JPH0419782Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0419782Y2
JPH0419782Y2 JP7724386U JP7724386U JPH0419782Y2 JP H0419782 Y2 JPH0419782 Y2 JP H0419782Y2 JP 7724386 U JP7724386 U JP 7724386U JP 7724386 U JP7724386 U JP 7724386U JP H0419782 Y2 JPH0419782 Y2 JP H0419782Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
common electrode
electrode
individual
electrodes
individual electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7724386U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62188125U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7724386U priority Critical patent/JPH0419782Y2/ja
Publication of JPS62188125U publication Critical patent/JPS62188125U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0419782Y2 publication Critical patent/JPH0419782Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (a) 技術分野 この考案は、1枚の共通電極に複数の個別電極
を組み合わせて構成したコンデンサ集合体に関
し、特に内部電極と誘電体が交互に層状に組み合
わされ、焼結により一体化された構造を有するコ
ンデンサ集合体に関する。
(b) 従来技術とその欠点 従来のコンデンサ集合体(以下コンデンサアレ
イという)は、第4図に示すように誘電体基板で
ある単板1の片面に共通電極2を形成し、もう一
つの面にそれぞれの容量を形成するための個別電
極3を複数個形成し、その一端部において単板1
を挟持するようなチユーリツプ形状の端子4を取
り付けて外装を塗布した構造を有していた。しか
しながらこのような構造では、静電容量値が、個
別電極3と共通電極2との重なり面積と誘電体の
誘電率とによつて決まり、最大0.01μF近辺までが
限度であつた。さらに、端子4として単板1を挟
持するようなチユーリツプ形状のものを使用し、
さらにそのチユーリツプ形状の端子によつて個別
電極3と共通電極2とが短絡しないように共通電
極2の形状を図示するようなL字形に形成する必
要があるため、隣接する個別電極間の領域のうち
共通電極2に対向しない領域(第4図の領域Pに
相当する部分)で浮遊容量が発生する欠点があつ
た。
(c) 考案の目的 この考案の目的は、電極の形成されたシート状
セラミツク誘電体を交互に層状に組み合わせて焼
結により一体化する構造にすることによつて共通
電極をL字形状にしなくてもよいようにし、それ
によつて浮遊容量を減少させるとともに、同時に
大容量値を得ることのできるコンデンサ集合体を
提供することにある。
(d) 考案の構成および効果 この考案は、片面に共通電極の形成されたシー
ト状セラミツク誘電体と片面に複数の個別電極の
形成されたシート状セラミツク誘電体とを適宜数
交互に層状に組み合わせて、焼結により一体化
し、端面に端子電極を形成したコンデンサ集合体
であつて、前記複数の個別電極の引き出し電極方
向の長さを前記共通電極の領域内に入る大きさに
設定するとともに、前記個別電極の引き出し電極
の幅をその個別電極自体の幅よりも小さく設定し
たことを特徴とする。
上記のように構成することによりこの考案は、
共通電極の形成されたシート状のセラミツク誘電
体と個別電極の形成されたシート状セラミツク誘
電体とを交互に層状に組み合わせ、焼結によつて
一体化して端面に端子電極を形成する構造のため
に、第4図に示す従来のコンデンサ集合体のよう
に共通電極をL字形状にする必要がない。すなわ
ち、上記のような構造のコンデンサ集合体では、
焼結により一体化した時に端面にのみ電極が露出
している構造となるため、共通電極の形状、大き
さに無関係に任意の形状の端子を取り付けること
ができる。しかも、各個別電極の引き出し電極方
向の長さが共通電極の領域内に入る大きさに設定
されているために、隣接する個別電極が対向する
領域のうち共通電極に対向しない領域が大幅に少
なくなり、個別電極間に生じる浮遊容量を大幅に
減少させることができる。しかも、各個別電極の
引き出し電極の幅をその個別電極自体の幅よりも
小さく設定することにより、個別電極の引き出し
電極間で浮遊容量が発生してもその値を非常に小
さくできる利点がある。
(e) 実施例 第1図は、この考案の実施例であるコンデンサ
アレイの電極構造を示している。図において10
は1枚のシート状セラミツク誘電体であり、1
1,12はそれぞれ共通電極、個別電極を示して
いる。コンデンサアレイは片面に上記共通電極1
1の形成された複数のシート状セラミツク誘電体
と、片面に複数の個別電極12の形成された複数
のシート状誘電体とを交互に層状に組み合わせて
焼結により一体化し、さらに端面に端子電極を形
成することによつて構成される。電極の形成され
た誘電体10は少なくとも一対あればよい。
前記個別電極12は個別電極本体12aとその
個別電極本体12aの両端に形成される個別引き
出し電極12bとで構成されている。また、共通
電極11は共通電極本体11aとその左側端部の
前後両端部に形成される共通引き出し電極11b
とで構成されている。個別電極本体12aの長さ
t2は共通電極本体11aの長さt1よりも少し
小さめに設定され、各個別電極本体12aの引き
出し電極方向の長さが共通電極本体11aの領域
内に入る大きさになつている。また、個別引き出
し電極12bは個別電極本体12aの幅の約1/4
〜1/3の大きさに設定されている。この個別引き
出し電極12bの幅はできるだけ小さい方が良い
が、少なくとも個別電極本体12aの幅よりも小
さければ良い。
個別電極および共通電極が上記のように構成さ
れていることにより、隣接する個別電極間の領域
で共通電極11に対向しない部分は図の斜線で示
すQの領域だけとなる。隣接する共通電極本体の
対向する領域は全て完全に共通電極11に対向す
る位置関係となる。すなわち、浮遊容量を形成す
る部分は図の領域Qだけとなるために、その浮遊
容量の値は非常に小さくなる。しかも、コンデン
サアレイは共通電極の形成された複数のシート状
のセラミツク誘電体と、個別電極の形成された複
数のシート状のセラミツク誘電体とを交互に層状
に組み合わせて構成されるために、コンデンサア
レイ全体の静電容量値は極めて大きくなる。
第2図A,Bはそれぞれ上記コンデンサアレイ
の製造方法を説明する図である。第2図Aにおい
て、aは焼結前のシート状のセラミツク誘電体
(グリーンシート)を示している。このグリーン
シートの片面にPtやPdなどの金属からなる共通
電極21を第1図に示す形状に塗布し、同じよう
に他のグリーンシート20上に複数の個別電極2
2を第1図に示す形状に塗布する。この共通電極
21の塗布されたグリーンシート20を複数枚用
意し、さらに個別電極22の塗布されたグリーン
シート20を複数枚用意し、これらを層状に組み
合わせる。gはこの時の状態を示している。続い
て、このアレイを焼結した一体化し、端面に露出
した共通電極および個別電極の位置に外部電極と
しての端子電極23を塗布し、焼結する。外部電
極としてはAgなどが使用される。本実施例では
bに示すように共通電極21として共通引き出し
電極が左側端部の前後両端に伸びているものを使
用している。このため、完成されたコンデンサア
レイはiに示す回路構成となる。
第2図Bは、共通電極21′としてその共通引
き出し電極が左右両端部に形成されている例を示
している。その他の構成は第2図Aに示すものと
同一である。この例では等価回路がi′のようにな
る。
第3図は、上記のようにして製造されたコンデ
ンサアレイに端子が取り付けられた時の状態を示
している。端子電極23が形成されたコンデンサ
アレイ26は、各端子電極23にフープ材25に
予め形成されている端子24を取り付けることに
よつて端子付コンデンサアレイとなる。本例では
端子24としてコンデンサアレイ26の両端を挟
持する形状を有するチユーリツプ状の端子を使用
している。端子24と端子電極23とは半田付け
によつて焼結される。端子24を取り付けられた
後フープ材25をラインLで切断し、端子の取付
を完了する。
なお、上記の実施例ではコンデンサアレイとし
てSIP(シングルインラインパツケージ)タイプ
のコンデンサアレイを示したが、DIP(デユアル
インラインパツケージ)タイプのコンデンサアレ
イにも勿論この考案を実施することが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例であるコンデンサア
レイの電極構成を示す図である。また、第2図
A,Bは同コンデンサアレイを製造する方法を説
明する図、第3図は端子付きコンデンサアレイを
示す図、また第4図は従来のコンデンサアレイの
平面図である。 10……シート状セラミツク誘電体、11……
共通電極、12……個別電極。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 片面に共通電極の形成された複数のシート状セ
    ラミツク誘電体と片面に複数の個別電極の形成さ
    れたシート状セラミツク誘電体とを適宜数交互に
    層状に組み合わせて、焼結により一体化し、端面
    に端子電極を形成したコンデンサ集合体であつ
    て、前記複数の個別電極の引き出し電極方向の長
    さを前記共通電極の領域内に入る大きさに設定す
    るとともに、前記個別電極の引き出し電極の幅を
    その個別電極自体の幅よりも小さく設定したこと
    を特徴とするコンデンサ集合体。
JP7724386U 1986-05-21 1986-05-21 Expired JPH0419782Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7724386U JPH0419782Y2 (ja) 1986-05-21 1986-05-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7724386U JPH0419782Y2 (ja) 1986-05-21 1986-05-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62188125U JPS62188125U (ja) 1987-11-30
JPH0419782Y2 true JPH0419782Y2 (ja) 1992-05-06

Family

ID=30925064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7724386U Expired JPH0419782Y2 (ja) 1986-05-21 1986-05-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0419782Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635462Y2 (ja) * 1988-08-11 1994-09-14 株式会社村田製作所 積層型コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62188125U (ja) 1987-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0732273B2 (ja) 電歪効果素子
JPH0831392B2 (ja) 積層コンデンサ
JPH0356003B2 (ja)
JPH0453219A (ja) 表面実装型電子部品
JPH0419782Y2 (ja)
JPH0738359B2 (ja) ヒューズ付積層コンデンサ
JPS6235257B2 (ja)
JPS5969902A (ja) 三端子型積層バリスタ
JP2001044059A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH0831393B2 (ja) ヒューズ付積層セラミックコンデンサ
JPH0256822B2 (ja)
JP2739453B2 (ja) ヒューズ機能付コンデンサ、及びその製造方法
JPH1140449A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法、積層セラミック電子部品および積層セラミック電子部品アセンブリ
JPS6031242Y2 (ja) Lc複合部品
JPS6031239Y2 (ja) アキシヤルリ−ド型コンデンサ
JPS6311699Y2 (ja)
JP3331807B2 (ja) 積層型チップサーミスタの製造方法
JPH046200Y2 (ja)
JPS6060708A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2000252160A (ja) 積層部品の製造方法
JPS6083234U (ja) 積層コンデンサ
JPS6311702Y2 (ja)
JPH0314209A (ja) 積層型電子部品
JP2719458B2 (ja) 積層セラミックコンデンサネットワーク
JPS6235253B2 (ja)