JPH04210609A - 歯科用複合材料の製造方法 - Google Patents

歯科用複合材料の製造方法

Info

Publication number
JPH04210609A
JPH04210609A JP2411086A JP41108690A JPH04210609A JP H04210609 A JPH04210609 A JP H04210609A JP 2411086 A JP2411086 A JP 2411086A JP 41108690 A JP41108690 A JP 41108690A JP H04210609 A JPH04210609 A JP H04210609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
powder
paste
vinyl monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2411086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2523993B2 (ja
Inventor
Tetsuo Fukuda
哲夫 福田
Katsumi Suzuki
勝巳 鈴木
Masatsugu Kusano
正嗣 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP2411086A priority Critical patent/JP2523993B2/ja
Publication of JPH04210609A publication Critical patent/JPH04210609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2523993B2 publication Critical patent/JP2523993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[00013
【産業上の利用分野]本発明は歯科用複合材料の製造方
法に関する。 [0002] 【従来の技術】従来、理工学的性質の向上や重合時の体
積収縮の低減を図るために、重合可能なビニルモノマー
と無機あるいは有機フィラー、無機−有機複合フィラー
を混合した複合材料が歯科の分野で広く使われている。 例えば、重合収縮が比較的小さいとされている2、2−
ビス(4−(3−メタクリロキシ)−2−ヒドロキシプ
ロポキシフェニル〕プロパン(ビスフェノールAとグル
シジルメタクリレートの付加生成物)を主成分とするア
クリル系モノマーに粒径数十ミクロンの石英やストロン
チュウムガラス等の粉砕物をフィラーとして大量に配合
し、使用時に口腔内で重合硬化させるという複合材料が
一般に用いられてきた。 [0003]最近では、理工学的性質や審美性の向上の
ためにフィラーとして様々な形状と大きさのものが用い
られるようになった。形状としては不定形状、棒状、球
状などが用いられ、その大きさも数nmから数十μmと
多岐にわたっている。中でも、球状フィラーは最小の比
表面積を持つことから、同一サイズの不定形フィラーと
比較するとより高いフィラー配合率が得られ、熱膨張率
の低減、機械的強度の向上などの点で有用である。とり
わけ、サブミクロンの球状フィラーを用いると研磨面が
滑沢となり、審美性に優れた複合材料となる。 [0004]一般に歯科用複合材料に要求される性質に
は、機械的強度が十分であること、色調、表面滑沢性に
優れていること、そして、それらが口腔内において経時
的に維持されることなどが挙げられるが、最も不可欠な
ものとして、術者が扱い易く、容易に目的を達せられる
優れた操作性を具備していることが要求されている。操
作性を左右する性質として最も重要なのが術者が思いど
うりに形態を付与できる性質いわゆる灯影性に優れてい
ることが挙げられる。本発明で灯影性が良好とは、口腔
内温度あるいは室温において一旦付与した形が崩れずに
そのまま保持できることをいう。また、灯影性が悪いと
は前記条件下において付与した形が経時的に崩れてしま
うことをいう。また、修復用複合レジンのように、か洞
の隅々まで充填しなければならない場合は、形態付与と
ともに適度な流動性が要求されるので、灯影性が良好な
だけでなく、最適な流動性に調整する必要がある。 [0005]サブミクロンの球状フィラーを主成分とし
て含む歯科用複合材料の特長として、フィラー配合率が
高められるため優れた機械的強度が得られること、研磨
表面の滑沢性に優れること、適当な屈折率を選ぶことで
透明感に優れ、色調適合性に優れることなどが挙げられ
る。しかし、反面、灯影性が悪く、形態付与がしにくい
という欠点がある。 [0006]一般に、フィラーの表面は複合材料の機械
的強度を高める目的でレジンマトリックスと化学的に結
合あるいはぬれを良くするように化学的処理が施されて
いる。一般的にはシランカップリング剤で処理すること
が通常行われている。このような表面処理をすることで
フィラーとマトリックスモノマーとの界面でのぬれが良
くなり、機械的強度は向上するが、反面、摩擦力が小さ
くなってペーストの流動性は増す。 [0007]特に、サブミクロンの球状フィラーを主成
分とした場合には、外力あるいは重力によって動きだし
たフィラーの流れを止めることができず、いわゆる灯影
性は悪くなる。もちろん、フィラーの表面を親水性にす
るなどマトリックスモノマーとのぬれを悪くすれば、フ
ィラートマトリックスモノマー界面での摩擦力を大きく
し、サブミクロンの球状フィラーでも灯影性を良くする
ことはできる。しかし、その場合には硬化体の機械的物
性が大きく低下するため、実際には用いることはできな
い。また、大きな不定形フィラーを混ぜることでサブミ
クロンの球状フィラーの流れを止めることができるが、
ある−室以上の量と大きさの不定形フィラーを入れるこ
とが要求され、その結果機械的強度の低下等を招いてサ
ブミクロンの球状フィラーが持つ特長が失われる。そこ
で、サブミクロンの球状フィラーよりもさらに小さい超
微粒子無機フィラーを入れることでペーストの流れを止
めることも試みられたが、疎水性表面の超微粒子状無機
フィラーでは効果がなく、また、親水性表面の超微粒子
状無機フィラーでは当初は効果があるものの経時的に流
れるようになり、効果は消失してしまう。 [0008]
【発明が解決しようとする問題点】以上のように、サブ
ミクロンの球状フィラーを主成分として含む歯科用複合
材料の材料自体の特長を失わずに、その灯影性を良くす
ること及び流動性を最適に調整することは重要な技術課
題となっている。 [0009]
【問題を解決するための手段】本研究者らは、上記技術
課題を解決することを目的に鋭意研究を重ねた。その結
果、サブミクロンの球状無機フィラーと超微粒子状無機
フィラーを同時に表面処理することによって、上記技術
課題を解決できる事を見いだし、本発明を完成した。 [00101すなわち、本発明は(a)重合可能なビニ
ルモノマー10〜60重量部、 (b)平均粒径0.1
〜1μmの球状無機フィラー10重量%以上と平均粒径
10〜50nmの超微粒子状無機フィラー0.01重量
%以上を含む粉末状フィラー90〜40重量部、および
(c)全材料中0.001〜5重量%の重合開始剤を含
有してなる歯科用複合材料の製造方法において、球状無
機フィラーと超微粒子状無機フィラーをフィラーの表面
水酸基と反応する化合物で、同時に表面処理することを
特徴とする上記製造方法である。 [0011]本発明に於ける歯科用複合材料の一成分は
重合可能なビニルモノマーである。該ビニルモノマーは
特に限定されず一般に公知のものが使用できる。一般に
好適に使用される代表的なものを例示すれば、アクリル
基/またはメタクリル基を有する重合可能なモノマーで
ある。具体的に例示すれば次の通りである。 [0012]単官能性ビニルモノマーではメチルメタク
リレート、エチルメタクリレート、ヒドロキシエチルメ
タクリレート等のメタクリレートモノマー及びこれらの
アクリレート等のアクリレートモノマーが挙げられる。 [0013]二官能性ビニルモノマーでは、2,2−ビ
ス(4−(3−メタクリロキシ)−2−ヒドロキシプロ
ポキシプロボキシフェニル〕プロパン、2.2−ビス(
4−メタクリロキシエトキシフェニル)プロパン、2.
2−ビス(4−メタクリロキシポリエトキシポリエトキ
シフェニル)プロパンおよびこれらのアクリレート;2
−ハイドロキシエチルメタクリレートあるいはこれらの
アクリレートのようなOH基を有するビニルモノマーと
、ジイソシアネートメチルベンゼン、4,4′ジフエニ
ルメタンジイソシアネートのような芳香族基を有するジ
イソシアネート化合物との付加から得られる芳香族系シ
アダクト化合物エチレングリコールジメタクリレート;
ジエチレングリコールジメタクリレート;トリエチレン
グリコールジメタクリレート;ネオペンチルグリコール
ジメタクリレート;1,6−ヘキサンシオールジメタク
リレートおよびこれらのアクリレート;2−ハイドロキ
シエチルメタクリレートあるいはこれらのアクリレート
のようにOH基を有するビニルモノマーとへキサメチレ
ンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシ
ルイソシアネート)のようなジイソシアネート化合物と
の付加から得られる脂肪族系シアダクト化合物が挙げら
れる。 [0014]三官能性ビニルモノマーでは、トリメチロ
ールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトー
ルトリメタクリレート、トリメチロールメタントリメタ
クリレートおよびこれらのアクリレート、四官能性ビニ
ルモノマーでは、ペンタエリスリトールテトラメタクリ
レート、ペンタエリスリトールテトラアクリレートおよ
びトリレン−2,4−ジイソシアネートのようなジイソ
シアネート化合物とグリシドールジメタクリレートとの
付加から得られるシアダクト化合物等が挙げられる。 [00153以上のビニルモノマー以外に、一般に工業
用として公知のものが使用できる。一般にビニルエステ
ル、ビニルエーテル、アルケニルベンゼン等が好適に用
いられる。 [00161本発明において、重合可能なビニルモノマ
ーとは単一成分の場合のみならず、複数のビニルモノマ
ーからなるビニルモノマー混合物を含む。重合可能なビ
ニルモノマーを複数種類用いる場合、このとニルモノマ
ーが室温で粘度が極めて高いもの、あるいは固体である
場合には、低粘度の重合可能なビニルモノマーと組み合
わせて使用する方が好ましい。この組合せは2種類に限
らず、3種類以上であってもよい。また、単官能性ビニ
ルモノマーだけの重合体は架橋構造を有しないので、般
に重合体の機械的強度が劣る傾向にある。そのために、
単官能性ビニルモノマーを使用する場合は多官能性モノ
マーと共に使用するのが好ましい。重合可能なビニルモ
ノマーの最も好ましい組合せは、二官能性ビニルモノマ
ーの芳香族化合物を主成分として二官能性ビニルモノマ
ーの脂肪族化合物を組み合わせる方法である。これ以外
に、例えば、二官能性ビニルモノマーと四官能性ビニル
モノマーの組合せ、二官能性ビニルモノマーの芳香族化
合物と同脂肪族化合物に三官能性ビニルモノマー及び/
または四官能性ビニルモノマーの組合せ、及びこれらの
組合せにさらに単官能性ビニルモノマーを加えた組合せ
が好適に採用できる。 [0017]次に、上記ビニルモノマーの組合せにおけ
る組成比は必要に応じて決定すれば良いが一般に好適に
採用される組成比を示す。 [0018]  (1)二官能性ビニルモノマーの芳香
族化合物30〜80重量%及び同脂肪族化合物70〜2
0重量% (2)三官能性ビニルモノマー30〜100重量%及び
四官能性ビニルモノマーO〜70重量%(3)二官能性
ビニルモノマーの芳香族化合物30〜60重量%、同脂
肪族化合物5〜30重服%、三官能性ビニルモノマー1
0〜80重量%及び四官能性ビニルモノマー0〜50重
量%等の組成比が好ましい。 [00191本発明に使用される粉末状フィラーは、球
状無機フィラーと超微粒子状無機フィラーの両者を含む
ことを必須とし、必要に応じて無機または有機フィラー
(以下、これらを第3フイラーという)を加えることが
できる。 [00201球状無機フィラーとしては、表面に水酸基
を持つものであればよく、中でもシリカ、アルミナ、ジ
ルコニア、前記ガラス等の無機酸化物、特開昭58−1
10414号公報、特開昭58−151321号公報、
特開昭58−152804号公報、特開昭58−156
524号公報、特開昭58−156526号公報、特開
昭59−54616号公報、特開昭59−101409
号公報の各公開公報に開示されている物質、即ち、シリ
カと結合可能な周期律表第1族、第1I族、第1II族
及び第tV族からなる群より選ばれた少なくとも1種の
金属酸化物及びシリカを主な構成成分とし、かつ粒子径
が0゜1μmから1.0μmの無機酸化物、窒化珪素、
窒化アルミニウム、窒化チタニウム等の窒化物、ホウ化
ジルコニウム、ホウ化チタニウム等のホウ化物などが好
適に用いられる。 [0021]該球状無機フィラーの平均粒径は0.1〜
1μmの範囲である。0.1μmよりも粒径が小さい場
合には、フィラーとビニルモノマーを混合する際の界面
の面積が大きくなり過ぎ、フィラーをビニルモノマー中
へ大量に充填することが困難となる。その結果、複合材
料を重合して得られる硬化体の機械的強度が低下する。 また、1μmより粒径が大きい場合には、一般に複合材
料を重合して得られる硬化体の研磨面は粗造となり、歯
科用複合材料としての審美性が悪くなる。 [0022]超微粒子状無機フィラーとしては一般に公
知のものが使用される。例えば、超微粒子状酸化アルミ
ニウム、超微粒子状無水シリカ、超微粒子状酸化チタン
等が挙げられる。 [0023]該超微粒子状フィラーの平均粒径は10〜
50nmの範囲である。10nmよりも粒径が小さい場
合には比表面積が大きくなりすぎ、表面処理剤を大量に
必要とするので好ましくない。また、50nmよりも粒
径が大きい場合には、その複合材料の灯影性の灯影性は
良くならず、本発明の効果は得られない。 [00241本発明の粉末状フィラー中には、上記球状
フィラー及び超微粒子状無機フィラーに加えて、機械的
強度、審美性、操作性を向上させるために更に第3フイ
ラーを加えることができる。 [0025]該第3フイラーとしては、平均粒径0.1
〜100μmの不定形無機フィラー、形状は特定されな
い平均粒径0. 1〜100μmの有機フィラー、又は
有機複合フィラーが採用される。更に、球状無機フィラ
ーとして平均粒径1μmを超え、100μm以下のもの
を用いる場合もある。これら各種の第3フイラーは単独
、もしくは目的とする物性に応じて数種組み合わせて用
いることができる。 [0026]第3フイラーとして用いる不定形無機フィ
ラーの代表的なものを挙げれば、シリカを含有する無機
酸化物、例えば、石英、クリストバライト、ユークリプ
タイト、スポジュメン、カーネギート、正長石、曹長石
、灰長石等の天然鉱物あるいはシリカ−アルミナ−カル
シア−酸化ナトリウム−酸化カリウム、シリカ−アルミ
ナ−酸化ホウ素−酸化カリウムー酸化バリウム、シリカ
−カルシア−酸化ホウ素−酸化ナトリウム−酸化カリウ
ム−酸化亜鉛、シリカ−酸化ナトリウム−酸化カリウム
−酸化鉛等を主成分とするガラス等が挙げられる。 [0027]同様に有機フィラーとして使用可能なもの
を例示すれば、ポリメチルメタクリレート、ポリエチル
アクリレート等単官能性メタクリレートまたはアクリレ
ートのポリマー、エチレングリコールジメタクリレート
、トリエチレングリコールジメタクリレート、ネオペン
チルグリコールジメタクリレート、1,6〜へキサンジ
オールジメタクリレート、2,2−ビス(4−(3メタ
クリロキシ)−2−ヒドロキシプロポキシフェニル〕プ
ロパン第二官能性メタクリレートのポリマーまたはこれ
らのメタクリル基をアクリル基で置換した形のアクリレ
ートのポリマー、トリメチロールプロパントリメタクリ
レートテトラメチロールメタントリメタクリレート、テ
トラメチロールメタンテトラメタクリレート等、三官能
あるいは四官能性メタクリレートのポリマーまたはこれ
らのメタクリル基をアクリル基で置換した形のアクリレ
ートのポリマー等を挙げることができる。また、上記ポ
リマーの共重合体を用いることも可能である。この他に
、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリジアリルフタ
レート、ポリジエチレングリコールビスアリルカーボネ
ート等を挙げることもできる。 [0028]また、上記ポリマーを強化するために無機
物のフィラーを充填し、有機複合フィラーとすることも
可能である。有機複合フィラーとしては、本発明に使用
される無機物のフィラーを上記ポリマー中に均一に分散
せしめた構造を有するものが好適である。 [0029]平均粒径が1μmを超える比較的平均粒径
の大きな球状無機フィラーとしては、アルミナ、ジルコ
ニア、ガラスピーズ等が具体的に挙げられる。 [00301本発明で用いる重合開始剤は一般に公知の
光重合開始剤あるいは化学重合開始剤が特に限定されず
用いられる。 [0031]光重合開始剤は、390〜700nmの可
視光線照射によって励起され重合を開始し得るものであ
れば何等制限なく公知のものが使用できる。好ましくは
400〜600nmの可視光で重合を開始させる触媒が
用いられる。また、一般に光重合開始触媒としては光増
感剤を光重合促進剤と組み合わせて使用するのが好まし
い。 光増感剤として好適に用いられるものを例示すれば、ベ
ンジル、カンファーキノン、α−ナフチル、アセトナフ
セン、P、 P’−ジメトキシベンジル、1,2−フェ
ナントレンキノン、ナフトキノン等のα−ジケトン類で
ある。本発明における上記α−ジケトンは公知のα−ジ
ケトンのうち少なくとも一種を選んで用いることができ
、さらに2種類以上混合して用いることもできる。また
、カンファーキノンは最も好ましく用いることができる
。 [0032]また、光重合促進剤としては、N、 N−
ジメチルアニリン、N、 N−ジエチルアニリン、N、
 N−ジメチル−P−トルイジン、N、 N−ジエチル
−P−トルイジン、P−ジメチルアミノベンズアルデヒ
ド、N。 N−ジヒドロキシエチル−P−トルイジン、N−エチル
ジェタノールアミン、N、 N−ジメチルヘキシルアミ
ン、N、 N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、
N、 N−ジエチルアミノメタクリレート等の第3級ア
ミン類;5−ブチルバルビッール酸、1−ベンジル−5
フエニルバルビツール酸等のバルビッール酸類;ベン゛
。 イルパーキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、1
−ブチルパーベンゾエート等の有機過酸化物等が好適に
使用できる。これらの光重合促進剤のうち少なくとも1
種を選んで用いることができ、さらに2種類以上を混ぞ
して用いることもできる。 [0033]また第3級アミン類を促進剤として用いイ
場合には、特に芳香族基に直接窒素原子が置換した第3
級アミン類がより好適に用いられる。さらに光重合促4
能の向上のために、第3級アミンに加えてクエン酸、1
゜ンゴ酸、酒石酸、グリコール酸、グルコン酸、α−第
4ジイソ酪酸、2−ヒドロキシプロパン酸、3−ヒドロ
4シブタン酸、ジメチロールプロピオン酸等のオキシカ
ッ1ボン酸類の添加が効果的である。 [0034]生化学合開始剤の代表的なものを示せば、
過酸化ベンゾイル等の有機過酸化物と第3級アミン類C
組合せがある。それぞれ別々に添加され、使用直前に害
々の組成物を混ぜ合わせることにより重合を開始させ、
硬化させる。また、室温ではなく高温で硬化させる場合
には、高温で分解してビニルモノマーを重合開始する化
合物も使用できる。有機過酸化物としては特に限定なく
公知のものが使用される。例えば過酸化ベンゾイル、速
醸化ラウロイル、t−ブチルハイドロキシパーオキサイ
ド、ジ−t−ブチルパーオキサイドなどが挙げられる。 また、第三級アミンも特に限定なく公知のものが使用さ
れ、一般的には光重合促進剤の項で説明したものが用い
られる。さらにまた、高温で分解して重合を開始させる
化合物としては、例えば上記に例示したような有機過酸
化物および2,2′−アゾビスイソブチロニトリルなど
が挙げられる。 (0035]無機フィラーの表面は親水性であるため、
ビニルモノマーとのぬれを良くする目的で、通常、有機
珪素化合物の表面水酸基と反応性のある化合物(以下、
表面処理材という)で表面処理する。本発明では、球状
無機フィラーと超微粒子状無機フィラーを同時に表面処
理することが必須である。尚、本発明において同時に表
面処理するとは、両フィラーが共存した状態で表面処理
することを意味する。 [0036]該球状無機フィラーと該超微粒子状無機フ
ィラーを同時に表面処理せず、別々に表面処理した場合
には得られる複合材料の釘形性は悪く、効果はない。ま
た、該球状無機フィラーあるいは該超微粒子状無機フィ
ラーのどちらか一方のみを表面処理した場合には、前者
では得られる複合材料の機械的強度は低く用いることは
できない。後者では、当初、得られる複合材料の釘形性
は良いものの経時的に釘形性が悪くなり、効果がなくな
る。また、該複合材料中に含まれるビニルモノマーのw
度を上げた場合には僅かに釘形性を向上するものの十分
ではなく、且つフィラー配合率が低下するため機械的軸
度が低下してしまう。 [00371以上のように、球状無機フィラーと超微杓
子状無機フィラーを同時に表面処理することにより初給
で球状無機フィラーを含有する複合材料の釘形性を良く
することができる。表面処理材は一般に公知のものが特
に限定されず用いられる。例えば、アルコール、有機シ
リル塩化物、アルコキシシラン、アルコキシチタン、ア
ルコキシアルミニウム等が挙げられる。中でも、アルコ
キシシランであるいわゆるシランカップリング剤は好適
に用いられる。シランカップリング剤としては代表的な
ものとして、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリエト
キシシラン、ビニルトリス(β−メトキシ)シラン、γ
−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランなどが挙
げられる。 [0038]上記表面処理の方法は、両フィラーを同時
に処理すること以外は特に限定されず公知の方法が用い
られる。例えば、球状無機フィラーと超微粒子状無機フ
ィラーの混合物を表面処理材を溶解したアルコール等の
溶媒中で一定時間接触処理した後、溶媒を除去する方法
が採用される。ここで、球状無機フィラーと超微粒子状
無機フィラーは、予め混合していてもよいし、別々に投
入し、後から混合しても構わない。また、その投入順序
は限定されない。 [00393表面処理時の混合方法は、球状無機フィラ
ーと超微粒子状無機フィラーが十分に分散混合される方
法であれば特に限定せず、公知の方法が用いられる。好
適には、ボールミル等の湿式媒体ミルが用いられる。 [00401本発明の歯科用複合材料の組成割合は、ビ
ニルモノマー10〜60重量%、球状無機フィラー及び
超微粒子状無機フィラーを含む粉末状フィラー90〜4
0重量%とするのが適当である。 [00413ビニルモノマーが10重量%より少ない場
合には、一般的にペースト状にならない。また、60重
量%より多い場合にはペーストの粘度が低くなりすぎ、
本発明の効果である釘形性の良さは期待できない。 [0042]また、粉末状フィラーに含まれる球状無機
フィラーの割合は10重量%以上が好ましい。それ以下
では、高いフィラー配合率が得られにくいこと、研磨面
の表面光沢が劣るなどの欠点がある。また、もともと釘
形性がよいため本発明の意味がなくなる。さらに、本発
明の効果が大きいのは球状無機フィラーの割合が30重
量%以上の場合である。この場合、超微粒子状無機フィ
ラーを球状無機フィラーと同時に表面処理し、添加しな
い系では流動性が大きく、釘形性が悪いため、本発明に
よればその効果が十分に発揮される。 [0043]超微粒子状無機フィラーの割合は球状無機
フィラー100重量部に対して0. 1〜30重量部が
好ましい。その最適組成割合は、球状無機フィラーの比
表面積及び目的とする流動性による。 [0044]重合開始剤は全材料中0.001〜5重量
%、より好ましくは0,01〜3重量%の範囲から適宜
選択される。 [0045]また、2−ヒドロキシ−4−メチルベンゾ
フェノンのような紫外線吸収剤、ハイドロキノン、ハイ
ドロキノンモノメチルエーテル、2,5−ジターシャリ
−ブチル−4−メチルフェノール等の重合禁止剤、顔料
等の成分を、必要に応じて本発明の歯科用複合材料に任
意に添加できる。 [0046]
【実施例】以下、実施例によりさらに詳しく本発明の詳
細な説明するが、本発明はこれらの実施例に限定される
ものではない。尚、以下の製造例に示した球状無機フィ
ラーの粒子径の測定、並びに光重合用複合材料の釘形性
の評価値: 「流れ」の測定は次に示す方法に準じて行
った。 [0047]  (1)粒子径 粉体の走査型電子顕微鏡写真を撮り、その写真の単位視
野内に観察される粒子の数(n)、および粒子径(直C
径Xi)を求め、次式により算出する。 数平均粒径X=ΣX i / n [00483(2)流れ 調製したペーストサンプル:0.15gをガラス板上で
赤色光下、直径5mmに整形し、37℃恒温槽中に垂直
に立てる。1時間後、サンプルの流れた距離(最下端の
移動圧III)を測定し、これを流れ(単位=M)とす
る。 [0049]  (3)圧縮強度 ペーストを直径4mm、深さ3Mの孔を有するステンレ
ス製割型に充填した。次に両面からポリプロピレン製フ
ィルムで圧接し、その上に歯科用可視光照射器(タカラ
ベルモント社製ホワイトライト)の石英ロッドの先端を
密着固定した後に、30秒間光照射した。次いで割型か
ら硬化体を取り出し、さらに硬化体の底面に30秒間可
視光照射をおこなった。硬化体を37℃水中に24時間
保存した後に、東洋ボールドウィン社製テンシロンにて
、クロスヘツドスピード10 am/minで圧縮し、
破壊した強度を圧縮強度とする。 [00501また、以下の実施例、比較例に於て化合物
を次の通り略記する。 化合物名                略 称2.
2−ビス[4−(3−メタクリロキシ)2−ヒドロキシ
プロポキシフェニル〕プロパン         B 
i s −GMA2.2−ビス(4−メタクリロキシポ
リエトキシフェニル)プロパン           
        B f s −MPEPPトリエチレ
ングリコールジメタクリレート       TEGD
MAネオペンチルグリコールジメタクリレート    
   NPCDMAテトラメチロールメタントリメタク
リレートとテトラメチロールメタンテトラメタクリレー
トの約6:4の混合物 A−TMM−3Lカンフアーキ
ノン                  CQN、 
N−ジメチル−P−トルイジン          D
MPT[00511(4)表面粗さ ペーストを直径6mm、深さ3mmの孔を有するステン
レス製割型に充填した。次に両面からポリプロピレン製
フィルムで圧接し、その上に歯科用可視光照射器(タカ
ラベルモント社製ホワイトライト)の石英ロッドの先端
を密着固定した後に、30秒間光照射した。その硬化体
を37℃水中に24時間保存した後に、エメリーペーパ
ー800番で研磨し、さらに、歯磨剤(ライオン社製ホ
ワイトアンドホワイト)を用いてパフ研磨した。超音波
洗浄器により試験片を洗浄した後、研磨面の十点平均粗
さを(株)東京精密製サーフコム200Aにて測定し、
表面粗さとする。 [0052]製造例1 0.04%塩酸5.0gとテトラエチルシリケート(S
 i  (OC2H5) 4 、日本コルコート化学社
製、製品名:エチルシリケート28)176.6gをメ
タノール0.44Lに溶かし、この溶液を30℃で約1
時間撹はんしながら加水分解した。その後、これにテト
ラブチルチタネート(T i  (OnC4Hs ) 
4 、日本曹達社製)25.0gをイソブチルアルコー
ル0.24Lに溶かした溶液を撹はんしながら添加し、
テトラエチルシリケートの加水分解物とテトラブチルチ
タネートとの混合溶液を調製した。次に撹はん機付きの
内容積3Lのガラス製反応容器にメタノール0.39L
及びイソブチルアルコール0.78Lを導入し、これに
0.25Lのアンモニア水溶液(濃度:25wt%)を
加えてアンモニア性アルコール溶液を調製し、これにシ
リカの種子を作るための有機珪素化合物溶液としてテト
ラエチルシリケート0.8gをメタノール18n+1に
溶かした溶液を添加し、添加終了10分後反応液が僅か
に乳白色を帯びたところで、さらに続けて、上記混合溶
液を約5時間かけて添加し、反応生成物を析出させた。 尚、反応中は反応容器の温度を30℃に保った。反応終
了後更に30分間撹はんを続けた後、乳白色の反応液か
らエバポレーターで溶媒を除去し、さらに80℃で減圧
乾燥することにより乳白色の粉体を得た。 [0053]次に、この乳白色の粉体を900℃で、1
時間焼成した後、メノウ乳鉢で分散し、シリカとチタニ
アを構成成分とする無機酸化物を得た。この無機酸化物
は走査型電子顕微鏡の観察から1粒子径は0.22〜0
.42μmの範囲にあり、平均粒子径は0.29μmで
且つ形状は真珠であった。(この粉体を、以下粉体Iと
称する) [0054]製造例2 製造例1に於て、テトラブチルチタネートの蝋を55.
2gとした以外は製造例1と全く同様な方法で無機酸化
物を製造した。得られた無機酸化物の粒径は0. 10
〜0.26μmの範囲にあり、平均粒子径は0619μ
mで且つ形状は真球であった。 (この粉体は、以下粉
体itと称する) [0055]製造例3 0.04%塩酸5.0gとテトラエチルシリケート(S
 l  (OC2H5) 4 、日本コルコート化学社
製、製品名:エチルシリケート28)300gをメタノ
ール0.44Lに溶かし、この溶液を30℃で約1時間
撹はんしながら加水分解した。次に撹はん機付きの内容
積3Lのガラス製反応容器にイソブチルアルコール1.
2Lを導入し、これに0.25Lのアンモニア水溶液(
濃度:25wt%)を加えてアンモニア性アルコール溶
液を調製し、これにシリカの種子を作るための有機珪素
化合物溶液としてテトラエチルシリケート0.8gをメ
タノール18m1に溶かした溶液を添加し、添加終了1
0分後反応液が僅かに乳白色を帯びたところで、さらに
続けて、上記混合溶液を約8時間かけて添加し、反応生
成物を析出させた。尚、反応中は反応容器の温度を30
℃に保った。反応終了後更に30分間撹はんを続けた後
、乳白色の反応液からエバポレーターで溶媒を除去し、
さらに80℃で減圧乾燥することにより乳白色の粉体を
得た。 [00561次に、この乳白色の粉体を900℃で、1
時間焼成した後、メノウ乳鉢で分散し、シリカを構成成
分とする無機酸化物を得た。この無機酸化物は走査型電
子顕微鏡の観察から、粒子径は0.46〜0.95μm
の範囲にあり、平均粒子径は0.72μmで且つ形状は
真球であった。 (この粉体を、以下粉体 III と
称する) [0057]実施例I B i s −GMA60重量部及びTEGDMA40
重量部を撹はん混合し、均一なビニルモノマー液とした
。容器の周囲をアルミ箔で覆い遮光し、続いてCQo、
4重量部及びDMPTo、4重量部をビニルモノマー液
に添加し、撹はん溶解させた。 [0058]一方、粉体1100重量部と超微粒子状シ
リカ(徳山曹達社製、QS−102、平均粒径:20n
m)10重量部、エタノール120重量部、γ−メタク
リロキシプロピルトリメトキシシラン5重量部をボール
ミルに仕込み、1時間分散混合する。このスラリー液か
らエバポレーターで溶媒を除去し、さらに80℃で減圧
乾燥することで表面処理物を得た。(以下、この表面処
理粉体を粉体IVと称する。) [0059]また、石英粉末(龍森社製、VXS)をジ
ェットミル(セイシン企業製、FS−4型)により粉砕
し、平均粒径2,7μmの微粉砕石英を得た。そして、
この粉体をγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシ
ランにより表面処理した。 (以後、この表面処理粉体
を粉体Vと称する。) [00601次に、上記ビニルモノマー混合液20重量
部と粉体IV24重量部及び粉体V56重量部をメノウ
乳鉢で十分に練和し、ペーストを調製した。ペースト調
製後減圧下で脱泡し、気泡をペースト中から除去した。 このペーストの調製直後及び1ケ月室温放置後の「流れ
Jを測定したところ、いづれもOMであった。硬化後の
圧縮強度は3250 kg/ cm2であった。表面粗
さは0.11μmであった。 [00613実施例2 B i s −GMA 75重量部及びTEGDMA2
5重量部を撹はん混合し、均一なビニルモノマー液とし
た。容器の周囲をアルミ箔で覆い遮光し、続いてCQo
、4重量部及びDMPTo、4重量部をビニルモノマー
液に添加し、撹はん溶解させた。 [0062]次に、上記ビニルモノマー混合液20重量
部と粉体IV24重量部及び粉体V56重量部をメノウ
乳鉢で十分に練和し、ペーストを調製した。ペースト調
製後減圧下で脱泡し、気泡をペースト中から除去した。 このペーストの調製直後及び1ケ月室温放置後の「流れ
」を測定したところ、いづれも0InI11であった。 硬化後の圧縮強度は3170kg/cm2であった。表
面粗さは0.10μmであった。 [0063]実施例3 B i 5−MPEPP 19重量部及びNPCDMA
81重量部を撹はん混合し、均一なビニルモノマー液と
した。容器の周囲をアルミ箔で覆い遮光し、続いてC0
004重量部及びDMPTo、4重量部をビニルモノマ
ー液に添加し、撹はん溶解させた。 [0064]次に、上記ビニルモノマー混合液20重量
部と粉体IV24重量部及び粉体V56重量部をメノウ
乳鉢で十分に練和し、ペーストを調製した。ペースト調
製後減圧下で脱泡し、気泡をペースト中から除去した。 このペーストの調製直後及び1ケ月室温放置後の[流れ
jを測定したところ、いづれもOmmであった。硬化後
の圧縮強度は3040 kg/cm2であった。表面粗
さは0. 12μmであった。 [0065]実施例4 B i s −GMA42重量部、TEGDMA28重
量部及びA−TMM−3L30重量部を撹はん混合し、
均一なビニルモノマー液とした。容器の周囲をアルミ箔
で覆い遮光し、続いてCQo、4重量部及びDMPTo
、4重量部をとニルモノマー液に添加し、撹はん溶解さ
ゼた。 [0066]次に、上記ビニルモノマー混合液20重1
部と粉体IV24重量部及び粉体V56重量部をメノウ
乳鉢で十分に練和し、ペーストを調製した。ペースト調
襄後減圧下で脱泡し、気泡をペースト中から除去した。 このペーストの調製直後及び1ケ月室温放置後の「流れ
」を測定したところ、いづれもOmmであった。硬化後
のE線強度は3470 kg/cm”であった。表面粗
さは0. 10μmであった。 [0067]実施例5 B i s −GMA60重量部及びTEGDMA40
重量部を撹はん混合し、均一なビニルモノマー液とした
。1器の周囲をアルミ箔で覆い遮光し、続いてCQo、
4頂量部及びDMPTo、4重量部をビニルモノマー液
に添加し、撹はん溶解させた。 [0068]一方、粉体1100重量部と超微粒子状シ
リカ(徳山曹達社製、QS−102)10重量部、エタ
ノール120重量部、ビニルトリエトキシシラン5重量
部をボールミルに仕込み、1時間分散混合する。このス
ラリー液からエバポレーターで溶媒を除去し、さらに8
0℃で減圧乾燥することで表面処理物を得た。(以下、
この表面処理粉体を粉体Vlと称する。)[00693
次に、上記ビニルモノマー混合液20重量部と粉体VI
24重量部及び粉体V56重量部をメノウ乳鉢で十分に
練和し、ペーストを調製した。ペースト調製後減圧下で
脱泡し、気泡をペースト中から除去した。このペースト
の調製直後及び1ケ月室温放置後の「流れ」を測定した
ところ、いづれもOmmであった。硬化後の圧縮強度は
3020 kg/cm”であった。表面粗さは0. 1
2μmであった。 [00701実施例6 実施例1に用いたものと同一のビニルモノマー混合液5
0重量部と、粉体ff15重量部及び粉体V35重量部
をメノウ乳鉢で十分に練和し、ペーストを調製した。ベ
ースト調製後減圧下で脱泡し、気泡をペースト中から除
去した。このペーストの「流れ」を測定したところ、2
1であった。1ケ月室温放置後の「流れ」も2順であっ
た。硬化後の圧縮強度は3570 kg/cm2であっ
た。表面粗さは0.09μmであった。 [00711実施例7 実施例1と同一組成のビニルモノマー混合液15重量部
と粉体IV25重量部及び粉体V60重量部をメノウ乳
鉢で十分に練和し、ペーストを調製した。ペースト調製
後減圧下で脱泡し、気泡をペースト中から除去した。こ
のペーストの調製直後及び1ケ月室温放置後の「流れ」
を測定したところ、いづれも0nusであった。硬化後
の圧縮強度は3650kg/cn2であった。表面粗さ
は0.11μmであった。 [0072]実施例8 B i s −GMA60鳳凰部及びTEGDMA40
重量部を撹はん混合し、均一などニルモノマー液とした
。容器の周囲をアルミ箔で覆い遮光し、続いてCQo、
4重量部及びDMPTo、4重量部をビニルモノマー液
に添加し、撹はん溶解させた。 [0073]一方、粉体II 100重量部と超微粒子
状シリカ(徳山曹達社製、QS−102)15重量部、
エタノール120重量部、γ−メタクリロキシプロピル
トリメトキシシラン8重量部をボールミルに仕込み、1
時間分散混合する。このスラリー液からエバポレーター
で溶媒を除去し、さらに80℃で減圧乾燥することで表
面処理物を得た。 (以下、この表面処理粉体を粉体V
IIと称する。) [0074]次に、上記ビニルモノマー混合液20重量
部と粉体VII60重量部及びポリジエチレングリコー
ルビスアリルカーボネート(特開昭56−104914
に開示、平均粒径40μm)20重量部をメノウ乳鉢で
十分に練和し、ペーストを調製した。ペースト調製後減
圧下で脱泡し、気泡をペースト中から除去した。このペ
ーストの調製直後及び1ケ月室温放置後の「流れ」を測
定したところ、いづれもOmmであった。硬化後の圧縮
強度は2780 kg/cm2であった。表面粗さは0
.07μmであった。 [0075]実施例9 B i s −GMA60重量部及びTEGDMA40
重量部を撹はん混合し、均一なビニルモノマー液とした
。容器の周囲をアルミ箔で覆い遮光し、続いてCQo、
4重量部及びDMPTo、4重量部をビニルモノマー液
に添加し、撹はん溶解させた。 [0076]一方、粉体111100重量部と超微粒子
状シリカ(徳山曹達社製、QS−102)5重量部、エ
タノール120重量部、γ−メタクリロキシプロピルト
リメトキシシラン4重量部をボールミルに仕込み、1時
間分散混合する。このスラリー液からエバポレーターで
溶媒を除去し、さらに80℃で減圧乾燥することで表面
処理物を得た。 (以下、この表面処理粉体を粉体VI
IIと称する。) [0077]次に、上記ビニルモノマー混合液20重量
部と粉体Vlll 24重量部及び粉体V56重量部を
メノウ乳鉢で十分に練和し、ペーストを調製した。ペー
スト調製後減圧下で脱泡し、気泡をペースト中から除去
した。 このペーストの調製直後及び1ケ月室温放置後の「流れ
」を測定したところ、いづれもOMであった。硬化後の
圧縮強度は3060 kg/cm2であった。表面粗さ
は0.12μmであった。 [0078]実施例10 B i s −GMA60重量部及びTEGDMA40
重量部を撹はん混合し、均一なビニルモノマー液とした
。容器の周囲をアルミ箔で覆い遮光し、続いてCQo、
4鳳置部及びDMPTo、4重量部をビニルモノマー液
に添加し、撹はん溶解させた。 [0079]一方、粉体1100重量部と超微粒子状シ
リカ(日本アエロジル社製、0X−50、平均粒径:4
0nm)10重量部、エタノール120重量部、γ−メ
タクリロキシプロピルトリメトキシシラン5重量部をボ
ールミルに仕込み、1時間分散混合する。このスラリー
液からエバポレーターで溶媒を除去し、さらに80℃で
減圧乾燥することで表面処理物を得た。(以下、この表
面処理粉体を粉体IXと称する。) [00801また、粉体■をγ−メタクリロキシプロピ
ルトリメトキシシランにより表面処理したもの70重置
部にB i 5−MPEPPとNPGDMAとのビニル
モノマー混合物(B i 5−MPEPP 19重量%
、NPGDMA81重量%)30重量部、アゾビスイソ
ブチロニトリル0.125重量部を配合し、充分練和す
ることによりペーストを得た。そして、5kg/cm2
 の窒素加圧下、型合温度120℃、本台時間1時間で
重合し、重合体を得た。この重合体を乳鉢で5mm以下
の大きさに粉砕後、ざらに摺潰機で1時間粉砕した。粉
砕後250メツシユふるい通過の粉体(以下粉体Xと称
する)を得た。 [00811次に、上記ビニルモノマー混合液20重量
部と粉体lX24重量部及び粉体X56重量部をメノウ
乳鉢で十分に練和し、ペーストを調製した。ペースト調
製後減圧下で脱泡し、気泡をペースト中から除去した。 このペーストの調製直後及び1ケ月室温放置後の「流れ
」を測定したところ、いづれもOmmであった。硬化後
の圧縮強度は3510 kg/cm2であった。表面粗
さは0.03μmであった。 [0082]比較例1 粉体1100重量部とエタノール100重量部、γ−メ
タクリロキシプロピルトリメトキシシラン2重量部をボ
ールミルに仕込み、1時間分散混合する。また、別に超
微粒子状シリカ(徳山曹達社製、QS−102、平均粒
径:20nm)10重量部、エタノール100重量部、
γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン3重量
部をボールミルに仕込み、1時間分散混合する。これら
のスラリー液から各々エバポレーターで溶媒を除去し、
さらに80℃で減圧乾燥することでそれぞれ表面処理物
を得た。(以下、前者の表面処理粉体を粉体A、後者の
表面処理粉体を粉体Bと称する。) [00831次に、実施例1に用いたものと同一のビニ
ルモノマー混合液20重量部と粉体A21.8重量部及
び粉体B2.2重量部、粉体V56重量部をメノウ乳鉢
で十分に練和し、ペーストを調製した。ペースト調製後
減圧下で脱泡し、気泡をペースト中から除去した。この
ペーストの「流れ」を測定したところ、9mmであった
。 [0084]比較例2 実施例2に用いたものと同一のビニルモノマー混合液2
0重量部と粉体A21.8重量部及び粉体B2.2重量
部、粉体V56重量部をメノウ乳鉢で十分に練和し、ペ
ーストを調製した。ペースト調製後減圧下で脱泡し、気
泡をペースト中から除去した。このペーストの「流れ」
を測定したところ、7mmであった。 [0085]比較例3 実施例3に用いたものと同一のビニルモノマー混合液2
0重量部と粉体A21.8重量部及び粉体B2.2重量
部、粉体V56重量部をメノウ乳鉢で十分に練和し、ペ
ーストを調製した。ペースト調製後減圧下で脱泡し、気
泡をペースト中から除去した。このペーストの「流れ」
を測定したところ、11mmであった。 [0086]比較例4 実施例4に用いたものと同一のビニルモノマー混合液2
0鳳策部と粉体A21.8重量部及び粉体B2.2重量
部、粉体V56重量部をメノウ乳鉢で十分に練和し、ペ
ーストを調製した。ペースト調製後減圧下で脱泡し、気
泡をペースト中から除去した。このペーストの「流れ」
を測定したところ、14mmであった。 [0087]比較例5 γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランの代わ
りにビニルトリエトキシシランを用いること以外は比較
例1と全く同じ条件で粉体Iと超微粒子状シリカ(徳山
曹達社製、QS−102)を表面処理し、それぞれ粉体
Cと粉体りを得た。 [00881次に、実施例1に用いたものと同一のビニ
ルモノマー混合液20重量部と粉体C21,8重量部及
び粉体D2.2重量部、粉体V56重量部をメノウ乳鉢
で十分に練和し、ペーストを調製した。ペースト調製後
減圧下で脱泡し、気泡をペースト中から除去した。この
ペーストの「流れ」を測定したところ、6鵬であった。 [0089]比較例6 実施例1に用いたものと同一のビニルモノマー混合液5
0重量部と粉体A45.5重量部及び粉体B4.5重鳳
部をメノウ乳鉢で十分に練和し、ペーストを調製した。 ベースト調製後減圧下で脱泡し、気泡をペースト中から
除去した。このペーストの「流れ」を測定したところ、
35mmであった。 [00903比較例7 実施例1に用いたものと同一のビニルモノマー混合液1
5重量部と粉体A22.7重量部及び粉体B2.3重量
部、粉体V60重量部をメノウ乳鉢で十分に練和し、ペ
ーストを調製した。ペースト調製後減圧下で脱泡し、気
泡をペースト中から除去した。このペーストの「流れ」
を測定したところ、15■であった。 [0091]比較例8 粉体11100重量部とエタノール100重量部、γ−
メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン5重量部を
ボールミルに仕込み、1時間分散混合する。このスラリ
ー液からエバポレーターで溶媒を除去し、さらに80℃
で減圧乾燥することで表面処理物を得た。(以下、この
表面処理粉体を粉体Eと称する。) [00921次に、実施例1に用いたものと同一のビニ
ルモノマー混合液20重量部と粉体E54.5重量部、
粉体B5゜5重量部及びポリジエチレングリコールビス
アリルカーボネート (特開昭56−104914に開
示、平均粒径40μm)20重量をメノウ乳鉢で十分に
練和し、ペーストを調製した。ペースト調製後減圧下で
脱泡し、気泡をペースト中から除去した。このペースト
の「流れ」を測定したところ、12mmであった。 [0093]比較例9 粉体l11100重量部とエタノール100重量部、γ
メタクリロキシプロピルトリメトキシシラ21重量部を
ボールミルに仕込み、1時間分散混合する。このスラリ
ー液からエバポレーターで溶媒を除去し、さらに80℃
で減圧乾燥することで表面処理物を得た。(以下、この
表面処理粉体を粉体Fと称する。) [00941次に、実施例1に用いたものと同一のビニ
ルモノマー混合液20重量部と粉体F21.8重量部、
粉体B2.2重量部及び粉体V5656重量メノウ乳鉢
で十分に練和し、ペーストを調製した。ペースト調製後
減圧下で脱泡し、気泡をペースト中から除去した。この
ペーストの「流れ」を測定したところ、11mmであっ
た。 [0095]比較例10 超微粒子状シリカ(日本アエロジル社製、0X−50、
平均粒径:40ミリミクロン)10重量部、エタノール
100重量部、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキ
シシラン3重量部をボールミルに仕込み、1時間分散混
合する。このスラリー液からエバポレーターで溶媒を除
去し、さらに80℃で減圧乾燥することで表面処理物を
得た。 (以下、この表面処理粉体を粉体Gと称する。 ) [00961次に、実施例1に用いたものと同一のビニ
ルモノマー混合液20重量部と粉体A21.8重量部及
び粉体G2.2重量部、粉体V56重量部をメノウ乳鉢
で十分に練和し、ペーストを調製した。ペースト調製後
減圧下で脱泡し、気泡をペースト中から除去した。この
ペーストの「流れ」を測定したところ、12mmであっ
た。 [0097]比較例11 石英粉末(龍森社製、VXS)をジェットミル(セイシ
ン企業製、FS−4型)により粉砕し、平均粒径2゜7
μmの微粉砕石英を得た。そして、この粉体100重量
部と超微粒子状シリカ(徳山曹達社製、QS−102、
平均粒径:20ミリミクロン)10重量部、エタノール
120重量部、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキ
シシラン4重量部をホモジナイザーにより分散混合する
。このスラリー液からエバポレーターで溶媒を除去し、
さらに80℃で減圧乾燥することで表面処理物を得た。  (以下、この表面処理粉体を粉体Hと称する。)[0
0981次に、実施例1に用いたものと同一のビニルモ
ノマー混合液20重量部と粉体H80重量部をメノウ乳
鉢で十分に練和し、ペーストを調製した。ペースト調製
後減圧下で脱泡し、気泡をペースト中から除去した。こ
のペーストの「流れ」を測定したところ、Ommであっ
た。表面粗さは0.14μmであった。 [0099]比較例12 比較例11に用いた微粉砕石英100重量部、エタノー
ル120重量部、γ−メタクリロキシプロピルトリメト
キシシラン1重量部をホモジナイザーにより分散混合す
る。このスラリー液からエバポレーターで溶媒を除去し
、さらに80℃で減圧乾燥することで表面処理物を得た
。 (以下、この表面処理粉体を粉体Jと称する。)[
01003次に、実施例1に用いたものと同一のビニル
モノマー混合液20重量部と粉体J72.7重量部、粉
体87.3重量部をメノウ乳鉢で十分に練和し、ペース
トを調製した。ペースト調製後減圧下で脱泡し、気泡を
ペースト中から除去した。このペーストの「流れ」を測
定したところ、OMであった。表面粗さは0.17μm
であった。 [0101]比較例13 実施例1と同一組成のビニルモノマー混合液20重量部
、粉体A21.8重量部、親水性超微粒子状シリカ(徳
山曹達(株)製、QS−102)2.2重量部、及び粉
体V56重量部をメノウ乳鉢で十分に練和し、ペースト
を調製した。ペースト調製後減圧下で脱泡し気泡をペー
スト中から除去した。このペーストの「流れ」を測定し
たところ、Ommであった。更に、該ペースト室温で1
ケ月放置し、同様に「流れ」を測定したところ6mmで
あった。 [0102]
【発明の効果】本発明の製造方法によって調製された歯
科用複合材料は、サブミクロンの球状無機フィラーを主
成分とした場合の大きな欠点である何形性の悪さを、そ
の複合材料が本来持つ特長を失うことなく改善できると
いう大きな利点を有する。すなわち、その大きな特長で
ある研磨面の滑沢製を失わずに何形性を大きく改善でき
るという優れた利点である。研磨面が滑沢であるという
特長とは歯科用複合材料特に歯科修復用複合レジンにと
っては審美性の点で重要な性質である。また、耐摩耗性
の点からも有利である。しかも、本発明によれば、機械
的強度にはほとんど影響を与えることなく何形性の改善
ができるという大きな利点を有する。さらに、本発明に
よれば超微粒子状無機フィラーの含有量を調整すること
でそれぞれの目的に応じた最適な流動性をその歯科用複
合材料に付与できるというおおきな利点を有する。この
点は、操作性を最も重視される歯科材料にとっては最大
の利点となる。このように、本発明の歯科用複合材料は
数々の長所を有しており、歯科分野では修復用複合レジ
ンに加えて、歯冠用レジン等に適用できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)重合可能なビニルモノマー10〜6
    0重量部、 (b)平均粒径0.1〜1μmの球状無機フィラー10
    重量%以上と平均粒径10〜50nmの超微粒子状無機
    フィラー0.01重量%以上を含む粉末状フィラー90
    〜40重量部、および (c)全材料中0.001〜5重量%の重合開始剤を含
    有してなる歯科用複合材料の製造方法において、球状無
    機フィラーと超微粒子状無機フィラーをフィラーの表面
    水酸基と反応する化合物で同時に表面処理することを特
    徴とする上記製造方法。
JP2411086A 1990-12-17 1990-12-17 歯科用複合材料の製造方法 Expired - Fee Related JP2523993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2411086A JP2523993B2 (ja) 1990-12-17 1990-12-17 歯科用複合材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2411086A JP2523993B2 (ja) 1990-12-17 1990-12-17 歯科用複合材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04210609A true JPH04210609A (ja) 1992-07-31
JP2523993B2 JP2523993B2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=18520141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2411086A Expired - Fee Related JP2523993B2 (ja) 1990-12-17 1990-12-17 歯科用複合材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2523993B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5609675A (en) * 1994-07-04 1997-03-11 Tokuyama Corporation Inorganic composition
WO2001026611A1 (en) * 1999-10-07 2001-04-19 Kerr Corporation Opalescent fillers for dental restorative composites
JP2008260720A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Tokuyama Dental Corp 歯科用硬化性組成物
JP2012121814A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Kuraray Medical Inc 歯科用充填材の製造方法
JP2013071921A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Kuraray Noritake Dental Inc 歯科用硬化性組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5609675A (en) * 1994-07-04 1997-03-11 Tokuyama Corporation Inorganic composition
WO2001026611A1 (en) * 1999-10-07 2001-04-19 Kerr Corporation Opalescent fillers for dental restorative composites
JP2008260720A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Tokuyama Dental Corp 歯科用硬化性組成物
JP2012121814A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Kuraray Medical Inc 歯科用充填材の製造方法
JP2013071921A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Kuraray Noritake Dental Inc 歯科用硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2523993B2 (ja) 1996-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6787629B2 (en) Dental resin materials, method of manufacture, and uses thereof
JP2732968B2 (ja) 歯科用充填組成物
US5609675A (en) Inorganic composition
JP3683861B2 (ja) 粒子複合材に基づくフィラー
US7589132B2 (en) Dental resins, dental composite materials, and method of manufacture thereof
WO2002015847A1 (fr) Composition dentaire durcissable
JP3487395B2 (ja) 硬化性組成物
Siang Soh et al. Dental nanocomposites
JP2001302429A (ja) 凝集物を含有する歯科用複合組成物
JPH1036213A (ja) 重合可能な充填剤含有歯科用材料
JPS6162537A (ja) 歯科用重合性組成物
US5773489A (en) Dental inorganic-organic composite fillers
JPH08259415A (ja) 重合可能な歯科材料
JPS6286003A (ja) 光重合用の複合組成物
JPH02132102A (ja) 硬化性組成物
JP2002138008A (ja) 歯科用硬化性組成物
US9296891B2 (en) Dental resin materials, method of manufacture, and uses thereof
JP6831762B2 (ja) 複合酸化物粒子及び該複合酸化物粒子を含む歯科用複合材料
JPH04210609A (ja) 歯科用複合材料の製造方法
JP4271800B2 (ja) 歯科用多機能性フィラー
JP4798680B2 (ja) 歯科用硬化性組成物
JP4502673B2 (ja) フィラー、該フィラーを用いた複合レジン、及び該複合レジンを用いた歯科補綴物
JP2001139843A (ja) 歯科用表面改質フィラー
JPH0461003B2 (ja)
JPH0312043B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees