JPH04241728A - エンジンの燃料制御装置 - Google Patents

エンジンの燃料制御装置

Info

Publication number
JPH04241728A
JPH04241728A JP217991A JP217991A JPH04241728A JP H04241728 A JPH04241728 A JP H04241728A JP 217991 A JP217991 A JP 217991A JP 217991 A JP217991 A JP 217991A JP H04241728 A JPH04241728 A JP H04241728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake pipe
air
fuel ratio
engine
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP217991A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriji Shimizu
律治 清水
Junichi Funamoto
船本 準一
Tomotsugu Rikitake
力武 知嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP217991A priority Critical patent/JPH04241728A/ja
Publication of JPH04241728A publication Critical patent/JPH04241728A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、吸気管長を可変してエ
ンジンの燃料制御を行なうエンジンの燃料制御装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、吸気管長を可変できるエンジンは
、そのときのエンジン回転数に対して最適な吸気管長を
決めることで、最適な空気量を吸入すること目的として
いる。そして、各吸気管には、それに対応させたアクチ
ユエータを設け、そのアクチユエータを駆動して吸気管
長を調整している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例では、吸気
管の固着等により各吸気管を目標とする長さに設定でき
ない場合、本来、空気は、その脈動が吸気管に同調して
入つてくることを想定しているのに、管長が不適当なた
めに同調しなくなり、吸入空気量が目標値より不足する
。よつて、このときの空燃比はオーバーリツチ状態にな
る。
【0004】一方、固着状態にない吸気管に対応する気
筒内では、目標とする正常な燃焼が行なわれており、こ
のとき排気管側に設けたO2 センサでは、空燃比はリ
ツチと判定する。そこで、燃料制御系は、空燃比がリー
ン側に移行するようフイードバツク制御するので、正常
に機能している気筒に対する空燃比もリーン側になり、
結果としてオーバーリーンによる失火が起きエンジンの
熱バランスが崩れるという問題が発生する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決することを目的としてなされたもので、上述の課題を
解決するための手段として、以下の構成を備える。図1
1に示した発明の全体構成図において、本発明は、複数
の吸気管31の長さをエンジン回転数に応じて可変にす
る吸気管制御手段35と、排気管32に設けた空燃比検
知手段33での検出値に応じて空燃比のフイードバツク
制御を行なう空燃比制御手段34とを備えるエンジンの
燃料制御装置であつて、吸気管31の固着を判定する判
定手段36を備え、該判定手段36が少なくとも1つの
吸気管の固着を判定したときには、前記空燃比制御手段
34はオープンループ制御をする。
【0006】また、請求項2の発明は、図12の全体構
成図に示すように、複数の吸気管31の長さをエンジン
回転数に応じて可変にする吸気管制御手段35と、排気
管32に設けた空燃比検知手段33での検出値に応じて
空燃比のフイードバツク制御を行なう空燃比制御手段3
4とを備えるエンジンの燃料制御装置であつて、吸気管
31の固着を判定する判定手段36を備え、該判定手段
36が吸気管31の固着を判定したときには、前記吸気
管制御手段35は固着していない吸気管長を固着した吸
気管長に同調させる。
【0007】
【作用】以上の構成において、複数の吸気管の内、少な
くとも1つの吸気管の固着が判定されたときには、空燃
比制御手段はオープンループ制御をするよう機能する。 また、他の発明によれば、複数の吸気管の内、少なくと
も1つの吸気管の固着が判定されたときには、固着状態
にない吸気管の長さを固着した吸気管の長さに合わせる
よう機能する。
【0008】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明に係る好適
な実施例を詳細に説明する。図1は、本発明に係る実施
例であるエンジンの燃料制御装置(以下、装置という)
の全体構成を示す図である。図1は、可変長吸気管を多
気筒エンジンに適用した場合を示すものであり、本装置
では、これら4気筒に対応する可変長吸気管2を2グル
ープに分け、後述する2個の駆動モータにて2気筒毎に
制御する。尚、図1に示した装置では、装置上での複数
の吸気管の可変状態がわかるよう、各グループの吸気管
長を意図的に相違させて描いてある。
【0009】エンジン本体1には管長が可変となる吸気
管2,3が支持され、その上流には不図示のスロツトル
弁、及びエアフローメータが具備されている。エンジン
制御部(ECU)10は、本装置全体を制御するもので
、ECU10の中央制御部であるCPU13、制御プロ
グラムを格納するためのROM15、制御情報や後述す
る吸気管位置マツプ等を格納するRAM14にて構成さ
れる。また、ECU10は、各センサからの信号、例え
ば、エンジン回転数センサ20で検知したエンジン回転
数信号Ne、スロツトル開度センサ21からのスロツト
ル開度TVθ、排気管11に設けたO2 センサ4での
検知結果を受信したり、制御信号として吸気管駆動モー
タ6(図2を参照)に対して吸気管2,3を目標位置に
駆動するための位置信号を出力する。
【0010】図2は、本装置の吸気管、及びその駆動部
を示す詳細図である。同図において、吸気管可動部2a
には吸気管駆動ワイヤ7が固定されており、吸気管駆動
ワイヤ7は吸気管駆動モータ6に付随するプーリー5に
巻き付けられている。吸気管駆動モータ6は、ECU1
0からの駆動信号に従い二方向(正転、逆転)の何れか
に回転し、吸気管駆動ワイヤ7は、その回転に従い吸気
管可動部2aを支柱8に沿つて摺動させる。吸気管可動
部2aは、吸気管固定部2bの内側に挿入されると吸気
管長が短くなり、逆に抜去されると吸気管長が長くなる
【0011】尚、吸気管可動部2aは、その先端付近(
吸気入口側)に支柱8との摺動を容易にするためのリニ
アボールベアリング9が設けられている。図3−1,図
3−2は、本装置の吸気管の断面構造を示す。図3−1
は、吸気管可動部2aが吸気管固定部2bの内側に挿入
されたときの断面構造であり、吸気管長が最短である状
態を示す。また、図3−2は、吸気管可動部2aが吸気
管固定部2bの内側から完全に抜去されたときの断面構
造であり、このとき吸気管長は最大になる。
【0012】次に、本実施例におけるエンジンの燃料制
御手順について説明する。図4は、本実施例におけるエ
ンジンの燃料噴射量決定手順を示すフローチヤートであ
る。同図において、ECU10は、ステツプS1でエン
ジン回転数センサ20で検知したエンジン回転数信号N
e、スロツトル開度センサ21からのスロツトル開度T
Vθ、そして排気管11に開設したO2 センサ4での
検知結果から空燃比AFを読み込む。
【0013】ステツプS2では、図5に示す燃料噴射マ
ツプを参照して、そのときのエンジン回転数Neとスロ
ツトル開度TVθとから決まる基本噴射パルス幅TAU
を求める。続くステツプS3で、図6に示す目標空燃比
マツプから目標空燃比MAFを決める。そして、ステツ
プS4では、目標空燃比MAFと実際の空燃比AFOX
との差をとることで、空燃比の偏差ΔAFFBを求める
。尚、図6に示す目標空燃比マツプでは、エンジン回転
数Neが高く、スロツトル開度TVθが大きい程、空燃
比はリツチであり、逆にエンジン回転数が低く、スロツ
トル開度が小さい程、空燃比はリーンになる。
【0014】ステツプS5では、ステツプS4で求めた
空燃比の偏差ΔAFFBよりフイードバツク補正係数f
(FB)Bを決定する。続くステツプS6では、前回の
処理で求めたフイードバツク値f(FB)(i−1)と
フイードバツク補正係数f(FB)Bとの和であるフイ
ードバツク値f(FB)(i)を決定する。ステツプS
7では、図7に示す空燃比フイードバツク領域マツプを
参照して、エンジン回転数Neとスロツトル開度TVθ
がフイードバツクゾーン(図中、斜線部)にあるか否か
の判定を行ない、フイードバツクゾーンにあれば、ステ
ツプS8に進んで、下記の式(1)に従い噴射パルス幅
TPを決定する。
【0015】   TP=TAU×{1+f(FB)(i)}    
                  …(1)しかし
、ステツプS7での判定の結果、フイードバツクゾーン
にはないときには、ステツプS9で、ステツプS2にて
決定した基本噴射パルス幅TAUを噴射パルス幅TPと
する。ステツプS10では、後述する固着等に起因する
吸気管の動作不良状態をもとにフエイル状態の判定を行
ない、その結果がYESであれば、ステツプS11に進
み、フイードバツク制御を止めてオープンループ制御と
し、ステツプS2にて決定した基本噴射パルス幅TAU
を噴射パルス幅TPとする。また、吸気管がフエイル状
態になければ、ステツプS10での判定がNOとなるの
で噴射パルス幅TPについての操作は行なわない。
【0016】ステツプS12では、上述の処理にて得ら
れた噴射パルス幅TPに従つて燃料噴射を行なう。図8
−1,図8−2は、本実施例における吸気管制御の手順
を示すフローチヤートである。図8−1において、EC
U10は、ステプ21でエンジン回転数Ne、スロツト
ル開度TVθ、そして位置センサ22a,22bからの
出力をもとに吸気管位置PIN,PINSを読み込む。 これら吸気管位置PIN,PINSは、吸気管駆動モー
タの回転角が電圧で指示されたものを読み込む。次のス
テツプS22では、後述するフエイルフラグFfail
が1か否かの判定を行なう。
【0017】本処理ルーチンにおける最初の処理では、
まだフエイル判定は行なつていないので、このフラグは
0となる。そこで、処理をステツプS23に進め、ステ
ツプS21で読み込んだエンジン回転数Ne、及びスロ
ツトル開度TVθにて決まる目標吸気管位置MINを、
図9に示した目標吸気管位置マツプから求める。図9に
示した目標吸気管位置マツプにおいて、マツプ上の数値
は吸気管駆動モータに付随するポテンシヨメータに対す
る目標出力電圧(単位はボルト)であり、電圧値が大き
い程吸気管長は長くなる。従つて、ここでは、空気の充
填効率が最良となるようエンジン低回転時には吸気管長
は長く、高回転時は短くなるよう制御する。尚、モータ
回転角、及びポテンシヨメータの目標出力電圧と吸気管
長との関係を図10に示す。
【0018】ステツプS24では、実際の吸気管位置と
マツプ上の吸気管位置との差ΔL,ΔLSを求める。即
ち、上述のように、一方の吸気管位置をPIN、他方の
吸気管位置をPINSとすると、   ΔL=PIN−MIN             
                         
  …(2)  ΔLS=PINS−MIN     
                         
      …(3)となる。
【0019】次のステツプS25では、ステツプS24
で求めた差ΔL,ΔLSが、所定の偏差内にあるか否か
の判定を行なう。この吸気管の位置判定、つまりΔL、
及びΔLSが−0.1 Vと0.1 Vとの間にあるか
どうかの判定の結果がYESであれば、吸気管の動作は
正常であるとして、本処理を終了する。しかし、ΔL,
ΔLSが偏差内になければステツプS26に進んでタイ
マーを設定し、続くステツプS27で、このタイマー設
定後、5秒が経過したか否かを判定する。
【0020】ステツプS27での判定がNOであれば、
吸気管を目標位置に合わせるための吸気管駆動モータの
駆動処理に入る。つまり、ステツプS30でΔL,ΔL
Sの値と目標値との差分の大小判定し、ΔL,ΔLS<
−0.1 VであればステツプS31で吸気管駆動モー
タを正転させ、また、ΔL,ΔLS>0.1 Vであれ
ばステツプS32で吸気管駆動モータを逆転させる。そ
して、図8−2のステツプS41ではフエイルフラグF
failが1か否かの判定を行ない、判定結果がNOで
あれば本処理を終える。
【0021】一方、吸気管駆動モータに駆動信号を送り
、それを目標位置に合わせる処理が所定時間(ここでは
、5秒)内に終了できなかつたときには、図8−1のス
テツプS26で設定したタイマーがカウントを終え、ス
テツプS27での判定がYESとなるので、続くステツ
プS28で、駆動対象の吸気管に固着等の不具合が発生
したことを示すフエイルフラグFfailを1にする。 そして、次のステツプS29では、目標吸気管位置の変
更、つまりフエイル状態にある吸気管位置(PIN、あ
るいはPINS)を目標吸気管位置とする。
【0022】図8−2のステツプS42では、フエイル
状態にある吸気管位置の差分が所定値内にあるか否かの
判定を行なう。つまり、PIN−PINSが−0.1 
Vと0.1 Vの間にあるかどうかの判定を行ない、判
定結果がYESであれば吸気管のフエイル状態は解除さ
れたとしてステツプS44でフエイルフラグTfail
を0にして処理を終える。しかし、ここでの判定結果が
NOであれば、ステツプS43で、どちらか一方の吸気
管駆動モータを正転させる。
【0023】ステツプS45で、ステツプS43でのモ
ータ駆動の結果、|PIN−PINS|の値に変化があ
るか否かの判定を行なう。この値に変化がなければステ
ツプS46に進んで、ステツプS43で駆動したモータ
とは別の、もう一方のモータを正転駆動する。そして、
ステツプS47で|PIN−PINS|の値が大きくな
る方向にあるか否かを判定し、大きくなる方向であれば
ステツプS48で、ステツプS43、あるいはステツプ
S46で駆動したモータを逆転させる。
【0024】ステツプS47での判定結果がNOであれ
ば、ステツプS43、あるいはステツプS46でのモー
タ駆動方向は、|PIN−PINS|の値を小さくする
方向にあるので、そのまま本処理を終える。以上説明し
たように、本実施例によれば、固着等により吸気管長が
可変できなくなつたとき、空燃比のフイードバツク制御
を止めてオープンループ制御にし、リツチからリーンへ
の移行は行なわないことで、オーバーリーン状態による
失火をなくすことができるという効果がある。
【0025】また、固着した吸気管側にすべての吸気管
の長さを合わせ、その後、空燃比フイードバツクをかけ
ることで、吸入空気の充填量は下がつても空燃比をその
ときの吸入空気量にあつた方向で補正できるので、固着
によつてエンジンの信頼性が損なわれるということはな
い。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
吸気管が固着によりフエイル状態にあるとき、オーバー
リーンによる燃焼室での失火を防止できるという効果が
ある。また、すべての吸気管長を固着側に合わせること
で、エンジンの信頼性を保つことができるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例であるエンジンの燃料制御
装置の全体構成を示す図である。
【図2】実施例に係る装置の吸気管、及びその駆動部を
示す詳細図である。
【図3】実施例に係る装置の吸気管の断面構造を示す図
である。
【図4】実施例におけるエンジンの燃料噴射量決定手順
を示すフローチヤートである。
【図5】燃料噴射マツプを示す図である。
【図6】目標空燃比マツプを示す図である。
【図7】空燃比フイードバツク領域マツプを示す図であ
る。
【図8】実施例における吸気管制御の手順を示すフロー
チヤートである。
【図9】目標吸気管位置マツプを示す図である。
【図10】モータ回転角、及びポテンシヨメータの目標
出力電圧と吸気管長との関係を示す図である。
【図11】発明の全体構成を示す図である。
【図12】他の発明の全体構成を示す図である。
【符号の説明】
1      エンジン本体 2,3  吸気管 4      O2 センサ 5      プーリー 6      吸気管駆動モータ 7      吸気管駆動ワイヤ 8      支柱 9      リニアボールベアリング20    エ
ンジン回転数センサ 21    スロツトル開度センサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の吸気管の長さをエンジン回転数に応
    じて可変にする吸気管制御手段と、排気管に設けた空燃
    比検知手段での検出値に応じて空燃比のフイードバツク
    制御を行なう空燃比制御手段とを備えるエンジンの燃料
    制御装置であつて、吸気管の固着を判定する判定手段を
    備え、該判定手段が少なくとも1つの吸気管の固着を判
    定したときには、前記空燃比制御手段はオープンループ
    制御をすることを特徴とするエンジンの燃料制御装置。
  2. 【請求項2】複数の吸気管の長さをエンジン回転数に応
    じて可変にする吸気管制御手段と、排気管に設けた空燃
    比検知手段での検出値に応じて空燃比のフイードバツク
    制御を行なう空燃比制御手段とを備えるエンジンの燃料
    制御装置であつて、吸気管の固着を判定する判定手段を
    備え、該判定手段が吸気管の固着を判定したときには、
    前記吸気管制御手段は固着していない吸気管長を固着し
    た吸気管長に同調させることを特徴とするエンジンの燃
    料制御装置。
JP217991A 1991-01-11 1991-01-11 エンジンの燃料制御装置 Withdrawn JPH04241728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP217991A JPH04241728A (ja) 1991-01-11 1991-01-11 エンジンの燃料制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP217991A JPH04241728A (ja) 1991-01-11 1991-01-11 エンジンの燃料制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04241728A true JPH04241728A (ja) 1992-08-28

Family

ID=11522139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP217991A Withdrawn JPH04241728A (ja) 1991-01-11 1991-01-11 エンジンの燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04241728A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5740770A (en) * 1996-02-16 1998-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable intake air apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5740770A (en) * 1996-02-16 1998-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable intake air apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05306643A (ja) 内燃機関の燃料噴射量演算装置
US20010032605A1 (en) Variable valve timing control apparatus of an internal combustion engine
JPH0914022A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH04241728A (ja) エンジンの燃料制御装置
JP3596011B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US4787358A (en) Fuel supply control system for an engine
JP2770272B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2618967B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2002276432A (ja) 内燃機関の排出ガス浄化制御装置
JP3399189B2 (ja) フィードバック制御装置
JPS62195439A (ja) エンジンの制御装置
JP3028325B2 (ja) 触媒の劣化検出装置
JP2586565B2 (ja) 内燃機関の出力変動検出装置
JP2712593B2 (ja) 内燃エンジン制御装置の故障検知方法
JPH0422726A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0515910B2 (ja)
JPH0641732B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH04183950A (ja) 内燃機関のアイドル回転制御装置
JPH04265437A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0526934B2 (ja)
JPH04143436A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH08165959A (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JPH1077885A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0531651B2 (ja)
JPH0436046A (ja) エンジンの空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514