JPH0422170A - 不揮発性メモリの製造方法 - Google Patents

不揮発性メモリの製造方法

Info

Publication number
JPH0422170A
JPH0422170A JP2128023A JP12802390A JPH0422170A JP H0422170 A JPH0422170 A JP H0422170A JP 2128023 A JP2128023 A JP 2128023A JP 12802390 A JP12802390 A JP 12802390A JP H0422170 A JPH0422170 A JP H0422170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
region
film
oxide film
channel stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2128023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0831539B2 (ja
Inventor
Masahide Nishimura
西村 正秀
Noriyuki Suzuki
範之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2128023A priority Critical patent/JPH0831539B2/ja
Publication of JPH0422170A publication Critical patent/JPH0422170A/ja
Publication of JPH0831539B2 publication Critical patent/JPH0831539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 不揮発性メモリの製造方法に係り、特に素子分離領域の
形成方法に関し。
チャネルストッパ領域の横方向の拡がりを防止して素子
劣化の抑制と素子の微細化を可能にしプロクラム注入に
より素子分離が阻害されないことを目的とし。
1)半導体基板上の分離領域にフィールド酸化膜を形成
し、該分離領域に囲まれた素子領域の該基板上にゲート
酸化膜を形成し1次いて該基板上に該素子領域を含んで
ゲート電極を形成し、該ゲート電極の両側に該基板と反
対導電型の不純物を山基板内に導入してソースドレイン
領域を形成す2工程と、該分離領域の該基板内に該ゲー
ト電極刀び該フィールド酸化膜を通して該基板と同じ導
π型の不純物のイオンを注入してチャネルストツノ領域
を形成する工程とを有するように構成する。
2)上記1)に記載の工程と、書込を行うセルFETの
チャネル領域に該基板と反対導電型の不釧物のイオンを
注入する工程とを有するように構部する。
3)上記2)に記載の工程と、該フィールド酸什膜の形
成前に、該分離領域の該基板内に該基板と同じ導電型の
不純物のイオンを注入する工程を有するように構成する
〔産業上の利用分野〕
本発明は不揮発性メモリの製造方法に係り、特に素子分
離領域の形成方法に関する。
近年の、集積回路においては素子の微細化が不可欠で、
なおかつ素子分離を十分に行う必要がある。
特に、マスクROMのように集積度の高い不揮発性メモ
リは、構成するセルのトランジスタが極限まで微細化さ
れているので、素子分離技術が重要になっており、この
要望に適した技術として本発明を利用することができる
。っ 〔従来の技術〕 第4図(a)〜(d)は従来例による素子分離方法を説
明する断面図である。
第4図(a)において、p型珪素(p−3i)基板J上
にLOCO3(部分酸化)用の熱酸化による下敷二酸化
珪素(SiO□)膜2と気相成長(CVD)法による窒
化珪素(SisN4)膜3を被着する。
第4図(b)において9通常のりソクラフィを用いてパ
ターニングしたレジスト膜4をマスクにしてSi3N<
膜3とSiO□膜2をエツチングして、素子領域の上の
み残す。
次に、レジスト膜4を注入マスクとして、基板に硼素イ
オン(B゛)を打ち込むg この硼素が隣接する素子間を電気的に分離するチャネル
ストッパ領域5を形成することにより。
素子分離が行われる。
第4図(C)において、レジスト膜4を除去し。
Si3N4膜3を耐酸化マスクとして熱酸化によりフィ
ールド酸化膜として5I02膜6を形成する。
この際、チャネルストッパ領域5は熱処理により硼素の
拡散により5Aのように素子領域の中まで拡がる。
第4図fd)において、 Si3N、膜3と5iO7膜
2をエツチング除去し、新たに熱酸化によりゲート酸化
膜としてSiO□膜7を形成する。
以上で、素子領域の回りの素子分離領域に、フィールド
酸化膜6とチャネルストッパ領域5Aが形成されて素子
分離が行われる。
ところが、上記の従来法では、素子分離を十分に行うた
めに硼素の注入量を多(すると、後工程の熱処理(フィ
ールド酸化膜やゲート酸化膜の形成)により、素子領域
へ硼素が拡散し、トランジスタのしきい値電圧の変動や
電流増幅率の低下等の特性劣化を引き起こす。従って、
チャネルストッパの注入量を十分に多くてきなかった(
通常。
10”cm−2以下)。
そこで、素子分離を十分に行うための試みが。
高耐圧か要求されるEEPROM (電気的に消去書込
可能な続出専用メモリ)でなされている。
その方法はフィールド酸化膜形成後に、硼素を注入する
ものである。この方法によると、硼素を高濃度に注入で
きるので、素子分離が十分に行われる。
しかし、注入後の工程にゲート酸化膜の形成のための熱
処理があるので、チャネルストッパ領域が拡がり、素子
の微細化を阻害していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って、従来技術によって素子分離を行うと。
トランジスタの劣化を引き起こしたり、素子の微細化を
阻害するという問題を生じていた。
さらに、チャネルストッパ領域の注入量が少ないと、書
込の際のプログラム注入によってチャネルストッパ領域
の導電性が反転するいう問題を生じていた。
本発明はチャネルストッパ領域の横方向の拡がりを防止
して素子劣化の抑制と素子の微細化を可能にし、かつ、
チャネルストッパ領域の注入量を多くして素子分離を十
分に行い、プログラム注入によってチャネルストッパ領
域の導電性が反転しないようにすることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題の解決は。
1)半導体基板上の分離領域にフィールド酸化膜を形成
し、該分離領域に囲まれた素子領域の該基板上にゲート
酸化膜を形成し9次いで該基板上に該素子領域を含んで
ゲート電極を形成し、該ゲート電極の両側に該基板と反
対導電型の不純物を該基板内に導入してソースドレイン
領域を形成する工程と、該分離領域の該基板内に該ゲー
ト電極及び該フィールド酸化膜を通して該基板と同じ導
電型の不純物のイオンを注入してチャネルストッパ領域
を形成する工程とを有する不揮発性メモリの製造方法、
あるいは。
2)上記1)記載の工程と、書込を行うセルFETのチ
ャネル領域に該基板と反対導電型の不純物のイオンを注
入する工程とを有する不揮発性メモリの製造方法、ある
いは 3)上記2)に記載の工程と、該フィールド酸化膜の形
成前に、該分離領域の該基板内に該基板と同じ導電型の
不純物のイオンを注入する工程を有する不揮発性メモリ
の製造方法によって達成される。
〔作用〕
本発明は、後工程の熱処理により、チャネルストッパ領
域の注入元素が素子領域に拡散することを防止するため
に、フィールド酸化膜やゲート酸化膜の形成後にイオン
注入を行ってチャネルストッパ領域を形成することによ
り、後工程の熱処理の影響を除去するようにしたもので
ある。
ただし、この際にゲート酸化膜形成直後にチャネルスト
ッパ領域形成の注入を行うと、レジスト塗布等でゲート
酸化膜が劣化するので、ゲート電極形成後に注入しなけ
ればならない。
このように、ゲート酸化膜形成後にチャネルストッパ領
域形成の注入を行うので、後工程での熱処理温度は低い
ため、注入元素の横方向拡散は無視てきる程度となる。
〔実施例〕
第1図(a)〜(C1は本発明の一実施例による素子分
離方法を説明する断面図である。
第1図(a)において、 p−3i基板1上imLOc
O3法により熱酸化によりフィールド酸化膜として厚さ
5000人のSiO□膜6を形成し、さらに熱酸化によ
りゲート酸化膜として厚さ200人の5i02膜7を形
成する。
第1図(b)において、 CVD法を用いて、基板上全
面にゲート電極用導電膜として厚さ4000人のポリS
i膜を成長し、パターニングしてゲート電極8を形成す
る。
第1図(C)において、注入マスクとして厚さ1μmの
レジスト膜4を素子領域上に形成し、基板にB4を注入
する。
B+の注入条件は、エネルギー300 KeV、  )
” −ズ量lXl013cm−2である。
後工程(後記のPSG膜のメルトアニール)で行う活性
化アニールは900°Cて10分間行う。
この程度の熱処理ではゲート酸化膜形成のための熱処理
より軽度で、硼素の横方向拡散は無視てきる。
注入された硼素が隣接する素子間を電気的に分離するチ
ャネルストッパ領域5を形成することにより、素子分離
が行われる。
次に、第2図を用いて1本発明の応用例としてCMOS
プロセスを使ったNAND型のマスクROM(セル部が
nチャネルFETの場合)について、その製造方法の概
略を以下に説明する。
特に本発明と関係のない工程は項目だけあげて説明を省
略するが1周知の方法で行うことができる。
■ n型ウェルの形成 周辺回路のpチャネルFET形成領域として。
p−3i基板1内にn型ウェルを形成する。
■ フィールド酸化膜6の形成(第2図(a))■ p
チャネルFET部のチャネルドーズ■ nチャネルFE
T部のチャネルドース■ ゲート酸化膜7形成(第2図
(a))■ ポリサイド形成(第2図(a)) ゲート電極用導電膜8として、基板上全面にプリSi膜
を2000人、タングステン(W)膜を2000人月長
じてポリサイド膜を形成する。
■ ポリサイドエツチング(第2図(a))通常のりソ
クラフィを用いて、ポリサイド膜イパターニンクしてゲ
ート電極を形成する。
■ スルー酸化膜形成 基板上全面に注入用のスルー酸化膜を形成し。
これを通してイオン注入を行う。
■ ソースドレイン形成 ゲート電極をマスクにして基板内にn型不純形〔砒素(
As )または燐(p)〕のイオンを注入して゛ノース
ドレイン領域を形成する。
ソースドレインはゲート電極の両側(紙面に垂直方向)
に形成されるため図示されていない。
[F] チャネルストッパ領域5の形成(第2図(a)
)素子領域をレジストで覆って1分離領域に基板にB+
を注入する。
B+の注入条件は、エネルギ−300KeV、  ドー
ス量I X 10 ’ 3crn−2である。
■ 層間絶縁膜形成(第2図(b)) CVD法により1層間絶縁膜9として厚さ6000八〇
PSG(燐珪酸ガラス)膜を成長する。
■ 平坦化(第2図(b)) 900’C,10分間のアニールを行いPSG膜をメル
トシ、基板表面を平坦化する。
このとき、同時に注入不純物は活性化される。
0 メモリセル部へのデータの書込(第2図(b))(
プログラム注入) 書込を行うFETのチャネル部に、 700 KeV以
上の加速エネルギーでAs+またはP+を注入し、デプ
レッション型FETに変換する。
この場合、チャネルストッパ領域5は高濃度にドースさ
れているので、プロクラム注入により導電性が反転する
ことはない。
[株] 層間絶縁膜にコンタクト孔形成ソースドレイン
領域上にコンタクト孔を形成する。
[相] 配線形成 基板上全面に、配線膜としてアルミニウム(AI)膜を
形成し パターニングして配線を形成する。
[F] カバー絶縁膜形成 基板上全面に配線を覆ってカバー絶縁膜を被覆する。
第3図fa)〜(C)は本発明の他の実施例による素子
分離方法を説明する断面図である。
この例はチャネルストッパ領域の形成を、フィールド酸
化膜の形成前後に2回にわけて注入を行う方法である。
この方法によると、フィールド酸化膜の形成前の1回目
の注入はドース量lXl0”cm−2以下(従来例で説
明した横方向拡散の影響が無視てきる限度のドーズ量)
にして、フィールド酸化膜形成時に注入不純物が横方向
に拡散するのを防止し、フィールド酸化膜形成後の2回
目の注入は第1図の実施例より低エネルギーで行えると
いう利点がある。
第3図(a)において、 p−3i基板I上にLOCO
5の熱酸化による下敷SiO□膜2とCVD法によるS
i3N4膜3を被着するっ つぎに1通常のりソクラフィを用いてパターニングして
5iJ4膜3を素子領域の上のみ残す。
つぎに、 Si3N4膜3を注入マスクとして分離領域
の基板内にB+を注入する。
B+の注入条件は、エネルギー50KeV、ドース量<
 IX 10”cm−2である。
5′は注入領域である。
第3 図fb)ニオイテ、 p−3i基板1上ニLOC
O3法により熱酸化によりフィールド酸化膜として厚さ
5000人のSiO□膜6を形成し、さらに熱酸化によ
りゲート酸化膜として厚さ200人のSiO□膜7を形
成する。
つぎに、 CVD法を用いて、基板上全面にゲート電極
用導電膜として厚さ4000人のポリSi膜を成長し、
パターニングしてゲート電極8を形成する。
つぎに、注入マスクとして厚さ1μmのレジスト膜4を
素子領域上に形成し、基板にB+を注入する。
B+の注入条件は、エネルギー125 KeV、  ド
ーズ量> IX 1012cm−2である。
符号5は2回の注入により形成されたチャネルストッパ
領域である。
第3図(C)において、第2図(b)と同様に、メモリ
セル部へのデータの書込のためのプログラム注入を行う
書込を行うFETのチャネル部に、 700 KeV以
上の加速エネルギーでAs+またはP+を注入し、デプ
レッション型FETに変換する。
この場合、チャネルストッパ領域5は高濃度にドーズさ
れているので、プログラム注入により導電性が反転する
ことはない。
実施例ではチャネルストッパ領域形成に硼素イオンを用
いたが、これの代わりに二弗化硼素イオン(BF2aを
用いてもよい。
また、実施例ではnチャネルFETについて説明したが
、nチャネルFETについても本発明の効果は同等であ
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、チャネルストッパ
領域の横方向の拡がりを防止して素子劣化の抑制と素子
の微細化を可能にし、かつ、チャネルストッパ領域の注
入量を多くして素子分離を十分に行い、プログラム注入
によってチャネルストッパ領域の導電性が反転しない不
揮発性メモリが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(C)は本発明の一実施例による素子分
離方法を説明する断面図。 第2図(a)、 (b)は本発明の詳細な説明する断面
図。 第3図(a)〜(C)は本発明の他の実施例による素子
分離方法を説明する断面図。 第4図(a)〜(d)は従来例による素子分離方法を説
明する断面図である。 図において。 lは半導体基板でp−3i基板。 2はLOCO3用の下敷SiO□膜。 3はLOCO3用のSi3N4膜。 4はレジスト膜。 5はチャネルストッパ領域。 6はフィールド酸化膜でSiO□膜。 7はゲート酸化膜でSiO□膜。 8はゲート電極用導電膜でポリSi膜。 またはポリサイド膜。 9は層間絶縁膜でPSG膜 B+ 番番番↓↓↓↓↓↓↓↓↓&番番番 / 実施例のP面図 第 図 t・ 用 イタ”す の 断 面 図 裏 図 他の芙施例の′Ur面図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)半導体基板上の分離領域にフィールド酸化膜を形成
    し、該分離領域に囲まれた素子領域の該基板上にゲート
    酸化膜を形成し、次いで該基板上に該素子領域を含んで
    ゲート電極を形成し、該ゲート電極の両側に該基板と反
    対導電型の不純物を該基板内に導入してソースドレイン
    領域を形成する工程と、 該分離領域の該基板内に該ゲート電極及び該フィールド
    酸化膜を通して該基板と同じ導電型の不純物のイオンを
    注入してチャネルストッパ領域を形成する工程とを有す
    ることを特徴とする不揮発性メモリの製造方法。 2)請求項1記載の工程と、 書込を行うセルFETのチャネル領域に該基板と反対導
    電型の不純物のイオンを注入する工程とを有することを
    特徴とする不揮発性メモリの製造方法。 3)請求項2記載の工程と、 該フィールド酸化膜の形成前に、該分離領域の該基板内
    に該基板と同じ導電型の不純物のイオンを注入する工程
    とを有することを特徴とする不揮発性メモリの製造方法
JP2128023A 1990-05-17 1990-05-17 不揮発性メモリの製造方法 Expired - Lifetime JPH0831539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2128023A JPH0831539B2 (ja) 1990-05-17 1990-05-17 不揮発性メモリの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2128023A JPH0831539B2 (ja) 1990-05-17 1990-05-17 不揮発性メモリの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0422170A true JPH0422170A (ja) 1992-01-27
JPH0831539B2 JPH0831539B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=14974579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2128023A Expired - Lifetime JPH0831539B2 (ja) 1990-05-17 1990-05-17 不揮発性メモリの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0831539B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0545082A2 (en) * 1991-11-29 1993-06-09 STMicroelectronics S.r.l. Process for manufacturing MOS-type integrated circuits comprising LOCOS isolation regions
US5959330A (en) * 1996-08-05 1999-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing same
EP1172599A2 (en) 2000-07-14 2002-01-16 SUZUKI SOGYO Co., Ltd. Liquid hammer prevention device
KR100314716B1 (ko) * 1996-08-30 2002-02-19 가네꼬 히사시 반도체메모리장치를제조하기위한방법
US6672337B2 (en) 2000-11-24 2004-01-06 Suzuki Sogyo Co., Ltd. Serially connected fluid hammer preventer

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0545082A2 (en) * 1991-11-29 1993-06-09 STMicroelectronics S.r.l. Process for manufacturing MOS-type integrated circuits comprising LOCOS isolation regions
EP0545082A3 (en) * 1991-11-29 1994-10-12 St Microelectronics Srl Process for manufacturing MOS-type integrated circuits comprising LOCOS isolation regions.
US5663080A (en) * 1991-11-29 1997-09-02 Sgs-Thomson Microelectronics, S.R.L. Process for manufacturing MOS-type integrated circuits
US5959330A (en) * 1996-08-05 1999-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing same
KR100314716B1 (ko) * 1996-08-30 2002-02-19 가네꼬 히사시 반도체메모리장치를제조하기위한방법
EP1172599A2 (en) 2000-07-14 2002-01-16 SUZUKI SOGYO Co., Ltd. Liquid hammer prevention device
US6688335B2 (en) 2000-07-14 2004-02-10 Suzuki Sogyo Co., Ltd. Liquid hammer prevention device
US6672337B2 (en) 2000-11-24 2004-01-06 Suzuki Sogyo Co., Ltd. Serially connected fluid hammer preventer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0831539B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6091076A (en) Quantum WELL MOS transistor and methods for making same
US5164806A (en) Element isolating structure of semiconductor device suitable for high density integration
JP2005520318A (ja) 2つのメモリタイプの同じ集積回路上への集積
JPWO2006126245A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20040049791A (ko) 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
KR20000035655A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3008854B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH11265987A (ja) 不揮発性メモリ及びその製造方法
JPH07115143A (ja) 不揮発性メモリの製造方法
TW519735B (en) Method of forming an embedded memory
JP3193845B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8421144B2 (en) Electrically erasable programmable read-only memory and manufacturing method thereof
JP2001156290A (ja) 半導体装置
JP2004363443A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH05102415A (ja) 超高集積半導体メモリ装置の製造方法
JPH0422170A (ja) 不揮発性メモリの製造方法
JPH11111857A (ja) 半導体装置の容量部形成方法、および半導体装置の容量部およびゲート部形成方法
JP2000357747A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3665183B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002231819A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH1050994A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000232173A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH05251712A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH1131814A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100995329B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법