JPH0420885A - 二次電池の電力残量監視方法 - Google Patents

二次電池の電力残量監視方法

Info

Publication number
JPH0420885A
JPH0420885A JP2124351A JP12435190A JPH0420885A JP H0420885 A JPH0420885 A JP H0420885A JP 2124351 A JP2124351 A JP 2124351A JP 12435190 A JP12435190 A JP 12435190A JP H0420885 A JPH0420885 A JP H0420885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
charging
power
value
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2124351A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Kitabayashi
育明 北林
Toshihiko Kano
俊彦 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2124351A priority Critical patent/JPH0420885A/ja
Publication of JPH0420885A publication Critical patent/JPH0420885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、二次電池の電力残量に対応させたカウンタ値
に基づき二次電池の電力残量を監視する方法に関する。
〔従来の技術〕
二次電池の電力残量を監視する方法としては、特開昭5
9−28678号公報に開示されたものか公知である。
該公報に示された二次電池の電力残量監視方法では、ま
ず二次電池から負荷回路に流れた電流を積算し、この積
算値から二次電池の消費電力を求める。そして、求めら
れた消費電力を二次電池の満充電状態における電力残量
から差し引くことにより、電力消費後における二次電池
の電力残量を得ることとしている。
〔発明か解決しようとする課題〕
しかし、該公報に示された二次電池の電力残量監視方法
では、二次電池からの消′gt電力が積算されるたけで
、二次電池からの電力消費が一時的に中断され、その間
に充電が行われた場合であっても充電による電力残量の
増加分が考慮されない。
このため、二次電池からの電力消費が中断される度に充
電が行われる場合には、上述した二次電池の電力残量監
視方法では、電力残量を正確に監視することができない
そこで、上述の事情に鑑み、本発明は二次電池からの電
力消費が中断される度に充電が行われる場合であっても
、電力残量を正確に監視し得る二次電池の電力残量監視
方法を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上述の目的を達成するため、本発明による二次電池の電
力残量監視方法においては、二次電池の電力残量に対応
させたカウンタ値に基づいて二次電池の電力残量を監視
することとし、二次電池の電力が消費されている間は所
定時間毎の放電量を検出し、この放電量に応じた値をカ
ウンタ値から所定時間毎に減算し、二次電池に対して充
電か行われる場合には充電電流を一定とし、一定時間毎
にカウンタ値に一定値を加算することとしている。
〔作用〕
このようにしているので、電力消費が中断されている間
の充電による電力残量の増加分を考慮して二次電池の電
力残量が監視される。
〔実施例〕 以下、本発明の実施例について第1図〜第3図を参照し
つつ、説明する。
第1図は本発明か適用される携帯可能なう・ツブトップ
型のパーソナルコンピュータ(以下、パソコンと略称す
る。)の構成を概略的に示したブロック図、第2図は第
1図に示した電圧検出部及び電流検出部のブロック図、
第3図は本発明の詳細な説明するためのフローチャート
であるか、本発明の理解を容易にするため、第1図から
順に説明することとする。
第1図に示したパソコンは、メイン電源として充電可能
なNi−Cd電池等の二次電池1(定格電圧9.6V)
をその内部に備えている。二次電池1は抵抗2を介して
DC/DCC/式−タ3に接続されており、二次電池1
に蓄えられている電力はDC/DCC/式−タ3を介し
て本体回路部5に供給される。また、DC/DCC/式
−タ3にはACアダプタや増設電池等の外部電源6が接
続可能となっており、外部電源6からの電力もDC/D
CC/式−タ3を介して本体回路部5に供給される。な
お、本体回路部5はCPUやROMSRAM並びにキー
ボード等のデータ入力手段や液晶表示部等からなるパソ
コンの中枢部分である。
D C/D Cコンバータ3にはパソコン本体の電源ス
ィッチ7が接続されており、この電源スィッチ7がオン
状態になった場合に、DC/DCC/式−タ3は二次電
池1に蓄えられている電力、あるいは外部電源6から供
給される電力を、適当な電圧に調整して本体回路部5に
供給する。一方、後述する所定条件下で外部電源6から
供給される電力を二次電池1に充電する。更に、外部電
源6が接続されていない場合において、二次電池1の端
子間電圧が所定電圧以下に低下したときには、バックア
ップ用の電力を除き二次電池1から本体回路部5への電
力供給を遮断する。DC/DCC/式−タ3のこれらの
動作は、DC/DCコンノく−23に接続されている充
放電制御部8により制御される。
充放電制御部8は、例えば4bitCPUやROPvl
、RA M 、カウンタ、バッファメモリ、−へ■検出
回路8a等から構成されている。そして、充放電制御部
8には、ACアダプタ検出部10、電圧検出部11、電
流検出部12、バッテリロ検出部13及びシャットダウ
ン検出部15からそれぞれ検出信号か入力されている。
ACアダプタ検出部10は、例えばDC/DCC/式−
タ3の外部電源接続用端子16の電位か所定電位以上で
あるか否かを検出するボルテージディテクタであり、外
部電源接続用端子16の電位か所定電位(例えば14V
)以上であった場合に、DC/DCC/式−タ3にAC
アダプタか接続されているものと判断し、その旨の検出
信号を充放電制御部8に対して出力する。電圧検出部1
1は充電中の二次電池1の端子間電圧を監視して二次電
池1の端子間電圧に応じた検出信号を充放電制御部8に
対して出力する。電流検出部12は二次電池1から消費
される消費電流を検出し、その消費電流に応じた検出信
号を充放電制御部8に対して出力する。バッテリ・ロー
検a部13は二次電池1の電圧が本体回路部5の動作に
要求される所要電圧まで低下したことを検出し、その旨
の検出信号を充放電制御部8に対して出力する。シャッ
トダウン検出部15は二次電池1の電圧がDC/DCC
/式−タ3の動作を保証できないところまで低下してこ
とを検出し、その旨の検出信号を充放電制御部8に対し
て出力する。充放電制御部8はこれらの検出信号に基づ
き、D C/D Cコンバータ3に対して二次電池1の
充放電に関する指令信号を出力し、二次電池1の充放電
を制御する。また、充放電制御部8は電圧検出部11及
び電流検出部12から入力される検出信号に基づき、二
次電池1の電力残量を監視する。そして、二次電池1の
電力残量に応じた信号か警報・表示部19に対して充放
電制御部8から出力され、二次電池1の電力残量か発光
ダイオード(LED)等により表示される。
なお、充放電制御回路8には、図示しない電圧監視手段
から得られる二次電池1の端子間電圧に応じた検出信号
が入力されると共に、駆動用の電力かレギュレータ17
を介してバックアップ電力用ラインから供給されており
、また、レギュレータ17から基準電圧源18を介して
A/D変換用の基準電圧(4,5V)が与えられている
第2図に電圧検出部11及び電流検出部12のブロック
図を示す。電圧検出部11は抵抗2に接続された電圧検
出回路11aと、この電圧検出回路11aに接続された
スイッチ手段11bと、スイッチ手段11bを介して電
圧検出回路11aに接続されるインピーダンス変換回路
11cと、インピーダンス変換回路11cに接続された
レベル変換回路11dとから構成されている。レベル変
換回路11dからの出力は充放電制御部8に入力され、
充放電制御部8内の一ΔV検出回路8aにより、満充電
後の二次電池1の端子間電圧の低下(−ΔV)か検出さ
れる。また、電流検出部12は抵抗2に接続された電流
検出回路12aと、この電流検出回路12aに接続され
たスイッチ手段12bと、スイッチ手段1.2 bを介
して電流検出回路12aに接続されるインピーダンス変
換回路12(と、インピーダンス変換回路12cに接続
された増幅器12dとから構成されている。スイッチ手
段11b及び12bは充放電回路8により制御される。
両スイッチ手段11b及び12bは、外部電源6か外さ
れ、パソコン本体の電源スィッチ7が切られた場合に、
双方ともにオフとされる。
これにより、電圧検出部11及び電流検出部12を通し
て内蔵の二次電池1から電力が漏洩することか防止され
ている。
二次電池1に対する充電は、1,2Aの一定充電電流で
行われる急速充電と、70mAの一定充電電流で行われ
るトリクル充電とを相互に切り換えて行われる。
そして、充電方式の切り換えは、充放電制御部8の指令
信号に応してDC/DCC/式−タ3により行なわれる
。充放電制御部8は急速充電中に二次電池1の満充電状
態を検出した場合に充電方式をトリクル充電に切り換え
るべくDC/DCC/式−タ3に対して充電方式の切換
え信号を出力する。満充電状態の検出は、いわゆるーΔ
V方式により検出される。すなわち、充電中に二次電池
1か満充電状態になると、それまで上昇傾向にあった二
次電池1の端子間電圧が満充電後に低下するので、この
満充電後の電圧低下を検出することにより二次電池1の
満充電状態を検出できる。二次電池1の満充電後の電圧
低下(−ΔV)は電圧検出部1]からの検出電圧が充放
電制御部8内部にてA/D変換され、−ΔV検出回路8
aにより検出される。なお、第2図に示したように、充
放電制御部8の前段にレベル変換回路11dを設けてお
けば、二次電池1の満充電後の電圧低下がその端子間電
圧に比べて小さい場合であっても、満充電後の電圧低下
(−ΔV)をより容易がっ正確に検出し得るようになり
好ましい。
他方、充放電制御部8はトリクル充電中に二次電池1か
ら所定の電力が消費されるが、あるいは、二次電池1が
交換されるがしたことを検出した場合に充電方式を急速
充電に切り換えるべくDC/DCコンバータ3に対して
充電方式の切換え信号を出力する。二次電池1から所定
電力が消費されたか否かは、電流検出部12により検出
することができる。抵抗2に電流が流れると、該電流に
比例した電位差が抵抗2の両端に生じるからである。
本実施例においては電圧検出部11により検出される電
圧が12.9V以下に低下した場合であって、電流検出
部12が二次電池1からDC/DCコンバータ3側へ電
流が流れたことを検出した場合に、所定電力が二次電池
から消費されたものとみなすこととじている。また、二
次電池1が交換されたか否かは、ACアダプタがDC/
DCC/式−タ3に接続されている場合には、二次電池
の端子間電圧を監視する電圧検出部11の検出信号から
検知することができる。すなわち、二次電池1が取り外
されると、二次電池1の最大電圧よりも高い充電電圧(
例えば、DC15V)かトリクル充電回路から回りこみ
、この充電電圧が図示しない電圧監視手段によりそのま
ま検出されるので、この充電電圧を検出することによっ
て二次電池1の交換を検出することかできる。つまり、
二次電池か接続されていれば検出されるはずのない高電
圧が検出されることにより、二次電池1か取り外され、
交換されたことを検出できるようになっている。また、
ACアダプタが接続されていない場合には、二次電池1
か取り外されれば二次電池1の端子間電圧が0となるの
で、これにより二次電池1の交換か検出される。そして
、充放電制御部8により、二次電池1から所定の電力が
消費されるか、あるいは、二次電池1が交換されるかし
たことのいずれかか検出された場合に、DC/DCC/
式−タ3に対して充電方式の切換え信号が出力される。
この切替え信号に応じて充電方式がトリクル充電から急
速充電に切り換えられる。
また、二次電池1から消費される放電量の検出は、次の
ようにして行われる。
二次電池1から消費される電力は抵抗2を必ず通るので
、電力の消費により抵抗20両端間に消に 貸主流値(放電電流値)+応じた電位差が生しる。
この電位差は電流検出回路12aにより逐次検出され、
その検出結果(アナログ値)がインピーダンス変換回路
12c及び増幅器12dを介して充放電制御部8に対し
て送出される。充放電制御部8は電流検出部12からの
アナログデータをデジタルデータに変換し、これを16
rAsec毎に64回サンプリングし、0.016X6
4−1.024秒間の平均値を求める。そして、この1
.024秒間の平均値が1秒間に二次電池1から消費さ
れた放電量とされる。
次に、充放電制御部8による二次電池lの電力残量の監
視か、どのようにして行われるかを説明する。
二次電池1の電力残量の監視は、充放電制御部8が備え
ているカウンタのカウンタ値に基づいて行われる。すな
わち、カウンタ値を二次電池1の電力残量に対応させ、
二次電池1から電力が消費されている場合には所定時間
毎に所定時間毎の放電量に相当する値をカウンタ値から
減算し、二次電池1に対して充電が行われている場合に
は一定時間毎に一定時間毎の充電量に相当する一定値を
カウンタ値に加算するのである。例えば、二次電池1の
蓄電容量か6120Asecである場合に、二次電池1
の満充電状態に対応させてカウンタ値を6120に設定
しておく。そして、二次電池1から電力か消費されてい
る間は、上述のようにして二次電池lからの放電量を1
秒間毎に求め、求められた放電量に相当する値をカウン
タ値から1秒毎に減算する。この減算は二次電池1から
電力か消費されている間、繰り返し行われる。また、二
次電池1の充電は上述したように、一定の充電電流で行
われるので、二次電池1に対して充電か行われている間
は、1分毎に一定の値をカウンタ値に加算する。例えば
、急速充電中は1分毎に一定値60を加算し、トリクル
充電中は1分毎に定値4を加算する。この一定値は充電
電流と充電効率とから容易に求めることができるし、実
験的に求めることも可能である。
上述した二次電池1の電力残量の監視動作について、第
3図に示したフローチャートを参照しつつ説明する。
図示したフローチャートでは、先ず、充電を行うために
必要とされる条件(例えば、充電用の電源たるACアダ
プタがDC/DCコンバータニ接続されているか)が満
足されているか否かについての判断か行われ(ステップ
S1)、この条件が満足されている場合には更に急速充
電を行うために必要とされる諸条件が満足されているか
否かについての判断が行われる(ステップS2)。ここ
でいう諸条件とは、■本体の電源スィッチ7がオフ状態
にあること、■二次電池1がDC/DCコンバータ3に
接続されていること、■二次電池1に対して急速充電が
行われていないこと、■二次電池1の端子間電圧が12
.9V以下に低下していることの4条件である。そして
、急速充電をすることか可能な場合は、1.2Aの一定
充電電流で急速充電を行い(ステップS3)、1分毎に
カウンタ値に一定値(60)を加算する(ステップS5
)。そして、急速充電中に二次電池1の満充電状態が検
出された場合には、満充電状態に対応させてカウンタ値
に6120を設定する(ステップS6、ステップS7)
。また、ステップS2において、急速充電を行うための
条件が満足されていなかった場合には、70mAの一定
重電電流でトリクル充電か行われ(ステップS8)、1
分毎にカウンタ値に一定値(4)か加算される(ステッ
プ510)。また、ステップS1において、充電を行う
ための条件が満足されていなかった場合には、更に、電
源スィッチ7がオン状態にあるか否かか判断され(ステ
ップ511)、電源スィッチ7かオン状態の場合には二
次電池1から抵抗2を通って消費される放電量か1秒間
毎に求められる(ステップ512)。そして、ステップ
512で求められた放電量に相当する値かカウンタ値か
ら減算される(ステップ513)。そして、カウンタ値
に応じた電力残量が警報・表示部19に表示されるので
ある(ステップ515)。
ところで、上述の例ではカウンタの基本単位(1)が二
次電池lの蓄電量IASeCに相当するか、二次電池1
から所定時間に消費される放電量が常にカウンタの基本
単位に相当する基本電力量で整除できるとは限らない。
かかる場合に、所定時間毎の放電量をカウンタの基本単
位に相当する基本電力量で除した場合に得られる商の小
数部を切り捨てたり、切り上げたり、あるいは、四捨五
入してカウンタ値から減じたのでは、その累積によりカ
ウンタ値と二次電池1の電力残量との間に生じる誤差が
拡大する。この誤差の拡大を防止するため、上述した商
の小数部をバッファメモリ等に蓄積するなどして、小数
部の累計値が1に達する毎にカウンタ値からその゛基本
単位(1)を減することとした。これにより、上述した
加減算を重ねるうちにカウンタ値と二次電池1の電力残
量との間に生ずる誤差の拡大を抑制することができる。
なお、商の小数部を累計する代わりに、所定時間毎の放
電量をカウンタの基本単位に相当する基本電力量で整除
した場合に生ずる余りをバッファメモリに蓄積しておき
、これを次回の被除数(すなわち、所定時間中に消費さ
れた放電量)に加算し、これをカウンタの基本単位に相
当する基本電力量で除することとしてもよい。
次に、二次電池1の電力残量にカウンタ値をどのように
して対応させるかについて説明する。
二次電池1の最大蓄電容量は二次電池1の仕様により予
め判明しているので、二次電池1か満充電状態にあれば
、その最大蓄電容量に相当する電力か二次電池1に蓄え
られていることになる。したかって、上述した方法によ
り二次電池1の満充電状態か検出されたときに、満充電
に対応じた所定の値としてその最大蓄電容量に相当する
値をカウンタ値に設定すればよいのである。上述の例で
は、−Δ■方式により満充電状態か検出される度にカウ
ンタに6120の値を設定するのである。
これにより、上述した加減算を重ねるうちにカウンタ値
と二次電池1の電力残量との間に生ずる誤差の拡大を防
止することができる。
また、二次電池1は経時変化や充放電の繰り返し回数等
その使用度合に応じて性能が劣化し、最大蓄電容量が減
少する。そこで、満充電状態が検出されたときにカウン
タに設定される所定値を二次電池の使用度合に応じて減
少させることとした。
これにより、二次電池1の劣化に伴う最大蓄電容量の減
少を考慮して二次電池の電力残量を監視できるようにな
る。具体的には、二次電池1が交換された時点からの経
過時間をタイマにより計測し、二次電池1の満重電状態
が検出される度にカウンタに設定される所定の値(上側
では6120)をタイマにより計測された経過時間に応
じて減少させるのである。更に、急速充電を行った回数
をも計数しておき、経過時間及び急速充電の回数に応じ
て満充電時にカウンタに設定される所定値を減少させる
ことが好ましい。
上述のようにすることにより、カウンタ値に基づき二次
電池1の電力残量を正確に監視できるようになる。
そして、二次電池1の電力残量に対応じたカウンタ値に
応じて表示指令信号か充放電制御部8から警報・表示部
19に対して出力されるようになっており、警報・表示
部19か表示指令信号に応じた数及び色のLEDを発光
させることにより、二次電池1の電力残量が表示される
。また、警報・表示部19は警報音を発するブザーを有
しており、バッテリ・ロー検出部13により二次電池1
の電圧か所定電圧以下に低下したことが検出された場合
に、充放電制御部8からの警報指令信号に応して1分お
きに警報音を発する。これにより、二次電池1の電力残
量か残り少ないことかユーザに認識される。
なお、本発明は上述した実施例に限定されることなく、
種々の変形が可能である。
例えば、上述した実施例では、二次電池1の満充電状態
をその満充電後の電圧低下(−ΔV)を検出することに
より検出しているか、二次電池1の満充電状態は次のよ
うにして検出することも可能である。すなわち、二次電
池1への急速充電は上述の実施例では1.2Aの一定充
電電流で行われることから、二次電池の蓄電容量及び充
電効率が分っていれは、放電し切った状態から満充電ま
でに要する時間を割り出すことができる。例えば、61
20Asec  (=1700mAHour、)の蓄電
容量を有する二次電池に充電効率65%で急速充電を行
った場合には、放電し切った状態から130分の急速充
電を行えば満充電状態に達する。したがって、急速充電
を始めた時からタイマを作動させ、所定時間か好適した
時点で二次電池か満充電状態になったものとみなすこと
により、満充電状態を検出することもてきる。また、二
次電池1の端子間電圧は満充電状態で最大となり所定電
圧値以上となるので、二次電池1の端子間電圧値を監視
することにより満充電状態を検出することもてきる。例
えば、上述した実施例において、二次電池1の端子間電
圧か13.7V以上になった場合には、これを二次電池
1の満充電状態として充放電制御部8が検出するよう構
成しておけばよい。
そして、充電所要時間(130分)か経過するか、二次
電池の最大電圧値(13,7V)が検出された場合にも
、二次電池lが満充電状態に達したものとして充放電制
御部8からDC/DCコンバータ3に対して充電方式の
切換え信号が出力されるようにしておけば、この切替え
信号に応じて充電方式を急速充電からトリクル充電に切
り換えることか可能である。
また、上述した実施例において、以下の場合には満充電
状態が検出されていなくても急速充電は停止されるよう
になっている。
■本体の電源スィッチ7がオン状態となった場合。
■DC/DCコンバータ3にACアダプタが接続されて
いない場合。
■二次電池1かDC/DCコンバータ3に接続されてい
ない場合。
■二次電池1の端子間電圧か異常に低下した場合(例え
ば、9.6V以下となった場合)。
これら■〜■のいずれかの状態となった場合には、充電
系若しくは二次電池が急速充電を行い得る状態にないか
、あるいは、二次電池になんらかの異常か生じているも
のと判断することかできるので、充放電制御部8から急
速充電を停止させる指令信号かDC/DCコンバータ3
に出力され、これに応じて急速充電が停止される。この
ように、急速充電が停止された場合であっても、ACア
ダブタがDC/DCC/式−タ3に接続されていること
を条件として、トリクル充電は常に行われる。
なお、急速充電の開始条件が揃った場合には再度急速充
電が行われる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば電力消費が中断さ
れている間の充電による電力残量の増加分を考慮して二
次電池の電力残量が監視されるので、二次電池からの電
力消費か中断される度に充電か行われる場合であっても
、二次電池の電力残量を正確に監視し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用された情報処理装置のブロック図
、第2図は電圧検出部及び電流検出部のブロック図、第
3図は二次電池の電力残量の監視動作を示したフローチ
ャートである。 1・・・二次電池、2・・・抵抗、3・・・D C/D
 Cコンバータ、5・・・本体回路部、6・・・外部電
源、7・・・電源スィッチ、8・・・充放電制御部、 8a・・・−ΔV検出回路、10・・・ACアダプタ検
出部、11・・・電圧検出部、11a・・・電圧検出回
路、11b・・・スイッチ手段、llc・・・インピー
ダンス変換回路、11d・・・レベル変換回路、12・
・・電流検出部、12a・・・電流検出回路、12b・
・・スイッチ手段、12c・・・インピーダンス変換回
路、12d・・・増幅器、13・・・バッテリ・ロー検
出部、15・・・シャットダウン検出部、16・・・外
部電源接続用端子、17・・・レギュレータ、18・・
・基準電圧源、19・・・警報・表示部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  二次電池の電力残量に対応させたカウンタ値に基づき
    前記二次電池の電力残量を監視する方法であって、 前記二次電池の電力が消費される間は所定時間毎の放電
    量を検出し、前記放電量に応じた値を前記カウンタ値か
    ら所定時間毎に減算し、 前記二次電池に対して充電が行われる間は充電電流を一
    定とし、一定時間毎に前記カウンタ値に一定値を加算す
    ることを特徴とする二次電池の電力残量監視方法。
JP2124351A 1990-05-15 1990-05-15 二次電池の電力残量監視方法 Pending JPH0420885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2124351A JPH0420885A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 二次電池の電力残量監視方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2124351A JPH0420885A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 二次電池の電力残量監視方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0420885A true JPH0420885A (ja) 1992-01-24

Family

ID=14883233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2124351A Pending JPH0420885A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 二次電池の電力残量監視方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0420885A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100539881B1 (ko) * 1997-09-13 2006-03-14 삼성전자주식회사 배터리 방전상태 감시회로
JP2012135154A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Denso Corp リチウムイオン二次電池の充電制御装置
TWI505792B (zh) * 2007-08-01 2015-11-01 Avon Prod Inc 化妝品施用器及其製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100539881B1 (ko) * 1997-09-13 2006-03-14 삼성전자주식회사 배터리 방전상태 감시회로
TWI505792B (zh) * 2007-08-01 2015-11-01 Avon Prod Inc 化妝品施用器及其製造方法
JP2012135154A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Denso Corp リチウムイオン二次電池の充電制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5363312A (en) Method and apparatus for battery control
US5804894A (en) Low voltage battery pack monitoring circuit with adjustable set points
JP3540848B2 (ja) 充電制御装置及び電子機器
US4698578A (en) Circuit for supplying energy from a battery to an energy-using device
KR101594925B1 (ko) 배터리 팩
US20020153865A1 (en) Uninterruptible power supply system having an NiMH or Li-ion battery
US8502504B1 (en) Model-based battery fuel gauges and methods
JPH06217463A (ja) 電池を電源とする電子装置用の電力管理装置および電池パックにおいて利用可能な電力量を決定する方法
JP2006304548A (ja) 充電制御装置
JPH0854940A (ja) 電源装置
JP2000121710A (ja) バックアップ電源用電池管理装置およびそれに用いる二次電池の劣化診断方法
JPH10164764A (ja) 電池容量監視方法
KR20080104861A (ko) 배터리 수명 추정을 위한 인버터 회로의 제어 장치 및 그인버터 회로
KR102167429B1 (ko) 에너지 저장 장치의 과방전 방지 및 재기동 장치 및 방법
JP3322116B2 (ja) 交流無停電電源装置の蓄電池劣化状態試験装置
JP2002354708A (ja) 無停電電源装置
JPH0420885A (ja) 二次電池の電力残量監視方法
JP2780699B2 (ja) パーソナルコンピュータのバッテリ制御方法と電源制御回路
JP2004166498A (ja) 電子機器、充電装置および充電制御回路
JPH07147166A (ja) 2次電池のメモリ効果防止方法
JP4147589B2 (ja) バッテリー寿命予測装置とこれを用いた電源装置
JPH0420883A (ja) 二次電池の電力残量監視方法
JP2004071556A (ja) 電源種別判定方法、電源種別判定装置、及び電源装置
JPH0420884A (ja) 二次電池の電力残量監視方法
JP3311416B2 (ja) 電池の保持時間予測装置