JPH04233458A - 可溶性フィブリン様モノマーを使ったアッセイ - Google Patents

可溶性フィブリン様モノマーを使ったアッセイ

Info

Publication number
JPH04233458A
JPH04233458A JP3208131A JP20813191A JPH04233458A JP H04233458 A JPH04233458 A JP H04233458A JP 3208131 A JP3208131 A JP 3208131A JP 20813191 A JP20813191 A JP 20813191A JP H04233458 A JPH04233458 A JP H04233458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibrin
fibrinin
assay
fibrinogen
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3208131A
Other languages
English (en)
Inventor
Roman Procyk
ローマン プロシク
Bohdan J Kudryk
ボーダン ジェイ.クックドリク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New York Blood Center Inc
Original Assignee
New York Blood Center Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New York Blood Center Inc filed Critical New York Blood Center Inc
Publication of JPH04233458A publication Critical patent/JPH04233458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/56Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving blood clotting factors, e.g. involving thrombin, thromboplastin, fibrinogen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/745Assays involving non-enzymic blood coagulation factors
    • G01N2333/75Fibrin; Fibrinogen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/972Plasminogen activators
    • G01N2333/9726Tissue plasminogen activator

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、可溶性フィブリンモノ
マー、可溶性フィブリンまたはフィブリンを必要とする
免疫学的および生化学的アッセイおよび方法における、
フィブリン様物質としてのフィブリノーゲンの変更形の
利用に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】可溶
性血漿タンパク質フィブリノーゲンは、血餅の不溶性フ
ィブリン網状構造を形成する前駆体である。この過程は
周知である。フィブリノーゲンがトロンビンにより活性
化され、活性化されたフィブリノーゲンが重合して凝塊
を形成する。活性化は、アミノ末端のフィブリノペプチ
ドAを遊離するフィブリノーゲンAα15Arg−16
Gly 結合、およびアミノ末端のフィブリノペプチド
Bを遊離するBα14Arg−15Gly 結合の開裂
を通して起こる。この新規アミノ末端は、近隣分子のカ
ルボキシ末端領域の相補性重合部位と相互作用し、かく
して活性化されたフィブリンモノマーを二本鎖プロトフ
ィブリルに整列させることにより会合できるようにする
重合領域として作用すると思われる。プロトフィブリル
は長さが増加しそして側部で会合し、密集したフィブリ
ン繊維を形成する。それらの繊維が更に会合して血餅網
状構造の濃密フィブリン鎖を形成する。
【0003】生体内でのフィブリンの形成は、止血に関
連する多数の生理学的過程、例えば血餅安定化酵素の活
性化(第XIII因子)、フィブリン溶解および内皮細
胞分泌の調節に影響を及ぼす。それらの過程の実験室研
究は、典型的にはフィブリンの存在下での現象の分析を
伴う。活性に対するフィブリンの刺激(または必須の)
作用が証明されている。フィブリンは重合するので、中
性緩衝液中での方法は沈澱物または凝集物の形成を伴い
、従って生物学的および臨床的アッセイにおけるフィブ
リンの使用は制限されている。フィブリンの凝塊形は取
扱いが難しく、容易に定量できないので、フィブリンの
可溶化形、またはフィブリンのタンパク質分解的もしく
は化学的分解により形成されたフィブリンの断片が大部
分の研究において使用されている。
【0004】可溶化されたフィブリンは、高濃度のカオ
トロピック変性試薬、例えば尿素、塩酸グアニジン、臭
化ナトリウムまたは酸(例えば酢酸)を含む緩衝液中に
凝塊を溶解することにより普通は調製される。第XII
I因子により安定化されていないフィブリンのみがそれ
らの試薬のいずれかを含む緩衝液に溶解することができ
る。 そのような方法により可溶化されたフィブリンは、酸ま
たはカオトロピック剤含有緩衝液の存在下でのみ溶液の
状態である。それらの条件は、着目の他の大部分のタン
パク質、酵素および細胞の生物学的性質を破壊し、この
理由により、酸またはカオトロピック剤で処理された可
溶性フィブリンは限定された用途のみを有する。
【0005】可溶性フィブリンは、重合阻害剤、例えば
ペプチドGly−Pro−Arg−Pro 〔Laud
ano,A.P., Cottrell,B.A. お
よびDoolittle,R.F. (1983) ”
Synthetic Peptides Modele
d on Fibrin Polymerizatio
n Sites”,  N.Y. Acad. Sci
., 408巻, 315−329 頁並びにその中に
引用された参考文献〕またはフィブリノーゲン断片Dの
存在下で、フィブリノーゲンをフィブリンに変換するこ
とによっても調製される。この場合、フィブリノーゲン
の活性化は通常、ヘビ毒酵素、例えばバトロキソビン〔
Wiman,B.およびRanby,M. (1986
), ”Determination of Solu
ble Fibrin in Plasma by a
 Rapid and Quantitative S
pectrophotometric Assay”,
  Thromb.and Haemostas, 5
5, 189−193 〕を使ってAα鎖においてのみ
行われる。重合部位の1セットのみがこの方法により活
性化され、そして単一の重合阻害剤、例えばAmeri
can Diagnostica, Inc, Gre
enwich, CTからの DESAFIBTMを用
いてフィブリンの凝集を効果的に防止することができる
。しかしながら、溶液中に存在する重合阻害剤が適当な
高濃度である場合にのみ、フィブリンは生理的緩衝液中
で可溶性のままである。希釈により重合阻害剤の濃度が
低下するとフィブリンの沈澱が起こる。
【0006】生理的条件下でフィブリンを可溶化する難
しさのため、溶解性を維持するための特定の条件を必要
としない新規形態のフィブリン、またはフィブリンの性
質を有する物質は、特にフィブリンモノマーまたは可溶
性フィブリンを要求する生化学的および免疫学的アッセ
イにおける使用に非常に有用であろう。
【0007】ProcykおよびBlombackは、
トロンビンで処理した時に長い凝固時間を有する、ジス
ルフィド結合の還元によるフィブリノーゲンの変形の調
製を記載している〔Procyk,R. およびBlo
mback,B. (1990) ”Disulfid
e Bond Reduction in Fibri
nogen : Calcium Protectio
n and Effect on Clottabil
ity”,Biochemistry, 29, 15
01−1507 〕。カルシウムイオンの非存在下での
穏和な還元により変形フィブリノーゲンが調製され、そ
して第XIII因子により触媒されるオリゴマー化およ
び架橋を伴う機構によってのみゲルが形成された。しか
しながら、今までに、この物質の性質、安定性、可溶性
、または可溶性フィブリンもしくは可溶性フィブリンモ
ノマーを必要とする用途における適切性については全く
知られていない。
【0008】本出願人らは、フィブリンと実質的に生化
学的および免疫学的等価値を有する変形フィブリノーゲ
ンを発見し、そしてこの発見を利用してアッセイおよび
方法における変形フィブリノーゲンの有用な用途を発明
した。この発明は、アッセイ方法に可溶性フィブリンま
たはフィブリノーゲン断片の形を必要とする凝固および
/またはフィブリン溶解の診断測定において特別の用途
を有する。
【0009】定義 A490 :490 nmでの吸光度 Arg :アルギニン ATU :抗トロンビン単位 Bβ15−21 :残基番号15〜21のフィブリノー
ゲンBβ鎖のアミノ酸配列を含むペプチド Bβ15−42 :残基番号15〜42のフィブリノー
ゲンBβ鎖のアミノ酸配列を含むポリペプチド Bβ15−118:残基番号15〜118 のフィブリ
ノーゲンBβ鎖のアミノ酸配列を含むポリペプチド Bβ15−461:残基番号15〜461 のフィブリ
ノーゲンBβ鎖のアミノ酸配列を含むポリペプチド Cys : システイン des AA−フィブリン:2つのフィブリノペプチド
Aを欠くフィブリン(フィブリンI) desAABB−フィブリン:2つのフィブリノペプチ
ドAおよびBを欠くフィブリン(フィブリンII)DT
T : ジチオトレイトール E(1%,1cm):吸光係数 EDTA:エチレンジアミン四酢酸 ELISA :エンザイムリンクドイムノソルベントア
ッセイフィブリニン:下記実施例1〜3に記載のフィブ
リン様モノマー fmol:フェントモル Gly :グリシン M   :モル mM  :ミリモル NIH :National Institutes 
of Health (合衆国公衆衛生局) nm  :ナノメーター PAI :プラスミン活性化因子阻害剤pmol:ピコ
モル Pro :プロリン RIA :ラジオイムノアッセイ (T)N−DSK:ポリペプチド断片(Aα16−51
 ,Bβ15−118, γ1−78)2 を含む、ヒ
トフィブリノーゲンのトロンビン処理アミノ末端臭化シ
アン生成断片TNE :Tris−食塩−EDTA緩衝
液t−PA:組織プラスミノーゲン活性化因子Tris
:トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンU:単位 μC :ミクロキュリー
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、アッセ
イの成分の1つとして可溶性フィブリンまたは可溶性フ
ィブリンモノマー試薬を必要とするアッセイを提供する
ことである。上記目的、並びに他の目的、ねらいおよび
利点は本発明によりかなえられる。
【0011】本発明は、アッセイの1つの成分として可
溶性フィブリンまたは可溶性フィブリンモノマー試薬を
必要とするアッセイ方法であって、前記試薬がフィブリ
ノーゲンと同様な溶解性および安定性を有するフィブリ
ン様物質であり、フィブリン重合阻害剤または溶解性を
維持するための試薬の非存在下において、前記試薬が前
記アッセイで使用する濃度、例えば0.08 mg/m
l〜15 mg/mlの濃度において生理的条件下で可
溶性で且つ安定なままであることを特徴とするアッセイ
方法に関する。
【0012】アッセイ方法としては、例えば、(1) 
可溶性フィブリンモノマー、 (2) プラスミン活性化因子阻害剤活性、(3) 血
漿中の組織プラスミノーゲン活性化因子活性の定量のた
めのアッセイ、および (4) イムノアッセイ が挙げられる。
【0013】本発明において使用されるフィブリン様物
質は、好ましくは、溶解性を維持するための試薬または
フィブリン重合阻害剤を必要とすることなしに、生理的
緩衝液中で、そしてフィブリノーゲンの溶解性および安
定性にとって適当である条件下で、例えば3 〜10の
pHおよび広範囲の濃度、即ち0.08 mg/mlほ
どの低濃度から15 mg/mlほどの高濃度までの条
件下で、可溶性で且つ安定なままである物質である。
【0014】驚くべきことに、そのようなフィブリン様
物質(“フィブリニン”)が他のタイプの可溶性フィブ
リンと同様な免疫学的および生化学的性質を有し、従っ
てそれらの他の変形体と同じ範疇において使用できるこ
とが発見された。それらの用途としては、種々のタイプ
のイムノアッセイ、更には可溶性フィブリンモノマー、
プラスミン活性化因子阻害剤(”PAI”) 活性また
は血漿中の組織プラスミノーゲン活性化因子(t−PA
)活性の定量のための試験における使用が挙げられる。
【0015】本発明において使用することができるフィ
ブリン様可溶性試薬は、トロンビンによる変形フィブリ
ノーゲンの活性化が凝固化を導かないようなフィブリノ
ーゲンの構造の変更をもたらす方法により製造される。 この変更は、少量の還元試薬を用いたフィブリノーゲン
の幾つかのジスルフィド結合の開裂に基づく。この開裂
は、タンパク質の幾つかの性質を変えるタンパク質の構
造のわずかな破壊を導く。トロンビンまたは他の凝固化
酵素に暴露すると、変形フィブリノーゲンは、フィブリ
ノペプチドの遊離に関して未変形フィブリノーゲンと同
様な様式で、そのような酵素と相互作用する。しかしな
がら、たとえフィブリノペプチドが遊離されても、変形
フィブリノーゲンは重合せず、溶液中で可溶性のままで
ある。
【0016】フィブリン様可溶性フィブリン試薬は、次
の段階: (a) タンパク質フィブリノーゲンを還元し、二価カ
チオンの非存在下で該タンパク質の限定数のジスルフィ
ド結合を開裂せしめ、 (b) (a) から得られたフィブリノーゲンをブロ
ッキング剤と接触させることにより、還元中に形成され
る遊離システインのチオール基を可逆的にブロックし、
(c) (b) から得られたフィブリノーゲンを酵素
トロンビンと接触させて生じたタンパク質のアミノ末端
を開裂せしめ、それによってフィブリノペプチドAおよ
びBを遊離させ、そして (d) 適当な阻害剤を添加するかまたは(c) の可
溶性フィブリン様モノマーから前記酵素を分離すること
により、前記酵素の作用を停止させる、 を含んで成る。
【0017】
【作用】本発明において使用することができそしてフィ
ブリンの幾つかの生化学的性質を有する可溶性で且つ安
定な試薬は、本質的にはProcykおよびBlomb
ack〔Procyk,R. およびBlomback
,B. (1990) ”Disulfide Bon
d Reduction in Fibrinogen
 : Calcium Protection and
 Effect on Clottability”,
  Biochemistry, 29, 1501−
1507 〕に従って、ただし該方法を単純化するため
に考案された改良を伴って、調製される。
【0018】フィブリノーゲンは、まず限定(部分)還
元にかけることにより変形される。この還元は、約3 
〜25マイクロモルの範囲のフィブリノーゲン濃度を使
って行われ、好ましい濃度は20.6マイクロモルであ
る。わずかに高められた温度、即ち30〜40℃、例え
ば37℃が必要である。還元は非変性条件下、即ち生理
的緩衝液、緩衝化塩類溶液、適当なイオン強度およびp
H、例えば7.2 〜8.3 のpHの緩衝液、例えば
フィブリノーゲンの沈澱を引き起こさないような緩衝液
中で行われる。少量の還元試薬、例えば還元試薬の還元
力に依存してフィブリノーゲン1ナノモルあたり0.2
5ミリモルまでの還元試薬が使用される。還元試薬は、
例えば、チオール、例えばジチオトレイトール、2−メ
ルカプトエタノール、3−メルカプトプロピオネート、
2−アミノエタンチオールもしくは他の類似の試薬;還
元剤、例えば水素化ホウ素ナトリウム等;または生物学
的還元試薬、例えばグルタチオン、システインもしくは
チオレドキシンから成るものであることができる。還元
は二価カチオンの非存在下で行われ、これは、適当な濃
度であって且つ溶液中のタンパク質の沈澱を引き起こさ
ないであろう濃度、例えば0.1 〜10mMの二価カ
チオンキレート化剤〔例えばエチレンジアミン四酢酸、
エチレングリコール−ビス−(β−アミノエチルエーテ
ル)−N,N,N′,N′−四酢酸〕またはカルシウム
もしくは他の二価カチオンを結合するであろう他のキレ
ート化剤を反応混合物中に存在させることにより、達成
することができる。
【0019】還元時間は、感受性ジスルフィド結合の開
裂をほとんど完了させるように選択され、ほとんどの場
合、フィブリノーゲン濃度および還元試薬の選択に依存
して0.5 〜1.5 時間、好ましくは約1 時間ま
でである。
【0020】上記の部分還元の後に、還元中に形成され
た遊離システインのチオール基を、ブロッキング試薬、
例えばヨード酢酸、ヨードアセトアミド、N−エチルマ
レイミド、またはタンパク質生成物の沈澱を引き起こさ
ないであろう他のチオールブロッキング試薬でブロック
する。ブロッキングは20〜27℃の温度で0.5 〜
2 時間の期間行われる。必要とされるブロッキング試
薬の濃度は、ブロッキング試薬の添加前に反応混合物か
ら還元試薬が除去されるか否かに依存して異なり(実施
例1と2を参照のこと)、1.5 〜40ミリモルであ
ることができる。
【0021】回収されたフィブリノーゲンは、フィブリ
ノペプチドAおよびBの遊離を含む該タンパク質のアミ
ノ末端を変更するために処理される。これは酵素的に、
生理的緩衝液中で、例えばTris−緩衝化塩溶液中で
、カルシウムのような二価カチオンの非存在下で行うこ
とができる。次いで該タンパク質を凝固化酵素、例えば
トロンビン、バトロキソビンもしくは他のヘビ毒酵素、
または同様なタンパク質分解特異性を有する他の酵素と
反応させる。この処理は、20〜27℃の温度、好まし
くは室温において、フィブリノーゲンからフィブリノペ
プチドBの少なくとも99%以上を遊離せしめるのに十
分な量の酵素、例えば0.2 〜3 NIH 単位のト
ロンビンまたは等価物を使って行われる。これは3 〜
12マイクロモル、好ましくは8.8 マイクロモルの
濃度の変形フィブリノーゲンを用いて、そして1 ml
あたり0.5 NIH 単位のトロンビンを使って、反
応混合物を1.5 〜3 時間、好ましくは2 時間イ
ンキュベートすることにより達成できる。
【0022】添加した酵素の活動は、適当な酵素阻害剤
を過剰に添加することにより停止させることができる。 トロンビンの場合、阻害剤ヒルジンが適当である(実施
例1および2参照)。あるいは、アフィニティークロマ
トグラフィー技術により(実施例3)、またはエタノー
ル−グリシン溶液もしくは硫酸アンモニウムのような塩
を用いてフィブリノーゲンを選択的に沈澱させることに
より、反応混合物から酵素を除去することができる。別
の態様によれば、様々な化学的もしくは物理的手段〔例
えば臭化シアン、カルボジイミド等の剤を必要とする常
用の方法によるセファロースビーズ(Pharmaci
a, N.J.) への結合〕により酵素を固定化し、
そして変形フィブリノーゲンを暴露して変形フィブリノ
ーゲンのアミノ末端の所望の変更を与えることができる
。最終生成物(仮に“フィブリニン”と呼ぶ)は、凝固
せず且つ十分に可溶性のままであるフィブリンの形態で
ある。フィブリニンを調製するための幾つかの方法(変
形を含む)が下記の実施例1〜4に記載されている。
【0023】フィブリニン調製物は、臨床的および生物
学的アッセイ系において使用される生理的緩衝液、例え
ば典型的な緩衝剤、例えばTris〔トリス(ヒドロキ
シメチル)アミノメタン〕;リン酸塩;バルビタール等
のいずれかで緩衝化された標準塩類溶液中で安定であり
且つ可溶性である。標準塩濃度(0.15) の範囲の
イオン強度を有する生物学的緩衝液も適当であり、その
ようなものとしては、ACES:2−〔(2−アミノオ
キソエチル)アミノ〕エタンスルホン酸;PIPES:
ピペラジン−N,N′−ビス(2−エタンスルホン酸)
;MOPS:3−(N−モルホリノ)プロパンスルホン
酸;ビス−トリスプロパン:1,3−ビス〔トリス(ヒ
ドロキシメチル)メチルアミノ〕プロパン;BES:N
,N−ビス〔(2−ヒドロキシエチル)−2−アミノエ
タンスルホン酸;HEPES:N−(2−ヒドロキシエ
チル)ピペラジン−N′−(2−エタンスルホン酸);
イミダゾール等が挙げられる。生理的pHは7.4 で
あり、これはフィブリニンの保存および使用に好ましい
pHであるけれども、この物質は5.5 〜10.0の
pH範囲で可溶性であっても、フィブリニンのpHの有
用範囲は、フィブリノーゲンと同様に、知られる限りで
は5.5 〜10.0のpH範囲である。フィブリニン
調製物の安定性および溶解性はフィブリノーゲンのもの
と相違がなく、従ってフィブリニンはフィブリノーゲン
にとって適当であるような方法で取り扱うことができる
。フィブリニンを4 ℃で1 〜15 mg/mlの濃
度で保存することが実用的であり、好ましい濃度は3 
〜5 mg/ml である。フィブリニンは、所望の濃
度を与えるであろう特定のアッセイもしくはプロトコル
に特有の緩衝液または溶液で原液を希釈することにより
使用できる(所望の濃度は実施例1の手順に従って測定
することができる)。
【0024】生来のフィブリンのものと同様であるフィ
ブリニンの免疫学的性質は、可溶性形のフィブリン抗原
を必要とする種々のタイプのイムノアッセイに有用であ
る。これは特に、生理的緩衝液または生物学的液体中、
例えば血漿もしくは血液中で、即ち未変性の形で、フィ
ブリンを可溶化するために典型的に用いられる変性剤、
例えば尿素、グアニジンまたは酸の非存在下で、フィブ
リン抗原を必要とするアッセイにおいて当てはまる。前
記に列挙した剤のいずれかに可溶化されたフィブリンは
、免疫学的アッセイに使用することができない。しかし
ながら、これは生来のフィブリンと同様な免疫学的性質
を有することが発見されたフィブリニンによって可能に
なる。例えば、フィブリニンのβ鎖のアミノ末端領域は
生来のフィブリンとは免疫学的に識別不可能であり、従
ってフィブリニンは、模範的な直接結合アッセイまたは
模範的な直接もしくは間接競合ELISA 、またはフ
ィブリンもしくはフィブリン分解生成物を測定するRI
A において有用である。
【0025】本発明の直接型の結合アッセイについては
、フィブリンまたはフィブリン分解生成物(例えばフィ
ブリンのプラスミン誘導化アミノ末端断片)上のエピト
ープと反応しリポート基(例えば125−ヨウ素のよう
な放射性核種、または西洋ワサビペルオキシダーゼ酵素
のような発色試薬)が取り付けられている抗体が、ミク
ロタイタープレートのプラスチックウエルに結合させる
ために使用される。この場合、該ウエルのうちの幾つか
は分析しようとする試料でコーティングされ、そしてそ
の他はフィブリニンでコーティングされている。ウエル
に結合したフィブリニンは抗体が認識しそして結合する
であろうフィブリン特異的エピトープを含むので、フィ
ブリニンでコーティングされたウエルが正の対照として
使用されるだろう。
【0026】本発明に従った模範的な直接または間接競
合ELISA については、フィブリニンはミクロタイ
タープレートのウエルに結合される抗原として(上記の
直接結合アッセイにおけるものと同様な)または溶液中
の競合抗原として、即ち競合アッセイにおける標準物と
して、等の用途を有する。それらのアッセイについては
、抗体が利用できるフィブリン関連エピトープを含む物
質でミクロタイタープレートのウエルがコーティングさ
れるので、フィブリニンはこの目的に適当であろう。抗
体が利用できるエピトープを有する未知量のフィブリン
関連物質、例えば非重合フィブリン分子(可溶性フィブ
リン分子)またはフィブリン分解生成物を含有する混合
物または血漿といった試料の逐次希釈液が、一定量の抗
体と混合されるだろう。全希釈度における試料の濃度は
、過剰の抗体が得られるようにするべきである。これは
、全試料が抗体に結合した後で、残った過剰の未反応の
抗体が自由にウエル中のプラスチック被覆抗原と相互作
用するであろうことを意味する。同様に、既知濃度(分
光光度的にまたは容易に利用可能なタンパク質定量のた
めの実験室アッセイのいずれかにより測定)のフィブリ
ニンの原液を連続希釈し、そして一定量の抗体と混合す
る。平衡に達するまで試料をインキュベートした後、全
ての混合物をプラスチックウエルに移し、そして試料と
会合しない抗体の画分が抗原被覆ウエルに結合する。直
接アッセイでは、結合した抗体(予め西洋ワサビペルオ
キシダーゼで標識されている)の量を基質−色素の色の
変化により評価する。間接アッセイでは、特異的に結合
した抗体を、第一抗体に対して向けられたペルオキシダ
ーゼ接合第二抗体により検出する(実施例5参照)。
【0027】フィブリニンはサンドイッチ型ELISA
 アッセイにおいても有用である。ミクロタイタープレ
ートのウエルをフィブリン特異抗体でコーティングする
。既知濃度のフィブリニンの原液を逐次希釈し、そして
ウエルに適用して標準曲線の作成のためのデータを提供
する。 試料、例えば血漿を逐次希釈し、他のウエルに適用する
。特異的に結合したフィブリニンまたは試料を、ペルオ
キシダーゼ接合しまたは容易に利用可能な方法により容
易に検出できるように標識した第二の一般抗体(例えば
放射能標識した第二のペルオキシダーゼ接合抗体等)(
ポリクローナル抗体、またはウエルにコーティングした
ものと異なるモノクローナル抗体)で検出する。
【0028】本発明のRIA 競合アッセイについては
、フィブリニンは、それを放射能標識し、フィブリンに
対する十分量の抗体と試料とを混合し、次いでRIA 
と同様に処理することができるという点で有用な用途を
有する。 これは、放射能標識フィブリニン(または試料)と結合
した抗体を未結合の種から分離し、そして結合した画分
の放射能を測定することを伴う(実施例6参照)。可溶
性フィブリンおよび単量体フィブリンは生理的条件下で
または重合阻害剤の余分な使用を伴わずに調製すること
ができないので、可溶性形のフィブリン抗原に基づくそ
れらのタイプのアッセイは、該抗原を含む実際の可溶性
フィブリンの代わりに、フィブリンの断片、または着目
のエピトープを含む精製オリゴペプチドに頼らざるをえ
なかった。フィブリニンの使用によって、それらのタイ
プのアッセイの開発が可能になる。フィブリニンは、フ
ィブリンまたはフィブリン分解生成物上のものと同様で
あろうコンホメーションエピトープに対する特異性を有
するモノクローナル抗体を必要とするあらゆるタイプの
ELISA またはRIA にも有用である。
【0029】今までに未知の他の有用なフィブリニンの
性質は、プラスミノーゲンからプラスミンへの変換の際
のt−PA(組織プラスミノーゲン活性化因子)活性を
刺激する能力である。フィブリニンによるt−PAの刺
激は、既知のフィブリン型刺激剤、例えば DESAF
IBTM(des−AA−フィブリノーゲン)またはF
CB−2 フィブリノーゲン分画(両者ともAmeri
can Diagnostica,Inc., Gre
enwich, CTから入手可能)のものと同程度ま
たはそれを上回る。 従って、フィブリニンは、種々のタイプのアッセイ、例
えばプラスミンのアミド分解活性に基づくアッセイにお
けるt−PAの定量に有用である。それらには、色素生
成性基質S−2251 (Kabi Diagnost
ica,Molndal, Sweden)を使用する
血漿中のt−PAの測定のためのアッセイが挙げられる
(実施例8)。このアッセイは、プラスミノーゲン、希
釈した試験血漿または既知量のt−PAを含む標準物、
フィブリニン(t−PA刺激剤として)および色素生成
性基質を試験管に添加し、そして内容物を或る期間イン
キュベートすることにより行うことができる。試料中の
t−PAの利用可能量に比例してプラスミノーゲンから
生じるプラスミンは、色素生成性基質に作用してp−ニ
トロアニリン基を遊離させ、これが405 nmでの吸
光度の変化をもたらす。試料中の色素の生成を酢酸の添
加により停止させ、そして終点(最終色)を分光光度的
に測定することができる。あるいは、時間とともに吸光
度の変化を記録しながら、分光光度計の内側のキュベッ
ト中で反応を行うことができる。色の変化量(例えば、
時間に対する吸光度のプロットの傾き)が試料中のt−
PAの量に関連づけられるだろう。それらのアッセイ方
法は、次のものにも適応できる:ミクロタイタープレー
トを使った微量分析;t−PA(またはt−PAを含む
複合体)を捕獲するための技術および捕獲されたt−P
Aの活性を測定するための発色型アッセイの両方を使用
するバイオイムノアッセイ;並びに遠心分析装置。その
ようなアッセイへのフィブリンの有用性は、調製が簡単
であり、安定であり、可溶性であり、そして血漿および
それらのタイプのアッセイにおいて使用される希釈緩衝
液と適合性であること、更には吸光度の十分な変化を生
じるのに必要とされるフィブリニンの有効濃度が他のt
−PA刺激剤のものと同様であることである(実施例8
)。
【0030】プラスミノーゲンからプラスミンへの変換
におけるt−PA活性を刺激するフィブリニンの能力は
、他のタイプのアッセイ、例えば血漿中のフィブリンモ
ノマー濃度の測定にも有用である。典型的には、血漿試
料中のフィブリンモノマーの量は、該試料に或る量のプ
ラスミノーゲン、t−PAおよび色素生成性基質S−2
390 (KabiDiagnostica, Mol
ndal, Sweden)を添加することにより測定
される。存在するフィブリンモノマーがt−PAを刺激
し、これが次いでプラスミノーゲンからプラスミンへの
変換を促進するだろう。S−2390に対する生成プラ
スミンのアミド分解活性(即ち、p−ニトロアニリンの
遊離および405 nmで検出される色の変化をもたら
す)を分光光度的に測定し、そして新しく解凍した正常
血漿に種々の量のフィブリニンを添加することにより得
られた標準曲線を基にして、フィブリンモノマーの濃度
に関連づける。
【0031】プラスミノーゲンからプラスミンへの変換
におけるt−PA活性を刺激するフィブリニンの能力は
、血漿中のプラスミノーゲン活性化因子阻害剤(PAI
) 活性の測定にも有用である。プラスミノーゲン活性
化因子阻害剤は、フィブリン分解の調節に重要であり、
そして多数の臨床的状態、例えば静脈血栓症、心筋梗塞
、敗血症、妊娠および糖尿病に関係がある。プラスミノ
ーゲン活性化因子阻害剤活性は、未知濃度のPAI を
既知濃度のt−PAと混合した後に残った遊離のt−P
Aの量をアッセイすることにより測定され、この場合の
t−PA濃度は、一般に予想されるPAI 濃度より過
剰である。残りのt−PAは、実施例7または8に記載
のようなアッセイにより、即ち残ったt−PAの活性を
定量することにより測定される。フィブリニンは、この
目的におよびプラスミノーゲンからプラスミンへの変換
におけるt−PA活性の刺激を伴う任意の一般的用途に
非常に適当である。例えば、プラスミノーゲンからプラ
スミンへのt−PA変換を刺激する性質を有するため、
フィブリニンは、様々な形のt−PA(組換えt−PA
を含む)の標準化および特徴付け、またはt−PAとウ
ロキナーゼとの間の識別〔例えばKarlan,B.Y
., Clark,A.S. およびLittlefi
eld,B.A.(1987), ”A Highly
 Sensitive Chromogenic Mi
crotiter Plate Assay for 
Plasminogen Activators Wh
ich Quantitatively Discri
minates Between the Uroki
nase and Tissue−Type Acti
vators”,  Biochem. Biophy
s. Res. Comm., 142, 147−1
54〕に使用することができる。
【0032】望ましいフィブリニンのt−PA刺激活性
は、わずかに減少した効力を有するにもかかわらず、フ
ィブリニンの調製の最終段階、即ちフィブリノペプチド
AおよびBの除去を含む方法(実施例1〜3)において
必要とされるように、部分的に還元されたフィブリノー
ゲンのアミノ末端を変更することなく、獲得することが
できる。この短縮された方法はフィブリニン様物質の調
製をもたらし、これもまた少量の還元試薬を用いたフィ
ブリノーゲン中の幾つかのジスルフィド結合の開裂に基
づき、そして未変形フィブリノーゲンよりも一層大きく
t−PA活性を刺激することを可能にするタンパク質の
構造のわずかな破壊をもたらす(実施例8,図4,曲線
3を参照のこと)。
【0033】望ましいフィブリニンのt−PA刺激活性
は、オリゴマー化によって増強することもできる(実施
例9)。このオリゴマー化は、架橋酵素、例えば血漿の
第XIII因子または組織もしくは肝臓トランスグルタ
ミナーゼの添加により酵素的に、または化学的架橋試薬
、例えばグルタルアルデヒドもしくは類似の試薬の添加
により化学的に行うことができる(実施例4)。
【0034】フィブリニンは、試験管内または生体内で
フィブリン溶解活性を測定または研究するためにも用い
ることができる。本発明のフィブリニンの1つのユニー
クな特徴は、それが生理的緩衝液中に維持され、そして
おそらく非毒性であり、従って、例えば静注により循環
中に投与できるであろうことである。フィブリニンは全
循環にわたり分配され、そして血液および血管床中での
フィブリン溶解活性のため分解され、循環から消失する
であろう。フィブリニンの分解速度は、生体の全フィブ
リン溶解能力の指標である。このフィブリン溶解パラメ
ーターは試験管内で測定することもできる。分析を促進
するために、例えば125−ヨウ素のような放射性核種
、ビオチン、または発色試薬でフィブリニンを直接標識
することができる。あるいは、直接反応によりまたは第
二抗体を経て標識されたフィブリニンに対する抗体を用
いて、フィブリニンを検出することができる。
【0035】
【実施例】次の非限定例を参照しながら本発明を説明す
る。 実施例1 別々の還元および遮蔽段階によりフィブリニンを調製す
ることが好都合であるかもしれない。ヒトフィブリノー
ゲンを溶液として調製し(0.3M NaCl中 2%
)、そして約100 容のTNE−緩衝液〔 Tris
−食塩−EDTA 緩衝液 : 0.05Mトリス(ヒ
ドロキシメチル)アミノメタン,0.1M NaCl,
 1mMエチレンジアミン四酢酸, pH 7.4〕に
対して、外液を3回交換しながら3時間透析する。存在
するフィブロネクチンをゼラチン−セファロース上での
アフィニティークロマトグラフィーにより除去してもよ
い。フィブリノーゲン原液(約12 mg/ml)を使
用まで−70℃で保存する。282 nmでのE(1%
,1cm)=1.65を使って、アルカリ性尿素(0.
2N NaOH 中40%尿素)中で分光光度的にフィ
ブリノーゲン濃度を測定する。
【0036】フィブリノーゲン原液をTNE−緩衝液で
7 mg/ml の最終濃度に希釈し、次いで水中の濃
原液からDTT を5 mM(最終モル濃度)になるよ
うに添加する。試料の上に窒素を吹きつけ、試験管を封
管し、そして37℃の湯浴中に還元期間(45分間)置
く。ゲル濾過により試料からDTT を除去する。1 
ml容量までの試料については、PD−10 カラム(
Pharmacia, Piscataway, N.
J.) を使用することができる。ゲル濾過カラムを窒
素で飽和されたTNE−緩衝液で平衡化する。予め決め
られた溶出量でタンパク質を収集し、2M Tris,
 pH 8.5 の添加により溶出液のpHを8.1 
に調整し、そして1.6mM の最終モル濃度を与える
ようにヨード酢酸(Sigma, St. Louis
 MO ; 使用前に石油エーテルから3回再結晶した
もの)を添加する。ヨード酢酸原液(12 mM) は
0.1N NaOH 中に作製する。試料の上に窒素を
吹きつけ、試験管を封管し、そして室温で45分間遮光
下に置く。その後、ゲル濾過(TNE−緩衝液で平衡化
されたカラム)により、または外液を3回交換しながら
400 〜1000容のTNE−緩衝液に対して3時間
透析することにより、または他の任意の手段、例えばタ
ンパク質を沈澱せしめそしてこれを適当な緩衝液、例え
ばTNE−緩衝液に再溶解することにより、未反応の試
薬を除去する。
【0037】回収された部分還元・アルキル化フィブリ
ノーゲンをTNE−緩衝液で3 mg/ml に希釈し
、そして0.5 NIH 単位/ml のトロンビン(
ヒトの血漿から精製したもの、または市販のもの)で室
温にて2時間処理し、Aα−およびBβ−鎖のアミノ末
端セグメントを遊離させる。2 〜7 ATU/mlの
濃度のトロンビン阻害剤ヒルジン(Pentaphar
m, Basel, Switzerland)の添加
により反応を停止させる。
【0038】実施例2 連続した還元およびアルキル化によりフィブリニンを調
製することもまた好都合であろう。フィブリノーゲン原
液をTNE−緩衝液で7 mg/ml の最終濃度に希
釈し、次いでDTT を5 mMの最終モル濃度になる
ように添加する(水中の濃縮原液から)。試料の上に窒
素を吹きつけ、試験管を封管し、そして37℃の湯浴中
に還元期間(45分間)置く。2M Tris, pH
 8.5 の添加により試料のpHを8.1 に調整し
、そして20〜30 mM の最終モル濃度を与えるよ
うにヨード酢酸(Sigma, St. Louis 
MO ; 使用前に石油エーテルから3回再結晶したも
の)を添加する。ヨード酢酸原液(500 mM)は0
.1N NaOH 中に作製する。試料の上に窒素を吹
きつけ、試験管を封管し、そして室温で45分間遮光下
に置く。その後、ゲル濾過(TNE−緩衝液で平衡化さ
れたカラム)により、または外液を3 〜4回交換しな
がら400 〜1000容のTNE−緩衝液に対して4
 〜20時間透析することにより、または他の任意の手
段により、未反応の試薬を除去する。
【0039】回収された部分還元・アルキル化フィブリ
ノーゲンをTNE−緩衝液で3 mg/ml に希釈し
、そして0.5 NIH 単位/ml のトロンビン(
ヒトの血漿から精製したもの、または市販のもの)で室
温にて2時間処理し、アミノ末端ペプチドを遊離させる
。2 〜7 ATU/mlの濃度のトロンビン阻害剤ヒ
ルジン(Pentapharm,Basel, Swi
tzerland)の添加により反応を停止させる。
【0040】実施例3 実施例1および2に記載のようにして還元アルキル化さ
れたフィブリノーゲンを調製し、そしてこれをトロンビ
ンで処理した後、不溶化されたヒルジンまたは高結合力
の抗トロンビン抗体を含むカラムに試料を通過させるこ
とにより、反応混合物から該酵素を除去することが便利
であろう。トロンビンはカラムに結合し、そしてフィブ
リニンのみが純粋な物質として溶出するだろう。
【0041】実施例4 単量体のフィブリニンでは保持しないような標準生理的
緩衝液中および条件下でもまだ十分に溶解性および安定
性を保持している高分子量のフィブリニン複合体、例え
ば共有結合により一緒に架橋した幾つかのフィブリニン
分子の凝集体、を調製することが好都合であろう。アミ
ノ末端ペプチドを遊離させるための処理をしていない、
即ちトロンビンで処理していない、フィブリニン調製プ
ロトコルからの物質の高分子量複合体を調製することも
好都合であろう。それらのタイプの高分子量試料は、活
性化された血漿第XIII因子への一定期間の暴露によ
って、溶液中の近隣のフィブリニンまたはフィブリニン
様モノマーにおいて特定のグルタミンとリジン残基との
間の共有結合架橋の形成を誘導することにより、調製す
ることができる。
【0042】実施例1,2または3からの物質をTNE
−緩衝液で0.5 〜10 mg/mlの濃度(適当な
濃度は1 mg/ml である)に希釈する。その溶液
に濃原液から2 〜10 ATU/ml の最終濃度に
ヒルジンを添加する。8 ATU/mlが好ましい濃度
である。次いで1Mの塩化カルシウム濃原液から20m
Mの最終濃度にカルシウムを添加する。トロンビン活性
化第XIII因子を0.1 〜1 U/mlの最終濃度
になるように試料に添加する。最適濃度は0.4 U/
mlである。室温で30〜90分間架橋反応を進行させ
る。60分間が好ましい。架橋の進行は350 nmに
おいて分光光度的に追跡することができる。反応中は吸
光度があまり変化しないであろう。第XIII因子阻害
剤、例えばヨードアセトアミド、ヨード酢酸等の添加に
より反応を停止させる。これは、ヨードアセトアミド(
500 mM原液、任意の中性緩衝液中に調製したばか
りのもの)を5 mMの最終濃度に添加することにより
行うことができる。
【0043】架橋反応に使用する活性化された第XII
I因子は、トロンビンを第XIII因子の原液に30〜
60分間導入し、次いでトロンビン活性を過剰のヒルジ
ンでブロックすることにより前もって調製される。例え
ば、Blomback,B., Procyk,R.,
 Adamson,L.およびHessel,B. (
1985), ”FXIII Induced Gel
ation of Human Fibrinogen
 − AnAlternative Thiol En
hanced, Thrombin Independ
ent Pathway”,   Thromb. R
es., 37, 613−628 を参照のこと。 簡単に言えば、これはトロンビン(4単位/ml)を第
XIII因子の原液(8 U/ml)に45分間添加し
、そして16 ATU/ml のヒルジンの添加により
活性化過程を停止させることにより、行うことができる
【0044】実施例5 実施例1〜3に記載のようにして調製したフィブリニン
は、フィブリン標準物として典型的な間接結合ELIS
A または間接競合ELISA に有用である。ポリビ
ニル製ミクロタイタープレート(Costar, Ca
mbridge, MA) のウエルを、酸可溶化フィ
ブリン(10 %酢酸中の4 mg/ml フィブリン
原液を50mM炭酸ナトリウム緩衝液,pH 9.6 
で8 μg/mlに希釈したもの)または実施例1〜3
に記載のように調製したフィブリニン(1 〜3 mg
/ml 原液を50mM炭酸ナトリウム緩衝液,pH 
9.6 で8 μg/mlに希釈したもの)のいずれか
でコーティングする。カップリング時間は4 ℃にて通
常一晩である。
【0045】抗フィブリンモノクローナル抗体T2G1
はそのような間接アッセイに適当な試薬である。抗体T
2G1は、フィブリノーゲンともフィブリンIとも反応
しない IgG1kである〔Kudryk,B., R
ohoza,A., Ahadi,M, Chin,J
., Wiebe,M.E. (1984) ”Spe
cificity of a Monoclonal 
Antibody for the NH2−term
inal Region of Fibrin”, M
ol. Immunol.,21, 89−94 〕。 抗体T2G1は、ヒトフィブリノーゲンのトロンビン処
理アミノ末端CNBr断片 (T)N−DSK 、単量
体ペプチドBβ15−21,Bβ15−42,Bβ15
−118, Bβ15−461、並びにそのままのフィ
ブリンII(des AABB−フィブリン) と反応
する。1 mg/ml のウシ血清アルブミン(Sig
ma, St. Louis, MO)と0.01%の
アジ化ナトリウムを更に含むTNE−緩衝液中に、1.
0−2.0 のA490/10分の値を与えるように前
記抗体を希釈する(下記参照)。 間接ELISA では、この濃度の半分の抗体をコーテ
ィングプレートのウエル中でインキュベートする。マウ
ス免疫グロブリンに対して向けられたペルオキシダーゼ
接合ウサギ抗体(DAKO Corp., Santa
Barbara, CA) を用いて特異的に結合した
抗体を検出する。図1は、種々の希釈度の抗フィブリン
モノクローナル抗体が、酸可溶化フィブリンでコーティ
ングしたウエルにまたは本明細書に記載の可溶性フィブ
リン調製物でコーティングしたウエルに結合することを
示す。
【0046】図1は、2,350 fmolの酸可溶性
フィブリン(□)または実施例3に記載のようにして調
製した2,350 fmolのフィブリニン(◆)のい
ずれかでコーティングしたミクロタイタープレートウエ
ルの結果を示す。ウエル当たり9.6 〜611 fm
olのT2G1抗体を使って間接結合ELISA を行
った。マウス免疫グロブリンに対するペルオキシダーゼ
接合ウサギ抗体、H2O2およびo−ジアニシジンを用
いて、プラスチック製ウエル上に特異的に結合した抗体
を検出した。
【0047】T2G1抗フィブリン抗体を使った間接競
合ELISA については、実施例3に記載のようにし
て調製したフィブリニンの希釈液(2〜40ピコモル/
ml)と前記抗体の希釈液とを混合することにより、標
準曲線を作成する。混合物を平衡に達成させ(通常は室
温で2時間)、次いでプレートに添加する。マウス免疫
グロブリンに対して向けられたペルオキシダーゼ接合ウ
サギ抗体(DAKO Corp., Santa Ba
rbara, CA) を用いて、特異的に結合した抗
体を検出する。図2は、適当な標準曲線がこのプロトコ
ルにより得られることを示す。
【0048】図2は、8 μg/mlの酸可溶性フィブ
リン(○)または実施例3に記載のようにして調製した
8 μg/mlのフィブリニン(●)のいずれかでコー
ティングしたミクロタイタープレートウエルを使用した
結果を示す。実施例3に記載のようにして調製した逐次
希釈フィブリニン(2.5 〜20ピコモル/ml)と
反応する一定量のT2G1抗体(6.1 ピコモル/m
l )を使って、間接競合ELISA を行った。マウ
ス免疫グロブリンに対するペルオキシダーゼ接合ウサギ
抗体、H2O2およびo−ジアニシジンを用いて、プラ
スチック製ウエル上に特異的に結合した抗体を検出した
【0049】可溶性フィブリン様調製物フィブリニンは
、フィブリノーゲンから直接調製したフィブリンIIと
共有するであろう可溶性フィブリニンの特定のコンホメ
ーションエピトープに対する特異性を有するモノクロー
ナル抗体を必要とする任意のタイプのELISA 、ま
たは試薬として可溶性フィブリンモノマーを必要とする
任意のアッセイに使用することができる。それらのアッ
セイの幾つかを下記に例示する。
【0050】実施例6 本発明に記載のようにして調製した可溶性フィブリンは
、フィブリニンとも反応する適当な抗体が利用可能であ
る血漿または関連試料中の可溶性フィブリンモノマーま
たはフィブリン分解精製物の濃度を測定するためのRI
Aにも有用である。このアッセイは、通常の方法で、例
えばHarlow,E. およびLane,D. (1
988), Antibodies, A Labor
atory Manual , Cold Sprin
g Harbor Laboratory (この全内
容は参照として本明細書中に組み込まれる)に記載のよ
うにして、RIA競合結合条件下で行われる。基本的に
は、該アッセイは、フィブリンに対して向けられた十分
量の抗体、例えば実施例5に言及したT2G1抗体、お
よび実施例3に記載のようにして調製した放射能標識フ
ィブリニンを、血漿または関連試料に添加し、その後、
放射能標識フィブリニン、可溶性フィブリンおよび/ま
たは関連するフィブリン分解生成物に結合した抗体を未
結合の種から分離し、そして結合した分画の放射能を測
定することを含んで成る。
【0051】フィブリニンを放射能標識する任意の方法
を使用することができる。便利には、化学的(クロラミ
ンT)方法または酵素的(ラクトペルオキシダーゼ)方
法により、チロシルまたはヒスチヂル成分を含むタンパ
ク質(フィブリニンはそのようなタンパク質の1種であ
る)中に 125Iを導入することができる。本発明に
おいて記載されるフィブリニンを調製するのにも使用す
ることができる標識フィブリノーゲンを調製する詳細な
操作手順は、Procyk,R., Adamson,
L., Block,M. およびBlomback,
B. (1985), ”Factor XIII C
atalyzed Formation of Fib
rinogen−Fibronectin Oligo
mers − A Thiol Enhanced P
rocess”, Thromb. Res., 40
, 833−852 において見つけることができる。 あるいは、実施例1および2に記載の可溶性フィブリニ
ンの調製方法のブロッキング段階において、放射能標識
したブロッキング試薬、例えば 3H−または12C−
標識ヨード酢酸を使用することができる。この調製の詳
細な手順は、Procyk,R. およびBlomba
ck,B. (1985),  ”Disulfide
 Bond Reduction in Fibrin
ogen : Calcium Protection
 and Effect on Clottabili
ty”,  Biochemistry, 29, 1
501−1507 において見つけることができる。そ
の全内容は参照として本明細書中に組み込まれる。
【0052】一般的には、本発明に記載のようにして調
製したフィブリニンを、I−125(または他の放射性
同位体)により、使用する同位体に依存して10〜10
0 μCi/mg の比放射能に標識する。放射能標識
された可溶性フィブリニンを、当業界で既知の適当な水
性緩衝液で希釈し、最適なアッセイ感度を提供すること
ができる。
【0053】未知の血漿試料またはフィブリン分解生成
物を含む試料を放射能標識フィブリニンと混合した後、
該混合物に可溶性フィブリンまたはフィブリン分解生成
物と免疫反応することができる抗体および本明細書に記
載のようにして調製した放射性フィブリニンを添加する
。前記抗体は、上記成分の両者に対する特異性を有して
おり、従って、与えられた量の抗体によって結合された
放射性フィブリニンの量は、未標識の可溶性フィブリン
またはフィブリン分解生成物の存在下では減少する。
【0054】インキュベーション段階の完了後、常法の
いずれかにより、例えばフィブリニン、可溶性フィブリ
ンまたはフィブリン分解生成物に対する特異性を持たな
い第一抗体に対するアガロースビーズ結合第二抗体を用
いて、未結合のフィブリニン、可溶性フィブリンまたは
フィブリン分解生成物を抗体結合物質から分離する。標
準的なRIAにおいて通常行われるようにして、結合し
た複合体の放射能を測定し、そして試料中の可溶性フィ
ブリンまたはフィブリン分解生成物の量に関係づけるの
に使用する。
【0055】実施例7 本明細書中に記載のようにして調製したフィブリニンは
、血漿試料中のフィブリンモノマー濃度の測定のための
標準物としても使用することができる。血漿中のフィブ
リンモノマーの光度定量のための市販のキット、例えば
Kabi Diagnostica(Molndal,
 Sweden) により市販されている COA−S
ETR フィブリンモノマーキットは、酵素プラスミノ
ーゲンが組織プラスミノーゲン活性化因子(t−PA)
によりプラスミンに変換され、そしてこの変換の活性化
速度が可溶性フィブリンモノマーの存在下で増加すると
いう理論に基づいている。血漿試料中のフィブリンモノ
マーの量は、生成するプラスミンのアミド分解活性を測
定することにより決定される。というのは、フィブリン
モノマーの量はプラスミノーゲンをプラスミンに変換す
るt−PAの能力の増加の程度に比例するであろうから
である。プラスミンは405 nmでの吸光度の変化を
もたらすp−ニトロアニリン基の遊離を引き起こすため
、色素生成性基質S−2390(Kabi Diagn
ostica, Molndal, Sweden) 
が使用される。
【0056】COA−SETR フィブリンモノマーキ
ットに用意された検量線作成用標準物を、実施例3に記
載のようにして調製した同濃度のフィブリニンと共に試
験した(図3)。2つの標準曲線の傾きは同様であり、
実施例3に記載のようにして調製したフィブリニンは、
30〜200 ナノモル/リットルのフィブリンモノマ
ーの血漿濃度範囲において有用である。
【0057】図3は、フィブリンモノマーアッセイにお
いて使用した標準物の吸光度のプロットである。 CO
A−SETR フィブリンモノマーキットにより供給さ
れたフィブリンモノマー標準物(□);実施例2に記載
のようにして調製した可溶性フィブリニン(△);実施
例2と3に記載のようにして調製した可溶性フィブリニ
ン(●); DESAFIBTM  des−AA−フ
ィブリノーゲン(American Diagnost
ica Inc)(○)。COA−SET R フィブ
リンモノマーキット  により供給されるフィブリンモ
ノマー標準物は凍結乾燥形で手に入り、そして製造業者
の指示に従った再水和によって或る粒状物質を時々含む
ことがある。本明細書に記載のようにして調製した可溶
性フィブリニンは、そのような溶解性の問題が全くなか
った。製造業者により教示された通りにアッセイ全体を
血漿の存在下で行い、そして本明細書に記載のようにし
て調製した可溶性フィブリニンが血漿の存在下でのその
ようなアッセイに適用できることを示す。
【0058】実施例8 本明細書に記載のようにして調製した可溶性フィブリニ
ンは、血漿中のt−PA活性の測定にも有用である。常
用されるアッセイは、生成するプラスミンの量のアミド
分解活性に基づいている。t−PAの活性はt−PA刺
激剤の存在を必要とし、そして本明細書に記載のように
して調製した可溶性フィブリン様物質フィブリニンは、
市販の調製物の非常に適切な代替品である。図4に示さ
れるように、本明細書に記載のようにして調製したフィ
ブリニンは、 DESAFIBTM(des−AA−フ
ィブリノーゲン)(American Diagnos
tica,Inc., Greenwich, CT)
またはフィブリンモノマー標準物(Kabi Diag
nostica, Molndal, Sweden)
 よりも非常に高い最大t−PA刺激を与える。
【0059】図4は、色素生成性基質S−2251の加
水分解から生成プラスミンのアミド分解活性を表す吸光
度のプロットである。プラスミノーゲンからプラスミン
への変換をt−PAおよび種々のt−PA刺激剤の存在
下で実施した:実施例2と3に記載のようにして調製し
た可溶性フィブリニン(曲線1);COA−SET R
 フィブリンモノマーキットにより供給されたフィブリ
ンモノマー標準物(曲線2);本明細書に記載のように
して調製し、ただしトロンビン消化段階を削除した可溶
性の部分還元・アルキル化フィブリノーゲン(曲線3)
; DESAFIBTM  (American Di
agnostica Inc)(曲線4);プラスミノ
ーゲン不含有フィブリノーゲン(IMCO, Stoc
kholm, Sweden )(曲線5);t−PA
刺激剤なし(曲線6)。このアッセイにおける成分の最
終濃度は次のようであった:プラスミノーゲン(0.2
2μM) ; S−2251 (0.45mM); t
−PA (33 U/ml) ; 刺激剤(0.1 m
g/ml) 。アッセイ緩衝液は63mM Tris,
 pH 8.5, 0.01%”Tween 80”で
あった。
【0060】実施例9 実施例8と同様に、t−PA活性を刺激するためにフィ
ブリニンまたはフィブリニン様物質の種々の変形調製物
を使用することができる。図5は、色素生成性基質S−
2251の加水分解から生成プラスミンのアミド分解活
性を表す吸光度のプロットである。プラスミノーゲンか
らプラスミンへの変換をt−PAおよび種々の架橋t−
PA刺激剤の存在下で実施した:高分子量複合体として
実施例4に記載のようにして調製した可溶性フィブリニ
ン(曲線1);実施例3に記載のようにして調製した可
溶性フィブリニン(曲線2);実施例4において必要と
される条件と同じ条件下で第XIII因子により架橋さ
れたプラスミノーゲン不含有フィブリノーゲン(曲線3
);プラスミノーゲン不含有フィブリノーゲン(曲線4
)。どの場合でも、架橋試料が一層高い刺激活性を与え
たことは明白である。
【0061】実施例10 他の哺乳動物由来のフィブリノーゲンを使ってフィブリ
ニンを調製することが好都合であるかもしれない。例え
ば、ウシフィブリノーゲンがこの目的に適当である。ウ
シフィブリノーゲン(分画I,IV型)を溶液として調
製する(0.14M NaCl, 20mMクエン酸ナ
トリウム,pH 7.4 中 2%)。実施例1に記載
のようにして、存在するフィブロネクチンをゼラチン−
セファロース上でのアフィニティークロマトグラフィー
により除去する。ウシフィブリノーゲン原液をTNE−
緩衝液で7 mg/ml の最終濃度に希釈し、次いで
実施例2の通りに処理する。DTT を5mMの最終モ
ル濃度になるように添加する(水中の濃厚原液から)。
【0062】試料の上に窒素を吹きつけ、試験管を封管
し、そして37℃の湯浴中に還元期間(45分間)置く
。2M Tris, pH 8.5 の添加により試料
のpHを8.1 に調整し、そして20〜30mMの最
終モル濃度を与えるようにヨード酢酸(Sigma, 
St. Louis, MO ;使用前に石油エーテル
から3回再結晶したもの)を添加する。ヨード酢酸の原
液(500 mM)は0.1N NaOH 中に作製す
る。試料の上に窒素を吹きつけ、試験管を封管し、そし
て室温で45分間遮光下に置く。その後、ゲル濾過(T
NE−緩衝液で平衡化されたカラム)により、または外
液を3 〜4 回交換しながら400 〜2000容の
TNE−緩衝液に対して4 〜20時間透析することに
より、または他の任意の手段により、未反応の試薬を除
去する。
【0063】回収された部分還元・アルキル化されたウ
シフィブリノーゲンをTNE−緩衝液で3 mg/ml
 に希釈し、そして0.5 NIH 単位/ml のト
ロンビン(Sigma Chemical Corp.
, St. Louis, Mo.から市販されている
ウシトロンビン)で室温にて2.7 時間処理し、アミ
ノ末端ペプチドを遊離させる。トロンビンを阻害するこ
とにより反応を停止させる。
【0064】可溶性ウシフィブリニンは、ヒトフィブリ
ノーゲンから調製したフィブリニンについて実施例8に
記載した血漿中のt−PA活性の測定に有用である。図
6からわかるように、この実施例に記載のようにしてウ
シフィブリノーゲンから調製したフィブリニンは、ヒト
フィブリノーゲンから調製したフィブリニンと同じ程度
の、高度なt−PA刺激を与える。
【0065】図6は、色素生成性基質S−2251の加
水分解から生成プラスミンのアミド分解活性を表す吸光
度の上昇のプロットである。プラスミノーゲンからプラ
スミンへの変換をt−PAおよび:実施例2および3に
記載のようにしてヒトフィブリノーゲンから調製した可
溶性フィブリニン(曲線1);この実施例に記載のよう
にしてウシフィブリノーゲンから調製した可溶性フィブ
リニン(曲線2);プラスミノーゲン不含有フィブリノ
ーゲン(IMCO, Stockholm, Swed
en )(曲線3)の存在下で実施した。このアッセイ
における成分の最終濃度は次のようであった:プラスミ
ノーゲン(0.22μM) ; S−2251 (0.
45mM) ; t−PA (11 U/ml) ; 
刺激剤(0.1 mg/ml) 。アッセイ緩衝液は6
3mM Tris, pH 8.5, 0.01% ”
Tween 80” であった。
【0066】本明細書は例示のため与えられ限定のため
ではなく、そして本発明の精神および範囲から逸脱する
ことなく種々の変更および改良を行い得ることは理解さ
れよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、酸可溶化フィブリンまたは本発明に従
って製造した可溶性フィブリン様モノマーのいずれかで
コーティングしたプラスチックウエルへの、フィブリン
に対する抗体(T2G1抗体)の結合を表すグラフであ
る。
【図2】図2は、酸可溶化フィブリンまたは本発明に従
って製造した可溶性フィブリン様モノマーのいずれかで
コーティングしたプラスチックウエルへの抗フィブリン
抗体の結合の阻害と、抗体試料に添加した抗原(即ち、
本発明に従って製造した可溶性フィブリン様モノマー)
の濃度との関係を表すグラフである。
【図3】図3は、フィブリンモノマーアッセイにおいて
使用される標準物の種々の濃度に対する吸光度のプロッ
トである。
【図4】図4は、種々の刺激剤の存在下での色素生成性
基質S−2251の加水分解から生成プラスミンのアミ
ド分解活性を表す吸光度のプロットである。
【図5】図5は、種々の架橋した刺激剤についての、図
4と同様のプロットである。
【図6】図6は、ヒトとウシ起源のフィブリニンを比較
する、図4と同様のプロットである。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  アッセイの1つの成分として可溶性フ
    ィブリンまたは可溶性フィブリンモノマー試薬を必要と
    するアッセイ方法であって、前記試薬がフィブリノーゲ
    ンと同様な溶解性および安定性を有するフィブリン様物
    質であり、前記試薬が、フィブリン重合阻害剤または溶
    解性を維持するための試薬の非存在下で、前記アッセイ
    において使用する濃度において生理的条件下で可溶性で
    且つ安定なままであることを特徴とする改良されたアッ
    セイ方法。
  2. 【請求項2】  前記濃度が0.08 mg/ml〜1
    5 mg/mlである、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】  前記アッセイが可溶性フィブリンモノ
    マーの定量のためのものである、請求項1に記載の方法
  4. 【請求項4】  前記アッセイがプラスミン活性化因子
    阻害剤活性の定量のためのものである、請求項1に記載
    の方法。
  5. 【請求項5】  前記アッセイが組織プラスミノーゲン
    活性化因子活性の定量ためのものである、請求項1に記
    載の方法。
  6. 【請求項6】  前記アッセイがイムノアッセイである
    、請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】  前記フィブリン様物質が3 〜10の
    pHにおいて生理的緩衝液中で可溶性で且つ安定なまま
    である、請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】  前記フィブリン様物質が3 〜10の
    pHおよび0.08 mg/ml〜15 mg/mlの
    濃度において生理的緩衝液中で可溶性で且つ安定なまま
    である、請求項1に記載の方法。
JP3208131A 1990-08-23 1991-08-20 可溶性フィブリン様モノマーを使ったアッセイ Pending JPH04233458A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57218990A 1990-08-23 1990-08-23
US572189 1990-08-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04233458A true JPH04233458A (ja) 1992-08-21

Family

ID=24286744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3208131A Pending JPH04233458A (ja) 1990-08-23 1991-08-20 可溶性フィブリン様モノマーを使ったアッセイ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6074837A (ja)
EP (1) EP0472205B1 (ja)
JP (1) JPH04233458A (ja)
KR (1) KR0171609B1 (ja)
AT (1) ATE147513T1 (ja)
AU (1) AU644205B2 (ja)
CA (1) CA2049710A1 (ja)
DE (1) DE69124030T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07191024A (ja) * 1993-10-20 1995-07-28 Boehringer Mannheim Gmbh イムノアッセイ用合成スタンダード

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1091315A (zh) * 1992-10-08 1994-08-31 E·R·斯奎布父子公司 血纤维蛋白封闭剂组合物及其使用方法
DE4402631A1 (de) * 1994-01-29 1995-08-03 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur Bestimmung von Gerinnungsparametern
AU709134B2 (en) * 1994-05-02 1999-08-19 E.R. Squibb & Sons, Inc. Recombinant fibrin chains, fibrin and fibrin-homologs
GB0002660D0 (en) * 2000-02-04 2000-03-29 Biomade B V Method of stabilizing a hydrophobin-containing solution and a method of coatinga surface with a hydrophobin
US20030224994A1 (en) * 2002-04-05 2003-12-04 Newton Colin John Storage stable liquid sealer protein complex
US8900822B2 (en) 2011-11-21 2014-12-02 Ethicon, Inc. Fibrinogen assay
CN107589246B (zh) * 2017-03-07 2019-10-01 上海原科实业发展有限公司 一种纤维蛋白激活剂、其制备方法,包括该激活剂的试剂盒及采用该试剂盒的检测方法
CN112638427A (zh) * 2018-06-29 2021-04-09 北卡罗莱纳州立大学 用于术后治疗的原位喷雾生物响应性免疫治疗凝胶
CN113189183A (zh) * 2021-04-28 2021-07-30 浙江大学 含有还原剂的毛细管凝胶电泳检测试剂盒

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3017707A1 (de) * 1980-05-08 1981-11-12 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren und reagens zum nachweis von fibrinmonomer
NL8201987A (nl) * 1982-05-13 1983-12-01 Tno Werkwijze voor het bepalen van de activiteit van plasminogeenactivator van het weefseltype, alsmede voor gebruik bij deze werkwijze geschikte combinatie van het "kit"-type.
FR2565984B1 (fr) * 1984-06-19 1986-08-29 Rhone Poulenc Sante Nouvelles substances biologiquement actives, leur procede de preparation a partir du fibrinogene bovin et les compositions qui les contiennent
SE447579B (sv) * 1985-04-01 1986-11-24 Biopool Ab Solubiliserbar, fibrinbaserad komposition och anvendning av kompositionen vid bestemning av fibrinolysparametrar
DE3512909A1 (de) * 1985-04-11 1986-10-23 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Verfahren zur bestimmung von plasminogenaktivatoren (pa)
US4668621A (en) * 1985-04-22 1987-05-26 Wake Forest University Detecting blood clotting factors with immobilized fibrinogen and labeled fibrinogen
EP0576038B1 (en) * 1987-07-06 1999-10-06 Biopool International, Inc. Method for measuring tissue plasminogen activator, antithrombin III and soluble fibrin
DE3819923A1 (de) * 1988-06-11 1989-12-21 Behringwerke Ag Fibrin(ogen)derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07191024A (ja) * 1993-10-20 1995-07-28 Boehringer Mannheim Gmbh イムノアッセイ用合成スタンダード
JP2575296B2 (ja) * 1993-10-20 1997-01-22 ベーリンガー マンハイム ゲーエムベーハー イムノアッセイ用合成スタンダード

Also Published As

Publication number Publication date
EP0472205B1 (en) 1997-01-08
AU644205B2 (en) 1993-12-02
DE69124030T2 (de) 1997-04-17
EP0472205A1 (en) 1992-02-26
KR0171609B1 (ko) 1999-05-01
ATE147513T1 (de) 1997-01-15
US6074837A (en) 2000-06-13
DE69124030D1 (de) 1997-02-20
KR920004837A (ko) 1992-03-28
CA2049710A1 (en) 1992-02-24
AU8262891A (en) 1992-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5206140A (en) Assay for soluble crosslinked fibrin polymers
Holvoet et al. Assay of human tissue-type plasminogen activator (t-PA) with an enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA) based on three murine monoclonal antibodies to t-PA
Moroz et al. A rapid and sensitive 125I-fibrin solid-phase fibrinolytic assay for plasmin
CA1270193A (en) Assays involving fibrinogen as reagent
AU605462B2 (en) Method for quantitatively assaying protein C and activator preparation for applying this method
Soe et al. A monoclonal antibody that recognizes a neo-antigen exposed in the E domain of fibrin monomer complexed with fibrinogen or its derivatives: its application to the measurement of soluble fibrin in plasma
Angles-Cano et al. Production of monoclonal antibodies to the high fibrin-affinity, tissue-type plasminogen activator of human plasma. Demonstration of its endothelial origin by immunolocalization
JPH0476629B2 (ja)
Wiggins Kinin release from high molecular weight kininogen by the action of Hageman factor in the absence of kallikrein.
JP2918688B2 (ja) プロトロンビン活性化ペプチド及びその分解産物に関するイムノアッセイ及びそれらに対するモノクローナル抗体
AU644205B2 (en) Assays using a soluble fibrin-like monomer
Baglia et al. Functional domains in the heavy-chain region of factor XI: a high molecular weight kininogen-binding site and a substrate-binding site for factor IX
Holvoet et al. Measurement of free, one-chain tissue-type plasminogen activator in human plasma with an enzyme-linked immunosorbent assay based on an active site-specific murine monoclonal antibody
EP0298783B1 (en) Method, device and kit for measurement of tissue plasminogen activator activity
EP0373908B1 (en) Fibrinolytic assay
Schleef et al. Characterization of two monoclonal antibodies against human tissue-type plasminogen activator
JP2657417B2 (ja) 可溶性橋かけフィブリン重合体のアッセイ
US4882272A (en) High molecular weight kininogen assay
Gargan et al. A monoclonal antibody which recognises an epitopic region unique to the intact fibrin polymeric structure
Church et al. An inhibitory monoclonal antibody to factor X that blocks prothrombin activation but not prothrombinase enzyme assembly
Purves et al. Sites of D-domain interaction in fibrin-derived D dimer
Stigbrand et al. Characterization of monoclonal antibodies to human tissue-type plasminogen activator: catalytic inhibition and one-two chain discriminatory reactivities
Urden et al. Monoclonal antibodies towards the fast inhibitor of tissue plasminogen activator from human plasma and serum
AU613083B2 (en) A method for the determination of soluble fibrin
JP2966968B2 (ja) プラスミノーゲン活性化因子及びそのインヒビターの測定方法、並びにその測定用キット