JPH04189803A - ポリプロピレンの製造方法 - Google Patents

ポリプロピレンの製造方法

Info

Publication number
JPH04189803A
JPH04189803A JP2317731A JP31773190A JPH04189803A JP H04189803 A JPH04189803 A JP H04189803A JP 2317731 A JP2317731 A JP 2317731A JP 31773190 A JP31773190 A JP 31773190A JP H04189803 A JPH04189803 A JP H04189803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
propylene
polymer
polymerization
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2317731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3021625B2 (ja
Inventor
Kiyomichi Watanabe
渡辺 清道
Morihiko Sato
守彦 佐藤
Mitsuhiro Mori
森 充博
Yozo Kondo
近藤 陽三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2317731A priority Critical patent/JP3021625B2/ja
Publication of JPH04189803A publication Critical patent/JPH04189803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3021625B2 publication Critical patent/JP3021625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 口産業上の利用分野コ 本発明は、プロピレンの重合方法に関する。詳しくは、
重合系にフェノール系の酸化防止剤、およびリン系の酸
化防止剤を用いることによる安定化したポリプロピレン
の製造方法である。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題]ポリプ
ロピレンは、優れた物理的性質のため、近年著しく需要
が伸びている。
この需要の伸びと相俟ってポリプロピレンの製造技術の
進歩も著しく、重合用触媒に関しては従来の三塩化チタ
ン型触媒に対し、マグネシウム化合物にチタン化合物を
担持した高活性触媒が開発されたり、プロセスに関して
も、より合理化された塊状重合法や気相重合法が採用さ
れつつある。
一方、重合体に安定剤を配合することにより、重合体の
安定化がなされていた。安定剤の重合体への配合方法は
、一般に使用されるヘンシエルミキサ−1■ブレンダー
、リボンブレンダー、バンバ+)  Eキサ−1二−ダ
ーブレンダー等で所要時間混合し通常の押出機にて造粒
されている。しかし、これらの方法では、配合工程およ
び造粒工程が必要となり、配合工程および造粒工程で消
費されるエネルギーコストも少なからぬものである。
また、ポリプロピレンの製品用途においては、コンパウ
ンド向けを始めとして粉体出荷されるものも少くない。
この場合、倉庫等に長期保管されることもあり、なんら
かの方法で粉体を安定化させる必要があり、一般的には
安定剤を配合している。
しかし、単にポリプロピレン粉末に安定剤をブレンドし
ただけでは充分な安定化は計れない。
一方、安定剤の重合時の添加は、従来三塩化チタン触媒
や、クロム触媒により実施されたが、非常に活性が低か
った。例えば、特開昭54−158490号によれば、
クロム触媒によって得られるポリエチレンの熱安定化は
、共重合中にフェノール型の酸化防止剤を添加すること
で実施される。
しかし、最近の高立体規則性、高性能触媒によるプロピ
レン重合において、上記公報に記載の方法をそのまま適
用すると触媒性能の損失か認められ好ましくない。
そこで、ポリプロピレン粉体の安定化をはかるには安定
剤の種類および配合法か問題になる。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、かかる従来技術の問題点を解決するべく
鋭意検討を行った結果、マグネシウム化合物にチタン化
合物を担持してなる高活性触媒を用い、プロピレンを重
合する際に、エチレン、および/または、α−オレフィ
ンを重合したのち、該重合系にフェノール系酸化防止剤
(−吹酸化防止剤)と酸化防止の相乗効果をもたらすリ
ン系酸化防止剤(二次酸化防止剤)の二種類を、得られ
る最終重合体100重量部に対し0.001〜1重量部
となるように添加することにより安定化されたポリプロ
ピレン粉体が得られることを見出し、本発明を完成させ
るに至った。
すなわち、本発明は (A)マグネシウム化合物とチタン化合物からなる触媒
成分 (B)成分として周期律表のMIa、Ila、Ilb。
mbおよびIVb族金属の有機金属化合物から選んだ少
なくとも1種と、 (C)成分として電子供与性化合物とから成る触媒の存
在下、プロピレンを重合するにあたって、触媒成分(A
)1g当たり少なくとも0.1gのエチレン、および/
または、α−オレフィンを重合したのち、該重合系にフ
ェノール系およびリン系安定剤を、得られる最終重合体
100重量部に対し0.001〜1重量部となるように
添加してから、プロピレンの重合を継続することを特徴
とするポリプロピレンの製造方法に関する。
本発明で使用される触媒は、マグネシウム化合物とチタ
ン化合物から構成されるものであれば特に限定されない
。触媒の一例として、特開昭63−3007号、特開昭
63−314210号、特開昭63−317502号、
特開昭64−105号、特開平1−165608号を例
示することができる。具体例としては、以下のような触
媒を挙げることかできる。
(i)金属マグネシウムと水酸化有機化合物、マグネシ
ウムの酸素含有有機化合物からなる群より選んた少なく
とも1員と、 (11)電子供与性化合物と、 (i i i)チタンの酸素含有有機化合物とを含有す
る均一溶液に、 (iv)少なくとも1種のハロゲン化アルミニウム化合
物を反応させ、得られた固体生成物に、さらに (V)電子供与性化合物と、 (vi)ハロゲン化チタン化合物を反応させて得られる
触媒成分(A)を挙げることができる。
マグネシウム化合物としては、例えば、金属マグネシウ
ムとエタノール、n−ブタノールなどのアルコール類と
の反応物、または金属マグネシウムと有機シラノール類
との反応物、マグネシウムアルコキシド類などのマグネ
シウムの酸素含有有機化合物が挙げられる。
電子供与性化合物としては酢酸エチル、フタル酸エチル
、フタル酸ジイソブチル等のエステル、エーテル、ケト
ン、アミド等が挙げられる。
チタンの酸素含有有機化合物としてはチタンテトラエト
キシド、チタンテトラ−n−ブトキシド等が挙げられる
ハロゲン化アルミニウム化合物としては、エチルアルミ
ニムシクロライド、イソブチルアルミニウムジクロライ
ド等が挙げられる。
ハロゲン化チタンとしては四塩化チタン等が挙げられる
更に触媒成分(A)を調製時に、ヨウ素等の反応促進剤
を添加することも可能である。
重合の際、触媒成分(A)の使用量は、反応器Ib当た
り、チタン原子0.001〜2.5ミリモル(mmol
)に相当する量で使用することが好ましい。
(B)成分の有機金゛属化合物としては、周期律表の第
1a、Ua、IIb、llIbおよびIVb族金属の有
機金属化合物から選んだ少なくとも1種のものて、例え
ば、n−ブチルリチウム、ジエチルマグネシウム、トリ
エチルアルミニウム、トリーミーブチルアルミニウム、
ジエチルアルミニウムクロライド、ジイソブチルアルミ
ニウムクロライド等が使用できる。
(C)成分としては、電子供与性化合物で、例えば、酢
酸エチル、プロピオン酸ブチル、安息香酸エチル、トル
イル酸メチル、トリメチルメトキシシラン、ジフェニル
ジメトキシシラン、ジ−ミーブチルジメトキシシランが
使用できる。
(B)成分の有機金属化合物は、反応器Ib当たり、0
.02〜50w5ol、好ましくは0,2〜5毘mol
の濃度で使用する。
(C)成分の電子供与性化合物は、反応器Ib当たり、
0.001〜50 mmoIs好ましくは0゜01〜5
 mmolの濃度で使用する。
本発明における3成分の重合器内への送入態様は、特に
限定されるものではなく、例えば触媒成分(A) 、 
(B)成分 、(C)成分を各々別個に重合器へ送入す
る方法、あるいは触媒成分(A)と(C)成分を接触さ
せた後に(B)成分と接触させて重合する方法、(B)
成分と(C)成分を接触させた後に触媒成分(^)と接
触させて重合する方法、予め触媒成分(A)と(B)成
分と(C)成分とを接触させて重合する方法などを採用
することができる。
プロピレンの重合は、重合体の融点未満の反応温度で、
気相重合、塊状重合のいづれも採用できる。さらには2
段階以上の多段重合でも実施できる。
重合を液相中で行う場合は、プロピレンそれ自身を反応
媒体として実施できるが、気相重合のほうが好ましい。
重合反応条件は、重合体の融点未満の反応温度で行われ
る限り特に限定されないが、通常反応温度20〜110
℃、圧力2〜50 )cg / c♂−Gに選ばれる。
重合工程において使用する反応器は、当該技術分野で通
常用いられるものであれば適宜使用することができる。
例えば、撹拌槽型反応器、流動床型反応器または循環式
反応器を用いて、重合操作を連続方式、半回分方式およ
び回分方式のいずれかの方式で行うことかできる。
本発明で使用されるフェノール系酸化防止剤は、具体的
には、2,6−ジーt−ブチルフェノール、ブチルヒド
ロキシアニソール、ブチルヒドロキシトルエン、2.6
−ジーt−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ
ーt−ブチル−4−ヒドロキシメチルフェノール、n−
オクタデシル−β−(4′−ヒドロキシ3−.5−−ジ
−t−ブチルフェニル)プロピオネート、2−t−ブチ
ル−6−(3−−t−ブチル−5′−メチル−2′−ヒ
ドロキシベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート
、2.2−−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチ
ルフェノール)、2.2−−ジヒドロキシ−3,3−−
ジ(α−メチルシクロヘキシル)−5,5−−ジメチル
ジフェニルメタン、4.4−メチレンビス(2,6−ジ
ーt−ブチルフェノール)、4.4−−ブチリデンビス
(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、トリエチ
レングリコール−ビス−3−(3−t−プチル−4−ヒ
ドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート、N、
N−一へキサメチレンビス−(3゜5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシヒドロシンナミド、2.2′−チオビ
ス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2.2
−チオジエチレンビス−C3(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート) 、1,
1゜3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t
−ブチルフェニル)ブタン、テトラキス〔メチレン−3
−(3−,5−−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネートツメタン、ラウリルガレート、2
,4.6−トリーt−ブチルフェノール、2,5−ジ−
t−アミルヒドロキノン等が挙げられる。
これらの安定剤は単独で、または、2種以上混合して使
用することかできる。
また、リン系酸化防止剤は、具体的には、トリス−(2
,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ジフェ
ニルイソオクチルホスファイト、ジフェニルイソデシル
ホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリスノニ
ルフェニルホスファイト、ジステアリルーペンタエリス
リトールシホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペン
タエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−
t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファ
イト、4.4−一プチリデンビス(3−メチル−6−t
−ブチルフエニルジ−トリデシルホスファイト) 、1
,1.3−トリス(2−メチル−4〜ジ−トリデシルホ
スファイト−5−t−ブチルフェニル)ブタン、テトラ
キス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4−−
ビフェニレンジホスフォ大イト、3,4,5.6−ジベ
ンゾ−1,2−オキサフオスフイン−2−オキシド、ト
リス(イソデシル)フォスファイト、トリス(トリデシ
ル)フォスファイト、フエニルジ(トリデシル)フォス
ファイト、ジフェニルトリデシルフォスファイト、フェ
ニル−ビスフェノールAペンタエリスリトールシフオス
ファイト、3,5−ジーt−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジルフォスフオン酸ジエチルエステル等が挙げられる
安定剤の添加量は、得られる重合体100重量部に対し
0.001〜1重量部となる範囲である。
0.001重量部未満であると、得られる重合体1の酸
化に対する安定性か低く、1重量部を越えても安定剤の
酸化に対する安定性効果は変わらない。
好ましい添加量は0.005〜0.2重量部である。
安定剤の添加方法としては、安定剤を重合系にそのまま
添加しても良いし、または、不活性有機溶媒に安定剤を
懸濁し添加出来るか、好ましくは、溶解させてから添加
する方法が良い。
また、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤の添
加は、別々に添加しても良いし、混合してから添加して
も良い。
安定剤の添加割合としては、フェノール系酸化防止剤と
リン系酸化防止剤の比は、5;95重量96〜70 :
 30重量%である。フェノール系酸化防止剤の比が5
重量%未満であると、酸化に対する安定性が低く、70
重量%を越えるとリン系二次酸化防止剤の相乗効果が小
さくなる。
好ましい添加割合としては、フェノール系酸化防止剤ニ
リン系酸化防止剤かIC)+90重二%〜50:50重
量%の範囲か良い。
安定剤の添加時期としては、触媒成分(A)1g当たり
少なくとも0.1gから、最終重合体の95重量%の重
合体か生成していればいつでも添加できるか、最終重合
体の80重量%が生成するまでに添加するのが好ましい
。従って、具体的には触媒成分(A)1g当たり0.1
g〜100gの重合体を予備重合してから、多段重合に
おける最終重合段階が始まる前までの適当な段階で添加
することが好ましい。
また、触媒成分(A)1g当たり少なくとも0゜1g〜
100gの重合体を生成するには、当業界で公知の予6
V+i m 合法を採用することができる。この場合、
触媒成分(A)を調製する際、(i)〜(vi)の各成
分に加え、界面活性剤を使用することが好ましい。使用
する界面活性剤としては、陰イオン性界面活性剤、陽イ
オン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、両イオン性
界面活性剤およびフッ素系界面活性剤かあげられる。な
かでも非イオン性界面活性剤が最も好ましい。例えば、
ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチ
レンセチルエーテル、ソルビタンモノラウレート、ソル
ビタンジステアレート等が挙げられる。
予備重合に用いられるモノマーは、エチレン、または一
般式R−CH−CE(2で示される(式中、Rは1〜1
0個、特に1〜8個の炭素原子を有する直鎖または分岐
の置換・非置換アルキル基を表わす)α−オレフィンが
あげられ、具体的にはプロピレン、ブテン−1,4−メ
チルペンテン−1、オクテン−1などがあげられる。こ
れらのモノマーを2種類以上使用してもよい。
多段重合方法の例としては、特願平1−145285、
特願平1−196552をあげることかできる。例えば
、高分子量成分を重合する工程に於いては、極限粘度[
η]Hか1.5〜5.5のポリプロピレンの製造割合R
1を20〜80重量%とし、低分子量成分を重合する工
程に於いては、極限粘度[η]Lが0,4〜2.5のポ
リプロピレンの製造割合RLを20〜80重量%とする
最終重合体の極限粘度[η]Wは、上述の範囲から選ば
れた2工程の各成分の極限粘度と重合割合との間に ([77])1 xRH+ [77] L XRt、)
/100− [η]w      (1) の関係を満たし、さらに、 1 ≦ ([η コ □ −[η ] L )/Ru 
 ≦ 10の関係を満足し、2つの各工程で得られるポ
リプロピレンのキシレン可溶分XYと極限粘度[η]が X Y ≦ −0,3X   [η コ  + 3 、
 0 ・・・  (3)を満足する多段重合法である。
この際、2工程で製造する各ポリプロピレンの製造順序
は任意であるが、直列に並んだ2基以上の重合器を用い
て重合するのが好ましい。
または、高分子量成分を重合する工程に於いては、極限
粘度[η]1が3以上のポリプロピレンの製造割合R1
を10〜50重量%とし、中間分子量成分を重合する工
程に於いては、極限粘度[ηコ、が1〜3のポリプロピ
レンの製造割合R2を10〜70重量%とし、低分子量
成分を重合する工程に於いては、極限粘度[η]3が0
.2〜1.0のポリプロピレンの製造割合R3を10〜
80重量%とする。最終重合体の極限粘度[η]Wは、
上述の範囲から選ばれた3工程の各成分の極限粘度と重
合割合との間に ([η コ +XR++[η ]2XR2+[η コ 
、 ×R3)/100−  [η] w      (
4)の関係を満たし、その極限粘度[η]Wは、1〜4
となり、3つの各工程で得られるポリプロピレンのキシ
レン可溶分XYと極限粘度[ηコがX Y ≦ −〇、
   3X   [η コ  + 3 、 0 ・・・
  (5)を満足する多段重合法である。この際、3工
程で製造する各ポリプロピレンの製造順序は任意である
が、直列に並んだ3基以上の重合器を用いて重合するの
が好ましい。
[発明の効果] 本発明の方法を用いれば、従来の一般的配合方法による
重合体に比べて、酸化に対して非常に安定なポリプロピ
レンが得られる。すなわち、マグネシウム化合物にチタ
ン化合物を担持してなる触媒成分を用いてポリプロピレ
ンを重合する際、その重合段階で安定剤を添加すること
により、安定剤の分散性が改良された、安定化したポリ
プロピレンが容易に得られる。
また、従来の方法に比べて配合工程を省略することが可
能であり、パウダーによる出荷が可能となる。
[実施例] 以下に本発明を実施例により示すが、本発明はこれらの
実施例によってなんら限定されるものではない。
実施例、および比較例に於ける重合体の性質は下記の方
法によって測定した。
MFR:ASTMD−1238条件E計上るメルトイン
デックス 極限粘度[η]:140℃のオルトデクロロベンゼン中
で測定した。極限粘度[ηコと粘度平均分子量Mvの間
には以下の式がある。
−40,725 [η コ  − 1.88X10      XMvキ
シレン可溶分(XY):試料4gをキシレン2001に
溶解させた後、25℃の恒温槽に1時間放置する。析出
したポリプロピレンを濾過し、濾液を回収する。濾液の
キシレンをほとんど蒸発させた後、更に真空乾燥してキ
シレン可溶分を回収し、元の試料の重量に対する百分率
で求める。
安定剤付着率:ロータツブ篩振盪機により、ポリマーが
落下しない篩を用いて10分間振盪し、付着率を測定し
た。付着率は、以下の式により求める。
付着率(%)−(振盪後付着量/振盪前付着量)X10
0 酸素誘導時間(OIT):高分子劣化装置(築山科学製
)により温度150℃に於いて、ポリプロピレン粉体の
酸素誘導時間を測定。
参考例1 [触媒成分(A)の調製コ 撹拌装置を備えた2Lのオートクレーブに、金属マグネ
シウム粉末12g (0,49mol )を入れ、これ
にヨウ素0.6g、2−エチルヘキサノール334.3
g (2,6mol )およびチタンテトラブトキシド
168.0g (0,49mol )。
フタル酸ジイソブチル27.6g (0,099mol
 )を加え、ざらにデカンILを加えた後90℃まで昇
温し、発生する水素ガスを排除しながら窒素シール下で
1時間撹拌した。引き続き140℃まで昇温しで1時間
反応を行い、マグネシウムとチタンを含む均一溶液(M
g−Ti溶液)を得た。
内容積500m1のフラスコにM g −T i溶液の
Mg換算0.048molを加え一20℃に急冷後、i
−ブ千ルアルミニウムジクロライド14.9gをデカン
にて50%に希釈した溶液を2時間かけて加えた。すべ
てを加えたのち、室温まで昇温したところ、白色の固体
生成物を含むスラリーを得た。
かくして得られた白色固体生成物を含むスラリーを60
℃に昇温した後、ソルビタンジステアレートを1ooo
ppm添加した。ついでフタル酸ジイソブチル3.3g
 (0,012mol )を加えた後、四塩化チタン4
7m1を1,2−ジクロロエタン47m1で希釈した溶
液を全量加え、4時間反応させた。この際、固体生成物
の凝集は見られなかった。さらに70℃で1時間撹拌を
行った。
生成物をろ過することにより、固体部を採取し、再度、
四塩化チタン47m1と1.2−ジクロロエタン47m
1に懸濁し、70℃で1時間撹拌した。
生成物にヘキサンを加え遊離するチタン化合物が検出さ
れなくなるまで、充分に洗浄操作を行い、ヘキサンに懸
濁した触媒成分(A)のスラリーを得た。上澄液を除去
して窒素雰囲気下で乾燥し、元素分析したところ、Ti
は3.0重量%であった。
参考例2 内容積5Lのステンレススチール製電磁攪拌式オートク
レーブ内を充分窒素で置換し、前記の参考例1の方法に
より得た触媒成分(A)52g。
有機金属化合物(B)としてトリエチルアルミニウム3
26 mmol、 M3.子供与件化合物(C)として
ジフェニルジメトキシシラン81.41℃1molを順
次添加し、ヘキサン3Lを加えた。その後ソルビタンジ
ステアレートを全内容物に対し1400 ppmとなる
ように添加した。
オートクレーブ内圧を0 、 1 kg / d Gに
、内温を20℃に調節した後、攪拌を開始し、20℃に
保ったままプロピレン52gを20分間で供給し、30
分間攪拌した。
続いて固体部を濾別分離し、ヘキサンで充分洗浄操作を
行い、ヘキサンに懸濁した予備重合触媒成分のスラリー
を得た。上澄液を除去して、窒素雰囲気下で乾燥した後
の収量は104gであった。
従って、触媒成分(A)1g当たり1gのプロピレンを
重合したことになる。
実施例1 内容積5Lのステンレススチール製電磁攪拌式オートク
レーブ内を充分窒素で置換し、触媒成分(B)としてト
リエチルアルミニウム1.44mmol。
触媒成分(C)としてジフェニルジメトキシシラン0、
 72o+mol及び参考例1で得られた触媒成分(A
)をTi換算て0. 018mmolで順次添加し、オ
ートクレーブ内圧を0.1kg/c/Gに調節し、水素
を0 、 02 kg/cd加え、撹拌(600rpm
)を開始した後、80℃としプロピレンを2.5L加え
た。同温度で18分間プロピレンを重合させた。
撹拌停止脱圧後、ヘキサンに溶解させたn−オクタデシ
ル−β−(4′ヒドロキシ3−.5−−ジルt−ブチル
フェニル)プロピオネート(以下、I rganox1
076 :チバガイギー)を0゜422gとトリス−(
2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト(以下
1rgafos168:チバガイギー)を1.755g
加え、オートクレーブ内圧を0 、 1 kg / c
i Gに調節し、水素を4.0kg/cd加え、撹拌(
600rpm)を開始した後、80℃としプロピレンを
2.5L加えた。
同温度で35分間プロピレンを重合させた。
重合反応終了後、攪拌を止めると同時に系内の未反応プ
ロピレンを放出し、生成重合体を回収した。
その結果、生成重合体は830gであった。触媒成分(
A)当たりの活性は28900g/gに相当する。
この重合体のMFR7,20g/10分、極限粘度[η
コは1,40であった。また、重合条件から推定すると
、1段目で得られる重合体の極限粘度[η]は3.0.
2段目で得られる重合体の極限粘度[ηコは0,7であ
り、最終重合体の極限粘度[η]は1.40であること
から、1段目と2段目の生成比率は30/70と推定さ
れる。
結果は表−1に示した。
この重合体の嵩密度は0.48で、キシレン可溶分(X
Y)は1.3%であった。更に安定剤含有量を測定した
ところ、I rganox1076は480ppmおよ
びIrgafos168を2000ppm含有していた
。また、ロータツブ篩振盪機により安定剤付着率を測定
したところ、付着率95%であった。
比較例1 内容積5Lのステンレススチール製電磁攪拌式オートク
レーブ内を充分窒素で置換し、触媒成分(B)としてト
リエチルアルミニウム1 、44 ■ol。
触媒成分(C)としてジフェニルジメトキシシラン0、
 72mmol及び参考例1で得られた触媒成分(A)
をTi換算で0.018nmol添加し、オートクレー
ブ内圧を0 、 1 kg / cd Gに調節し、水
素を0.02kg/cd加え、撹拌(600rpm)を
開始した後、80℃としプロピレンを2.5L加えた。
同温度で30分間プロピレンを重合させた。
撹拌停止脱圧後、オートクレーブ内圧を0. 1kg 
/ cd Gに調節し、水素を4.0kg/c−加え、
撹拌(600rpm)を開始した後、80”Cとしプロ
ピレンを2.5L加えた。同温度で11分間プロピレン
を重合させた。
重合反応終了後、攪拌を止めると同時に系内の未反応プ
ロピレンを放出し、生成重合体を回収した。
その結果、生成重合体は880gであった。触媒成分(
A)当たりの活性は30600 g/gに相当する。
コノ重合体のMFRLt3.59g/10分、極限粘度
[ηコは1.85であった。また、重合条件から推定す
ると、1段目で得られる重合体の極限粘度口η]は3,
0.2段目で得られる重合体の極限粘度[ηコは0.7
であり、最終重合体の極限粘度[η]は1.85である
ことがら、1段目と2段目の生成比率は50150と推
定される。
この重合体に、I rganox1076を5゜Opp
mおよびIrgafos168を2000ppm配合し
均一分散させた後、ロータツブ篩振盪機にかけ安定剤付
着率を測定したところ、付着率48%であった。
実施例2〜5 用いる安定剤の種類、添加量を表−1に示したように変
更した以外は実施例1と同様の方法で重合した。また、
酸素誘導時間も実施した。結果は表−1に示した。
比較例2 比較例1と同様の重合方法を実施し、用いる安定剤の種
類、添加量を表−1に示したように変更し配合を実施し
た。結果は表−1に示した。
比較例3 実施例1と同様の方法を実施し、用いる安定剤の種類、
添加量を表−1に示したように変更し実施した。結果は
表−1に示した。
この時の、フェノール系酸化防止剤/リン系酸化防止剤
の混合割合を85/15で実施した。
実施例6 内容積5Lのステンレススチール製電磁撹拌式オートク
レーブ内を充分窒素で置換し、触媒成分(B)としてト
リエチルアルミニウム0.878mmol、触媒成分(
C)としてジフェニルジメトキシンラン0.438mm
ol及び参考例2で得られた触媒成分(A)をTi換算
て0. 012mmolて順次添加し、オートクレーブ
内圧を0.1kg/c♂Gに調節し、水素を0.1kg
/cd加え、撹拌(600rpm)を開始した後、80
℃としプロピレンを2.5L加えた。同温度で10分間
重合させたところで、ヘキサンに溶解させたI rga
noxi076を0.248gと、Irgafos16
8を2.05g加えた。その後、ひき続いて80分間重
合した。
重合反応終了後、撹拌を止めると同時に系内の未反応プ
ロピレンを放出し、生成重合体を回収した。
その結果、生成重合体は990gであった。触媒成分(
A)当たりの活性は51700g/gに相当する。
この重合体の、安定剤付着率を測定したところ、Irg
anox1076を240ppmと、Irgafos1
68を2000ppma有していた。
また、ロータツブ篩振盪機により安定剤付着率を測定し
たところ、付着率95%であった。結果は表−2に示し
た。
実施例7 用いる安定剤の種類、添加量を表−2に示したように変
更した以外は実施例6と同様の重合方法で重合した。結
果は表−表2に示した。
比較例4〜5 参考例1で得られた触媒成分(A)を用い、重合開始前
に表−2に示す安定剤を投入して重合した。その結果、
活性は非常に悪がった。結果は表−2に示した。
実施例8 内容積5Lのステンレススチール製電磁撹拌式オートク
レーブ内を充分窒素で置換し、触媒成分(’B)として
トリエチルアルミニウム4. 20mmol。
触媒成分(C)としてジフェニルジメトキシンラン2、
 10mIIlol、及び、参考例]て得られた触媒成
分(A)をTi換算で0. 06mmol順次添加し、
ガラスピーズ(直径1mm)を100g加えた。
オートクレーブ内圧を0.1kg/cシGに調節し、水
素を25m1加え、撹拌(300rpm)を開始した後
、80℃としプロピレンガスを28kg/C♂Gとなる
ように調節した。
次いで系内の圧力を保ちながらプロピレンガスを連続的
に供給して、同温度で50分間プロピレンを重合させた
撹拌停止脱圧後、ヘキサンに溶解させたIrganox
1076を0.405gと、Irgafos168を1
.620g加え、オートクレーブ内圧を0 、 1 k
g / cj Gに調節し、水素を4.0kg/C−加
え、撹拌(300rpm)を開始した後、80℃としプ
ロピレンガスが35 kg / ci Gとなるように
調節した。次いで系内の圧力を保ちながらプロピレンガ
スを連続的に供給して、同温度て65分間プロピレンを
重合させた。
重合反応終了後、攪拌を止めると同時に系内の未反応プ
ロピレンを放出し、生成重合体を回収した。
その結果、生成重合体は810gであった。触媒成分(
A)当たりの活性は8500 g / gに相当する。
この重合体のMFRは3.65g/10分、極限粘度[
ηコは1.84であった。また、重合条件から推定する
と、1段目で得られる重合体の極限粘度[ηコは3,0
.2段目で得られる重合体の極限粘度[ηコは0.7で
あり、最終重合体の極限粘度[ηコは1,84であるこ
とから、1段目と2段目の生成比率は50150と推定
される。
この重合体の、嵩密度は0,45て、キシレン可溶分(
XY)は1.2%であった。また、安定剤含有量を測定
したところ)rgano、x1076を470ppmと
、Irgafos168を1850ppm含有していた
。また、ロータツブ篩振旧機により安定剤付着率を測定
したところ、付着率95%であった。更に酸素誘導時間
は、120時間であった。
実施例9 内容積5Lのステンレススチール製電磁攪拌式オートク
レーブ内を充分窒素で置換し、触媒成分(B)としてト
リエチルアルミニウム1 、44 m+aol。
触媒成分(C)としてジフェニルジメトキシシラン0.
72ff1mol及び参考例1で得られた触媒成分(A
)をTi換算で0. 018nmolで順次添加し、オ
ートクレーブ内圧を0.1kg/cシGに調節し、撹拌
(600rpm)を開始した後、80℃としプロピレン
を2.5L加えた。同温度で18分間プロピレンを重合
させた。
撹拌停止脱圧後、ヘキサンに溶解させたBHTを0.4
43gと、Irgafos168を0゜885g加え、
オートクレーブ内圧を0.1kg/CシGに調節し、水
素を0 、 2 kg / cif加え、撹拌(600
rpm)を開始した後、80℃としプロピレンを2.5
L加えた。同温度で13分間プロピレンを重合させた。
更に、撹拌停止脱圧後、オートクレーブ内圧を0.1k
g/c♂Gに調節し、水素を4.0kg/cd加え、撹
拌(600rpm)を開始した後、80℃としプロピレ
ンを2.5L加えた。同温度で23分間プロピレンを重
合させた。
重合反応終了後、攪拌を止めると同時に系内の未反応プ
ロピレンを放出し、生成重合体を回収した。
その結果、生成重合体は885gであった。触媒成分(
A)当たりの活性は:10800g/gに相当する。こ
の重合体のMFRは4.35g/10分、極限粘度[η
]は1.73であった。また、重合条件から推定すると
、1段目で得られる重合体の極限粘度[η]は4.0.
2段目で得られる重合体の極限粘度Cηコは1.55.
3段目で得られる重合体の極限粘度[η]は0.7であ
り、最終重合体の極限粘度[η]は1.73であること
から、1段目と2段目と3段目の生成比率は20/4B
/37と推定される。
この重合体の、嵩密度は0.48で、キシレン可溶分(
XY)は1.4%であった。更に安定剤含有量を化1定
したところBHTは520ppmと、Irgafos1
68を11050pp含有していた。また、ロータツブ
篩振盪機により安定剤付着率を測定したところ、付着率
100%であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)マグネシウム化合物とチタン化合物からな
    る触媒成分 (B)成分として周期律表の第 I a、IIa、IIb、II
    IbおよびIVb族金属の有機金属化合物から選んだ少な
    くとも1種と、 (C)成分として電子供与性化合物 とから成る触媒の存在下、プロピレンを重合するにあた
    って、触媒成分(A)1g当たり少なくとも0.1gの
    エチレン、および/または、α−オレフィンを重合した
    のち、該重合系にフェノール系の酸化防止剤、およびリ
    ン系の酸化防止剤を、得られる最終重合体100重量部
    に対し0.001〜1重量部となるように添加してから
    、プロピレンの重合を継続することを特徴とするポリプ
    ロピレンの製造方法。
JP2317731A 1990-11-26 1990-11-26 ポリプロピレンの製造方法 Expired - Fee Related JP3021625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2317731A JP3021625B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 ポリプロピレンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2317731A JP3021625B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 ポリプロピレンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04189803A true JPH04189803A (ja) 1992-07-08
JP3021625B2 JP3021625B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=18091413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2317731A Expired - Fee Related JP3021625B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 ポリプロピレンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3021625B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006120916A1 (ja) * 2005-05-12 2006-11-16 Japan Polypropylene Corporation オレフィン重合用触媒、オレフィン重合用触媒の製造方法、及びその保存方法
JP2006342326A (ja) * 2005-05-12 2006-12-21 Japan Polypropylene Corp オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合用触媒の製造方法
JPWO2015060257A1 (ja) * 2013-10-21 2017-03-09 株式会社Adeka 安定化されたポリマーの製造方法
JP2020173190A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 日本精工株式会社 磁気式ロータリエンコーダ及び転がり軸受ユニット

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100429242C (zh) * 2005-01-13 2008-10-29 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合反应的催化剂组分和催化剂
JP2006316160A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Japan Polypropylene Corp オレフィン重合用触媒の保存方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006120916A1 (ja) * 2005-05-12 2006-11-16 Japan Polypropylene Corporation オレフィン重合用触媒、オレフィン重合用触媒の製造方法、及びその保存方法
JP2006342326A (ja) * 2005-05-12 2006-12-21 Japan Polypropylene Corp オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合用触媒の製造方法
JPWO2015060257A1 (ja) * 2013-10-21 2017-03-09 株式会社Adeka 安定化されたポリマーの製造方法
JP2020173190A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 日本精工株式会社 磁気式ロータリエンコーダ及び転がり軸受ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3021625B2 (ja) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI88048C (fi) Grovkornig polyolefin, dess framstaellningsmetod och en i metoden anvaend katalysator
EP2206731B1 (en) Solid titanium catalyst component, olefin polymerization catalyst, and olefin polymerization method
WO2004111098A2 (en) Process for the production of polypropylene using a ziegler-natta catalyst
JPH09508657A (ja) オレフィンの重合用の二重供与体触媒系
JPH11504679A (ja) ランダムプロピレンコポリマーの製造方法及びそれから得られた製品
KR100682700B1 (ko) 초고속 용융 유속을 갖는 프로필렌 중합체
US20020119888A1 (en) Multi-donor catalyst system for the polymerization of olefins
EP0674668B1 (de) Propylen-homopolymere
KR101701398B1 (ko) 폴리에틸렌 합성용 촉매의 제조방법 및 이를 이용한 폴리에틸렌의 제조방법
EP2520591A2 (en) Catalyst for polyolefin polymerisation and a production method for the same
EP3733724A1 (en) Pellet-type polypropylene resin and method for manufacturing same
JP3044259B2 (ja) ポリプロピレンの製造方法
EP2113520B1 (en) Solid catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization and process for producing olefin polymer
JPH04189803A (ja) ポリプロピレンの製造方法
CN113056517B (zh) 颗粒型聚丙烯树脂组合物及其制备方法
JP3485806B2 (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体の製造方法
JPH03234714A (ja) ポリプロピレンの製造方法
KR100219191B1 (ko) 폴리올레핀 제조용 고체촉매의 제조방법
KR0137775B1 (ko) 알파-올레핀의 입체특이적 중합법과 중합용 촉매
JP2012511590A (ja) オレフィンを重合するための溶液方法
JPH08504446A (ja) α−オレフィンの重合方法
KR102467598B1 (ko) 올레핀 중합용 촉매 조성물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법
JPH07233221A (ja) オレフィン系三元ランダム共重合体及びその粉体
KR20200062930A (ko) 폴리올레핀 중합용 촉매 조성물, 그 촉매의 제조방법 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법
CN110903418A (zh) 用于烯烃聚合的固体催化剂组分、催化剂及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees