JPH04282320A - 化粧料 - Google Patents

化粧料

Info

Publication number
JPH04282320A
JPH04282320A JP3043440A JP4344091A JPH04282320A JP H04282320 A JPH04282320 A JP H04282320A JP 3043440 A JP3043440 A JP 3043440A JP 4344091 A JP4344091 A JP 4344091A JP H04282320 A JPH04282320 A JP H04282320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cosmetic
lichen
cosmetics
skin
tyrosinase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3043440A
Other languages
English (en)
Inventor
Masako Higuchi
樋口 允子
Yasuhiro Kinoshita
靖浩 木下
Yasutaka Miura
三浦 靖高
Yoshikazu Yamamoto
山本 好和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP3043440A priority Critical patent/JPH04282320A/ja
Publication of JPH04282320A publication Critical patent/JPH04282320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な化粧料、特に、
すぐれた皮膚美白効果のある地衣抽出物を配合した化粧
料に関する。
【0002】
【従来の技術】地衣類はある種の菌類と藻類から成り立
っている共生体であって、植物学的にも、特異な地位を
占める一群の植物である。このような地衣類の代謝生産
物であるいわゆる地衣成分は、多くの高等・下等植物の
成分とは全く趣きを異にし、化学的に特殊な限られた一
部門である。具体的には朝比奈らにより分類されている
(朝比奈・柴田著「地衣成分の化学」河出書房(194
8年))。
【0003】地衣成分の生理学的意義については、地衣
類の生育が緩慢であることから、微生物の攻撃や小動物
の喰害に対する防御であるとか、また他の菌類とは異な
り日向に生育することから、紫外線に対する防御である
とか考えられている。そのため古来から地衣成分は、こ
れら機能から生じた用途に使用されてきた。例えば、染
料、抗生物質、香料などである。しかし、これら地衣成
分の薬理作用については、ほとんど検討されていないの
が実状である。
【0004】皮膚の着色の原因となるメラニン色素は、
表皮と真皮との間にあるメラニン細胞(メラノサイト)
内のメラニン生成顆粒において生産され、生成したメラ
ニンは、隣接細胞へ拡散する。このメラノサイト内にお
ける生化学的反応は、現在のところ、次のように推定さ
れている。必須アミノ酸の一つであるチロシンが、チロ
シナーゼの作用により、ドーパからドーパキノンとなり
、これが酵素的または非酵素的酸化作用により赤色色素
および無色色素を経て黒色のメラニンへ変化する過程が
メラニン色素の生成過程である。従って、チロシナーゼ
の生合成を抑制すること、または反応の第一段階である
チロシナーゼの作用を抑制すること、あるいは、中間段
階のキノン類を還元することによってメラニンの生成を
抑制できると考えられる。従って、チロシナーゼの生合
成を抑制するまたはチロシナーゼの作用を抑制する、あ
るいは阻害する物質を化粧料に配合すれば、美白効果が
期待できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】既に、その抑制手段と
して、チロシナーゼの活性中心である銅と結合する物質
(例えば、チオ尿素、システイン、コウジ酸)、チロシ
ナーゼの基質であるチロシンと競合基質となりうる物質
(例えば、N−アセチルチロシン、γ−ピロン、ヒノキ
チオール)、チロシナーゼと基質の反応の誘導期を延長
する物質(例えば、ツィーン20)、ドーパ等のo−ジ
ヒドロキシ基と選択的に結合する物質(例えば、モリブ
デンイオン)、o−キノン類と結合する物質(例えば、
アニリン)、o−キノン類に対する還元剤(例えば、ア
スコルビン酸、ヒドロキノンおよびその誘導体)などが
提案されている。これらメラニン生成阻害物質を配合し
た化粧料は、ヒトに対する毒性、安定性、官能基的影響
を考慮すれば、満足できるものはない。従って、安定性
の高い、安定なメラニン生成阻害物質を配合した化粧料
の開発が望まれていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点に鑑み、安全性の点から天然物を配合した化粧料に着
目し、過去生薬として使用実績のある地衣類の抽出物を
検索し、その中から美白効果のある化粧料として使用で
きるものが存在するかどうかを鋭意研究を重ねた結果、
地衣体から採取されたメラニン生成阻害物質を配合する
ことによって目的を達成できることを見い出し、本発明
を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明によれば、天然地衣体か
ら採取されたメラニン生成阻害物質を1種または2種以
上含有したことを特徴とする化粧料が提供される。
【0008】本発明において使用される地衣体は、下記
科に属する地衣の地衣体であればどの種類でも使用する
ことができる。例えば、テロスキステス科、ムカデゴケ
科、スミイボゴケ科、サルオガセ科、アンチゴケ科、ウ
メノキゴケ科、ロウソクゴケ科、チャシブゴケ科、ホウ
ネンゴケ科、イワタケ科、ハナゴケ科、センニンゴケ科
、キゴケ科、ヘリトリゴケ科、サラゴケ科、アステロチ
リア科、ヨロイゴケ科、ツメゴケ科、ハナビラゴケ科、
カワラゴケ科、クロサビゴケ科、ヘップゴケ科、イワノ
リ科、リキナ科、モジゴケ科、チブサゴケ科、キッコウ
ゴケ科、アナイボゴケ科、サネゴケ科、アオバゴケ科、
サンゴゴケ科、ピンゴケ科、ヒョウンモンゴケ科、イワ
ボシゴケ科、キゴウゴケ科、ニササネゴケ科、ホシゴケ
科、ケットゴケ科、ホウキタケ科、マツタケ科が挙げら
れるが、なかでもウメノキゴケ科、サルオガセ科、ハナ
ゴケ科に属する地衣類がメラニン生成阻害活性の高い物
質が得られるので望ましい。ここで地衣体とは地衣類が
天然において存在する組織体を意味する。
【0009】地衣体からメラニン生成阻害活性を有する
物質を調製するには、採集した地衣体を凍結乾燥した後
に溶媒浸漬する。浸漬は、メラニン生成阻害活性の安定
性からみて、低温(0〜15℃)浸漬が好ましい。浸漬
する溶媒は、水、極性有機溶媒、非極性有機溶媒のいず
れでもよいが、好ましくは、アルコールやケトン、エス
テルなどの極性溶媒、特にアルコールが抽出効率からみ
て望ましい。
【0010】浸漬液を濾過後、得られた抽出液の溶媒を
留去し、メラニン生成阻害活性を有する物質を得る。
【0011】前述した地衣体から得られた阻害物質の内
1種または2種以上を選択して混合し、化粧料によく利
用される基剤(例えば、オリーブ油やミンク油などの油
脂類、ラノリンや蜜ロウなどのワックス、ワセリンやス
クワランなどの炭化水素類、パルミチン酸イソプロピル
などのエステル類、セチルアルコールやラウリルアルコ
ールなどの高級アルコール類、ステアリン酸やパルミチ
ン酸などの高級脂肪酸、コレステロールなどのステロー
ル類)やアルコール類(例えば、エタノールやイソプロ
ピルアルコール、プロピレングリコール)などに溶解、
あるいは分散させて各種の化粧料(例えば、クリーム、
乳液、パック、洗顔料などの各種基礎化粧料、ファンデ
ーション、ほほ紅、口紅、白粉などの各種メーキャップ
料、石鹸、シャンプー、リンス、香水、オーデコロンそ
の他の化粧料)に広範囲に適用できる。
【0012】この場合、各種化粧品添加剤(例えば、各
種界面活性剤、溶剤、色素、香料、防腐剤、抗酸化剤、
保湿剤、ビタミン、動植物抽出物その他の添加剤)とも
併用できる。
【0013】また、前記各種化粧料の形状は、溶液、エ
マルジョン、軟膏、オイル、ワックス、ゲル、ゾル、粉
末、スプレー等の各種形状で適用することができる。
【0014】得られた阻害物質の1種または2種以上の
各種化粧料中に対する配合量は、その使用形態により適
宜選択・変化させることができる。原則的には、有効量
存在すればよいことになるが、一般的には化粧料組成物
中(総重量に対して)0.001〜20重量%、好まし
くは0.5〜10重量%配合するのがよい。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、地衣体から採取された
メラニン生成阻害物質の活性作用により、優れた美白効
果を示す化粧料の製造が可能である。実用試験により使
用後の美白効果を確認した。従って、本発明の化粧料は
、各種化粧用クリーム、乳液、化粧水、パック剤、口紅
、アンダーメイクアップ、ファンデーション、サンケア
等種々の製品形態で、特に皮膚化粧料として好適に使用
できる。
【0016】
【参考例】参考例1  チロシナーゼ阻害活性試験方法
チロシナーゼ阻害活性は以下の方法で評価した。 (1)  反応系試薬 反応系試薬として使用したものは以下の通りである。 基質  : 2μM  L−ドーパ(和光純薬)緩衝液
: 0.1M  リン酸−カリウム(pH6.8)溶液
阻害剤: 地衣培養物から採取されたチロシナーゼ阻害
物質1%溶液 酵素  : チロシナーゼ(Sigma社製)0.05
%mg/ml(2)  チロシナーゼ活性の測定 ■  反応液の調製 チロシナーゼ活性の測定に際して、次の表1に示した割
合で混合したNo.1、No.2、No.3の反応液を
それぞれ分光光度形セル(1ml)に用意する。
【0017】
【表1】     反応液の組成  (ml)                          
  No.1       No.2       N
o.3    ──────────────────
────────────    緩衝液      
          0.50      0.50 
     0.50    基質          
           −         0.20
      0.20    阻害剤        
           −            −
         0.10    イオン交換水  
        0.48      0.28   
   0.18■  測定
【0018】セルに酵素溶液(0.20ml)を加え、
添加時より3分後から471nmの吸光度を分光光度計
で経時的に測定する。No.2の吸光度(Ab.2)の
最大値を示す時間でのNo.3の吸光度(Ab.3)、
No.1の吸光度(Ab.1)を下記式に当てはめて阻
害率を計算した。
【0019】
【数1】 阻害率(%)=1−(Ab.3−Ab.1/Ab.2−
Ab.1)
【0020】参考例2 採集したウメノキゴケ科クズレウチキウメノキゴケ(P
armeliaentotheiochora)天然地
衣体を凍結乾燥し、乳鉢で粉砕して、20gをメタノー
ル1000mlに一昼夜冷浸した。濾過し、得られた抽
出液から溶媒を留去し、阻害物質2.8gを得た。阻害
物質10mgを少量のメタノールに溶解し、更に、イオ
ン交換水で1mlに希釈し、そのうちの0.1mlを参
考例1の試験に供した。チロシナーゼ阻害率は41%で
あった。
【0021】                          
                       阻害
物質      阻害率  参考例3  ウメノキゴケ
科ウスバカブトゴケ      2.1%      
40%            (Cetraria 
 ornata)  参考例4  サルオガセ科ナガサ
ルオガセ          3.0%      4
0%            (Usnea  lon
gissima)  参考例5  サルオガセ科ヤマヒ
コノリ            2.8%      
39%            (Evernia  
esorediosa)  参考例6  ハナゴケ科ウ
グイスゴケ              2.1%  
    41%            (Clado
nia gracilis)  参考例7  ハナゴケ
科ナギナタゴケ              2.8%
      38%            (Cla
donia  nigripes)   参考例8  メラニン生成阻害作用の測定メラノサ
イトに対するチロシナーゼ合成阻害及びチロシナーゼ阻
害作用は培養色素細胞を用いて以下の方法で評価した。 (1)試験培地の調整 牛胎児血清を含まないEagle’s  MEM培地4
5mlに1%地衣類抽出物溶液を1.25ml加え、0
.2μmのフィルターで濾過した後、牛胎児血清を2m
l加え試験培地とした。 (2)試験方法 試験培地4mlを直系6cmシャーレに入れ、培地色素
細胞(B−16メラノーマ)1×105/0.2mlを
添加し、37℃、5%炭酸ガス・空気混合環境で6日間
培養し、4日後に試験培地を交換した。6日後に0.0
25%トリプシン・0.01%EDTA混液を添加し細
胞を浮遊させ、700rpm.10分間遠心で色素細胞
を集め分光光度計660nmで生成メラニン量を測定し
た。 地衣類抽出物を含まない培養によるメラニン生成量を無
添加対照とし、メラニン生成阻害率を求めた。
【数2】 参考例9 参考例4と同様の方法で得たサルオガセ科ナガサルオガ
セ(Usnea Longissima)抽出物20m
gをごく小量のエタノールに溶解し、さらに、イオン交
換水で2mlに希釈し、そのうち1.25mlを参考例
8の試験に供した。 メラニン生成阻害率は62%であった。
【0022】
【実施例】実施例1  化粧用クリーム      (
組成)                      
                (重量%)    
参考例2の阻害物質                
              5.0    蜜ロウ 
                         
                2.0    ステ
アリルアルコール                 
           5.0    ステアリン酸 
                         
          8.0    スクワラン   
                         
        10.0    グリセリルノステア
レート                      
  3.0    ポリオキシエチレンステアレート 
                 1.0    プ
ロピレングリコール                
            5.0    水酸化カリウ
ム                        
          3.0    香料      
                         
               適量    防腐剤・
酸化防止剤                    
            適量    精製水    
                         
               残部
【0023】実施
例  乳液     参考例3の阻害物質            
                  2.5    
参考例4の阻害物質                
              2.5    スクワラ
ン                        
              8.0    ワセリン
                         
               2.0    蜜ロウ
                         
                 0.5    ソ
ルビタンセスキオレエート             
         0.8    ポリオキシエチレン
オレイルエーテル              1.2
    カルボキシビニルポリマー         
               0.2    プロピ
レングリコール                  
          5.0    水酸化カリウム 
                         
        0.1    エタノール     
                         
        7.0    香料        
                         
             適量    防腐剤・酸化
防止剤                      
          適量    精製水      
                         
             残部
【0024】実施例3
  化粧水     参考例5の阻害物質            
                  2.5    
参考例6の阻害物質                
              2.5    グリセリ
ン                        
              5.0    ポリオキ
シエチレンオレイルエーテル            
  1.5    エタノール           
                         
10.0    香料               
                         
      適量    防腐剤・酸化防止剤    
                         
   適量    法定色素            
                         
     適量    精製水           
                         
        残部
【0025】実施例4  パック

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  天然地衣体から採取されたメラニン生
    成阻害物質を1種または2種以上含有したことを特徴と
    する化粧料。
  2. 【請求項2】  地衣体が、ウメノキゴケ科、サルオガ
    セ科、ハナゴケ科に属する請求項1記載の化粧料。
JP3043440A 1991-03-08 1991-03-08 化粧料 Pending JPH04282320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3043440A JPH04282320A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3043440A JPH04282320A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04282320A true JPH04282320A (ja) 1992-10-07

Family

ID=12663762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3043440A Pending JPH04282320A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04282320A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5409702A (en) * 1991-03-08 1995-04-25 Nippon Paint Co., Ltd. Cosmetics
JP2013237630A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Kao Corp エンドセリン作用抑制剤
JP2013253060A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Kao Corp サルオガセ属地衣類抽出物の製造方法
JP2013253058A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Kao Corp サルオガセ属地衣類抽出物の製造方法
JP2013253059A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Kao Corp サルオガセ属地衣類抽出物の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5409702A (en) * 1991-03-08 1995-04-25 Nippon Paint Co., Ltd. Cosmetics
JP2013237630A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Kao Corp エンドセリン作用抑制剤
JP2013253060A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Kao Corp サルオガセ属地衣類抽出物の製造方法
JP2013253058A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Kao Corp サルオガセ属地衣類抽出物の製造方法
JP2013253059A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Kao Corp サルオガセ属地衣類抽出物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11752168B2 (en) Methods of using cosmetic compositions comprising exopolysaccharides derived from microbial mats
EP2467134B1 (en) Skin clarifying complex, use of said complex, cosmestic or pharmaceutical composition comprising said complex and method for application thereof
JP4939766B2 (ja) 基底膜安定化剤
US6184199B1 (en) Active synergetic complex and cosmetic and/or pharmaceutical product containing this complex
EP1278532B1 (fr) Extrait de vegetal de l'espece olea europaea comme inhibiteur de no-synthase et utilisations
JP4117773B2 (ja) N−アシルアミノアミドファミリーのエラスターゼ阻害剤と少なくとも1種の抗真菌剤又は少なくとも1種の抗菌剤の組み合わせを含む化粧品用又は皮膚用組成物
KR101860109B1 (ko) 플로랄진세노사이드를 함유하는 피부 외용제 조성물
KR20180038639A (ko) 목서 발효추출물을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물
US5409702A (en) Cosmetics
KR102154927B1 (ko) 클로로겐산, 페룰산, 레스베라트롤 및 스트렙토코쿠스 테르모필루스 발효물을 유효성분으로 함유하는 피부 개선용 기능성 화장료 조성물
KR20130114493A (ko) 황칠나무를 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물
JPH0249710A (ja) 化粧料
KR100563548B1 (ko) 마가목 추출물을 함유하는 화장료 조성물
KR20210091430A (ko) 천연 복합 추출물을 유효성분으로 포함하는 화장료 조성물
JPH1029927A (ja) 抗老化剤
JPH04282320A (ja) 化粧料
KR101843976B1 (ko) 흑효모 발효 발아녹두 추출물을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물
JPH0987164A (ja) 皮膚外用剤
JPH11349436A (ja) コラゲナーゼ阻害剤及びこれを含有する皮膚外用剤
KR100566424B1 (ko) 베툴린을 함유하는 피부 주름개선 화장료 조성물
US20020041908A1 (en) Iridacea extracts for stimulating the immune system
KR20020040755A (ko) 화장용 또는 피부약제학적 조성물에서 란네아 속 식물의하나 이상의 추출물의 용도
US11684564B2 (en) Cosmetic composition for improving skin containing taraxacum coreanum phytoplacenta culture extract that has moisturizing and soothing effects for extremely dry skin such as atopic dermatitis, and skin barrier strengthening effect
JP2004175688A (ja) 美白剤及び化粧料
RU2096032C1 (ru) Косметическое средство