JPH04271167A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH04271167A
JPH04271167A JP3009729A JP972991A JPH04271167A JP H04271167 A JPH04271167 A JP H04271167A JP 3009729 A JP3009729 A JP 3009729A JP 972991 A JP972991 A JP 972991A JP H04271167 A JPH04271167 A JP H04271167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
layer
pad
memory cell
word lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3009729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2835414B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Ono
大野 吉和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3009729A priority Critical patent/JP2835414B2/ja
Publication of JPH04271167A publication Critical patent/JPH04271167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2835414B2 publication Critical patent/JP2835414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置に関し、
特に、DRAM(Dynamic  Random  
Access  Memory)のコンタクト部の構造
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンピュータなどの情報機器の目
覚しい普及によって半導体装置の需要が急速に拡大して
いる。そして、機能的には大規模な記憶容量を有し、か
つ、高速動作が可能な半導体記憶装置が要求されている
。これに対応して、半導体記憶装置の高集積化,高速応
答性および高信頼性に関する技術開発が進められている
【0003】半導体記憶装置のうち、記憶情報のランダ
ムな入出力が可能なものとして、DRAMが知られてい
る。一般にDRAMは複数の記憶情報を蓄積する記憶領
域であるメモリセルアレイ部と、外部との入出力に必要
な周辺回路部とから構成されている。半導体チップ上で
大きな面積を占めるメモリセルアレイ部は、単位記憶情
報を蓄積するためのメモリセルがマトリクス状に複数個
配置されて形成されている。すなわち、通常、メモリセ
ルは、1個のMOSトランジスタと、これに接続された
1個のキャパシタとから構成されている。このメモリセ
ルは、1トランジスタ1キャパシタ型のメモリセルとし
て広く知られている。このような構成を有するメモリセ
ルは、構造が簡単なためメモリセルアレイの集積度を向
上させることが容易であり、大容量のDRAMに広く用
いられている。
【0004】図9は従来のDRAMのメモリセルアレイ
部を示した平面レイアウト図であり、図10は、図9に
示したメモリセルアレイ部のX−Xにおける断面図(a
)およびY−Yにおける断面図(b)である。まず、図
9を参照して、メモリアレイ部の平面レイアウトについ
て説明する。縦方向には所定の間隔を隔ててワード線1
03a,103b,103c,103dが形成されてい
る。そして、横方向には、ワード線103a,103b
,103c,103dと直交する方向に所定の間隔を隔
ててビット線107が複数本配列されている。隣接する
2つのビット線107間には、素子分離酸化膜102が
形成されない素子形成領域112が形成されている。素
子形成領域112の両端部に位置する不純物拡散層(図
示せず)には、キャパシタ下部電極(ストレージノード
)108が接続されている。また、素子形成領域112
のワード線103a,103b間の領域と、ビット線1
07のワード線103a,103b間の領域をカバーす
るようにポリパッド(引出し電極)105が形成されて
いる。ポリパッド105とシリコン基板(図示せず)と
のコンタクトはパッド−基板コンタクト部110におい
て行なわれる。ポリパッド105とビット線107との
コンタクトは、パッド−ビット線コンタクト部111に
おいて行なわれる。このようにして、素子形成領域11
2には、1本のビット線107を共通にした2つのメモ
リセルが形成されている。
【0005】次に、図10を参照して、DRAMのメモ
リセルアレイ部の断面構造について説明する。まず、図
10(a)を参照して、X−X断面について説明する。 メモリセルアレイ部は、シリコン基板101と、シリコ
ン基板101上に形成されたSiO2 膜からなる素子
分離酸化膜102とを備えている。素子分離酸化膜10
2上には、所定の間隔を隔ててポリシリコンからなるワ
ード線103a,103b,103c,103dが形成
されている。ワード線103a,103b,103c,
103dを覆うようにSiO2 からなる絶縁膜104
a,104b,104c,104dがそれぞれ形成され
ている。ワード線103aおよび103b間の素子分離
酸化膜102上にはポリパッド105がワード線103
a,103b上に延びるように形成されている。そして
、全面を覆うようにSiO2 からなる層間絶縁膜10
6が形成されている。層間絶縁膜106には、ポリパッ
ド105とビット線107とのコンタクトのためのコン
タクト孔106aが形成されている。コンタクト孔10
6aおよび層間絶縁膜106上には、ビット線107が
形成されており、ビット107とポリパッド105とは
、パッド−ビット線コンタクト部111において電気的
に接続されている。
【0006】次に、図10(b)を参照して、Y−Y断
面について説明する。この断面では、隣接する素子分離
酸化膜102間に、不純物拡散層109が形成されてお
り、不純物拡散層109には、ポリパッド105が電気
的に接続されている。この不純物拡散層109は、トラ
ンジスタのソース/ドレイン領域に構成するものである
。このように、従来では、ポリパッド105を介してト
ランジスタのソース/ドレイン領域を構成する不純物拡
散層109と、ビット線107とが電気的に接続されて
いる。このポリパッド105は、半導体装置の集積化に
伴って素子が微細化された場合には必要不可欠なもので
ある。すなわち、半導体装置の集積化に伴ってメモリセ
ルが微細化された場合には、ワード線(ゲート電極)間
隔が狭くなり、これに伴ってワード線間に形成される不
純物拡散層の幅も狭くなる。このように狭くなった不純
物拡散層にビット線を直接接続するように形成するのは
、製造プロセス上非常に困難であり、マスクずれからゲ
ート電極(ワード線)のエッジ部が削れるなどの不都合
が生じる。このような場合に、不純物拡散層とビット線
との間にゲート電極上にまで延在したポリパッドを形成
することにより、ビット線の形成が容易になる。このよ
うに、ポリパッドは素子が微細化された場合には必要不
可欠なものとなる。さらに、従来では、ポリパッドとビ
ット線とのコンタクト部形成の自由度を拡大するために
、不純物拡散層に接続されたポリパッドを素子分離酸化
膜上にまで引出し、この上でビット線とのコンタクト部
を形成している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、従来の
DRAMのメモリセルアレイ部では、素子が微細化され
た場合にポリパッド105を用いることにより、ビット
線107と不純物拡散層109とのコンタクト部の形成
を容易にしていた。
【0008】しかしながら、素子がさらに微細化されて
くると、コンタクトホール106aのコンタクト径Wが
小さくなる。この場合に、コンタクト部の深さHは一定
である。したがって、微細化に伴ってアスペクト比(H
/W)が大きくなるという不都合が生じる。このアスペ
クト比が大きくなるとコンタクト孔の形成が困難になり
これがひいてはビット線の断線や抵抗が高くなるなどの
問題点につながる。この結果、従来では素子が微細化さ
れた場合に素子の信頼性面で不都合が生じ、素子の信頼
性が低下してしまうという問題点があった。
【0009】請求項1および2に記載の発明は、上記の
ような課題を解決するためになされたもので、素子の微
細化に伴ってコンタクト径が小さくなった場合にもコン
タクト孔の形成を容易にして素子の信頼性を確保するこ
とが可能な半導体装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明における半導体
装置は、半導体基板の主表面上に形成された下部導電層
と、下部導電層の上部に位置し下部導電層と電気的に接
続された中間接続層と、中間接続層の上部に位置し中間
接続層と電気的に接続された上部導電層とを備えている
。そして、中間接続層と上部電極層との接続領域におけ
る中間接続層の厚みが、下部導電層と中間接続層との接
続領域における中間接続層の厚みより厚く形成されてい
る。
【0011】
【作用】この発明に係る半導体装置では、中間接続層と
上部導電層との接続領域における中間接続層の厚みが下
部導電層と中間接続層との接続領域における中間接続層
の厚みより厚く形成されているので、上部導電層と中間
接続層とを接続するためのコンタクト孔の深さが軽減さ
れてアスペクト比が改善される。
【0012】
【発明の実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づい
て説明する。図1は本発明の一実施例によるDRAMの
メモリセルアレイ部を示した平面レイアウト図である。 また図2(a),(b)は、図1に示したメモリセルア
レイ部のX−Xにおける断面図(a)およびY−Yにお
ける断面図(b)である。まず、図1を参照して、本実
施例のDRAMのメモリセルアレイ部は、縦方向に所定
の間隔を隔てて配列されたワード線3a,3b,3c,
3dと、ワード線3a,3b,3c,3dと直交する方
向に所定の間隔を隔てて形成されたビット線7と、隣接
するビット線7間の所定領域に形成された素子形成領域
12と、素子形成領域12の両端に位置する不純物拡散
層(図示せず)に接続されたキャパシタ下部電極(スト
レージノード)8と、ワード線3a,3b間の素子形成
領域およびワード線3a,3b間のビット線7をカバー
するように形成されたポリパッド5とを備えている。
【0013】素子形成領域12とビット線7とのコンタ
クトはポリパッド5を介して行なわれる。すなわち、素
子形成領域12とポリパッド5とはパッド−基板コンタ
クト部10において電気的に接続され、ビット線7とポ
リパッド5とはパッド−ビット線コンタクト部11にお
いて電気的に接続されている。ここで、本実施例のメモ
リセルアレイ部では、ワード線3aおよび3bのパッド
−ビット線コンタクト部11に相当する部分に屈曲部3
a1 ,3b1 がそれぞれ形成されている。このよう
に、屈曲部3a1 および3b1 を形成することによ
り、パッド−ビット線コンタクト部11でのワード線3
a,3b間の間隔が他の部分に比べて狭くなっている。
【0014】次に、図2を参照して、図1に示したメモ
リセルアレイ部の断面構造について説明する。まず、図
2(a)を参照して、図1におけるX−X断面について
説明する。この断面ではシリコン基板1上の全面にSi
O2 からなる素子分離酸化膜2が形成されている。素
子分離酸化膜2上には図1に示したワード線3a,3b
,3c,3dに対応した間隔でワード線3a,3b,3
c,3dが形成されている。ワード線3a,3b,3c
,3dを覆うように絶縁膜4a,4b,4c,4dが形
成されている。そして、ワード線3a,3b間にはポリ
シリコンからなるポリパッド5がワード線3a,3b上
に絶縁膜4a,4bを介して延在するように形成されて
いる。そして、全面にSiO2 からなる層間絶縁膜6
が形成されている。層間絶縁膜6には、ビット線7とポ
リパッド5とのコンタクトをとるためのコンタクト孔6
aが形成されている。コンタクト孔6aおよび層間絶縁
膜6上にはビット線7が形成されている。ビット線7と
ポリパッド5とはパッド−ビット線コンタクト部11に
おいて電気的に接続されている。次に、図2(b)を参
照して、図1に示したメモリセルアレイ部のY−Y断面
について説明する。この断面では、素子分離酸化膜2間
にトランジスタのソース/ドレイン領域を構成する不純
物拡散層9が形成されている。不純物拡散層9にはポリ
パッド5が接続されており、そのポリパッド5は素子分
離酸化膜2上に延在するように形成されている。そして
、ビット線7とポリパッド5とのコンタクトは、素子分
離酸化膜2上に延在したポリパッド5のパッド−ビット
線コンタクト部11において行なわれる。ここで、図2
(a)に示したように、ポリパッド5をその間隔が狭く
なったワード線3a,3b間に形成すると、ポリパッド
5の上面部分は従来のように凹状にならずに平坦化され
る。すなわち、その間にポリパッド5が形成される絶縁
膜4aおよび4bの側面部分の間隔Lとポリパッド5の
ワード線3a,3b上での厚みT1 との関係が2T1
>Lの関係を満たすようにポリパッド5の厚みT1 を
形成する。このようにすれば、ワード線3a,3b間に
形成されるポリパッド5が従来のように凹型にならずに
ポリパッド5の上面が平坦化される。この結果、パッド
−ビット線コンタクト部11でのポリパッド5の厚みT
2 は、ワード線3a,3b上でのポリパッド5の厚み
T1 よりも厚く形成されることになる。この断面をY
−Y断面で見ると図2(b)に示したような断面となる
。本実施例では、このように、パッド−ビット線コンタ
クト部11でのポリパッド5の厚みを他の部分より厚く
形成することにより、ビット線7のコンタクト深さH0
 が従来に比べてポリパッド5の厚みを増した分だけ軽
減される。この結果、アスペクト比(H0 /W0 )
が従来に比べて小さくなり改善される。したがって、従
来と比べてコンタクト孔6aの形成が容易となりこれに
伴って従来問題であったビット線7の断線や抵抗が高く
なるという問題点を低減することができる。この結果、
装置全体としての信頼性を従来と比べて向上させること
ができる。
【0015】図3は図2(a)に示したメモリセルアレ
イ部の製造プロセスを説明するための断面図である。図
3(a)〜(d)を参照して、次に製造プロセスについ
て説明する。まず、図3(a)に示すように、シリコン
基板1上に素子分離酸化膜2を形成する。素子分離酸化
膜2上に、図1に示したようなパターン形状を有するワ
ード線3a,3b,3c,3dを形成する。ワード線3
a,3b,3c,3dを覆うようにそれぞれ絶縁膜4a
,4b,4c,4dを形成する。次に、図3(b)に示
すように、全面にポリパッド5となるポリシリコンを堆
積する。そして、図3(c)に示すように、ワード線3
aおよび3b上に延在するようにポリシリコンをパター
ニングしてポリパッド5を形成する。次に、図3(d)
に示すように、全面にSiO2 からなる層間絶縁膜6
を形成した後、コンタクト孔6aを形成する。最後に、
図2(a)に示したように、コンタクト孔6aおよび層
間絶縁膜6上にWSi膜からなるビット線をスパッタ法
により形成する。
【0016】図4は本発明の第2の実施例によるDRA
Mのメモリセルアレイ部の断面図である。図4を参照し
て、この第2の実施例では、ワード線3a,3b,3c
,3dを覆うようにそれぞれ形成された絶縁膜14a,
14b,14c,14dの厚みを厚く形成している。こ
れにより、ワード線3a,3b間で絶縁膜14a,14
bが互いに接してその部分に絶縁膜14a,14bが埋
め込まれた形状となる。このような形状の上にポリパッ
ド5を形成することにより、図4に示すようにポリパッ
ド5の表面が平坦化される。従って、図1および図2に
示した第1の実施例で得られたと同様の効果が得られる
。すなわち、ビット線7のコンタクト深さH0 が浅く
なる方向に軽減されるので、アスペクト比が改善されて
コンタクト孔6aの形成が容易となる。この結果、従来
使用していたビット線7とポリパッド5との接触不良な
どの問題点を低減することができる。
【0017】図5は図1に示したメモリセルアレイ部の
全体平面レイアウト図である。図5を参照して、ワード
線3a,3bとワード線3c,3dにはパッド−ビット
線コンタクト部11の両側方に相当する部分にそれぞれ
屈曲部3a1,3b1 と、3c1 ,3d1 が形成
されている。
【0018】図6は図5に示したメモリセルアレイ部の
ワード線のパターン形状を異ならせた第3の実施例を示
す平面レイアウト図である。図6を参照して、この第3
の実施例の屈曲部13a1 ,13b1 ,13c1 
,13d1 は、図5に示した屈曲部3a1 ,3b1
 ,3c1 ,3d1 と異なり、パッド−ビット線コ
ンタクト部11側のみ突出した形状となっている。
【0019】図7は図5に示したメモリセルアレイ部の
ワード線のパターン形状を異ならせた第4の実施例を示
す平面レイアウト図である。この第4の実施例では、ワ
ード線23a,23b,23c,23dのそれぞれの屈
曲部23a1,23b1 ,23c1 ,23d1 が
パッド−ビット線コンタクト部11側のみならず反対側
もともに突出した形状を有している。
【0020】図8は図5に示したメモリセルアレイ部の
ワード線のパターン形状を異ならせた第5の実施例を示
す平面レイアウト図である。図8を参照して、この第5
の実施例では、共通した素子形成領域12を有する1対
のワード線33a,33bのパターン形状が互いに異な
ることである。すなわち、ワード線33aは、パッド−
ビット線コンタクト部11に相当する部分でも屈曲した
形状となっておらず、パッド−ビット線コンタクト部1
1側に全体的に接近した配置となっている。これに対し
てワード線33bは、パッド−ビット線コンタクト部1
1に相当する部分に突出した屈曲部分33b1 を有し
ている。このようなワード線33a,33bにおける関
係は、ワード線33c,33dにおける関係においても
同様である。
【0021】上述の図6〜図8に示したワード線のパタ
ーン形状では、図1および図2に示した第1の実施例と
同様の効果を得ることができる。
【0022】なお、本実施例ではDRAMのメモリセル
アレイ部に用いられるポリパッドについての適用例を示
したが、本発明はこれに限らず、パッドを介した3層構
造であれば他の素子にも適用可能である。
【0023】
【発明の効果】以上のように、請求項1および請求項2
に記載の発明によれば、中間接続層と上部導電層の接続
領域における中間接続層の厚みを、下部導電層と中間接
続層との接続領域における中間接続層の厚みより厚く形
成することにより、上部導電層と中間接続層とを接続す
るためのコンタクト孔の深さが軽減されてアスペクト比
が改善される。この結果、素子の微細化に伴ってコンタ
クト径が小さくなった場合にも、コンタクト孔の形成を
容易にして素子の信頼性を確保することが可能な半導体
装置を提供し得るに至った。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるDRAMのメモリセル
アレイ部を示した平面レイアウト図である。
【図2】図1に示したメモリセルアレイ部のX−Xにお
ける断面図(a)およびY−Yにおける断面図(b)で
ある。
【図3】図2(a)に示したメモリセルアレイ部の製造
プロセスを説明するための断面図である。
【図4】本発明の第2の実施例によるDRAMのメモリ
セルアレイ部の断面図である。
【図5】図1に示したメモリセルアレイ部の全体平面レ
イアウト図である。
【図6】図1に示したメモリセルアレイ部のワード線の
パターン形状を異ならせた第3の実施例を示す平面レイ
アウト図である。
【図7】図1に示したメモリセルアレイ部のワード線の
パターン形状を異ならせた第4の実施例を示す平面レイ
アウト図である。
【図8】図1に示したメモリセルアレイ部のワード線の
パターン形状を異ならせた第5の実施例を示す平面レイ
アウト図である。
【図9】従来のDRAMのメモリセルアレイ部を示した
平面レイアウト図である。
【図10】図9に示したメモリセルアレイ部のX−Xに
おける断面図(a)およびY−Yにおける断面図(b)
である。
【符号の説明】
1  シリコン基板 2  素子分離酸化膜 3a,3b,3c,3d,13a,13b,13c,1
3d,23a,23b,23c,23d,33a,33
b,33c,33d  ワード線 3a1 ,3b1 ,3c1 ,3d1 ,13a1 
,13b1 ,13c1 ,13d1,23a1 ,2
3b1 ,23c1 ,23d1 ,33b1 ,33
d1   屈曲部4a,4b,4c,4d,14a,1
4b,14c,14d  絶縁膜 5  ポリパッド(引出し電極) 6a  コンタクト孔 7  ビット線 8  キャパシタ下部電極(ストレージノード)9  
不純物拡散層 10  パッド−基板コンタクト部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半導体基板の主表面上に形成された下
    部導電層と、前記下部導電層の上部に位置し、前記下部
    導電層と電気的に接続された中間接続層と、前記中間接
    続層の上部に位置し、前記中間接続層と電気的に接続さ
    れた上部導電層とを備え、前記中間接続層と上部導電層
    との接続領域における前記中間接続層の厚みが、前記下
    部導電層と中間接続層との接続領域における前記中間接
    続層の厚みより厚く形成されていることを特徴とする、
    半導体装置。
  2. 【請求項2】  前記上部導電層および前記中間接続層
    の接続領域と、前記下部導電層および前記中間接続層の
    接続領域とは、前記半導体基板に沿った方向に所定の間
    隔を隔てて形成されていることを特徴とする、請求項1
    に記載の半導体装置。
JP3009729A 1991-01-30 1991-01-30 半導体装置 Expired - Fee Related JP2835414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3009729A JP2835414B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3009729A JP2835414B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04271167A true JPH04271167A (ja) 1992-09-28
JP2835414B2 JP2835414B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=11728405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3009729A Expired - Fee Related JP2835414B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2835414B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02270369A (ja) * 1988-12-08 1990-11-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02270369A (ja) * 1988-12-08 1990-11-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2835414B2 (ja) 1998-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5747844A (en) Dynamic semiconductor memory device with higher density bit line/word line layout
JP2519569B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5047817A (en) Stacked capacitor for semiconductor memory device
US5659191A (en) DRAM having peripheral circuitry in which source-drain interconnection contact of a MOS transistor is made small by utilizing a pad layer and manufacturing method thereof
US5177574A (en) Semiconductor memory device having a stacked type capacitor and manufacturing method therefor
JPH01179449A (ja) 半導体記憶装置
US5583358A (en) Semiconductor memory device having stacked capacitors
JP2638487B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2818964B2 (ja) 積層構造の電荷蓄積部を有する半導体記憶装置の製造方法
US6878586B2 (en) Semiconductor memory device
JPH04304670A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5180683A (en) Method of manufacturing stacked capacitor type semiconductor memory device
JP3087712B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2835414B2 (ja) 半導体装置
JPH05243517A (ja) 半導体装置
US5219781A (en) Method for manufacturing semiconductor memory device having a stacked type capacitor
JP2715012B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5329146A (en) DRAM having trench type capacitor extending through field oxide
JP3147144B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11168192A (ja) 半導体記憶装置
JPH03286564A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63244769A (ja) 半導体記憶装置
JP2913750B2 (ja) 半導体メモリ集積回路装置及びその製造方法
JP2579253B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR0131720B1 (ko) 반도체소자

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980825

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees