JPH04222510A - 収穫葉の移送装置と移送方法 - Google Patents

収穫葉の移送装置と移送方法

Info

Publication number
JPH04222510A
JPH04222510A JP41803490A JP41803490A JPH04222510A JP H04222510 A JPH04222510 A JP H04222510A JP 41803490 A JP41803490 A JP 41803490A JP 41803490 A JP41803490 A JP 41803490A JP H04222510 A JPH04222510 A JP H04222510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaves
tobacco
air
transferring
tobacco leaves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP41803490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2700507B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Miyake
三宅 康彦
Kashio Asai
浅井 甲子男
Tatsuo Hirose
広瀬 龍男
Kagefumi Maruno
影文 丸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Bummei Noki KK
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Bummei Noki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc, Bummei Noki KK filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP2418034A priority Critical patent/JP2700507B2/ja
Publication of JPH04222510A publication Critical patent/JPH04222510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2700507B2 publication Critical patent/JP2700507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、収穫したたばこの葉を
移送する収穫葉の移送装置と移送方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の葉たばこの収穫装置(たとえば特
開平2−174607号参照)においては、葉もぎ装置
によってもぎとられたたばこ葉は、下部の受板に落下す
ると同時に、隣接するコンベアにより送られて収容装置
に収容される。その際大半の収穫葉はスムーズにコンベ
アを介して収容装置に収容されるが、中にはコンベアに
取込めずに、受板に落下したままの葉がある。この落下
したままの葉は、機械の進行とともに、次々にたばこ幹
と衝突しつつ後部へ移動したり、破砕される。これは特
に、機械の進行方向に面して着位している葉に生じ易い
。移送コンベアが取込めない場合は、機械後部からこぼ
れ、畦間に落下することとなる。この落下防止対策とし
て最後部に取込みロールを設けて強制的に回収している
。このロールは硬質の羽根で、装置下部の受板をこすり
つつコンベアに送りそこねた葉を、強制的に引き上げて
収容装置側に移送するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、この時点では
、収穫葉はかなり損傷が多く、場合によっては廃棄せざ
るをえないものもあり、収穫した葉の回収率が悪い。。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の収穫葉の移送装
置は、収穫した葉に損傷を与えることがなくスムーズに
移送することができるように次のようになっている。図
2に示すようにたばこの畑の畦Uに沿って移動しながら
たばこの幹Tからたばこの葉Lをもぎ取る。図8と図9
に示す移送装置3のエアガイド300,301は、気体
たとえば空気をたばこの葉Lに吹きつけて収容手段であ
る収容機構1にたばこの葉Lを向けて移送する。エアガ
イド300,301、エアホース350、エア供給源3
10は気体供給手段を構成している。畦Uに沿って移動
しながらたばこの幹Tからたばこの葉Lをもぎ取り、も
ぎ取ったたばこの葉Lに気体供給手段により気体を吹き
つけて収容機構1側に向けてたばこの葉Lを移送する。
【0005】
【実施例】図1と図2の葉たばこ収穫装置は、収容機構
1、葉もぎ機構2、移送装置3、取込み機構4を有して
いる。葉たばこ収穫装置は2つの前輪5,6と2つの後
輪7,8を有する。フレーム9にはエンジン10、高架
フレーム11、運転席12を有する。高架フレーム11
は、たばこをまたぐ関係上とくに図2でよく示すように
門形である。運転席12には操作レバー15、座席シー
ト13、ハンドル14がある。図3を図1と図2ととも
に参照する。図3には後輪7,8に駆動力を付与する系
統が示してある。重量のバランスをとり走行安定性を図
るために、右側にエンジン10と油圧ポンプ16と油圧
オイルタンク(図示せず)が設置され、左側に運転席1
2、ミッション21等を設置している。走行部の動力伝
導は次のようになっている。右側のエンジン10でチェ
ーン17を介して油圧ポンプ16をまわし、油圧を油圧
ホース18で左側の油圧モータ19に伝導する。そして
無段変速機20を通じてミッション21へ伝達される。 動力はミッション21からチェーン22により後輪8へ
伝達される。一方、動力はミッション21からチェーン
23,24,25及び伝動軸26,27を介して後輪7
へ伝達される。
【0006】図4を参照する。葉たばこ収穫装置がほ場
の凹凸に対応して走行できるようにローリング装置30
を組込んでいる。通常の門型構造における1点支持等の
ローリング装置では、支持点がかなり高いため、ローリ
ングにより車体が左右振れを生じ望ましくない。この実
施例ではローリング装置30は次のようになっている。   ローリング装置30では、前輪はそのままの垂直方
向に向いた状態で上下のローリングを繰返す構造である
ため横振れは生じない。前輪6,5は縦軸31,32に
それぞれ直結している。この縦軸31,32は高架フレ
ーム11に固定したケース33,34内を上下動及び旋
回動する。具体的には、縦軸31,32の上部にはそれ
ぞれスプライン35,36が形成されている。縦軸31
,32の上端は、緩衝金具31a,32aを介して、ロ
ーリングアーム30aと連結している。緩衝金具31a
,32aの部分31b,32bに対して縦軸31,32
は回転自在である。車体荷重はローリング交点30bで
受けており、緩衝金具31a,32aには常に引張荷重
が掛るようにしてある。さらに、前輪旋回角度増幅装置
45を設け、狭い枕地(ほ場端)で小廻りのきく構造と
なっている。図5のように上記スプライン35,36は
それぞれギヤ37,38とかみ合っている。ギヤ37,
38はギヤ39,40とかみ合っている。ギヤ37,3
8はギヤ39,40より小さい。ギヤ39,40は操作
部41,42に対して回らないように操作部41,42
に取付けられている。操作部41,42はロッド43に
より連結されている。操作部42は油圧シリンダ44の
ロッドが矢印A方向に伸びると、操作部41,42は所
定角度回転可能である。4輪形式の収穫装置では、前輪
5,6の旋回角度の大なるほど有利である。本機は後輪
7,8の何れかを軸として車体が旋回するように、前輪
5,6を左右90°に、つまり車体に対し、前輪5,6
が真横に向くまで、角度を変えうるような構造となって
いる。上述のように図5の大きいギヤ39,40をロッ
ド43でつなぎ、大きいギヤ39,40と小さいギヤ3
7,38をかみ合わせることにより増幅するものである
。1例をあげれば、大きいギヤ39,40を45°動か
すことにより小さいギヤ37,38を90゜回転させる
ことになる。小さいギヤ37,38は縦軸31,32側
に直結しているため、小さいギヤ37,38の移動角度
は前輪5,6の移動角度となる。
【0007】図6と図7にはフレーム9に吊下げた1対
の吊下げフレーム65,66を示している。吊下げフレ
ーム65,66は、それぞれフレーム9に対してチェー
ン67,68を介して吊下げられていて、レール69,
70に沿って上下動自在である。これは畦とたばこの高
さに対応するためである。矢印Bが走行方向を示してる
。図6に示すように吊下げフレーム65,66の前側に
は先導部材71とセンサ72a、72bが設けられてい
る。先導部71,71はV字形になっており、たばこを
吊下げフレーム65,66の間に確実に導くものである
。またセンサ72a、72bは走行方向の制御用のもの
でたばこの幹に当たるのを検知して装置の走行方向を正
しくするのである。図6と図7によると、葉もぎ機構2
は吊下げフレーム65,66に設定されている。第1の
回転体75は、両端がそれぞれ取付位置調整用のフレー
ム78,79により吊下げフレーム65に設置されてい
る。一方第2の回転体76は、両端がそれぞれ取付位置
調整用のフレーム80,81により吊下げフレーム66
に設置されている。フレーム78,80は対称形状のも
のである。フレーム79,81も対称形状のものである
。これら4つのフレームは長さを伸縮調整可能である。 フレーム78,80を図10で説明する。つまり、フレ
ーム80の一端は軸ロック金具82に取付けられている
。フレーム80の他端はベアリング83となっている。 フレーム80のボルト84をゆるめてベアリング83と
一体の部材85の長さをD方向に調整することで回転体
75と76の相対間隔をかえることができる。また、フ
レーム80は軸ロック金具82により矢印Cのいずれか
のところに向けて固定可能である。これにより回転体7
5,76の高さ方向の位置を変えることができる。一方
、フレーム79も同様にボルトをゆるめることで長さを
調整でき、回転体75,76の相対的間隔を変えること
ができる。また、フレーム79は軸ロック金具94によ
りC方向に向けて固定可能である。これにより回転体7
5,76の高さ方向の位置を変えることができる。以上
のことはフレーム81も同じである。
【0008】くし歯状の回転羽根100は軸101に押
え板102を介して着脱自在に取付けられている。回転
羽根100は、たとえばゴム材質あるいは化学繊維製板
により作ることができる。軸101の両端はユニバーサ
ルジョイント106,107を介してベアリング83,
105に軸受けされている。ユニバーサルジョイント1
06はフレキシブルワイヤ108に直結されいる。フレ
キシブルワイヤ108を介して回転体75,76は油圧
モータ109により回転可能である。ただし、回転体7
5,76は逆方向であるE,F方向に回る。これにより
たばこの幹をこれらの間に通し、葉Lをもぎとるのであ
る。葉もぎ効率はゴム板の形状、厚さ、硬度および回転
数等により微妙に差が生ずる。回転羽根の回転数は30
0〜1,000r.p.m.程度が望ましい。葉は1本
当り15〜20枚収穫するが下位葉から順次適熟となる
ので、数回に分けて行う。このため、高さ方向の調節が
必要である。高さ方向の位置は図6の吊下げフレーム6
5,66を上下させて決定する。葉もぎの枚数は回転体
75,76の傾きを変えて決定する。
【0009】図8を参照する。左右の移送装置3は、回
転羽根100でもぎ取った収穫葉Lを収容機構1へ移送
するものである。移送装置3は、エア供給源310、エ
アガイド300、301、エアホース350、コンベア
120、121を有する。図9のように左右の移送装置
3は吊下げフレーム65,66に配置されている。
【0010】コンベア120,121は図7の油圧モー
タ122,122aにより、図8のJ,K方向に回転可
能である。コンベア120,121は、ほぼ回転羽根1
00に沿って配置されている。コンベアにはブラシ12
3が一定間隔ごとに植設されている。ブラシ123は図
7のように吊下げフレーム65,66の長さ方向に沿っ
て配置されている。図8と図6を参照する。受板130
,131は、吊下げフレーム65,66にそって設けら
れている。つまりコンベア120,121の下側に配置
されている。図8のように受板130,131の内側に
はブラシ135,136が設けられている。これは、た
ばこの幹Tを通し、しかももぎ取った葉Lが下に落ちな
いようにするものである。図8のように受板130.1
31の外側は収容機構1に達している。また、受板13
0,131はブラシ123の先端が接触するように配置
したものである。これにより受板130、131との間
に葉Lを挟んで強制的に搬送するので確実に葉Lを収容
機構1側へ運べる。
【0011】図9は、図7における左右の回転体75,
76の図示を省略してエアガイド300,301を表し
ている。図9にはエアガイド300,301とエア供給
源310を示している。ブラシ135,136の付近に
はエアガイド300,301が設けられている。これら
のエアガイド300,301はエア供給源310に図1
1のようなエアホース350を介して接続されており、
図9の矢印で示すように走行方向B寄りに角度Fでコン
ベア120,121側に向けてそれぞれエアブローする
ことができる。エア供給源310は図1のエンジン10
により作動される。
【0012】図7では取込み機構4が葉もぎ機構2の後
側に配置されている。取込み機構4は図7の走行方向B
と反対方向に受板130,131上を流れてきた葉Lを
強制的に取込んでコンベア120,121に送りこんで
収容機構1に入れるのである。取込み機構4は、詳しく
は開示しないがたとえば図7の油圧モータ122,12
2aの力を利用して図11に示すようにY,Z方向に回
すことができる。取込み機構4は回転部材150,15
1と前記受板130,131とから成る。回転部材15
0,151はそれぞれ4枚の羽根152を有する。回転
部材150,151が回ると、羽根152と受板130
,131の間に葉Lがはさまれてコンベア120,12
1のブラシ123に送られるのである。
【0013】次に葉Lの収穫作業と移送作業及び収容作
業について説明する。運転席12のオペレータはエンジ
ン10を作動して、図2のように畦Uにそって進む。こ
のときの凹凸はローリング機構30で吸収する。
【0014】図6の葉もぎ機構2の回転体75,76は
、次のように高さを変える。回転体75、76は通常は
走行方向Bの前端を高く、後端を低くして作動させる。 また総かき時の最終収穫では幹丈のバラツキに対応する
ため前端を低く、あるいは後端を高くして作動させる。 回転体の後端は、取込み回転羽根の回転軸の延長線に近
くセットするのが望ましい。なお、回転体を駆動する図
10のフレキシブルワイヤ108は葉Lを回転体の下側
に導くガイドの役割も果たす。走行しながら回転体75
,76を回すと、葉Lが幹Tからもぎとられて、図8の
ようにコンベア120,121により収容機構1に収容
される。もし取込み機構4に葉Lが達しても図11のよ
うに回転部材150,151およびコンベア120,1
21を介して収容機構1に収容される。しかし葉Lが大
きいダメージを受けるおそれがある。
【0015】そこで、図11に示すようにエンジン10
の動力を利用してエア供給源310を作動させ、機械底
部に導いたエアチューブ350から、受板130,13
1の面上のエアガイド300,301に風圧力を加える
。エアガイド300,301からのエアは葉Lに吹きつ
けられて葉はコンベア120,121、言換えれば収容
機構1に向けて移動する。コンベア120,121の力
をかりて葉Lは収容機構1に入る。このときエアはエア
ガイド300,301から斜め前方に吹きつけられる。 つまり図9のように鋭角の角度F、走行方向Bに対して
傾いた軸を中心にエアが拡散して吹きつけられる。 これにより葉Lが後部側つまり走行方向Bと反対の方向
に行くのを極力防ぐのである。この方法によれば、図9
に示すように、受板130,131の面に付着した葉L
を、風圧力により浮遊させ、葉Lが回転部材150,1
51に達する前にコンベア120,121へ導入するこ
とが可能である。実験の結果では、本方法によって、収
穫葉は受板130,131に落下するひまもなく、極め
てスムーズにコンベア120,121へ移すことができ
た。特に収穫した葉Lは、ほとんど取込み機構4に達す
るまでに収容されるため、葉の損傷は激減した。これに
よって収穫機自体の走行速度をさらに高めることが可能
となり、処理能力および収穫葉の性状とも、より一層改
善することができた。
【0016】この発明は上述の実施例に限定されない。 たとえば図12は受板130,131を底面側からみて
いる。図12のように、フレーム65と66に長いエア
チャンバ400,401を配置してもよい。このエアチ
ャンバ400,401にはそれぞれ複数のノズル500
,501を適当な間かくを置いて配列する。エアチャン
バ400,401にはエア供給源310が接続されてい
る。エア供給源310を作動すると、各ノズル500,
501からエアブラシ135,136に向けて吹出され
る。このようにすることでより良好な収穫葉の移送状態
が得られる。このようにする場合、容量の大きいエアブ
ロアを利用すれば移送コンベアを使用せずに、直接風送
ダクトにより収容機構側に収穫葉を移送することも可能
である。エアは他の気体を用いてもよい。
【0017】
【発明の効果】気体の力を利用することにより、収穫葉
と機械部分との接触が減少するため、折損や摩擦等によ
る葉面の損傷も減少し、手収穫と同様の葉の品質が維持
されることになる。また、同時に収穫機の能力向上も可
能になる等飛躍的な効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の移送装置を有する葉たばこ収穫装置
を示す側面図である。
【図2】同収穫装置を後からみた図である。
【図3】駆動系を示す図である。
【図4】かじとり機構等を示す図である。
【図5】かじとり機構の一部を示す平面図である。
【図6】葉もぎ機構、移送装置などを示す前方からみた
斜視図である。
【図7】葉もぎ機構、移送装置などを示す後方からみた
斜視図である。
【図8】移送装置を示す図7のX−X線断面図である。
【図9】図7の回転体をはずして移送装置のエアガイド
を示した斜視図である。
【図10】回転体の操作系を示す斜視図である。
【図11】移送装置のエア供給系を示す図である。
【図12】移送装置のエア供給系の別の例を示す斜視図
である。
【符号の説明】
1  収容機構 2  葉もぎ機構 3  移送装置 4  取込み機構 300  エアガイド 301  エアガイド 310  エア供給源 350  エアチューブ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  たばこ畑の畦に沿って移動しながらた
    ばこの幹からもぎ取ったたばこの葉を、収容手段に移送
    する移送装置において、気体をもぎ取ったたばこの葉に
    吹きつけて収容手段側に向けてたばこの葉を移送する気
    体供給手段を備えたことを特徴とする収穫葉の移送装置
  2. 【請求項2】  たばこ畑の畦に沿って移動しながらた
    ばこの幹からたばこの葉をもぎ取ることと、もぎ取った
    たばこの葉に気体供給手段により気体を吹きつけて収容
    手段側に向けてもぎ取ったたばこの葉を移送することか
    らなる収穫葉の移送方法。
JP2418034A 1990-12-21 1990-12-21 収穫葉の移送装置と移送方法 Expired - Fee Related JP2700507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2418034A JP2700507B2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 収穫葉の移送装置と移送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2418034A JP2700507B2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 収穫葉の移送装置と移送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04222510A true JPH04222510A (ja) 1992-08-12
JP2700507B2 JP2700507B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=18525999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2418034A Expired - Fee Related JP2700507B2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 収穫葉の移送装置と移送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2700507B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637772A (ja) * 1986-06-28 1988-01-13 株式会社 ミツワ 葉たばこの選別採取装置
JPH02174607A (ja) * 1988-12-26 1990-07-06 Japan Tobacco Inc 葉たばこ収穫装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637772A (ja) * 1986-06-28 1988-01-13 株式会社 ミツワ 葉たばこの選別採取装置
JPH02174607A (ja) * 1988-12-26 1990-07-06 Japan Tobacco Inc 葉たばこ収穫装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2700507B2 (ja) 1998-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4234045A (en) Harvesting machine feeder apparatus
AU625603B2 (en) Mechanical air reel
CA2098936A1 (en) Combine with moveable body for improved weight distribution
US5404700A (en) Harvester for headed vegetable
US3810512A (en) Harvesting apparatus for removing crops from plants or vines
US4984421A (en) Process and machine for harvesting fruits or similar items scattered on the ground
JPH04222510A (ja) 収穫葉の移送装置と移送方法
AU2014202410A1 (en) Fruit pick-up harvesting machine comprising an improved crawler track and conversion method for a fruit pick-up harvesting machine
JPH02174607A (ja) 葉たばこ収穫装置
JP4195748B2 (ja) 葉菜類収穫機
JP2691640B2 (ja) たばこ収穫機の葉もぎ機構
JP2665831B2 (ja) たばこ用摘芯装置
US4790127A (en) Berry harvester
JP2579205B2 (ja) 農作業車の進行方向制御方法
JP4242503B2 (ja) 葉菜類収穫機
US4344275A (en) Mushroom harvesting machine
SE452240B (sv) Rensverk vid maskin for upptagning av rotfrukter
JP4242502B2 (ja) 葉菜類収穫機
JPH0127618Y2 (ja)
WO2019082307A1 (ja) コンバイン
JPH0127620Y2 (ja)
WO2019082308A1 (ja) コンバイン
JPH0363331B2 (ja)
CN113767757B (zh) 果实姿态可调的采摘机器人末端执行器及收获方法
JPH0456571B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees