JPH04213308A - プロペンアミド誘導体とアニオン性単量体との共重合物およびその用途 - Google Patents

プロペンアミド誘導体とアニオン性単量体との共重合物およびその用途

Info

Publication number
JPH04213308A
JPH04213308A JP3066158A JP6615891A JPH04213308A JP H04213308 A JPH04213308 A JP H04213308A JP 3066158 A JP3066158 A JP 3066158A JP 6615891 A JP6615891 A JP 6615891A JP H04213308 A JPH04213308 A JP H04213308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
salt
compound
group
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3066158A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Komazawa
宏幸 駒澤
Masayoshi Kojima
政芳 小島
Atsushi Ogasa
織笠 敦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3066158A priority Critical patent/JPH04213308A/ja
Priority to EP91120332A priority patent/EP0488258B1/en
Priority to DE69118826T priority patent/DE69118826T2/de
Publication of JPH04213308A publication Critical patent/JPH04213308A/ja
Priority to US08/278,251 priority patent/US6046289A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、Arg−Gly−As
p のトリペプチドを必須単位として有する新規なアニ
オン性プロペンアミド誘導体共重合物とその塩、および
それを有効成分とする動物細胞の接着阻害剤、血小板の
凝集・粘着抑制剤並びにArg−Gly−Asp のト
リペプチドを必須単位として有するアニオン性プロペン
アミド誘導体架橋共重合物とその塩、およびそれを有効
成分とする動物細胞培養基体に関するものである。 【0002】 【従来の技術】フィブロネクチンは細胞−細胞外基質の
接着に関与するタンパク質であり、血小板凝集やガン転
移にも関与していると考えられている。これらの相互作
用は一連の細胞表面のレセプターにより仲介され、フィ
ブロネクチンは分子量約25万の巨大分子であるにもか
かわらず、これらのレセプターがそのArg−Gly−
Asp 配列を特異的に認識することが明らかにされ、
レセプターとの相互作用に重要なものであることが報告
されている(ネイチャー(Nature) 、第309
 巻、30頁、1984年)。 以来、Arg−Gly−Asp 配列を有するオリゴあ
るいはポリペプチドを用いる研究が成されている。 【0003】例えば、Arg−Gly−Asp 配列を
有する種々の鎖状及び環状のオリゴペプチドを用いて血
小板凝集を阻害する方法(高分子学会予稿集(Poly
mer Preprints, Japan)、第38
巻、3149頁、1989年、特開平2−174797
号) 、Arg−Gly−Asp 配列を有するペプチ
ドを細胞移動抑制剤として用いる方法(特開平2−47
16号) 、Arg−Gly−Asp を固定化したP
MMA膜を細胞接着膜として用いる方法(高分子学会予
稿集(Polymer Preprints, Jap
an)、第37巻、705 頁、1988年) が報告
されている。さらに、ポリマーにArg−Gly−As
p を必須構成単位とするペプチドを共有結合させ動物
細胞培養基体、生体複合人工臓器用基体として用いる方
法(特開平1−309682号、特開平1−30596
0号) 、Arg−Gly−Asp−Ser 配列を有
するポリペプチドを体外血液用血小板保護剤として用い
る方法が開示されている(特開昭64−6217 号)
 、また、Arg−Gly−Asp 配列を有するオリ
ゴペプチドあるいはその繰り返し構造を有するポリペプ
チドを用いて、ガン転移を抑制する方法が知られている
((Int. J. Biol. Macromol.
)、第11巻、23頁、1989年、同誌、第11巻、
226 頁、1989年、(Jpn. J.Cance
r Res.) 第60巻、722 頁、1989年)
 。 【0004】一般に高分子物質は多様な性状、機能を有
し生体との間で示される相互作用も低分子の場合と非常
に異なっている。そこで低分子薬物、生理活性ペプチド
などを高分子に結合させることで、それらの化合物と細
胞との相互作用や生体内における挙動を抑制しようとす
る研究が盛んに行なわれている。この様な、高分子のラ
イフサイエンスへの応用は、医用高分子材料、高分子医
薬、診断用材料、バイオリアクター、バイオアフィニテ
ィー材料などへ幅広く試みられており、これらに関する
高分子材料とその用途については、竹本喜一、砂本順三
、明石満  共編“高分子と医療”(三田出版会)、千
畑一郎編“バイオテクノロジーシリーズ固定化酵素”(
講談社、山崎誠、石井信一、岩井浩一編“アフィニティ
ークロマトグラフィー”(講談社)に詳しく記載されて
いる。 【0005】プロペン酸誘導体から合成したプロペンア
ミド誘導体はビニル基を有しており、ビニル重合により
各種アニオン性ビニル単量体と容易に共重合物を形成す
ることができ、種々の材料に供することができる。水不
溶性のビニル重合体にArg−Gly−Asp を必須
単位とするオリゴペプチドを高分子反応により高分子に
導入した例は見られるが、Arg−Gly−Asp を
必須単位とするオリゴペプチドを側鎖に有する重合可能
なプロペンアミド誘導体の水溶性アニオン性共重合物お
よびハイドロゲルは知られておらず、これらはレセプタ
ーとの結合能の増強および血液中での安定化等が期待で
きる。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、Ar
g−Gly−Asp のトリペプチドを必須単位として
有する新規なアニオン性プロペンアミド誘導体共重合物
とその塩、およびそれを有効成分とする動物細胞の接着
阻害剤、血小板凝集・粘着抑制剤、並びにArg−Gl
y−Asp のトリペプチドを必須単位として有する新
規なアニオン性プロペンアミド誘導体架橋共重合物とそ
の塩、およびそれを有効成分とする動物細胞培養基体を
提供することである。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明は、下記一般式〔
I〕の側鎖に、下記一般式〔II〕で表される接着性ペ
プチドを必須単位として有するプロペンアミド誘導体と
、下記一般式〔III 〕で表わされるアニオン性単量
体の共重合物又はその塩を提供するものである。 【0008】一般式〔I〕 R1R2C =CR3 −CO−[NH]−式中、R1
 、R2 は水素原子又はカルボキシル基を表し、R3
 は水素原子、メチル基、エチル基、ハロゲン原子又は
カルボキシメチル基を表す。 【0009】一般式〔II〕 −[R4]−[CO]−([X]−Arg−Gly−A
sp−[Y])n−[Z]−[R5]− 式中、X,YはSer, Gly, Val, Asn
, Pro から選択されるアミノ酸残基又はこれらの
アミノ酸からなるペプチド残基を表し、Zは−O−又は
−NH−を示す。R4 、R5 のいずれか一方は水素
原子を、他方は炭素数が1〜11の直鎖又は分岐のアル
キレン基、又は炭素数が6〜11のアリーレン基を表し
、置換基を有していてもよい。nは1〜5の整数を表す
。 【0010】置換基としては、カルボニル基、カルボキ
シル基、アミノ基、ヒドロキシル基、スルホ基、ハロゲ
ン原子、アリール基、ニトロ基、シアノ基、不飽和基の
2重結合、3重結合等があげられ、同一鎖に2つ以上有
していてもよい。 【0011】一般式〔III 〕 H2C=CR6 −[CO]−[W]−R7式中、R6
 は水素原子又はは炭素数1〜3のアルキル基で置換基
を有していてもよい。Wは−O−又は−NH−を示す。 R7 は水素原子又は炭素数が1〜12の直鎖又は分岐
のアルキル基、又は炭素数が6〜11のアリール基であ
り、置換基として少なくともカルボキシル基、スルホ基
、ホスホロ基のいずれか一つを含み、さらに置換基を有
していてもよい。 【0012】置換基としては、カルボニル基、カルボキ
シル基、アミノ基、ヒドロキシル基、スルホ基、ハロゲ
ン原子、アリール基、ニトロ基、シアノ基、不飽和基の
2重結合、3重結合等があげられ、同一鎖に2つ以上有
していてもよい。又、アミド結合、エステル結合、エー
テル結合、尿素結合、カルバミン酸エステル結合、炭酸
エステル結合等を、同一鎖に2つ以上有していてもよく
さらにヘテロ環を有していてもよい。 【0013】一般式〔I〕、〔II〕、〔III 〕に
おいて、[  ]は[  ]内の基が存在するかあるい
は存在しなくてもよいことを示す。 【0014】本発明はさらに、上記アニオン性プロペン
アミド誘導体共重合物およびその塩を有効成分とする動
物細胞の接着阻害剤および血小板凝集・粘着抑制剤を提
供するものである。共重合物中のプロペンアミド誘導体
由来の構成単位の含有量は、好ましくは0.1〜90モ
ル%、さらに好ましくは0.5〜60モル%である。 【0015】アニオン性プロペンアミド誘導体共重合物
およびその塩の分子量は好ましくは30万以下、特に3
000−20万の範囲で、室温で水溶性であることが好
ましい。 【0016】本発明はまた、Arg−Gly−Asp 
のペプチド配列を必須単位として共有結合してなるプロ
ペンアミド誘導体のアニオン性架橋共重合物及びその塩
を提供するものである。架橋共重合物は水溶液中でハイ
ドロゲル状であることが好ましい。架橋共重合物を合成
する場合、プロペンアミド誘導体、アニオン性単量体に
加え多官能性単量体を添加する。多官能性単量体として
は、トリエチレングリコールジメタクリレート、メチレ
ンビスアクリルアミド等のジメタクリレート、ジアクリ
レート、ジメタクルアミド、ジアクリルアミドやジビニ
ルベンゼン等の芳香環を有する多官能性単量体、さらに
細胞接着性フラグメントを有する多官能性単量体等を用
いることができる。架橋共重合物中、プロペンアミド誘
導体由来の構成単位の含有量は、好ましくは0.1〜9
0モル%、さらに好ましくは0.5〜60モル%であり
、また多官能性単量体由来の構成単位の含有量は、好ま
しくは0.1〜30モル%、さらに好ましくは0.5〜
20モル%である。本発明はさらに、この架橋共重合物
又はその塩を有効成分とする動物細胞の培養基体を提供
するものである。 【0017】本発明に係わる接着性ペプチドに用いられ
るアミノ酸はL体、D体どちらでもよいが、好ましくは
L体である。 【0018】本発明に用いることのできるアニオン性単
量体は通常の重合可能なビニル単量体であればよく、特
に限定されない。 【0019】例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタ
コン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、2−アク
リルアミドグリコール酸、2−メタクリルアミドグリコ
ール酸、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、2−
アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸アミド
、4−ビニル安息香酸等のカルボキシル基、スルホン酸
基を有するビニル単量体、5−アミノ吉草酸、6−アミ
ノカプロン酸、12−アミノラウリン酸のN−メタクリ
ロイル誘導体、及びN−アクリロイル誘導体等が挙げら
れる。 【0020】さらに、N−メタクリロイルグリシン、N
−メタクリロイル−β−アラニン、N−メタクリロイル
アラニン、N−メタクリロイル−γ−アミノ酪酸、N−
メタクリロイルバリン、N−メタクリロイルロイシン、
N−メタクリロイルイソロイシン、N−メタクリロイル
ノルバリン、N−メタクリロイルノルロイシン、N−メ
タクリロイルセリン、N−メタクリロイルスレオニン、
N−メタクリロイルメチオニン、N−メタクリロイルフ
ェニルアラニン、N−メタクリロイルチロシン、N−α
−メタクリロイルトリプトファン、N−メタクリロイル
プロリン、N−メタクリロイルヒドロキシプロリン、N
−メタクリロイルアスパラギン酸、N−メタクリロイル
アスパラギン、N−メタクリロイルグルタミン酸、N−
メタクリロイルグルタミン、N−α−メタクリロイルア
ルギニン、N−α−メタクリロイルシトルリン、N−ア
クリロイルグリシン、N−アクリロイル−β−アラニン
、N−アクリロイルアラニン、N−アクリロイル−γ−
アミノ酪酸、N−アクリロイルバリン、N−アクリロイ
ルロイシン、N−アクリロイルイソロイシン、N−アク
リロイルノルバリン、N−アクリロイルノルロイシン、
N−アクリロイルセリン、N−アクリロイルスレオニン
、N−アクリロイルメチオニン、N−アクリロイルフェ
ニルアラニン、N−アクリロイルチロシン、N−α−ア
クリロイルトリプトファン、N−アクリロイルプロリン
、N−アクリロイルヒドロキシプロリン、N−アクリロ
イルアスパラギン酸、N−アクリロイルアスパラギン、
N−アクリロイルグルタミン酸、N−アクリロイルグル
タミン、N−α−アクリロイルアルギニン、N−α−ア
クリロイルシトルリン等のアミノ酸残基を有するビニル
単量体が挙げられる。 【0021】また、メタクリロイルオキシエチルリン酸
、メタクリロイルオキシエチルフェニルリン酸、メタク
リロイルオキシデカノイルリン酸等の側鎖にリン酸基を
有するビニル単量体も使用することができる。 【0022】好ましくは、グリシン、β−アラニン、4
−アミノ酪酸、5−アミノ吉草酸、6−アミノカプロン
酸、12−アミノラウリン酸、4−アミノ安息香酸、ロ
イシン、グルタミン酸のN−メタクリロイル誘導体、及
びN−アクリロイル誘導体、ロイシン、グルタミン酸の
N−メタクリロイル誘導体、及びN−アクリロイル誘導
体、並びにアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マ
レイン酸である。 【0023】本発明のアニオン性プロペンアミド誘導体
共重合物の塩として例えば、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、
リン酸塩、ホウ酸塩等の無機酸との塩や、酢酸塩、トリ
フルオロ酢酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、乳
酸塩、酒石酸塩等の有機酸との塩が挙げられ、そのよう
な塩への変換は慣用手段で行なうことができる。 【0024】ペプチド合成方法は特に限定されるもので
はなく、液相法、固相法、および自動合成装置による合
成方法が挙げられる。これらの合成方法の詳細について
は、生化学実験講座“タンパク質の化学IV”p207
−495(日本生化学会編、東京化学同人)、“続生化
学実験講座タンパク質の化学(下)”(日本生化学会編
、東京化学同人)、泉屋ら編“ペプチド合成の基礎と実
験”(丸善)に記載されている。また、市販されている
合成ペプチドを利用することも可能である。 【0025】プロペン酸誘導体とアミノアルキルカルボ
ン酸および細胞接着性ペプチドの結合方法としては、活
性エステル法、混合酸無水物法、アジド法、酸塩化物法
、対称酸無水物法、DCC法、DCC−アディティブ法
、カルボニルジイミダゾール法等を利用したアミド結合
合成方法が挙げられる。プロペン誘導体とアニオン性単
量体の共重合物および架橋共重合物は一般のラジカル重
合法、イオン重合法により得られる。水溶性重合物はゲ
ルろ過法、透析法等により特定の分子量分画を行なうこ
とが出来る。架橋共重合物は多官能性単量体の組成を変
えることで含水率、ゲル強度等の物性が異なるハイバロ
ゲルとして得ることができる。 【0026】本発明のアニオン性プロペンアミド誘導体
共重合物およびその塩は、細胞接着性蛋白質のコア配列
Arg−Gly−Asp を有し、該コア配列を介して
細胞接着性蛋白質と同様の機序で細胞に接着する。その
ため、細胞接着性蛋白のアゴニスト又はアンタゴニスト
として種々の生物活性を示し、免疫調整作用、創傷治癒
作用、毛細血管中で起こる癌細胞による血小板凝集抑制
作用、神経疾患治癒作用などの広範な生物活性が認めら
れている。 【0027】従って、本発明のアニオン性プロペンアミ
ド誘導体共重合物およびその塩は、その少なくとも一種
を、場合により慣用の担体又は医薬用助剤とともに、癌
転移抑制剤、創傷治癒剤、免疫調整剤、血小板凝集粘着
抑制剤として患者に投与することが可能である。特に、
動物細胞接着阻害剤又は血小板凝集粘着抑制剤としての
使用が好ましい。その投与量は、0.2μg/kg〜4
00mg/kgの範囲で、症状、年齢、体重等に基づい
て決定される。 【0028】本発明のアニオン性プロペンアミド誘導体
共重合物およびその塩は、ペプチド系医薬に一般に使用
されている投与方法、即ち非経口投与方法、例えば静脈
内投与、筋肉内投与、皮下投与等によって投与するのが
好ましい。そのような注射用製剤を製造する場合、本発
明のアニオン性プロペンアミド誘導体共重合物およびそ
の塩を例えば、後記実施例で示すようにPBS又は生理
食塩水に溶解して、注射用製剤としてもよく、あるいは
0.1N程度の酢酸水等に溶解した後、凍結乾燥製剤と
してもよい。この様な製剤には、グリシンやアルブミン
等の慣用の安定剤を添加してもよい。さらに、本発明の
アニオン性プロペンアミド誘導体共重合物およびその塩
は、例えばリポソーム中に包容したマイクロカプセル剤
あるいはミクロスフェア状、ハイドロゲル状とすれば、
経口投与することも可能であり、座剤、舌下錠、点鼻ス
プレー剤等の形にすれば、消化管以外の粘膜からも吸収
させることが可能である。 【0029】動物細胞の培養における細胞培養基体の使
用方法については、通常の方法で行なわれ特に限定され
ない。例えば、接着性ペプチドを共有結合処理したビー
ズ培養液中に浮遊させて低速度で撹拌を行なうことで動
物細胞をマイクロキャリアー表面に接着させ培養する方
法、接着性ペプチドを共有結合処理したシャーレ・ロー
ラーびん等の上で動物細胞を培養する方法、接着性ペプ
チドを共有結合処理した中空糸に培養液を還流させ動物
細胞を中空糸内面に接着させ培養する方法、接着性ペプ
チドを共有結合処理したマイクロキャリアーを充填した
カラムを用いる方法等が挙げられる。 【0030】この発明の細胞培養基体は、種々の細胞の
培養に使用することができ、細胞の種類は特に限定され
ず、生体由来細胞、ハイブリドーマ等が挙げられる。 【0031】 【実施例】以下実施例により本発明を更に説明するが本
発明はこれに限定されるものではない。 【0032】 製造例1 カルボキシエチルメタクリルアミドをショッテンバウマ
ン反応により合成した。即ち、β−アラニン17.8g
(0.2mol)の水酸化ナトリウム水溶液にメタクリ
ル酸クロリド20.9g(0.2mol)を氷冷下滴下
し、4時間撹拌後、塩酸により中和した。減圧濃縮し、
沈澱した塩化ナトリウムをろ別した。濃縮液をクロロホ
ルムで抽出し、乾燥後減圧濃縮してクロロホルムを留去
した。濃縮物をエーテルで洗浄し製造物1を白色固体と
して17.6g得た。(収率56%) 製造物1 CH2=CCH3−CO−NH−C2H4−COOH【
0033】 製造例2〜8 製造例1と同じ方法によりアクリル酸クロリド、メタク
リル酸クロリド、エタクリル酸クロリドと4−アミノ酪
酸、5−アミノ吉草酸、6−アミノカプロン酸、12−
アミノラウリン酸、ロイシン、グルタミン、p−アミノ
安息香酸、グリシン、グルタミン酸との反応により以下
のプロペン酸誘導体を製造した。 製造物2 CH2=CH−CO−NH−(CH2)3−COOH収
率52% 製造物3 CH2=CC2H5 −CO−NH−(CH2)4−C
OOH収率61% 製造物4 CH2=CCH3−CO−NH−(CH2)5−COO
H収率69% 製造物5 CH2=CH−CO−NH−(CH2)11 −COO
H収率71% 製造物6 CH2=CH−CO−NH−CH(CH2CH(CH3
)2) −COOH収率64% 製造物7 CH2=CCH3−CO−NH−CH(C2H4CON
H2) −COOH収率59% 製造物8 CH2=CH−CO−NH−p −C6H4−COOH
収率68% 製造物9 CH2=CCH3−CO−NH−CH2 −COOH収
率63% 製造物10 CH2=CCH3−CO−NH−CH(C2H4COO
H)−COOH収率57% 【0034】 製造例11 アミノエチルメタクリルアミドをショッテンバウマン反
応により合成した。即ち、エチレンジアミン120g(
2mol)を溶かしたクロロホルム溶液(400ml)
へ、メタクリル酸クロリド20.9g(0.2mol)
を氷冷下滴下し4時間撹拌後減圧濃縮してクロロホルム
を留去した。 濃縮物に5%炭酸水素ナトリウム水溶液50mlを加え
クロロホルムで抽出した。硫酸ナトリウム上で乾燥の後
濃縮し、クロロホルム/メタノール=7/3を溶離液と
したアルミナカラムクロマトグラフィーにより精製した
。 (製造物11) CH2=CCH3−CO−NH−C2H4−NH2 収
量14.8g(57.8%、0.116mol)【00
35】 製造例12 製造例1で合成したカルボキシエチルメタクリルアミド
をラジカル重合により重合した。カルボキシエチルメタ
クリルアミド2gを20mlのDMFに溶解し、和光純
薬製のラジカル開始剤V65(2,2−アゾビス(2,
4−ジメチルバレロニトリル))10mgを加え窒素気
流下65℃で4時間重合した。重合物は酢酸エチルで沈
澱させた後、スペクトラポア7(分子分画量3000)
を用い純水に対して透析し、低分子量画分を除いた後、
凍結乾燥した。収量1.24g(製造物12)【003
6】分子量は東ソー(株)製 TSKgel G300
0SW カラムを用い、移動相は0.2Mリン酸緩衝液
(pH7.4)とし、流速1.0ml/min で測定
した。PEG換算分子量は約30000であった。 【0037】 製造例13 製造例1で合成したカルボキシエチルメタクリルアミド
をラジカル重合により重合しハイドロゲルを作成した。 【0038】シラン処理したガラス板(5cm×6cm
×1cm)2枚とガスケットを用意した。カルボキシエ
チルメタクリルアミド2gとメチレンビスアクリルアミ
ド100mg(5wt%)を蒸留水12mlに溶解し1
N NaOH でpH7.4に合わせた。これに過硫酸
アンモニウム10mgを加え充分窒素置換をした後、ガ
ラス板の間に注入した。万力でガラス板を押え、60℃
で20時間重合させた。生成したハイドロゲルを蒸留水
で洗浄し未反応単量体を除いた。(紫外線ランプにより
滅菌処理した後細胞培養実験に供した)(製造物13) 【0039】 合成例1〜14 接着性ペプチドの固相法による合成Merrifiel
d方式によるペプチド合成装置を用いて合成を行なった
。α−アミノ酸の保護には、Bco基を用いArg−G
ly−Asp を必須単位として含むオリゴペプチドを
合成し、その末端に製造例1−8に示したプロペン酸誘
導体およびアクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸を
縮合させた。トリフルオロメタンスルホン酸を用いて樹
脂からの切断及び側鎖保護基の除去を行ない、分取用H
PLC(高速液体クロマトグラフィー)で精製し、単一
ピークを示すプロペンアミド誘導体を得た。これを、陰
イオン交換樹脂カラム(アンバーライトIRA−400
;Cl型)を通し塩酸塩とした。 【0040】以下、ArgをR、GlyをG、Aspを
D、SerをS、ProをPと示す。また保護基、試薬
の略号は以下の様である。 【0041】 Boc        :t−ブトキシカルボニルOB
zl      :ベンジルエステルHOBt    
:ヒドロキシベンゾトリアゾールOSu      :
N−ヒドロキシスクシンイミドONb      :ニ
トロベンジルエステルTFA      :トリフルオ
ロ酢酸DCC      :ジシクロヘキシルカルボジ
イミドDC urea   :シクロヘキシルウレアM
ts        :メシチレンスルホニルDMF 
     :ジメチルホルムアミド【0042】 【0043】 【0044】 【0045】 【0046】 【0047】 【0048】 【0049】 【0050】 合成物9          CH2=CH−CO−NH−CH(
CH2CH(CH3)2) −CO−RGDS    
      (配列番号9)   収率31%   アミノ酸分析(nmol/50μl)      
        R:0.9814         
     G:1.0519            
  D:0.9731              S
:0.8989        ロイシン:0.985
3  マススペクトル  M+ :  601【005
1】 合成物10          CH2=CCH3−CO−NH−C
H(C2H4CONH2) −CO−RGDS    
      (配列番号10)   収率33%   アミノ酸分析(nmol/50μl)      
        R:0.9771         
     G:1.0501            
  D:0.9651              S
:0.8969    グルタミン酸:0.9587   マススペクトル  M+ :  630【0052
】 【0053】 【0054】 【0055】 【0056】 合成例15 合成物15 CH2=CCH3−CO−NH−C2H4−CO−RG
DS  (配列番号15) 【0057】合成物15を逐次延長法により液相法で合
成した。 (1) BocSer(Bzl)OBzl の合成Bo
cSer(Bzl) 60g(0.2mol)を400
mlの酢酸エチルに加え、さらにトリエチルアミン21
g(0.2mol)、臭化ベンジル35.4g(0.2
mol)を加えて還流下4時間反応させた。冷却後、塩
をろ別し、NaHCO3水溶液、NaCl水溶液で洗浄
した。これをNa2SO4で乾燥した後減圧乾固し、白
色粉末54g(収率68%)を得た。 【0058】(2) BocAsp(OBzl)Ser
(Bzl)OBzlの合成BocSer(Bzl)OB
zl 30g(78mmol)にTFA/CH2Cl2
=1/1  200mlを加え室温で1時間撹拌した後
、TFAとCH2Cl2を減圧濃縮した。これを酢酸エ
チルに溶解しNaHCO3水溶液で中和した後NaCl
水溶液で洗浄した。Na2SO4で乾燥してから酢酸エ
チルを減圧留去した。 【0059】この化合物と、BocAsp(OBzl)
OSu 32.8g(78mmol)をCH2Cl25
00mlに溶解し終夜撹拌した。 減圧下CH2Cl2を留去してから酢酸エチルに溶解し
た。NaHCO3水溶液、1Mクエン酸水溶液、NaC
l水溶液の順に洗浄し、Na2SO4で乾燥してから減
圧乾固して白色粉末を41g(収率89%)得た。 【0060】(3) BocGlyAsp(OBzl)
Ser(Bzl)OBzl の合成BocAsp(OB
zl)Ser(Bzl)OBzl  35g(59mm
ol)にTFA:CH2Cl2=1:1200mlを加
え室温で1時間撹拌した後、TFAとCH2Cl2を減
圧濃縮した。これを酢酸エチルに溶解しNaHCO3水
溶液で中和した後NaCl水溶液で洗浄した。Na2S
O4で乾燥してから酢酸エチルを減圧留去した。 【0061】この化合物とBocGly  9.8g(
59mmol)をCH2Cl2に溶解し、DCC12.
2g(59mmol)を氷冷下加え3時間撹拌してから
、さらに室温で終夜撹拌した。DCureaをろ別して
から減圧濃縮し酢酸エチルに溶解した。NaHCO3水
溶液、1Mクエン酸水溶液、NaCl水溶液の順に洗浄
し、Na2SO4で乾燥してから減圧乾固して白色粉末
を30.5g(収率75%)得た。 【0062】(4) BocArg(Mts)GlyA
sp(OBzl)Ser(Bzl)OBzl の合成 BocGlyAsp(OBzl)Ser(Bzl)OB
zl 25g(39mmol)にTFA:CH2Cl2
=1:1200mlを加え室温で1時間撹拌した後、T
FAとCH2Cl2を減圧濃縮した。これを酢酸エチル
に溶解しNaHCO3水溶液で中和した後NaCl水溶
液で洗浄した。Na2SO4で乾燥してから酢酸エチル
を減圧留去した。 【0063】この化合物とBocArg(Mts) 1
7.8g(39mmol)をDMF400mlに溶解し
、DCC8.0g(39mmol)、 HOBt 6.
8g(45mmol)を氷冷下加え3時間撹拌してから
、さらに室温で終夜撹拌した。DCureaをろ別して
から減圧濃縮し酢酸エチルに溶解した。NaHCO3水
溶液、1Mクエン酸水溶液、NaCl水溶液の順に洗浄
し、Na2SO4で乾燥してから減圧乾固して白色粉末
を19.5g(収率50%)得た。 【0064】(5) 合成物15の合成BocArg(
Mts)GlyAsp(OBzl)Ser(Bzl)O
Bzl15.0g(15mmol)にTFA:CH2C
l2=1:1を100ml加えて室温で1時間撹拌した
後、TFAとCH2Cl2を減圧濃縮した。 これを酢酸エチルに溶解しNaHCO3水溶液で中和し
た後、NaCl水溶液で洗浄した。Na2SO4で乾燥
してから酢酸エチルを減圧留去した。 【0065】この化合物とカルボキシエチルメタクリル
アミド2.4g(15mmol)をCH2Cl2200
mlに溶解しDCC3.1g(15mmol)を氷冷下
加え3時間撹拌してから、さらに室温で終夜撹拌した。 減圧濃縮してからアセトンを加え、生じたDCurea
をろ別した。減圧濃縮後、酢酸エチルに続いてエーテル
で洗浄し、減圧乾燥して白色粉末を10.0g(収率6
5%)得た。 【0066】この化合物10g(9.8mmol)のT
FA溶液に、1M−トリフルオロメタンスルホン酸−チ
オアニソール−m−クレゾールのTFA溶液を氷冷下加
えて1時間反応させ、ペプチド側鎖および末端の保護基
の脱保護を行なった。反応液をエーテル中に投入しオイ
ル状の沈澱物を蒸留水に溶解し酢酸エチルで洗浄した後
、陰イオン交換樹脂カラム(アンバーライトIRA−4
00;Cl型)に通して塩酸塩とし凍結乾燥した。白色
固体4.8g(収率80%)が得られた。 【0067】 合成例16 合成物16 CH2=CCH3−CO−NH−C2H4−CO−RG
DSGNH2(配列番号16) 【0068】合成例15と同様な方法でペプチド鎖を延
長した。以下にその概略を示す。 (1) BocSer(Bzl)GlyNH2 の合成
BocSer(Bzl)         :59g(
0.2mol)GlyNH2・HCl        
 :22.1g(0.2mol)N−メチルモルホリン
  :20.2g(0.2mol)CH2Cl2   
           :800mlDCC     
         :41.2g(0.2mol)(1
) の収量    58.3g(収率83%)【006
9】 (2) BocAsp(OBzl)Ser(Bzl)G
lyNH2の合成(1) の生成物        :
56.2g(0.16mol)TFA/CH2Cl2 
         :200ml/200mlBocA
sp(OBzl)        :51.7g(0.
16mol)CH2Cl2             
 :800mlDCC              :
33g(0.16mol)(2) の収量    71
.2g(収率80%)【0070】(3) BocGl
yAsp(OBzl)Ser(Bzl)GlyNH2 
の合成 (2) の生成物        :66.7g(0.
12mol)TFA/CH2Cl2         
 :200ml/200mlBocGly      
        :51.7g(0.12mol)CH
2Cl2              :700mlD
CC              :24.7(0.1
2mol)(3) の収量    61.8g(収率8
4%)【0071】 (4) BocArg(Mts)GlyAsp(OBz
l)Ser(Bzl)GlyNH2 の合成(3) の
生成物        :61.3g(0.1mol)
TFA/CH2Cl2          :200m
l/200mlBocArg(Mts)       
  :45.6g(0.1mol)DMF      
        :800mlDCC        
      :22.5(0.1mol)HOBt  
          :14g(0.1mol)(4)
 の収量    42.8g(収率45%)【0072
】 (5) 合成物16の合成 (4) の生成物                 
   :5.0g(5.3mmol) TFA/CH2Cl2               
       :50ml/50mlカルボキシエチル
メタクリルアミド:0.83g(5.3mmol) DMF              :50mlDCC
                         
 :1.1g(5.3mmol) HOBt                     
   :0.72g(5.3mmol) 1M−トリフルオロメタンスルホン酸−チオアニソール
−m−クレゾールのTFA溶液           
                 :250ml 【0073】 合成例17 合成物17 RGDG−NH−C2H4−NH−CO−CCH3=C
H2 (配列番号17) 【0074】合成物17を逐次延長法により液相法にて
合成した。 (1) BocGlyONb の合成 BocGly35g(0.2mol)、トリエチルアミ
ン28ml(0.2mol)、臭化p−ニトロベンジル
43.2g(0.2mol)を酢酸エチル400mlに
加えて5時間還流した後、室温で1晩放置した。沈澱物
をろ別しろ液をNaHCO3水溶液で洗浄した後、水洗
し、Na2SO4で乾燥、ろ液を減圧濃縮し酢酸エチル
−ヘキサンより再結晶させた。52.7g(収率85%
)。 【0075】以下合成例15と同様な方法でペプチド鎖
を延長した。以下に、その概略を示す。 (2) BocAsp(OBzl)GlyONbの合成
(1) の生成物        :46.5g(0.
15mol)TFA/CH2Cl2         
 :200ml/200mlBocAsp(OBzl)
        :48.5g(0.15mol)CH
2Cl2              :750mlD
CC              :30.9g(0.
15mol)(2) の収量    64.0g(収率
80%)【0076】 (3) BocGlyAsp(OBzl)GlyONb
 の合成(2) の生成物        :64.0
g(0.12mol)TFA/CH2Cl2     
     :200ml/200mlBocGly  
            :21g(0.12mol)
CH2Cl2              :750m
lDCC              :24.7g(
0.12mol)(3) の収量    58.8g(
収率83%)【0077】 (4) BocArg(Mts)GlyAsp(OBz
l)GlyONb の合成(3) の生成物     
   :53.7g(91mmol)TFA/CH2C
l2          :200ml/200mlB
ocArg(Mts)         :41.5g
(91mmol)DMF              
:800mlDCC              :1
8.7g(91mmol)HOBt         
   :13.5g(0.1mol)(4) の収量 
   46.5g(収率55%)【0078】 (5) BocArg(Mts)GlyAsp(OBz
l)Glyの合成(4) の生成物9.29g(10m
mol)を90%酢酸300mlに溶かし、Zn 末3
2.7g(0.5mol)を加え、0℃で3時間撹拌し
た。Zn 末をろ別し、ろ液を減圧濃縮、これにクエン
酸を加えて酸性にし酢酸エチルで抽出した。 Na2SO4で乾燥し減圧濃縮してからエーテルを加え
て白色粉末6.26g(収率79%)を得た。 【0079】 (6) 合成物17の合成 (5) の生成物                :
5.31g(6.7mmol)アミノエチルメタクリル
アミド:0.86g(6.7mmol)DMF    
                  :60mlDC
C                      :1
.4g(6.7mmol)HOBt         
           :0.95g(7mmol)1
M−トリフルオロメタンスルホン酸−チオアニソール−
m−クレゾールのTFA溶液            
                :250ml 【0080】 合成例18 合成物18 CH2=CCH3−CO−NH−(CH2)3−RGD
G−NH−C2H4−NH−CO−CCH3=CH2  (配列番号18) 【0081】合成例17の(1)〜(5)と同様の合成
を行なった後、以下の合成により合成物18を得た。 (1) BocArg(Mts)GlyAsp(OBz
l)Gly−NH−C2H4−NH−CO−CCH3 
=CH2 BocArg(Mts)GlyAsp(OBzl)Gl
y  :5.19g(6.7mmol)アミノエチルメ
タクリルアミド:0.86g(6.7mmol)DMF
                      :60
mlDCC                    
  :1.4g(6.7mmol)HOBt     
               :0.95g(7mm
ol)(1) の収量4.7g(収率80%)マススペ
クトル  M+ :  885(2) 合成物18の合
成 (1) の生成物                 
   :4.4g(5mmol)TFA/CH2Cl2
                  :50ml/5
0mlカルボキシエチルメタクリルアミド:0.79g
(5mmol) DMF                      
    :50mlDCC             
             :1.03g(5mmol
) HOBt                     
   :0.68g(5mmol) 1Mトリフルオロメタンスルホン酸−チオアニソール−
m−クレゾールのTFA溶液            
              :250ml アンバーライトIRA−400    :CI型処理【
0082】 合成例19 合成物15と製造物1とのラジカル共重合物を合成した
。 合成物15  500mg(0.82mmol)と製造
例1の単量体677mg(3.28mmol)を水10
mlに溶解し1N NaOH でpH7.4に調整した
後、開始剤として、過硫酸カリウム5.1mgと亜硫酸
水素ナトリウム2.0mgを加え窒素気流下20℃で2
0時間重合した。 【0083】スペクトラポア7(分子分画量3000)
を用いて純水に対して透析し、低分子量分を除いた後、
凍結乾燥させた。収量490mg(合成物19)【00
84】アミノ酸分析の値から共重合物の組成を求めたと
ころ合成物15が19%導入されていることがわかった
。(β−アラニンとGlyの値から算出) 【0085
】合成物19をゲルクロマトグラフィーにより分子量分
画を行なった。分子量は、製造例12と同様の方法で測
定した。 画分1    分子量約53000  (合成物19−
1)画分2    分子量約21000  (合成物1
9−2)画分3    分子量約  8000  (合
成物19−3)【0086】 合成例20 合成物15と製造例1の単量体の共重合を合成例19と
同様の方法で開始剤の量を変えて行なった。 【0087】 合成例21、22 合成例19と同じ方法で単量体組成を変えて共重合を行
なった。 【0088】 合成例21 合成物15の組成    48%(β−アラニンとGl
y の値から算出) 【0089】 【0090】 合成例23〜38 合成例19と同じ方法で合成物1〜14、16および1
7と各種アニオン性単量体との共重合を行なった。 【0091】 【0092】 【0093】 【0094】 【0095】 【0096】 【0097】 【0098】 合成例30 単量体    合成物  8            
    500mg(0.69mmol)      
    アクリル酸(東京化成製)  202mg(2
.76mmol)開始剤    過硫酸カリウム   
         3.5mg          亜
硫酸水素ナトリウム      1.4mg収量   
   233mg(合成物30)分子量    100
00 合成物8の組成      14% 元素分析N値      9.62% 重合溶媒、透析液は水/メタノール=1/1を使用した
。 【0099】 分子量    12000 【0100】 【0101】 【0102】 【0103】 【0104】 【0105】 【0106】 【0107】 合成例39 合成物15・合成物18と製造物1のハイドロゲルをラ
ジカル重合法により合成した。シラン処理したガラス板
(5cm×6cm×1cm)2枚とガスケットを用意し
た。合成物15  0.23g(0.4mmol) 、
合成物18  0.28g(0.4mmol)と製造物
1  1.49g(9.4mmol)を蒸留水に溶解し
、10wt%の単量体溶液とした。1N NaOH で
pH7.4に合わせてから、過硫酸アンモニウム10.
4mgを加え充分窒素置換をした後、ガラス板の間に注
入した。万力でガラス板を押え、60℃で40時間重合
させた。生成したハイドロゲルを蒸留水で洗浄し未反応
モノマーを除いた。合成物39中の合成物15・合成物
18の単量体比は約8%であった。(元素分析N値  
12.07%)生成したゲルは紫外線ランプにより滅菌
処理した後、細胞培養実験に供した。 【0108】 試験例1  細胞接着性阻害活性の測定本発明のプロペ
ンアミド誘導体の共重合物の塩は、細胞のフィブロンネ
クチンやビトロネクチンに対する接着を阻害する。その
活性の測定方法を以下に示す。本実験例で用いられた競
争法は基本的に生化学分野では広く用いられているもの
であり、例えば“Methods in Enzymo
logy”、82、803−831(1981)、特開
平1−309682号、同2−174797号に開示さ
れている。 【0109】 実験方法 1.  フィブロネクチンおよびビトロネクチン吸着プ
レートの作製市販のフィブロネクチン(ヒト由来:生化
学工業(株)より購入)あるいはビトロネクチン(ヒト
由来  フナコシ薬品(株)より購入)をPBSで各々
1.0μl/ml、2.0μl/mlに希釈しその希釈
液0.5mlを24穴のプラスチックプレートに入れ3
7℃で一晩保温しコーティングした。次に非特異的吸着
を防ぐ目的で牛血清アルブミン(BSA1%)を加え3
7℃で1時間保温し、その後通常の洗浄操作(PBS)
を加え充分に水切りしてフィブロネクチン吸着プレート
を作製した。同様の操作によりビトロネクチン吸着プレ
ートを作製した。 【0110】 2.  接着阻害実験 凍結乾燥により得たプロペンアミド誘導体の共重合物の
塩をDulbecco’s Modified Eag
les Medium(以下DMEMと略記する)に溶
解し、0、0.25、0.5、1.0、1.5mg/m
lの各濃縮の溶液とした。この溶液0.25mlを上記
方法で作製したプレートに入れ、そこへ血管内皮細胞(
4×106 cells /ml)の懸濁液を0.25
ml加え、37℃で1時間保温し細胞を接着させた。D
MEM培地で3回洗浄し、未接着の細胞を剥離し、2%
トリパンブルーで染色して細胞数を計測した。結果を表
1及び表2に示す。 【0111】     表1  フィブロネクチンに対する細胞接着阻
害(cells/well)            
                         
濃度(mg/ml)                
      0       0.25      0
.5       1.0       1.5   
   添加化合物     合成物19−1    ×        △
        ○        ○       
 ○    合成物19−2    ×       
 △        ○        ○     
   ○    合成物19−3    ×     
   △        ○        ○   
     ○    合成物20        × 
       △        ○        
○        ○    合成物21      
  ×        △        ○    
    ○        ○    合成物22  
      ×        △        △
        △        ○    合成物
23        ×        ×     
   △        △        ○   
 合成物24        ×        △ 
       ○        ○        
○    合成物25        ×      
  △        ○        ○    
    ○    合成物26        ×  
      △        ○        ○
        ○    合成物27       
 ×        △        ○     
   ○        ○    合成物28   
     ×        △        △ 
       ○        ○    合成物2
9        ×        △      
  ○        ○        ○    
合成物30        ×        △  
      △        ○        ○
    合成物31        ×       
 △        △        ○     
   ○    合成物32        ×   
     △        ○        ○ 
       ○    合成物33        
×        △        ○      
  ○        ○    合成物34    
    ×        △        ○  
      ○        ○    合成物35
        ×        △       
 ○        ○        ○    合
成物36        ×        △   
     ○        ○        ○ 
   合成物37        ×        
△        ○        ○      
  ○    合成物38        ×    
    △        ○        ○  
      ○    製造物12        ×
        ×        ×       
 ×        ×    RGD       
     ×        ×        × 
       ×        △    RGDS
          ×        ×     
   ×        △        △   
 (cells/well) ;  ○:50以下、△
:51〜99、×:100以上  【0112】     表2    ビトロネクチンに対する細胞接着
阻害(cells/well)           
                         
 濃度(mg/ml)               
       0        10       
 50       100       300  
    添加化合物     合成物19−1    ×        ○
        ○        ○       
 ○    合成物19−2    ×       
 ○        ○        ○     
   ○    合成物19−3    ×     
   ○        ○        ○   
     ○    合成物20        × 
       ○        ○        
○        ○    合成物21      
  ×        ○        ○    
    ○        ○    合成物22  
      ×        △        △
        ○        ○    合成物
23        ×        ×     
   △        △        ○   
 合成物24        ×        ○ 
       ○        ○        
○    合成物25        ×      
  ○        ○        ○    
    ○    合成物26        ×  
      ○        ○        ○
        ○    合成物27       
 ×        ○        ○     
   ○        ○    合成物28   
     ×        △        △ 
       ○        ○    合成物2
9        ×        ○      
  ○        ○        ○    
合成物30        ×        △  
      ○        ○        ○
    合成物31        ×       
 △        △        ○     
   ○    合成物32        ×   
     ○        ○        ○ 
       ○    合成物33        
×        ○        ○      
  ○        ○    合成物34    
    ×        ○        ○  
      ○        ○    合成物35
        ×        ○       
 ○        ○        ○    合
成物36        ×        ○   
     ○        ○        ○ 
   合成物37        ×        
○        ○        ○      
  ○    合成物38        ×    
    ○        ○        ○  
      ○    製造物12        ×
        ×        ×       
 ×        ×    RGD       
     ×        ×        × 
       △        △    RGDS
          ×        ×     
   △        △        ○   
 (cells/well) ;○:100以下、△:
101〜199、×:200以上【0113】 試験例2  血小板凝集阻害活性の測定本発明において
合成したプロペンアミド誘導体の共重合物の塩のin 
vitro系での血小板凝集阻害作用をヒト多血小板血
漿を用いて検討した。以下にその実験方法を示す。 【0114】 実験方法 新鮮なヒト血液に1/9量の3.8%クエン酸ナトリウ
ムを加え遠心分離(1000rpm 、10分)し、上
層を多血小板血漿として分取した。凍結乾燥より得たプ
ロペンアミド誘導体の共重合物の塩を0−1.5mg/
mlの種々の濃度になるように生理食塩水に溶解した。 この塩溶液25μlを血漿200μlに加え、37℃で
3分間インキュベートしたのち、50μMアデノンシ二
リン酸(ADP)溶液あるいは200μg/mlのコラ
ーゲン溶液を25μl加え凝集の様子をアグリゴメータ
ーを用いて透過度を測定することにより検定した。結果
を表3に示す。 【0115】 凝集阻害率(1−T/T0 )×100%T0 =プロ
ペンアミド誘導体の共重合物の塩、非添加時の透過度 T  =プロペンアミド誘導体の共重合物の塩、添加時
の透過度 【0116】   表3    血小板凝集阻害     添加化合物                
阻害活性                     
   ADP刺激      コラーゲン刺激    
合成物19−1          ○       
         ○    合成物19−2    
      ○                ○ 
   合成物19−3          ○    
            ○    合成物20   
           ○             
   ○    合成物21            
  ○                ○    合
成物22              ○      
          △    合成物23     
         △               
 ○    合成物24              
○                ○    合成物
25              ○        
        ○    合成物26       
       ○                ○
    合成物27              ○ 
               ○    合成物28
              ○          
      △    合成物29         
     ○                ○  
  合成物30              △   
             ○    合成物31  
            ○            
    ○    合成物32           
   ○                ○    
合成物33              ○     
           ○    合成物34    
          ○              
  ○    合成物35             
 ○                ○    合成
物36              ○       
         ○    合成物37      
        ○                
○    合成物38              ○
                ○    製造物1
2              ×         
       ×    RGD          
      △〜○            △〜○ 
   RGDS              △〜○ 
           △〜○        IC5
0(μg/ml);○:40以下、△:40〜80、×
:80以上【0117】 試験例3  動物細胞の増殖性の評価 実施例および比較例にて作成した動物細胞培養基体を用
いて細胞培養を行なった。細胞は血管内皮細胞を用い、
培養液はDMEMおよび10%ウシ胎児血清(FCS)
を含むDMEMを用いた。この培養液に細胞を1×10
4 個/mlの割合となるように浮遊させ、予め架橋共
重合物を入れておいたプラスチックシャーレの中に、1
×104 個/cm2 となる割合で加えた。これを3
7℃、5%の炭酸ガス雰囲気下にて培養した。培養後、
位相差顕微鏡にて接着性および増殖性の観察を行った。 結果を表4に示した。 【0118】   表4  動物細胞の増殖性の評価                          
 DMEM培地      DMEM/FCS培地  
                        接
着性    増殖性      接着性    増殖性
    実施例(合成物39)    ○      
  ○          ○        ○  
  比較例(製造物13)  ×〜△    ×〜△ 
     △〜○    △〜○          
  ○:良好、    △:やや不良、    ×:不
良【0119】比較に用いた製造物13は、FCSを含
まないDMEM培地において、細胞接着性および増殖性
は、実施例の合成物39の基体に比べ劣っていた。 【0120】 【配列表】 【0121】 配列番号:1 配列の長さ:4 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド フラグメント型:C末端フラグメント 配列の特徴: 特徴を表す記号:modified site 存在位
置:1 特徴を決定した方法:E 他の情報:Xaa は4Abuで置換されている配列 Xaa Arg Gly Asp  1  【0122】 配列番号:2 配列の長さ:7 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド フラグメント型:C末端フラグメント 配列の特徴: 特徴を表す記号:modified site 存在位
置:1 特徴を決定した方法:E 他の情報:Ala はbAlaで置換されている配列 Ala Arg Gly Asp Arg Gly A
sp 1               5 【012
3】 配列番号:3 配列の長さ:10 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド フラグメント型:C末端フラグメント 配列の特徴: 特徴を表す記号:modified site 存在位
置:1 特徴を決定した方法:E 他の情報:Ala はbAlaで置換されている配列 Ala Arg Gly Asp Arg Gly A
sp Arg GlyAsp 1          
     5                  1
0 【0124】 配列番号:4 配列の長さ:16 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド フラグメント型:C末端フラグメント 配列の特徴: 特徴を表す記号:modified site 存在位
置:1 特徴を決定した方法:E 他の情報:Ala はbAlaで置換されている配列 Ala Arg Gly Asp Arg Gly A
sp Arg GlyAsp Arg Gly Asp
 Arg Gly Asp  1               5        
          10             
     15  【0125】 配列番号:5 配列の長さ:5 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド フラグメント型:C末端フラグメント 配列の特徴: 特徴を表す記号:modified site 存在位
置:1 特徴を決定した方法:E 他の情報:Xaa は4Abuで置換されている配列 Xaa Arg Gly Asp Ser 1  【0126】 配列番号:6 配列の長さ:5 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド フラグメント型:C末端フラグメント 配列の特徴: 特徴を表す記号:modified site 存在位
置:1 特徴を決定した方法:E 他の情報:Xaa はNva で置換されている配列 Xaa Arg Gly Asp Ser 1    
           5 【0127】 配列番号:7 配列の長さ:5 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド フラグメント型:C末端フラグメント 配列の特徴: 特徴を表す記号:modified site 存在位
置:1 特徴を決定した方法:E 他の情報:Xaa はAcp で置換されている配列 Xaa Arg Gly Asp Ser 1    
           5 【0128】 配列番号:8 配列の長さ:5 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド フラグメント型:C末端フラグメント 配列の特徴: 特徴を表す記号:modified site 存在位
置:1 特徴を決定した方法:E 他の情報:Xaa は12−アミノラウリン酸で置換さ
れている 配列 Xaa Arg Gly Asp Ser 1    
           5 【0129】 配列番号:9 配列の長さ:5 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド フラグメント型:C末端フラグメント 配列 Leu Arg Gly Asp Ser 1    
           5 【0130】 配列番号:10 配列の長さ:5 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド フラグメント型:C末端フラグメント 配列 Gln Arg Gly Asp Ser 1    
           5 【0131】 配列番号:11 配列の長さ:5 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド フラグメント型:C末端フラグメント 配列の特徴: 特徴を表す記号:modified site 存在位
置:1 特徴を決定した方法:E 他の情報:Xaa はp−アミノ安息香酸で置換されて
いる配列 Xaa Arg Gly Asp Ser 1    
           5 【0132】 配列番号:12 配列の長さ:6 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド フラグメント型:C末端フラグメント 配列の特徴: 特徴を表す記号:modified site 存在位
置:1 特徴を決定した方法:E 他の情報:Xaa はNva で置換されている配列 Xaa Gly Arg Gly Asp Ser 1
               5 【0133】 配列番号:13 配列の長さ:6 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド フラグメント型:C末端フラグメント 配列 Gly Arg Gly Asp Ser Pro 1
               5   【0134】 配列番号:14 配列の長さ:7 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド フラグメント型:C末端フラグメント 配列 Gly Gly Gly Arg Gly Asp S
er 1               5   【0
135】 配列番号:15 配列の長さ:5 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド フラグメント型:C末端フラグメント 配列の特徴: 特徴を表す記号:modified site 存在位
置:1 特徴を決定した方法:E 他の情報:Ala はbAlaで置換されている配列 Ala Arg Gly Asp Ser 1    
           5 【0136】 配列番号:16 配列の長さ:6 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド フラグメント型:C末端フラグメント 配列の特徴: 特徴を表す記号:modified site 存在位
置:1 特徴を決定した方法:E 他の情報:Ala はbAlaで置換されている配列 Ala Arg Gly Asp Ser Gly 1
               5     【013
7】 配列番号:17 配列の長さ:4 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド フラグメント型:N末端フラグメント 配列 Arg Gly Asp Gly  1          【0138】 配列番号:18 配列の長さ:5 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド フラグメント型:中間部フラグメント 配列の特徴: 特徴を表す記号:modified site 存在位
置:1 特徴を決定した方法:E 他の情報:Ala はbAlaで置換されている配列

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下記一般式〔I〕の側鎖に、下記一般
    式〔II〕で表される接着性ペプチドを必須単位として
    有するプロペンアミド誘導体と、下記一般式〔III〕
    で表されるアニオン性単量体との共重合物又はその塩。 一般式〔I〕 R1R2C=CR3 −CO−[NH]−式中、R1 
    、R2 は水素原子又はカルボキシル基を表し、R3 
    は水素原子、メチル基、エチル基、ハロゲン原子又はカ
    ルボキシメチル基を表す。 一般式〔II〕 −[R4]−[CO]−([X]−Arg−Gly−A
    sp−[Y])n−[Z]−[R5]− 式中、X,YはSer, Gly, Val, Asn
    , Pro から選択されるアミノ酸残基又はペプチド
    残基を表し、Zは−O−又は−NH−を示す。R4 、
    R5 のいずれか一方は水素原子を、他方は炭素数が1
    〜11の直鎖又は分岐のアルキレン基、又は炭素数が6
    〜11のアリーレン基を表し、置換基を有していてもよ
    い。nは1〜5の整数を表す。 一般式〔III 〕 H2C=CR6 −[CO]−[W]−R7式中、R6
     は水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基で置換基を
    有していてもよい。Wは−O−又は−NH−を示す。R
    7 は水素原子又は炭素数が1〜12の直鎖又は分岐の
    アルキル基、又は炭素数が6〜11のアリール基であり
    、置換基として少なくともカルボキシル基、スルホ基、
    ホスホロ基のいずれか一つを含み、さらに置換基を有し
    ていてもよい。一般式〔I〕、〔II〕、〔III 〕
    において[]は[  ]内の基が存在するかあるいは存
    在しなくてもよいことを示す。
  2. 【請求項2】  分子量が約3,000 〜200,0
    00 の範囲である、請求項1記載のプロペンアミド誘
    導体共重合物又はその塩。
  3. 【請求項3】  プロペンアミド誘導体由来の構成単位
    の含有量が0.1〜90モル%である請求項1記載の共
    重合物又はその塩。
  4. 【請求項4】  請求項1記載のプロペンアミド誘導体
    とアニオン性単量体との架橋共重合物又はその塩。
  5. 【請求項5】  プロペンアミド誘導体由来の構成単位
    及び多官能性単量体由来の構成単位の含有量が、それぞ
    れ0.1〜90モル%及び0.1〜30モル%である請
    求項4記載の架橋共重合物又はその塩。
  6. 【請求項6】  請求項1、2又は3記載のプロペンア
    ミド誘導体共重合物又はその塩を有効成分とする動物細
    胞の接着阻害剤。
  7. 【請求項7】  請求項1、2又は3記載のプロペンア
    ミド誘導体共重合物又はその塩を有効成分とする血小板
    凝集・粘着抑制剤。
  8. 【請求項8】  請求項4又は5記載のプロペンアミド
    誘導体とアニオン性単量体との架橋共重合物又はその塩
    を有効成分とする動物細胞培養基体。
JP3066158A 1990-11-27 1991-03-29 プロペンアミド誘導体とアニオン性単量体との共重合物およびその用途 Pending JPH04213308A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3066158A JPH04213308A (ja) 1990-11-27 1991-03-29 プロペンアミド誘導体とアニオン性単量体との共重合物およびその用途
EP91120332A EP0488258B1 (en) 1990-11-27 1991-11-27 Propenamide derivatives, polymers, copolymers and use thereof
DE69118826T DE69118826T2 (de) 1990-11-27 1991-11-27 Propenamidderivate, deren Polymere, Copolymere und deren Verwendung
US08/278,251 US6046289A (en) 1990-11-27 1994-07-20 Propenamide derivatives containing Arg-Gly-Asp polymers obtained therefrom

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-324611 1990-11-27
JP32461190 1990-11-27
JP3066158A JPH04213308A (ja) 1990-11-27 1991-03-29 プロペンアミド誘導体とアニオン性単量体との共重合物およびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04213308A true JPH04213308A (ja) 1992-08-04

Family

ID=26407325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3066158A Pending JPH04213308A (ja) 1990-11-27 1991-03-29 プロペンアミド誘導体とアニオン性単量体との共重合物およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04213308A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6329399B1 (en) 1997-08-05 2001-12-11 Pola Chemical Industries, Inc. Antifungal amine derivatives and processing for producing the same
JP2006042795A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Hokkaido Univ 細胞培養用基材、その製造方法及び細胞培養方法
WO2012153597A1 (ja) * 2011-05-06 2012-11-15 互応化学工業株式会社 保湿性重合体、保湿性重合体の製造方法、保湿剤組成物及び保湿剤組成物の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6329399B1 (en) 1997-08-05 2001-12-11 Pola Chemical Industries, Inc. Antifungal amine derivatives and processing for producing the same
JP2006042795A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Hokkaido Univ 細胞培養用基材、その製造方法及び細胞培養方法
JP4752047B2 (ja) * 2004-06-30 2011-08-17 国立大学法人北海道大学 細胞培養用基材の製造方法及び細胞培養方法
US8158425B2 (en) 2004-06-30 2012-04-17 Hokkaido University Cell culture scaffold containing gel having interpenetrating polymer network structure
WO2012153597A1 (ja) * 2011-05-06 2012-11-15 互応化学工業株式会社 保湿性重合体、保湿性重合体の製造方法、保湿剤組成物及び保湿剤組成物の製造方法
JP2012251126A (ja) * 2011-05-06 2012-12-20 Goo Chemical Co Ltd 保湿性重合体、保湿性重合体の製造方法、保湿剤組成物及び保湿剤組成物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6046289A (en) Propenamide derivatives containing Arg-Gly-Asp polymers obtained therefrom
US5436221A (en) Tumor metastasis inhibiting compounds and methods
JP5162363B2 (ja) 新規なポリペプチドおよびその製造方法
US20130281602A1 (en) Thermo-responsive polymer covalently bound with a peptide
EP0482649B1 (en) CM-chitin derivatives and use thereof
JPH04213311A (ja) プロペンアミド誘導体とノニオン性単量体との共重合物およびその用途
US5171837A (en) Peptide capable of binding interleukin 6 and an adsorbent comprising the peptide immobilized on a carrier
EP0644181B1 (en) Amino acid derivative and use thereof
JP2611874B2 (ja) 水溶性ビニルポリマー誘導体とその用途
JPH04213308A (ja) プロペンアミド誘導体とアニオン性単量体との共重合物およびその用途
JP2745343B2 (ja) プロペンアミド誘導体とカチオン性単量体との共重合物およびその用途
US5763408A (en) Amino acid derivatives and application thereof
JPH06116288A (ja) プロペンアミド誘導体、その重合物およびその用途
JP2745342B2 (ja) プロペンアミド誘導体、その重合物およびその用途
JPH04221397A (ja) 水溶性ポリペプチド誘導体とその用途
JPH06116287A (ja) プロペンアミド誘導体、その重合物およびその用途
JP2649871B2 (ja) 疎水性単量体、該疎水性単量体とプロペンアミド誘導体単量体の共重合物およびその用途
JPH04221400A (ja) ゼラチン誘導体およびその用途
JPH10316581A (ja) 医療用手当材およびそれに用いる新規なペプチド
JP2620728B2 (ja) ペプチド含有ポリエチレングリコール誘導体とその用途
JPH0597699A (ja) プロペンアミド誘導体の重合物からなる癌転移抑制剤
JPH04305597A (ja) ペプチド含有ポリエチレングリコール誘導体
JPH0717999A (ja) ペプチド誘導体及びその用途
JPH0770183A (ja) ペプチド誘導体及びその用途
JPH0597891A (ja) 血管弛緩ペプチド類