JPH04233163A - 電極構造体 - Google Patents

電極構造体

Info

Publication number
JPH04233163A
JPH04233163A JP2409336A JP40933690A JPH04233163A JP H04233163 A JPH04233163 A JP H04233163A JP 2409336 A JP2409336 A JP 2409336A JP 40933690 A JP40933690 A JP 40933690A JP H04233163 A JPH04233163 A JP H04233163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
porous
collector
film
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2409336A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Nakamura
正志 中村
Hitoshi Dogoshi
堂腰 仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2409336A priority Critical patent/JPH04233163A/ja
Publication of JPH04233163A publication Critical patent/JPH04233163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、化学反応により発生し
た電気を集電するための燃料電池や各種センサーに用い
られる電極に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、化学反応により発生した電気を集
電するための電極としては、例えば、■燃料電池の電極
に集電体である金網(通常、開口率80%程度、JIS
−M15)をホットプレスにより埋め込んだもので、カ
ーボン粉末、PTFE粉末、白金触媒等の電極材料を混
ぜて成形した親水性の反応層と、カーボン粉末、PTF
E粉末とからなる疏水性のガス拡散層とからなる電極に
金網を金型に置きホットプレスにより焼成したものであ
る。このような技術として、例えば、特公昭62−15
4571号公報に記載されるものがあった。
【0003】■さらに特開昭63−236268号公報
に示されるように、燃料電池の集電電極であるセパレー
タを燃料電池の電極に圧接したものがあった。図5は前
記従来技術のセパレータと電極の圧接体を示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来、燃料電池を用い
て所望の電圧を発生させるのに単位電池を必要個数積層
して大きな電圧を得ていた。また単位電池の面積によっ
て所望の電流値を発生させていた。そのようにして、電
池の出力電流が大きくなると単位電池自身が持つ内部抵
抗によって、出力電圧が低下するという問題があった。
【0005】ところで、前記■の電極構造体の電極は多
孔質状になっており、多孔質状の電極体と平板状の金網
との接触状態は、電極が多孔質であるゆえ十分なもので
はなく接触抵抗が大きかった。またこの電極構造体は荷
重がかかると金網が反応性電極と微細に離れて、集電抵
抗を増す原因になっていた。さらに、この電極構造体を
作製するのには400Kg/cm2 、350℃程度で
ホットプレスする必要があり、作業が厄介であった。ま
た、集電効率をあげるために集電体である金網の網目を
細かくすると、マイクロメッシュにすると集電体が高価
になってしまう。さらに、金網自体は凹凸性の平面であ
るため、金網と電極をホットプレスした場合、得られた
電極構造体は平面性が十分なものではなく、従って、電
極の凹部ではメタノールが透過しやすくなり、また凸部
では内部抵抗が大きくなり、欠陥の出やすい電極となっ
ていた。
【0006】また、前記■の電極構造体は、集電体を大
きな力で電極に圧接しないと接触抵抗が大になるので、
作業が困難であった。さらに、集電体に溝加工が施され
ているので、その作製も困難であった。またさらに、集
電体自体の厚みが電極に比べてかなりあるので、多数の
電池を連結してセルスタックとするにはあまりにも厚く
なりすぎて、燃料電池をコンパクト化することができな
かった。
【0007】そこで、本発明は、集合電池とした場合に
できるだけ抵抗の少なく、かつ自動車等のごく限られた
空間で使用可能なコンパクトな構造となる燃料電池の電
極構造体を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記問題点を解決するた
めに、本発明は、多孔質電極に網状薄膜体を集電体とし
て設けた電極構造体としたものである。
【0009】
【作用】本発明の網状薄膜体は、図1及び図2に模式的
に拡大して示すように多孔質状の電極上に蒸着またはス
パッタリングにより薄膜を形成したものであるから、そ
の薄膜は電極の多孔質内部にまで食い込み、電極内部の
カーボン粒子との接触面積が大となるので集電体と多孔
質電極との接触抵抗は少なくなる。
【0010】
【実施例】図1及び図2は本発明の電極構造体の蒸着部
分を拡大した模式図である。図1はその平面図、図2は
図1のA−A′の切断図を示す。多孔質電極2上に真空
蒸着、スパッタリングまたはイオンプレーティング等の
薄膜形成技術により金属の薄膜がコーティングがされて
網目状の薄膜集電体7を形成している。
【0011】次に、本発明の電極構造体の製造方法を説
明する。カーボン粉末、PTFE粉末、白金触媒等の電
極材料を混ぜて形成した反応層と、カーボン粉末、PT
FE粉末とからなる正充水性のガス拡散層とをホットプ
レスして電極を形成した。マスク交換機能を備えた通常
の蒸着装置を用い、マスクとして図3に示す、スプライ
ト条が多数空いたシャドウマスクを前記電極の反応層側
に接触させて、このシャドウマスク面にチタンを蒸着し
た。次にシャドウマスクを90°回転して設置して再び
チタンを蒸着して網目状の、孔径1mm、厚さ30〜5
0ミクロンメートルの集電体を製膜した。
【0012】蒸着時に金属粒子は高エネルギー状態で電
極層2上に積層されているのでその金属は多孔質電極層
の深部まで入ることになる。従って、電極層の原材料で
ある炭素と結着状態となり良好な電気伝導を保つことに
なる。反応活物質が電極層内に到達できるためには、薄
膜コーティングされた集電網1の孔径は、それぞれの反
応活物質の分子径以上とする。通常は、1〜2mmの孔
径が用いられる。その理由は、メタノール極ではその電
極の反応層内で発生した炭酸ガスを多孔質電極の穴を通
して排出し、また、空気極では酸素をその穴を通じて取
り込まなければならないので集電網の孔径は1〜2mm
が好ましい。
【0013】次に、本発明の電極構造体を液体燃料電池
に使用した例を説明する。図4は液体燃料電池の展開図
を示す。1は燃料室プレート、2は蒸着された網状薄膜
電極7を有する多孔質電極、3は燃料室プレート1と多
孔質電極2との密閉性を保つためのゴム等の弾性シール
板である。さらに、電解質層4、弾性シール板3、蒸着
された網状薄膜電極7を有する多孔質電極5、空気質プ
レート6の順に積層されて単位電池を構成している。な
お、燃料室プレート1と弾性シール板3とは予め溶着さ
れていてもよい。
【0014】なお、本発明は、上記実施例に限定されず
、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能である。 例えば、蒸着に用いる集電電極材料は上記チタンに限定
されず、タンタル、銅、銀等が使用できる。また、液体
燃料電池に限らず、気体を燃料とするものも当然適用可
能であることは言うまでもない。
【0015】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明の電極
構造体によれば、多孔質電極に網状薄膜体を集電体とし
て設けたので、集電体自体を厚さ30〜50ミクロンメ
ートルと非常に薄くすることができ、単位電池を集合さ
せてせも、全体をコンパクトなものとすることができる
【0016】また、薄膜金属は多孔質電極層のある深部
まで入るので多孔質電極と薄膜状集電体との接触が大と
なり、その接触抵抗が小となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電極を拡大した模式図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】蒸着に用いるシャドウマスクを示す。
【図4】液体燃料電池の構成の展開図を示す。
【図5】従来の電極構造体を示す。
【符号の説明】
1      燃料室プレート 2      多孔質電極 3      燃料室プレート 4      電解質層 5      多孔質電極 6      空気室層 7      網状薄膜電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  多孔質電極に網状薄膜体を集電体とし
    て設けた電極構造体。
JP2409336A 1990-12-28 1990-12-28 電極構造体 Pending JPH04233163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2409336A JPH04233163A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 電極構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2409336A JPH04233163A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 電極構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04233163A true JPH04233163A (ja) 1992-08-21

Family

ID=18518676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2409336A Pending JPH04233163A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 電極構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04233163A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005190745A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Mitsubishi Materials Corp 固体高分子型燃料電池のガス拡散層用部材およびその製造方法
JP2005209607A (ja) * 2003-12-24 2005-08-04 Mitsubishi Materials Corp 固体高分子型燃料電池のガス拡散層用部材およびその製造方法
WO2006112257A1 (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Konica Minolta Holdings, Inc. 燃料電池用膜電極接合体及び燃料電池
JP2007525792A (ja) * 2003-07-01 2007-09-06 コミサリア、ア、レネルジ、アトミク 電極−膜−電極の積層体中に集積された集電体を備える燃料電池
US7838172B2 (en) 2003-05-12 2010-11-23 Mitsubishi Materials Corporation Composite porous body, gas diffusion layer member, cell member, and manufacturing method thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7838172B2 (en) 2003-05-12 2010-11-23 Mitsubishi Materials Corporation Composite porous body, gas diffusion layer member, cell member, and manufacturing method thereof
JP2007525792A (ja) * 2003-07-01 2007-09-06 コミサリア、ア、レネルジ、アトミク 電極−膜−電極の積層体中に集積された集電体を備える燃料電池
JP2014029864A (ja) * 2003-07-01 2014-02-13 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives 電極−膜−電極の積層体中に集積された集電体を備える燃料電池
JP2005190745A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Mitsubishi Materials Corp 固体高分子型燃料電池のガス拡散層用部材およびその製造方法
JP2005209607A (ja) * 2003-12-24 2005-08-04 Mitsubishi Materials Corp 固体高分子型燃料電池のガス拡散層用部材およびその製造方法
WO2006112257A1 (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Konica Minolta Holdings, Inc. 燃料電池用膜電極接合体及び燃料電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6852438B2 (en) Embossed current collector separator for electrochemical fuel cell
KR101045168B1 (ko) 완전하게 밀봉되고 지지된 세라믹 막, 및 이를 포함하는전기화학 전지 및 전기화학 전지 적층체
US5094928A (en) Modular fuel cell assembly
JP3423799B2 (ja) 燃料電池の反応層形成方法
CA2292033A1 (en) Electrode for fuel cell and a method for producing the electrode
US20030113608A1 (en) Gas-distributing plate for compact fuel cells and separator plate using the gas-distributing plate
JP3446254B2 (ja) 燃料電池およびその製造方法
WO1992011662A1 (en) Efficiency enhancement for solid-electrolyte fuel cell
CN111146445A (zh) 燃料电池、燃料电池堆、以及它们的制造方法
JP2003263994A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH0529006A (ja) 燃料電池
JPH04233163A (ja) 電極構造体
JP4512911B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
CA2611610C (en) Fuel cell having an electrolyte-strengthening substrate
JPH05315000A (ja) 高分子固体電解質型燃料電池
JP7082456B2 (ja) 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
JPH0479163A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2002358980A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2020113503A (ja) 電気化学反応セルスタック
JPH03238758A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH0636784A (ja) 燃料電池用集電体およびそれを用いた燃料電池
JP3217695B2 (ja) 円筒型燃料電池セル
JP2744189B2 (ja) バイポーラ型金属−水素二次電池
JP2005310700A (ja) 燃料電池
JP2658082B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000719