JPH04224639A - 特に銅を除去する鉛の精製方法 - Google Patents

特に銅を除去する鉛の精製方法

Info

Publication number
JPH04224639A
JPH04224639A JP5169391A JP5169391A JPH04224639A JP H04224639 A JPH04224639 A JP H04224639A JP 5169391 A JP5169391 A JP 5169391A JP 5169391 A JP5169391 A JP 5169391A JP H04224639 A JPH04224639 A JP H04224639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
impurities
copper
phase
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5169391A
Other languages
English (en)
Inventor
Etienne Lepain
エティエーヌ・ルパン
Gerald Sanchez
ジェラール・サンシェ
Pierre Chabry
ピエール・シャブリー
Richard Kollar
リシャール・コラール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metaleurop SA
Original Assignee
Metaleurop SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metaleurop SA filed Critical Metaleurop SA
Publication of JPH04224639A publication Critical patent/JPH04224639A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B13/00Obtaining lead
    • C22B13/06Refining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、広義には鉛の精製方法
に関する。より具体的には、鉛から銅その他の不純物を
迅速に除去する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】仏国特許出願公開公報No. 2,55
9,161 は、鉛溶鉱炉から得られるような銀含有粗
鉛(argentiferous lead)から、特
に銅を除去する精製方法を教えている。本発明は、鉛−
亜鉛鉱から乾式冶金法により得られる種類の銀含有粗鉛
から銅を除去するための新規な方法に関する。「ISP
法(Imperial SmeltingProces
s)」と一般に呼ばれているこの周知の処理方法は、1
200℃程度の温度の液状の粗鉛を生じ、これは、硫黄
をほとんど含有せず、銅、スズ、アンチモンおよびヒ素
を極めて多量に含有することを本質的な特徴とする。
【0003】従来は、この種の粗鉛から特に銅を除去し
て精製するには、この液状粗鉛の冷却過程において、銅
およびその他の不純物を多く含む相の鉛に対する密度の
差により分離が起こり、不純物を多く含む相が上に浮き
上がってドロスを形成するので、これをスキミングなど
により回収する。実際には、鉛を撹拌機により激しく撹
拌し、浮き上がってきたドロスをその都度すくいとるこ
とによりスキミングする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来は、この作業は4
00〜500℃の範囲内の温度で行っており、この温度
を採用するのは、この程度の温度の液状粗鉛が、設備(
ポンプ、配管、撹拌機など)を特別に設計しなくても搬
送、撹拌等が可能であるからと説明されてきた。この公
知の手法は、達成される分離の品質に関して比較的満足
できるものであるが、一方でこの手法では極めて長い処
理時間を要するという重大な欠点がある。処理釜の容量
が70トン以上、銅含有量が2%以上の場合を例にとる
と、通常は約10時間もの処理時間を要する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、銅の除去
処理の時間を、銅と鉛とのデミキシング(分離)の効率
を著しく犠牲にせずに相当に短縮することができること
を見出した。本発明者らはまた、精製すべき粗鉛の組成
と温度条件との関係を調べることにより、銅のみならず
、スズ、アンチモンおよびヒ素といった不純物元素を極
めて良好に分離・除去することができることも見出した
。ここに、本発明は、鉛/亜鉛混合鉱の乾式冶金処理に
より得られる、不純物として銅の他にスズ、アンチモン
およびヒ素よりなる群から選ばれた少なくとも1種の元
素を含有する溶融粗鉛の精製方法に関するものであって
、その特徴とするところは、銅の量とスズ、アンチモン
およびヒ素の合計量との比率が既知であって約10〜1
の範囲内である粗鉛を使用し、この粗鉛を、約900℃
〜600℃の範囲内の所定温度に急冷し、この所定温度
は、鉛に富む相と不純物に富む相との分離を生じ、かつ
急冷中に生成した不純物に富む相における前記比率が本
質的に一定に保たれるように選定し、粗鉛をこの所定温
度またはこれに近い温度に、約3〜60分の範囲内で、
かつ分離を完結させて不純物を実質的割合で含有してい
ない鉛相と不純物に富む浮上相とを得るのに十分な時間
保持し、不純物に富む相を除去する、という工程からな
ることである。
【0006】好ましくは前記の比率は約3に等しく、分
離温度は800℃程度であり、この温度またはその付近
に保持する時間は5〜10分程度である。粗鉛を乾式冶
金処理が終了した時点での温度から約800℃に急冷し
た後、約800℃から約700℃に非常に緩慢に冷却す
ることが有利である。また、本発明の方法は、不純物に
富む相を、除去のために400℃程度の温度に冷却し、
乾燥する工程をさらに包含することが好ましい。本発明
の特徴、目的および利点は、以下の添付図面を参照した
詳細な説明からより明らかとなろう。以下の説明は本発
明の例示のためであって、本発明を制限するものではな
い。
【0007】
【作用】上述したように、本発明は、典型的には従来よ
り高温度の900℃〜600℃の範囲内で、精製すべき
鉛中の銅の量とスズ、アンチモンおよびヒ素の合計量と
の間に存在する量的関係に依存して選定した温度で撹拌
作業を行うことにより、銅のみならず、鉛に付随する上
記の他の不純物の実質的部分をも、非常にすばやく分離
することができるという知見に基づくものである。
【0008】この高温での処理を効率的に達成するため
には、原料の粗鉛の組成が、選定した温度でPb−Cu
−(Sn+Sb+As)溶解領域内に位置するように、
温度をこの組成に応じて選定しなければならない。より
詳しく説明すると、本発明は、図1に示すような理論的
な3元系状態図を出発点として採用する。この状態図は
、既知のPb−Cu−Sn、Pb−Cu−AsおよびP
b−Cu−Sbの3元系状態図から導かれたものであり
、これらの既知の3元系状態図の間に著しい類似性があ
るので、生成物の実際の挙動のよい例示となると理論的
に考えられるものである。
【0009】即ち、約600〜900℃の間の各処理温
度に対応して、被処理粗鉛の組成が、鉛に富む相と不純
物に富む相とに分離する間に状態図のPbの角付近を基
点として直線に沿って変化する、Cu不純物とSn、S
bおよびAs不純物との間の理想的な分配が成立する。 この不純物に富む相は、これに含まれる銅の量と他の不
純物の合計量との比率が、分離開始時と終了時の間で一
定にとどまるという別の特徴を示す。これは、分離が、
銅と一緒に上記の他の不純物を最適なやり方で分離・除
去することができることを意味する。
【0010】本発明者らが行った比較試験によると、上
記の処理条件は粒子の凝集を相当に促進させ、その結果
、分離が著しく加速されることが判明した。即ち、本発
明によれば、原料の粗鉛の組成およびこれに付随する処
理温度に依存して変動するが、約3〜60分の範囲内の
、従来に比べて非常に短時間で分離を行うことができる
。より具体的には、非常に急速に不純物粒子が生成およ
び凝集して、かなり大粒径に成長することが判明した。 撹拌により増強される重力の作用により、成長した不純
物粒子は溶融物の表面に非常に急速に浮上する傾向を示
す。1mm程度の粒径に達することのある粒子が、一般
に数分のうちに上記のように浮上して得られる。
【0011】これに対して、約400℃という従来の温
度範囲では、核形成は速いが、凝集に対する効果はごく
僅かしかない。その結果、非常の多数の不純物の小粒子
が生成するので、その表面への浮上速度は非常に遅い(
数十時間もかかる)。
【0012】また、本発明では、400℃程度の温度で
の作業で認められた、凝集と浮上速度が不十分であった
場合に起こる、凝集した不純物粒子の解離という不利な
現象が避けられる。さらに、本発明では、より高温であ
ることから混合物の粘度が低下し、鉛より軽い不純物の
粒子の浮上速度がさらにある程度加速されるという効果
もある。
【0013】本発明者らが行った試験によると、発生し
た銅に富む相(不純物に富む相)は、本質的にCu3 
X(X=Sn+Sb+As、Xの含有量約35%)とα
銅(Xの含有量約8%)とからなることを確認すること
ができた。
【0014】また、銅の量の他の不純物(Sn、Sb、
As)の合計量に対する比率が約3程度である原料の粗
鉛を処理することにより、主に(60%以上)Cu3 
Xからなり、α銅と鉛の含有量が非常に低い不純物に富
む相が得られることも確認された。上記比率における約
3という値は、800℃程度の処理温度に伴うものであ
る。この場合、分離に要する処理時間は5〜10分程度
となる。その結果、得られた不純物に富む相からその成
分を抽出するためのその処理がかなり容易になることが
分かる。
【0015】さらに、分離が起こった後、冷却が進行す
る間に不純物に富む相の組成が実質的に変化しないこと
も判明した。より正確には、不純物に富む相による鉛の
再汚染が認められない。
【0016】本発明により分離を達成した後、鉛に富む
相の再汚染を避けながら、例えば慣用の手法を用いた回
収が容易となるように、生成したドロスを約400℃で
冷却する工程と、これを乾燥する工程とを行うことが好
ましい。
【0017】従来より知られていた方法に比べて処理温
度が実質的に高いので、上記分離温度範囲内の溶融鉛の
収容、搬送および撹拌には、この温度に耐えることがで
きる材料(例えば、特殊な金属またはセラミック製の適
当な保護層で被覆した鋼)を使用するように注意する。
【0018】
【実施例】ISP法の鉛溶鉱炉を出た、5%の銅と合計
で1.8 %のスズ、アンチモンおよびヒ素を含有する
温度1200℃の粗鉛を、銅除去用のレードルに注入し
た。 鉛を約800℃に急冷し、その後、注入した溶融粗鉛が
約8分間にわたって800〜700℃の温度範囲内にと
どまるようにこの冷却速度を著しく緩めて徐冷し、銅に
富む相を浮上分離させた。次いで400℃に冷却し、銅
に富む相をその回収のために乾燥した。
【0019】鉛に富む相から固化後に多数の試料を採取
したところ、その平均銅濃度の測定値は約0.5 %で
あった。即ち、銅の抽出率は90%以上であった。また
、他の不純物であるSn、SbおよびAsも、同様に割
合で不純物に富む相に抽出されていた。
【0020】
【発明の効果】このように、本発明によれば、従来より
高温の特定の温度で粗鉛の精製を行うことにより、銅と
同時にSn、SbおよびAsも、従来に比べてごく短時
間でドロスとして浮上分離させ、高い除去率で除去する
ことができる。
【0021】本発明は、当然ながら以上の説明に制限さ
れるものではなく、当業者により本発明の範囲内で各種
の変更をなすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】既知の鉛−銅−スズ、鉛−銅−アンチモンおよ
び鉛−銅−ヒ素の3元系状態図から推測された、鉛−銅
− (スズ+アンチモン+ヒ素) 3元系状態図である

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  鉛−亜鉛混合鉱の乾式冶金処理により
    得られる、不純物として銅の他にスズ、アンチモンおよ
    びヒ素よりなる群から選ばれた少なくとも1種の元素を
    含有する溶融粗鉛の精製方法であって、銅の量とスズ、
    アンチモンおよびヒ素の合計量との比率が既知であって
    約10〜1の範囲内である粗鉛を使用し、この粗鉛を、
    約900℃〜600℃の範囲内の所定温度に急冷し、こ
    の所定温度は、鉛に富む相と不純物に富む相との分離を
    生じ、かつ急冷中に生成した不純物に富む相における前
    記比率が本質的に一定に保たれるように選定し、粗鉛を
    この所定温度またはこれに近い温度に、約3〜60分の
    範囲内で、かつ分離を完結させて不純物を実質的割合で
    含有していない鉛相と不純物に富む浮上相とを得るのに
    十分な時間保持し、不純物に富む相を除去する、という
    工程からなることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】  前記比率が約3に等しく、分離温度が
    800℃程度であり、この温度またはその付近に保持す
    る時間が5〜10分程度である、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】  粗鉛を乾式冶金処理が終了した時点で
    の温度から約800℃に急冷した後、約800℃から約
    700℃にごく緩慢に徐冷する、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】  不純物に富む浮上相を、除去のために
    400℃程度の温度に冷却し、乾燥する工程をさらに包
    含する、請求項1ないし3のいずれかに記載の方法。
JP5169391A 1990-03-15 1991-03-15 特に銅を除去する鉛の精製方法 Withdrawn JPH04224639A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9003329A FR2659665B1 (fr) 1990-03-15 1990-03-15 Procede d'affinage, notamment de decuivrage, du plomb.
FR9003329 1990-03-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04224639A true JPH04224639A (ja) 1992-08-13

Family

ID=9394770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5169391A Withdrawn JPH04224639A (ja) 1990-03-15 1991-03-15 特に銅を除去する鉛の精製方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0456528A1 (ja)
JP (1) JPH04224639A (ja)
AU (1) AU635398B2 (ja)
FR (1) FR2659665B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006037186A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Dowa Mining Co Ltd Pb中のSb,Sn含有量低減方法および電解精製用鉛

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101323905B (zh) * 2007-06-15 2010-07-21 西安华英实业有限公司 铜铅锌混合精矿的火法冶金工艺
CA2787198A1 (en) * 2010-01-19 2011-07-28 Aditya Birla Science & Technology Co. Ltd. A system and method for monitoring and optimizing smelting operations of a furnace
BE1025769B1 (nl) * 2017-12-14 2019-07-08 Metallo Belgium Verbeterde pyrometallurgische werkwijze
BE1025775B1 (nl) * 2017-12-14 2019-07-11 Metallo Belgium Verbeterde soldeerproductiewerkwijze
BE1025772B1 (nl) * 2017-12-14 2019-07-08 Metallo Belgium Verbetering in koper-/tin-/loodproductie

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1572928A (en) * 1978-05-19 1980-08-06 Commw Smelting Ltd Refining of pyrometallurgical lead bullion
CA1199180A (en) * 1982-02-11 1986-01-14 Duncan Ritchie Method of removing dross from a lead refining pot
FR2559161A1 (fr) * 1984-02-03 1985-08-09 Penarroya Miniere Metall Nouveau procede de purification du plomb

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006037186A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Dowa Mining Co Ltd Pb中のSb,Sn含有量低減方法および電解精製用鉛
JP4565178B2 (ja) * 2004-07-29 2010-10-20 Dowaメタルマイン株式会社 Pb中のSb,Sn含有量低減方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2659665B1 (fr) 1992-07-24
AU7282891A (en) 1991-09-19
AU635398B2 (en) 1993-03-18
EP0456528A1 (fr) 1991-11-13
FR2659665A1 (fr) 1991-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI443237B (zh) 加工矽粉以獲得矽結晶之方法
JPH04224639A (ja) 特に銅を除去する鉛の精製方法
US3506435A (en) Liquid-liquid extraction of reverberatory and converter slags by iron sulphide solutions
US2419973A (en) Separation of copper and nickel sulfides
US3607232A (en) Refining lead
US2029898A (en) Method of purifying magnesium
US3694190A (en) Process for recovering aluminum from dross
US4404026A (en) Process for separation of dross elements combining sodium addition to molten bullion followed by controlled solidification of casting
EP0007890B1 (en) A method of manufacturing and refining crude lead from arsenic-containing lead raw-materials
US2381291A (en) Process for producing beryllium
US2109144A (en) Process of treating metal
USRE22270E (en) Process fob the manufacture of
US1957819A (en) Refining metal
US1954463A (en) Refining white metal scrap
JPH10140254A (ja) 黄銅中の鉛の除去方法
RU2150523C1 (ru) Способ алюминотермического переплава пылевидной фракции изгари цинка
US7670A (en) Bichakd s
JPS6049701B2 (ja) 溶触金属中の砒素および又は銅を除去する方法
JPS6342335A (ja) 銅転炉からみ精鉱の処理方法
US4678507A (en) Treatment of dross
US2364815A (en) Method of treating tin hardhead to recover tin
JPS6352093B2 (ja)
JP3006799B2 (ja) 銅または銅合金屑の溶解方法
US2083892A (en) Desilverizing lead bullion
US2097560A (en) Lead and lead alloys

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514