JPH04208690A - 小型船舶上架機 - Google Patents

小型船舶上架機

Info

Publication number
JPH04208690A
JPH04208690A JP34063690A JP34063690A JPH04208690A JP H04208690 A JPH04208690 A JP H04208690A JP 34063690 A JP34063690 A JP 34063690A JP 34063690 A JP34063690 A JP 34063690A JP H04208690 A JPH04208690 A JP H04208690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
vessel
support
supporting
support frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34063690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0775997B2 (ja
Inventor
Nobutaka Miura
信隆 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP34063690A priority Critical patent/JPH0775997B2/ja
Publication of JPH04208690A publication Critical patent/JPH04208690A/ja
Publication of JPH0775997B2 publication Critical patent/JPH0775997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ship Loading And Unloading (AREA)
  • Commercial Cooking Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、小型船舶や中型船舶等を海上や水上で、浮揚
状態に係留・保管する上架機に関する。
(ロ)従来の技術 近年、あらゆるレジャー指向の活発化とともに海洋レジ
ャー産業も益々充実しつつあり小型船舶も2激に増加の
傾向がみられる。
しかし、これら船舶の維持、保管のための対策等は何ら
進展がみられず、マリン基地などの充足度はきわめて低
く、やむなく海上係留のまま保管されている小型船舶が
数多くみられる。この場合、船が海中にあるため、経時
的にやっかいな貝藻類が付着し、長期間その状態を放置
する時は、ついに走航不能の状態になる事は周知の通り
である。
古くから、これらの対策として、定期的に船体を陸上に
揚げ、多大の労力、費用をかけて貝藻類をかき落とし、
毒性の強い防汚塗料の塗装を施して当分の間の防汚効果
を図り、また貝殻等がその後付着した場合は、再度上記
作業を繰り返すことによって船体の保全を図っている。
しかし、経時的に繰り返されるこれらの対策費用は、塗
り替え前の走航不良による燃料消費量の増大などを併せ
考えると、省資源的にも真穴な損失と言わざるをえない
そこで、本出願人は、先に、特開昭60−12392号
公報において、イ)水上に常時浮遊可能な浮体と、口)
上面に船体支持部を有する船体支持架台と、ハ)同浮体
より船体支持架台を昇降自在に支持し、船体支持架台を
係留保管位置と進水位置とにもたらす架台昇降装置とか
らなる架台昇降式浮船台を開示した。
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかし、かかる架台昇降式浮船台は未だ以下の解決すべ
き課題を有していた。
即ち、かかる架台昇降式浮船台において、船体支持架台
の昇降は、専ら、浮体内に配設した架台昇降装置によっ
て索具を上下方向に牽引することによって行われる。
しかして、係留保管動作とともに浮体が水中にしずみ、
浮体内部に海水が侵入し、架台昇降装置の腐食を促進す
ることになっていた。
また、船体支持架台は浮体に索具やランク等によって支
持されているのみであるため、その昇降動作が不安定な
ものとなり、波浪が高い場合等には、船体支持架台が浮
体に衝突し、浮体を破損したり、ランクを折損する等の
事故を生していた。
本発明は、上記問題点を解決することができる小型船舶
上架機を提供することを目的とする。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、イ)水面上に平行間隔を開けて設置した一対
の長尺のフロートの前後部同士を前後横架連結部材によ
って連結して形成した矩形枠組構造の架台本体と、口)
上部に船舶支持面を具備する前後船舶支持枠の下端を、
それぞれ、上記前後横架連結部材に、前後方向に起倒自
在に枢支するとともに、同前後船舶支持枠の上端同士を
長手方向連結部材によって連結して形成した四節リンク
構造からなる船舶昇降支持台と、ハ)上記四節リンク構
造からなる船舶昇降支持台を変形して船舶昇降支持台を
昇降可能な船舶昇降装置とを具備し、かつ、少なくとも
、前船舶支持枠の船舶支持面が逆冨士状船底受部を形成
し、同船底受部の当接部形状を、小型船舶の船底に当初
接触部分が略1/4円弧であり直立時に同接触部分が水
平となる断面形状となし、逆冨士状船底受部の当接部が
横臥状態から直立状態に至る間、174回転だけ回動可
能であり、立上り起動初期に船底V型の左右傾斜部2点
を初接触とし、立ち上がるにつれて、線状接触が拡大し
、終期において平面接触するようにしたことを特徴とす
る小型船水上保管機に係るものである。
また、本発明は、イ)水面上に平行間隔を開けて設置し
た一対の長尺のフロートの前後部同士を前後横架連結部
材によって連結して形成した矩形枠組構造の架台本体と
、口)上部に船舶支持面を具備する前後船舶支持枠の下
端を、それぞれ、上記前後横架連結部材に、前後方向に
起倒自在に枢支するとともに、同前後船舶支持枠の上端
同士を長手方向連結部材によって連結して形成した四節
リンク構造からなる船舶昇降支持台と、ハ)上記四節リ
ンク構造からなる船舶昇降支持台を変形して船舶昇降支
持台を昇降可能な船舶昇降装置とを具備し、かつ、前後
船舶支持枠を、上記四節リンク構造からなる船舶昇降支
持台を変形しても、その船舶支持面が常時水平を保持す
るように構成したことを特徴とする小型船水上保管機に
係るものである。
(ホ)作用及び効果 上記構成としたことにより、本発明は、以下の効果を奏
する。
■本発明では、船を上架するとき最初に船底に接触、作
動を開始する部分が逆冨士状船底受機である。即ち、正
面視において逆冨士状をなし上架初期は船底左右を湾曲
部で挟持する形状で始まり、終局において平面の広い面
積で船底を受けるようになっている。このように、初期
の船底部との接触部が逆冨士状であるため、船底V型の
左右両傾斜2か所が同時に安定的に接触し、それが順次
線状に接触保持が広まってゆき終局で最も長く広い平面
の接触に変化してゆくようになっている。
しかも初期の接触部分は上架終局を除き、174円形の
断面形状であるためスムーズにころがり状に進みながら
線状接触を広めてゆくことができる。
従って上架に際し、最初から船底の最底部左右接触、保
持から上架が進展してゆくため、船のくらつき、不安定
さが除かれきわめて安定的かつ安全な上架作業をなすこ
とが出来る。
■前後船舶支持枠を、上記四節リンク構造からなる船舶
昇降支持台を変形しても、その船舶支持面が常時水平を
保持するように構成した場合は、前後船舶支持枠の船舶
支持面に何ら配慮する必要がなく、前後船舶支持枠を安
価に製作できる。
■フロートの前後部同士を前後横架連結部材によって連
結することによって、矩形枠組構造を有する架台本体を
形成したので、架台本体を強固に形成することができ、
船舶昇降支持台を確実に架台本体に支持することができ
る。
■船舶昇降支持台を、架台本体に対して、枢軸回りの回
転起伏によって昇降させるようにしたので、支持枠起倒
装置をフロートの上面に載置することができ、フロート
が水中に没しても、可及的に船舶昇降装置への浸水を防
ぎ、海水等による腐食を防止することができる。
0前後支持枠の下端を前後横架連結部材に前後方向に起
倒自在に枢支するとともに、前後船舶支持枠の上端同士
を長手方向連結部材によって連結することによって、四
節平行リンク構造の船舶昇降支持台を形成することがで
きるので、リンクモーションによって、船舶昇降支持台
上の船舶を確実に上架位置と下架位置とに昇降すること
ができる。
従って、船舶昇降支持台とフロート等との衝突によるフ
ロート等の破損事故を可及的に防止することができる。
(へ)実施例 以下、添付図に示す実施例に基づいて、本発明を具体的
に説明する。
第1図に本発明に係る小型船舶上架機Aの全体構成が示
されている。
図示するように、小型船舶上架IIAは、実質的に、以
下の構成部分B、  C,Dから構成されている。
■水面上に平行間隔を開けて設置した一対の長尺のフロ
ート10.10の前後部10a、10a及び10b。
10b同士を前後横架連結部材11.12によって連結
して形成した矩形枠組構造の架台本体B。
■上部に船舶支持面13e、 14eを具備する前後船
舶支持枠13.14の下端を、それぞれ、上記前後横架
連結部材LL’12に、前後方向に起倒自在に枢支する
とともに、同前後船舶支持枠13.14の上端同士を長
手方向連結部材15によって連結して形成した四節リン
ク構造からなる船舶昇降支持台C0■上記四節リンク構
造からなる船舶昇降支持台Cを変形して同船舶昇降支持
台を上架位置と下架位置との間で昇降可能な船舶昇降装
置り。
以下、各構成部分である架台本体B、船舶昇降支持台C
1船舶昇降装置りの構成を順に詳細に説明する。
(架台本体B) まず、水面上に平行間隔を開けて設置した一対の長尺の
フロート10.10について説明スる。
第1図に示すように、各フロート10は矩形断面の長尺
体として示されており、その断面構成が第6図と第7図
に示されている。
図示するように、各フロート10は、複数の発泡ウレタ
ン等の浮力片5aを多数長手方向の連結するとともに千
鳥状に積層することによって形成したフロート本体5の
外表面をビニル等の防水シート6によって被覆すること
によって形成している。
また、フロート10の外皮をFRPや金属等で形成する
ことも可能である。
次に、同フロート10.10の前後端10a、10a及
び10b、 10b間に架設した前後横架連結部材11
.12の構成について、第1図、第4図及び第6図を参
照して説明する。
第1図に示すように、前後横架連結部材11.12は、
水平杆11a、12aの両側から上方に側杆11b。
11c、 12b、 12cを立設したU字形状をなし
ており、かかる形状によって、その上面に船舶係留空間
Eを形成することができる。
そして、同船舶係留空間E内に小型船舶等Bが第4図に
示すように係留される。
また、第1図及び第6図に示すように、前後横架連結部
材11.12の側杆11b、 llc、 12b、 1
2cには、それぞれブラケット20が連設されている。
このブラケット20上に、フロート10.10の前後端
10a。
10a及び10b、 10bが載置され、連結バンド2
1によって強固にフロー日0.10は前後横架連結部材
11゜12と連結され、強固な剛性構造を有する架台本
体Bが形成されることになる。
さらに、架台本体Bの剛性を高めるために、第1図に示
すように、前横架連結部材11の水平杆11aの中央部
と、後横架連結部材12の左右側杆12b、12cと間
に筋違23,24を張設している。
(船舶昇降支持台C) 次に上架機本体A上に載置・支持される船舶昇降支持台
Cの構成について説明する。
第1回及び第3図に示すように、前後横架連結部材11
.12に前後方向に起倒自在に枢支した前後船舶支持枠
13.14は、実質的に、下部枢支部13a。
14aと、上部船舶支持部13b、 14bとから構成
されている。
そして、裾広がりの三角形状の下部枢支部13a。
14aの基端は、ヒンジ30.31によって、前後横架
連結部材11.12の水平杆11a、12aの前面に枢
支されており、第3図に示すように、略垂直位置と略水
平位置との間で、約90°の角度で前後方向に回転して
、起倒することができる。
また、前後船舶支持枠13.14の下部枢支部13a。
14aの上端同士は、長手方向連結部材15によって連
結されているので、船舶昇降装置りによって、前後船舶
支持枠13.14は一体的に起倒されることになる。
さらに、本実施例では、前後船舶支持枠13.14の上
部船舶支持部13b、 14bは、側面視で7字形状を
なす船舶支持片32a、 32b、 33a、 33b
から形成されている。
第4図から最も明らかなように、船舶支持片32a、3
2b、33a、33bの上面をなす船舶支持面13e。
13f 、 14e、 14fは、そのv字状収斂部3
5.36を急峻に屈曲して、同郡における載置角度αを
、他の部分の載置角度βより鋭角として、逆冨士状船底
受部C゛を形成している。
かかる構成によって、前後船舶支持枠13.14を、略
垂直起立位置から略水千倒伏位置まで、船舶昇降装置り
の駆動によって倒す動作の全工程において、船舶支持片
32a、32b、33a、33bの上面をなす船舶支持
面13e、 13f 、 14e、 14fを、小型船
舶Fの底面に当接させることができ、第4図に示すよう
に、小型船舶Fを安定状態に支持でき、上架動作及び下
架動作を安定して行うことができる。
以上説明してきた船舶支持面13e、 13f 、 1
4e、 14fにより形成される逆冨士状船底受部C゛
による小型船舶Fの安定支持についてさらに詳しく説明
すると、以下の如くなる。
小型船舶Fを上架するとき最初に船底に接触、作動を開
始する部分が逆富士状船底受機C゛であるが、それは第
1図のように正面図において逆冨士状をなし、上架初期
は船底左右を湾曲部で挟持するかたちで始まり、終局に
おいて平面の広い面積で船底を受けるようになっている
即ち、小型船舶Fの船底部との初期接触部が逆冨士状で
あるため船底V型の左右両傾斜2か所が同時に安定的に
接触し、それが順次線状に接触保持が広まってゆき終局
で最も長く広い平面の接触に変化してゆくようになって
いる。
しかも初期の接触部分は上架終局を除き、174円形の
断面形状であるためスムーズにころがり状に進みながら
線状接触を広めてゆく。
従って上架に際し、最初から船底の最底部左右接触、保
持から上架が伸展してゆくため船のぐらつき、不安定さ
が除かれきわめて安定的かつ安全な上架作業をなすこと
が出来る。
実験によれば、逆冨士状船底受部C”でなく、従来から
船の陸上保管等で使用されている公知の直線V型の船底
部を採用した場合、上架時初期に船底に接触するのはV
型船底受の■状景下位の角部−点のみであり、それは上
架最終段階直前まで一点接触で進み終局においてはしめ
てV型金面接触となる。
その間上架初期より上架最終直前までは一点支持のため
船が不安定このうえないものである。そのため、船の定
位1決めや固定するまでの間作業困難をもたらすもので
ある。
これにより逆冨士状船底受機C゛を採用した場合の上架
作業の安定性、安全性において格段の利点があることが
判明した。
なお、逆冨士状船底受@c” は、これを前後船舶支持
枠13.14の両方に必ずしも採用しなくてもよく、第
8図に概念的に示すように、船位に対し船首部分のみ採
用し、船尾部分は自在可能船底C”としてもよい。また
、船尾部分は公知の■型固定式とすることもできる。
この場合も、上架に際し船首部船底が逆冨士状船底受部
C゛により安定的に保持されているため安定的な上架作
業をなすことが出来る。
また、前後船舶支持枠13.14の速やかな起倒動作を
可能とするために、第1図及び第3図に示すように、前
後船舶支持枠13.14を略垂直起立位置において、若
干前方に傾倒させるため、前横架連結部材11の水平杆
11aの後面と、長手方向連結部材15の後部裏面との
間に、後転防止紐37が介設されている。
さらに、第5図に上記した船舶昇降支持台Cの変容例を
示す。
図示するように、本変容例は、船舶支持片32a。
32b、33a、33bを、前後船舶支持枠13.14
ではなく、長手方向連結部材15の前後端に、略直角に
固着した構成に特徴を有する。
かかる構成によって、前後船舶支持枠13.14を起伏
させた場合であっても、第5図に示すように、船舶支持
片32a、32b、33a、33bの上面をなす船舶支
持面13e、 13f 、 14e、 14fは常時水
平状態を保持することができ、小型船舶Fを確実に載置
支持することができる。
(船舶昇降装置D) ついで、上記船舶昇降支持台Cを、上述した前後船舶支
持枠13.14を起倒して、船舶上架位置と船舶下架位
置間に位置させる船舶昇降装置りについて説明する。
かかる船舶昇降装置りとしては、各種形態が考えられる
が、本実施例では、以下の構成としている。
即ち、第1図及び第2図に示すように、長手方向連結部
材15は、その前部に一対のプーリ40.41を具備す
るプーリ装置42を取付けている。
一方、第1図及び第4図から明らかなように、後部横架
連結部材12の一例側杆12cの上端には、長尺のウィ
ンチ取付杆43が垂直に連設されており、同ウィンチ取
付杆43の上端には、ウィンチ44が取付けられている
また、第1図及び第2図に示すように、一端を後横架連
結部材12の一例側杆12cに結着した第1作動ワイヤ
50がプーリ装置42のプーリ40,41に巻回されて
いる。
同作動ワイヤ50の他端は、後横架連結部材12のウィ
ンチ取付杆43に向けて伸延しており、その中途に設け
た動滑車51に連結されている。
この動滑車51には、第2作動ワイヤ52が巻回されて
おり、同ワイヤ52の一端はウィンチ取付杆43に連結
されている。
一方、第2作動ワイヤの他端には動滑車54が結着され
ており、この動滑車54には第3作動ワイヤ55が巻回
されている。
第3作動ワイヤ55の一端はウィンチ取付杆43に結着
されており、他端は同滑車54を巻回した後、ウィンチ
取付杆43に取付けたプーリ56を巻回し、その後、ウ
ィンチ取付杆43に沿って上方に伸延して、ウィンチ4
4のドラノ、二巻回されている。
かかる構成によって、ウィンチ44を駆動すると、第3
作動ワイヤ55.第2作動ワイヤ52.第1作動ワイヤ
50を介して、前後船舶支持枠13.14を一体的に起
倒して、第3図に実線で示す略垂直起立位置から点線で
示す略水平倒伏位置まで回転し、同回転によって、船舶
支持片32a、32b、33a、  33bも実線で示
す位置(船舶上架位置)から点線で示す位置(船舶下架
位置)まで移動することなる。
なお、図示しないが、架台昇降装置りとしては、以上の
他に、ごく−船釣に用いる油圧や電動等による産業用ク
レーンを小型化したものを用いることができる。
ついで、上記構成を有する小型船舶上架機Aの使用方法
について、特に第3図及び第4図を参照して具体的に説
明する。
まず、小型船舶Fを上架するには、小型船舶Bの重心位
置と、前後船舶支持枠13.14の回動による小型船舶
Fの重心と架台本体Bの重心位置の移動をあらかしめテ
ストして、最終的な重心合致点を確認し目印などを付け
ておき、それにより合致した時点で型具等により船を固
定する。
次ぎに先述のウィンチ44を操作する事により前後船舶
支持枠13.14を回動起立させて、小型船舶Fの船体
を徐々に持ち上げ、前後船舶支持枠13゜14が略垂直
起立位置に達した最終時点で、図示しないストッパをス
トッパ挿入孔に挿入し、船体の上架が完了し、船体、浮
体を固定し水上保管の状態となる。
なお、上架作業時の為に船底、荷受部分や浮体の適当な
部分に船体誘導用のステーや型具等を適宜つけておくと
便利である(図示せず)。
下架進水する場合は、ストッパをスト、パ挿入孔から抜
き出し、ウィンチ44を逆回転させ、上架作業時とは逆
に前後船舶支持枠13. ]4を回動倒伏させ、実線で
示す船舶支持片32a、32b、33a、  33bも
船舶支持面13e、 13f 、 14e、 14fが
ら小型船舶Fの船底を離した時点で小型船舶Fは進水し
た状態となる。
なお、上架の際は、成る程度フローH0,10が沈下し
、下架の際は、同しく上昇するが、船舶架台16の適応
荷重の範囲内で使用する限り水没や象徴な傾斜等を行う
事はなくきわめて安全な操作が可能である。
また、フロート1.0.10として使用する時は、船の
水上保管目的のみの使用が可能であるが、船の上下架時
を問わず基台上面は常に水面上にあるため、港、船留り
、河川などの岸辺で使用する時は充分な浮力を持たせ陸
上との通路をつけることによって余分な面を他船が係留
したり、船架台としての目的の他ζこ桟橋としても兼用
することが出来、狭い水面のスペースをきわめて有効に
使用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る小型船舶上架機の全体斜視図、第
2図は同平面図、第3図は同側面図、第4図は同前面図
、第5図は具陳支持台の変容例の側面回、第6回はフロ
ートの横断面間、第7回はフロートの縦断面図、第8図
は小型船舶上架機の要部の概念的構成説明図である。 回申、 A:小型船舶上架機 B:架台本体 C:船舶具陳支持台 C′:逆冨士状船底受部 C”:逆冨士状船底受部 D:船舶具陳装置 E:船舶係留空間 F:小型船舶 10、フロート 11・前横架連結部材 12:後横架連結部材 13:前船舶支持枠 14:後船舶支持枠 15:長手方向連結部材 44: ウィンチ 特許出願人   三 浦 信 隆

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 イ)水面上に平行間隔を開けて設置した一対の長尺のフ
    ロート(10)(10)の前後部同士(10a)(10
    a)及び(10b)(10b)を前後横架連結部材(1
    1)(12)によって連結して形成した矩形枠組構造の
    架台本体(B)と、 ロ)上部に船舶支持面(13e)(13f)(14e)
    (14f)を具備する前後船舶支持枠(13)(14)
    の下端を、それぞれ、上記前後横架連結部材(11)(
    12)に、前後方向に起倒自在に枢支するとともに、同
    前後船舶支持枠(13)(14)の上端同士を長手方向
    連結部材(15)によって連結して形成した四節リンク
    構造からなる船舶昇降支持台(C)と、 ハ)上記四節リンク構造からなる船舶昇降支持台(C)
    を変形して船舶昇降支持台(C)を昇降可能な船舶昇降
    装置(D)とを具備し、 ニ)かつ、少なくとも、前船舶支持枠(13)の船舶支
    持面(13e)(13f)が逆富士状船底受部(C′)
    を形成し、同船底受部(C′)の当接部形状を、小型船
    舶(F)の船底に当初接触部分が略1/4円弧であり直
    立時に同接触部分が水平となる断面形状となし、 ホ)逆富士状船底受部(C′)の当接部が横臥状態から
    直立状態に至る間、1/4回転だけ回動可能であり、立
    上り起動初期に船底V型の左右傾斜部2点を初接触とし
    、立ち上がるにつれて、線状接触が拡大し、終期におい
    て平面接触するようにしたことを特徴とする小型船水上
    保管機。 2、 イ)水面上に平行間隔を開けて設置した一対の長尺のフ
    ロート(10)(10)の前後部同士(10a)(10
    a)及び(10b)(10b)を前後横架連結部材(1
    1)(12)によって連結して形成した矩形枠組構造の
    架台本体(B)と、 ロ)上部に船舶支持面(13e)(13f)(14e)
    (14f)を具備する前後船舶支持枠(13)(14)
    の下端を、それぞれ、上記前後横架連結部材(11)(
    12)に、前後方向に起倒自在に枢支するとともに、同
    前後船舶支持枠(13)(14)の上端同士を長手方向
    連結部材(15)によって連結して形成した四節リンク
    構造からなる船舶昇降支持台(C)と、 ハ)上記四節リンク構造からなる船舶昇降支持台(C)
    を変形して船舶昇降支持台(C)を昇降可能な船舶昇降
    装置(D)とを具備し、 ニ)かつ、前後船舶支持枠(13)(14)を、上記四
    節リンク構造からなる船舶昇降支持台(C)を変形して
    も、その船舶支持面(13e)(13f)(14e)(
    14f)が常時水平を保持するように構成したことを特
    徴とする小型船水上保管機。
JP34063690A 1990-11-30 1990-11-30 小型船舶上架機 Expired - Lifetime JPH0775997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34063690A JPH0775997B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 小型船舶上架機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34063690A JPH0775997B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 小型船舶上架機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04208690A true JPH04208690A (ja) 1992-07-30
JPH0775997B2 JPH0775997B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=18338873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34063690A Expired - Lifetime JPH0775997B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 小型船舶上架機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0775997B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0775997B2 (ja) 1995-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6915753B1 (en) Mooring apparatus
US8479677B2 (en) Lift mechanism for lifting a swim platform above and over a rear deck of a boat
US7886676B2 (en) Marine lifting apparatus
US5915328A (en) Boat hull
US4732102A (en) Portable, self-contained, self-adjustable craft lift and wet/dry storage system
US6840188B1 (en) Towed transport, launch and recovery raft
US5501625A (en) Floating terminal
JP2003525170A (ja) 水没型重量リフトカタマラン船
JPH02169392A (ja) 幅員を可変とする浮舟渠
AU6545794A (en) Floating dock
US8136465B2 (en) Apparatus and method for reducing motion of a floating vessel
US7426897B2 (en) Mooring apparatus
JPH04208690A (ja) 小型船舶上架機
JPH11504589A (ja) 広い海において停泊した浮遊構造物に波の方向を指向させる方法およびその装置
EP1400442B1 (en) Mooring apparatus
JP6928381B2 (ja) 浮体装置
CA2308839A1 (en) Marine carrier
JPS63137096A (ja) 小型船舶等水上架台
JP2008049977A (ja) 浮船台
KR20160057791A (ko) 개선된 유압실린더-작동식 선박 부양 또는 침수용 보트리프트 장치
JPS61115794A (ja) フロ−トオンフロ−トオフ船
US11655008B2 (en) Self-righting trimaran
JPH0413199B2 (ja)
JPH075036Y2 (ja) 小型船舶等水上架台
JP3078051U (ja) 揚錨船