JPH04211685A - N−(4−ピペリジニル)(ジヒドロベンゾフランまたはジヒドロ−2h−ベンゾピラン)カルボキサミド誘導体類 - Google Patents

N−(4−ピペリジニル)(ジヒドロベンゾフランまたはジヒドロ−2h−ベンゾピラン)カルボキサミド誘導体類

Info

Publication number
JPH04211685A
JPH04211685A JP3058048A JP5804891A JPH04211685A JP H04211685 A JPH04211685 A JP H04211685A JP 3058048 A JP3058048 A JP 3058048A JP 5804891 A JP5804891 A JP 5804891A JP H04211685 A JPH04211685 A JP H04211685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
aryl
hydrogen
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3058048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2601566B2 (ja
Inventor
Daele Georges Henri Paul Van
ジヨルジユ・アンリ・ポール・バン・デーレ
Jean-Paul R M A Bosmans
ジヤン−ポール・ルネ・マリー・アンドレ・ボスマン
Cleyn Michel A J De
ミシエル・アンナ・ジヨゼフ・デ・クレイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JPH04211685A publication Critical patent/JPH04211685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601566B2 publication Critical patent/JP2601566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】ヨーロッパ特許出願0,076,530
、ヨーロッパ特許出願0,299,566およびヨーロ
ッパ特許出願0,309,043中には、多数の置換さ
れた(3−ヒドロキシ−4−ピペリジニル)ベンズアミ
ド誘導体類が胃腸系統の運動の刺激剤として記載されて
いる。
【0002】ヨーロッパ特許出願0,307,171、
ヨーロッパ特許出願0,124,783、ドイツ特許3
,702,005、ヨーロッパ特許出願0,147,0
44、ヨーロッパ特許出願0,234,872および米
国特許4,772,459中には、窒素原子上でアルキ
ルアミノ基でまたは任意にアルキル鎖を介して一環式−
もしくは二環式−ヘテロ環で置換されているベンゾフラ
ン、ベンゾピランまたはベンゾキセピンカルボキサミド
誘導体類が記載されている。これらの化合物は抗−嘔吐
剤、抗−精神病剤または神経弛緩剤であることが教示さ
れている。
【0003】WO−A−84 03 281は、ドーパ
ミン拮抗質、抗高血圧剤および鎮痛相乗剤として有用な
N−アザビシクロアルキルベンズアミド類および−アニ
リド類を記載している。
【0004】WO−A−88 01 866は、特に癌
化学療法剤と共に投与するための抗−嘔吐剤として有用
なN−ヘテロシクリルベンゾ複素環式アミド類を記載し
ている。
【0005】本発明のN−(4−ピペリジニル)(ジヒ
ドロベンゾフランまたはジヒドロ−2H−ベンゾピラン
)カルボキサミド誘導体類はこれらとは構造的にそして
薬学的にはそれらの好適な胃腸運動刺激性質の点で異な
っている。
【0006】
【発明の記載】本発明は、式
【0007】
【化11】 [式中、Aは式     の基であり、ここで該基(a−1)〜(a−3
)中の1個もしくは2個の水素原子はC1−6アルキル
基により置換されていてもよく、R1は水素またはハロ
であり、R2は水素、アミノ、モノもしくはジ(C1−
6アルキル)アミノまたはC1−6アルキルカルボニル
アミノであり、R3は水素またはC1−6アルキルであ
り、LはC3−6シクロアルキル、C5−6シクロアル
カノン、任意にアリールで置換されていてもよいC3−
6アルケニルであるか、またはLは式     の基であり、ここで各AlkはC1−6アルカ
ンジイルであり、そしてR4は水素、シアノ、C1−6
アルキルスルホニルアミノ、C3−6シクロアルキル、
C5−6シクロアルカノン、アリール、ジ(アリール)
メチルまたはHetであり、R5は水素、C1−6アル
キル、ヒドロキシC1−6アルキル、C3−6シクロア
ルキル、アリールまたはHetであり、XはO、S、S
O2またはNR6であり、該R6は水素、C1−6アル
キルまたはアリールであり、R7は水素、C1−6アル
キル、C3−6シクロアルキル、アリール、アリールC
1−6アルキル、ジ(アリール)メチル、C1−6アル
キルオキシまたはヒドロキシであり、YはNR8または
直接結合であり、該R8は水素、C1−6アルキルまた
はアリールであり、R9およびR10はそれぞれ独立し
て、水素、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル
、アリールまたはアリールC1−6アルキルであるか、
或いはR9およびR10はR9およびR10と結合して
いる窒素原子と組み合わされて任意にC1−6アルキル
、アミノ、またはモノもしくはジ(C1−6アルキル)
アミノで置換されていてもよいピロリジニルまたはピペ
リジニル環を形成することもでき、或いは該R9および
R10はR9およびR10と結合している窒素原子と組
み合わされて任意にC1−6アルキルで置換されていて
もよいピペラジニルまたは4−モルホリニル環を形成す
ることもでき、各アリールは未置換のフェニルであるか
またはハロ、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6
アルキルオキシ、アミノスルホニル、C1−6アルキル
カルボニル、ニトロ、トリフルオロメチル、アミノもし
くはアミノカルボニルからそれぞれ独立して選択された
1、2もしくは3個の置換基で置換されたフェニルであ
り、そして各Hetは酸素、硫黄および窒素から選択さ
れた1、2、3もしくは4個のヘテロ原子を含有してい
る5−または6−員の複素環式環であり、但し条件とし
て2個以下の酸素および/または硫黄原子が存在してお
り、該5−または6−員環は任意にこれも酸素、硫黄お
よび窒素から選択された1、2、3もしくは4個のヘテ
ロ原子を含有している5−または6−員の炭素環式もし
くは複素環式環と縮合していてもよく、但し条件として
後者の環は2個以下の酸素および/または硫黄原子が存
在しており且つ二環式環系中のヘテロ原子の総数は6よ
り少なく、Hetが単環式環系である時にはそれは任意
に4個までの置換基で置換されていてもよく、Hetが
二環式環系である時にはそれは任意に6個までの置換基
で置換されていてもよく、該置換基はハロ、ヒドロキシ
、シアノ、トリフルオロメチル、C1−6アルキル、ア
リールC1−6アルキル、アリール、C1−6アルキル
オキシ、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、ヒ
ドロキシC1−6アルキル、C1−6アルキルチオ、メ
ルカプト、ニトロ、アミノ、モノおよびジ(C1−6ア
ルキル)アミノ、アリールC1−6アルキルアミノ、ア
ミノカルボニル、モノおよびジ(C1−6アルキル)ア
ミノカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、
アリールC1−6アルキルオキシカルボニル、二価の基
=Oおよび=Sからなる群から選択され、但し条件とし
てR5がHetである時にはHetは炭素原子上のXと
結合されている]を有する新規なベンズアミド誘導体類
、それらのN−酸化物形、塩類、または立体化学的異性
体形に関するものである。
【0008】上記の定義において使用されているハロは
一般的にはフルオロ、クロロ、ブロモおよびアイオドで
あり、C1−6アルキルは炭素数が1−6の直鎖および
分枝鎖状の炭化水素基、例えばメチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、ヘキシル、1−メチルエチル、2−メチル
プロピルなどを定義し、C3−6シクロアルキルはシク
ロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシク
ロヘキシルを定義しており、C5−6シクロアルカノン
はシクロペンタノンおよびシクロヘキサノンを定義して
おり、C3−6アルケニルは1個の二重結合を含有して
いる炭素数が3−6の直鎖および分枝鎖状の炭化水素基
、例えば2−プロペニル、3−ブテニル、2−ブテニル
、2−ペンテニル、3−ペンテニル、3−メチル−2−
ブテニルなどを定義しており、そしてC3−6アルケニ
ルがヘテロ原子上で置換されている時には該ヘテロ原子
と結合している該C3−6アルケニルは好適には飽和さ
れており、C1−6アルカンジイルは炭素数が1−6の
2価の直鎖もしくは分枝鎖状の炭化水素基、例えば1,
2−エタンジイル、1,3−プロパンジイル、1,4−
ブタンジイル、1,5−ペンタンジイル、1,6−ヘキ
サンジイルおよびそれらの分枝鎖状異性体類を定義して
いる。
【0009】上記の塩類の意味は、式(I)の化合物が
生成することのできる治療上活性な非毒性付加塩形を包
括している。後者は塩基形を適当な酸類、例えば無機酸
類、例えばハロゲン化酸類、例えば塩酸、臭化水素酸な
ど、硫酸、硝酸、燐酸など、または有機酸類、例えば酢
酸、プロパン酸、ヒドロキシ酢酸、2−ヒドロキシプロ
パン酸、2−オキソプロパン酸、エタンジオン酸、プロ
パンジオン酸、ブタンジオン酸、(Z)−2−ブテンジ
オン酸、(E)−2−ブテンジオン酸、2−ヒドロキシ
ブタンジオン酸、2,3−ジヒドロキシブタンジオン酸
、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボン
酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンス
ルホン酸、4−メチルベンゼンスルホン酸、シクロヘキ
サンスルファミン酸、2−ヒドロキシ安息香酸、4−ア
ミノ−2−ヒドロキシ安息香酸などの酸類、を用いて処
理することにより簡単に得られる。逆に、塩形はアルカ
リを用いる処理により遊離塩基形に転化させることがで
きる。
【0010】酸性部分を有する式(I)の化合物は、適
当な有機または無機塩基を用いる処理により、それらの
治療上活性な非毒性の金属またはアミン塩に転化させる
こともできる。
【0011】付加塩という語は、式(I)の化合物が生
成することのできる水和物および溶媒付加形も包括して
いる。そのような形の例は、水和物、アルコレートなど
である。
【0012】上記の如く、R7はヒドロキシであること
ができ、そしてこの場合には基(b−3)中のYは特に
直接結合である。
【0013】式(I)の化合物のN−酸化物の意味は、
1個または数個の窒素原子がN−酸化物形に酸化されて
いる式(I)の化合物、特にピペリジン−窒素がN−酸
化物形に酸化されているN−酸化物、を包括している。
【0014】R4およびR5がHetである式(I)の
化合物においては、該Hetは部分的にもしくは完全に
飽和されていてもまたは不飽和であってもよい。Het
は部分的にもしくは完全に飽和されているかまたは不飽
和でありそしてヒドロキシ、メルカプトまたはアミノで
置換されている式(I)の化合物は、それらの互変異性
体形で存在することもできる。そのような形は上記で明
白には示されていないが本発明の範囲内に含まれること
が意図される。
【0015】特に、Hetは i)酸素、硫黄および窒素から選択される1、2、3ま
たは4個のヘテロ原子を含有しているが、但し条件とし
て2個以下の酸素および/または硫黄原子が存在してる
ような、任意に置換されていてもよい5−もしくは6−
員の複素環式環、或いは ii)酸素、硫黄および窒素から選択された1、2また
は3個のヘテロ原子を含有しており、任意に置換されて
いてもよい5−もしくは6−員の環と2個の炭素原子ま
たは1個の炭素原子および1個の窒素原子を介して縮合
されており、縮合環の残部には炭素原子だけを含有して
いるような、任意に置換されていてもよい5−もしくは
6−員の複素環式環、或いは iii)酸素、硫黄および窒素から選択された1、2ま
たは3個のヘテロ原子を含有しており、任意に置換され
ていてもよい5−もしくは6−員の複素環式環と2個の
炭素原子または1個の炭素原子および1個の窒素原子を
介して縮合されており、縮合環の残部には酸素、硫黄お
よび窒素から選択された1もしくは2個のヘテロ原子を
含有しているような、任意に置換されていてもよい5−
もしくは6−員の複素環式環であることができ、ここで
一環式環系であるHetは任意に4個までの置換基で置
換されていてもよく、そしてここで二環式環系であるH
etは任意に6個までの置換基で置換されていてもよく
、該置換基は上記で定義されているものと同じである。
【0016】Hetのさらに特定の副群は、1もしくは
2個の酸素および/または硫黄原子を含有している環式
エーテルまたはチオエーテル環系であり、但し条件とし
て、2個の酸素および/または硫黄原子が存在している
時にはそれらは環中で隣接位置にはない。該環式エーテ
ルまたはチオエーテル環系は任意に5−もしくは6−員
の炭素環式環と縮合していてもよい。これらの環式エー
テルまたはチオエーテル環系も1個以上のC1−6アル
キル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルオキ
シ、C1−6アルキルまたはヒドロキシC1−6アルキ
ル置換基で置換されていてもよい。Hetのこの副群は
記号Het1により表されている。
【0017】本発明の化合物においてR4がHetであ
ることにより包括される典型的な環式エーテル類および
チオエーテル類は、下記の式により表すことができる:
【0018】
【化12】 [式中、各X1およびX2は独立してOまたはSであり
、mは1または2であり、各R11は水素、C1−4ア
ルキル、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルまた
はヒドロキシC1−4アルキルであり、そしてR12は
水素、ハロまたはC1−4アルキルである]。
【0019】別の特定環式エーテル類は、任意にC1−
4アルキルで置換されていてもよい1,3−ジオキソラ
ニル、任意にC1−4アルキルで置換されていてもよい
1,3−ジオキサニル、任意にC1−4アルキルで置換
されていてもよいテトラヒドロフラニル、任意にC1−
4アルキルで置換されていてもよいテトラヒドロピラニ
ル、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシニル、
2,3−ジヒドロベンゾフランおよび3,4−ジヒドロ
−1(2H)−ベンゾピラニル、好適にはテトラヒドロ
フラニル、からなる群から選択される。
【0020】Hetの他のさらに特定の副群は、ピロリ
ジニル、ピペリジニル、任意にハロ、ヒドロキシ、シア
ノ、C1−6アルキル、トリフルオロメチル、C1−6
アルキルオキシ、アミノカルボニル、モノおよびジ(C
1−6アルキル)アミノカルボニル、アミノ、モノおよ
びジ(C1−6アルキル)アミノおよびC1−6アルキ
ルオキシカルボニルからそれぞれ独立して選択された1
もしくは2個の置換基で置換されていてもよいピリジニ
ル、任意にハロ、ヒドロキシ、シアノ、C1−6アルキ
ル、C1−6アルキルオキシ、並びにモノおよびジ(C
1−6アルキル)アミノからそれぞれ独立して選択され
た1もしくは2個の置換基で置換されていてもよいピリ
ミジニル、任意にC1−6アルキルまたはハロで置換さ
れていてもよいピリダジニル、任意にハロ、ヒドロキシ
、シアノ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ
、アミノ、モノ−およびジ(C1−6アルキル)アミノ
並びにC1−6アルキルオキシカルボニルからそれぞれ
独立して選択された1もしくは2個の置換基で置換され
ていてもよいピラジニル、任意にC1−6アルキルで置
換されていてもよいピロリル、任意にC1−6アルキル
で置換されていてもよいピラゾリル、任意にC1−6ア
ルキルで置換されていてもよいイミダゾリル、任意にハ
ロ、ヒドロキシ、シアノ、C1−6アルキル、C1−6
アルキルオキシ、アミノ、モノおよびジ(C1−6アル
キル)アミノ並びにトリフルオロメチルからそれぞれ独
立して選択された2個までの置換基で置換されていても
よいキノリニル、任意にハロ、ヒドロキシ、シアノ、C
1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、アミノ、モ
ノおよびジ(C1−6アルキル)アミノ並びにトリフル
オロメチルからそれぞれ独立して選択された2個までの
置換基で置換されていてもよいイソキノリニル、任意に
C1−6アルキル、ヒドロキシ、ハロ、シアノおよびC
1−6アルキルオキシからそれぞれ独立して選択された
2個までの置換基で置換されていてもよいキノキサリニ
ル、任意にC1−6アルキルで置換されていてもよいキ
ナゾリニル、任意にC1−6アルキルで置換されていて
もよいベンズイミダソリニル、任意にハロ、ヒドロキシ
、シアノ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ
、アミノ、モノ−およびジ(C1−6アルキル)アミノ
並びにトリフルオロメチルからそれぞれ独立して選択さ
れた2個までの置換基で置換されていてもよい5,6,
7,8−テトラヒドロキノリニル、任意にC1−6アル
キル、ヒドロキシ、ハロ、シアノおよびC1−6アルキ
ルオキシからそれぞれ独立して選択された2個までの置
換基で置換されていてもよい5,6,7,8−テトラヒ
ドロキノキサリニル、任意にC1−6アルキルで置換さ
れていてもよいチアゾリル、任意にC1−6アルキルで
置換されていてもよいオキサゾリル、任意にC1−6ア
ルキルで置換されていてもよいベンゾキサゾリル、任意
にC1−6アルキルで置換されていてもよいベンソチア
ゾリルからなる群から選択される複素環式環系を包括し
ている。Het基のこの副群は記号Het2により表さ
れている。
【0021】この副群内の別の特定複素環式環系は例え
ば、ピペリジニル、任意にC1−4アルキル、シアノ、
ハロおよびトリフルオロメチルから選択された2個まで
の置換基で置換されていてもよいピリジニル、任意にシ
アノ、ハロ、C1−4アルキルオキシカルボニルおよび
C1−4アルキルで置換されていてもよいピラジニル、
並びに任意にハロで置換されていてもよいピリダジニル
である。
【0022】Hetの別のさらに特定の副群は、1、2
または3個の窒素原子を含有している任意に置換されて
いてもよい5−もしくは6−員の環式アミド類を包括し
ており、阿木5−もしくは6−員の複素環式環は任意に
1もしくは2個の窒素原子または1個の硫黄もしくは酸
素原子を含有している5−もしくは6−員の炭素環式ま
たは複素環式環と縮合していてもよい。Hetのこの副
群は、以下では記号Het3により表されている。
【0023】本発明の化合物においてR4およびR5が
Hetであることにより包括されている典型的な一環式
アミド類は下記の式により表すことができる:
【002
4】
【化13】 [式中、X3はOまたはSであり、R13は水素、C1
−6アルキルまたはアリールC1−6アルキルであり、
R14は水素、ハロ、C1−6アルキルまたはアリール
であり、G1は−CH2−CH2−、−CH2−N(R
13)−または−CH2−CH2−CH2−であり、こ
こで1もしくは2個の水素原子は互いに独立してC1−
6アルキルにより置換されていてもよい]。
【0025】R4およびR5がHetであることにより
包括されている典型的な二環式アミド類は下記の式によ
り表すことができる:
【0026】
【化14】 [式中、X4およびX5はそれぞれ独立してOまたはS
であり、各R15は独立して、水素、C1−6アルキル
またはアリールC1−6アルキルであり、各R16は独
立して、水素、ハロ、C1−6アルキルまたはC1−6
アルキルオキシであり、R17は水素、ハロ、C1−6
アルキルまたはアリールであり、そして各R18は独立
して、水素、C1−6アルキルオキシまたはC1−6ア
ルキルであり、ここで基(d−5)、(d−6)、(d
−7)および(d−8)は水素または基R15およびR
17が遊離結合により置換されることによりそれぞれA
lkまたはXと結合することができ、
【0027】この副群内の別の特定の複素環式環系は、
任意にC1−6アルキルで置換されていてもよい2,3
−ジヒドロ−2−オキソ−1H−ベンズイミダゾリル、
任意にC1−4アルキルで置換されていてもよい2−オ
キソ−1−イミダゾリジニル、任意にC1−4アルキル
で置換されていてもよい2,5−ジオキソ−1−イミダ
ゾリジニル、任意に1、2もしくは3個のC1−4アル
キルオキシ基で置換されていてもよい3,4−ジヒドロ
−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジニ−3−ル
、1−オキソ−2(1H)−フタラジニル、任意にC1
−4アルキルで置換されていてもよい2,3−ジヒドロ
−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]ピリミジ
ニ−6−ル、任意にC1−4アルキルで置換されていて
もよい5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]ピリ
ミジニ−6−ル、任意にC1−4アルキルもしくはハロ
で置換されていてもよい1,6−ジヒドロ−6−オキソ
−1−ピリダジニル、および1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2,4−ジオキソ−3−キナゾリニルからなる群
から選択されるものである。
【0028】本発明内の興味ある化合物は、R1が水素
またはハロであり、および/またはR2が水素、アミノ
またはC1−6アルキルアミノであり、および/または
R3が水素である、式(I)の化合物である。
【0029】本発明内の他の興味ある化合物は、R1が
水素またはハロであり、および/またはR2が水素、ア
ミノまたはC1−6アルキルアミノであり、および/ま
たはR3がC1−4アルキルである、式(I)の化合物
である。
【0030】より興味ある化合物は、LがC3−6シク
ロアルキルまたは任意にアリールで置換されていてもよ
いC3−6アルケニルであるか、或いはLが式(b−1
)の基であり、ここでR4が水素、シアノ、C3−6シ
クロアルキル、C5−6シクロアルカノン、アリール、
ジ(アリール)メチルまたはHetであるか、或いはL
が式(b−2)の基であり、ここでXがO、SまたはN
Hであり、そしてR5が水素、C1−4アルキル、C3
−6シクロアルキル、アリールまたはHetであるか、
或いはLが式(b−3)の基であり、ここでYがNR8
または直接結合であり、R8が水素またはアリールであ
り、そしてR7が水素、C1−4アルキル、アリール、
C1−4アルキルオキシまたはヒドロキシであるか、或
いはLが式(b−4)の基であり、ここでYがNHまた
は直接結合であり、そしてR9およびR10がそれぞれ
独立して水素もしくはC1−4アルキルであるか、また
はR9およびR10がR9およびR10と結合している
窒素と組み合わされてピロリジニルもしくはピペリジニ
ル基を形成することができる、上記の興味ある化合物で
ある。
【0031】最も興味ある化合物は、Aが式(a−1)
または(a−2)の基であり、ここで酸素原子と隣接し
ている炭素原子は任意に1個または2個のC1−4アル
キル置換基で置換されていてもよい、上記のより興味あ
る化合物である。
【0032】好適な化合物は、LがC5−6シクロアル
キルまたは任意にアリールで置換されていてもよいC3
−6アルケニルであるか、或いはLが式(b−1)の基
であり、ここでAlkがC1−4アルカンジイルであり
、そしてR4がシアノ、C3−6シクロアルキル、ジア
リールメチルまたはHetであるか、或いはLが式(b
−2)の基であり、ここでAlkがC1−4アルカンジ
イルであり、XがOまたはNHであり、そしてR5が水
素、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、アリ
ールまたはHetであるか、或いはLが式(b−3)の
基であり、ここでAlkがC1−4アルカンジイルであ
り、YがNHまたは直接結合であり、そしてR7がC1
−4アルキル、アリール、C1−4アルキルオキシまた
はヒドロキシである、上記の最も興味ある化合物である
【0033】より好適な化合物は、Hetがピロリジニ
ル、ピペリジニル、任意にC1−6アルキルもしくはシ
アノで置換されていてもよいピリジニル、任意にC1−
6アルキルで置換されていてもよいピラジニル、任意に
C1−6アルキルで置換されていてもよいベンズイミダ
ゾリル、または任意にC1−6アルキルで置換されてい
てもよいインドリルであるか、或いはHetが式(c−
1)、(c−2)または(c−4)の基であるか、或い
はHetが式(d−1)、(d−3)、(d−5)、(
d−8)、(d−9)、(d−12)または(d−13
)である、上記の好適な化合物である。
【0034】特に好適な化合物は、Hetが任意にC1
−4アルキルで置換されていてもよいテトラヒドロフラ
ニル、任意にC1−4アルキルで置換されていてもよい
1,3−ジオキソラニル、3,4−ジヒドロ−1(2H
)−ベンゾピラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、任
意にシアノで置換されていてもよいピリジニル、任意に
C1−4で置換されていてもよいピラジニル、ベンズイ
ミダゾリル、インドリル、任意にC1−4で置換されて
いてもよい2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1H−ベン
ズイミダゾリル、任意にC1−4で置換されていてもよ
い2−オキソ−1−イミダゾリジニル、任意に3個のC
1−4アルキルオキシ基で置換されていてもよい3,4
−ジヒドロ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジ
ニ−3−ル、1−オキソ−2(1H)−フタラジニル、
任意にC1−4で置換されていてもよい2,3−ジヒド
ロ−5−オキソ−5H−チアゾロ−[3,2−a]ピリ
ジミニ−6−ル、任意にC1−4で置換されていてもよ
い5−オキソ−5H−チアゾロ−[3,2−a]ピリジ
ミニ−6−ル、任意にC1−4アルキルもしくはハロで
置換されていてもよい1,6−ジヒドロ−6−オキソ−
1−ピリダジニル、および1,2,3,4−テトラヒド
ロ−2,4−ジオキソ−3−キナゾリニルである、上記
のより好適な化合物である。
【0035】より特に好適な化合物は、R1が水素また
はクロロであり、および/またはR2が水素、アミノま
たは(1−メチルエチル)アミノであり、および/また
はR3が水素であり、および/またはLが式(b−1)
の基であり、ここでR4がシアノ、シクロペンチル、テ
トラヒドロフラニル、ピペリジニル、7−メチル−5−
オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]ピリミジニ−6
−ル、3−エチル−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1
H−ベンズイミダゾリル、1,6−ジヒドロ−3−メチ
ル−6−オキソ−1−ピリダジニルであるか、或いはL
が式(b−2)の基であり、ここでXがOまたはNHで
あり、そしてR5がHまたは4−フルオロフェニルであ
るか、或いはLが式(b−3)の基であり、ここでYが
NHまたは直接結合であり、そしてR7がメチル、エト
キシまたは3,4,5−トリメトキシフェニルである、
上記の好適な化合物である。
【0036】最も好適な化合物は、5−アミノ−6−ク
ロロ−3,4−ジヒドロ−N−[1−[(テトラヒドロ
−2−フラニル)メチル]−4−ピペリジニル]−2H
−1−ベンゾピラン−8−カルボキサミド、(−)−(
R)−5−アミノ−6−クロロ−3,4−ジヒドロ−N
−[1−[(テトラヒドロ−2−フラニル)メチル]−
4−ピペリジニル]−2H−1−ベンゾピラン−8−カ
ルボキサミド、4−アミノ−5−クロロ−2,3−ジヒ
ドロ−N−[1−[(テトラヒドロ−2−フラニル)メ
チル]−4−ピペリジニル]−7−ベンゾフランカルボ
キサミド、(−)−(R)−4−アミノ−5−クロロ−
2,3−ジヒドロ−N−[1−[(テトラヒドロ−2−
フラニル)メチル]−4−ピペリジニル]−7−ベンゾ
フランカルボキサミド、(+)−(S)−4−アミノ−
5−クロロ−2,3−ジヒドロ−N−[1−[(テトラ
ヒドロ−2−フラニル)メチル]−4−ピペリジニル]
−7−ベンゾフランカルボキサミド、[2−[4−[[
(5−アミノ−6−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−
1−ベンゾピラニ−8−ル)カルボニル]アミノ]−1
−ピペリジニル]エチル]カルバミン酸エチル、5−ア
ミノ−6−クロロ−N−[1−[4−(3−エチル−2
,3−ジヒドロ−2−オキソ−1H−ベンズイミダゾリ
−1−ル)ブチル]−4−ピペリジニル]−3,4−ジ
ヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−8−カルボキサミド
、4−[[(5−アミノ−6−クロロ−3,4−ジヒド
ロ−2H−1−ベンゾピラニ−8−ル)カルボニル]ア
ミノ]−1−ピペリジンブタン酸エチル、5−アミノ−
6−クロロ−3,4−ジヒドロ−N−[1−(4−オキ
ソペンチル)−4−ピペリジニル]−2H−1−ベンゾ
ピラン−8−カルボキサミド、および4−アミノ−5−
クロロ−2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−N−[
1−(4−オキソペンチル)−4−ピペリジニル]−7
−ベンゾフランカルボキサミド、それらの立体化学的異
性体類および薬学的に許容可能な酸−付加塩類である。
【0037】式(I)の化合物並びにそれらのある種の
出発物質および中間生成物の構造的表示を簡単にするた
めに、基
【0038】
【化15】 は、以下では記号Dにより表されている。
【0039】式(I)の化合物は、式(II)のピペリ
ジンを式(III)の中間生成物を用いてN−アルキル
化することにより、製造できる。
【0040】
【化16】 (III)と(II)との反応および下記の反応式に記
されているWは、適当な遊離基、例えばハロ、好適には
クロロ、ブロモもしくはアイオド、またはスルホニルオ
キシ基、例えばメタンスルホニルオキシ、4−メチルベ
ンゼンスルホニルオキシなどの遊離基、である。
【0041】(II)と(III)とのN−アルキル化
反応は簡便には、例えば下記の如き反応−不活性溶媒中
で実施される:水、芳香族炭化水素、例えばベンゼン、
メチルベンゼン、ジメチルベンゼン、クロロベンゼン、
メトキシベンゼンなど、アルカノール、例えばメタノー
ル、エタノール、1−ブタノールなど、ハロゲン化され
た炭化水素、例えばジクロロメタン、トリクロロメタン
など、エステル、例えば酢酸エチル、γ−ブチロ−ラク
トンなど、ケトン、例えば2−プロパノン、4−メチル
−2−ペンタノンなど、エーテル、例えば1,4−ジオ
キサン、1,1′−オキシビスエタン、テトラヒドロフ
ランなど、極性の非プロトン性溶媒、例えばN,N−ジ
メチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、
ジメチルスルホキシド、ヘキサメチル燐酸トリアミド、
1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2
(1H)−ピリミジノン、1,3−ジメチル−2−イミ
ダゾリジノン、1,1,3,3−テトラメチル尿素、ニ
トロベンゼン、1−メチル−2−ピロリジノンなど、ま
たは該溶媒の混合物。
【0042】反応工程中に遊離する酸を吸収するために
は、例えば下記の如き適当な塩基の添加を利用すること
ができる:アルカリもしくはアルカリ土類金属炭酸塩、
炭酸水素塩、カルボン酸塩、アミド、酸化物、水酸化物
またはアルコキシド、例えば炭酸ナトリウム、炭酸水素
ナトリウム、炭酸カリウム、酸化カルシウム、酢酸ナト
リウム、ナトリウムアミド、水酸化ナトリウム、ナトリ
ウムメトキシドなど、或いは有機塩基、例えばアミン、
例えばN,N−ジメチル−4−ピリジンアミン、N,N
−ジエチルエタナミン、N−(1−メチルエチル)−2
−プロパンアミン、1,4−ジアザ−ビシクロ[2,2
,2]オクタン、4−エチルモルホリンなど。ある場合
には、ヨウ化物塩、好適にはアルカリ金属ヨウ化物塩、
またはクラウンエーテル、例えば1,4,7,10,1
3,16−ヘキサオキサシクロオクタデカンなどの、添
加も適している。撹拌および幾分かの高温が反応速度を
促進させる。 さらに、該N−アルキル化を例えば酸素を含まないアル
ゴンまたは窒素気体の如き不活性雰囲気下で実施するこ
とも有利である。一方、該N−アルキル化を相転移触媒
反応の公知の条件の適用により実施することもできる。 該条件は、反応物を適当な塩基と共にそして任意に上記
で定義されている如き不活性雰囲気下で例えばトリアル
キルフェニルメチルアンモニウム、テトラアルキルアン
モニウム、テトラアルキルホスホニウム、テトラアルキ
ルホスホニウムハライド、水酸化物、硫酸水素塩などの
如き適当な相転移触媒の存在下で撹拌することからなっ
ている。反応速度を促進させるためには幾分かの高温が
適している。
【0043】この製造および他の製造においては、反応
生成物を反応混合物から単離することができ、そして必
要なら、例えば抽出、蒸留、結晶化、研和およびクロマ
トグラフィーの如き当技術で一般的に公知の方法に従い
さらに精製することもできる。
【0044】式(I)の化合物は、式
【0045】
【化17】 のカルボン酸或いはそれの官能性誘導体類、例えばハラ
イド、対称性もしくは混合無水物またはエステルを用い
る、式
【0046】
【化18】 のアミンのアミド化によっても製造することができる。 該官能性誘導体類はその場で生成することもでき、また
は希望によりそれを式(IV)のアミンと反応させる前
に単離しそしてさらに精製することもできる。官能性誘
導体類は当技術で公知の工程に従い、例えば式(V)の
カルボン酸を塩化チオニル、三塩化燐、塩化ホスホリル
などと反応させることにより、または式(V)のカルボ
ン酸をアシルハライド、例えば塩化アセチル、カルボノ
クロリジン酸エチルなど、と反応させることにより、製
造することができる。或いは、中間生成物(IV)およ
び(V)を適当なアミド生成可能試薬、例えばジシクロ
ヘキシルカルボジイミド、2−クロロ−1−メチル−ピ
リジニウムアイオダイドなど、の存在下で結合させるこ
ともできる。
【0047】該アミド化反応は簡便には、反応物を例え
ば下記の如き適当な反応−不活性溶媒中で撹拌すること
により、実施できる:ハロゲン化された芳香族炭化水素
、例えばジクロロメタン、トリクロロメタンなど、芳香
族炭化水素、例えばメチルベンゼンなど、エーテル、例
えば1,1′−オキシビスエタン、テトラヒドロフラン
など、または双極性の非プロトン性溶媒、例えばN,N
−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ドなど。適当な塩基、特に例えばN,N−ジエチルエタ
ナミンの如き第三級アミン、の添加が適している。反応
工程中に遊離する水、アルコールまたは酸は、例えば共
沸蒸留、錯体生成または塩生成の如き当技術で一般的に
公知の方法に従い、反応混合物から除去することができ
る。さらに、望ましくない副反応を避けるために反応工
程中にアミノまたはヒドロキシ基を保護することも有利
である。適当な保護基は、容易に除去可能な基、例えば
C1−6アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシ
カルボニル、アリールメチル、第三級ブチルなどの保護
基、である。
【0048】式(I)の化合物はまた、式L′=O(V
I)(該L′=OはC1−6アルカンジイルまたはC3
−6シクロアルカンジイル部分中に2個の対の水素原子
が=Oにより置換されている式L−Hの化合物である)
の適当なケトンまたはアルデヒドと式H−D(II)の
ピペリジンとの還元的N−アルキル化反応により、製造
することもできる。
【0049】
【化19】 該還元的N−アルキル化反応は簡便には、反応物の混合
物を適当な反応−不活性溶媒中で還元することにより、
実施できる。特に、反応速度を促進させるために反応混
合物を撹拌および/または加熱することができる。適当
な溶媒は例えば、水、C1−6アルカノール類、例えば
メタノール、エタノール、2−プロパノールなど、エス
テル類、例えば酢酸エチル、γ−ブチロ−ラクトンなど
、エーテル類、例えば1,4−ジオキサン、テトラヒド
ロフラン、1,1′−オキシビスエタン、2−メトキシ
エタノールなど、双極性の非プロトン性溶媒、例えばN
,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドな
ど、カルボン酸類、例えば酢酸、プロパン酸など、また
は該溶媒の混合物である。「当技術で公知の還元的N−
アルキル化工程」とは、反応をシアノホウ水素化ナトリ
ウム、ホウ水素化ナトリウム、蟻酸またはそれの塩、例
えば蟻酸アンモニウムなどの還元剤を用いて、或いは水
素雰囲気下で、任意に高温および/または加圧下で、例
えば木炭上のパラジウム、木炭上の白金などの如き適当
な触媒の存在下で、実施することを意味している。反応
物および反応生成物中のある種の官能基の望ましくない
それ以上の水素化を防止するためには、反応混合物に例
えばチオフェン、キノリン、硫黄などの如き適当な触媒
毒を加えることが有利である。ある場合には、反応混合
物に例えば弗化カリウム、酢酸カリウムなどの如きアル
カリ金属塩を加えることも有利である。
【0050】Lが式(b−2)の基でありそしてR5−
aにより表されているR5がアリールまたはHetであ
る式(I)の化合物は、下記のアルキル化工程の1種に
従い製造することができる。
【0051】
【化20】 (VII)および(VIII)において、W1およびW
2は適当な遊離基、例えばハロ、例えばクロロもしくは
ブロモ、C1−6アルキルオキシまたはC1−6アルキ
ルチオ、例えばメトキシまたはメチルチオ、である。W
2はスルホニルオキシ基またはピリジニウム基であるこ
ともできる。
【0052】(VII)と(I−b−2−a)とのおよ
び(VIII)と(IX)とのアルキル化反応は当技術
で公知の工程に従い実施することができ、例えば反応物
を溶媒を用いずにまたは下記の如き不活性有機溶媒を用
いて撹拌することにより実施できる:芳香族炭化水素類
、例えばベンゼン、メチルベンゼン、ジメチルベンゼン
など、低級アルカノール、例えばメタノール、エタノー
ル、1−ブタノールなど、ケトン、例えば2−プロパノ
ン、4−メチル−2−ペンタノンなど、エーテル、例え
ば1,4−ジオキサン、1,1′−オキシビスエタン、
テトラヒドロフランなど、極性の非プロトン性溶媒、例
えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチル燐
酸トリアミド、ニトロベンゼン、1−メチル−2−ピロ
リジノンなど、または該溶媒の混合物。反応工程中に遊
離する酸を吸収するために、例えば下記のものの如き適
当な塩基の添加を利用することができる:アルカリもし
くはアルカリ土類金属炭酸塩、炭酸水素塩、水酸化物、
アルコキシド、水素化物、アミドまたは酸化物、例えば
炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、
水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、水素化ナト
リウム、ナトリウムアミド、炭酸カルシウム、水酸化カ
ルシウム、酸化カルシウムなど、或いは有機塩基、例え
ば第三級アミン、例えばN,N−ジエチルエタナミン、
N−(1−メチルエチル)−2−プロパンアミン、4−
エチルモルホリンなど。ある場合には、ヨウ化物塩、好
適にはアルカリ金属ヨウ化物塩、またはクラウンエーテ
ル、例えば1,4,7,10,13,16−ヘキサオキ
サシクロオクタデカンなどの、添加も適している。
【0053】Lが式(b−4)の基である、(I−b−
4)により表されている式(I)の化合物は、式(X)
のピペリジンを式(X1)のアミンと反応させることに
より製造することもできる。
【0054】
【化21】 (X1)において、R9およびR10は上記と同じ意味
を有する。W3は適当な遊離基、例えばハロ、例えばク
ロロもしくはブロモ、ヒドロキシ、C1−6アルキルオ
キシまたはC1−6アルキルチオ、例えばメトキシまた
はメチルチオ、である。
【0055】Lが式(b−4)の基でありそしてYがN
R8である、(I−b−4−a)により表されている式
(I)の化合物は、式(XII)のアミドを式(XII
I)のアミンと反応させることにより製造することもで
きる。 W4は適当な遊離基、例えばヒドロキシ、C1−6アル
キルオキシ、例えばメトキシ、である。
【0056】
【化22】 (X1)と(X)とのおよび(XII)と(XIII)
との反応は簡便には例えば下記の如き適当な反応−不活
性溶媒中で実施される:炭化水素、例えばベンゼン、メ
チルベンゼン、ケトン、例えばアセトン、ハロゲン化さ
れた炭化水素、例えばジクロロメタン、トリクロロメタ
ン、エーテル、例えば1,1′−オキシビスエタン、テ
トラヒドロフランなど、極性の非プロトン性溶媒、例え
ばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルア
セトアミド、または該溶媒の混合物。反応工程中に遊離
する酸を吸収するために、例えば下記のものの如き適当
な塩基の添加を利用することができる:アルカリ金属炭
酸塩、水素化ナトリウム、或いは有機塩基、例えば第三
級アミン、例えばN,N−ジエチルエタナミンまたはN
−(1−メチルエチル)−2−プロパンアミン。幾分か
の高温が反応速度を促進させることができる。
【0057】Lが式(b−3)の基でありそしてYがN
R8である、(I−b−3−a)により表されている式
(I)の化合物は、式(XIV)のカルボン酸または官
能性誘導体を式(XIII)のアミンと反応させること
により製造することもできる。
【0058】
【化23】 (XIV)と(XIII)との反応は一般的には、(V
)と(IV)とのアミド化反応に関して以上で記されて
いるのと同じ工程に従い実施することができる。
【0059】Lが式(b−1)の基であり、ここでR4
がシアノ、アリールまたはHeTである、(I−b−1
)により表されている式(I)の化合物は、例えば下記
の如き反応−不活性溶媒中での式(II)のピペリジン
と式(XV)のアルケンとの付加反応により製造するこ
ともできる:芳香族炭化水素、例えばベンゼン、メチル
ベンゼンなど、アルカノール、例えばメタノール、エタ
ノール、2−プロパノールなど、ケトン、例えば2−プ
ロパノンなど、エーテル、例えばテトラヒドロフランな
ど、または該溶媒の混合物。
【0060】
【化24】 Lが式(b−2)の基であり、ここでXが5でありそし
てR5がHまたはC1−6である、(I−b−2−c)
により表されている式(I)の化合物は、式(II)の
ピペリジンを式(XIV)のエポキシドと反応させるこ
とにより、製造することができる。
【0061】
【化25】 該反応は、例えば下記の如き反応−不活性溶媒中で反応
物を撹拌しそして希望により加熱することにより、実施
できる:水、ケトン、例えば2−プロパノン、2−メチ
ル−2−ペンタノン、エーテル、例えばテトラヒドロフ
ラン、1,1′−オキシビスエタン、アルコール、例え
ばメタノール、エタノール、1−ブタノール、双極性の
非プロトン性溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミドなど、または該溶媒
の混合物。
【0062】式(I)の化合物は当技術で公知の官能基
変換工程に従い互いに転化させることもできる。そのよ
うな工程のいくつかの例を以下で引用する。
【0063】ヒドロキシ官能基を含有している式(I)
の化合物は、当技術で公知のO−アルキル化工程に従い
、例えば前者を適当なアルキル化剤と共に希望により塩
基および溶媒の存在下で撹拌することにより、O−アル
キル化することができる。
【0064】保護ジオキソラン環を有する式(I)の化
合物を脱アセタール化して対応するオキソ化合物を生成
することができる。該脱アセタール化は、当技術で広く
知られている工程に従い、例えば出発物質を酸性の水性
媒体中で反応させることにより、実施することができる
【0065】シアノ置換基を含有している式(I)の化
合物は、出発シアノ化合物を水素含有媒体中で例えば木
炭上のパラジウム、ラネーニッケルなどの如き適当な触
媒の存在下でそして任意に例えばアミン、例えばN,N
−ジエチルエタナミンなど、1水素化物、例えば水酸化
ナトリウムの如き塩基の存在下で撹拌しそして希望によ
り加熱することにより、対応するアミンに転化させるこ
とができる。適当な溶媒は例えば、アルカノール類、例
えばメタノール、エタノールなど、エーテル類、例えば
テトラヒドロフランなど、または該溶媒の混合物である
【0066】アミノ基を含有している式(I)の化合物
は、カルバメートを例えば水酸化物、例えば水酸化カリ
ウム、水酸化ナトリウムなどの如き塩基で処理すること
により、製造することもできる。適当な溶媒は、アルカ
ノール類、例えばメタノール、2−プロパノールなど、
エーテル類、例えばテトラヒドロフランなど、である。
【0067】アミノ基は、例えば前記のN−アルキル化
、還元的N−アルキル化などの如き当技術で公知の工程
に従い、アルキル化することができる。
【0068】エステル基を含有している式(I)の化合
物を、当技術で公知の鹸化工程に従い、例えば出発化合
物をアルカリ性または酸性水溶液で処理することにより
、対応するカルボン酸に転化させることができる。
【0069】R1がハロである式(I)の化合物を、当
技術で公知の水素化分解工程に従い、例えば出発化合物
を適当な反応−不活性溶媒中で水素および例えば木炭上
のパラジウムなどの如き適当な触媒の存在下で撹拌しそ
して希望により加熱することにより、R1が水素である
化合物に転化させることができる。
【0070】式(I)の化合物を、3価の窒素をそれの
N−酸化物形に転化させるための当技術で公知の工程に
従い、対応するN−酸化物形に転化させることもできる
。該N−酸化反応は一般的には、式(I)の出発物質を
適当な有機または無機過酸化物と反応させることにより
、実施することができる。適当な無機過酸化物は例えば
、過酸化水素、アルカリ金属またはアルカリ土類金属過
酸化物、例えば過酸化ナトリウム、過酸化カリウム、過
酸化バリウムなどを包括しており、適当な有機過酸化物
はペルオキシ酸類、例えばベンゼンカルボペルオキソ酸
またはハロ置換されたベンゼンカルボペルオキソ酸、例
えば3−クロロ−ベンゼンカルボペルオキソ酸など、ペ
ルオキソアルカン酸類、例えばペルオキソ酢酸など、ア
ルキルヒドロ過酸化物、例えばt.ブチルヒドロ過酸化
物などを包括している。該N−酸化は、例えば下記の如
き適当な溶媒中で実施することができる:炭化水素、例
えばベンゼン、メチルベンゼン、ジメチルベンゼンなど
、ケトン、例えば2−プロパノン、2−ブタノンなど、
ハロゲン化された炭化水素、例えばジクロロメタン、ト
リクロロメタンなど、または該溶媒の混合物。反応速度
を促進させるためには、反応混合物を加熱することが適
しているであろう。
【0071】前記の製造中の中間生成物および出発物質
のあるものは公知の化合物であるが、他のものは新規で
ある。それらは公知のまたは同様な公知の化合物を製造
するための当技術で公知の方法に従い製造することがで
きる。それらの一部は、ヨーロッパ特許出願0,389
,037中に記載されている。他の数種の中間生成物を
製造するための工程は以下でさらに詳細に記載されてい
る。
【0072】式(II)の中間生成物は式(XVII)
の適当に置換されたピペリジンから、後者を式(V)の
試薬またはそれの官能性誘導体と、(IV)および(V
)から出発する(I)の製造に関して記載されているア
ミド化工程に従い反応させ、そして次にこのようにして
得られた中間生成物(XVIII)中の保護基P1を当
技術で公知の工程に従い、例えば酸性もしくはアルカリ
性媒体中での加水分解によりまたは接触水素化により除
去することにより、誘導することができる。
【0073】
【化26】 (XVII)と(V)との反応においてそして下記の反
応式において、P1は水素化または加水分解により容易
に除去可能な適当な保護基を現している。好適な保護基
は例えば、水素化分解可能な基、例えばフェニルメチル
などまたは加水分解可能な基、例えばC1−4アルキル
オキシカルボニル、例えばエトキシカルボニル、ベンジ
ルオキシカルボニルなど、であることができる。
【0074】R3がHである、式(II−a)により表
されている式(II)の中間生成物はまた、下記の反応
式に記されている如くして製造することもできる。式(
XIX)のイソシアネートと式(XX)の中間生成物と
の反応により、R3がHである式(XVIII−a)に
より表されている式(XVIII)の中間生成物が生成
する。式(XX)において、W5はアルカリ金属、例え
ばリチウム、ナトリウムなど、またはハロマグネシウム
、例えば臭化マグネシウムまたは塩化マグネシウムであ
る。反応は例えば下記の如き反応−不活性溶媒中で実施
することができる:エーテル、例えばテトラヒドロフラ
ン、1,1′−オキシビスエタン、1,2−ジメトキシ
エタンなど、炭化水素、例えばペンタン、ヘキサンなど
。該反応は、テトラヘドロン・レタース(Tetrah
edron Letters)、27、1971(19
86)中またはザ・ジャーナル・オブ・ザ・オーガニッ
ク・ケミストリイ(J. Org. Chem.)、3
2、1273(1967)中に記されている。
【0075】
【化27】 このようにして得られた中間生成物式(XVIII−a
)から上記の如くして保護基を除去して、式(II−a
)の中間生成物を生成する。
【0076】式(IV)の中間生成物は式(XXI)の
適当に置換されたピペリジンから、後者を適当な試薬L
−W(III)を用いて、(II)と(III)から出
発する(I)に関するアルキル化工程に従いアルキル化
し、そして次にこのようにして得られた中の保護基P1
を下記の当技術で公知の工程に従い除去することにより
、誘導することができる。
【0077】
【化28】 式(V)のカルボン酸類は式(XXIII)の中間生成
物から、それらをアルキルリチウム、例えばn.ブチル
リチウム、メチルリチウムなど、アルカリ金属、例えば
リチウム、ナトリウムなど、遷移金属、例えばマグネシ
ウム、亜鉛、カドミウムなど、またはアミド、例えばナ
トリウムアミドなど、を用いて処理し、その後、CO2
または式L1−C(=O)−L1の試薬を用いて処理す
ることにより、製造できる。L1は、適当な遊離基、例
えばC1−6アルキルオキシ、ハロなど、を表す。式(
XXIII)において、W6は水素または適当な遊離基
、例えばハロ、例えばクロロ、ブロモまたはアイオド、
を表す。
【0078】
【化29】 該反応は簡便には、反応−不活性溶媒、例えば脂肪族炭
化水素、例えばペンタン、ヘキサン、シクロヘキサンな
ど、芳香族溶媒、例えばベンゼン、クロロベンゼンなど
、エーテル、例えばテトラヒドロフラン、1,4−ジオ
キサンなど、または該溶媒の混合物、中でそして任意に
アミン、例えばエタナミン、N,N−ジエチルエタナミ
ン、N,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミ
ンなど、の存在下で実施することができる。
【0079】W6−aにより表されているW6が反応性
遊離基である、(XXIII−a)により表されている
式(XXIII)の中間生成物は(XXIV)から、当
技術で公知のハロゲン化工程およびその後の任意の望ま
しくない異性体類の分離により、得られる。
【0080】
【化30】 例えば、式(XXIV)の中間生成物をジハライド、例
えば塩素、臭素など、を用いて、任意に例えばルイス酸
、例えば塩化第二鉄、臭化第二鉄、塩化アルミニウムな
どの如き触媒の存在下で、ハロゲン化することができる
。式(XXIV)の中間生成物をN−ハロアミド類、例
えばN−クロロ琥珀酸イミド、N−ブロモ琥珀酸イミド
など、を用いてハロゲン化することもできる。ある場合
には、反応に例えば酢酸、塩酸などの如き酸類の添加に
より触媒作用を与えることができる。該ハロゲン化反応
は簡便には例えば下記の如き反応−不活性溶媒中で実施
することができる:水、脂肪族炭化水素、例えばペンタ
ン、ヘキサン、シクロヘキサンなど、芳香族溶媒、例え
ばベンゼン、メチルベンゼンなど、ハロゲン化された炭
化水素、例えばジクロロメタン、テトラクロロメタンな
ど、エーテル、例えば1,1′−オキシビスエタン、テ
トラヒドロフランなど、または双極性の非プロトン性溶
媒、例えばアセトニトリルなど。
【0081】R1−aにより表されているR1が水素以
外である、(XXIV−a)により表されている式(X
XIV)の中間生成物は、式(XXV)の中間生成物の
ハロゲン化により製造することができる。
【0082】
【化31】 該ハロゲン化反応は、(XXIV)のハロゲン化に関し
て以上に記されているハロゲン化工程に従い実施するこ
とができる。
【0083】式(XXV)の出発物質は、式(XXVI
)の中間生成物を三臭化ホウ素または酸、例えば塩酸、
臭化水素酸など、もしくはこれらの酸と酢酸との混合物
、の存在下で環化することにより、得られる。
【0084】
【化32】 中間生成物(XXVI)においてそして下記の記載およ
び反応式において、記号R19はC1−4アルキルであ
る。
【0085】式(XXVI)の中間生成物は、中間生成
物(XXVII)中の官能化されたアルコールを保護基
除去することにより、製造することができる。
【0086】
【化33】 式(XXVII)において、P2は保護基、例えばテト
ラヒドロピラニル、第三級ブチル、フェニルメチルなど
、である。これらの保護基は、例えば塩酸、臭化水素酸
、酢酸などの如き酸を用いる加水分解によりまたは水素
および適当な触媒の存在下での接触水素化により、容易
に除去可能である。R2がアミノである場合には、望ま
しくない副反応避けるために上記および下記の反応工程
中にこの基を保護することが簡便である。適当な保護基
は例えば、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アル
キルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルおよ
びアリールメチル基である。保護基の除去は一般的には
、保護基の性質により、例えばC1−6アルキルカルボ
ニル基を適当な酸または塩基を用いて無水もしくは水性
有機溶媒中でまたは水中で遮蔽基を除去することにより
または水素および適当な触媒の存在下での接触水素化に
より、実施することができる。
【0087】式(XXVII)の中間生成物は、式(X
XVIII)の中間生成物の還元により得られる。
【0088】
【化34】 式(XXVIII)およびその後の式において炭素鎖の
1または2個の水素原子はC1−6アルキル基により置
換されていてもよくそしてnは0、1または2であるこ
とができる点を理解すべきである。式(XXVIII)
の二重結合を、例えばメタノールまたはエタノールの如
き適当な溶媒中で、水素および適当な触媒、例えば木炭
上の白金、木炭上のパラジウム、ラネーニッケルなどの
存在下で、任意に高められた温度および/または圧力に
おいて、接触水素化することにより、還元できる。
【0089】式(XXVIII)の中間生成物は、アル
デヒド(XXIX)を適当なイリド、例えば燐イリド(
例えばR20およびR21がアリールまたはアルキルで
ある:ウィティッヒ反応)またはホスホネートから製造
されたイリド(例えばR20がアルキルオキシでありそ
してR21がO−である:ホーマー−エモンス反応)、
と反応させることにより、製造することができる。
【0090】
【化35】 該イリドは、ホスホニウム塩またはホスホネートを不活
性雰囲気下でそして不活性溶媒、例えばエーテル、例え
ばテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなど、の中
で適当な塩基、例えばカリウムターシャリー−ブトキシ
ド、n.ブチルリチウム、ナトリウムアミド、水素化ナ
トリウムなどを用いて処理することにより、得られる。
【0091】式(XXIX)の中間生成物は式(XXX
)のアルキルオキシベンゼン誘導体から、公知のホルミ
ル化工程および任意のその後の望ましくない異性体類の
分離により、簡便に得られる。
【0092】
【化36】 例えば、式(XXX)のアルキルオキシベンゼン誘導体
は適当な塩基、例えばアルキルリチウム、例えばメチル
リチウム、n.ブチルリチウムなどと反応させ、そして
その後にこのようにして得られた金属化されたアルキル
オキシベンゼン誘導体をホルムアミド、例えばN,N−
ジメチルホルムアミド、N−メチル−N−フェニルホル
ムアミドなどと反応させることにより、ホルミル化する
ことができる。該ホルミル化はヴィルスマイエル−ハー
ク(塩化ホスホリル、ホルムアミド)またはガッターマ
ン(シアン化亜鉛(II)、塩酸)条件下で酸性媒体中
で実施することもできる。
【0093】一方、Aが−CH2−CH2−であり、こ
こで1または2個の水素原子がC1−6アルキルにより
置換されていてもよい、式(XXV−a−1)により表
されている式(XXV)の出発物質は、ザ・ジャーナル
・オブ・ヘテロサイクリック・ケミストリイ(J. H
et. Chem.)、17、1333(1980)中
に記されている工程に従い式(XXVI−a−1)の中
間生成物を環化することにより、得られる。
【0094】
【化37】 式(XXVI−a−1)および(XXV−a−1)中で
はエチルまたはテトラヒドロフラン部分中の1または2
個の水素原子がC1−6アルキル基により置換されてい
てもよいことを理解すべきである。
【0095】希望する式(XXVI−a−1)の中間生
成物は式(XXX)のアルキルオキシベンゼン誘導体か
ら、後者を反応不活性溶媒、例えばエーテル、例えばテ
トラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどの中で塩基
の存在下で酸化エチレン誘導体と反応させることにより
、得られる。適当な塩基は例えば、アルキルリチウム、
例えばメチルリチウム、n.ブチルリチウムなどである
【0096】式(V)の中間生成物は、式(XXXI)
のエステル基を塩基性または酸性の水性媒体中で加水分
解することにより、製造することもできる。
【0097】
【化38】 (XXXI)においてそして下記の記載および反応式中
で、R22はC1−4アルキル基である。
【0098】式(XXXI)の上記のエステル類は、(
XXIV)から(XXIII−a)の中間生成物の製造
に関して以上で記されている工程に従い、式(XXXI
I)の中間生成物のハロゲン化により得られる。
【0099】
【化39】 Aが−C(CH3)2−CH2−である、式(XXXI
I−a−1)により表されている式(XXXII)の中
間生成物は、フェニルアリル中間生成物(XXXIII
)を例えば蟻酸、酢酸、臭化水素などまたはこれらの酸
類の混合物の如き酸の存在下で環化することにより、得
られる。
【0100】
【化40】 上記のフェニルアリル中間生成物(XXXIII)は、
式(XXXIV)のフェニルアリルエーテルのクレイセ
ン転位により、製造することができる。
【0101】
【化41】 該反応は反応−不活性溶媒中で幾分高められた温度にお
いて、特に反応混合物の還流温度において、実施するこ
とができる。適当な溶媒は例えば、脂肪族または芳香族
炭化水素類、例えばメチルベンゼン、フェニルベンゼン
など、ハロゲン化された炭化水素類、例えばクロロベン
ゼンなど、アルコール類、例えばシクロヘキサノールな
ど、エーテル類、例えば1,1′−オキシビスエタン、
1,1′−オキシビスベンゼンなど、アミン類、例えば
N,N−ジメチルアニリンなど、双極性の非プロトン性
溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、1−メチ
ル−2−ピロリジノンなどである。
【0102】式(XXXIV)のフェニルアリルエーテ
ルは、当技術で公知のO−アルキル化工程に従う式(X
XXVI)のアルキル化試薬を用いる式(XXXV)の
フェノール中間生成物のO−アルキル化反応により、製
造することができる。
【0103】
【化42】 式(XXXVI)において、Wは中間生成物(III)
に関して以上で記載されている如く定義される。該O−
アルキル化反応は簡便には、反応物を任意に例えば下記
の如き反応−不活性溶媒中で混合することにより実施で
きる:水、芳香族溶媒、例えばベンゼンなど、C1−6
アルカノール、例えばエタノールなど、ケトン、例えば
2−プロパノンなど、エーテル、例えばテトラヒドロフ
ランなど、または双極性の非プロトン性溶媒、例えばN
,N−ジメチルホルムアミドなど。反応工程中に生成す
る酸を吸収するために、適当な塩基、例えば炭酸カリウ
ム、水酸化ナトリウムまたは水素化ナトリウムなど、の
添加を任意に利用できる。
【0104】Aが−CH2−CH2−CH2−であり、
ここで1または2個の水素原子がC1−6アルキルによ
り置換されていてもよい、式(XXXI−a−2)によ
り表されている式(XXXI)の中間生成物は、式(X
XVII)の中間生成物の製造に関して以上で記されて
いる還元工程に従う式(XXXVII)の2H−ベンゾ
ピランの還元により、得られる。
【0105】
【化43】 式(XXXI−a−2)並びにその後の式(XXXVI
I)および(XXXVIII)中ではピラン部分または
炭素鎖中の1もしくは2個の水素原子がC1−6アルキ
ルにより置換されていてもよいことを理解すべきである
【0106】式(XXXVII)の中間生成物は、式(
XXXVIII)のフェニルエーテルのクレイセン転位
およびその後の環化反応により、製造することができる
【0107】
【化44】 該反応は、エルダーフィールド(Elderfield
)、ヘテロサイクリック・コンパウンズ(Hetero
cyclic Compounds)、2巻、393−
418頁中に記されている如き反応工程に従い実施でき
る。好適には、転位は反応−不活性溶媒中で100℃以
上の温度において実施される。適当な溶媒は例えば、炭
化水素類、例えばフェニルベンゼン、ジフェニルメタン
、ナフタレン、デカヒドロナフタレンなど、ハロゲン化
された炭化水素類、例えばクロロベンゼンなど、アルコ
ール類、例えばシクロヘキサノールなど、エーテル類、
例えば1,1′−オキシビスベンゼンなど、または双極
性の非プロトン性溶媒、例えばN,N−ジメチルアセト
アミド、N,N−ジメチルホルムアミドなどである。
【0108】上記の中間生成物を、式(I)の化合物に
関して以上で記されている如き公知の官能基変換工程に
従い互いに転化させることもできる。
【0109】R1、R2、R3、AおよびP1が上記の
意味を有する式(II)および(XVIII)の中間生
成物は新規であると思われ、そしてそれは本発明の別の
特徴である。
【0110】式(I)の化合物は構造中に非対称性炭素
原子を有することができる。これらの中心の絶対的配置
は、立体化学的記号RおよびSにより示すことができる
。断らない限り、化合物の化学的表示は全ての可能な立
体化学的異性体形の混合物を示しており、該混合物は基
本的分子構造の全てのジアステレオマーおよびエナンチ
オマーを含有している。それらの立体化学的異性体形並
びにそれらの混合物は本発明の範囲内に包括されること
が明らかに意図されている。
【0111】アルケン部分を含有している式(I)の化
合物は「E」または「Z」形で存在することができ、該
E−およびZ−表示はザ・ジャーナル・オブ・ザ・オー
ガニック・ケミストリイ(J. Org. Chem.
)、35、2849−2868(1970)中に記され
ている意味を有する。
【0112】前記の反応式中に記載されている中間生成
物および式(I)の化合物の立体化学的異性体形は、当
技術で公知の工程の適用により得られる。例えば、ジア
ステレオマー類は物理的分離方法、例えば蒸留、選択的
結晶化、クロマトグラフィー技術、例えば向流分布、液
体クロマトグラフィーなど、により分離することができ
る。純粋なエナンチオマー類は、対応するラセミ体を例
えば光学的に活性な分割剤を用いるそれらのジアステレ
オマー塩類の選択的結晶化、ジアステレオマー誘導体類
のクロマトグラフィー、偏光静止相上のラセミ体のクロ
マトグラフィーなどの技術により分離することにより、
得られる。また、その後の反応が立体特異的に起きる条
件下では、エナンチオマー的に純粋な形は適当な出発物
質のエナンチオマー的に純粋な異性体形から簡便に得ら
れる。
【0113】式(I)の化合物および式(II)の中間
生成物、それらのN−酸化物形、薬学的に許容可能な塩
類および可能な立体異性体形は、好ましい胃腸運動刺激
性質を有している。特に、本化合物は結腸に対する相当
な運動促進効果を示す。後者の性質は、下記の「上方結
腸誘発性収縮」試験で得られた結果により明らかに証明
されている。
【0114】胃腸系統の運動に対する式(I)および(
II)の主題化合物の刺激効果はさらに、例えばザ・ジ
ャーナル・オブ・ファーマコロジイ・アンド・エクスペ
リメンタル・セラピューティックス(The Jour
nal of Pharmacology and E
xperimentalTherapeutics)、
234、775−783(1985)およびドラッグ・
ディヴェロップメント・リサーチ(Drug Deve
lopment Research)、8、243−2
50(1986)中に記されている種々の試験モデルに
より証明できる。全て上記の論文中に記されている、「
鼠における液体食の胃空白化」試験、「リダミジンの投
与後の意識のある犬における非カロリー食の胃空白化」
試験および「モルモット回腸の経皮性刺激により誘発さ
れた収縮の増幅」試験により、代表的な化合物は胃の空
白化も相当促進させることが示されている。
【0115】さらに、式(I)および(II)の本化合
物、それらのN−酸化物形、薬学的に許容可能な酸付加
塩類および可能な立体異性体形は、特定の受容体結合性
特徴を有している。本発明内のある群の化合物は、特に
基AがC1−6アルキルで置換されていないもの、は劣
悪な5HT3拮抗質活性を有する。本発明のほとんどの
化合物は、セロトナージック(serotonergi
c)−5HT1およびセロトナージック(dopami
nergic)−5HT2受容体との明らかに顕著な受
容体−結合親和性は示しておらず、そしてドーパミナー
ジック拮抗質活性をほとんどまたは全く有していない。
【0116】それらの有用な胃腸運動促進性質を考える
と、当該化合物を投与目的用の種々の形状に調合するこ
とができる。
【0117】本発明の薬学的組成物を製造するためには
、活性成分としての有効量の塩基または酸付加塩形の特
定化合物を薬学的に許容可能な担体と良く混合して一緒
にし、ここで該担体は投与に望ましい調合物により種々
の形態をとることができる。これらの薬学的組成物は望
ましくは、好適には経口的、直腸にまたは非経口的注射
による投与に適している単位投与形である。例えば、該
組成物を経口的投与形に製造する際には、例えば懸濁液
、シロップ、エリキシルおよび溶液の如き経口的液体調
合物の場合には例えば水、グリコール類、油類、アルコ
ール類などの如き一般的な薬学的媒体のいずれを使用す
ることもでき、または粉剤、丸薬、カプセルおよび錠剤
の場合には例えば澱粉、砂糖、カオリン、潤滑剤、結合
剤、崩壊剤などの如き固体担体を使用することができる
。投与の容易さのために、錠剤およびカプセルが最も有
利な経口的投与単位形であり、その場にはもちろん固体
の薬学的担体が使用される。非経口的組成物容易は、担
体は一般的には少なくとも大部分は殺菌水であるが、例
えば溶解を助けるための他の成分類を含有することもで
きる。例えば、担体が食塩水溶液、グルコース溶液また
は食塩水とグルコース溶液との混合物である注射溶液を
製造することができる。適当な液体担体、懸濁剤などを
使用することのできる注射用懸濁液を製造することもで
きる。皮下投与に適している組成物中では、担体は任意
に少量部分の何らかの性質を有する適当な添加剤と組み
合わされていてもよい浸透促進剤および/または適当な
湿潤剤を任意に含有することもできるが、該添加剤は皮
膚に対して相当な有害影響を引き起こすものではない。 該添加剤は皮膚への投与を促進させることができ、およ
び/または希望する組成物の製造を助けることができる
。これらの組成物は種々の方法で、例えば経皮パッチ状
で、小滴状で、軟膏状で、投与できる。式(I)の酸付
加塩の方が、対応する塩基形より大きいそれらの水溶性
のために、水性組成物の製造においては明らかに適して
いる。
【0118】投与の容易さおよび投与量の均一性のため
に上記の薬学的組成物を投与量単位形に調合することが
特に有利である。明細書および特許請求の範囲中で使用
されている投与量単位形とは、それぞれの単位が希望す
る治療効果を生じると計算されているあらかじめ決めら
れた量の活性成分を必要な薬学的担体と共に含有してい
る単位投与に適している物理的に分離している単位を称
する。そのような投与単位形の例は、錠剤(目盛り付き
またはコーテイング錠剤も含む)、カプセル、丸薬、粉
剤包、ウエファー、注射溶液または懸濁液、小匙1杯分
、大匙1杯分など、およびそれらの分離されている複数
分である。
【0119】胃腸系統の運動性に刺激を与える能力そし
て特に結腸の運動性を促進させる能力を考えると、当該
化合物は運動性妨害に罹っている患者、例えば胃および
/または小腸および/または大腸の蠕動減少に罹ってい
る患者、における胃腸空白化を正常にしまたは改良する
ために有用である。
【0120】本発明の化合物の有用性を考えると、胃腸
系統の運動性障害、例えば軽症胃アトニー、鼓張性消化
不良、非潰瘍性消化不良、偽閉鎖症、および特に結腸走
行障害の如き胃腸系統の運動障害に罹っている温血動物
の治療方法が提供される。該方法は、有効胃腸運動刺激
量の式(I)の化合物、それのN−酸化物、薬学的に許
容可能な酸付加塩または可能な立体異性体形を温血動物
に全身的に投与することからなっている。本発明のある
種の特定化合物は上部腸運動および胃食道還流障害の治
療においても治療効果を有している。
【0121】関連技術の専門家は、下記の試験結果から
有効な運動刺激量を容易に決めることができるであろう
【0122】一般的には、有効量は0.001mg/k
g〜10mg/kgの体重、そしてより好適には0.0
1mg/kg〜1mg/kgの体重であると考えられて
いる。
【0123】下記の実施例は本発明を説明するためのも
のであり本発明をそれの全面で限定しようとするもので
はない。断らない限り、全ての部数は重量部である。
【0124】
【実施例】
実験部分 A.中間生成物の製造 実施例1 a)310部の4−(アセチルアミノ)−2−ヒドロキ
シ安息香酸メチルの2820部のN,N−ジメチルホル
ムアミド中溶液に71部の水素化ナトリウムの鉱油(5
0%)中分散液を一部分ずつ加え、そして室温で1時間
撹拌した後に、1個のヨウ化カリウム結晶および172
部の3−クロロ−3−メチル−1−ブチンを窒素雰囲気
下で加えた。全体を90℃において24時間撹拌し、そ
して次に10%NaOH水溶液中に注いだ。生成物をジ
クロロメタンで抽出し、抽出物を乾燥し、濾過し、そし
て蒸発させた。残渣を連続的に石油エーテル中で撹拌し
そしてジクロロメタン中に溶解させた。後者の溶液を水
、10%NaOHおよび水で洗浄し、次に乾燥し、濾過
し、そして蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィ
ー(シリカゲル;CH2Cl2)により精製した。希望
する留分の溶離液を蒸発させると二留分中で41部(1
0.1%)の4−(アセチルアミノ)−2−(1,1−
ジメチル−2−プロピニルオキシ)安息香酸メチル(中
間生成物1)を生じた。
【0125】 b)36部の中間生成物1および188部のN,N−ジ
メチルホルムアミドの混合物を還流温度において24時
間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、そして残渣をジク
ロロメタン中に溶解させた。この溶液を水、5%NaO
Hおよび水で洗浄し、次に乾燥し、濾過し、そして蒸発
させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル
;CH2Cl2/CH3OH 99:1)により精製し
た。希望する留分の溶離液を蒸発させると23.7部(
66.2%)の5−(アセチルアミノ)−2,2−ジメ
チル−2H−1−ベンゾピラン−8−カルボン酸メチル
(中間生成物2)を生じた。
【0126】 c)23.7部の中間生成物2および198部のメタノ
ールの混合物を常圧および室温において2部の木炭上1
0%パラジウム触媒を用いて一夜水素化した。計算量の
水素が吸収された後に、触媒を濾別しそして濾液を蒸発
させると、21.2部(88.9%)の5−(アセチル
アミノ)−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−2H
−1−ベンゾピラン−8−カルボン酸メチル(中間生成
物3)を生じた。
【0127】 d)21.2部の中間生成物3、10.3部のN−クロ
ロ琥珀酸イミドおよび158部のアセトニトリルの混合
物を還流温度において2時間撹拌した。反応混合物を蒸
発させ、そして残渣をジクロロメタン中に溶解させた。 この溶液を水で洗浄し、乾燥し、濾過し、そして蒸発さ
せた。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;
CH2Cl2/CH3OH 99:1)により精製した
。希望する留分の溶離液を蒸発させると23部(95.
8%)の5−(アセチルアミノ)−6−クロロ−3,4
−ジヒドロ−2,2−ジメチル−2H−1−ベンゾピラ
ン−8−カルボン酸メチル(中間生成物4)を生じた。
【0128】 e)20部の中間生成物4、36部の水酸化カリウムお
よび250部の水の混合物を還流温度において16時間
撹拌した。冷却後に、溶媒を傾斜させ、そして残渣をジ
クロロメタン(2×)で洗浄した。水層を69.9部の
HCl(濃)で酸性化した。沈澱を濾別し、水で洗浄し
、そして真空中で70℃において乾燥して、13部(7
9.4%)の5−アミノ−6−クロロ−3,4−ジヒド
ロ−2,2−ジメチル−2H−1−ベンゾピラン−8−
カルボン酸、融点165℃(中間生成物5)を生じた。
【0129】 実施例2 a)58部の4−(アセチルアミノ)−2,3−ジヒド
ロ−2,2−ジメチル−7−ベンゾフランカルボン酸メ
チル、123部の水素化カリウムおよび1100部の水
の混合物を還流温度で3時間撹拌した。冷却後に、反応
混合物をHClを用いてpH1に酸性化した。沈澱を濾
別し、そして真空中で80℃において乾燥して、36部
(79.0%)の4−アミノ−2,3−ジヒドロ−2,
2−ジメチル−7−ベンゾフランカルボン酸(中間生成
物6)を生じた。
【0130】 b)36部の中間生成物6、66.2部の硫酸および1
42部のメタノールの混合物を還流温度において1/2
時間撹拌した。冷却後に、反応混合物をアンモニアを飽
和させたメタノールで塩基性とし、そして次に蒸発させ
た。残渣をジクロロメタンおよび水の間に分配させた。 有機層を分離し、水で洗浄し、乾燥し、濾過し、そして
蒸発させた。残渣を0℃においてアセトニトリルから結
晶化させた。生成物を濾別し、そして真空中で40℃に
おいて乾燥して、20部(53.2%)の4−アミノ−
2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−ベンゾフラ
ンカルボン酸メチル(中間生成物7)を生じた。
【0131】 c)15.3部の中間生成物7、23.3部の2−アイ
オドプロパン、9.13部のN,N−ジエチルエタナミ
ンおよび72.1部のヘキサメチル燐酸トリアミドの混
合物を130℃において28時間撹拌した。冷却後に、
混合物を水中に注いだ。生成物をジクロロメタンで抽出
し、抽出物を水で洗浄し、乾燥し、濾過し、そして蒸発
させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル
;CH2Cl2/CH3OH 99:1)により精製し
た。希望する留分の溶離液を蒸発させそして残渣を2,
2′−オキシビスプロパンから0℃において結晶化させ
た。生成物を濾別しそして真空中で40℃において乾燥
して、10部(54.2%)の2,3−ジヒドロ−2,
2−ジメチル−4−[(1−メチルエチル)アミノ]−
7−ベンゾフランカルボン酸メチル(中間生成物8)を
生じた。
【0132】 d)9部の中間生成物8、3.2部の水酸化ナトリウム
および60部の水の混合物を還流温度において1時間撹
拌した。冷却後に、反応混合物をHCl(濃)でpH6
に酸性化した。沈澱を濾別し、水で洗浄し、そして真空
中で60℃において乾燥して、7.2部(76.0%)
の2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−4−[(1−
メチルエチル)アミノ]−7−ベンゾフランカルボン酸
(中間生成物9)を生じた。
【0133】 実施例3 a)117.0部の4−アミノ−5−クロロ−2,3−
ジヒドロ−7−ベンゾフラン−カルボン酸(ヨーロッパ
特許出願0,389,037中に記されている如くして
製造された)の435部のトリクロロメタン中懸濁液に
、温度を5℃以下に保ちながら、連続的に9.13部の
N,N−ジエチルエタナミンおよび8.68部のクロロ
蟻酸エチルを加えた。氷上で冷却しながら2時間撹拌し
た後に、全体を14.5部の4−アミノ−1−ピペリジ
ンカルボン酸エチルの218部のトリクロロメタン中溶
液に5℃以下の温度において加えた。撹拌を室温で一夜
続けた。反応混合物を5%NaOH(2×)および水(
2×)で洗浄し、次に乾燥し、濾過し、そして蒸発させ
た。残渣を引き続き2,2′−オキシビスプロパン(3
×)で研和し、そしてアセトニトリルから結晶化させた
。生成物を濾別し、アセトニトリルで洗浄し、そして乾
燥して19.7部(66.9%)の生成物を与えた。別
量の1.2部(4.1%)が一緒にされた2,2′−オ
キシビスプロパン層から得られた。合計収量:290部
(71%)の4−[[(4−アミノ−5−クロロ−2,
3−ジヒドロ−7−ベンゾフラニル)カルボニル]アミ
ノ]−1−ピペリジン−カルボン酸エチル、融点158
.6℃(中間生成物10)。
【0134】 b)18.4部の中間生成物10および28.0部の水
酸化カリウムの125部の2−プロパノール中溶液を還
流温度において4時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、そし
て100部の水により交換した。混合物を再び蒸発させ
、そして水−浴上で加熱しながら残渣を100部の水中
で15分間撹拌した。冷却後に、固体を濾別し、水で洗
浄し、そして沸騰している2−プロパノール中に溶解さ
せた。この溶液に400部の水を加えた。冷却すると生
成物は結晶化し、それを濾別し、水で洗浄し、そして乾
燥して、12.35部(83.5%)の4−アミノ−5
−クロロ−2,3−ジヒドロ−N−(4−ピペリジニル
)−7−ベンゾフランカルボキサミド、融点190.3
℃(中間生成物11)を生じた。
【0135】下表1に挙げられている全ての中間生成物
は同様な方法で製造された。
【0136】
【表1】 実施例4 20部の(−)−(R)−テトラヒドロ−2−フランメ
タノールおよび39.2部のピリジンの撹拌されそして
冷却されている(氷−浴)混合物に、24.7部のメタ
ンスルホニルクロライドを滴々添加した。室温における
撹拌を16時間続けた。反応混合物にジクロロメタンを
加え、全体を1N HClで洗浄し、乾燥、濾過し、そ
して蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(シ
リカゲル;CH2Cl2/CH3OH 99.5:0.
5)により精製した。希望する留分の溶離液を蒸発させ
ると、26.7部(75.6%)の(−)−(R)−テ
トラヒドロ−2−フランメタノールメタンスルホネート
(エステル)、[α]20D=−15.78°(濃度=
CH2Cl2中1%)(中間生成物19)を生じた。
【0137】同様な方法で、(+)−(R)−テトラヒ
ドロ−2−フランメタノールメタンスルホネート(エス
テル)、[α]20D=+16.17°(濃度=CH2
Cl2中1%)(中間生成物20)も製造された。
【0138】実施例5 10部の3−(シクロヘキシルオキシ)−1−プロパノ
ールの160部のジクロロメタン中溶液に、11.2部
のN,N−ジエチルエタナミンを加えそして8.14部
のメチルスルホニルクロライドを滴々添加した。全体を
室温で9時間撹拌した。反応混合物をNa2CO3(水
溶液)および水で洗浄し、次に乾燥し、濾過し、そして
蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ
ゲル;CH2Cl2/CH3OH 99:1)により精
製した。希望する留分の溶離液を蒸発させそして残渣を
メチルベンゼンと共に蒸発させた。生成物を濾別しそし
て乾燥して、8.6部(57.8%)の(3−シクロヘ
キシルオキシ)−1−プロパノールメタンスルホネート
(エステル)(中間生成物21)を生じた。
【0139】実施例6 5.5部の3,3−ビス(4−フルオロフェニル)−1
−プロパノールおよび2.92部の塩化チオニルの39
.9部のジクロロメタン中溶液を60℃において4時間
撹拌した。反応混合物を蒸発させそして残渣をメチルベ
ンゼンと共に蒸発させた。残渣を酢酸エチル中に溶解さ
せ、そしてこの溶液をNa2CO3(水溶液)、水およ
びNaCl(飽和)で洗浄し、次に乾燥し、濾過し、そ
して蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(シ
リカゲル;(C2H5)2O/n.ヘキサン 2:98
)により精製した。希望する留分の溶離液を蒸発させて
、4.5部(76.7%)の1−[3−クロロ−1−(
4−フルオロフェニル)プロピル]−4−フルオロベン
ゼン(中間生成物22)を生じた。
【0140】 B.最終的化合物の製造 実施例7 2.96部の中間生成物11、3.2部の炭酸ナトリウ
ムおよび160部の4−メチル−2−ペンタノンの溶液
を水分離器を使用して還流温度において1/2時間撹拌
した。3.6部のテトラヒドロ−2−フランメタノール
メタンスルホネート(エステル)を加え、そして還流温
度における撹拌を48時間続けた。反応混合物をジクロ
ロメタン中に加え、この溶液を水で洗浄し、乾燥し、濾
過し、そして蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフ
ィー(シリカゲル;CH2Cl2/CH3OH 95:
5)により精製した。希望する留分の溶離液を蒸発させ
そして残渣をアセトニトリルから結晶化させた。生成物
を濾別しそして乾燥して、1.63部(42.9%)の
4−アミノ−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−N−[1
−[(テトラヒドロ−2−フラニル)メチル]−4−ピ
ペリジニル]−7−ベンゾフランカルボキサミド、融点
175.4℃(化合物3)を生じた。
【0141】実施例8 3.09部の中間生成物12、3.18部の炭酸ナトリ
ウムおよび160部の4−メチル−2−ペンタノンの溶
液を水分離器を使用して還流温度において撹拌した。2
.74部の6−(2−クロロエチル)−7−メチル−5
H−チアゾロ[3,2−a]−ピリミジノ−5−ンおよ
び0.1部のヨウ化カリウムを加え、そして還流温度に
おける撹拌を36時間続けた。反応混合物を蒸発させ、
そして残渣をトリクロロメタンおよび水の間に分配させ
た。有機層を分離し、水で洗浄し、乾燥し、濾過し、そ
して蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(シ
リカゲル;CH2Cl2/CH3OH 90:10)に
より精製した。希望する留分の溶離液を蒸発させそして
残渣をアセトニトリル中で沸騰させた。冷却後に、生成
物を濾別しそして乾燥して、2.7部(53.8%)の
5−アミノ−6−クロロ−3,4−ジヒドロ−N−[1
−[2−(7−メチル−5−オキソ−5H−チアゾロ[
3,2−a]ピリミジニ−6−ル]−4−ピペリジニル
]−2H−1−ベンゾピラン−8−カルボキサミド、融
点211.8℃(化合物2)を生じた。
【0142】実施例9 21.7部の中間生成物12、5.7部のクロロアセト
ニトリル、9.2部のN,N−ジエチルエタナミンおよ
び430部のN,N−ジメチルホルムアミドの混合物を
60℃において一夜撹拌した。反応混合物を蒸発させ、
そして残渣にNa2CO3(水溶液)を加えた。生成物
をジクロロメタン(3×)で抽出し、一緒にした抽出物
を乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。残渣をアセトニ
トリル中に懸濁させた。生成物の第一留分を濾別し、そ
して濾液を蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィ
ー(シリカゲル;CH2Cl2/CH3OH(NH3)
 97:3)により精製した。希望する留分の溶離液を
蒸発させそして残渣をアセトニトリル中で撹拌した。生
成物の第二留分が得られ、そして一緒にした留分を真空
中で乾燥すると、22.1部(90.5%)の5−アミ
ノ−6−クロロ−N−[1−(シアノメチル)−4−ピ
ペリジニル]−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピ
ラン−8−カルボキサミド、融点194℃(化合物10
)を生じた。
【0143】実施例10 4.3部の2−(3−クロロプロピル)−2−メチル−
1,3−ジオキソラン、7.4部の中間生成物13、4
.7部のN,N−ジエチルエタナミン、触媒量のヨウ化
カリウムおよび106部のN,N−ジメチルホルムアミ
ドの混合物を70℃において17時間撹拌した。反応混
合物を蒸発させ、そして残渣にNa2CO3(水溶液)
を加えた。生成物をジクロロメタンで抽出し、抽出物を
乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。残渣をアセトニト
リル中に懸濁させた。生成物の第一留分を濾別し、そし
て濾液を蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィー
(シリカゲル;CH2Cl2/CH3OH(NH3) 
97:3)により精製した。希望する留分の溶離液を蒸
発させそして残渣を2,2′−オキシビスプロパン中で
研和した。 生成物を濾別しそして乾燥すると、2.1部(20.2
%)の4−アミノ−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−2
,2−ジメチル−N−[1−[3−(2−メチル−1,
3−ジオキソラニ−2−ル)プロピル]−4−ピペリジ
ニル]−7−ベンゾフランカルボキサミド、融点136
.5℃(化合物8)を生じた。
【0144】実施例11 6部の中間生成物14、1.13部の2−プロペンニト
リルおよび78部の2−プロパノールの混合物を還流温
度において4時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、そ
して残渣を2,2′−オキシビスプロパン中に懸濁させ
た。沈澱を濾別しそして真空中で60℃において乾燥す
ると、6.8部(96.6%)の5−アミノ−6−クロ
ロ−N−[1−(2−シアノエチル)−4−ピペリジニ
ル]−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−2H−1
−ベンゾピラン−8−カルボキサミド(化合物25)を
生じた。
【0145】実施例12 22部の化合物10の356部のテトラヒドロフランお
よび79部のメタノール中混合物を常圧および室温にお
いて6部のラネーニッケルを用いて還元した。反応の完
了後に、触媒を濾別しそして濾液を蒸発させた。残渣を
カラムクロマトグラフィー(シリカゲル;CH2Cl2
/CH3OH(NH3) 93:7)により精製した。 希望する留分の溶離液を蒸発させそして残渣を引き続き
2,2′−オキシビスプロパン中で研和し、そして少量
のアセトニトリル中で撹拌した。生成物を濾別しそして
乾燥すると、14部(63.0%)の5−アミノ−N−
[1−(2−アミノエチル)−4−ピペリジニル]−6
−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン
−8−カルボキサミド、融点130℃(化合物11)を
生じた。
【0146】実施例13 16.7部の化合物55、19部の水酸化ナトリウムお
よび92部の2−プロパノールの混合物を還流温度にお
いて3時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、残渣を水
(2×)と共に蒸発させ、次にジクロロメタン、メタノ
ールおよび水の間に分配させた。水層を分離し、そして
ジクロロメタンで再抽出した。一緒にした有機層を乾燥
し、濾過し、そして蒸発させた。残渣を水から結晶化さ
せた。生成物を濾別しそして乾燥すると、8.3部(6
5.1%)のN−[1−(3−アミノプロピル)−4−
ピペリジニル]−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−2,
2−ジメチル−7−ベンゾフランカルボキサミド半水塩
、融点123.1℃(化合物71)を生じた。
【0147】実施例14 2.3部の化合物11および7.4部のトリクロロメタ
ンの冷却された(氷浴)に0.86部のN,N−ジエチ
ルエタナミンを加え、そして温度を10℃以下に保ちな
がら、0.77部のクロロ蟻酸エチルの40部のトリク
ロロメタン中溶液を滴々添加した。室温で1/2時間撹
拌した後に、反応混合物を水で洗浄し、乾燥し、濾過し
、そして蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィー
(シリカゲル;CH2Cl2/CH3OH(NH3) 
95:5)により精製した。希望する留分の溶離液を蒸
発させそして残渣をアセトニトリルから結晶化させた。 生成物を濾別しそして乾燥すると、1.4部(50.7
%)の[2−[4−[[(5−アミノ−6−クロロ−3
,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラニ−8−ル)カ
ルボニル]アミノ]−1−ピペリジニル]−エチル]カ
ルバミン酸エチル、融点160.3℃(化合物16)を
生じた。
【0148】実施例15 3.67部の化合物14、1.85部の2−クロロ−1
H−ベンズイミダゾール、4.7部のN,N−ジメチル
アセトアミド、触媒量のヨウ化カリウムおよび2.10
部の炭酸ナトリウムの混合物を120℃において3時間
撹拌した。冷却後に、反応混合物を水で希釈した。生成
物をジクロロメタン(2×)で抽出し、一緒にした抽出
物を水で洗浄し、乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。 残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;CH2
Cl2/CH3OH(NH3) 95:5)により精製
した。希望する留分の溶離液を蒸発させそして残渣をエ
タノール中でエタンジオエート(1:2)塩に転化させ
た。生成物を濾別しそして乾燥すると、0.56部(8
.3%)の4−アミノ−N−[1−[2−(1H−1−
ベンズイミダゾリ−2−ルアミノ)エチル]−4−ピペ
リジニル]−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−2,2−
ジメチル−7−ベンゾフランカルボキサミドエタンジオ
エート(1:2)半水塩、融点211.7℃(化合物7
0)を生じた。
【0149】実施例16 3.1部の2−クロロ−3−メチルピラジン、4.4部
の化合物14および0.79部の酸化カルシウムの混合
物を120℃において24時間撹拌した。冷却後に、反
応混合物をジクロロメタンおよびNH4OH(希釈)の
間に分配させた。水層を分離し、そしてジクロロメタン
(2×)で再抽出した。一緒にした有機層を乾燥し、濾
過し、そして蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフ
ィー(シリカゲル;CH2Cl2/CH3OH(NH3
) 98:2)により精製した。希望する留分の溶離液
を蒸発させそして残渣を2,2′−オキシビスプロパン
中で研和した。生成物を濾別しそして乾燥すると、3.
3部(59.9%)の4−アミノ−5−クロロ−2,3
−ジヒドロ−2,2−ジメチル−N−[1−[2−[(
3−メチル−2−ピラジニル)アミノ]エチル]−4−
ピペリジニル]−7−ベンゾフランカルボキサミド、融
点163.2℃(化合物15)を生じた。
【0150】実施例17 3.5部の中間生成物11の19.8部のエタノールお
よび25部の水中溶液の中にオキシランを室温において
1時間にわたり泡立たせた。反応混合物を蒸発させ、そ
して残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;C
H2Cl2/CH3OH(NH3) 95:5)により
精製した。希望する留分の溶離液を蒸発させそして残渣
をアセトニトリルから結晶化させた。生成物を濾別しそ
して真空中で70℃において乾燥すると、1.64部(
40.2%)の4−アミノ−5−クロロ−2,3−ジヒ
ドロ−N−[1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ピペ
リジニル]−7−ベンゾフランカルボキサミド、融点1
85.7℃(化合物49)を生じた。
【0151】実施例18 12.2部の化合物8および83部の水の混合物に1.
53部の硫酸を加えた。室温において4時間半撹拌した
後に、反応混合物をNH4OH(希釈)および水の混合
物中に注いだ。生成物をジクロロメタンで抽出し、抽出
物を乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。残渣をカラム
クロマトグラフィー(シリカゲル;CH2Cl2/CH
3OH(NH3) 97:3)により精製した。希望す
る留分の溶離液を蒸発させそして残渣を2,2′−オキ
シビスプロパン中で研和した。生成物を濾別しそして乾
燥すると、2.3部(40.3%)の4−アミノ−5−
クロロ−2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−N−[
1−(4−オキソペンチル)−4−ピペリジニル]−7
−ベンゾフランカルボキサミド、融点119.2℃(化
合物9)を生じた。
【0152】実施例19 a)7.6部の化合物3、5部の酢酸カリウムおよび1
58部のメタノールの混合物を常圧および60℃におい
て2部の木炭上10%パラジウム触媒を用いて水素化し
た。計算量の水素が吸収された後に、触媒を濾別しそし
て濾液を蒸発させると、6.91部(100%)の4−
アミノ−2,3−ジヒドロ−N−[1−[(テトラヒド
ロ−2−フラニル)メチル]−4−ピペリジニル]−7
−ベンゾフランカルボキサミド(化合物75)を生じた
【0153】 b)8部の化合物75、5部の2−アイオドプロパン、
3.1部のN,N−ジエチルエタナミンおよび25.8
部のヘキサメチル燐酸トリアミドの混合物を130℃に
おいて20時間撹拌した。冷却後に、反応混合物を水中
に注いだ。生成物をジクロロメタンで抽出し、抽出物を
乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。残渣を2,2′−
オキシビスプロパン中に加えた。濾過後に、この溶液を
蒸発させ、そして残渣を2−プロパノール中に加えた。 結晶化を促進するために、2,2′−オキシビスプロパ
ンを加えた。沈澱を濾別し、そしてジクロロメタン中に
溶解させた。この溶液を水で洗浄し、乾燥し、濾過し、
そして蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(
シリカゲル;CH2Cl2/CH3OH(NH3) 9
7:3)により精製した。希望する留分の溶離液を蒸発
させそして残渣をエタンジオエート(1:1)塩に転化
させた。 生成物を濾別しそして真空中で60℃において乾燥する
と、0.3部(2.7%)の2,3−ジヒドロ−4−[
(1−メチルエチル)−アミノ]−N−[1−[(テト
ラヒドロ−2−フラニル)メチル]−4−ピペリジニル
]−7−ベンゾフランカルボキサミドエタンジオエート
(1:1)、融点211.7℃(化合物76)を生じた
【0154】実施例20 5部の化合物63および230mlの3N HClの混
合物を還流温度において1時間撹拌した。冷却後に、反
応混合物を蒸発させた。残渣を5部の水中で撹拌した。 生成物を濾別し、少量の水で洗浄し、そして真空中で7
0℃において乾燥すると、1.7部(31.5%)の4
−[[(5−アミノ−6−クロロ−3,4−ジヒドロ−
2H−1−ベンゾピラニ−8−ル)カルボニル]アミノ
]−1−ピペリジンブタン酸一塩酸塩一水塩、融点20
4.5℃(化合物68)を生じた。
【0155】表2に挙げられている全ての化合物は、実
施例番号の項に示されている如く、実施例7−20に記
されている製造方法に従い製造された。
【0156】
【表2】 表3に挙げられている化合物は、前記の実施例(7−2
0)のいずれかに記されているのと同様な行程に従い製
造された。
【0157】
【表3】 C.薬学的実施例本発明の化合物の有用な胃腸運動刺激
性質および特に腸の収縮性を強化させるそれらの能力を
下記の試験で示すことができる。
【0158】実施例21 上行結腸誘発性収縮 実験は、ザ・ジャーナル・オブ・ファーマコロジイ・ア
ンド・エクスペリメンタル・セラピューティックス(T
he Journal of Pharmacolog
y and ExperimentalTherape
utics)、234、776−783(1985)中
に記されているのと同様な工程に従い実施された。4.
5cmの長さの結腸部分を2gの予備充填物と共に10
0mlのデジャロン溶液[KCl 5.6mM、CaC
l2.2H2O 0.54mM、NaHCO3 5.9
mM、NaCl 154.1mM、グルコース 2.8
mM]中に37.5℃において垂直に懸垂し、そして9
5%O2および5%CO2の混合物を通気した。収縮率
をHP7DCDT−1000,JSID排気量変換器調
節装置を用いて等張的に測定した。
【0159】約20分間の安定化時間後に、3.4×1
0−6Mメタコリンを15分間の時間間隔で与えた。再
現性のある収縮率が得られた時に、試験化合物を浴溶液
に投与した。化合物効果を10分間追跡し、そして3.
4×10−6Mメタコリンにより誘発された最大収縮率
に関して表示した。代表番号の式(I)の化合物に関す
る%効果を下表4に記す。
【0160】
【表4】 D.組成物実施例 下記の工程は、本発明に従う温血動物に対する全身的ま
たは局部的投与に適している投与単位形の典型的な薬学
的組成物を例示している。
【0161】これらの実施例を通して使用されている「
活性成分」(A.I.)とは、式(I)の化合物、それ
の薬学的に許容可能な酸付加塩または立体化学的異性体
形に関している。
【0162】実施例22:経口的溶液 9gの4−ヒドロキシ安息香酸メチルおよび1gの4−
ヒドロキシ安息香酸プロピルを4リットルの沸騰してい
る精製水中に溶解させた。3リットルのこの溶液中に最
初に10gの2,3−ジヒドロキシブタンジオン酸をそ
してその後に20gの活性成分を溶解させた。後者の溶
液を前者の溶液の残部と一緒にし、そして12リットル
の1,2,3−プロパントリオールおよび3リットルの
ソルビトール70%溶液をそれに加えた。40gのナト
リウムサッカリンを0.5リットルの水中に溶解させ、
そして2mlのラズベリーおよび2mlのグースベリー
エンッセンスを加えた。後者の溶液を前者と一緒にし、
20リットルの容量にするのに充分な水を加えて、茶匙
1杯(5ml)当たり5gの活性成分を含んでいる経口
的溶液を与えた。生成した溶液を適当な容器中に充填し
た。
【0163】実施例23:カプセル 20gの活性成分、6gのラウリル硫酸ナトリウム、5
6gの澱粉、56gのラクトース、0.8gのコロイド
状二酸化ケイ素、および1.2gのステアリン酸マグネ
シウムを一緒に激しく撹拌した。生成した混合物を次に
1000この適当な硬質ゼラチンカプセル中に充填する
と、それぞれは20mgの活性成分を含んでいた。
【0164】実施例24:フィルム−コーテイングされ
た錠剤 錠剤芯の製造 100gの活性成分、570gのラクトースおよび20
0gの澱粉の混合物を良く混合し、そしてその後に、5
gのドデシル硫酸ナトリウムおよび10gのポリビニル
ピロリドン(コリドン−K90(R))の約200ml
の水中溶液で湿らせた。湿っている粉末混合物をふるい
にかけ、乾燥し、そして再びふるいにかけた。次に10
0gの微結晶性セルロース(アヴィセル(R))および
15gの水素化された植物性油(ステロテックス(R)
)を加えた。全体を良く混合し、そして圧縮して10,
000個の錠剤とし、それぞれが10mgの活性成分を
含有していた。
【0165】コーテイング 10gのメチルセルロース(メトセル60HG(R))
の75mlの変性エタノール中溶液に、5gのエチルセ
ルロース(エトセル22cps(R))の150mlの
ジクロロメタン中溶液を加えた。次に75mlのジクロ
ロメタンおよび2.5mlの1,2,3−プロパントリ
オールを加えた。10gのポリエチレングリコールを溶
融させ、そして75mlのジクロロメタン中に溶解させ
た。 後者の溶液を前者に加え、そして次に2.5gのオクタ
デカン酸マグネシウム、5gのポリビニルピロリドンお
よび30mlの濃縮着色溶液(オパスプレーK−1−2
109(R))を加え、そして全体を均質化した。コー
テイング装置中で錠剤芯をこのようにして得られた混合
物でコーテイングした。
【0166】本発明の主なる特徴および態様は以下のと
おりである。
【0167】1.式:
【0168】
【化45】 [式中、Aは式     の基であり、ここで該基(a−1)〜(a−3
)中の1個もしくは2個の水素原子はC1−6アルキル
基により置換されていてもよく、R1は水素またはハロ
であり、R2は水素、アミノ、モノもしくはジ(C1−
6アルキル)アミノまたはC1−6アルキルカルボニル
アミノであり、R3は水素またはC1−6アルキルであ
り、LはC3−6シクロアルキル、C5−6シクロアル
カノン、任意にアリールで置換されていてもよいC3−
6アルケニルであるか、またはLは式     の基であり、ここで各AlkはC1−6アルカ
ンジイルであり、そしてR4は水素、シアノ、C1−6
アルキルスルホニルアミノ、C3−6シクロアルキル、
C5−6シクロアルカノン、アリール、ジ(アリール)
メチルまたはHetであり、R5は水素、C1−6アル
キル、ヒドロキシC1−6アルキル、C3−6シクロア
ルキル、アリールまたはHetであり、XはO、S、S
O2またはNR6であり、該R6は水素、C1−6アル
キルまたはアリールであり、R7は水素、C1−6アル
キル、C3−6シクロアルキル、アリール、アリールC
1−6アルキル、ジ(アリール)メチル、C1−6アル
キルオキシまたはヒドロキシであり、YはNR8または
直接結合であり、該R8は水素、C1−6アルキルまた
はアリールであり、R9およびR10はそれぞれ独立し
て、水素、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル
、アリールまたはアリールC1−6アルキルであるか、
或いはR9およびR10はR9およびR10と結合して
いる窒素原子と組み合わされて任意にC1−6アルキル
、アミノ、またはモノもしくはジ(C1−6アルキル)
アミノで置換されていてもよいピロリジニルまたはピペ
リジニル環を形成することもでき、或いは該R9および
R10はR9およびR10と結合している窒素原子と組
み合わされて任意にC1−6アルキルで置換されていて
もよいピペラジニルまたは4−モルホリニル環を形成す
ることもでき、各アリールは未置換のフェニルであるか
またはハロ、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6
アルキルオキシ、アミノスルホニル、C1−6アルキル
カルボニル、ニトロ、トリフルオロメチル、アミノもし
くはアミノカルボニルからそれぞれ独立して選択された
1、2もしくは3個の置換基で置換されたフェニルであ
り、そして各Hetは酸素、硫黄および窒素から選択さ
れた1、2、3もしくは4個のヘテロ原子を含有してい
る5−または6−員の複素環式環であり、但し条件とし
て2個以下の酸素および/または硫黄原子が存在してお
り、該5−または6−員環は任意にこれも酸素、硫黄お
よび窒素から選択された1、2、3もしくは4個のヘテ
ロ原子を含有している5−または6−員の炭素環式もし
くは複素環式環と縮合していてもよく、但し条件として
後者の環は2個以下の酸素および/または硫黄原子が存
在しており且つ二環式環系中のヘテロ原子の総数は6よ
り少なく、Hetが単環式環系である時にはそれは任意
に4個までの置換基で置換されていてもよく、Hetが
二環式環系である時にはそれは任意に6個までの置換基
で置換されていてもよく、該置換基はハロ、ヒドロキシ
、シアノ、トリフルオロメチル、C1−6アルキル、ア
リールC1−6アルキル、アリール、C1−6アルキル
オキシ、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、ヒ
ドロキシC1−6アルキル、C1−6アルキルチオ、メ
ルカプト、ニトロ、アミノ、モノおよびジ(C1−6ア
ルキル)アミノ、アリールC1−6アルキルアミノ、ア
ミノカルボニル、モノおよびジ(C1−6アルキル)ア
ミノカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、
アリールC1−6アルキルオキシカルボニル、二価の基
=Oおよび=Sからなる群から選択され、但し条件とし
てR5がHetである時にはHetは炭素原子上のXと
結合されている]を有する化合物、それのN−酸化物形
、塩、または立体化学的異性体形。
【0169】2.R1が水素またはハロであり、R2が
水素、アミノまたはC1−6アルキルアミノであり、そ
してR3が水素である、上記1の化合物。
【0170】3.LがC3−6シクロアルキルまたは任
意にアリールで置換されていてもよいC3−6アルケニ
ルであるか、或いはLが式(b−1)の基であり、ここ
でR4が水素、シアノ、C3−6シクロアルキル、C5
−6シクロアルカノン、アリール、ジ(アリール)メチ
ルまたはHetであるか、或いはLが式(b−2)の基
であり、ここでXがO、SまたはNHであり、そしてR
5が水素、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル
、アリールまたはHetであるか、或いはLが式(b−
3)の基であり、ここでYがNR8または直接結合であ
り、R8が水素またはアリールであり、そしてR7が水
素、C1−4アルキル、アリール、C1−4アルキルオ
キシまたはヒドロキシであるか、或いはLが式(b−4
)の基であり、ここでYがNHまたは直接結合であり、
そしてR9およびR10がそれぞれ独立して水素もしく
はC1−4アルキルであるか、またはR9およびR10
がR9およびR10と結合している窒素と組み合わされ
てピロリジニルもしくはピペリジニル基を形成すること
ができる、上記2の化合物。
【0171】4.Aが式(a−1)または(a−2)の
基であり、ここで酸素原子と隣接している炭素原子は任
意に1個または2個のC1−4アルキル置換基で置換さ
れていてもよい、上記1の化合物。
【0172】5.LがC5−6シクロアルキルまたは任
意にアリールで置換されていてもよいC3−6アルケニ
ルであるか、或いはLが式(b−1)の基であり、ここ
でAlkがC1−4アルカンジイルであり、そしてR4
がシアノ、C3−6シクロアルキル、ジアリールメチル
またはHetであるか、或いはLが式(b−2)の基で
あり、ここでAlkがC1−4アルカンジイルであり、
XがOまたはNHであり、そしてR5が水素、C1−4
アルキル、C3−6シクロアルキル、アリールまたはH
etであるか、或いはLが式(b−3)の基であり、こ
こでAlkがC1−4アルカンジイルであり、YがNH
または直接結合であり、そしてR7がC1−4アルキル
、アリール、C1−4アルキルオキシまたはヒドロキシ
である、上記3の化合物。
【0173】6.Hetがピロリジニル、ピペリジニル
、任意にC1−6アルキルもしくはシアノで置換されて
いてもよいピリジニル、任意にC1−6アルキルで置換
されていてもよいピラジニル、任意にC1−6アルキル
で置換されていてもよいベンズイミダゾリル、または任
意にC1−6アルキルで置換されていてもよいインドリ
ルであるか、或いはHetが式(c−1)、(c−2)
または(c−4)の基であるか、或いはHetが式(d
−1)、(d−3)、(d−5)、(d−8)、(d−
9)、(d−12)または(d−13)である、上記5
の化合物。
【0174】7.Hetが任意にC1−4アルキルで置
換されていてもよいテトラヒドロフラニル、任意にC1
−4アルキルで置換されていてもよい1,3−ジオキソ
ラニル、3,4−ジヒドロ−1(2H)−ベンゾピラニ
ル、ピロリジニル、ピペリジニル、任意にシアノで置換
されていてもよいピリジニル、任意にC1−4で置換さ
れていてもよいピラジニル、ベンズイミダゾリル、イン
ドリル、任意にC1−4で置換されていてもよい2,3
−ジヒドロ−2−オキソ−1H−ベンズイミダゾリル、
任意にC1−4で置換されていてもよい2−オキソ−1
−イミダゾリジニル、任意に3個のC1−4アルキルオ
キシ基で置換されていてもよい3,4−ジヒドロ−4−
オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジニ−3−ル、1−
オキソ−2(1H)−フタラジニル、任意にC1−4で
置換されていてもよい2,3−ジヒドロ−5−オキソ−
5H−チアゾロ−[3,2−a]ピリジミニ−6−ル、
任意にC1−4で置換されていてもよい5−オキソ−5
H−チアゾロ−[3,2−a]ピリジミニ−6−ル、任
意にC1−4アルキルもしくはハロで置換されていても
よい1,6−ジヒドロ−6−オキソ−1−ピリダジニル
、および1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオ
キソ−3−キナゾリニルである、上記6の化合物。
【0175】8.R1が水素またはクロロであり、R2
が水素、アミノまたは(1−メチルエチル)アミノであ
り、R3が水素であり、そしてLが式(b−1)の基で
あり、ここでR4がシアノ、シクロペンチル、テトラヒ
ドロフラニル、ピペリジニル、7−メチル−5−オキソ
−5H−チアゾロ[3,2−a]ピリミジニ−6−ル、
3−エチル−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1H−ベ
ンズイミダゾリル、1,6−ジヒドロ−3−メチル−6
−オキソ−1−ピリダジニルであるか、或いはLが式(
b−2)の基であり、ここでXがOまたはNHであり、
そしてR5がHまたは4−フルオロフェニルであるか、
或いはLが式(b−3)の基であり、ここでYがNHま
たは直接結合であり、そしてR7がメチル、エトキシま
たは3,4,5−トリメトキシフェニルである、上記6
の化合物。
【0176】9.5−アミノ−6−クロロ−3,4−ジ
ヒドロ−N−[1−[(テトラヒドロ−2−フラニル)
メチル]−4−ピペリジニル]−2H−1−ベンゾピラ
ン−8−カルボキサミド、(−)−(R)−5−アミノ
−6−クロロ−3,4−ジヒドロ−N−[1−[(テト
ラヒドロ−2−フラニル)メチル]−4−ピペリジニル
]−2H−1−ベンゾピラン−8−カルボキサミド、4
−アミノ−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−N−[1−
[(テトラヒドロ−2−フラニル)メチル]−4−ピペ
リジニル]−7−ベンゾフランカルボキサミド、(−)
−(R)−4−アミノ−5−クロロ−2,3−ジヒドロ
−N−[1−[(テトラヒドロ−2−フラニル)メチル
]−4−ピペリジニル]−7−ベンゾフランカルボキサ
ミド、(+)−(S)−4−アミノ−5−クロロ−2,
3−ジヒドロ−N−[1−[(テトラヒドロ−2−フラ
ニル)メチル]−4−ピペリジニル]−7−ベンゾフラ
ンカルボキサミド、[2−[4−[[(5−アミノ−6
−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラニ
−8−ル)カルボニル]アミノ]−1−ピペリジニル]
エチル]カルバミン酸エチル、5−アミノ−6−クロロ
−N−[1−[4−(3−エチル−2,3−ジヒドロ−
2−オキソ−1H−ベンズイミダゾリ−1−ル)ブチル
]−4−ピペリジニル]−3,4−ジヒドロ−2H−1
−ベンゾピラン−8−カルボキサミド、4−[[(5−
アミノ−6−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベ
ンゾピラニ−8−ル)カルボニル]アミノ]−1−ピペ
リジンブタン酸エチル、5−アミノ−6−クロロ−3,
4−ジヒドロ−N−[1−(4−オキソペンチル)−4
−ピペリジニル]−2H−1−ベンゾピラン−8−カル
ボキサミド、または4−アミノ−5−クロロ−2,3−
ジヒドロ−2,2−ジメチル−N−[1−(4−オキソ
ペンチル)−4−ピペリジニル]−7−ベンゾフランカ
ルボキサミド、或いはそれらの立体化学的異性体形また
は薬学的に許容可能な酸−付加塩からなる群から選択さ
れた、上記1の化合物。
【0177】10.不活性担体および活性成分としての
胃腸運動刺激量の上記1−9のいずれかの化合物を含有
している、薬学的組成物。
【0178】11.胃腸系統の蠕動減少に罹っている温
血動物に有効胃腸刺激量の上記1−9のいずれかの化合
物を全身的に投与することからなる、該温血動物の治療
方法。12.式:
【0179】
【化46】 [式中、Aは式     の基であり、ここで該基(a−1)〜(a−3
)中の1個もしくは2個の水素原子はC1−6アルキル
基により置換されていてもよく、R1は水素またはハロ
であり、R2は水素、アミノ、モノもしくはジ(C1−
6アルキル)アミノまたはC1−6アルキルカルボニル
アミノであり、そしてR3は水素またはC1−6アルキ
ルである]を有する化合物、それのN−酸化物形、塩、
または立体化学的異性体形。
【0180】13.a)式H−D(II)のピペリジン
を、反応−不活性溶媒中で、任意に塩基および/または
ヨウ化物塩の存在下で、式L−W(III)(ここでW
は反応性遊離基であり、そしてLは式(I)で定義され
ている如くである)の中間生成物を用いてN−アルキル
化するか、 b)式
【0181】
【化47】 (ここでR3およびLは式(I)で定義されている如く
である)のピペリジンアミンを、反応−不活性溶媒中で
、任意にアミド生成可能な試薬の存在下で、式
【018
2】
【化48】 (ここでR1、R2およびAは式(I)で定義されてい
る如くである)のカルボン酸またはそれの官能性誘導体
と反応させるか、 c)式H−D(II)の中間生成物を、反応−不活性溶
媒中で、式L′=O(VI)(ここでL′=Oは式L−
Hの化合物であり、ここでC1−6アルカンジイルまた
はC3−6シクロアルカンジイル部分中の2個の対の水
素原子は=Oにより置換されている)のケトンまたはア
ルデヒドと還元的にN−アルキル化するか、d)式R5
−a−W1(VII)またはR5−a−X−H(VII
I)(ここでR5−aはアリールまたはHetである)
の中間生成物を、反応−不活性溶媒中で、式HX−Al
k−D(1−b−2−a)またはW2−Alk−D(こ
こでAlkおよびXは式(I)で定義されている如くで
あり、そしてW1およびW2の両者は反応性遊離基であ
る)のピペリジンと反応させて、式R5−a−X−Al
k−D(1−b−2−b)の化合物を生成するか、 e)式R9−NH−R10(X1)(ここでR9および
R10は式(I)で定義されている如くである)のアミ
ンを、反応−不活性溶媒中で、式 よびAlkは式(I)で定義されている如くである)の
中間生成物と反応させて、式
【0183】
【化49】 の化合物を生成するか、 f)式
【0184】
【化50】 (ここでR9およびR10は式(I)で定義されている
如くであり、そしてW4は反応性遊離基である)のアミ
ドを、反応−不活性溶媒中で、式H−NR8−Alk−
D(XIII)(ここでR8およびAlkは式(I)で
定義されている如くである)のアミンと反応させて、式
【0185】
【化51】 の化合物を生成するか、 g)式R7−COOH(XIV)(ここでR7は式(I
)で定義されている如くである)のカルボン酸を、反応
−不活性溶媒中で、式H−NR8−Alk−D(XII
I)(ここでR8およびAlkは式(I)で定義されて
いる如くである)のアミンと反応させて、式
【0186】
【化52】 の化合物を生成するか、 h)式H−D(II)のピペリジンを、反応−不活性溶
媒中で、式R4−a−C2−6アルケンジイル−H(X
V)(ここでR4−aはシアノ、アリールまたはHet
である)の中間生成物と反応させて、式R4−a−C2
−6アルケンジイル−D      (I−b−1)の
化合物を生成するか、i)式H−D(II)のピペリジ
ンを、反応−不活性溶媒中で、エポキシド
【0187】
【化53】 (ここでR5−bはHまたはC1−6アルキルである)
と反応させて、式 HO−CH(R5−b)−CH2−D        
(I−b−2−c)(ここでDは基
【0188】
【化54】 を表わし、ここでR1、R2、R3およびAは式(I)
で定義されている如くである)の化合物を生成するか、
或いは任意に式(I)の化合物を公知の官能基変換工程
に従い互いに転化させ、そして希望により、式(I)の
化合物を適当な酸を用いる処理により治療上活性な非毒
性塩に転化させるか、または逆に塩形をアルカリを用い
て遊離塩基形に転化させ、および/またはそれのN−酸
化物形および立体化学的異性体形を製造することにより
特徴づけられている、上記1−9のいずれかの式(I)
の化合物の製造方法。
【化55】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式: 【化1】 [式中、     の基であり、ここで該基(a−1)〜(a−3
    )中の1個もしくは2個の水素原子はC1−6アルキル
    基により置換されていてもよく、R1は水素またはハロ
    であり、R2は水素、アミノ、モノもしくはジ(C1−
    6アルキル)アミノまたはC1−6アルキルカルボニル
    アミノであり、R3は水素またはC1−6アルキルであ
    り、LはC3−6シクロアルキル、C5−6シクロアル
    カノン、任意にアリールで置換されていてもよいC3−
    6アルケニルであるか、またはLは式     の基であり、ここで各AlkはC1−6アルカ
    ンジイルであり、そしてR4は水素、シアノ、C1−6
    アルキルスルホニルアミノ、C3−6シクロアルキル、
    C5−6シクロアルカノン、アリール、ジ(アリール)
    メチルまたはHetであり、R5は水素、C1−6アル
    キル、ヒドロキシC1−6アルキル、C3−6シクロア
    ルキル、アリールまたはHetであり、XはO、S、S
    O2またはNR6であり、該R6は水素、C1−6アル
    キルまたはアリールであり、R7は水素、C1−6アル
    キル、C3−6シクロアルキル、アリール、アリールC
    1−6アルキル、ジ(アリール)メチル、C1−6アル
    キルオキシまたはヒドロキシであり、YはNR8または
    直接結合であり、該R8は水素、C1−6アルキルまた
    はアリールであり、R9およびR10はそれぞれ独立し
    て、水素、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル
    、アリールまたはアリールC1−6アルキルであるか、
    或いはR9およびR10はR9およびR10と結合して
    いる窒素原子と組み合わされて任意にC1−6アルキル
    、アミノ、またはモノもしくはジ(C1−6アルキル)
    アミノで置換されていてもよいピロリジニルまたはピペ
    リジニル環を形成することもでき、或いは該R9および
    R10はR9およびR10と結合している窒素原子と組
    み合わされて任意にC1−6アルキルで置換されていて
    もよいピペラジニルまたは4−モルホリニル環を形成す
    ることもでき、各アリールは未置換のフェニルであるか
    またはハロ、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6
    アルキルオキシ、アミノスルホニル、C1−6アルキル
    カルボニル、ニトロ、トリフルオロメチル、アミノもし
    くはアミノカルボニルからそれぞれ独立して選択された
    1、2もしくは3個の置換基で置換されたフェニルであ
    り、そして各Hetは酸素、硫黄および窒素から選択さ
    れた1、2、3もしくは4個のヘテロ原子を含有してい
    る5−または6−員の複素環式環であり、但し条件とし
    て2個以下の酸素および/または硫黄原子が存在してお
    り、該5−または6−員環は任意にこれも酸素、硫黄お
    よび窒素から選択された1、2、3もしくは4個のヘテ
    ロ原子を含有している5−または6−員の炭素環式もし
    くは複素環式環と縮合していてもよく、但し条件として
    後者の環は2個以下の酸素および/または硫黄原子が存
    在しており且つ二環式環系中のヘテロ原子の総数は6よ
    り少なく、Hetが単環式環系である時にはそれは任意
    に4個までの置換基で置換されていてもよく、Hetが
    二環式環系である時にはそれは任意に6個までの置換基
    で置換されていてもよく、該置換基はハロ、ヒドロキシ
    、シアノ、トリフルオロメチル、C1−6アルキル、ア
    リールC1−6アルキル、アリール、C1−6アルキル
    オキシ、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、ヒ
    ドロキシC1−6アルキル、C1−6アルキルチオ、メ
    ルカプト、ニトロ、アミノ、モノおよびジ(C1−6ア
    ルキル)アミノ、アリールC1−6アルキルアミノ、ア
    ミノカルボニル、モノおよびジ(C1−6アルキル)ア
    ミノカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、
    アリールC1−6アルキルオキシカルボニル、二価の基
    =Oおよび=Sからなる群から選択され、但し条件とし
    てR5がHetである時にはHetは炭素原子上のXと
    結合されている]を有する化合物、それのN−酸化物形
    、塩、または立体化学的異性体形。
  2. 【請求項2】  不活性担体および活性成分としての胃
    腸運動刺激量の請求項1記載の化合物を含有している、
    薬学的組成物。
  3. 【請求項3】  胃腸系統の蠕動減少に罹っている温血
    動物に有効胃腸刺激量の請求項1記載の化合物を全身的
    に投与することからなる、該温血動物の治療方法。
  4. 【請求項4】  式: 【化2】 [式中、Aは式     の基であり、ここで該基(a−1)〜(a−3
    )中の1個もしくは2個の水素原子はC1−6アルキル
    基により置換されていてもよく、R1は水素またはハロ
    であり、R2は水素、アミノ、モノもしくはジ(C1−
    6アルキル)アミノまたはC1−6アルキルカルボニル
    アミノであり、そしてR3は水素またはC1−6アルキ
    ルである]を有する化合物、それのN−酸化物形、塩、
    または立体化学的異性体形。
  5. 【請求項5】  a)式H−D(II)のピペリジンを
    、反応−不活性溶媒中で、任意に塩基および/またはヨ
    ウ化物塩の存在下で、式L−W(III)(ここでWは
    反応性脱離基であり、そしてLは式(I)で定義されて
    いる如くである)の中間生成物を用いてN−アルキル化
    するか、b)式 【化3】 (ここでR3およびLは式(I)で定義されている如く
    である)のピペリジンアミンを、反応−不活性溶媒中で
    、任意にアミド生成可能な試薬の存在下で、式【化4】 (ここでR1、R2およびAは式(I)で定義されてい
    る如くである)のカルボン酸またはそれの官能性誘導体
    と反応させるか、 c)式H−D(II)の中間生成物を、反応−不活性溶
    媒中で、式L′=O(VI)(ここでL′=Oは式L−
    Hの化合物であり、ここでC1−6アルカンジイルまた
    はC3−6シクロアルカンジイル部分中の2個の対の水
    素原子は=Oにより置換されている)のケトンまたはア
    ルデヒドと還元的にN−アルキル化するか、 d)式R5−a−W1(VII)またはR5−a−X−
    H(VIII)(ここでR5−aはアリールまたはHe
    tである)の中間生成物を、反応−不活性溶媒中で、式
    HX−Alk−D(1−b−2−a)またはW2−Al
    k−D(ここでAlkおよびXは式(I)で定義されて
    いる如くであり、そしてW1およびW2の両者は反応性
    脱離基である)のピペリジンと反応させて、式R5−a
    −X−Alk−D(1−b−2−b)の化合物を生成す
    るか、e)式R9−NH−R10(X1)(ここでR9
    およびR10は式(I)で定義されている如くである)
    のアミンを、反応−不活性溶媒中で、式 よびAlkは式(I)で定義されている如くである)の
    中間生成物と反応させて、式 【化5】 の化合物を生成するか、 f)式 【化6】 (ここでR9およびR10は式(I)で定義されている
    如くであり、そしてW4は反応性脱離基である)のアミ
    ドを、反応−不活性溶媒中で、式H−NR8−Alk−
    D(XIII)(ここでR8およびAlkは式(I)で
    定義されている如くである)のアミンと反応させて、式
    【化7】 の化合物を生成するか、 g)式R7−COOH(XIV)(ここでR7は式(I
    )で定義されている如くである)のカルボン酸を、反応
    −不活性溶媒中で、式H−NR8−Alk−D(XII
    I)(ここでR8およびAlkは式(I)で定義されて
    いる如くである)のアミンと反応させて、式 【化8】 の化合物を生成するか、 h)式H−D(II)のピペリジンを、反応−不活性溶
    媒中で、式R4−a−C2−6アルケンジイル−H(X
    V)(ここでR4−aはシアノ、アリールまたはHet
    である)の中間生成物と反応させて、式R4−a−C2
    −6アルケンジイル−D      (I−b−1)の
    化合物を生成するか、i)式H−D(II)のピペリジ
    ンを、反応−不活性溶媒中で、エポキシド 【化9】 (ここでR5−bはHまたはC1−6アルキルである)
    と反応させて、式R5−b−(CH2)2−D    
        (I−b−2−c)(ここでDは基 【化10】 を表わし、ここでR1、R2、R3およびAは式(I)
    で定義されている如くである)の化合物を生成するか、
    或いは任意に式(I)の化合物を公知の官能基変換工程
    に従い互いに変え、そして希望により、式(I)の化合
    物を適当な酸を用いる処理により治療上活性な非毒性塩
    に変えるか、または逆に塩形をアルカリを用いて遊離塩
    基形に変え、および/またはそれのN−酸化物形および
    立体化学的異性体形を製造することにより特徴づけられ
    ている、請求項1記載の式(I)の化合物の製造方法。
JP3058048A 1990-03-06 1991-02-28 N−(4−ピペリジニル)(ジヒドロベンゾフランまたはジヒドロ−2h−ベンゾピラン)カルボキサミド誘導体類 Expired - Lifetime JP2601566B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB909005014A GB9005014D0 (en) 1990-03-06 1990-03-06 N.(4.piperidinyl)(dihydrobenzofuran or dihydro.2h.benzopyran)carboxamide derivatives
GB9005014.7 1990-03-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04211685A true JPH04211685A (ja) 1992-08-03
JP2601566B2 JP2601566B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=10672103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3058048A Expired - Lifetime JP2601566B2 (ja) 1990-03-06 1991-02-28 N−(4−ピペリジニル)(ジヒドロベンゾフランまたはジヒドロ−2h−ベンゾピラン)カルボキサミド誘導体類

Country Status (39)

Country Link
US (2) US5185335A (ja)
EP (1) EP0445862B1 (ja)
JP (1) JP2601566B2 (ja)
KR (1) KR0177521B1 (ja)
CN (1) CN1038936C (ja)
AT (1) ATE191912T1 (ja)
AU (1) AU636012B2 (ja)
BG (1) BG60381B1 (ja)
CA (1) CA2037575C (ja)
CY (1) CY2235B1 (ja)
CZ (1) CZ286617B6 (ja)
DE (1) DE69132119T2 (ja)
DK (1) DK0445862T3 (ja)
ES (1) ES2147175T3 (ja)
FI (1) FI101622B1 (ja)
GB (1) GB9005014D0 (ja)
GR (1) GR3033461T3 (ja)
HK (1) HK1010727A1 (ja)
HR (1) HRP930483B1 (ja)
HU (2) HU221627B1 (ja)
IE (1) IE910710A1 (ja)
IL (1) IL97018A (ja)
LT (1) LT3708B (ja)
LV (1) LV10085B (ja)
MA (1) MA22076A1 (ja)
MY (1) MY108831A (ja)
NO (1) NO177424C (ja)
NZ (1) NZ237189A (ja)
PL (6) PL168693B1 (ja)
PT (1) PT96937B (ja)
RU (1) RU2070884C1 (ja)
SG (1) SG47482A1 (ja)
SI (1) SI9110396B (ja)
SK (2) SK282407B6 (ja)
TN (1) TNSN91010A1 (ja)
UA (1) UA25969A1 (ja)
YU (1) YU48854B (ja)
ZA (1) ZA911611B (ja)
ZW (1) ZW2391A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0691341A1 (en) 1994-07-05 1996-01-10 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. Benzopyrancarboxamide derivatives, salt thereof, process for the preparation of same and use thereof
EP0691340A1 (en) 1994-07-05 1996-01-10 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. 1-Azabicyclo 3.3.0 octan derivative, salt thereof, process for the preparation of same and use thereof
JPH08505840A (ja) * 1992-11-20 1996-06-25 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 5−ht▲下3▼拮抗薬としてのジメチルベンゾフラン類およびジメチルベンゾピラン類の使用

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2674849B1 (fr) * 1991-04-02 1994-12-23 Logeais Labor Jacques Nouveaux derives de n-cyclohexyl benzamides ou thiobenzamides, leurs preparations et leurs applications en therapeutique.
CZ283619B6 (cs) * 1991-09-12 1998-05-13 Smithkline Beecham P.L.C Použití derivátů kyseliny benzoové pro výrobu farmaceutických prostředků, deriváty kyseliny benzoo vé, způsob jejich výroby a farmaceutické prostředky s jejich obsahem
WO1993016072A1 (en) * 1992-02-06 1993-08-19 Smithkline Beecham Plc Benzopyran, benzothiopyran and benzofuran derivatives as 5-ht4 antagonists
US5595872A (en) * 1992-03-06 1997-01-21 Bristol-Myers Squibb Company Nucleic acids encoding microsomal trigyceride transfer protein
GB9219163D0 (en) * 1992-09-10 1992-10-28 Smithkline Beecham Plc Pharmaceuticals
AU5150393A (en) * 1992-10-13 1994-05-09 Smithkline Beecham Plc Heterocyclic -esters or -amides used as 5-ht4 receptor antagonists
MX9306311A (es) * 1992-10-13 1994-04-29 Smithkline Beecham Plc Compuestos antagonistas del receptor de 5-ht4, procedimiento para su preparacion y composiciones farmaceuticas que los contienen
GB9301660D0 (en) * 1993-01-28 1993-03-17 Smithkline Beecham Plc Pharmaceuticals
US5739135A (en) * 1993-09-03 1998-04-14 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of microsomal triglyceride transfer protein and method
US5864039A (en) * 1994-03-30 1999-01-26 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Benzoic acid compounds and use thereof as medicaments
GB9418326D0 (en) * 1994-09-12 1994-11-02 Lilly Industries Ltd Pharmaceutical compounds
JP3953097B2 (ja) * 1994-09-27 2007-08-01 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ N−置換ピペリジニル二環式ベンゾエート誘導体
DK0784619T3 (da) * 1994-09-27 1999-10-11 Janssen Pharmaceutica Nv Phenyloxoalkyl-(4-piperidinyl)benzoatderivater
TW490465B (en) * 1994-11-24 2002-06-11 Janssen Pharmaceutica Nv Enterokinetic benzamide, the preparation process and the pharmaceutical compositions thereof
US6096763A (en) * 1995-02-23 2000-08-01 Merck & Co., Inc. α1a adrenergic receptor antagonists
TW360653B (en) * 1995-03-01 1999-06-11 Janssen Pharmaceutica Nv A oxadiazole compound having colon motility stimulating properties, its preparation process and its pharmaceutical composition
GB9507882D0 (en) * 1995-04-18 1995-05-31 Pharmacia Spa Substituted dihydrobenzofuran derivatives as 5-ht4 agonists
GB2308362A (en) * 1995-12-19 1997-06-25 Lilly Industries Ltd Pharmaceutical indole derivatives
TW402591B (en) * 1997-07-11 2000-08-21 Janssen Pharmaceutica Nv Monocyclic benzamides of 3- or 4-substituted 4-(aminomethyl)-piperidine derivatives
EP1076055B1 (en) 1998-04-28 2004-11-24 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. 1- (1-substituted-4-piperidinyl)methyl]-4-piperidine derivatives, process for producing the same, medicinal compositions containing the same and intermediates of these compounds
KR20010043618A (ko) * 1998-05-14 2001-05-25 사바 키스 ; 아틸라 만디 야노스 템페 ; 기울라 시미그 벤조푸란 유도체, 이를 포함하는 약제 조성물과 활성성분으로서 벤조푸란 유도체의 제조방법
CA2340952C (en) * 1998-09-10 2009-12-08 F. Hoffmann-La Roche Ag Dihydrobenzodioxine carboxamide and ketone derivatives as 5-ht4 receptor antagonists
JP2002530334A (ja) * 1998-11-23 2002-09-17 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 消化不良の処置用医薬の製造のためのプルカロプリドの使用
TW592709B (en) * 1999-04-29 2004-06-21 Janssen Pharmaceutica Nv Prucalopride oral solution
SE9902987D0 (sv) 1999-08-24 1999-08-24 Astra Pharma Prod Novel compounds
CN1288730A (zh) * 1999-09-07 2001-03-28 麦克内尔-Ppc股份有限公司 轻泻组合物
GB0011838D0 (en) * 2000-05-17 2000-07-05 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0104050D0 (en) 2001-02-19 2001-04-04 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0107228D0 (en) 2001-03-22 2001-05-16 Astrazeneca Ab Chemical compounds
SE0103818D0 (sv) 2001-11-15 2001-11-15 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US20050085510A1 (en) * 2002-01-16 2005-04-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Prucalopride-n-oxide
AR040336A1 (es) * 2002-06-26 2005-03-30 Glaxo Group Ltd Compuesto de piperidina, uso del mismo para la fabricacion de un medicamento, composicion farmaceutica que lo comprende y procedimiento para preparar dicho compuesto
SE0301369D0 (sv) 2003-05-09 2003-05-09 Astrazeneca Ab Chemical compounds
DE10349113A1 (de) * 2003-10-17 2005-05-12 Boehringer Ingelheim Pharma Verfahren zur Herstellung von Aminocrotonylverbindungen
GB0525661D0 (en) * 2005-12-16 2006-01-25 Glaxo Group Ltd Novel compounds
EP2007756B1 (en) * 2006-04-07 2015-08-26 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of atp-binding cassette transporters
CN102477002B (zh) * 2010-11-26 2015-04-15 苏州凯达生物医药技术有限公司 3-氨基-2,2-双甲基丙酰胺的制备方法
JP5890436B2 (ja) 2011-02-25 2016-03-22 ユーハン・コーポレイションYUHAN Corporation ジアミノピリミジン誘導体及びその製造方法
GB201103397D0 (ja) 2011-02-28 2011-04-13 Shire Movetis N V
KR101256908B1 (ko) 2011-04-28 2013-04-23 (주)에이치비메디컬스 주름제거용 충전체
CN102295594B (zh) * 2011-07-12 2016-01-20 上海医药工业研究院 4-n-取代-1-(3-甲氧基丙基)-4-哌啶胺类化合物及制备和应用
EP2744493A1 (en) 2011-08-18 2014-06-25 Shire AG Combinations of a 5-ht4 receptor agonist and a pde4 inhibitor for use in therapy
KR101657616B1 (ko) 2013-05-24 2016-09-19 주식회사유한양행 피리미딘 고리를 포함하는 바이사이클릭 유도체 및 그의 제조방법
EP3413891B1 (en) * 2016-02-11 2024-01-03 Symed Labs Limited Processes for the preparation of highly pure prucalopride succinate
CN110963999B (zh) * 2019-11-27 2021-05-11 广东东阳光药业有限公司 2,3-二氢苯并呋喃酰胺衍生物及其用途

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4186135A (en) * 1976-08-04 1980-01-29 Societe D'etudes Scientifiques Et Industrielles De L'ile-De-France Substituted 2,3-alkylene bis (oxy) benzamides and derivatives and method of preparation
FR2396757A2 (fr) * 1977-07-08 1979-02-02 Ile De France Nouveaux 2,3-alkylene bis (oxy) benzamides substitues, leurs derives et leurs procedes de preparation
FR2493848B2 (fr) * 1980-11-07 1986-05-16 Delalande Sa Nouveaux derives des nor-tropane et granatane, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
EP0069481A1 (en) * 1981-06-17 1983-01-12 Beecham Group Plc Azabicycloalkyl benzamides, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
EP0068700A1 (en) * 1981-06-29 1983-01-05 Beecham Group Plc Azobicycloalkylbenzamides, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US4962115A (en) * 1981-10-01 1990-10-09 Janssen Pharmaceutica N.V. Novel N-(3-hydroxy-4-piperidinyl)benzamide derivatives
CA1183847A (en) 1981-10-01 1985-03-12 Georges Van Daele N-(3-hydroxy-4-piperidinyl)benzamide derivatives
AU563225B2 (en) * 1982-04-14 1987-07-02 Alizyme Therapeutics Limited I-aza bicyclic compounds
EP0108986A1 (en) * 1982-11-02 1984-05-23 Hokuriku Pharmaceutical Co.,Ltd N-substituted flavone-8-carboxamides
WO1984003281A1 (en) * 1983-02-19 1984-08-30 Beecham Group Plc Azabicycloalkyl benzamide and anilide derivatives
JPS59186969A (ja) * 1983-04-08 1984-10-23 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd ベンゾフラン−およびベンゾピランカルボキサミド誘導体
US4888353A (en) * 1986-02-28 1989-12-19 Erbamont, Inc. Carboxamides useful as antiemetic or antipsychotic agents
CA1297877C (en) * 1983-12-22 1992-03-24 Daniel Lednicer Benzofurancarboxamides useful as antiemetic or antipsychotic agents
US4808624A (en) * 1984-06-28 1989-02-28 Bristol-Myers Company Pharmacologically active substituted benzamides
GB8519707D0 (en) * 1985-08-06 1985-09-11 Fordonal Sa Chemical compounds
GB8527052D0 (en) * 1985-11-02 1985-12-04 Beecham Group Plc Compounds
FR2593504B1 (fr) * 1986-01-30 1988-12-09 Ile De France Nouveaux derives de dihydrobenzofuranne - et de chromane - carboxamides, leurs procedes de preparation et leur utilisation comme neuroleptiques
US4772459A (en) * 1986-09-09 1988-09-20 Erbamont, Inc. Method for controlling emesis caused by chemotherapeutic agents and antiemetic agents useful therein
US5130312A (en) * 1987-07-17 1992-07-14 Janssen Pharmaceutica N.V. Substituted N-(3-hydroxy-4-piperidinyl)benzamides
NZ225152A (en) 1987-07-17 1990-04-26 Janssen Pharmaceutica Nv Heterocyclically substituted piperidinyl benzamides as pharmaceuticals
US4906643A (en) * 1987-07-17 1990-03-06 Janssen Pharmaceutica N.V. Substituted N-(3-hydroxy-4-piperidinyl)benzamides as gastrointestinal agents
GB8718346D0 (en) * 1987-08-03 1987-09-09 Fordonal Sa Substituted benzamides
ZA886585B (en) * 1987-09-08 1990-05-30 Lilly Co Eli Specific 5-ht,antagonists
US5041454A (en) * 1987-09-25 1991-08-20 Janssen Pharmaceutica N.V. Novel substituted N-(1-alkyl-3-hydroxy-4-piperidinyl)benzamides
US4975439A (en) * 1987-09-25 1990-12-04 Janssen Pharmaceutical N.V. Novel substituted N-(1-alkyl-3-hydroxy-4-piperidinyl)benzamides
CA1317940C (en) 1987-09-25 1993-05-18 Georges H. P. Van Daele Substituted n-(1-alkyl-3-hydroxy-4-piperidinyl)benzamides
US4863921A (en) * 1988-04-27 1989-09-05 Rorer Pharmaceutical Corporation Dibenzofurancarboxamides and their pharmaceutical compositions and methods
US5374637A (en) * 1989-03-22 1994-12-20 Janssen Pharmaceutica N.V. N-(3-hydroxy-4-piperidinyl)(dihydrobenzofuran, dihydro-2H-benzopyran or dihydrobenzodioxin)carboxamide derivatives

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08505840A (ja) * 1992-11-20 1996-06-25 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 5−ht▲下3▼拮抗薬としてのジメチルベンゾフラン類およびジメチルベンゾピラン類の使用
US5539125A (en) * 1994-05-07 1996-07-23 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. 1-azabicyclo[3.3.0]octan derivative, salt thereof, process for the preparation of same and use thereof as hypermotility agents
EP0691341A1 (en) 1994-07-05 1996-01-10 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. Benzopyrancarboxamide derivatives, salt thereof, process for the preparation of same and use thereof
EP0691340A1 (en) 1994-07-05 1996-01-10 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. 1-Azabicyclo 3.3.0 octan derivative, salt thereof, process for the preparation of same and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CS46091A3 (en) 1991-10-15
CY2235B1 (en) 2003-07-04
HU910706D0 (en) 1991-09-30
LTIP846A (en) 1995-02-27
LT3708B (en) 1996-02-26
EP0445862A3 (en) 1992-05-20
SI9110396A (en) 1997-12-31
DE69132119T2 (de) 2000-12-21
NO910863L (no) 1991-09-09
CZ286617B6 (cs) 2000-05-17
MY108831A (en) 1996-11-30
SI9110396B (sl) 2000-06-30
FI101622B (fi) 1998-07-31
UA25969A1 (uk) 1999-02-26
HUT60733A (en) 1992-10-28
ZW2391A1 (en) 1992-09-07
NZ237189A (en) 1992-11-25
SK282406B6 (sk) 2002-01-07
RU2070884C1 (ru) 1996-12-27
US5185335A (en) 1993-02-09
EP0445862B1 (en) 2000-04-19
IL97018A (en) 1995-11-27
PL168384B1 (en) 1996-02-29
HRP930483B1 (en) 2001-04-30
CA2037575C (en) 2003-09-16
PL168686B1 (pl) 1996-03-29
NO910863D0 (no) 1991-03-05
GR3033461T3 (en) 2000-09-29
YU39691A (sh) 1994-06-10
DK0445862T3 (da) 2000-09-04
SK282407B6 (sk) 2002-01-07
PT96937A (pt) 1991-10-31
FI101622B1 (fi) 1998-07-31
BG60381B1 (bg) 1995-01-31
EP0445862A2 (en) 1991-09-11
DE69132119D1 (de) 2000-05-25
PL289323A1 (en) 1992-03-09
GB9005014D0 (en) 1990-05-02
PL168356B1 (pl) 1996-02-29
LV10085A (lv) 1994-05-10
ES2147175T3 (es) 2000-09-01
MA22076A1 (fr) 1991-10-01
AU636012B2 (en) 1993-04-08
CN1038936C (zh) 1998-07-01
YU48854B (sh) 2002-06-19
SG47482A1 (en) 1998-04-17
PL168811B1 (pl) 1996-04-30
CN1054598A (zh) 1991-09-18
NO177424B (no) 1995-06-06
PT96937B (pt) 1998-07-31
KR0177521B1 (ko) 1999-03-20
TNSN91010A1 (fr) 1992-10-25
AU7207991A (en) 1991-09-12
HU221627B1 (hu) 2002-12-28
FI911096A (fi) 1991-09-07
HK1010727A1 (en) 1999-06-25
IE910710A1 (en) 1991-09-11
NO177424C (no) 1995-09-13
JP2601566B2 (ja) 1997-04-16
HRP930483A2 (en) 1995-12-31
KR910016744A (ko) 1991-11-05
PL168693B1 (pl) 1996-03-29
IL97018A0 (en) 1992-03-29
ZA911611B (en) 1992-11-25
FI911096A0 (fi) 1991-03-05
CA2037575A1 (en) 1991-09-07
ATE191912T1 (de) 2000-05-15
HU211350A9 (en) 1995-11-28
LV10085B (en) 1995-02-20
US5262418A (en) 1993-11-16
PL169238B1 (pl) 1996-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04211685A (ja) N−(4−ピペリジニル)(ジヒドロベンゾフランまたはジヒドロ−2h−ベンゾピラン)カルボキサミド誘導体類
EP0389037B1 (en) N-(3-hydroxy-4-piperidinyl)(dihydrobenzofuran, dihydro-2H-benzopyran or dihydrobenzodioxin)carboxamide derivatives
EP0199400B1 (en) Substituted N-[(4-piperidinyl)alkyl] bicyclic condensed ozazol- and thiazolamines
US4689330A (en) Antidepressive substituted N-[(4-piperidinyl)alkyl] bicyclic condensed oxazol- and thiazolamines
US4749702A (en) Antidepressive substituted N-[(4-piperidinyl)alkyl] bicyclic condensed oxazol- and thiazolamines
IL110397A (en) Carboxylic acids in cyclic acids

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961126

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120129

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120129

Year of fee payment: 15