JPH04275371A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04275371A
JPH04275371A JP6111991A JP6111991A JPH04275371A JP H04275371 A JPH04275371 A JP H04275371A JP 6111991 A JP6111991 A JP 6111991A JP 6111991 A JP6111991 A JP 6111991A JP H04275371 A JPH04275371 A JP H04275371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight
ethylene
parts
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6111991A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsufumi Suga
菅克文
Yoshihiro Yoshinaga
吉永好宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP6111991A priority Critical patent/JPH04275371A/ja
Publication of JPH04275371A publication Critical patent/JPH04275371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、優れた耐薬品性、成形
加工性、耐衝撃性、耐熱性、塗装性、機械的特性、成形
品外観を有する熱可塑性樹脂組成物に関するものであり
、その組成物は電気及び電子部品、機械部品、自動車部
品などの広い分野で使用され得るものである。
【0002】
【従来の技術】芳香族ポリエステル樹脂、ポリカーボネ
ート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンエーテル樹
脂、ポリアセタール樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹
脂、ポリアリレート樹脂などのいわゆるエンジニアリン
グプラスチックはすぐれた機械的特性、耐熱性、剛性、
耐衝撃性を有し、またABS系樹脂、ポリプロピレンは
、耐薬品性、成形加工性などに優れた性質を有しており
、かつ安価であることから各種成形品に広く用いられて
いる。近年、製品の機能の高度化、低価格化、軽量化な
どを求め、様々な研究が行われているが、なかでもより
多くの機能を付加するために複数のプラスチックを混合
(ブレンド、アロイ)しその各々の特徴を生かすことが
多く試みられている。エンジニアリングプラスチックに
おいて、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンエーテ
ル樹脂、ABS系樹脂等の非晶性樹脂は、一般的には耐
薬品性、流動性等が結晶性樹脂に比較して劣り、芳香族
ポリエステル樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポ
リアリレート樹脂等の結晶性樹脂は、高い耐熱性、剛性
等が優れる反面、脆く、異方性が生じる等の欠点を有し
ている。
【0003】例えば、芳香族ポリエステル樹脂において
は、機械特性に優れるものの、耐衝撃性特に、ノッチ付
き衝撃強さが劣っている。そこで、耐衝撃性を改良する
目的で、これにゴム状物質をブレンドする等の改良が試
みられているが、耐衝撃性改良剤として有効なゴム状重
合体は、ガラス転移温度が室温以下のものであり、従っ
て衝撃抵抗性を増大させようとして大量に加えると芳香
族ポリエステルの特徴である耐熱性、剛性が低下して好
ましくない結果を与えるという問題を生じている。
【0004】近年、特開昭51−144452号公報、
特開昭52−32045号公報、特開昭53−1170
49号公報などに示されるα−オレフィン及びα,β−
不飽和酸グリシジルエステルなどの単量体からなる共重
合体をブレンドする方法、特開昭60−40154号公
報などに示されるα−オレフィンと非共役ジエンからな
る共重合体に、α,β−不飽和酸グリシジルエステルな
どの単量体をグラフト反応させた変性重合体をブレンド
する方法などが試みられているが、比較的優れた結果を
得ているものの、十分なものとはいい難いのが現状であ
る。
【0005】また、ポリカーボネート樹脂は、耐熱性、
機械的性質、耐衝撃性に優れるが、耐薬品性に劣るとい
う欠点を有し、ポリアミド樹脂は、成形加工性、熱安定
性、耐摩耗性、耐溶剤性に優れているが、吸湿性が高い
ため寸法安定性等に問題を有している。ポリフェニレン
エーテル系樹脂は、機械的、電気的性質、耐熱性に優れ
、寸法安定性が良いものの、加工性、耐油性、耐衝撃性
に問題がある。ポリアセタール樹脂は寸法安定性、耐摩
耗性、機械的強度に優れるが耐衝撃性に乏しく、ポリフ
ェニレンスルフィド樹脂は、耐熱性、難燃性に優れるが
延性に乏しく脆弱であり、ポリアリレート樹脂は耐熱性
に優れるが、耐衝撃性に劣り、ABS系樹脂は耐衝撃性
に優れるが、耐薬品性に劣るという欠点を有している。 これらの欠点を改良するため、前記の改質剤等とのブレ
ンド法やフィラー、繊維等との複合化、エンジニアリン
グプラスチック同士のアロイ化等が試みられている。し
かしながら、このようなゴム状の改質剤の添加は耐熱性
等の低下をもたらし、繊維やフィラーの配合は耐衝撃性
を低下させ、相溶化剤の添加もやはりエンジニアリング
プラスチックの特性をある程度犠牲にしなければならな
い。
【0006】本発明の第1の目的は、このようなエンジ
ニアリングプラスチックの特性の低下を最小限にとどめ
、新しい機能が付与された熱可塑性樹脂組成物を提供す
ることにある。また、近年、製品の低価格化、軽量化を
目的としたポリオレフィンとエンジニアリングプラスチ
ックのポリマーアロイ、中でも特に、ポリプロピレンと
エンジニアリングプラスチックのポリマーアロイの例が
示され始めている。ポリプロピレンの成形性、耐薬品性
などの優れた性質と安価であるという特徴を維持したま
ま、さらに機械的特性、耐熱性、剛性、耐衝撃性、塗装
性などを付与できるなら工業的にも有用な材料となる。 しかし、ポリプロピレンと上記のようなプラスチックと
は、お互いに混合し難く、単に溶融混合しただけではポ
リマーアロイは得られない。特開昭61−62542号
公報、特開昭61−64741号公報には、ポリプロピ
レンにポリアミド樹脂を配合した例が、特開昭61−6
0744号公報、特開昭61−60746号公報には、
ポリプロピレンに芳香族ポリエステル樹脂を配合した例
が開示されている。これらの例ではそれぞれの樹脂の混
合を容易ならしめるため、酸無水物で変性したポリプロ
ピレンとエポキシ基含有エチレン系共重合体を用いてい
る。この場合、単に二つの樹脂を混合するよりは相溶性
が改良されるが、溶融粘度が大きくなるなどの欠点があ
る。また、ポリアミド樹脂、芳香族ポリエステル以外の
樹脂についての相溶性改良の例はなかった。従って、本
発明の第2の目的は、耐熱性、寸法安定性、成形性、耐
衝撃性及び耐油性に優れ、更に、自動車の軽量化などに
有用なポリプロピレン含有熱可塑性樹脂組成物を提供す
ることにある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ポリオレフィンとエン
ジニアリングプラスチックとは、相溶性が低くお互いに
混合し難く、単に溶融混合しただけではポリマーアロイ
は得られない。ポリオレフィンの成形性、耐薬品性など
の優れた性質と安価であるという特徴を維持したまま、
エンジニアリングプラスチックの機械的特性、耐熱性、
剛性、耐衝撃性、塗装性などの特性の低下を最小限にと
どめた熱可塑性樹脂組成物、更に自動車の軽量化などに
有用なポリプロピレン等のオレフィン系(共)重合体含
有熱可塑性樹脂組成物を提供すること。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の第1
発明は、 (A)芳香族ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂
、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂単独ま
たはこれとスチレン系重合体からなる混合物、ポリアセ
タール樹脂、ポリアリレンスルフィド樹脂、ポリアリレ
ート樹脂、ABS系樹脂からなる群より選ばれた少なく
とも1種の樹脂100重量部と、 (B)下記(a)〜(c)からなるエポキシ基含有エチ
レン共重合体: (a)オレフィンモノマー単位80〜99.9モル%:
(b)α,β−不飽和酸のグリシジルエステルモノマー
単位0.1〜20.0モル%: (c)エチレンとラジカル共重合可能なビニルモノマー
単位0〜19.9モル%:1〜100重量部と、(C)
酸基含有オレフィン系(共)重合体         
 1〜100重量部 からなる熱可塑性樹脂組成物であり、
【0009】本発明の第2発明は、(A)芳香族ポリエ
ステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、
ポリフェニレンエーテル樹脂単独またはこれとスチレン
系重合体からなる混合物、ポリアセタール樹脂、ポリア
リレンスルフィド樹脂、ポリアリレート樹脂、ABS系
樹脂からなる群より選ばれた少なくとも1種の樹脂95
〜5重量%と(D)オレフィン系(共)重合体を少なく
とも1種5〜95重量%からなる樹脂組成物100重量
部と、 (B)下記(a)〜(c)からなるエポキシ基含有エチ
レン共重合体:(a)オレフィンモノマー単位80〜9
9.9モル%: (b)α,β−不飽和酸のグリシジルエステルモノマー
単位0.1〜20.0モル%: (c)エチレンとラジカル共重合可能なビニルモノマー
単位0〜19.9モル%:1〜100重量部と、(C)
酸基含有オレフィン系(共)重合体         
 1〜100重量部 を配合したことを特徴とする熱可塑性樹脂組成物であり
【0010】本発明の第3発明は、請求項1または2に
記載の熱可塑性樹脂組成樹脂組成物100重量部に対し
(E)無機充填剤および/または(F)ゴム状弾性体1
〜200重量部を配合したことを特徴とする熱可塑性樹
脂組成物である。
【0011】本発明で用いる芳香族ポリエステル樹脂と
は、芳香環を重合体の連鎖単位に有するポリエステルで
、芳香族ジカルボン酸(あるいはそのエステル形成性誘
導体)とジオール(あるいはそのエステル形成性誘導体
)とを主成分とする縮合反応により得られる重合体ない
し共重合体である。ここで言う芳香族ジカルボン酸とし
ては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸;2,6
−ナフタレンジカルボン酸;1,5−ナフタレンジカル
ボン酸;ビス(p−カルボキシフェニル)メタン;アン
トラセンジカルボン酸;4,4′−ジフェニルカルボン
酸;4,4′−ジフェニルエーテルジカルボン酸;1,
2−ビス(フェノキシ)エタン4,4′−ジカルボン酸
あるいはそれらのエステル形成性誘導体などがあげられ
る。
【0012】またジオール成分としては、炭素数2〜1
0の脂肪酸ジオールすなわちエチレングリコール;プロ
ピレングリコール;1,4−ブタンジオール;ネオペン
チルグリコール;1,5−ペンタンジオール;1,6−
ヘキサンジオール;デカメチレンジグリコール;シクロ
ヘキサンジオールなど、あるいは分子量400〜6,0
00の長鎖グリコール、すなわちポリエチレングリコー
ル;ポリー1,3−プロピレングリコール;ポリテトラ
メチレングリコールなどおよびそれらの混合物があげら
れる。本発明で使用される好ましい熱可塑性芳香族ポリ
エステル樹脂としては、具体的にはポリエチレンテレフ
タレート;ポリプロピレンテレフタレート;ポリブチレ
ンテレフタレート;ポリヘキサメチレンテレフタレート
;ポリエチレン−2,6−ナフタレート;ポリエチレン
−1,2−ビス(フェノキシ)エタン−4,4′−ジカ
ルボキシレートなどがあげられる。さらに好ましくは、
ポリエチレンテレフタレート;ポリブチレンテレフタレ
ートである。これらの熱可塑性芳香族ポリエステル樹脂
の固有粘度は、トリフルオル酸(25)/塩化メチレン
(75)100ml中、0.32gの濃度として25±
0.1℃下に測定される。好ましくは固有粘度が0.4
〜4.0dl/gである。0.4dl/g以下であると
熱可塑性芳香族ポリエステル樹脂が十分な機械的強度を
発現できず好ましくない。また、4.0dl/gを越え
ると、溶融時の流動性が低下し、成形物の表面光沢が低
下するため好ましくない。
【0013】本発明で用いるポリカーボネート樹脂とは
、4,4−ジヒドロキシジフェニル−2,2−プロパン
(通称ビスフェノールA)をはじめとする4,4−ジオ
キシアリルアルカン系ポリカーボネートであるが、その
中でも特に4,4−ジヒドロキシフェニル−2,2−プ
ロパンのポリカーボネートで、数平均分子量15,00
0〜80,000のものが好ましい。これらのポリカー
ボネートは、任意の方法によって製造される。例えば、
4,4−ジヒドロキシジフェニル−2,2−プロパンの
ポリカーボネートの製造には、ジオキシン化合物として
4,4−ジヒドロキシジフェニル−2,2−プロパンを
用いて、苛性アルカリ水溶液および溶剤存在下にホスゲ
ンを吹き込んで製造する方法、または4,4−ジヒドロ
キシジフェニル−2,2−プロパン炭酸ジエステルを触
媒存在下でエステル交換させて製造する方法を例示する
ことが出来る。
【0014】本発明で用いるポリフェニレンエーテル樹
脂とは、一般式化1
【化1】 (式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5 は水
素、ハロゲン原子、炭化水素基、もしくは置換炭化水素
基から選ばれたものであり、そのうち必ず1個は水素原
子である。)で示されるフェノール化合物をカップリン
グ触媒を用い酸素または酸素含有ガスで酸化重合せしめ
て得られる重合体である。上記一般式におけるR1 ,
R2 ,R3 ,R4 ,R5 の具体例としては、水
素、塩素、フッ素、ヨウ素、臭素、メチル、エチル、プ
ロピル、ブチル、クロロエチル、ヒドロキシエチル、フ
ェニルエチル、ベンジル、ヒドロキシメチル、カルボキ
シエチル、メトキシカルボニルエチル、シアノエチル、
フェニル、クロロフェニル、メチルフェニル、ジメチル
フェニル、エチルフェニルなどが挙げられる。
【0015】上記一般式の具体例としては、フェノール
、o,mまたはpクレゾール、2・6−,2・5−,2
・4−または3・5−ジメチルフェノール、2メチル−
6−フェニルフェノール、2・6−ジフェニルフェノー
ル、2・6−ジメチルフェノール、2−メチル−6−エ
チルフェノール、2・3・5−,2・3・6−および2
・4・6−トリメチルフェノールなどが挙げられる。 これらのフェノール化合物は2種以上用いることが出来
る。また、上記一般式以外のフェノール化合物、たとえ
ばビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールA、
レゾルシン、ハイドロキノンなどのような二価フェノー
ル類と上記一般式のフェノール化合物との共重合もよい
【0016】本発明で用いられるスチレン系重合体とし
ては、ポリスチレン、ポリ(α−メチルスチレン)、ポ
リ(p−メチルスチレン)などの単独重合体およびブタ
ジエンゴム、スチレン−ブタジエン共重合体、エチレン
−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン
共重合体などの各種ゴムで変性された高衝撃性ポリスチ
レン、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−
アクリロニトリル共重合体、スチレン−アクリロニトリ
ル−ブタジエン共重合体、スチレン−メチルメタクリレ
ート共重合体などが挙げられる。これらのスチレン系重
合体は、ポリフェニレンエーテル系樹脂に対して0〜9
5重量%の範囲で混合される。
【0017】本発明で用いるポリアミド系樹脂とは、ナ
イロン6、ナイロン6.6、ナイロン6.10、ナイロ
ン6.12、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン4
.6等のような脂肪族系ポリアミド樹脂:ポリヘキサメ
チレンジアミンテレフタルアミド、ポリヘキサメチレン
ジアミンイソフタルアミド、キシレン基含有ポリアミド
のような芳香族系ポリアミド樹脂及びそれらの変性物ま
たはそれらの混合物等が挙げられる。特に好ましいポリ
アミド樹脂はナイロン6、ナイロン6.6などである。
【0018】本発明で用いるABS系樹脂は、共役ジエ
ン系ゴムの存在下で、シアン化ビニル化合物、芳香族ビ
ニル化合物および不飽和カルボン酸アルキルエステル化
合物から選択された2種以上の化合物を重合させて得ら
れるグラフト共重合体(a)である。また必要に応じて
シアン化ビニル化合物、芳香族ビニル化合物および不飽
和カルボン酸アルキルエステル化合物から選択された2
種以上の化合物を重合させて得られる共重合体(b)を
含有することができる。シアン化ビニル化合物としては
、アクリロニトリル、メタアクリロニトリルなどを、芳
香族ビニル化合物としては、スチレン、α−メチルスチ
レン、ビニルトルエン、ジメチルスチレン、クロルスチ
レンなどを、不飽和カルボン酸アルキルエステル化合物
としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、
ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、ヒドロキ
シエチルアクリレートなどを挙げることができる。 ABS系樹脂の製造方法としては、乳化重合法、懸濁重
合法、溶液重合法、塊状重合法、乳化−懸濁重合法など
を挙げることができる。
【0019】本発明で用いるポリアセタール樹脂(ポリ
オキシメチレン樹脂)とは、ホルムアルデヒド単量体ま
たはその3量体(トリオキサン)もしくは4量体(テト
ラオキサン)などの環状オリゴマーを原料として製造さ
れた実質的にオキシメチレン単位のみからなるオキシメ
チレンホモポリマーおよび上記原料とエチレンオキサイ
ド、プロピレンオキサイド、エピクロルヒドリン、1,
3−ジオキソラン、グリコールのホルマール、ジグリコ
ールのホルマールなどの環状エーテルとから製造された
オキシメチレン単位とC2 以上のオキシアルキレン単
位とからなるオキシメチレンコポリマーを包含する。
【0020】本発明で用いるポリアリレンサルファイド
樹脂とは、一般式 −(Ar−S)n − にて表される重合体である。ここで−Ar−は例えば、
化2
【化2】 などの少なくとも一つの炭素6員環を含む二価の芳香族
残基であり、さらに各芳香族環に、F,Cl,Br,C
H3 などの置換基が導入されることもある。特に代表
的なポリアリレンサルファイドは、一般式化3
【化3】 にて表されるポリアリレンサルファイド(以下PPSと
呼称)である。その製造方法は特公昭54−3368号
公報に開示があり、N−メチルピロリドン溶液中160
〜250℃、加圧条件下にパラジクロロベンゼンと硫化
ソーダーを反応させることにより製造することが出来る
【0021】本発明で用いるポリアリレート樹脂とは、
下記式化4で示されるビスフェノール類とテレフタル酸
および/またはイソフタル酸から得られるポリエステル
である。
【化4】 上記式中、Xは−O−,−S−,−SO2 −,−CO
−または炭素数1〜10の炭化水素基から成る群から選
ばれ、R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R1 ′,R
2 ′,R3 ′およびR4 ′は水素原子、ハロゲン
原子および炭化水素基からなる群から選ばれた基を示す
。Xが炭素数1〜10の炭化水素基を示す場合、アルキ
レン基、分岐を有するアルキル基、ハロゲンで置換され
たアルキル基などが含まれる。好ましい炭化水素基とし
ては、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、イ
ソプロピリデン、シクロヘキシルメチレン、クロルエチ
レン基などが、特に好ましくはイソプロピリデン基が挙
げられる。また、R1,R2 ,R3 ,R4 ,R1
 ′,R2 ′,R3 ′,およびR4 ′が炭化水素
基を示す場合、炭化水素基としては、好ましくはアルキ
ル基、特に好ましくは低級アルキル基が挙げられる。こ
のようなビスフェノール類の例としては4,4′−ジヒ
ドロキシジフェニルエーテル、4,4′−ジヒドロキシ
−2,2′−ジメチル−ジフェニルエーテル、4,4′
−ジヒドロキシ−3,3′−ジクロル−ジフェニルエー
テル、4,4′−ジヒドロキシジフェニルサルファイド
、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、4,
4′−ジヒドロキシジフェニルケトン、4,4′−ジヒ
ドロキシジフェニルメタン、1,2−ビス(4′−ヒド
ロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4′−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、1,4−ビス(4′−ヒドロ
キシフェニル)n−ブタン、ビス(4′−ヒドロキシフ
ェニル)シクロヘキシルメタン、1,2−ビス(4′−
ヒドロキシフェニル)−1,1,2−トリクロルエタン
などが挙げられる。その中でも2,2−ビス(4′−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、すなわちビスフェノール
Aまたは4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフォン
すなわちビスフェノールSが最も好ましい。一方、テレ
フタル酸、イソフタル酸はそれぞれ単独で、または併用
して用いられる。
【0022】上記ポリアリレート樹脂は、上記ビスフェ
ノール類とテレフタル酸および/またはイソフタル酸と
を重合反応させて得られ、重合方法としては、通常の界
面重合、溶液重合または溶融重合のいずれの方法でもよ
い。また、これらのポリアリレート樹脂は、分子量が約
5,000〜70,000のものが好ましい。
【0023】本発明で用いる(B)エポキシ基含有エチ
レン共重合体は、エチレンとα,β−不飽和酸のグリシ
ジルエステルとの2元共重合体またはオレフィンとα,
β−不飽和酸のグリシジルエステルおよびエチレンとラ
ジカル重合可能なビニルモノマーとの3元または多元の
共重合体であり、エチレン80〜99.9モル%、α,
β−不飽和酸のグリシジルエステル0.1〜20.0モ
ル%、エチレンとラジカル重合可能なビニルモノマー0
〜19.9モル%からなる共重合体が好ましい。
【0024】エチレンとラジカル重合可能なビニルモノ
マーとしては、オレフィン類、ビニルエステル類、α,
β−エチレン性不飽和カルボン酸またはその誘導体等か
ら選択された少なくとも1種の単量体で、具体的にはプ
ロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、デセン−1、オ
クテン−1、スチレン等のオレフィン類、酢酸ビニル、
プロピオン酸ビニル、ビニルベンゾエートなどのビニル
エステル類、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸ま
たはメタクリル酸のメチル、エチル、プロピル、ブチル
、2−エチルヘキシル、シクロヘキシル、ドデシル、オ
クタデシル、などのエステル類、マレイン酸、マレイン
酸無水物、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸モノエス
テルおよびジエステル、塩化ビニル、ビニルメチルエー
テル、ビニルエチルエーテルなどのビニルエーテル類お
よびアクリル酸アミド系化合物が挙げられるが、特に(
メタ)アクリル酸エステルが好ましい。
【0025】上記エポキシ基含有オレフィン共重合体の
具体例としては、エチレン/メタクリル酸グリシジル共
重合体、エチレン/酢酸ビニル/メタクリル酸グリシジ
ル共重合体、エチレン/アクリル酸エチル/メタクリル
酸グリシジル共重合体、エチレン/一酸化炭素/メタク
リル酸グリシジル共重合体、エチレン/アクリル酸グリ
シジル共重合体、エチレン/酢酸ビニル/アクリル酸グ
リシジル共重合体等が挙げられる。中でも好ましいもの
はエチレン/メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレ
ン/アクリル酸エチル/メタクリル酸グリシジル共重合
体もしくはエチレン/酢酸ビニル/メタクリル酸グリシ
ジル共重合体である。これらのエポキシ基含有オレフィ
ン共重合体は混合しても使用できる。更に、本発明のエ
ポキシ基含有エチレン共重合体として従来のオレフィン
単独重合体又は共重合体に前記の不飽和グリシジル基含
有単量体を付加反応させた変性体も含まれる。
【0026】上記エチレン系重合体には、低密度、中密
度、高密度ポリエチレン、エチレン−プロピレン共重合
体、エチレン−ブテン−1共重合体、エチレン−ヘキセ
ン−1共重合体、エチレン−4−メチルペンテン−1共
重合体、エチレン−オクテン−1共重合体などのエチレ
ンを主成分とする他のα−オレフィンとの共重合体、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共
重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレンと
アクリル酸もしくはメタクリル酸のメチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチルなどのエステルとの共重
合体、エチレン−マレイン酸共重合体、エチレン−プロ
ピレン共重合体ゴム、エチレン−プロピル−ジエン共重
合体ゴム、エチレン−酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体
およびそれらの混合物、あるいは異種の合成樹脂または
ゴムとの混合物が含まれる。
【0027】またエチレン−不飽和カルボン酸アルキル
エステル共重合体またまその金属塩、エチレン−ビニル
エステル共重合体の不飽和カルボン酸アルキルエステル
、ビニルエステル単量体としては、アクリル酸メチル、
メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸
エチル、アクリル酸プロピル、メタクリル酸プロピル、
アクリル酸イソプロピル、メタクリル酸イソプロピル、
アクリル酸−n−ブチル、メタクリル酸−n−ブチル、
アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシ
ル、アクリル酸ラウリル、メタクリル酸ラウリル、アク
リル酸ステアリル、メタクリル酸ステアリル、マレイン
酸モノメチルエステル、マレイン酸モノエチルエステル
、マレイン酸ジエチルエステル、フマル酸モノメチルエ
ステルなどの不飽和カルボン酸アルキルエステル単量体
;プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル、カプロン酸ビニル
、カプリル酸ビニル、ラウリル酸ビニル、ステアリン酸
ビニル、トリフルオル酢酸ビニルなどのビニルエステル
単量体を挙げることができる。特に好ましいものとして
は、アクリル酸エチル、酢酸ビニルを挙げることができ
る。該単量体は混合しても使用できる。あるいは、上記
エチレン系共重合体を熱分解して得られる粘度平均分子
量が1,000〜15,000の低分子量体も本発明に
包含される。
【0028】さらに本発明においては、低、中、高密度
ポリエチレンもしくはエチレン−α−オレフィン共重合
体に前記不飽和カルボン酸、例えばアクリル酸、マレイ
ン酸無水マレイン酸などを付加変性した共重合体あるい
は前記ランダムもしくは付加変性した共重合体に、周期
律表I,II, III,IV−AおよびVI族の1〜
3価の原子価を有する金属化合物を反応させて得られた
イオン架橋エチレン共重合体も包含するものである。上
記金属化合物としては、硝酸塩、酢酸塩、酸化物、水酸
化物、メトキシド、エトキシド、炭酸塩、重炭酸塩など
が好適である。また金属イオンは、Na+ ,K+ ,
Ca++,Mg++,Zn++,Ba++,Fe++,
Fe+++ ,Co++,Ni++およびAl+++ 
である。これらのうち、とくにNa+ ,Mg++およ
びZn++が好ましい。これら各種の金属化合物は必要
に応じて組み合わせて用いることができる。
【0029】高圧ラジカル重合によるエチレン系共重合
体の製造法は製造した共重合体中の組成が前記のエチレ
ン80〜99.9モル%、1種以上のα,β−不飽和酸
のグリシジルエステル0.1〜20.0モル%、少なく
とも1種のエチレンとラジカル重合可能なビニルモノマ
ー0〜19.9モル%となるよう調合された単量体混合
物をそれらの全単量体の総重量に基づいて0.0001
〜1重量%のラジカル重合開始剤の存在下で重合圧力5
00〜4,000kg/cm2 、好ましくは1,00
0〜3,500kg/cm2 、反応温度50〜400
℃、好ましくは100〜350℃の条件下、連鎖移動剤
、必要に応じて助剤の存在下に槽型または管型反応器内
で該単量体を同時に、あるいは段階的に接触、重合させ
る方法である。
【0030】上記ラジカル重合開始剤としては、ペルオ
キシド、ヒドロペルオキシド、アゾ化合物、アミンオキ
シド化合物、酸素などの通例の開始剤が挙げられる。ま
た連鎖移動剤としては、水素、プロピレン、ブテン−1
、C1 〜C20またはそれ以上の飽和脂肪族炭化水素
およびハロゲン置換炭化水素、たとえばメタン、エタン
、プロパン、ブタン、イソブタン、n−ヘキサン、n−
ヘプタン、シクロパフィン類、クロロホルム、および四
塩化炭素、C1 〜C20またはそれ以上の飽和脂肪族
アルコール、たとえばメタノール、エタノール、プロパ
ノールおよびイソプロパノール、C1 〜C20または
それ以上の飽和脂肪族カルボニル化合物、たとえば二酸
化炭素、アセトンおよびメチルエチルケトンならびに芳
香族化合物、たとえばトルエン、ジエチルベンゼンおよ
びキシレンのような化合物等が挙げられる。
【0031】本発明における(C)酸基含有オレフィン
系(共)重合体とは、一つには高圧ラジカル重合による
オレフィンと不飽和カルボン酸モノマーもしくはその誘
導体との2元共重合体、またはオレフィンと不飽和カル
ボン酸モノマー、もしくはその誘導体、及び他のエチレ
ンとラジカル重合可能なビニルモノマーとの3元または
多元の共重合体であり、上記共重合体のオレフィンとし
ては特にエチレンが好ましく、エチレン80〜99.9
%、不飽和カルボン酸モノマーもしくはその誘導体0.
1〜20モル%、他のエチレンとラジカル重合可能なビ
ニルモノマー0〜20モル%からなる共重合体が好まし
い。
【0032】上記不飽和カルボン酸モノマーもしくはそ
の誘導体としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイ
ン酸、フマル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸
モノエステル、フマル酸モノエステルおよびこれらの金
属塩、無水マレイン酸、無水イタコン酸などが挙げられ
る。他のエチレンとラジカル重合可能なビニルモノマー
は、前記した通りである。上記酸基含有オレフィン系(
共)重合体の具体例としては、エチレン/マレイン酸共
重合体、エチレン/無水マレイン酸共重合体、エチレン
/アクリル酸共重合体、エチレン/メタクリル酸共重合
体、エチレン/アクリル酸エチル/マレイン酸共重合体
、エチレン/アクリル酸エチル/無水マレイン酸共重合
体、エチレン/アクリル酸エチル/アクリル酸共重合体
、エチレン/アクリル酸エチル/メタクリル酸共重合体
、エチレン/アクリル酸ブチル/無水マレイン酸共重合
体、エチレン/アクリル酸ブチル/アクリル酸共重合体
、エチレン/アクリル酸ブチル/メタクリル酸共重合体
、エチレン/酢酸ビニル/無水マレイン酸共重合体、エ
チレン/メタクリル酸メチル/無水マレイン酸共重合体
などの酸基含有オレフィン(共)重合体が挙げられる。 これらの酸基含有オレフィン(共)重合体は混合しても
使用できる。
【0033】高圧ラジカル重合による酸基含有オレフィ
ン(共)重合体の製造法は製造した共重合体中の組成が
前記エチレン80〜99.9モル%、不飽和カルボン酸
モノマーもしくはその誘導体0.1〜20モル%、他の
エチレンとラジカル重合可能なビニルモノマー0〜19
.9モル%となるよう調合された単量体混合物をそれら
の全単量体の総重量に基づいて0.0001〜1重量%
のラジカル重合開始剤の存在下で重合圧力500〜4,
000kg/cm2 、好ましくは1,000〜3,5
00kg/cm2 、反応温度50〜400℃、好まし
くは100〜350℃の条件下、連鎖移動剤、必要に応
じて助剤の存在下に槽型または管型反応器内で該単量体
を同時に、あるいは段階的に接触、重合させる方法であ
る。上記ラジカル重合開始剤、連鎖移動剤は、前記エチ
レン系共重合体の製造時と同様である。
【0034】本発明の酸基含有オレフィン系(共)重合
体の他の例は、従来のオレフィン単独重合体または共重
合体に前記の不飽和カルボン酸モノマーもしくはその誘
導体を付加反応させた変性体である。上記オレフィン系
重合体には、低密度、中密度、高密度ポリエチレン;ポ
リプロピレン;ポリブテン−1;ポリ−4−メチルペン
テン−1などの単独重合体、エチレン−プロピレン共重
合体;エチレン−ブチン−1共重合体;エチレン−ヘキ
セン−1共重合体;エチレン−4−メチルペンテン−1
共重合体;エチレン−オクテン−1共重合体などのエチ
レンを主成分とする他のα−オレフィンとの共重合体、
プロピレン−エチレンブロック共重合体などのプロピレ
ンを主成分とする他のα−オレフィンとの共重合体、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、エチレンとアクリル酸も
しくはメタクリル酸のメチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、2−エチルヘキシルなどのエステル
との共重合体、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エ
チレン−プロピレン−ジエン−共重合体ゴム、液状ポリ
ブタジエン、エチレン−酢酸ビニル−塩化ビニル共重合
体及びそれらの混合物、あるいはこれらと異種の合成樹
脂またはゴムとの混合物も本発明に包括される。あるい
は、上記オレフィン系(共)重合体を熱分解して得られ
る粘度平均分子量が1,000〜15,000の低分子
量体も本発明に包含される。
【0035】(B)エポキシ基含有エチレン(共)重合
体、(C)酸基含有オレフィン系(共)重合体の各々の
使用量は、添加されるエンジニアリングプラスチックの
種類、組合せにより異なるが、その合計使用量が(A)
エンジニアリングプラスチック100重量部、あるいは
(A)エンジニアリングプラスチック95〜5重量%と
(D)オレフィン系共重合体の少なくとも1種5〜95
重量%からなる樹脂組成物100重量部に対して1重量
部未満であると、耐衝撃性改良効果が不十分であり好ま
しくない。またその合計使用量が100重量部を越える
と耐衝撃性改良効果は十分に得られるが、耐熱性が低下
するので好ましくない。エンジニアリングプラスチック
への(B)エポキシ基含有エチレン(共)重合体、(C
)酸基含有オレフィン系(共)重合体の添加は、同時に
行っても、(B)エポキシ基含有エチレン共重合体と(
C)酸基含有オレフィン系(共)重合体を先に混練、一
部反応させた後行ってもよい。
【0036】また、成形安定性と耐衝撃性を低下させず
に該樹脂の流動性(成形加工性)を向上せしめ、かつ、
特に低温衝撃性を向上せしめるために、特定の(B)エ
ポキシ基含有エチレン共重合体の使用がより好ましい。 この効果は、反応部位を有する(b)α,β−不飽和酸
のグリシジルエステルモノマー単位を最小必要量まで低
減させ、(c)エチレンとラジカル共重合可能なビニル
モノマーのうち、低ガラス転移温度共重合体を形成可能
な、たとえば、アクリル酸もしくはメタクリル酸のメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、2−エ
チルヘキシルなどのエステル等のような(c)α,β−
不飽和酸のアルキルエステルモノマーを用い、共重合す
ることにより可能となったものである。
【0037】本発明における(D)オレフィン系(共)
重合体とは、前記(C)酸基含有オレフィン系(共)重
合体製造に使用したオレフィン系(共)重合体と同等の
ものである。これらの(共)重合体は二種以上を混合し
て使用してもよい。(D)オレフィン系(共)重合体の
配合量は、(A)エンジニアリングプラスチック樹脂9
5〜5重量%と(D)オレフィン系(共)重合体5〜9
5重量%からなる樹脂組成物100重量部と、(B)エ
ポキシ基含有エチレン共重合体1〜100重量部と、(
C)酸基含有オレフィン系(共)重合体1〜100重量
部を満足するような量であり、該配合量が5重量%未満
では耐衝撃性等の改良効果が発揮されず、95重量%を
越えると耐熱性等が低下する虞を生じる。好ましい具体
例として具体的には(C)酸基含有オレフィン系(共)
重合体としてポリプロピレンの無水マレイン酸変性重合
体を使用することにより、耐熱性、寸法安定性、成形性
、耐衝撃性及び耐油性に優れ、更に、軽量、安価なポリ
プロピレン含有熱可塑性樹脂組成物を提供できることを
が挙げられる。
【0038】本発明の本来、各々エンジニアリングプラ
スチックのよい反応性改質剤、よい反応性相溶化剤であ
る(B)エポキシ基含有エチレン共重合体と(C)酸基
含有オレフィン系(共)重合体を併用することによる効
果は、これら共重合体がエンジニアリングプラスチック
と反応するのみならず、共重合体同士が(架橋)反応す
ることによりより高分子化し耐熱性の低下が妨げられる
こと、相溶化剤として用いた場合、(B)、(C)各々
と相溶性のよいエンジニアリングプラスチックのアロイ
化において、より細かい分散が可能となり、小量での耐
衝撃制、機械特性等改良が可能となる点にある。
【0039】(B+C+D)を改質剤として使用した場
合、芳香族ポリエステル樹脂の特徴を維持しつつその欠
点であるノッチ付き衝撃強度を改良する目的ならば、芳
香族ポリエステル樹脂50〜98重量%、好ましくは6
0%〜95重量%が必要である。その理由は、芳香族ポ
リエステル樹脂が50重量%未満では、芳香族ポリエス
テル樹脂の特徴である剛性、寸法安定性が損なわれるか
らである。
【0040】また、ポリカーボネートの特徴を維持しつ
つ耐薬品性、成形性を改良する目的ならば、ポリカーボ
ネート50〜90重量%、好ましくは60〜95重量%
が必要である。ポリカーボネートが50重量%未満では
、ポリカーボネートの特徴である耐衝撃性が損なわれ、
98重量%を越えると本発明の目的の一つである耐薬品
性、成形性の改良効果がない。
【0041】また、ポリフェニレンエーテルの特徴を維
持しつつその欠点である成形性、耐薬品性を改良する目
的ならばポリフェニレンエーテル50〜98重量%、好
ましくは60〜95重量%が必要である。ポリフェニレ
ンエーテルが50重量%未満では、ポリフェニレンエー
テルの耐熱性、寸法安定性が損なわれ、98重量%を越
えると本発明の目的の一つである成形性、耐薬品性の改
良効果がない。
【0042】また、ポリアミド樹脂の特徴を維持しつつ
その吸水性、寸法安定性を改良する目的ならば、ポリア
ミド樹脂50〜98重量%、好ましくは60〜95重量
%が必要である。ポリアミド樹脂が50重量%未満では
ポリアミド樹脂の特徴が損なわれ、98重量%を越える
と本発明の目的の一つである吸水性、寸法安定性の改良
効果が期待できない。
【0043】ABS系樹脂の特徴を維持しつつその耐薬
品性を改良する目的ならば、ABS系樹脂50〜98重
量%、好ましくは60〜95重量%が必要である。AB
S系樹脂が50重量%未満ではABS系樹脂の特徴が損
なわれ、98重量%を越えると耐薬品性の改良効果が期
待できない。
【0044】ポリアセタール樹脂の特徴を維持しつつそ
の成形収縮率を改良する目的ならば、ポリアセタール樹
脂50〜98重量%、好ましくは60〜95重量%が必
要である。ポリアセタール樹脂が50重量%未満ではポ
リアセタール樹脂の特徴が損なわれ、98重量%を越え
ると成形収縮率の改良効果が期待できない。
【0045】ポリフェニレンスルフィド樹脂の特徴を維
持しつつその脆さを改良する目的ならば、ポリアセター
ル系樹脂50〜98重量%、好ましくは60〜95重量
%が必要である。ポリフェニレンスルフィド樹脂が50
重量%未満ではポリフェニレンスルフィド樹脂の特徴が
損なわれ、98重量%を越えると脆さの改良効果が期待
できない。
【0046】ポリアリレート樹脂の特徴を維持しつつそ
の耐衝撃性を改良する目的ならば、ポリアリレート樹脂
50〜98重量%、好ましくは60〜98重量%が必要
である。ポリアリレート樹脂が50重量%未満ではポリ
アリレート樹脂の特徴が損なわれ、98重量%を越える
と耐衝撃性の改良効果が期待できない。
【0047】また、(B+C+D)を相溶化剤として使
用した場合、合計の使用量が50重量%未満の条件下で
これらの配合比、使用量を変化させ、更には(B)のグ
ラフト変性物を添加することにより、非相溶性異種のエ
ンジニアリングプラスチックの相分離を生じることなく
各々の長所を発揮でき、且つ相溶化剤の添加による物性
の低下もほとんどない熱可塑性樹脂組成物を提供するこ
とができる。
【0048】本発明の樹脂組成物100重量部に対して
1〜150重量部までの無機充填材(E)を配合するこ
とができる。上記無機充填材としては、粉粒状、平板状
、燐片状、針状、球状または中空状、および繊維状等が
挙げられ、具体的には、硫酸カルシウム、珪酸カルシウ
ム、クレー、珪藻土、タルク、アルミナ、珪砂、ガラス
粉、酸化鉄、金属粉、グラファイト、炭化珪素、窒化珪
素、シリカ、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、カーボン
ブラックなどの粉粒状充填材:雲母、ガラス板、セリサ
イト、パイロフライト、アルミフレークなどの金属箔、
黒鉛などの平板状もしくは燐片状充填材;シラスバルー
ン、金属バルーン、ガラスバルーン、軽石などの中空状
充填材;ガラス繊維、炭素繊維、グラファイト繊維、ウ
イスカー、金属繊維、シリコンカーバイト繊維、アスベ
スト、ウォラストナイトなどの鉱物繊維等の例を挙げる
ことができる。
【0049】充填材の配合量が150重量部を越えると
成形品の衝撃強度等機械的強度が低下するので好ましく
ない。また、1重量部未満であると改質効果が発揮でき
ない。また該無機充填材の表面は、ステアリン酸、オレ
イン酸、パルミチン酸またはそれらの金属塩、パラフィ
ンワックス、ポリエチレンワックスまたはそれらの変性
物、有機シラン、有機ボラン、有機チタネート等を使用
して表面処理を施すことが好ましい。
【0050】また、本発明においては熱可塑性樹脂組成
物100重量部に対して、難燃剤5〜150重量部を配
合することにより容易に難燃化することができる。上記
難燃剤としては、テトラブロモビスフェノール(TBA
)、ヘキサブロモベンゼン、デカブロモジフェニルエー
テル、テトラブロモエタン(TBE)、テトラブロモブ
タン(TBB)、ヘキサブロムシクロデカン(HBCD
)などの臭素系および塩素化パラフィン、塩素化ポリフ
ェニル、塩素化ポリエチレン、塩化ジフェニル、パ−ク
ロロペンタシクロデカン,塩素化ナフタレンなどの塩素
系難燃剤;ハロゲン化ジフェニルスルフィド類などの一
般的なハロゲン系難燃剤;臭素化ポリスチレン、臭素化
ポリ−α−メチルスチレンなどのハロゲン化ポリスチレ
ンまたはその誘導体、臭素化ポリカーボネートなどのハ
ロゲン化ポリカーボネート、ポリアルキレンテトラブロ
モテレフタレート、臭素化テレフタル酸系ポリエステル
などのハロゲン化ポリエステル、ハロゲン化ビスフェノ
ール系エポキシ樹脂などのハロゲン化エポキシ化合物、
ポリ(ジブロモフェニレンオキシド)などのハロゲン化
ポリフェニレンオキシド化合物、ハロゲン化ビスフェノ
ール類のシアヌル酸エステル化合物などの高分子型ハロ
ゲン含有重合体からなる難燃剤が挙げられる。
【0051】これらの中で特に芳香族ハロゲン化合物か
らなるオリゴマー、ポリマー型の難燃剤が好ましい。ま
たリン系難燃剤としては、トリクレジルホスフェート、
トリ(β−クロロエチル)ホスフェート、トリ(ジブロ
モプロピル)ホスフェート、2,3−ジブロモプロピル
−2,3−クロロプロピルホスフェートなどのリン酸エ
ステルもしくはハロゲン化リン酸エステル、ホスホン酸
化合物、ホスフィン酸誘導体などが挙げられる。その他
の難燃剤としては、窒化グアニジンなどのグアニジン化
合物などが挙げられる。該有機難燃剤は、単独で使用し
てもよく、2種以上併用してもよい。上記有機難燃剤配
合量は、熱可塑性樹脂組成物100重量部に対して、5
〜50重量部、好ましくは7〜40重量部の範囲で使用
される。該配合量が5重量部未満では難燃効果に乏しく
、50重量部を越える量を添加しても難燃効果はこれ以
上向上しないので、かえってコスト高となり好ましくな
い。これらの有機難燃剤、特にハロゲン系難燃剤は難燃
助剤と併用することにより、相乗効果を発現せしめるこ
とができる。
【0052】該難燃助剤としては、三酸化アンチモン、
五酸化アンチモン、三塩化アンチモンなどのハロゲン化
アンチモン、三硫化アンチモン、五硫化アンチモン、ア
ンチモン酸ソーダ、酒石酸アンチモン、金属アンチモン
などのアンチモン化合物が代表的である。
【0053】さらに無機系難燃剤としては、水酸化アル
ミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化ジルコニウム、
塩基性炭化マグネシウム、ドロマイト、ハイドロタルサ
イト、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、酸化スズの
水和物、ほう砂などの無機金属化合物の水和物、ほう酸
亜鉛、メタほう酸亜鉛、メタほう酸バリウム、炭酸亜鉛
、炭酸マグネシウム−カルシウム、炭酸カルシウム、炭
酸バリウム、酸化マグネシウム、酸化モリブデン、酸化
ジルコニウム、酸化スズ、赤リンなどが挙げられる。 これらは1種または2種以上併用してもよい。これらの
中でも特に、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム
、水酸化ジルコニウム、塩基性炭酸マグネシウム、ドロ
マイト、ハイドロタルサイトからなる群から選ばれた少
なくとも1種の金属化合物の水和物、とりわけ水酸化ア
ルミニウム、水酸化マグネシウムが難燃効果がよく、経
済的にも有利である。
【0054】またこれらの無機系難燃剤の粒径は、種類
によって異なるが、上記水酸化アルミニウム、水酸化マ
グネシウムなどにおいては、平均粒径が20μm以下、
好ましくは10μm以下が好ましい。上記無機系難燃剤
の配合量は、熱可塑性樹脂組成物100重量部に対して
、30〜150重量部、好ましくは40〜120重量部
の範囲で使用される。該配合量が30重量部未満では、
無機系難燃剤単独では十分な難燃化が難しいので有機難
燃剤の併用が必要である。一方、150重量部を越える
量を配合した場合には、衝撃強度の低下などの機械的強
度の劣化の原因となる。また、本発明では前記無機充填
材と難燃剤とを併用することにより、難燃剤の配合量を
減少させることもできるし、他の特性を付与させること
もできる。本発明の熱可塑性組成物は、温度150〜3
50℃、好ましくは180〜320℃の範囲で溶融混合
することによって製造される。上記温度が150℃未満
の場合は溶融が不完全であったり、また溶融粘度が高く
、混合が不十分となり、層状剥離などが生じ好ましくな
い。また350℃を越えると樹脂の分解もしくはゲル化
が起こり好ましくない。溶融混合する方法としては、バ
ンバリーミキサー、加圧ニーダー、混練押出機、二軸押
出機、ロール等の通例用いられる混練機により行うこと
ができる。
【0055】本発明では、さらに本発明の要旨を逸脱し
ない範囲において、他の熱可塑性樹脂、酸化防止剤、紫
外線防止剤、滑剤、分散剤、発泡剤、架橋剤、着色剤な
どの添加剤などを添加しても差し支えない。
【0056】本発明で使用する(F)ゴム状弾性体とは
好ましくは−20℃以下のガラス転移温度を有するジエ
ン系及び非ジエン系ゴムであり、具体的にはα,β−不
飽和ニトリル−共役ジエン系共重合ゴム状弾性体である
。ここでα,β−不飽和ニトリルとしてはメタクリロニ
トリル、エタクリロニトリル、アクリロニトリル等を挙
げることができるが、特にアクリロニトリルが好ましい
。また共役ジエンとしてはイソプレン、クロロプレン:
1,3−ブタジエン:2−メチル−1,3−ブタジエン
:2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン等を挙げるこ
とができるが、特に1,3−ブタジエン:イソプレンが
好ましい。また該共重合ゴムはヒドロキシル基、エポキ
シ基、カルボキシル基、アミノ基の群から選ばれる少な
くとも一種の官能基を有していても良い。また該共重合
ゴム中の共役ジエン単位部分の水素化度が70モル%以
上の共重合ゴムは特に好ましい。
【0057】アクリル系ゴム状弾性体としては、(メタ
)アクリル酸エステルまたはそれを主体とする単量体を
重合して成るゴム状重合体であり、アクリル酸メチル:
アクリル酸エチル:アクリル酸ブチル:アクリル酸プロ
ピル:アクリル酸2エチルヘキシル:メタクリル酸nオ
クチル等の(メタ)アクリル酸エステルを好ましくは4
0重量%以上含有する重合体にビニル単量体を一種ある
いは二種以上グラフトして製造される。これらの(メタ
)アクリル酸エステル重合体はポリブタジエンのような
ジエン系ゴム核を含有しても良く、またブチレンジ(メ
タ)アクリレート:トリメチロールプロパントリメタク
リレートのようなポリオール、(メタ)アクリル酸のエ
ステル類:ジビニルベンゼン:ビニル(メタ)アクリレ
ートのようなビニル化合物、アリル(メタ)アクリレー
ト:ジアリルマレート:ジアリルフマレート:トリアリ
ルシアヌレート:グリシジルメタクリレートのような架
橋性単量体一種あるいは二種以上が0.05〜3重量%
共重合されていても良い。またこれらの(メタ)アクリ
ル酸エステル重合体にグラフトされるビニル単量体とし
ては(メタ)アクリル酸メチル:(メタ)アクリル酸エ
チル:(メタ)アクリル酸ブチル:スチレン:αメチル
スチレン:(メタ)アクリロニトリル等が挙げられる。
【0058】共役ジエン系重合体及び共役ジエン−芳香
族ビニル化合物重合体は、一種または二種以上の共役ジ
エンからなる重合体または共役ジエンと芳香族ビニル化
合物からなる共重合体であり、共役ジエンとしては1,
3−ブタジエン:イソプレン(2,3−ジメチル−1,
3−ブタジエン):1,3−ペンタジエン等が挙げられ
、1,3−ブタジエンが好ましく用いられる。
【0059】本発明の熱可塑性樹脂組成物の用途として
は例えば次のようなものを挙げることができるが、本発
明の主旨を逸脱しない限りこれらに限定されるものでは
ない。電気関係の用途としては、コネクタ、プラグ、ソ
ケット、コイルボビン、リレー、スイッチ、IC(集積
回路)キャリヤー、ヒューズケース、モーター部品、エ
ンドキャップ、ブラッシホルダー、コンミテータ、プロ
セス制御機器、ステレオ部品、テレビパーツ、フライパ
ックトランス、チューナー、CRTソケット、VTRの
カバーやレバー、蛍光灯口金などが挙げられる。
【0060】自動車関係の用途としては、スイッチ類と
して、イグニッション、ウインカー、ヒータ、テールラ
イトのソケット、ヒューズケース、ボルテージレギュレ
ータパーツイグニッションコイルのケース、ボビン、デ
ィストリビュータのキャップ・ハウジングやロータ、キ
ャブレター、安全ベルトパーツ(スプール他)、ギヤ類
、排気対策バルブ、ギヤケース類、アウターハンドル、
コネクタ、バンパー、自動車外装品、二輪車外装品など
が挙げられる。
【0061】諸工業関係の用途としては、時計部品とし
て、クロック地板、ウォッチ地板、カメラ部品(絞りリ
ング)、事務機器として、キートップ、複写機定着上カ
バー、冷却ファン、農業用機器として、散粉機ハウジン
グ、レジャー用品として、スキーペック、釣具スプール
などが挙げられる。建材配管関係の用途としては、ガス
バーナ部品、水道メータのチャンバー、ポンプ(インペ
ラーおよびハウジング)、流量制御機器、圧力容器、化
学廃液の処理装置などが挙げられる。
【0062】
【実施例】次に実施例により本発明を更に詳しく説明す
るが、本発明はこれらによって限定されるものではない
。 実施例1〜8 (A)として芳香族ポリエステルとして固有粘度3.5
dl/gのポリブチレンテレフタレート(PBTと表中
に表示)および(B)のエポキシ基含有エチレン共重合
体としてエチレン−メタクリル酸グリシジル共重合体(
E−GMA(1)と略す)「商品名:日石レクスパール
RA4100」〔日本石油化学(株)製〕、(C)の酸
基含有オレフィン系(共)重合体として無水マレイン酸
変性ポリプロピレン(PP−gr.MAHと略す)「商
品名:日石NポリマーP4201」〔日本石油化学(株
)製〕、を表1に示す割合で溶融混合した。溶融混合の
方法は、シリンダー温度250℃に設定されたスクリュ
ー径30mmの同方向2軸押出機〔(株)プラスチック
工学研究所製〕に供給し、シリンダー内で溶融混合した
。混合された樹脂は造粒したのち、150℃で3時間乾
燥させたのち射出成形によって試験片を作成した。
【0063】尚、試験片の大きさと試験法は以下の通り
である。 アイゾット衝撃値(ノッチ付)(JIS  K7110
):13mm×65mm×6mm荷重たわみ温度(JI
S  K7207)            :13m
m×130mm×6mm曲げ強さ(JIS  K720
3)                  :10mm
×130mm×4mm層状剥離状態:層状剥離状態は成
形品破断面を観察し、以下のようにランク付けした。 ◎:剥離が全くなし ○:ほんの僅かに剥離があり ×:剥離あり
【0064】実施例9〜16 (D)としてMFR4.0のプロピレンホモポリマー「
商品名:日石ポリプロピレンJ130G」〔日本石油化
学(株)製〕を更に加え、(A)として芳香族ポリエス
テルとして固有粘度3.5dl/gのポリブチレンテレ
フタレート(PBTと表中に表示)および(B)のエポ
キシ基含有エチレン共重合体としてエチレン−メタクリ
ル酸グリシジル共重合体(E−GMA(1)と略す)「
商品名:日石レクスパールRA4100」〔日本石油化
学(株)製〕、(C)の酸基含有オレフィン系(共)重
合体として無水マレイン酸変性ポリプロピレン(PP−
gr.MAHと略す)「商品名:日石NポリマーP42
01」〔日本石油化学(株)製〕、を表2に示す割合で
溶融混合した例を示す。
【0065】実施例17〜24 上記実施例1〜8で(C)の酸基含有オレフィン系(共
)重合体として無水マレイン酸変性ポリプロピレン(P
P−gr,MAHと略す)に代えて無水マレイン酸変性
エチレン−プロピレン共重合体(EPR−gr.MAH
と略す)「商品名:MEP4105」〔JSR(株)製
〕を用いた例を表3に示す。 ”破損しなかった。
【0066】実施例25〜34 無機充填剤の例として、実施例9〜16の組成物に平均
繊維長さ5.0mm、径10μmのガラス繊維を配合し
た例(実施例25〜32)、ポリプロピレン100重量
部、PBT100重量部を用いた例(実施例33〜34
)を表4に示す。 *ポリプロピレンの配合量:(PBT+EGMA(1)
+PP−gr.MAH)100重量部に対する重量部*
*ガラス繊維の配合量    :〔PBT+EGMA(
1)+PP−gr.MAH)+ポリプロピレン)〕10
0重量部に対する重量部
【0067】
【発明の効果】上記のように、本発明は、ポリオレフィ
ンの成形性、耐薬品性などの優れた性質と安価であると
いう特徴を維持したまま、芳香族ポリエステル樹脂、ポ
リカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリフェニレン
エーテル樹脂単独またはこれとスチレン系重合体からな
る混合物、ポリアセタール樹脂、ポリアリレンスルフィ
ド樹脂、ポリアリレート樹脂、ABS系樹脂などのエン
ジニアリングプラスチック(A)の機械的特性、耐熱性
、剛性、耐衝撃性、塗装性などの特性の低下を最小限に
とどめた熱可塑性樹脂組成物、更に自動車の軽量化など
に有用なポリプロピレン等のオレフィン系(共)重合体
含有熱可塑性樹脂組成物を提供するものであり、エンジ
ニアリングプラスチック(A)に特定量の(B)エポキ
シ基含有エチレン共重合体および(C)酸基含有オレフ
ィン系(共)重合体を配合した熱可塑性樹脂組成物、或
は更に(D)ポリプロピレン等のオレフィン系(共)重
合体を配合した熱可塑性樹脂組成物によりこの目的を達
成することができる。本発明の熱可塑性樹脂組成物は、
コネクタ、プラグ、ソケット、コイルボビン、リレー、
スイッチ、IC(集積回路)キャリヤーなどの電子・電
気関係部品、アウターハンドル、コネクタ、バンパー、
自動車外装品などの自動車関係部品、時計部品、カメラ
部品、事務機器部品、キートップ、散粉機ハウジング、
レジャー用品などの諸工業関係用途、ガスバーナ部品、
水道メータのチャンバー、ポンプ(インペラーおよびハ
ウジング)、流量制御機器、圧力容器、化学廃液の処理
装置などの建材配管関係の用途などに広く用いられる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  (A)芳香族ポリエステル樹脂、ポリ
    カーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンエ
    ーテル樹脂単独またはこれとスチレン系重合体からなる
    混合物、ポリアセタール樹脂、ポリアリレンスルフィド
    樹脂、ポリアリレート樹脂、ABS系樹脂からなる群よ
    り選ばれた少なくとも1種の樹脂100重量部と、(B
    )下記(a)〜(c)からなるエポキシ基含有エチレン
    共重合体: (a)オレフィンモノマー単位80〜99.9モル%:
    (b)α,β−不飽和酸のグリシジルエステルモノマー
    単位0.1〜20.0モル%: (c)エチレンとラジカル共重合可能なビニルモノマー
    単位0〜19.9モル%:1〜100重量部と、(C)
    酸基含有オレフィン系(共)重合体         
     1〜100重量部 からなる熱可塑性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】  (A)芳香族ポリエステル樹脂、ポリ
    カーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンエ
    ーテル樹脂単独またはこれとスチレン系重合体からなる
    混合物、ポリアセタール樹脂、ポリアリレンスルフィド
    樹脂、ポリアリレート樹脂、ABS系樹脂からなる群よ
    り選ばれた少なくとも1種の樹脂95〜5重量%と(D
    )オレフィン系(共)重合体を少なくとも1種5〜95
    重量%からなる樹脂組成物             
                             
    100重量部と、(B)下記(a)〜(c)からなるエ
    ポキシ基含有エチレン共重合体: (a)オレフィンモノマー単位80〜99.9モル%:
    (b)α,β−不飽和酸のグリシジルエステルモノマー
    単位0.1〜20.0モル%: (c)エチレンとラジカル共重合可能なビニルモノマー
    単位0〜19.9モル%:1〜100重量部と、(C)
    酸基含有オレフィン系(共)重合体         
     1〜100重量部 を配合したことを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】  請求項1または2に記載の熱可塑性樹
    脂組成樹脂組成物100重量部に対し (E)無機充填剤および/または(F)ゴム状弾性体1
    〜200重量部を配合したことを特徴とする熱可塑性樹
    脂組成物。
JP6111991A 1991-03-01 1991-03-01 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH04275371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6111991A JPH04275371A (ja) 1991-03-01 1991-03-01 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6111991A JPH04275371A (ja) 1991-03-01 1991-03-01 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04275371A true JPH04275371A (ja) 1992-09-30

Family

ID=13161871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6111991A Pending JPH04275371A (ja) 1991-03-01 1991-03-01 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04275371A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07258540A (ja) * 1992-04-03 1995-10-09 Elf Atochem Sa エポキシド基を有するエチレンポリマーを含むポリアミド樹脂をベースとした多相熱可塑性組成物
JP2005247970A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Mitsui Chemicals Inc ポリエステル系ポリマーアロイおよびそれから得られる異形押出し成形体
JP2006117787A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂組成物およびその成形体
JP2014516105A (ja) * 2012-04-24 2014-07-07 エルジー・ケム・リミテッド 熱可塑性ポリエステルエラストマー樹脂組成物及びそれを含む成形品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07258540A (ja) * 1992-04-03 1995-10-09 Elf Atochem Sa エポキシド基を有するエチレンポリマーを含むポリアミド樹脂をベースとした多相熱可塑性組成物
JP2005247970A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Mitsui Chemicals Inc ポリエステル系ポリマーアロイおよびそれから得られる異形押出し成形体
JP2006117787A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂組成物およびその成形体
JP2014516105A (ja) * 2012-04-24 2014-07-07 エルジー・ケム・リミテッド 熱可塑性ポリエステルエラストマー樹脂組成物及びそれを含む成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0307802B1 (en) Thermoplastic resin composition and method for preparing the same
JPH0374461A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
US5449722A (en) Thermoplastic resin composition
US4983663A (en) Thermoplastic resin composition and method for preparing the same
US5175204A (en) Thermoplastic resin composition and method for preparing the same
US5141984A (en) Thermoplastic resin composition and method for preparing the same
JPH04293959A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0304040B1 (en) Thermoplastic resin composition.
US5179160A (en) Thermoplastic resin composition and method for preparing the same
EP0338303B1 (en) Thermoplastic resin composition and method for preparing the same
JP3310088B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04275371A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR19980702457A (ko) 그라프트 변성 폴리올레핀계 수지 및 그 조성물
US5218037A (en) Thermoplastic resin composition and method for preparing the same
EP0334296B1 (en) Thermoplastic resin composition and method for preparing the same
JPH05214185A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH073108A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
JP3306899B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
JPH0459870A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH05320446A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物およびそれからの成形品
JPH08302154A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02173049A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
WO2021140553A1 (ja) 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JPH0665497A (ja) 変性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物
JPH07331089A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品