JPH0422489B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0422489B2
JPH0422489B2 JP8782985A JP8782985A JPH0422489B2 JP H0422489 B2 JPH0422489 B2 JP H0422489B2 JP 8782985 A JP8782985 A JP 8782985A JP 8782985 A JP8782985 A JP 8782985A JP H0422489 B2 JPH0422489 B2 JP H0422489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
stable orientation
crystal molecules
stable
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8782985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61246723A (ja
Inventor
Shinjiro Okada
Osamu Taniguchi
Akira Tsuboyama
Masahiko Enari
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8782985A priority Critical patent/JPS61246723A/ja
Publication of JPS61246723A publication Critical patent/JPS61246723A/ja
Priority to US07/225,827 priority patent/US4941736A/en
Priority to US07/348,138 priority patent/US4898456A/en
Publication of JPH0422489B2 publication Critical patent/JPH0422489B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、表示装置や液晶−光シヤツタアレイ
等に適用する液晶装置に関し、詳しくは表示特性
と駆動特性を改善した液晶装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の液晶素子としては、例えばエム.シヤツ
ト(M.Schadt)とダブリユー.ヘルフリツヒ
(W.Helfrich)著“アプライド.フイジツクス.
レダーズ”(“Applied Physics Letters”)第18
巻、第4号(1971年2月15日発行)、第127頁〜
128頁の“ボルテージ・デイペンダント・オプテ
イカル・アクテイビテイー・オブ・ア・ツイステ
ツド・ネマチツク・リキツド・クリスタル”
(“Voltage Dependent Optical Activity of a
Twisted Nematio Liquid Crystal”)に示さ
れたツイステツド・ネマチツク(twisted
Nematic)液晶を用いたものが知られている。
このTN液晶は、画素密度を高くしたマトリクス
電極構造を用いた時分割駆動の時、クロストーク
を発生する問題点があるため、画素数が制限され
ていた。
又、各画素に薄膜トランジスタによるスイツチ
ング素子を接続し、各画素毎にスイツチングする
方式の表示素子が知られているが、基板上に薄膜
トランジスタを形成する工程が極めて煩雑な上、
大面積の表示素子を作成することが難ずかしい問
題点がある。
このような従来型の液晶素子の欠点を改善する
ものとして、双安定性を有する液晶素子の使用が
クラーク(Clark)およびラガウエル
(Lagerwall)により提案されている(特開昭56
−107216号公報、米国特許第4367924号明細書
等)、双安定性を有する液晶としては、一般に、
カイラルスメクチツクC相(AmC*)又はH相
(SmH*)を有する強誘電性液晶が用いられる。
この液晶は電界に対して双安定状態を有し、従つ
て前述のTN型の液晶で用いられた光学変調素子
とは異なり、例えば一方の電界ベクトルに対して
1つの光学的安定状態に液晶が配向し、他方の電
界ベクトルに対しては他方の光学的安定状態に液
晶が配向される。またこの型の液晶は、加えられ
る電界に応答して、極めて速やかに上記2つの安
定状態のいずれかを取り、且つ電界の印加のない
ときはその状態を維持する性質を有する。このよ
うな性質を利用することにより、上述した従来の
TN型素子の問題点の多くに対して、かなり本質
的な改善が得られる。この点は、本発明と関連し
て、以下に、更に詳細に説明する。しかしなが
ら、この双安定性を有する強誘電性液晶素子は、
一般にセル厚が2μm以下で、それ以上のセル厚と
なると高コントラストの表示が得られない問題点
がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、前述した事情に鑑み、表示特
性及び駆動特性を改善した液晶光学素子を提供す
ることにある。
〔問題点を解決するための手段、作用〕
本発明は、 a 走査電極群と信号電極群との交差部で画素を
形成したマトリクス電極構造と、該走査電極群
と信号電極群との間に配置され、電界が印加さ
れていない時、液晶分子が第1の安定配向と第
2の安定配向との何れか一方に配向し、該第1
の安定配向の平均分子軸と第2の安定配向の平
均分子軸との間で角度2θを生じ、誘電率異方性
が負の値を生じる強誘電性液晶とを有する液晶
セルと、 b 第1の安定配向の液晶分子を第2の安定配向
とは反対側に移動させて第3の安定配向に配向
させ、第2の安定配向の液晶分子を第1の安定
配向とは反対側に移動させて第4の安定配向に
配向させ、該第3の安定配向の平均分子軸と第
4の安定配向の平均分子軸との間の角度を前記
角度2θより大きくする交流電圧を、前記マトリ
クス電極構造に印加する手段と、 c 走査電極を順次走査し、走査選択された走査
電極上の画素に、第1の位相で、同時に、第3
の安定配向の液晶分子を第4の安定配向に転移
させるのに十分な一方極性の第1電圧を印加
し、第2の位相で、選択的に、第4の安定配向
の液晶分子を第3の安定配向に転移させるにの
十分な他方極性の第2電圧を印加する手段と、 d 第3の安定配向に配向した液晶分子を通過し
た光線と、第4の安定配向に配向した液晶分子
を通過した光線との間で、光学的相違を生じさ
せる手段と、 を有する液晶装置を特徴としている。
〔実施例〕
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明
を更に詳細に説明する。
本発明で用いる液晶材料として、特に適したも
のは、カイラルスメクチツク液晶であつて、強誘
電性を有するものである。具体的にはカイラルス
メクチツクC相(SmC*)、カイラルスメクチツ
クG相(SmG*)、カイラルスメクチツクF相
(SmF*)、カイラルスメクチツクI相(SmI*)、
又はカイラルスメクチツクH相(SmH*)の液晶
を用いることができる。
強誘電性液晶の詳細については、たとえば
“ル・ジユルナール・ド・フイジイク・レツトル”
(“LE JOURNAL DEPHYSIQUE LETTRE”)
36(L−69)1975年「フエロエレクトリツク・リ
キツド・クリスタル」(Ferroelectric Liquid
Crystals);“アプライド・フジイツクス・レター
ズ”(“Applied Physics Letters”)36(11)1980
年「サブミクロ・セカンド・バイステイブル・エ
レクトロオプイツク・スイツチング・イン・リキ
ツド・クリスタルス」(「Submicro Second
Bistable Electrooptic Switching in Liquid
Crystals」);“固体物理”16(141)1981「液晶」
等に記載されており、本発明ではこれらに開示さ
れたもののうち、負の誘電性異方性をもつ強誘電
性液晶を用いることができる。特に、好ましい強
誘電性液晶としては、これにより高温側でコレス
テリツク相を示すものを用いることができ、例え
ば下述の実施例に挙げた相転移温度を示すフエニ
ルエステル系液晶を用いることができる。
これらの材料を用いて素子を構成する場合、液
晶化合物が所望の相となるような温度状態に保持
する為、必要に応じて素子をヒーターが埋め込ま
れた銅ブロツク等により支持することができる。
第1図は、強誘電性液晶の動作説明のために、
セルの例を模式的に描いたものである。以下、所
望の相としてSmC*を例にとつて説明する。
11aと11bは、In2O3、SnO2あるいはITO
(Indium−Tin Oxide)等の薄膜からなる透明電
極で被覆された基板(ガラス板)であり、その間
に液晶分子層12がガラス面に垂直になるように
配向したSmC*相の液晶が封入されている。太線
で示した線13が液晶分子を表わしており、この
液晶分子13は基板の面方向に連続的にらせん構
造を形成している。このらせん構造の中心軸15
と液晶分子13の軸方向とのなす角度をとして
表わす。この液晶分子13は、その分子に直交し
た方向に双極子モーメント(P⊥)14を有して
いる。基板11aと11b上の電極間に一定の閾
値以上の電圧を印加すると、液晶分子13のらせ
ん構造がほどけ、双極子モーメント(P⊥)14
がすべて電界方向に向くよう、液晶分子13は配
向方向を変えることができる。液晶分子13は、
細長い形状を有しており、その長軸方向と短軸方
向で屈折率異方性を示し、従つて例えばガラス面
の上下に互いにクロスニコルの偏光子を置けば、
電圧印加極性によつて光学特性が変わる液晶光学
素子となることは、容易に理解される。
本発明の液晶光学素子で好ましく用いられる液
晶セルは、例えば10μ以下とすることができる。
このような液晶層が薄くなるにしたがい、第2図
に示すように電界を印加していない状態でも液晶
分子のらせん構造がほどけ、非らせん構造とな
り、その双極子モーメントPaまたはPbは上向き
24a又は下向き24bのどちらかの状態をと
る。この液晶分子軸23aの分子軸と23bのな
す角度の1/2の角度をチルト角と称し、このチ
ルト角はらせん構造をとる時のコーンのなす頂
角に等しい。このようなセルに、第2図に示す如
く一定の閾値以上の極性の異なる電界Ea又はEb
を電圧印加手段21aと21bにより付与する
と、双極子モーメントは、電界Ea又はEbの電界
ベクトルに対応して上向き24a又は下向き24
bと向きを変え、それに応じて液晶分子は、1つ
の安定配向23aかあるいは他の安定配向23b
の何れか一方に配向する。
このような強誘電性を液晶光学素子として用い
ることの利点は、先にも述べたが2つある。その
第1は、応答速度が極めて速いことであり、第2
は液晶分子の配向が双安定性を有することであ
る。第2の点を、例えば第2図によつて更に説明
すると、電界Eaを印加すると液晶分子は1つの
安定配向23aに配向するが、この状態は電界を
切つても安定である。又、逆向きの電界Ebを印
加すると、液晶分子は他の安定配向23bに配向
してその分子の向きを変えるが、やはり電界を切
つてもこの状態に留つている。
このような応答速度の速さと、双安定性が有効
に実現されるにはセル厚が出来るだけ薄い方が好
ましい。
このような強誘電性を有する液晶で素子を形成
するに当つて最も問題となるのは、先にも述べた
ように、SmC*相を有する層が基板面に対して垂
直に配列し且つ液晶分子が基板面に略平行に配向
したモノドメンイ性の高いセルを形成することが
困難なことである。
ところで、従来より大面積の液晶セルを製造す
る上で、基板表面に一軸性の配向処理を施す方法
が知られている。この一軸性の配向処理法として
は基板表面にビロード、布や紙で一方向にラビン
グする方法あるいは基板表面にSiOやSiO2を斜方
蒸着する方法などが挙げられる。
しかしながら、強誘電性液晶に対して、このよ
うなラビング法や斜方蒸着法を適用しても、配向
処理を施すこと自体が、前記した液晶分子の双安
定性を阻害するため、所謂メモリー性を生かした
駆動法を採用する場合には一軸性配向処理では、
不適当なものと考えられていた。
ところが、本発明者らが鋭意検討した結果、基
板表面に適正な一軸性の配向処理を施すことによ
り、以下に詳述する如く、ある特定化された双安
定状態を達成することか可能であり、メモリー性
を生かした駆動が達成し得ることが明らかとなつ
た。
第3図AとBは、本発明の液晶素子の一実施例
を示している。第3図Aは、本発明の液晶素子の
平面図であり、第3図BはそのA−A′断面図で
ある。
第3図で示すセル構造体100は、ガラス板又
はプラスチツク板などからなる一対の基板101
aと101bをスペーサ104で所定の間隔に保
持され、この一対の基板をシーリングするために
接着剤106で接着したセル構造を有しており、
さらに基板101aの上には複数の透明電極10
2からなる電極群(例えばマトリクス電極構造の
うちの走査電圧印加用電極群)が例えば帯状パタ
ーンなどの所定パターンで形成されている。基板
101bの上には前述の透明電極102と交差さ
せた複数の透明電極102bからなる電極群(例
えば、マトリクス電極構造のうちの信号電圧印加
用電極群)が形成されている。
このような透明電極102bを設けた基板10
1bには、例えば、一酸化硅素、二酸化硅素、酸
化アルミニウム、ジルコニア、フツ化マグネシウ
ム、酸化セリウム、フツ化セリウム、シリコン窒
化物、シリコン炭化物、ホウ素窒化物などの無機
絶縁物質やポリビニルアルコール、ポリイミド、
ポリアミドイミド、ポリエステルイミド、ポリパ
ラキシリレン、ポリエステル、ポリカーボネー
ト、ポリビニルアセタール、ポリ塩化ビニル、ポ
リアミドポリスチレン、セルロース樹脂、メラミ
ン樹脂、ユリア樹脂やアクリル樹脂などの有機絶
縁物質を用いて被覆形成した配向制御膜105を
設けることができる。
この配向制御膜105は、前述の如き無機絶縁
物質又は有機絶縁物質を被膜形成した後に、その
表面をビロード、布や紙で一方向に摺擦(ラビン
グ)することによつて得られる。
本発明の別の好ましい具体例では、SiOやSiO2
などの無機絶縁物質を基板101bの上に斜め蒸
着法によつて被膜形成することによつて、配向制
御膜105を得ることができる。
第8図に示された装置に於いてベルジヤー80
1は吸出口805を有する絶縁基板803上に載
置され、前記吸出口805から伸びる(図示され
ていない)真空ポンプによりベルジヤー801が
真空にされる。タングステン製またはモリブデン
製のるつぼ807はベルジヤー801の内部及び
底部に配置され、るつぼ807には数グラムの
SiO、SiO2、MgF2などの結晶808が載置され
る。るつぼ807は下方の2つのアーム807
a,807bを有し、前記アームは夫々導線80
9,810に接続される。電源806及びスイツ
チ804がベルジヤー801の外部導線809,
810間に直列に接続される。基板802はベル
ジヤー801の内部でるつぼ807の真上にベル
ジヤー801の垂直軸に対しKの角度を成して配
置される。
スイツチ804が開放されると、ベルジヤー8
01はまず約10-5mmHgk真空状態にされ、次にス
イツチ804が閉じられて、るつぼ807が適温
で白熱して結晶808が蒸発されまで電源806
を調節して電力が供給される。適温範囲(700〜
1000℃)に対して必要な電流は約100ampsであ
る。結晶808は次に蒸発され図中Sで示された
上向きの分子流を形成し、流体Sは、基板802
に対してKの角度を成して基板802上に入射さ
れ、この結果基板802が被覆される。角度Kは
上記の“入射角”であり、流体Sの方向は上記の
“斜め蒸着方向”である。この被膜の膜厚は基板
802をベルジヤー801に挿入する前に行なわ
れる装置の時間に対する厚みのキヤリブレーシヨ
ンにより決定される。適宜な厚みの被膜が形成さ
れると電源806からの電力を減少させ、スイツ
チ804を開放してベルジヤー801とその内部
を冷却する。次に圧力を大気圧まで上げ基板80
2をベルジヤー801から取り外す。
また、別の具体例ではガラス又はプラスチツク
からなる基板101bの表面あるいは基板101
bの上に前述した無機絶縁物質や有機絶縁物質を
被膜形成した後に、該被膜の表面を斜方エツチン
グ法によりエツチングすることにより、その表面
に配向制御効果を付与することができる。
前述の配向制御膜105は、同時に絶縁膜とし
ても機能させることが好ましく、このためにこの
配向制御膜105の膜厚は一般に100Å〜1μ、好
ましくは500Å〜5000Åの範囲に設定することが
できる。この絶縁膜は、液晶層103に微量に含
有される不純物等のために生ずる電流の発生を防
止できる利点をも有しており、従つて動作を繰り
返し行なつても液晶化合物を劣化させることがな
い。
また、本発明の液晶素子では前述の配向制御膜
105と同様のものをもう一方の基板101aに
設けることができる。
第3図に示すセル構造体100の中の液晶層10
3は、SmC*とすることができる。又、液晶層1
03の厚さは充分に薄く、液晶分子はらせん構造
を有していない。
第4図は、本発明の液晶素子の別の具体例を表
わしている。第4図で示す液晶素子は、一対の基
板101aと101bの間に複数のスペーサ部材
203が配置されている。このスペーサ部材20
3は、例えば配向制御膜105が設けられていな
い基板101の上にSiO,SiO2,Al2O3、TiO2
どの無機化合物あるいはポリビニルアルコール、
ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエステルイ
ミド、ポリパラキシリレン、ポリエステル、ポリ
カーボネート、ポリビニルアセタール、ポリ塩化
ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリアミド、ポリスチ
レン、セルロース樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹
脂、アクリル樹脂やフオトレジスト樹脂などの樹
脂類を適当な方法で被膜形成した後に、所定の位
置にスペーサ部材203が配置される様にエツチ
ングすることによつて得ることができる。
このようなセル構造体100は、基板101a
と101bの両側にはクロスニコル状態とした偏
光子107と108がそれぞれ配置されて、この
偏光子107と108により電極102aと10
2bの間に電圧を印加した時の光学変調を検知す
ることができる。
次に、本発明の液晶素子の作成法について液晶
材料としてエステル系液晶を例にとつて第3図と
第5図に従つて説明する。このエステル化合物
は、 の3成分混合系である。この液晶材料は、降温過
程に於て、下記の如き相転移を示す。
Iso ―→ 63℃Ch ―→ 50℃SmA ―→ 35℃SmC* ―→ 3℃Crystal (Iso;等方相、Ch;コレステリツク相、SmA;
スメクチツクA相) 液晶層が充分に厚い場合(〜100μ)、SmC*
はらせん構造をとり、そのピツチは約5μである。
まず、前述のエステル系液晶が封入されている
セル構造体100は、セル100全体が均一に加
熱される様な加熱ケース(図示せず)にセツトさ
れる。
次に、セル100中の化合物が等方相となる温
度(約70℃)まで加熱する。しかる後に、加熱ケ
ースの温度を降温させて。セル100中の等方相
となつている化合物を降温過程に移す。この降温
過程で等方相の化合物は、約63℃でグランジユア
ン組織のコレステリツク相に相転移し、さらに降
温過程を続けると約50℃でコレステリツク相から
一軸異方相であるSmAに相転移を生じることが
できる。この時、SmAの液晶分子軸は、ラビン
グ方向に揃う。
しかる後に、このSmAより降温過程でSmC*
相転移することによつて、例えばセル厚を6μm程
度以下とする非らせん構造をもつモノドメインの
SmC*が得られる。
第5図は、液晶分子の配向状態を模式的に示す
もので、基板面505より上方から見た図であ
る。
図中、500は一軸性配向処理の方向、即ち、
本実施例ではラビング方向に相当している。
SmA相では、液晶分子がラビング方向500と
一致する液晶の平均分子軸方向501をもつて配
向する。SmC*相に於ては液晶分子の平均的な分
子軸方向は、502aの方向に傾き、ラビング方
向500とSmC*の平均分子軸方向502aは、
角度θをなして第1の安定配向状態となる。この
状態で上下基板に電圧を印加すると、SmC*の液
晶分子の平均的な分子軸方向は、角度θより大き
い角度に変化し、角度で飽和した第3の安定配
向状態をとる。この時の平均分子軸方向を503
aとする。
次に、電圧を零に戻すと、液晶分子は再びもと
の第1の分子軸方向502aの状態に戻る。従つ
て、第1の分子軸方向502aの状態で、液晶分
子はメモリー性を有することになる。又、分子軸
方向502aの状態で、逆方向の電圧を印加する
と、その電圧が充分に高い場合には、液晶分子の
平均分子軸方向は、飽和して角度をなす第4の
安定配向状態の平均分子軸方向503bに転移す
る。そして、再び電圧を零に戻すと、液晶分子
は、角度θをなす第2の安定配向状態の平均分子
軸方向502bの状態に落ちつく。この第1と第
2の安定配向状態での液晶セルの厚さ方向におけ
る分子配列状態は、未だ明確に判明しているわけ
ではないが、厚さ方向に何らかの液晶分子の「ね
じれ」が存在しているものと推測される。又、第
3及び第4の配向状態は、第2図に示した理想的
双安定状態に対応しているものと考えられる。
従つて、図に示すように偏光子の一方の偏光軸
方向504を角度θをなす分子軸方向502aに
合致させることによつて、下述する如き電界によ
る第1と第2の安定配向状態との間で生じる配向
転移とこのメモリー性を生じた駆動法を用いた時
にオン状態とオフ状態での光学コントラストを向
上することができる。
第6図には前述のエステル化合物液晶のSmC*
相に於ける一軸性処理方向と平均分子軸方向のな
す角θ及び分子軸502aの状態と502bの状
態での光学的コントラスト比の液晶層の厚さによ
る依存性の例が示されている。曲線61によれば
液晶層の厚さが小さくなるに従い、コントラスト
は増大する。又、62は液晶層の厚さとθの関係
を表わしている。尚、これらの測定は、SmA→
SmC*の相転移温度より7℃だけ低い温度にて行
われた。又、充分に電界(例えば20V〜30V程
度)を印加したときの平均分子軸方向の値は、
液晶層の厚さにより若干異なるが約15°であつた。
さて、この様に第1と第2の安定配向状態を有
する液晶セルに、交流電界をスメクチツク相の液
晶分子層12と平行に印加することにより、それ
ぞれ第1と第2の安定配向状態を第3と第4の安
定配向状態へと転換せしめることが可能となつ
た。この様な現象は、液晶材料が負の誘電異方性
をもつことによつて生じると推測される。この交
流電界の周波数は、所定の電圧値では液晶が応答
し得ない程度に充分に高い値に設定されなければ
ならない。このとき、クロスニコルの偏光子のう
ち一方の偏光子の偏光軸は、第5図に示す第3の
安定配向状態の平均分子軸方向503a又は第4
の安定配向状態の平均分子軸方向503bに合致
させた。交流電圧は、周波数400Hz以上100KHz以
下で、波形としては三角波、正弦波や矩形波等を
用いることが出来、液晶層厚にもよるが、Vpp
(peak−to peak)は20V〜100V程度であつた
(電圧値が大きくなると見かけ上が大きくなり、
15°で飽和した)。
周波数;10KHz、Vpp=60Vの矩形波を用いた
ときの、角度と、コントラストを第7図に示
す。この図面より明らかなように、第3及び第4
の安定配向状態を利用することによつて、セル厚
が大きい領域でも高いコントラストを得ることが
可能である。すなわち、第7図中の71は液晶層
の厚さとコントラストとの関係を明らかにしてお
り、この71によれば、液晶層の厚さが大きい領
域でも高コントラストが得られている。又、図中
72は液晶層のセル厚との関係を明らかにして
いる。
セル厚が薄い場合には、コントラストは第6図
の場合と同程度であるが、光の透過率が増大する
というメリツトが出た。例えば、セル厚1μの場
合、第1と第2の安定配向状態θを用いて表示す
る場合にくらべ第3と第4の安定配向状態を用
いて表示すると、「明」状態の光の透過量が約3
倍となつた。
本発明の液晶光学素子で用いる駆動法の例を次
に示す。
第9図Aは、表示可能なマトリクス電極構造を
示し、91が走査電極、92が情報信号電極とし
て用いられる。第9図B,aとbが走査電極に印
加する信号で、第9図aが走査選択信号を又、第
9図B,bが走査非選択信号を現わしている。第
9図Cとdは情報信号電極に印加する情報信号
で、それぞれ書込み入力情報に応じて選択的に情
報信号電極に印加される。第9図Cは第9図Bに
示す電気信号を用いて画素に印加した時の電圧波
形を表わしている。すなわち、第9図C,aとb
は走査選択信号が印加された走査ライン上の画素
に印加される電圧波形で、位相t1で走査ライン上
の全部又は所定の画素に対応する強誘電性スメク
チツク液晶は、第5図に示す第3の安定配向方向
503a(例えば「黒」状態)に配向して、リフ
レツシユされる。位相t2では黒状態にリフレツシ
ユされた走査ライン上の画素のうち入力情報に応
じて選択的に画素を白状態に書込む。すなわち、
第9図C,aの位相t2では対応する画素の強誘電
性スメクチツク液晶を第3の安定配向503aか
ら白状態に対応する第5図に示す第4の安定配向
503bに配向させ、白状態以外の画素は第9図
c,dに示す如く、位相t2では印加される電圧が
閾値以下に設定されているため、結局黒状態に書
込まれることになる。
第9図C,cとbは、それぞれ走査選択信号が
印加されていない画素に対応している。これらの
画素に印加された電圧は閾値以下に設定されてい
る。従つて、走査選択信号に同期させて第9図
B,cとdで表わされる書込み信号を選択的に印
加して走査ライン毎に順次書込みを行なうことが
でき、走査ライン上の画素書込みの後、画素に印
加される電圧は第9図C,cとdに示される様に
それぞれ閾値以下に設定されているため、走査ラ
イン上の書込み状態が1フレーム又は1フイール
ドの間はメモリーされることになる。
このような信号を第9図Aに示す表示を行うべ
く与えたときの時系列信号を第10図Aに示す。
第10図Aに於て、情報信号に重畳することによ
つて付与された高周波の交流成分は、簡単の為省
略してある。第10図Bは、クロストーク防止の
ため、情報信号に応じた補助信号をΔtの位相に
於て与えた実施例である。
又、別の実施形態例として、高周波分流成分を
走査電極側に与えることも可能である。
さらに、位相を合わせて走査電極側と、信号電
極側に与えることによつて、走査電極側と信号電
極側の末端ドラバーICの必要耐圧を低減させる
ことも可能である。
第11図にはさらに別の実施例を示す。
本実施例に於ては、交流信号は走査非選択信号
として与える。走査選択信号は、第9図B,aの
波形と同じ波形を与える。選択時に高周波を
OFFすることにより、液晶分子は動き易くなり、
スイツチングが容易になること、又、選択信号
(a:低周波成分)と非選択信号(b:高周波成
分)の重畳を避けることによつて走査側ドライバ
ICの必要耐圧低減のメリツトがある。
さて、本実施例に於て述べた液晶材料は、液晶
セルの厚さ約6μ以下で、電界が印加されていな
い時に第1と第2の双安定状態を有する。このよ
うなセルを高周波電界により第3と第4の双安定
状態に転換させた場合とさらにセル厚が厚く、明
確な双安定状態を示さない(セル厚15μの液晶セ
ル)ようなセルを高周波電界によつて、第3と第
4の双安定状態に転換させた場合との、スイツチ
ング特性の比較を次に示す(第12図)。
第12図の122は電界が印加されていないと
き、らせん構造の強誘電性液晶を生じ、実質的に
第5図に示す第1と第2の安定配向状態を生じな
いセル厚15μの液晶セルを用い、この時高周波交
流電圧として10KHzで±40Vppの矩形波を重畳し
た第9図Bに示す電気信号を印加し、それぞれ第
3と第4の安定配向状態を形成し、第3の安定配
向状態が第4の安定配向状態に、又第4の安定配
向状態が第3の安定配向状態に反転するまでの電
圧値Vと印加パルス幅τをプロツトした時の結果
を表わしている。又、第12図の121は電界が
印加されていない時、第5図に示す第1と第2の
安定配向状態の非らせん構造の強誘電性液晶を生
じるセル厚4μの液晶セル、高周波交流電圧とし
て10KHzで±20Vppの矩形波を用いたほかは前述
と同様の方法によつて得た結果を表わしている。
従つて、第12図中横軸はスイツチングに要する
駆動パルスの電圧値V(閾値)を、縦軸は印加パ
ルス幅τを示している。尚、第12図中の○はセ
ル厚4μの液晶セルを用いた時の実測値を、●は
セル厚15μの液晶セルを用いた時の実測値を示し
ている。
この第12図より明らかな様に、 4μのセルの方が、傾むきが急である。この
ことは、4μセルの方が、時分割駆動を行なう
上で、クロストーク防止上、有利であることを
意味している。
4μセルの方が、駆動電圧が低い。このこと
は、4μセルの方が、低耐圧ICドライバーの使
用が許されることを示している。
第13図は情報信号電極側に変調波交流成分
Vacを重畳した場合の駆動回路のブロツク図で、
131はn×m(n,mは整数)の表示マトリク
スで、y1,y2,……yoが各情報(信号)線、q1
q2,……qnが各走査線、132は走査線駆動回路
で、そのcがタイミング入力、dが転送クロツク
入力である。133は情報(信号)線駆動回路
で、そのaが情報(信号)入力で、bが転送クロ
ツク入力、y′1,y′2,……y′oが各出力線である。
134は変調波交流成分重畳回路で、xが変調波
交流入力で、y1,y2,……yoがその出力線で、入
力xと入力y′の加算出力をyとする。すなわち、 xy′1=y1 xy′2=y2 〓 〓 xy′o=yo である。
第14図は、走査電極側に変調波交流成分Vac
を重畳した場合の駆動回路のブロツク図で、図中
の付号は第13図と同一の部材である。132の
走査線駆動回路の出力線q′1,q′2,……q′nにそれ
ぞれ変調波交流成分Vacを加算する。すなわち、 xq′1=q1 xq′2=q2 〓 〓 xq′n=qn である。
第15図は情報(信号)電極と走査電極の両方
に変調波交流成分Vac/2を重畳し、各表示画素
にVacの変調波交流成分を与える場合に駆動回路
のブロツク図で、反転回路151により重畳波の
位相を180°ずらし、134の重畳回路に入力す
る。
第16図は選択時に変調波をオフする場合の駆
動回路のブロツク図で、161はシフトレジスタ
で、c′はそのタイミング入力、d′は転送クロツク
入力である。162はアンドゲートであり、その
入力線q″が負論理のときのみ、入力線x″は通過
できず基準レベルとなる。すなわち、 x″AND q″1=q1 x″AND q″2=q2 〓 〓 x″AND q″n=qn である。
〔効果〕
本発明によれば、セル厚が大きい領域でも高い
コントラストの表示特性を得ることができ、又、
セル厚が薄い場合では交流電界を印加しない場合
と比較して光透過率を約3倍以上も高めることが
でき、この結果表示特性を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、電界無印加時にらせん構造を形成し
ている強誘電性スメクチツク液晶を用いた素子の
斜視図である。第2図は、本発明で用いる電界印
加時に非らせん構造を形成している強誘電性スメ
クチツク液晶を用いた素子の斜視図である。第3
図Aは本発明の液晶光学素子の平面図で、第3図
BはそのA−A′断面図である。第4図は、本発
明の別の液晶光学素子の断面図である。第5図
は、液晶分子の安定配向方向と一軸性配向処理方
向を模式的に表わした平面図である。第6図は、
第1図の液晶素子を用いた時に液晶層の厚さ、θ
及びコントラストの関係を表わす説明図である。
第7図は、本発明に係る第2図の液晶素子を用い
た時の液晶層の厚さ及びコントラストの関係を
表わす説明図である。第8図は、本発明で用いる
斜め蒸着層を形成するための装置を模式的に表わ
した断面図である。第9図Aは、本発明で用いる
マトリクス電極構造の平面図である。第9図B
は、本発明で用いる走査信号及び情報信号の波形
を表わす説明図である。第9図Cは、第9図Bの
信号波形を用いた時の画素に印加される電圧波形
を表わす説明図である。第10図Aは、第9図B
の信号波形を用いた時の時系列波形を表わす説明
図である。第10図Bは、本発明で用いる別の時
系列波形を表わす説明図である。第11図は、本
発明で用いる別の走査信号及び情報信号の波形を
表わす説明図である。第12図は、強誘電性スメ
クチツク液晶素子を用いた時の印加電圧のパルス
幅の関係を表わす説明図である。第13図、第1
4図、第15図及び第16図は、本発明で用いる
駆動回路を表わす回路図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 a 走査電極群と信号電極群との交差部で画
    素を形成したマトリクス電極構造と、該走査電
    極群と信号電極群との間に配置され、電界が印
    加されていない時、液晶分子が第1の安定配向
    と第2の安定配向との何れか一方に配向し、該
    第1の安定配向の平均分子軸と第2の安定配向
    の平均分子軸との間で角度2θを生じ、誘電率異
    方性が負の値を生じる強誘電性液晶とを有する
    液晶セルと、 b 第1の安定配向の液晶分子を第2の安定配向
    とは反対側に移動させて第3の安定配向に配向
    させ、第2の安定配向の液晶分子を第1の安定
    配向とは反対側に移動させて第4の安定配向に
    配向させ、該第3の安定配向の平均分子軸と第
    4の安定配向の平均分子軸との間の角度を前記
    角度2θより大きくする交流電圧を、前記マトリ
    クス電極構造に印加する手段と、 c 走査電極を順次走査し、走査選択された走査
    電極上の画素に、第1の位相で、同時に、第3
    の安定配向の液晶分子を第4の安定配向に転移
    させるのに十分な一方極性の第1電圧を印加
    し、第2の位相で、選択的に、第4の安定配向
    の液晶分子を第3の安定配向に転移させるにの
    十分な他方極性の第2電圧を印加する手段と、 d 第3の安定配向に配向した液晶分子を通過し
    た光線と、第4の安定配向に配向した液晶分子
    を通過した光線との間で、光学的相違を生じさ
    せる手段と、 を有する液晶装置。
JP8782985A 1985-04-23 1985-04-24 液晶装置 Granted JPS61246723A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8782985A JPS61246723A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 液晶装置
US07/225,827 US4941736A (en) 1985-04-23 1988-07-29 Ferroelectric liquid crystal device and driving method therefor
US07/348,138 US4898456A (en) 1985-04-23 1989-05-05 Liquid crystal optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8782985A JPS61246723A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 液晶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61246723A JPS61246723A (ja) 1986-11-04
JPH0422489B2 true JPH0422489B2 (ja) 1992-04-17

Family

ID=13925833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8782985A Granted JPS61246723A (ja) 1985-04-23 1985-04-24 液晶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61246723A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62278538A (ja) * 1986-05-26 1987-12-03 Nec Corp 液晶素子の駆動方法
US5034151A (en) * 1988-03-28 1991-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Mesomorphic compound, ferroelectric liquid crystal composition containing same and ferroelectric liquid crystal device
JP2692947B2 (ja) * 1989-04-14 1997-12-17 キヤノン株式会社 液晶性化合物、これを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子
JP2832028B2 (ja) * 1989-04-20 1998-12-02 キヤノン株式会社 化合物およびこれを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子
JP2801269B2 (ja) * 1989-07-10 1998-09-21 キヤノン株式会社 化合物およびこれを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子
JP2763339B2 (ja) * 1989-07-31 1998-06-11 キヤノン株式会社 液晶組成物およびこれを使用した液晶素子
JP2801279B2 (ja) * 1989-08-25 1998-09-21 キヤノン株式会社 化合物およびこれを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子
US5200109A (en) * 1989-09-22 1993-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Mesomorphic compound, liquid crystal composition containing same and liquid crystal device using same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61246723A (ja) 1986-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4902107A (en) Ferroelectric liquid crystal optical device having temperature compensation
US4941736A (en) Ferroelectric liquid crystal device and driving method therefor
JPH0346807B2 (ja)
JPH0438330B2 (ja)
JPS6334453B2 (ja)
JPS62286094A (ja) 表示パネルの情報読出し法及び表示パネルの情報読出し装置
US4898456A (en) Liquid crystal optical device
EP0542518B1 (en) Liquid crystal element and driving method thereof
JPS61249024A (ja) 液晶装置
JPH0422487B2 (ja)
JPH0422489B2 (ja)
JPH0422488B2 (ja)
JPH0422491B2 (ja)
JPH0422490B2 (ja)
JPH0448368B2 (ja)
JPS6249607B2 (ja)
JPH0799416B2 (ja) 液晶装置
JPS628124A (ja) 液晶素子
JPS6031121A (ja) 液晶装置
JPH0527090B2 (ja)
JP2502481B2 (ja) 液晶装置
JPS6348597A (ja) 表示装置
JPH0448366B2 (ja)
JPH05134255A (ja) 液晶装置
JPS61143788A (ja) アクテイブマトリクス方式における液晶表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees