JPH04279862A - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置

Info

Publication number
JPH04279862A
JPH04279862A JP12328791A JP12328791A JPH04279862A JP H04279862 A JPH04279862 A JP H04279862A JP 12328791 A JP12328791 A JP 12328791A JP 12328791 A JP12328791 A JP 12328791A JP H04279862 A JPH04279862 A JP H04279862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
dispensing
reagent
line
automatic analyzer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12328791A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutomi Yokota
横田 和富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tectron Instruments Corp
Original Assignee
Japan Tectron Instruments Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tectron Instruments Corp filed Critical Japan Tectron Instruments Corp
Priority to JP12328791A priority Critical patent/JPH04279862A/ja
Publication of JPH04279862A publication Critical patent/JPH04279862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動分析装置に係り、特
に生化学分析、電解質分析などを高速で実施可能な自動
分析装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複数の反応容器を搬送して分析を実施す
る自動分析装置において、反応テーブルに配した反応容
器のラインは1ラインであり、反応容器に検液の分注、
第1試薬分注、第2試薬分注を行い順次光学的測定を実
施する方法が用いられ、また検液の分注は1本ノズルを
通常とし、吸入、分注、洗浄が順次行われる。さらに、
試薬の分注ピペットも通常は1本ノズルで、吸入、分注
、洗浄の操作が順次実施された。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術には下記
の問題点がある。すなわち、装置サイズを決定する主要
因に反応テーブルのサイズがある。しかし、反応容器が
外縁に一列に配列してあるために、装置の処置能力を大
きくしたいときは反応テーブル数の増加、ユニットの増
設で対応せざるを得ず、処理能力の増加に比例して装置
サイズが大型化する。このため、装置を大型化せず、コ
ンパクトな状態で分注操作、反応操作、測光操作を行う
ことを目的としたものである。同時に、検体分注ピペッ
ト、並びに第1試薬ピペット、第2試薬ピペットは1本
ノズルを通常としたため分注効率が劣るためこの効率化
を図った。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明では、少くとも一
部を共通した反応容器を搬送するようにして、反応テー
ブルの外縁に配列した反応ラインの前半及び後半の2ラ
インを具え、前半の第1反液ラインは検液分注、試薬分
注の順序で分注し、後半の第2反応ラインは試分注、検
液分注の順序で分注を行ない、反応テーブルの回転を1
/2回転より1ピッチ進めて回動制御し、上述の各々の
分注を繰返して行い、その間、吸光度の測定を自動的に
実施して、順次新らしい検体の測定を可能として分析の
処理能力を大幅に増大させたものである。
【0005】同時に検液の分注を行うピペット装置にお
いて、4本ノズルのピペットを用い、そのおのおのが第
1ポットで検液の吸入、第2ポットの電解質ポットにお
ける比較電極と基準電極を備え、測定液の電位差と予め
コンピュータに記憶した校正液との電位差との差を求め
て電解質濃度が算出でき、更に第3ポットで検液の反応
容器への分注、第4のポットでピペットの洗浄を行うこ
とによってピペットを多目的で高速処理できるようにし
た。
【0006】さらに、試薬は第1試薬と第2試薬の分注
用のピペットはそれぞれ3本ノズルのものを採用し、試
薬の吸入、反応容器への分注、洗浄の3操作が交互に行
える方式を完成し、第1試薬並びに第2試薬の分注の高
速化が実現できた。
【0007】
【実施例】図1は本発明に係る自動分析装置に関する。 この自動分析装置は、検体が所要量毎に収容された容器
1を所要数保持するサンプルカセット2が所要数配置さ
れ、同カセット2が所要タイミングで順次検体秤取位置
まで間けつ移送されるように構成されるオートサンプラ
ーSからなり、容器1の検体にはバーコードによりその
履歴および検査項目が読取り可能で、ランダムアクセス
可能である。
【0008】容器1より検体を所要量秤取するサンプル
ピペット装置Pと同ピペットで秤取された検体が所要位
置で注入される反応容器3(図1ではNo.1〜160
)が所要数所要間隔で反応テーブルHに配設されている
【0009】つぎに、ピペット装置は図1に示すように
ターレット状のピペットホルダーに所定間隔毎に4本保
持されており、図示されないモータおよび公知のカム装
置などにより90°づつ間欠運動するように回動制御さ
れる。すなわち、上記各ピペットはP1位置で一般検体
を所要量吸引して回動し、P2位置では比較電極と基準
電極とを保持する電解質分析用ポットに入り、測定液の
電位差を求め、予め校正液の電位差を図示しないコンピ
ュータに記憶させ、その差から電解質(Na、K、Cl
)濃度の算定ができるようになっている。さらにP3で
は反応管3に一般用または緊急用検体を分注し、P4で
は洗浄が行われ、その後再びP1位置まで回動する。 各ピペットは公知の図示しない吸引ポンプと排出ポンプ
を備え、信号処理装置によって回動制御される吸上用カ
ムと排出用カムとが係合して作動するようにセットされ
ている。
【0010】このように検体を分注する反応管3は、例
えばジェネバ機構などの駆動装置により間欠的に回動す
る反応テーブルHの外縁に配設し、図1では160個の
反応容器を保持し、例として前半のNo.1からNo.
80を第1反応ラインH1として、後半のNo.81か
らNo.160を第2反応ラインH2とする。第1反応
ライン4の反応管3には検液分注をPにより行った後、
第1試薬ピペット4、第2試薬ピペット5を用いて試薬
の分注を行い、第2反応ラインH2の反応管3には第1
試薬ピペット4、第2試薬ピペット5を用いて先に試薬
分注を行い、後に検体用ピペットPからの検体分注を行
う。
【0011】第1反応ラインH1のNo.1の反応管に
は検体を分注してスタートし、反応テーブルHが1/2
回転後に試薬注入を行い、反応テーブルHが1/2回転
から1ピッチ進んだ時、No.2の反応管に検体を分注
としてスタートし、反応テーブルHが1/2回転後、試
薬分注を行い、さらに1ピッチ進んだ時、同様な操作を
No.3に行い、順次1ピッチ進むごとに操作をすゝめ
No.80まで同様に繰り返す。
【0012】第2反応ラインH2においては、第1反応
ラインH1の反応管No.1のスタート時にNo.81
の反応管に試薬ピペット4から試薬分注を行い、反応テ
ーブルHが1/2回転後、検液分注ピペットPよりNo
.81に検体が分注される。更に1ピッチ反応テーブル
Hが進むと、つぎのNo.82に試薬分注が行われ、反
応テーブルHの1/2回転後に検液を分注し、同様にN
o.83から始まってNo.160繰返し操作が終る。 本操作は第1反応ラインH1のNo.1の動きと第2反
応ラインH2のNo.81の動きが同時に行われ、同様
にNo.2とNo.82から始まりNo.80とNo.
160までが同一のタイムチャートに従って反応テーブ
ルを回動し、光学測定が比色検出器6によって反応管3
中の反応検体を測光し、図示しない信号処理装置、対数
変換器、A/Dコンバータ、インターフェースを経て、
信号をメモリーするマイクロコンピュータに処理される
【0013】第1試薬テーブル7および第2試薬テーブ
ル8は、第1試薬ならびに第2試薬を内蔵し、ターレッ
ト状に構成され、図2に示すように中央部14は固定軸
12を有し、40bで軸支され、試薬ボトル30、32
の収納ケース21を示し、円筒状の内側板21C、外側
板21aで円環状をなし、これらはバーコードによって
各々の試薬が選択できるシステムであり、内接歯車22
と外接歯車24とはかみ合い、駆動装置38で回動が正
逆回転でき、室温保存部55と冷却保存部60とに分け
られている。
【0014】室温保存部は収納ケース21の一部を区画
材34a、34b、34cにより、冷却保存部60と区
画し、室温保存部55は底板21bの外面に発熱体36
が抑え材37で固着し、断熱材38により放熱防止する
ようになり、電気的接点41a、41bが設けられ、制
御回路を介して通電し室温的温度が保持される。
【0015】冷却保存部60は、収納ケース21と囲い
材50の側壁50aの内周面との間隙47と、試薬ボト
ル32の頂壁50との間隙48と中空部14により順次
形成される冷却通路70により冷気域46を形成し、送
風手段43により冷気を連通し、熱電素子52aを有す
る電気冷却手段52を設けて冷却源とし、外部放熱器5
3aを台板53に付設する。また、試薬ボトル30,3
2はそれぞれの吸引口31、33から所要量の試薬を吸
引して、対応する反応管に分注できるようになっている
【0016】図4は150,151,152は、3本ノ
ズルから成るピペットノズルであり、154は保持具で
三端で取付具で垂直方向に保持される。52は主軸で、
保持具154は長さ方向の中心部にあり回転自在に軸受
に支承される。ピペットノズル150,151,152
は図示しないチューブに接続され、電磁弁により試薬ポ
ンプに接続し、ポンプ内のマイクロシリンジを満水し、
空気を介して試薬と水を隔離した状態で計量を行う。
【0017】ピペットノズルは加温手段と試薬液面を検
知する液面センサを設ける。主軸53とピベットノズル
150,151,152は上下動し、中間位置にブッシ
ュ180,180,180を設け178が貫通し、部材
176、上部レバー177、支柱178,178、17
8は固定し、保持具154の回動のため、力の伝達が行
われる。
【0018】主軸153の上下させるため、上下駆動手
段はパルスモータ156をはじめとする駆動伝達要素か
らなり、回転は歯車列158,160,162,164
により166からラック168へ伝達し、回転駆動手段
は、パルスモータ170が歯車例172,174により
部材76を回転させ154を回転するように伝達する。
【0019】自動分析装置の作動により試薬ピペット装
置4、5の作動を開始すると、反応管3が試薬吐出位置
に来ると試薬ボトルをバーコードの読取りにより回転し
て、測定項目に応じた試薬吸引位置まで移送し、上下動
と回転駆動手段でピペットノズル50は試薬吸引位置に
ある試薬ボトル内に挿入し、液面サンサの働きで下降移
動を停止し、試薬ポンプで所要量計量吸引し、引継き、
ピペットノズル150は上昇し、試薬ボトルから引出し
、試薬吐出位置に回送され、その位置の反応管3に挿入
され試薬ポンプの押出しで分注し、さらに次段階でピペ
ットノズル150は、洗浄トラフWの洗浄位置で、洗浄
液によりノズルの内外面を洗浄する。
【0020】いま、ピペットノズル150が試薬吸引時
には、ノズル151は反応容器3に試薬を分注し、ノズ
ル152は洗浄工程Wにある。このサイクルはピペット
ノズル150、151、152で順次3交代を繰返して
実施されるため効果的である。第1試薬ピペット4と第
2試薬ピペット5の働きは同様なタイムスケジュールを
持つ。
【0021】図1で洗浄部はA,B2部を有し、第1反
応ラインで検液分注、第1試薬分注、第2試薬分注、比
色測定を完了した反応容器は洗浄部Aで洗浄を行い、第
2反応ラインで第1試薬分注、検液分注、第2試薬分注
、比色測定を完了した反応容器は洗浄部Bで洗浄を行う
【0022】光学的測定は、反応テーブル1/2回転と
1ピッチ回転するごとに全反応管の各項目ごとの吸光度
測定を行い、第1次、第2次攪拌後の反応管洗浄位置の
最初のノズル位置まで各ステップ毎の吸光度測定を行い
、反応のタイムコースが得られ、各測定項目の最適測定
点で測定が行える。比色測定終了後反応管洗浄を行い、
反応容器は再使用される。
【0023】この自動分析装置の制御装置は、図示しな
い電源部、マイクロコンピュータ、操作パネル、データ
処理のためのパソコンで構成され、コンピュータはキー
ボード、CRTディスプレイ、磁気ディスク記憶装置、
印字プリンタなどで構成され、記憶装置には、試験項目
、患者情報、統計各種データなど臨床検査に必要なデー
タをすべて保持する。
【0024】
【発明の効果】本発明は上記の実施例より明らかなよう
に、多数の試料、多種類の試薬を用い、多項目の測定項
目に対応して自動分析を行うに際して、同時に反応テー
ブル内に第1反応ラインと第2反応ラインの分注、測定
が施行されるため、迅速性、正確性の向上と、装置のコ
ンパクト化の向上並びに分析能力の著しい向上が見られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にもとづく自動分析装置の平
面図である。
【図2】試薬テーブルの矢示の透示図である。
【図3】試薬テーブルの断面図である。
【図4】試薬ピペット装置の断面図である。
【符号の説明】
S  サンプラー A,B  洗浄部 H  反応テーブル P  検体ピペット 1  容器 2  カセット 3  反応容器 4,5  試薬ピペット 6  比色検出器 7  一次試薬テーブル 8  2次試薬テーブル 21  収納ケース 30,32  試薬ボトル 36  発熱体 52  電子冷却手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数の反応容器を搬送して分析を実施
    する自動分析装置におてい、少くとも一部を共通した反
    応容器搬送手段によって反応容器を搬送するようにして
    反応テーブルの外縁に配置した反応ラインの前半及び後
    半の反応容器に対してニラインを具え、前半の第1反応
    ラインは検液分注、試薬分注の順序で分注し、後半の第
    2反応ラインは試薬分注、検液分注の順序で分注を行い
    、該反応テーブルが1/2回転より1ピッチだけ反応容
    器を進めて回動制御し、順次上記の各分注を繰返して検
    体の光学的測定を行うことを特徴とする自動分析装置。
  2. 【請求項2】  請求項1の自動分析装置において、4
    本のノズル有し、それぞれが検液吸入、電解質測定、反
    応管分注、洗浄操作が交互に可能であることを特徴とす
    る検体分注ピペット装置。
  3. 【請求項3】  請求項1の自動分析装置において、3
    本ノズルからなり、それぞれ試薬吸入、反応容器に分注
    洗浄操作が交互に可能であることを特徴とする試薬ピペ
    ット装置。
JP12328791A 1991-03-07 1991-03-07 自動分析装置 Pending JPH04279862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12328791A JPH04279862A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12328791A JPH04279862A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 自動分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04279862A true JPH04279862A (ja) 1992-10-05

Family

ID=14856828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12328791A Pending JPH04279862A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04279862A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002075323A2 (en) * 2001-03-16 2002-09-26 Beckman Coulter, Inc. Method and system for automated immunochemistry analysis
JP2009216594A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Toshiba Corp 自動分析装置及び自動分析装置の試薬ボトルの配置方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002075323A2 (en) * 2001-03-16 2002-09-26 Beckman Coulter, Inc. Method and system for automated immunochemistry analysis
WO2002075323A3 (en) * 2001-03-16 2003-03-13 Beckman Coulter Inc Method and system for automated immunochemistry analysis
US6825041B2 (en) * 2001-03-16 2004-11-30 Beckman Coulter, Inc. Method and system for automated immunochemistry analysis
USRE46214E1 (en) 2001-03-16 2016-11-22 Beckman Coulter, Inc. Method and system for sample aliquot storage
JP2009216594A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Toshiba Corp 自動分析装置及び自動分析装置の試薬ボトルの配置方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960009767B1 (ko) 자동분석 장치
US5270211A (en) Sample tube entry port for a chemical analyzer
US4808380A (en) Automatic chemical analyzing apparatus
EP0216026B1 (en) Automatic analysis apparatus
EP0289789B1 (en) Automatic analysis apparatus
EP0041378B1 (en) Automatic analytical instrument
US4456037A (en) Process of delivering samples and reagents
US8257650B2 (en) Automated analyzer
US4451433A (en) Automatic chemical analyzer
JP3914837B2 (ja) 自動分析装置
EP2069799A2 (en) System for automatically storing and reprocessing patient sample's in an automatic clinical analyzer
JPH01187461A (ja) 自動化学分析装置
JPH0526883A (ja) 自動分析装置
JPS62863A (ja) 自動分析装置
JPH04279862A (ja) 自動分析装置
JPH0749350A (ja) 自動分析装置
JPH01250759A (ja) 自動化学分析装置
JPS6168562A (ja) 液体試料分析装置
JPH04279861A (ja) 生化学自動分析装置
JPH02311765A (ja) 生化学自動分析装置
JPS61270661A (ja) 自動分析装置における試料処理方法
JPH04315055A (ja) 化学自動分析装置
JPH0468589B2 (ja)
JPS6385457A (ja) 複数項目自動分析装置
JPH0421140B2 (ja)