JPH0419632Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0419632Y2
JPH0419632Y2 JP10002285U JP10002285U JPH0419632Y2 JP H0419632 Y2 JPH0419632 Y2 JP H0419632Y2 JP 10002285 U JP10002285 U JP 10002285U JP 10002285 U JP10002285 U JP 10002285U JP H0419632 Y2 JPH0419632 Y2 JP H0419632Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
disk
lever
loading
disk drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10002285U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6211261U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10002285U priority Critical patent/JPH0419632Y2/ja
Publication of JPS6211261U publication Critical patent/JPS6211261U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0419632Y2 publication Critical patent/JPH0419632Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の利用分野〕 本考案は、デイスク状に形成された例えば磁気
デイスクあるいは光デイスクなどの情報記録媒体
を回転駆動して情報の記録再生をおこなうデイス
ク駆動装置に係り、さらに詳しくは、該情報記録
媒体のオートローデイングおよびオートイジエク
ト機構を備えたデイスク駆動装置に関する。
〔考案の背景〕
デイスク状の情報記録媒体(以下、デイスクと
略称する)に対して情報の記録再生をおこなうデ
イスク駆動装置のうち、例えば合成樹脂製のハー
ドケース内に該デイスクを収納してデイスクカー
トリツジ(以下、カートリツジと略称する)を形
成し、このカートリツジをデイスク駆動装置のカ
ートリツジホルダ(以下、ホルダと略称する)な
どのカートリツジ保持手段内に挿入し、該ホルダ
を介してデイスクを所定の回転手段上に装着して
記録再生をおこなうものにあつては、デイスクが
ハードケース内に収納されている関係で、デイス
クを該ケースを介して間接的に取り扱うことがで
きるためオートローデイングの様々な試みがなさ
れている。
この一例として、例えば本出願人が先に実願昭
60−30849として提案したデイスク駆動装置があ
る。このデイスク駆動装置は、第16図に示すよ
うに、所定の軸50に関して揺動自在なレバー5
1と、案内軸52に沿つて往復動自在なスライダ
53と、該レバー51とスライダ53間に設けら
れたコイルバネ54とから主に構成されるオート
ローデイング・オートイジエクト機構を備えてい
る。
この機構をさらに詳しく述べると、コイルバネ
54は、レバー51の揺動端と、スライダ53の
一部に両端が回動自在に取り付けられ、レバー5
1の揺動動作と、スライダ53のスライド動作と
を関連づけている。スライダ53には、第17図
に示すように、カートリツジ56の係合溝57に
カートリツジ56の回転手段への取付側から係合
可能な係合ピン58が突設されたアーム59が設
けられ、該係合ピン58が第18図に示すよう
に、カートリツジ56の挿入深さに応じて図にお
いて下面側から該係合溝57に係合できるように
構成され、該係合ピン58が係合溝57に係合し
た後、所定方向に移送可能となり、ローデイング
動作がおこなわれる。
上記デイスク駆動装置におけるローデイング動
作は、前記コイルバネ54の弾性力と変位の関係
を利用しておこなわれている。第19図はオート
ローデイング時の動作説明図で、特にこの図はコ
イルバネ54の変位状態について示したものであ
る。実線で画いたコイルバネ54は待機時の位置
を現わしている。レバー51はイジエクトレバー
60との係合で回動が阻止されているから、前述
のようにスライダ53が後方(矢印X方向)に押
しやられると、コイルバネ54はレバー51のバ
ネ掛け孔61を中心にして反時計回り方向に回動
する。コイルバネ54が反時計回り方向に回動す
ると、コイルバネ54の自由端の間隔は徐々に狭
まり、自由端が矢印Aと直交する直線P上に来た
とき自由端の間隔が最も狭くなり、コイルバネ5
4の反発力が最大となる(コイルバネ54が点線
で示されている位置)。コイルバネ54がこの点
線の位置に来るまでは、例えば人手や他の機械的
な手段などの外力によつてカートリツジ56がデ
イスク駆動装置内に押し込まれる。
同図に示すようにコイルバネ54が実線の位置
から点線の位置に変位する途中において、スライ
ダ53が矢印X方向に移動するのにともない、そ
れの先端当接部62が第18図に示すホルダ67
の規制片63の斜め右上がりの傾斜面64に沿つ
て徐々に上方へ戻る。これによつて係合ピン58
がデイスク挿入経路65上に突出し、カートリツ
ジ56の係合溝57内に入り込んで、スライダ5
3がカートリツジ56と係合する。
再び第19図についてコイルバネ54の変位を
説明すると、それの一方の自由端(スライダ53
のバネ掛け孔66に挿入されている方の自由端)
が直線Pを越えると、蓄積されているコイルバネ
54の反発力によつてその自由端が引き続き矢印
X方向に押し寄せられる(二点鎖線で示すコイル
バネ54を参照)。このコイルバネ54の動作に
よつてスライダ53はホルダ67の図示しない案
内溝に沿つて矢印X方向に移動し、それによつて
カートリツジ56が途中から自動的にデイスク駆
動装置内に引き込まれる。
このようにしてコイルバネ54が第19図で二
点鎖線で示す位置に到達する前に、スライダ53
の後端に設けられたロツク解除突部68が、図示
しないロツクレバーの立上がり片に突き当たり、
回転手段の真上に位置することとなる。そして、
この位置から図示しない機構により、該回転手段
上に装着され、記録再生がおこなわれる。
記録再生が終了すると、オートイジエクト動作
がおこなわれる。第20図は、オートイジエクト
時の回動レバー51ならびにコイルバネ54の動
作説明図である。同図において実線で画いた回動
レバー51ならびにコイルバネ54は、イジエク
ト前の状態を示している。前述のようにイジエク
トレバー60の牽引にともなつて回動レバー51
がピン50を中心にして点線で示す位置まで反時
計回り方向に回動し、この強制的な回動によりコ
イルバネ54は点線で示す位置に変位して、コイ
ルバネ54の自由端の間隔が最も狭められて反発
力が蓄積される。回動レバー51が点線の位置ま
で回動したときには、ホルダ67はイジエクトが
可能な位置に来ている。
引き続く図示しないイジエクトモータの駆動に
ともないイジエクトレバー60はイジエクト前の
状態に引き戻され、イジエクトレバー60の復帰
にともなつて回動レバー51が点線の位置から実
線の位置まで回動する。そして、コイルバネ54
に蓄積されている反発力と回動レバー51の回動
力とによつてコイルバネ54が第20図の一点鎖
線で示す位置まで押しやられる。このコイルバネ
54の変位にともない、スライダ53が第16図
に示すようにホルダ67の案内溝52に沿つて矢
印Y方向に移動し、それにともなつてホルダ67
内にあるカートリツジ56も同一方向に牽引され
る。
スライダ53が移動してそれのアーム部59の
先端当接部62がホルダ67における規制片63
の傾斜面64に突き当たると、スライダ53がさ
らに前方(矢印Y方向)に移動することにより、
前記傾斜面64に沿つてアーム部59が下方に撓
む。その結果、第18図に実線で示すように係合
ピン58がカートリツジ56の係合部57から抜
けて、デイスク挿入経路65より下方に移動する
から、カートリツジ56は支障なくデイスク駆動
装置のデイスク出入口から排出される。このよう
にしてカートリツジ56のオートイジエクト動作
が終了する。
カートリツジ56を手動で排出させる場合は、
イジエクトレバー60の一端側のイジエクトボタ
ンを押す。すると、イジエクトレバー60ならび
に図示しないレバー牽引部材が移動し、それに伴
なつて前述のオートイジエクトの場合と同様にレ
バー51が回動して同様の動作がおこなわれ、カ
ートリツジ56が排出される。
この手動によるカートリツジ56の排出機能
は、例えば、停電や故障のためオートイジエクト
が不可能になつた場合に、カートリツジ56をデ
イスク駆動装置内から取り出す必要から設けられ
たもので、オートローデイング・オートイジエク
トの基本動作をコイルバネ54の変位による弾性
力の変化を利用しているので、コイルバネ54の
作動空間を確保する必要があり、小型化には限界
があつた。
このような点から、本出願人は小型化が可能な
電動式の新規なオートローデイング・オートイジ
エクト機構を備えたデイスク駆動装置を既に提案
している。この種の装置では、上記の従来例の説
明からわかるように、マニユアルイジエクトの機
能を付随させることが必須であり、本出願人も、
この種のデイスク駆動装置に関するマニユアルイ
ジエクト機構に関する考案を同時に出願してい
る。ところで、このマニユアルイジエクト機構
は、使用時における故障や停電などの発生によ
り、カートリツジがデイスク駆動装置のオートイ
ジエクト機構では回収不能になつた場合のみ機能
できることがのぞましく、例えば記録再生時に、
振動や衝撃などの何らかの外的要因が原因となつ
てカートリツジがデイスク駆動装置から排出され
たりすると、記録再生の欠落や中断などが生じ、
記憶装置としての機能を損なう虞れがある。
〔考案の目的〕
本考案は、かかる点に鑑みてなされたもので、
不必要にマニユアルイジエクト機構が作動してカ
ートリツジを排出することのないようなロツク機
能を有するマニユアルイジエクト機構を備えたデ
イスク駆動装置を提供することにある。
〔考案の概要〕
上記目的を達成するため、オートローデイン
グ・オートイジエクトが可能な本考案のデイスク
駆動装置は、常時カートリツジ挿入側に弾性的に
賦勢され、デイスクカートリツジを移送するため
フレーム上を往復動可能なロード部材と、デイス
クの記録再生時にロード部材の位置を規制可能な
レバー部材と、ローデイングモータによつて駆動
される歯車群を支持する支持手段と、歯車群の最
終段と噛合し、ローデングモータの回転を直線往
復運動に変換してロード部材に伝達するラツク
と、前記レバー部材と支持手段とを互いに対向す
る向きに弾発する弾発手段と、前記レバー部材と
ロード部材との係合と、前記歯車群とラツクとの
噛合とをそれぞれ解くために、前記レバー部材と
支持手段とを互いに離反する向きに変位可能な操
作部材とを含むマニユアルイジエクト機構におい
て、支持手段を形成する支持板からフレームの反
デイスクカートリツジ装着側へ突出した突出部
と、この突出部が係止可能な溝を前記操作部材に
設けた構成にしてあり、マニユアルイジエクト機
構を作動させない場合は、前記突出部の一部が前
記溝の端部に係止して前記支持板の位置を規定
し、ロード部材がイジエクト方向へ移動すること
のないように意図されている。
〔考案の実施例〕
以下、本考案のデイスク駆動装置の実施例を図
に基づいて説明する。
第1図ないし第15図は本実施例に係るデイス
ク駆動装置を説明するためのもので、第1図はマ
ニユアルイジエクト機構の説明図で、第1図aは
マニユアルイジエクトの非動作時の状態を示す要
部斜視図、第1図bはマニユアルイジエクトの動
作時の状態を示す要部斜視図、第2図はデイスク
駆動装置全体の概略を示す平面図、第3図はその
底面図、第4図はその正面図、第5図はその右側
面図、第6図はハウジングとキヤリツジ移送機構
を示す平面図、第7図ないし第11図は本実施例
に係るデイスク駆動装置のオートローデイング動
作の動作説明図、第12図a,bはローデイング
モータと歯車群の支持板の正面図および底面図、
第13図a,bはロツクレバーの正面図および底
面図、第14図a,bは操作部材の正面図および
底面図、第15図は駆動されるデイスクカートリ
ツジの底面図である。
〈全体構成〉 まず、本実施例に係るデイスク駆動装置の概略
構成を第2,3,4,5,6図を参照して説明す
る。
実施例として示したデイスク駆動装置は、フレ
ーム1と、フレーム1の図において下面側からフ
レーム1の所定位置に取り付けられるハウジング
2と、デイスクカートリツジ3挿入側のフレーム
1の上面に摺動可能に取り付けられたロード部材
4と、ロード部材4の側面に形成された側壁5a
のカム部6に係合しデイスクカートリツジ3を保
持するホルダ7と、フレーム1の上面にあつてロ
ード部材4を駆動するロード部材駆動機構8と、
ハウジング2の下面にあつて上面側に突出したタ
ーンテーブル9を回転駆動し、ターンテーブル9
とともにデイスク駆動機構を構成するモータ10
と、ハウジング2の上面にあつて、デイスク11
の半径方向に移送されるキヤリツジ12と、ステ
ツピングモータ13によつて該キヤリツジ12を
移送する移送機構14と、手動でカートリツジ3
をイジエクト可能なマニユアルイジエクト機構1
5とから主に構成されている。
フレーム1と別体に形成されたハウジング2に
は、第6図に示すように、上面にターンテーブル
9を備えたモータ10と、キヤリツジ12を移送
するためのネジ溝20aが形成されたスクリユー
シヤフト20を回転駆動するステツピングモータ
13と、一側が該ネジ溝20aに係合し、他側が
ガイド棒21に支持されてガイド棒21上を摺動
するキヤリツジ12と、キヤリツジ12の先端に
備えられた磁気ヘツド19のデイスク11上での
0トラツク位置を検知する0トラツクセンサ22
とが備えられている。キヤリツジ12の一側でス
クリユーシヤフト20のネジ溝20aに係合する
係合子23は、板バネ23aの先端側にあつて該
ネジ溝20aに直接係合する尖端部23bと、こ
れに対向してスクリユーシヤフト20を挟持する
ための押え部23cとから形成され、前記ガイド
棒21とともにキヤリツジ12の高さを規定して
いる。そして、キヤリツジ12とこれを駆動する
スクリユーシヤフト20を備えたステツピングモ
ータ13とによりキヤリツジ12の移送機構14
が形成されている。
第2,5図において、フレーム1のカートリツ
ジ挿入側Aには、傾斜カム部6aと平行カム部6
bからなるカム部6と案内溝5cが形成された図
中右側の側壁5aと、2ケ所の案内溝5cが形成
された同図において左側の側壁5bとを備えたロ
ード部材4が取り付けられている。このロード部
材4には、さらに、フレーム1の上面に突設され
たカートリツジ3の位置決めピン24に係合する
案内溝25と、フレーム1の上面に設けられたピ
ン27に係合する案内溝26が形成され、ロード
部材4は該案内溝25,26に沿つてスライド可
能である。また、ロード部材4は第31図に示す
フレーム1の下面側に設けられたバネ5kにより
常時カートリツジ挿入側Aに賦勢されている。
フレーム1の側面からは、側板1aが両側から
立ち上つて形成され、側板1aの内側には、バネ
28により先端がフレーム1の下側に賦勢された
係止部材1bが備えられている。
カートリツジ3が挿入され、これを保持するホ
ルダ7は第2,4,7,8図に示すように、両側
にコの字状のカートリツジ保持部7a,7bと、
該カートリツジ保持部7a,7bを連結する弾性
薄板からなる連結部7cとから一体的に形成さ
れ、カートリツジ挿入側Aに、カートリツジ挿入
口7dを備えている。ホルダ7の前記カートリツ
ジ保持部7a,7bには、さらに前記案内溝5c
に係合する固定突起7eと、前記カム部6に係合
する移動突起7fとが形成され、移動突起7fの
移動ストロークは、ホルダ7の側面に形成され移
動突起7fが移動可能な案内溝7hの長さによつ
て規定されており、前記ロード部材4の移動スト
ロークよりも少なく設定されている。このストロ
ーク差は、少なくとも前記カム部6の傾斜カム部
6aのストローク方向の長さ分だけは確保してあ
る。ホルダ7の移動突起7f取付側のカートリツ
ジ保持部7aの上面には、さらに、後述のキヤリ
ツジ12のロードアーム12aを上昇・下降させ
る支承部材29が取り外し自在に配設されてい
る。また、同側のカートリツジ保持部7aには、
前記移動突起7fに連動するジヨインタ30が設
けられている。ジヨインタ30は、移動突起7f
が最もカートリツジ挿入口7d側に位置したとき
のみ、カートリツジ保持部7aの側面に形成され
た逃げ溝7gからその先端部側がホルダ7外に突
出可能にされ、同先端部30aが、第15図に示
したカートリツジ3の一側の係合溝3aと係合可
能に構成されている。また、このジヨインタ30
は、カートリツジ3の逆方向挿入防止機構を兼ね
ており、カートリツジ3が正しい向きで挿入され
たときには所定位置にセツト可能で、逆向きに挿
入されたときは、所定位置までの侵入が不可能に
構成され、かつジヨインタ30の先端部30aが
前記係合溝3aと係合不能にされている。一方、
該ジヨインタ30と反対側のホルダ7のステツピ
ングモータ13側のカートリツジ保持部7bの側
面部には、カートリツジ3の挿入時の姿勢を規制
し、挿入をスムーズにするためのガイドローラ7
iが回動自在に設けられている。このホルダ7は
上記のように構成され、前記カートリツジ挿入口
7d側の両固定突起7eが、前記係止部材1bに
係止されるとともに、移動突起7fがカム部6に
係合した状態でロード部材4上に取り付けられ、
さらに、一端がロード部材4の末端側すなわち反
カートリツジ挿入側の先端に係合したバネ32に
より常時カートリツジ挿入方向に賦勢されてい
る。
該カートリツジ保持部7a側の該ロード部材4
の末端側のフレーム1上には、ロード部材駆動機
構8が設けられている。ロード部材駆動機構8
は、ローデイングモータ8aと、モータ8aによ
つて駆動される歯車群8bと、歯車群8bの最終
段の歯車が噛合するラツク8cとからなり、フレ
ーム1の下面に配設された支持軸33を中心とし
て、第5図において紙面に平行に揺動可能な支持
手段としての支持板8d(第12図)に取り付け
られている。第1図a,b図に示すように支持板
8dのホルダ7側にはフレーム1の下面に突出
し、後述のマニユアルイジエクト機構15の操作
部材15aに係合する係合溝8eを備えた突出片
8fと、同側の上部にはバネ8gの係合部8hが
形成され、このバネ8gにより支持板8dをフレ
ーム1側に賦勢している。また、ラツク8cのロ
ード部材4側の上面側には、ロード部材4の一部
が係合する係合溝8iが形成されている。この溝
8iは、ロード部材4が、後述のスイツチング作
用が行えるような所定のストロークをもつて形成
されている。さらにこのラツク8cの略中央部の
下面側には切欠部8jが形成され、非ロード時に
第1,13図に示すロツクレバー15eの一部が
遊装されている。
フレーム1の下面側に配設されたマニユアルイ
ジエクト機構15は、フレーム1のカートリツジ
挿入側Aから前記突出片8f側まで伸びた第14
図に示す操作部材15aと、前記支持板8dと、
ローデイングモータ8aのスイツチ15bとロー
ド部材4のロツク爪15cと、前記ラツク8cの
切欠部8jに遊装されたロツク解除爪15dとを
備え前記支持軸33に関して揺動可能な第13図
に示すロツクレバー15eとからなり、該支持板
8dとロツクレバー15eとはバネ8gにより互
いに接近する方向に賦勢されている。ロツクレバ
ー15eの側面において、フレーム1の下面に当
接するようにスイツチング棒15fが突出したス
イツチ15bは、前記ロツク爪15cにロード部
材4の端面が当接してロツクレバー15eを下側
に押し下げることにより、スイツチング棒15f
が伸びてローデイングモータ8aのスイツチング
動作が行なわれるように設定されている。また、
操作部材15aには、フレーム1のカートリツジ
挿入側Aにおいて押圧可能な操作端15gと、押
圧時に前記ロツク爪15cに当接可能な当接部1
5hとが形成され、常時、バネ15iにより操作
部材15aはカートリツジ挿入側に賦勢されてい
る。
ホルダ7には、さらに、カートリツジ3挿入時
に、シヤツタ3bを開放するシヤツタ開閉部材3
4が設けられ、また、フレーム1の上部には、内
部機構を保護すると同時に電気的シールドの役目
を果たす金属性の上蓋38が取り付けられてい
る。
〈オートローデイング動作〉 次に、上記のように構成されたデイスク駆動装
置のオートローデイング動作について、順を追つ
て説明する。
まず、第7図および第9図に示すように、ホル
ダ7のカートリツジ挿入口7dからカートリツジ
3が挿入されると、カートリツジ3の向きが正し
ければ、カートリツジ3の一部がジヨインタ30
の係止部30dに当接することなく、ホルダ7の
最深部まで挿入され、カートリツジ3の先端部3
cの一端に形成された傾斜部3fがジヨインタ3
0の傾斜部30bに対向して当接し、カートリツ
ジ3が所定の位置にセツトされる。そして、カー
トリツジ3の傾斜部3fが、該傾斜部30bに当
接すると、ジヨインタ30が軸30cを中心とし
て図示時計方向に回転し、ホルダ7の逃げ溝7g
から側方に突出していたジヨインタ30の先端部
30aがカートリツジ3の係合溝3aに係合し、
カートリツジ3をターンテーブル9方向へロード
することが可能となる。
逆に、カートリツジ3が所定の向き以外の向き
で挿入されたとすると、カートリツジ3の前記傾
斜部3f以外の角部、例えばカートリツジ3の先
端部3cの角部3gが、前記傾斜部30bよりも
カートリツジ挿入口7d側に形成された前記係止
部30dに当接する。そして、ほぼ該係止部30
d位置から先へは挿入不能となり、ジヨインタ3
0の先端部30aも係合不能であるので、カート
リツジ3はホルダ7内に単に遊挿されただけで、
ロードすることはできない。
次に、該カートリツジ3を所定の向きで挿入
し、所定の位置にセツトした後、該カートリツジ
3を若干カートリツジ挿入方向、すなわち、磁気
ヘツド19方向に押すと、ロード部材4がこれに
従つて若干同方向へ移動し、フレーム1の溝1c
の下面から上面側に突出したロツクレバー15e
のロツク爪15cをフレーム1の下側に押圧す
る。ロツクレバー15eが下方に押されると、ス
イツチ15bのスイツチ棒15fが、フレーム1
の下面側に伸びてスイツチ15bの接点が閉じ、
図示しない制御回路を介してローデイングモータ
8aがONになる。ローデイングモータ8aが
ONになると、ローデイング方向の回転を始め、
歯車群8bを介してラツク8cがローデイング方
向に移動し、これにともなつてロード部材4が同
方向に移動する。カートリツジ3が、ロード部材
4の移動にともなつて前記ジヨインタ30に引張
られながら、前記案内溝7hの進行方向終端まで
くると、ちようどカートリツジ3のハブ3dがタ
ーンテーブル9の真上に位置することとなる。こ
の位置から、さらにラツク8cがローデイング方
向に移動すると、第11図に示すようにホルダ7
のフレーム1に対して平行な方向の位置はそのま
まで、ロード部材4がラツク8cの移動に応じて
さらに同方向へ移動するため、カム部6のカム溝
に係合している移動突起7fが傾斜カム部6aに
沿つて下降し、これにつれて、ホルダ7全体が下
降する。そして、移動突起7fが平行カム部6b
に至つたとき、固定突起7eがロード部材4の側
板の案内溝5cに係合してカートリツジ3が所定
位置に収まる。このとき、前記ロツク爪15cが
ロード部材4に形成された溝5dに嵌入し、これ
と同時にロツクレバー15eがフレーム1側に上
り、スイツチ15bが開いてローデイングモータ
8aが停止する。
一方、ロードアーム12aは、ホルダ7の上面
に配設された支承部材29により支承されている
ため、ホルダ7が上位置にある間はロードアーム
12aは下側のキヤリツジ12から離間してお
り、カートリツジ3がロードアーム12aとキヤ
リツジ12に設けられた磁気ヘツド19間に挿入
可能となつている。したがつて、カートリツジ3
がターンテーブル9の真上に位置するまではロー
ドアーム12aはカートリツジ3から離れた位置
にあり、その後、ホルダ7が下降するに従つてロ
ードアーム12aも徐々に下降し、デイスク11
がターンテーブル9上に載置されたとき、ロード
アーム12aの磁気ヘツド19がデイスク11の
上面に当接するようにされている。この状態で、
デイスク11の下面はキヤリツジ12側の磁気ヘ
ツド19に当接し、両面の記録再生が可能となつ
ている(第8,11図)。
また、カートリツジ3のシヤツタ3bは、前記
ホルダ7のカートリツジ保持部7a内に設けられ
たシヤツタ開閉部材34の先端部が、カートリツ
ジ3の挿入過程に応じて、第8図に示すようにカ
ートリツジ3の先端部3cに形成されたシヤツタ
開閉溝3eに係合してシヤツタ3bを横方向にス
ライドさせ、ターンテーブル9の真上にカートリ
ツジ3が位置したときに完全に開放されるように
されている。シヤツタ開閉部材34は、シヤツタ
開放時には、シヤツタ3bの側面を横方向に押し
た形になつているので、カートリツジ3内で常時
シヤツタ3bを閉方向に賦勢している図示しない
バネの作用により、イジエクト時にはカートリツ
ジ3の後退に従つてシヤツタ3bは閉鎖される。
〈オートイジエクト動作〉 次に、オートイジエクト時の動作について説明
する。
オートイジエクト時の動作は、オートローデイ
ング時の動作と概ね逆であるので、簡単に説明す
る。まず、デイスク11の記録・再生が終了し、
図示しない制御回路からイジエクト信号が出る
と、ローデイングモータ8aがローデイング時と
は逆の回転を開始する。ローデイングモータ8a
が逆回転を始めると歯車群8bを介してラツク8
cがカートリツジ挿入側Aに移動し始める。ラツ
ク8cが移動し始めると、ラツク8cの先端部が
ロツク解除爪15dに当接してロツクレバー15
eをフレーム1の下側に押し下げる。ロツクレバ
ー15eが押し下げられると、ロツクレバー15
e先端のロツク爪15cも下がり、ロード部材4
の溝5dから外れる。ロツク爪15cが溝5dか
ら外れるとロード部材4がイジエクト方向に移動
可能となり、前記ローデイングモータ8aと歯車
群8bの作用によりロード部材4がイジエクト方
向に移動する。ロード部材4が所定の位置(挿入
時の最初の位置)までくると、ロード部材4の下
面に当接していたロツク爪15cがフレーム1の
溝1cから上面に突出し、ラツク8cの先端部を
ロツクすると同時に、ロツクレバー15eが上が
るためスイツチ15bが開き、ローデイングモー
タ8aの回転が停止し、イジエクト動作を完了す
る。このとき、カートリツジ3はシヤツタ3bが
閉じた状態で、ホルダ7から所定量突出してお
り、この突出端をつかんでカートリツジ3を取り
出す。
〈マニユアルイジエクト動作〉 上記のような構成のオートローデイング・オー
トイジエクト機構を備えたデイスク駆動装置にあ
つても、使用中の停電や故障により、カートリツ
ジ3をデイスク駆動装置から取り出せない場合が
生じる。これを防ぐため、電気系を介在させない
で、機構系だけでカートリツジ3をイジエクトさ
せる機構を付設しておく必要がある。この装置に
設けられたマニユアルイジエクト機構15は、上
記の非常時のためのものであつて、操作部材15
aの操作端15gを押圧するだけでカートリツジ
3のイジエクトが可能なようにされている。以
下、本実施例におけるマニユアルイジエクト動作
について説明する。
第1図aは非動作時のマニユアルイジエクト機
構15の各構成要素の状態を示す一部省略斜視図
である。この状態で、支持板8dとロツクレバー
15eはバネ8gにより互いに引張られているた
め、歯車群8bの最終段はラツク8cに係合して
おり、ロツクレバー15eはフレーム1の下面に
当接し、ロツク爪15cとロツク解除爪15dは
フレーム1の上面に突出している。歯車群8bが
設置されている支持板8dの下側に形成された突
出片8fの係合溝8eには、操作部材15aの作
動端15jが溝15kを介して係合している。係
合溝8eは、カム溝状に形成され、平行部8kと
傾斜部8mとを備えており、通常、作動端15j
はバネ15iの作用により、該平行部8kのカー
トリツジ挿入側Aに当接している。
マニユアルイジエクト時には、第1図bに示す
ように、操作部材15aの操作端15gを矢印B
方向に押すと、作動端15jが支持板8dの係合
溝8eの傾斜部8mに当接する。この位置からさ
らに押し込むと、支持板8dが傾斜部8mに沿つ
て支持軸33に関し矢印C方向へ回動する。支持
板8dがC方向へ回動すると、それにともなつて
歯車群8bが上方へ持ち上げられ、歯車群8bの
最終段がラツク8cから離れ、ラツク8cがフリ
ーになる。そして、この後当接部15hがロツク
レバー15eのロツク爪15cに当接してロツク
レバー15eは支持軸33に関し矢印D方向へ回
動し、さらに操作部材15aを押し込むことによ
つてロツク爪15cが当接部15hの下面に当接
する。ロツク爪15cが当接部15hの下面側に
当接するとロツク爪15cのロツクが外れ、図示
しないバネの弾性力により、ロード部材4はカー
トリツジ挿入側Aまで戻る。この間ホルダ7も上
昇してロードアーム12aも開放され、カートリ
ツジ3も挿入時の状態に戻る。その後、操作端1
5gから手を離すと、操作部材15aもバネ15
iの弾性力により作動前の状態に戻り、これにと
もなつて、全ての機構がカートリツジ3挿入前の
状態に復帰し、次作動に備える状態となる。
この復帰機構では、支持板8dの押し上げと、
ロツクレバー15eの押し下げをカムの斜面を利
用して若干のストロークで行なえばよく、復帰動
作は全てバネの弾性力を利用しているため、極め
て小さな力でマニユアルイジエクト動作を行なう
ことができる。
〈マニユアルイジエクト機構のロツク手段〉 ところで、上記したマニユアルイジエクト機構
にあつては、操作部材15aにより支持板8dと
ロツクレバー15eとをそれぞれ離反する方向へ
変位させて、すなわち、矢印C方向および矢印D
方向へ回動せしめて、イジエクト可能に構成して
あるが、この機構には、さらに、支持板8dのロ
ツク機能が付随している。これは、マニユアルイ
ジエクト機構の非作動時に溝15kに挿入されて
いる突出片8fの係合溝8eの平行部8kの第1
図および第12図aにおける下側の端面と、操作
部材15aの下面との間で係止状態が保持される
ため、操作部材15aが矢印B方向に押圧されな
い限り、このロツク状態が続き、支持板8dが矢
印C方向に変位不能となつているからである。こ
のように、支持板8dを操作部材15aの溝15
kに係止させておくと、たとえ、何らかの意図し
ない外力が加わつてロツクレバー15eのロツク
爪15cが外れたとしても、支持板8dの位置は
不変で、そのため、歯車群8dとラツク8cとの
噛合は解除されず、ロード部材4がイジエクト方
向に移動することはない。したがつて、マニユア
ルイジエクト機構を動作させない限り、意図せず
カートリツジ3がイジエクトされて、記録再生が
中断される虞れは全くない。
以上のように、この実施例におけるロツク手段
によれば、マニユアルイジエクト機構のカム溝状
に形成された係合溝8eを利用し、フレーム1の
下面側に突出部8fを形成して、この突出部8f
を操作部材15aの溝15kに挿入して該操作部
材15aの下面側に係止させることで、極めて簡
単な構成で優れたロツク効果を発揮できる。さら
に、マニユアルイジエクト機構と付随しているこ
とから、ロツク解除動作とイジエクト動作を一動
作でおこなうことができ、使用性に優れている。
〔考案の効果〕
本考案は以上のように構成されていることか
ら、マニユアルイジエクト機構の非作動時に、意
図せず同機構が作動していカートリツジが排出さ
れることのないオートローデイング・オートイジ
エクト機能を備えたデイスク駆動装置を提供でき
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第15図は本実施例に係るデイス
ク駆動装置を説明するためのもので、第1図はマ
ニユアルイジエクト動作の動作説明図で、第1図
aは非動作時のマニユアルイジエクト機構の要部
斜視図、第1図bは動作時の同機構の要部斜視
図、第2図はデイスク駆動装置全体の概略を示す
平面図、第3図はその底面図、第4図はその正面
図、第5図はその右側面図、第6図はハウジング
とキヤリツジの移送機構を示す平面図、第7図な
いし第11図はオートローデイング動作の動作説
明図で、第7図はカートリツジがホルダ内の所定
位置まで挿入され、オートローデイングが始まる
直前の状態を示す平面図、第8図はデイスクがタ
ーンテーブル上に装着された状態を示す平面図、
第9図は第7図と同様の状態を示す側面図、第1
0図はホルダがターンテーブル位置まで進んだ状
態を示す側面図、第11図は第8図と同様の状態
を示す側面図、第12図aは支持板の正面図、第
12図bはその底面図、第13図aはロツクレバ
ーの正面図、第13図bはその底面図、第14図
aは操作部材の正面図、第14図bはその底面
図、第15図はデイスク駆動装置により駆動され
るカートリツジの底面図、第16図ないし第20
図は従来例を説明するためのもので、第16図は
コイルバネ付近の構造を示す一部平面図、第17
図はスライダの平面図、第18図はスライダの変
位状態を示す説明図、第19図はローデイング時
の動作説明図、第20図はイジエクト時の動作説
明図である。 1……フレーム、3……カートリツジ、4……
ロード部材、8……ロード部材移送機構、8a…
…ローデイングモータ、8b……歯車群、8c…
…ラツク、8d……支持板、8e……係合溝、8
f……突出片、8g……バネ、8k……平行部、
8m……傾斜部、9……ターンテーブル、11…
…デイスク、15……マニユアルイジエクト機
構、15a……操作部材、15c……ロツク爪、
15d……ロツク解除爪、15e……ロツクレバ
ー、15g……操作端、15i……バネ、15j
……作動端、15k……溝、33……支持軸。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) デイスク状に形成された情報記録媒体を収納
    したデイスクカートリツジを装置内に導入し、
    該情報記録媒体を回転駆動して情報の記録再生
    をおこなうデイスク駆動装置であつて、デイス
    クカートリツジのオートローデイング・オート
    イジエクトをおこなうものにおいて、デイスク
    カートリツジを移送するためフレーム上を往復
    動可能で常時カートリツジ挿入側に賦勢されて
    いるロード部材と、デイスクの記録再生時にロ
    ード部材の位置を規制可能なレバー部材と、ロ
    ーデイングモータによつて駆動される歯車群を
    支持する支持手段と、歯車群の最終段と噛合
    し、ローデイングモータの回転を直線往復運動
    に変換してロード部材に伝達するラツクと、前
    記レバー部材と支持手段とを互いに対向する向
    きに弾発する弾発手段と、前記レバー部材とロ
    ード部材との係合と、前記歯車群とラツクとの
    噛合とをそれぞれ解くために、前記レバー部材
    と支持手段とを互いに離反する向きに変位可能
    な操作部材と、該操作部材の非動作時には前記
    支持手段を開放不能なロツク手段とを含むマニ
    ユアルイジエクト機構を備えたデイスク駆動装
    置。 (2) 実用新案登録請求の範囲第(1)項の記載におい
    て、上記ロツク手段が、操作部材に切溝された
    溝と、上記支持手段からフレームのデイスクカ
    ートリツジを装着しない側に突出し、操作部材
    の非動作時に、この溝の一端に係止して支持手
    段の位置を規制する突出部とから構成されるこ
    とを特徴とするデイスク駆動装置。
JP10002285U 1985-07-02 1985-07-02 Expired JPH0419632Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10002285U JPH0419632Y2 (ja) 1985-07-02 1985-07-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10002285U JPH0419632Y2 (ja) 1985-07-02 1985-07-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6211261U JPS6211261U (ja) 1987-01-23
JPH0419632Y2 true JPH0419632Y2 (ja) 1992-05-06

Family

ID=30969443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10002285U Expired JPH0419632Y2 (ja) 1985-07-02 1985-07-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0419632Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6211261U (ja) 1987-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0522982B2 (ja)
JPH0481826B2 (ja)
JPS61287068A (ja) デイスク駆動装置
JPS61292261A (ja) カ−トリツジ取扱装置
JPH0419632Y2 (ja)
JPH0237164Y2 (ja)
JPH0135414B2 (ja)
JPH0419631Y2 (ja)
JPS6215895Y2 (ja)
JPH0237165Y2 (ja)
JPH0516098B2 (ja)
JPS6215894Y2 (ja)
JP3105026B2 (ja) ディスクカートリッジのシャッタ開閉機構
JP2671684B2 (ja) 記録媒体装着装置
WO1997025713A1 (fr) Boitier pour disque
JP2964882B2 (ja) 磁気テープ駆動装置
JP2671685B2 (ja) 記録媒体装着装置
JPS61296561A (ja) デイスク駆動装置
JPH0237162Y2 (ja)
JPH042454Y2 (ja)
JPH059869B2 (ja)
JPH0441492Y2 (ja)
JP2616501B2 (ja) カセットローディング装置
JP4461348B2 (ja) 記録及び/又は再生装置及びディスク記録再生装置
JP2599395Y2 (ja) 円盤媒体の読取り装置