JPH04214412A - 立毛布帛及びその製造方法 - Google Patents

立毛布帛及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04214412A
JPH04214412A JP3032244A JP3224491A JPH04214412A JP H04214412 A JPH04214412 A JP H04214412A JP 3032244 A JP3032244 A JP 3032244A JP 3224491 A JP3224491 A JP 3224491A JP H04214412 A JPH04214412 A JP H04214412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
sheath
tapered
fiber
napped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3032244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2870706B2 (ja
Inventor
Keiji Fukuda
福田 啓司
Isao Tokunaga
徳永 勲
Takao Akagi
赤木 孝夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPH04214412A publication Critical patent/JPH04214412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2870706B2 publication Critical patent/JP2870706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/32Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/36Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond with oxides, hydroxides or mixed oxides; with salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/38Oxides or hydroxides of elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/02Pile fabrics or articles having similar surface features
    • D04B21/04Pile fabrics or articles having similar surface features characterised by thread material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06QDECORATING TEXTILES
    • D06Q1/00Decorating textiles
    • D06Q1/02Producing patterns by locally destroying or modifying the fibres of a web by chemical actions, e.g. making translucent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/2395Nap type surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23957Particular shape or structure of pile
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23993Composition of pile or adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2973Particular cross section
    • Y10T428/2976Longitudinally varying
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2973Particular cross section
    • Y10T428/2978Surface characteristic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、獣毛ライクでしかもは
り、腰のある風合いと、高級感に優れた外観を有し、カ
ーシート、カーペット等のインテリア分野から人工スエ
ード、衣服分野等まで幅広い用途をもつポリエステル系
の立毛布帛、それを構成する先細繊維及びその製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カットパイル、モケット、ダフルラッセ
ル、ベロア、ベルベットのような立毛布帛は多様な外観
および風合いを有し、カーシート、カーペット、植毛布
等のインテリア、人工スエード、衣服等幅広い分野に用
途がある。
【0003】しかし、立毛部がポリエステル系繊維から
なる立毛布帛は、アクリル、ナイロン、レーヨン、綿、
羊毛等に比較して肌触りが硬く、かつ光沢、つやなどの
外観が著しく劣っている。また、染色した場合も立毛部
が羊毛、絹などの天然繊維からなる立毛布帛に比較して
マイルドな光沢が得られにくく、風合いも自然さがなく
、色の深みも得られにくい等の欠点があった。
【0004】その外観、風合いを改良するために、種々
の加工法が提案されている。なかでも、立毛部にポリエ
ステル系繊維を用いた立毛布帛物の先細加工技術は、外
観、風合いを改良するためには、重要な技術である。現
在に至るまで種々の先細加工法が提案されているが、こ
れらのなかで、比較的良好なテーパー状の先細形状が得
られるものの代表としては、ポリエステルの加水分解性
を利用した例が多い。
【0005】これらの例を挙げると、特公昭50−40
195号公報に記載されている技術で代表されるように
、ポリエステル系繊維の立毛の先端部をアルカリ溶液に
浸漬しながら加熱することによって、ポリエステル系繊
維の加水分解性及び毛細管現象を利用してテーパー状に
先細化する方法が知られている。しかし、この先細加工
で得られる立毛繊維は、立毛長が長い場合には、ある程
度テーパー状の立毛繊維が得られるが、モケット、ベロ
ア、ベルベット等のように立毛長が短い繊維の場合、先
端部を十分に先細化しようとすると加水分解が立毛部の
先端にとどまらず根元まで過度に進んでしまうために立
毛繊維全体のデニールが細くなり、強度が低下し、柔ら
かすぎたり、さらに高級感が得られないという欠点を有
している。
【0006】さらに通常のポリエステル系繊維からなる
立毛布帛を先細化した場合、充分にテーパー状の形態が
得られないと、その染色品は光の乱反射によって黒ズミ
、白ボケといった光沢差、色差を生じやすく、立毛部が
羊毛、絹などの天然繊維からなる立毛布帛に比較して、
色の鮮明性および深味、さらにはマイルドな光沢、自然
な風合いといった点で十分な結果が得られない。
【0007】ポリエステル繊維を先細の立毛繊維とする
技術に関しては種々の改良が試みられている。例えば特
開昭57−133220号公報には原着又は染着座席を
有するポリマーを用いた芯鞘複合糸を先細化することが
記載されている。この方法を用いると色の鮮明さ、深み
等の点は幾分かは改善されるが、他の点は殆んど改善さ
れず、さらに色の鮮明さ、深み等の改善程度も十分では
ない。また特開昭57−154435号公報には、芯部
に艶消剤を含有し芯ポリマーと鞘ポリマーのアルカリ分
解速度がほぼ同じであるポリマーの組合わせからなる芯
鞘複合繊維の先細化処理が記載されているが、この公報
に記載されている方法では発色性、光沢等の効果もまっ
たく期待できない。
【0008】また特開昭58−65034号公報には、
艶消剤を含有した放射状の横断面を有する複合繊維を特
殊な回転浴の中で加水分解剤単独で遠心力により先細繊
維を得る技術について記載されているが、この方法で用
いられているポリマーの加水分解速度は略同じであり、
また粗面による発色性効果もなく、淡色に近い。
【0009】さらに特開昭56−140167号公報に
は加水分解性を異にする芯鞘型複合繊維20デニール〜
70デニールの刺毛と綿毛からなる人造毛皮様立毛布帛
を粘性処理剤を含む加水分解剤により、加水分解性の大
なるポリマーを分解除去して人造毛皮を得る製法につい
て記載されているが、この方法では立毛がギラついた感
じとなり、高級感ある立毛布帛は得られない。
【0010】また特開昭56−134272号公報には
、加水分解性を異にする多層貼合せ状、又は多芯芯鞘複
合繊維を加水分解剤にて加水分解性の大なるポリマーを
溶解除去し、立毛部先端を分割させる技術が記載されて
いるが、先端部はテーパー状の先細とならず違和感のあ
る外観、形状となる。
【0011】また特開昭55−112306号公報、特
開昭55−112385号公報、特開昭55−1372
41号公報、特開平1−201549号公報には、立毛
部に微粒子を含有する繊維を用い、アルカリ減量処理に
より粗面化する技術が記載されているが、この減量方式
では先細化にならず、発色性は改良されるが、風合、タ
ッチの改良効果が少ない。たとえ先細化ができたとして
も、光沢性、手触り感において安っぽい感じがすると共
に、立毛先端部に汚れが付着しやすく、この点からも高
級感あるものは得られない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来技術
では、ポリエステル系合成繊維を立毛部に有する布帛で
高級感のあるものは得られていない。
【0013】しかし、ポリエステル繊維は耐久性、耐光
性、立毛部の耐へたり性の点では他の合成繊維、天然繊
維より優れているため、ポリエステル繊維を立毛部に有
する布帛の開発が求められている。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、高級感の
あるウールを立毛部に使用した布帛を目標にしてポリエ
ステルを立毛部に有する立毛布帛を鋭意検討した結果、
高級感を付与するためには、立毛繊維の先端部は光沢を
有し、かつヌメリ感があり、さらに汚れが付着しにくく
、そして先端部以外の立毛表面は優れた発色性およびマ
イルドな光沢を有していることが必須であることを見出
した。
【0015】そして、このような立毛布帛を得る技術と
して、芯鞘複合繊維において芯と鞘部の艶消剤の量及び
芯と鞘部アルカリ分解速度を規定したものを立毛布帛の
立毛部に使用すること、さらに加水分解剤を含む水溶液
に、増粘剤を混合することで、加水分解剤含有溶液を高
粘度の溶液とし、この溶液を布帛の立毛に付与し、次い
で立毛先端部を温熱処理することによって立毛の先端部
から適度な範囲までテーパー状に先細化され、しかもそ
の先端部が上述したような特殊な光沢部および発色部を
有しており、一方、根元部及び基布は処理前のデニール
及び強度が大幅に低下することなく維持されることによ
り、落ち着いた、しっとりとした光沢および優れた発色
性を有し、黒ズミ、白ボケといった光沢差・色差もなく
さらに自然で高級感ある天然繊維調のソフトさでしかも
はり、腰のある風合いを有し、しかも先端部汚れが付着
しにくい立毛布帛を発明するに至った。
【0016】本発明は、少なくとも一方の先端部がテー
パー状に先細となっている芯鞘型複合ポリエステル系繊
維であって、かつ下記条件(a)〜(c)(a)  芯
成分のアルカリ分解速度に対する鞘成分のアルカリ分解
速度の割合が1.1倍以上で15倍以下であること、 (b)  芯部は0〜0.2重量%、鞘部は0.3重量
%以上の艶消剤を含有していること、 (c)  芯露出部以外の先細部表面には不規則な凹凸
が形成されており、その凹部の大きさが、繊維軸に直交
する外周方向の凹部径が0.2〜0.7μを満足してお
り、そしてそのような凹部が10〜1000個/100
μ↑2存在していること、を満足していることを特徴と
する先細繊維である。
【0017】また本発明は、上記(a)〜(c)の条件
の他に、さらに下記(d)の条件、(d)  立毛部先
端において芯部が露出し、かつ立毛の先端部から立毛長
の20%以上の範囲が先細化されていること、を満足し
ている先細繊維を立毛繊維とする立毛布帛である。
【0018】そして好ましくは、芯部を構成する樹脂が
ポリブチレンテレフタレート系ポリマーあるいはポリエ
チレンナフタレート系ポリマーであり、そして鞘部には
艶消剤として平均粒径0.2μ以下のシリカ特に平均粒
径0.08μ以下のコロイダルシリカが0.3〜5重量
%含有されている芯鞘型複合繊維を立毛繊維として用い
るものである。
【0019】そして、その製造方法として、芯部が0〜
0.2重量%、鞘部が0.3重量%以上の艶消剤を含有
し、芯成分のアルカリ分解速度に対する鞘成分のアルカ
リ分解速度の割合が1.1倍以上15倍以下であること
を満足しているポリエステル系芯鞘型複合繊維を立毛と
する立毛布帛に、増粘剤を含む加水分解剤液を該立毛に
付与して80〜180℃の温熱処理し、立毛先端部をテ
ーパー状にすることを特徴とする立毛布帛の製造方法で
ある。
【0020】図1は本発明繊維の代表的な横断面図であ
り、図中、斜線部が芯部、その回りの部分が鞘部である
。図中、aが同心の丸断面の場合、b、c、dが異形断
面の場合、eが多芯芯鞘の場合である。
【0021】図2は、種々のテーパー状繊維の先端部の
縦断面を模式的に示したものであり、図中、斜線部が芯
部、その両側の部分が鞘部である。図中、aはほとんど
テーパー状となっていない場合、bは芯部がテーパー状
となっていない場合、cとdは繊維全体がテーパー状と
なっている場合であり、本発明の先細繊維であり、そし
てeは根元部付近まで先細化された場合である。
【0022】本発明で言う芯鞘型複合繊維とは、図1に
示すように、単芯、多芯の芯鞘断面をもつ複合繊維であ
り、溶融複合紡糸が可能でしかも芯成分と鞘成分の相互
接着性のあるポリエステル成分どうしの組み合わせが好
ましい。特に単芯の場合が好ましく、単芯の場合は同心
であっても偏心であってもよい。また複合繊維断面、芯
断面は異形であってもよい。繊維横断面における芯成分
と鞘成分の重量比は20:80〜70:30の範囲が好
ましい。特に本発明において、芯成分としては、ポリブ
チレンテレフタレート系ポリマーあるいはポリエチレン
ナフタレート系ポリマーが好ましい。ポリブチレンテレ
フタレート系ポリマーおよびポリエチレンナフタレート
系ポリマーはポリエステル系ポリマーの中でもアルカリ
による分解速度が遅いものであるためテーパー状の先細
形状を得やすい。
【0023】ポリブチレンテレフタレート系ポリマーは
主としてテレフタル酸と1,4−ブタンジオールからな
るポリエステルを指し、ポリエステル系ポリマーの中で
最も弾性特性に優れており、低モデュラスのためこれを
立毛繊維として用いた場合、その立毛布帛はタッチがソ
フトで、圧縮弾性特性に優れたものとなる。
【0024】一方、ポリエチレンナフタレート系ポリマ
ーは、主としてナフタレン−2,6−ジカルボン酸とエ
チレングリコールからなるポリエステルを指し、特にポ
リエチレンナフタレートは強度およびヤング率がポリエ
チレンテレフタレートに比べて30〜50%優れており
、またガラス転移温度が約113℃でポリエチレンテレ
フタレートと比べて40℃以上高く、耐熱性に優れてい
る。例えば、このポリエチレンナフタレート系繊維を立
毛繊維として車輌用内装材(座席の上張りシート)とし
て用いた場合、車輌内温が高くなる夏場などに優れた耐
へたり性と耐光性を発揮する。
【0025】こららのポリブチレンテレフタレート系ポ
リマーあるいはポリエチレンナフタレート系ポリマーを
芯成分とし、さらに鞘成分に、ポリブチレンテレフタレ
ート系ポリマーあるいはポリエチレンナフタレート系ポ
リマーよりもアルカリ分解速度の速いポリエステル、た
とえばポリエチレンテレフタレートを用いて、これらを
芯鞘複合紡糸繊維とし、その後に本発明の方法でアルカ
リ処理するとより理想的なテーパー状の先細形状が得ら
れ、これを立毛繊維とした立毛布帛において風合い、外
観とも絶大な効果を発揮する。
【0026】鞘成分として用いられるポリエステルとし
ては、特開昭55−107512号公報に示されるよう
な繊維内部に平均粒径0.2μ以下、好ましくは0.1
μ以下、さらに好ましくは0.08μ以下のコロイダル
シリカを0.3〜5wt%含有させたポリエステル、特
にポリエチレンテレフタレート系ポリマーが最適である
【0027】なお本発明で言うポリエステルとは、主成
分がエチレンテレフタレートもしくはブチレンテレフタ
レートあるいはエチレンナフタレートであり、必要によ
っては他成分が全ジオール成分またはジカルボン酸成分
の約15モル%以下の割合で共重合されたポリエステル
でもよい。他成分としては、ジエチレングリコール、ネ
オペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、
イソフタル酸、スルホイソフタル酸およびそのナトリウ
ム塩、ポリアルキレングリコール等の共重合成分が挙げ
られる。更には光沢改良剤、難燃剤あるいは染色性改質
剤等を含んでも良い。
【0028】本発明で言う艶消し剤とは、ポリマー中に
存在することにより、ポリマーの透明度を低下させるこ
とができる無機微粒子であって、具体的には酸化チタン
、炭酸カルシウム、シリカ、カオリン等が挙げられる。 立毛布帛の立毛部先端は触れた時にソフトでヌメリ感が
あることが必要であり、さらに光沢を保持し、ほこり、
汚れの付着しにくさおよび除去のしやすさの点から先細
処理によって粗面にならない程度の艶消剤添加量が望ま
しい。この意味で芯部の艶消剤の添加量は0.2重量%
以下である必要がある。もちろん艶消剤添加量は0であ
ってもよい。一方、先細部の鞘部は、繊維側面のギラつ
いた光沢を少なくするため、粗面が望ましく、艶消剤の
量は0.3重量%以上が必要である。
【0029】特に鞘成分に、艶消剤として平均粒子径0
.2μ以下、好ましくは0.1μ以下特に好ましくは0
.08μm以下のコロイダルシリカ等を0.3〜5wt
%含有させたポリエステルを用い、さらにアルカリによ
って溶出侵食すると、その繊維表面に不規則な凹凸のラ
ンダム表面が形成し、その染色物は鮮明かつ深味のある
発色性および落ち着いたしっとりとした光沢を有するも
のとなる。なお上記の平均粒径は吸着法(BET法)に
より測定した値である。
【0030】本発明において不規則な凹凸表面とは、典
型的には山の高さや形状が不規則な凸部と、谷の深さや
形状が不規則な凹部とが混在する表面を意味するが、凸
部の山の高さがほぼ同じで凹部の谷の深さが不規則な表
面や、逆に凹部の谷の深さはほぼ同じで凸部の山の高さ
が不規則である表面なども上記不規則な凹凸表面として
包含意味するものである。
【0031】本発明によれば、立毛布帛における立毛部
のポリエステル系複合合成繊維において、ポリエステル
系合成繊維特有のギラついた光沢をマイルドにし、なお
かつ色の深みを増加させるには、テーパー状に先細化さ
れた立毛部の先端部において芯部が露出し、芯露出部以
外のテーパー状先細化部表面が不規則な凹凸表面を形成
していることが重要である。
【0032】そして立毛の先端部から立毛長の20%以
上の範囲がテーパー状に先細化されることにより、より
一層に光の乱反射を抑制し、黒ズミ、白ボケといった光
沢差、色差を消失させることが可能となる。また立毛の
毛たおれを防ぐ上で、立毛長の50%以下の範囲が先細
化されているのが好ましい。ここで言う先細化されてい
る部分とは、立毛の径が立毛根元部と比べて実質的に小
さい部分、具体的には根元部径の90%以下となってい
る部分を意味している。そしてさらに発色性を改良する
ために、鞘成分において不規則な凹凸表面を形成する凹
凸は、繊維表面において繊維軸に対して直角な外周方向
に存在する凹部の最低点と隣接する凹部の最低点までの
平面上の距離をXとするとき0.2μ<X<0.7μの
範囲を満足し、しかもたがいにそのXが一定でない各凹
部が繊維表面の表面積100μ↑2当たり10〜100
0個の密度で存在していることが重要である。Xの値は
走査型電子顕微鏡で、平面上の距離で表示できる。
【0033】前述の定義によるXで表示すると、Xが0
.2μ未満のものしかない場合、または0.2μ<X<
0.7μの凹部の個数が100μ↑2当り10個未満の
場合には鏡面的反射率の低下が少なく、光沢がぎらつき
、風合のねとつき感(Waxy感)の改良効果も少ない
。また、Xが0.7μより大きいと染色品の発色性は逆
に悪くなり白っぽさが目立つ。または0.2μ<X<0
.7μの凹部の個数が100μ↑2当り1000個より
大の場合は粗面構造が小さくなりすぎ鏡面的光沢となり
、色がくすみ白っぽくなりやすく、かえって効果がなく
なる。
【0034】また、立毛部の鞘成分の艶消剤の量が0.
3重量%未満のポリエステル系繊維からなる立毛布帛を
本発明の方法で先細化を行なっても、その先細化された
立毛繊維の先細化された鞘部繊維表面が滑らかなままで
あったり、また凹凸が生成しても、その数も少ないため
改良効果が少ない。従って上述のように立毛部を先細化
しても未処理の該立毛布帛に比較して白ボケ、黒ズミと
言った光沢差、色差は改善されるが、色が鮮明で、マイ
ルドな光沢と自然な風合いをもつ染色物とすることは不
十分である。
【0035】これに対して本発明の立毛布帛の立毛部の
繊維は、立毛先端において芯部が露出し立毛の先端部か
ら立毛長の20%以上の範囲でテーパー状に先細化され
、かつその先細化された芯露出部以外の繊維表面に微細
な凹凸が形成されており、しかもその微細な凹凸が形成
されている繊維表面が前述のような密度でもって不規則
な凹凸表面を形成しているもので、従来の先細化された
繊維とは表面状態を大きく異にしていることが特異的で
ある。なお本発明において、先細化された芯露出部以外
の鞘部繊維表面の全てに前述したような微細凹凸が形成
されていることは必須ではない。たとえば立毛繊維が三
層の芯鞘型複合繊維である場合などはこの場合に当たる
【0036】少なくとも立毛の先細部の芯露出部以外の
先細部が微細凹凸表面となっているならば、前述した本
発明の目的は達成されるが、先細化されている部分以外
、すなわち実質的に先細化されていない、根元部に近い
部分にも微細な凹凸が形成されている方が一層のマイル
ドな光沢感および色の深みが得られることより好ましい
。もちろん微細凹凸を形成させるために立毛繊維全体の
デニールが極度に低下するような微細凹凸発現方法は好
ましくない。
【0037】そして本発明の立毛布帛の立毛部を形成す
る繊維においては、立毛の先端部において芯部が露出し
立毛の先端部から立毛長の20%以上の範囲においてテ
ーパー状に先細化されていることで、立毛部の繊維表面
へ入射する入射光が、反射する際に微細凹凸部にて互い
に反射光の干渉作用による打消し合い効果と、また不規
則な凹凸表面を形成する凹凸により、凹凸部に入射した
光が該凹凸の囲りをめぐって次々に起こる反射と吸収の
繰返しによって反射光が低下する効果を有するものと思
われる。かつまた、先細化されていることによって、繊
維の断面・側面の区別がなくなり、視覚的に鮮明で、し
かも深味のある発色性を示し、なおかつウールに似た光
沢感が得られ、白ボケ・黒ズミといった色差、光沢差を
全く感じさせないものとなるものである。しかも先細化
された芯露出部は、光沢を有し、かつヌメリ感を有して
いることより外観・手触り感が良く、しかも立毛先端部
は実質的に微細凹凸化されていないことより汚れが付着
しにくく、高級感が得られる。
【0038】従って本発明のシート状立毛布帛の立毛部
を形成する繊維は、上述のような立毛部の先細化および
特異的な表面構造により従来のような先細化された立毛
部がポリエステル繊維あるいは改質されたポリエステル
繊維からなる立毛布帛では得られなかった優れた光学的
効果と天然毛皮に類似した優れた肌触り感が得られるも
のである。
【0039】本発明の立毛布帛は、前述したようなポリ
エステル系芯鞘型複合繊維をパイル編、パイル織、モケ
ット、ダブルラッセル、ベロア、ベルベットまたはタフ
ティング、電気植毛などの方法により該ポリエステル系
芯鞘型複合繊維を立毛部として構成された立毛布帛から
得られるが、その製法については特に限定されない。
【0040】本発明の先細化が好適な立毛布帛は、立毛
長が10mm以下のものであり、10mmを越えると本
発明による効果は徐々に減少する。特に立毛長5mm以
下が好ましい。また立毛密度は7×10↑3〜8×10
↑6本/cm↑2が適しており、さらに望ましくは10
↑4〜2×10↑5本/cm↑2である。立毛密度が高
すぎると増粘された加水分解剤液の浸透性が悪く、低い
と逆に浸透が過大となり、適切な先細形状とならない。
【0041】立毛を構成するポリエステル系複合繊維の
先細化されていない根元単糸デニールが細くなりすぎる
と、毛だおれが起きやすく、風合い的にも腰が弱くなり
、良好な立毛品は得られない。そのため立毛部根元の単
糸デニールは2デニール以上6デニール以下が好ましい
。従来、3デニール以上になると立毛部がチクチクして
不快感を与えていたが、本発明によるとチクチク感も解
消されるため使用可能なデニールを太くでき、毛だおれ
性が改良されるメリットがある。
【0042】なお本発明の立毛布帛において、立毛繊維
の全てが上記したような芯鞘型複合繊維である必要はな
く、立毛繊維の一部、たとえば立毛繊維本数の30%以
上(本数)が上記した先細芯鞘型複合繊維であってもそ
れなりに本発明の目的は達成される。好ましくは立毛繊
維の50%以上(本数)が上述したような先細化された
芯鞘型複合繊維の場合である。
【0043】本発明で用いる加水分解剤としては、アル
カリ性化合物、好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウムが挙げられる。また、場合によってはラウリルジ
ベンジルアンモニウムクロライド、セチルトリメチルア
ンモニウムクロライドなどの加水分解促進剤を併用して
もよい。
【0044】また、加水分解剤液に含まれている増粘剤
としては、でんぷん、天然ガム、海藻類(アルギン酸ソ
ーダ)などの天然高分子糊剤やポリビニルアルコール、
ポリアクリル酸ソーダ、スチレン・マレイン酸共重合物
などの合成高分子糊剤などが好ましいが、特に限定され
るものではなく、糊剤がポリエステル系繊維に対して非
加水分解性で、かつ加水分解溶液と混合して均一に分散
されるものであれば良い。
【0045】増粘剤を含有した加水分解剤による加水分
解処理条件は、例えば水酸化ナトリウムを用いた場合、
加水分解剤濃度が1〜30wt%の範囲である加水分解
剤液処理することが望ましい。加水分解剤濃度(wt%
)は、加水分解剤と増粘剤と水の合計重量に対する加水
分解剤の重量の割合(百分率)である。
【0046】また、増粘剤を含有した加水分解剤の特性
として、加水分解剤の加水分解性および毛細管現象を抑
制し、目的とする良好な先細形状を得るためには、少な
くともその粘度が室温条件下において100cps.あ
ることが望ましい。しかし、20000cps.を越え
ると粘度が高すぎて立毛部に加水分解液が充分に浸透し
ない。
【0047】また該シート状立毛布帛をアルカリを含む
処理剤で処理し、立毛部をテーパー状に先細化し、しか
も根元部がアルカリにより溶出侵食されにくいような先
細加工を施すようにするためには、鞘成分のアルカリに
よる分解速度が芯成分のアルカリによる分解速度に対し
て1.1倍以上15倍以下の条件を満たすことが重要で
ある。
【0048】なお、アルカリ分解速度とは、芯成分、鞘
成分のポリマーそれぞれ(添加剤を含んでいる場合には
、それも同組成で添加する)を単独で、複合糸と同様の
デニール、フイラメント数の糸とし、40g/lのNa
OH水溶液96℃で40分間減量したときの減量率で表
される。
【0049】鞘成分のアルカリによる分解速度と芯成分
のアルカリによる分解速度の比が15より大きくなると
、立毛部の鞘成分のアルカリによる分解が選択的に起こ
り、その結果、良好なテーパー状の先細形状が得られる
にもかかわらず、単糸全体の太さも細くなり、腰の弱い
立毛布帛となる。また比が1.1未満では本発明の目的
とする先細形状は得られない。
【0050】一方、鞘成分のアルカリによる分解速度と
芯成分のアルカリによる分解速度の比が上記範囲内であ
る場合には、前述した立毛繊維を有する立毛布帛を処理
すると本発明の目的とする先細形状が得られる。なかで
も芯成分にポリブチレンテレフタレートまたはポリエチ
レンナフタレートを用いるとポリブチレンテレフタレー
トやポリエチレンナフタレートはアルカリによる分解速
度は非常に遅く、なおかつ鞘成分に用いる艶消剤0.3
重量%以上含有しポリエステルのアルカリによる分解速
度は、芯成分のポリブチレンテレフタレートのアルカリ
による分解速度に比較して約4倍であり、またポリエチ
レンナフタレートのアルカリによる分解速度に比較して
約10倍であり、アルカリによる立毛部の先細加工を施
すと、立毛部のアルカリによる溶出侵食が徐々に進行す
るとともに、熱による温度勾配が生じ、アルカリが立毛
部のなかで最も熱を受ける先端部へと移動する。その結
果、立毛先端部が理想的なテーパー状の先細形状を有し
、しかも根元がアルカリによって溶出侵食されにくく、
即ち、根元部の単糸デニールが加工前の根元部の単糸デ
ニールとあまり変わらない極めて理想的な先細加工が達
成できるのである。
【0051】また、本発明で用いる立毛先端部への該加
水分解剤液の塗布方法としてはグラビアコート法、キス
コート法、ナイフコート法、ブリント法、ロータリース
クリーン法、捺染機を用いる方法等があるが、このいず
れの方法でもよく、特に限定されるものではない。
【0052】このうち、特にパデイング法、たとえば加
水分解剤液面上を立毛布帛の立毛部のみが浸漬されるよ
うに立毛布帛の立毛面を下にして加水分解剤液上を該立
毛布帛を通過させたのち、マングルで絞り過剰加水分解
剤液を除去する方法を用いると立毛根元部まで微細凹凸
が形成されることとなり好ましい。なお上記マングルで
絞る際の絞液率(ピックアップ率)としては、立毛布帛
重量に対して30〜70%、特に40〜60重量%の加
水分解剤液が含有されるように絞液するのが好ましい。 またこのパデイング法により付与する際の加水分解剤液
の粘度としては、特に150〜1000cps.が好ま
しく、また加水分解剤として水酸化ナトリウムが用いら
れている場合のアルカリ濃度としては1〜30重量%が
好ましい。
【0053】これらいずれかの方法によって立毛部に加
水分解剤液が塗布された立毛布帛の加熱処理法としては
熱風、赤外線ヒーターなどの乾熱処理やスチームなどの
湿熱処理などの技術が適用できるが、乾熱処理の場合、
加水分解剤液の乾固が必要以上に早く起こって十分な処
理効果が得られない場合もあるので、立毛部の繊維の組
成、種類、処理剤の内容、およびその他の処理条件など
から加熱処理方式や加熱温度および処理時間等は適宜選
択することが好ましい。
【0054】加熱処理の処理条件としては、処理温度は
80〜180℃、処理時間5〜120分の範囲内で湿熱
処理することが望ましい。立毛の先細化レベルは、前述
したように立毛長の20%以上の長さが好ましい。先細
化のレベルが立毛全体あるいはそれに近いレベルまで達
してしまうと、白ボケ、黒ズミの改良効果、発色性の改
良には著しい効果があるが、やや立毛部が柔らかくなり
すぎて、かえって腰が弱くなりすぎて毛だおれが起きる
傾向がある。従って、先細化のレベルは加水分解処理剤
液粘度、濃度、コーティング量(厚)、処理温度、処理
時間等の処理条件を適宜変化させてコントロールするの
が良い。
【0055】本発明は前述のように、立毛部がポリエス
テル系複合繊維からなる立毛布帛の立毛先端部に加水分
解剤を含む粘性の液を付与したのち、加熱処理によって
立毛先端を先細形状にすることによりウールのような天
然毛皮に類似した、即ち、光沢がマイルドで腰があり、
しかもソフトな風合いを有する立毛布帛を従来の方法と
は全く異なった方法で得ることができ、しかも工業的規
模においても、原料、設備コストの面から見て容易に生
産できるという点で、大いに実用性があることがわかる
。さらに先細加工された立毛布帛の染色品は、前述した
ように、そのテーパー状に先細化された繊維に断面、側
面の区別がなくなること、およびそのテーパー状に先細
化された繊維の繊維表面の一部以上に不規則な凹凸表面
が形成されていることにより、入射光が立毛部の繊維表
面で表面反射することが抑制されて、鮮明な、かつ深み
のある発色性を有し、従来のボリエステル系繊維からな
る立毛布帛の欠点であった光沢、即ち白ボケ、黒ズミが
解決され、外観がより高級感のある立毛布帛が得られる
と同時に、先端部がヌメリ感および光沢に優れているこ
とにより、手触り感および高級感ある外観を有し、かつ
ほこり、汚れ除去性に優れた立毛布帛となる。以下、実
施例を挙げて詳細に説明する。
【0056】
【実施例1】艶消剤を含有しない紡糸前固有粘度〔η〕
=1.07のポリブチレンテレフタレートをポリマーP
1、コロイダルシリカ(粒径40mμ)の添加量が3.
0wt%であり、紡糸前固有粘度〔η〕=0.68のポ
リエチレンテレフタレートをポリマーP2とする。P1
とP2のアルカリ分解速度比P2/P1は4である。ポ
リマーP1を芯、ボリマーP2を鞘とし、ポリマーP1
の吐出量を6.2g/分、ポリマーP2の吐出量を12
.4g/分として両成分を溶融複合紡糸し、巻取速度1
000m/分で巻取った。巻取り後、2本合糸し75℃
で3.2倍に延伸し、緊張下で130℃で熱処理し、断
面が図1aであり、芯/鞘比=1/2である100デニ
ール/24フイラメント(単糸約4デニール)の芯鞘型
複合繊維の延伸糸を得た。
【0057】この延伸糸を製編機にてダブルラッセル編
地(立毛密度18,000本/cm↑2)を編成した。 この場合、グランド糸としてポリエステル糸(75デニ
ール/24フイラメント)を使用した。この編地をシャ
ーリングによりパイル長が約3mmになるようにカット
し、ピンテンターにて180℃の乾熱によりプレセット
加工を施した。
【0058】このようにして得られたダブルラッセル編
地の立毛面に表1に示すように、増粘剤としてアルギン
酸ナトリウムを加えた種々のアルカリ組成、粘度の処理
剤をロータリースクリーンにて塗布した後、H.T.ス
チーマーにより、処理温度150℃、処理時間10分の
過熱蒸気処理を施した。
【0059】この処理したダブルラッセル編地を紺系統
、ベージュ系統の2種の分散染料を用いてオーバーマイ
ヤー染色機にて染色した。これら染色したサンプルの立
毛糸の先端部形状を光学顕微鏡により観察したところ、
図2c、dのようになっていた。これらのサンプルのな
かで、図2dのようにテーパー状で立毛長の30%がな
だらかな先細形状をもつ表1No2、No3のサンプル
が風合い、外観とも優れ、タッチがソフトであるにもか
かわらず、はり、腰があり、視覚的にも鮮明で深みのあ
る発色性を呈し、かつ黒ボケ、白ズミが全く目立たず、
さらにほこりの付着のない、極めて優れた先細加工品で
あった。一方、図2cの先細形状をもつNo1はNo2
、No3に比較して風合いのソフトさ、視覚的、色の深
みや鮮明さにややおとるが、十分商品価値のあるもので
あった。
【0060】なお、これらの立毛部繊維の先細処理部の
鞘部には、繊維軸に直交する外周方向の短径が0.3μ
程度の凹凸が30個/100μ↑2存在しているのが走
査型電子顕微鏡で観察できた。
【0061】
【表1】
【0062】
【比較例1】酸化チタンを含有しない紡糸前固有粘度〔
η〕=1.14のポリブチレンテレフタレートをポリマ
ーP3、酸化チタン含有量が0.2重量%のポリエチレ
ンテレフタレートをポリマーP4とする。P3とP4の
アルカリ分解速度比P4/P3=3である。ポリマーP
3を芯、ポリマーP4を鞘として、前記実施例と同様の
条件、方法で溶融複合紡糸し、延伸して断面が図1aで
あり、芯/鞘比が1/2である100デニール/24フ
イラメント(単糸約4デニール)の芯鞘複合繊維の延伸
糸を得た。この延伸糸を用いて実施例と同様の方法でパ
イル長3mmのダブルラッセル編地を得た。このダブル
ラッセル編地を実施例No2と同様の条件、方法で先細
加工を施し、図2aのような先細形状をもつ先細加工品
を得た。
【0063】この先細加工品は、風合いはソフトで良好
であるが、外観において発色性に鮮明さや深みに乏しく
光沢がぎらつき、高級感という点で満足できるものでは
なかった。この立毛部繊維の先細処理部を走査型電子顕
微鏡で観察したところ、繊維表面には、本発明で規定す
る数の凹凸が存在していなかった。
【0064】
【比較例2】シリカゲル(粒径約40mμ)の添加量が
3.0wt%であり、紡糸前固有粘度〔η〕が0.75
のポリエチレンテレフタレートをポリマーP5、イソフ
タル酸8モル%共重合体にポリエチレングリコール6w
t%練り込んだ、酸化チタン0.08重量%含有紡糸前
固有粘度〔η〕が0.81のポリエステルをポリマーP
6とする。P5とP6のアルカリ分解速度比P6/P5
=75である。ポリマーP5を芯、ホリマーP6を鞘と
し、ポリマーP5の吐出量を12g/分、ポリマーP6
の吐出量を24g/分として、両成分を溶融複合紡糸し
、巻取速度1000m/分で巻き取った。巻取り後延伸
して断面が図1aであり、芯/鞘比が1/2である90
デニール/24フイラメント(単糸約4デニール)の芯
鞘型複合繊維の延伸糸を得た。
【0065】この延伸糸を実施例1No2と同様の方法
でパイル長3mmのダブルラッセル編地を得た。このダ
ブルラッセル編地の立毛面に、実施例1の表1No2と
同じ組成の処理剤をロータリースクリーンにて塗布した
後、H.T.スチーマーにて処理温度150℃、処理時
間8分の温熱蒸気処理を施した。この先細加工品は図2
eのような先細形状が得られ外観も良好なものであった
が、鞘成分のアルカリ減量速度が芯成分のそれより15
倍よりはるかに速いため、鞘成分の分解が選択的に進み
、その結果、分解が立毛糸の根元まで進んでしまい、糸
全体が細くなっていた。そのため、90〜100%がテ
ーパー状となりこの先細加工品はタッチがソフトである
にもかかわらず、立毛部のへたりが著しく、耐久性に問
題があった。
【0066】
【実施例2】芯部に酸化チタンを0.08重量%含有す
る紡糸前〔η〕=1.1のポリブチレンテレフタレート
、鞘部に平均粒径180mμの酸化チタン0.6重量%
含有する紡糸前〔η〕=0.7のポリエチレンテレフタ
レートを用いて芯と鞘の比率1/2で断面形状が図1a
のような芯鞘複合繊維200デニール/96フイラメン
トの延伸糸を得た。この糸を立毛部に有したダブルラッ
セルを実施例1と同様にして得た後、実施例1のNo2
の方法により先細化処理を実施して染色した。芯と鞘の
加水分解速度差は3.2であった。
【0067】立毛部先端は図2dのようになり、鞘部の
一部表面上に短径約0.65μの凹部が11個/100
μ↑2存在し、立毛長の35%がテーパー状に先細化さ
れていた。得られた立毛布帛は、外観、光沢、手触り感
、風合、汚れの付着しにくさの点で優れており、高級感
のあるものが得られたが、発色性の点で実施例1のもの
よりわずかに劣るものであった。
【0068】
【比較例3】芯部に平均粒子径0.07μmのシリカ1
.5重量%含有するポリエチレンテレフタレート、鞘部
に酸化チタン0.45重量%含有するポリエチレンテレ
フタレートを用い、芯鞘比1/2の芯鞘複合繊維200
デニール/48フイラメントを得た。実施例1と同様に
ダブルラッセルを編み実施例1のNo1と同様の先細加
工を実施し染色した。芯と鞘の加水分解速度は0.95
、立毛部は図2cのごとくなった。芯部には短径0.3
μの凹凸が50個/100μ↑2、鞘部には短径0.7
μの凹凸が10個/100μ↑2生じていたが、本発明
品に比較して、光沢感が全体に少なく先端のヌメリ感が
不足しており手触感も悪かった。また表面に付着したほ
こりの除去性が劣っていた。
【0069】
【実施例3、比較例4】実施例1で用いたダフルラッセ
ル編地の立毛面に表2に示すように、増粘剤としてアル
ギン酸ナトリウムを加えた種々のアルカリ組成、粘度の
処理剤を1ディップ−1ニップのパデイング法にて浸漬
塗布した。塗布後、スチーマーにより処理温度175℃
×8分の過熱蒸気処理を施した。この処理したダブルラ
ッセル編地を紺系統、ベージュ系統の2種の分散染料を
用いてオーバーマイヤー染色機にて染色した。これら染
色したサンプルの立毛糸の先端部形状を光学顕微鏡によ
り観察したところ、図2cやdのようであった。これら
のサンプルのなかで、図2dのようにテーパー状で立毛
長の30%がなだらかな先細形状を持つ表2No2、N
o3のサンプルが風合、外観とも優れ、タッチがソフト
であるにもかかわらず、はり、腰があり、視覚的にも鮮
明で深みのある発色性を呈し、かつ黒ズミ、白ボケがま
ったく目立たず、さらにほこりの付着のない、極めて優
れた先細加工品であった。
【0070】一方、図2cの先細形状を持つNo1はN
o2、No3に比較して風合のソフトさ、視覚的、色の
深みや鮮明さにやや劣るが、十分商品価値のあるもので
あった。なお、これらの立毛部繊維の芯部露出部を除く
先細部および先細部の下の実質的に先細化されていない
立毛部表面には、繊維軸に直交する外周方向の短径が0
.3μ程度の凹凸が30個/100μ↑2存在している
のが走査型電子顕微鏡で観察できた。
【0071】実施例1と同じダブルラッセル編地の立毛
面に増粘剤を混合しないアルカリ液を実施例3と同様の
条件でパデイング法により塗布し、塗布後、スチーマー
にて175℃×8分の過熱蒸気処理を施した。この処理
したダブルラッセル編地を紺系統、ベージュ系統の2種
の分散染料を用いてオーバーマイヤー染色機にて染色し
た。これら染色したサンプルの立毛糸の先端部形状を光
学顕微鏡により観察したところ、先細形状ではなく、通
常のアルカリ水溶液で浸漬処理した後の形状とまったく
変わらなかった。これらのサンプルはタッチは加工前に
比べて若干ソフトとなったが、視覚的には鮮明さや色の
深みに欠け、黒ズミ、白ボケが目立ち、さらにはほこり
の付着も目立った。
【0072】
【表2】
【0073】
【実施例4】芯部にエチレン−2,6−ナフタレート単
位よりなる紡糸前〔η〕=0.6のポリエチレンナフタ
レート、鞘部にコロイダルシリカ(粒径30mμ)の添
加量が2.5wt%であり、紡糸前固有粘度〔η〕=0
.6のポリエチレンテレフタレートを用いて芯と鞘の比
率が1/2で断面形状が図1aのような芯鞘複合繊維2
00デニール/96フイラメントの延伸糸を得た。この
糸を立毛部に有したダブルラッセルを実施例1と同様に
して得た後、実施例3のNo3の方法により先細化処理
を施して染色した。芯と鞘の加水分解速度差は8.0で
あった。
【0074】立毛先端部は図2dのようになり、短径約
0.55μの凹部が13個/100μ↑2存在し、立毛
長の25%がテーパー状に先細化されていた。得られた
立毛布帛は、外観、光沢、手触り感、風合、汚れの付着
しにくさの点で優れており、高級感のあるものであった
。また、この立毛布帛の80℃、200時間カーボンア
ーク灯照射後の耐光堅牢度は4級であり、なんら問題は
なかった。
【0075】また、80℃の条件下で立毛面に40g/
cm↑2の荷重を2時間かけ、除重した後の外観変化を
観察したが色目、光沢ともなんら変化が見られず、立毛
部のへたりもなかった。
【0076】
【比較例6】比較例2のダブルラッセル編地の立毛面に
、実施例1の表1No2と同じ組成の処理剤をパデイン
グ法により、ピックアップ率50.7%にて塗布した後
、スチーマーにて処理温度150℃、処理時間8分の温
熱蒸気処理を施した。
【0077】この先細加工品は図2eのような先細形状
が得られ外観も良好なものであったが、鞘成分のアルカ
リ減量速度が芯成分のそれより本発明で規定する範囲か
らはるかに外れて速いため、鞘成分の分解が選択的に進
み、その結果、分解が立毛糸の根元まで進んでしまい、
糸全体が細くなっていた。そのため、90〜100%が
テーパー状となりこの先細加工品はタッチがソフトであ
るにもかかわらず、立毛部のへたりが著しく、耐久性に
問題があった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の先細繊維の横断面複合形状の例を示し
た図である。
【図2】本発明およびそれ以外の先細繊維の先細部を模
式的に示した図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  少なくとも一方の先端部がテーパー状
    に先細となっている芯鞘型複合ポリエステル系繊維であ
    って、かつ下記条件(a)〜(c) (a)  芯成分のアルカリ分解速度に対する鞘成分の
    アルカリ分解速度の割合が1.1倍以上で15倍以下で
    あること、 (b)  芯部は0〜0.2重量%、鞘部は0.3重量
    %以上の艶消剤を含有していること、 (c)  芯露出部以外の先細部表面には不規則な凹凸
    が形成されており、その凹部の大きさが、繊維軸に直交
    する外周方向の凹部径が0.2〜0.7μを満足してお
    り、そしてそのような凹部が10〜1000個/100
    μ↑2存在していること、を満足していることを特徴と
    する先細繊維。
  2. 【請求項2】  芯鞘型複合ポリエステル系繊維が、芯
    部を構成する樹脂がポリブチレンテレフタレート系ポリ
    マーあるいはポリエチレンナフタレート系ポリマーであ
    り、そして鞘部には艶消剤として平均粒径0.2μ以下
    のシリカが0.3〜5重量%含有されている芯鞘型複合
    繊維である請求項1に記載の先細繊維。
  3. 【請求項3】  請求項1に記載の先細繊維からなる立
    毛を有する立毛布帛であって、かつ下記条件(d)を満
    足していることを特徴とする立毛布帛。 (d)  立毛部先端において芯部が露出し、かつ立毛
    の先端部から立毛長の20%以上の範囲が先細化されて
    いること、
  4. 【請求項4】  芯鞘型複合ポリエステル系繊維が、芯
    部を構成する樹脂がポリブチレンテレフタレート系ポリ
    マーあるいはポリエチレンナフタレート系ポリマーであ
    り、そして鞘部には艶消剤として平均粒径0.2μ以下
    のシリカが0.3〜5重量%含有されている芯鞘型複合
    繊維である請求項3に記載の立毛布帛。
  5. 【請求項5】  芯部が0〜0.2重量%、鞘部が0.
    3重量%以上の艶消剤を含有し、芯成分のアルカリ分解
    速度に対する鞘成分のアルカリ分解速度の割合が1.1
    倍以上15倍以下を満足しているポリエステル系芯鞘型
    複合繊維を立毛とする立毛布帛に、増粘剤を含む加水分
    解剤液を該立毛に付与して80〜180℃の温熱処理し
    、立毛先端部をテーパー状にすることを特徴とする立毛
    布帛の製造方法。
  6. 【請求項6】  芯鞘型複合ポリエステル系繊維が、芯
    部を構成する樹脂がポリブチレンテレフタレート系ポリ
    マーあるいはポリエチレンナフタレート系ポリマーであ
    り、そして鞘部には艶消剤として平均粒径0.2μ以下
    のシリカが0.3〜5重量%含有されている芯鞘型複合
    繊維である請求項5に記載の立毛布帛の製造方法。
JP3224491A 1990-03-02 1991-01-31 立毛布帛及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2870706B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5229290 1990-03-02
JP2-52292 1990-03-02
JP18031990 1990-07-06
JP2-180319 1990-07-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04214412A true JPH04214412A (ja) 1992-08-05
JP2870706B2 JP2870706B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=26392898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3224491A Expired - Fee Related JP2870706B2 (ja) 1990-03-02 1991-01-31 立毛布帛及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5466505A (ja)
EP (1) EP0450300B1 (ja)
JP (1) JP2870706B2 (ja)
KR (1) KR930011716B1 (ja)
DE (1) DE69117080T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0592928A1 (en) * 1992-10-13 1994-04-20 Kuraray Co., Ltd. Tapered fiber and napped fabric utilizing the same

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5849410A (en) * 1996-12-12 1998-12-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coextruded monofilaments
US6117516A (en) * 1997-04-24 2000-09-12 Sumitomo Bakelite Company Limited Laminate and process for producing the same
US6289968B1 (en) * 1998-06-15 2001-09-18 Quaker State Investment Corporation Foldable vehicle sunshade
US6225243B1 (en) 1998-08-03 2001-05-01 Bba Nonwovens Simpsonville, Inc. Elastic nonwoven fabric prepared from bi-component filaments
KR100497872B1 (ko) * 1999-01-28 2005-06-29 도요 보세키 가부시키가이샤 열수축성 폴리에스테르계 필름
DE19932376A1 (de) 1999-07-13 2001-01-18 Coronet Werke Gmbh Borste für Zahnbürsten und Zahnbürste mit solchen Borsten
EP1207990A1 (en) * 1999-09-04 2002-05-29 Solutia Inc. Multi-colour mats, apparatus and method
US6703329B2 (en) 2000-12-28 2004-03-09 Graph To Graphics, Inc. Multiple layer cloth for casino, gaming and billiard tables and method therefor
US6723668B2 (en) 2000-12-28 2004-04-20 Graph To Graphics, Inc. Multiple layer cloth for casino, gaming and billiard tables and method therefor
AU2002311283A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-19 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha High-function brush
US7431395B2 (en) * 2004-03-15 2008-10-07 Brooks Pond, Inc. Bunting system for child strollers and the like
US7462392B2 (en) * 2006-02-03 2008-12-09 W. R. Grace & Co.-Conn. Bi-tapered reinforcing fibers
WO2011068854A2 (en) * 2009-12-01 2011-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Protective articles for resisting mechanical loads and related methods

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5040195A (ja) * 1973-08-16 1975-04-12
JPS55112306A (en) * 1979-02-15 1980-08-29 Kuraray Co Ltd Ultrafine fiber having remarkable color deepening effect and its preparation
JPS55112385A (en) * 1979-02-15 1980-08-29 Kuraray Co Printed article with high fastness and color concentrating effect
JPS55137241A (en) * 1979-04-16 1980-10-25 Kuraray Co Fabric comprising fine fiber with high color thickening effect and method
JPS56134272A (en) * 1980-03-19 1981-10-20 Teijin Ltd Production of artificial fur
JPS56140167A (en) * 1980-03-31 1981-11-02 Teijin Ltd Production of artificial leather
JPS57133220A (en) * 1981-02-09 1982-08-17 Asahi Chem Ind Co Ltd Composite fiber having animal hair-like tapered sharp end and its preparation
JPS57154435A (en) * 1981-03-12 1982-09-24 Kanebo Gosen Kk Raised product
JPS5865034A (ja) * 1981-10-13 1983-04-18 カネボウ株式会社 立毛製品
JPS58197309A (ja) * 1982-05-10 1983-11-17 Toray Ind Inc ポリエステル系繊維およびその製造法
US4525404A (en) * 1983-08-12 1985-06-25 Kanebo, Ltd. Pile articles with attenuated upper portion and a method for producing the same
JPH01201549A (ja) * 1988-02-04 1989-08-14 Toyota Motor Corp 有毛布帛物とその製法
DE69316700T2 (de) * 1992-10-13 1998-08-27 Kuraray Co Faser mit verjüngtem Ende und daraus hergestellte Florware

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0592928A1 (en) * 1992-10-13 1994-04-20 Kuraray Co., Ltd. Tapered fiber and napped fabric utilizing the same
US5407735A (en) * 1992-10-13 1995-04-18 Kuraray Co., Ltd. Tapered fiber and napped fabric utilizing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5466505A (en) 1995-11-14
EP0450300B1 (en) 1996-02-14
KR930011716B1 (ko) 1993-12-18
JP2870706B2 (ja) 1999-03-17
DE69117080T2 (de) 1996-10-02
EP0450300A1 (en) 1991-10-09
DE69117080D1 (de) 1996-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2870706B2 (ja) 立毛布帛及びその製造方法
KR960011612B1 (ko) 선세화 섬유 및 이를 사용하는 입모직물
CN111876876A (zh) 一种再生纤维素纤维软席面料及其制备方法
JPH0327149A (ja) タオル地およびその製造方法
JP2824129B2 (ja) 立毛織編物及びその製造方法
KR100500746B1 (ko) 오염물 제거용 직물 및 그의 제조방법
JP2582149B2 (ja) 立毛織編物及びその製造方法
JPH026648A (ja) 立毛シート状物
JPH11222725A (ja) ポリエステル繊維
KR101002292B1 (ko) 스웨이드조 스트레치 직물의 제조방법
JP3401730B2 (ja) 先細繊維、その製造方法およびそれからなる立毛製品
JPH05331764A (ja) 立毛織編物の先細加工法
JPH0860469A (ja) 紡績糸およびそれを用いてなる織編物
KR100863934B1 (ko) 목욕용 직물
JP2882659B2 (ja) 偏平複合繊維およびそれを用いた立毛織編物
JP2591675B2 (ja) 立毛織編物およびその製造方法
JP3689994B2 (ja) ポリエステル複合繊維およびその製造方法
JP2923138B2 (ja) ポリエステル斑延伸糸
JPS60259684A (ja) 人造毛皮の製造方法
KR100434563B1 (ko) 자연스러운 스트리키 효과가 우수한 경편지
JPH07310252A (ja) 表面に毛羽を有する織物
JPH06192939A (ja) 表面に毛羽を有する織物
JP2677799B2 (ja) ポリエステル加工糸梳毛調織物及びその製造方法
JPH07316948A (ja) わた毛調立毛布帛及びその製造方法
JPH0340832A (ja) パイル布帛

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees