JPH04187301A - 圧延材の接合方法 - Google Patents

圧延材の接合方法

Info

Publication number
JPH04187301A
JPH04187301A JP31699390A JP31699390A JPH04187301A JP H04187301 A JPH04187301 A JP H04187301A JP 31699390 A JP31699390 A JP 31699390A JP 31699390 A JP31699390 A JP 31699390A JP H04187301 A JPH04187301 A JP H04187301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolled material
rolled
trailing
leading
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31699390A
Other languages
English (en)
Inventor
Bunpei Masuda
増田 文平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP31699390A priority Critical patent/JPH04187301A/ja
Publication of JPH04187301A publication Critical patent/JPH04187301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B15/0085Joining ends of material to continuous strip, bar or sheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、熱間連続圧延に必要な圧延材の接合方法に
関し、機械的な接合に組合わせる溶接を圧延材の厚さ方
向に十分実施できるようにし、接合強度の向上を図るよ
うにしたものである。
[従来の技術] 近年、熱間薄板圧延においても冷間圧延の場合と同様に
、先後端部の形状不良部の減少による歩留向上や圧延能
率向上を図るため連続圧延が行なわれるようになってき
ている。− このような熱間連続圧延を行うためには、粗圧延機で圧
延された圧延材を仕上圧延機に送る前に先行圧延材と後
行圧延材を接合する必要があり、従来から種々の接合方
法が提案されている。
この圧延材の接合方法の一つとして例えば特開昭61−
23502号公報に開示された技術があり、第4図に示
すように、先行圧延材1の後端部と後行圧延材2の先端
部に蟻溝と蟻はぞ等の係合凹凸部3.4を複数形成した
のち、これら係合凹凸部3.4を表裏方向に重ねるよう
に押し込んで互いを嵌合して機械的に連結し、さらに、
接合面5に沿って溶接して接合するようにしている。
[発明が解決しようとする課題] ところが、この接合方法では、機械的な連結を行なう蟻
溝と蟻はぞで構成される係合凹凸部3゜4を嵌合した状
態では、先行圧延材1と後行圧延材2の接合面5間にほ
とんど隙間がなく、この状態で接合面5の溶接を行なっ
ても圧延材1.2の表面しか溶融せず、表層6だけを接
合できるに過ぎないという問題がある。
特に、先行・後行圧延材1.2の板厚が厚くなると、十
分な溶接接合強度を得ることができないという問題があ
る。
この発明はかかる従来技術の問題点に鑑みてなされたー
もので、機械的な連結と組合わせて行なう溶接が深層部
まで溶融し、接合強度の向上を図ることができる圧延材
の接合方法を提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 上記従来技術が有する課題を解決するため、この発明の
圧延材の接合方法は、熱間連続圧延のため先行圧延材と
後行圧延材とを接合するに際し、先行圧延材の後端部と
後行圧延材の先端部とに表裏方向に嵌合可能かつ長手方
向に隙間を有して機械的に連結される係合凹凸部を形成
して連結した後、これら係合凹凸部間と先後行圧延材の
端面間との少なくともいずれか一方に形成された隙間を
溶接するようにしたことを特徴とするものである。
[作 用] この圧延材の接合方法によれば、先行圧延材と後行圧延
材を機械的に連結する係合凹凸部の形状を、表裏方向に
嵌合てき、長手方向に隙間をあけて機械的に連結できる
ようにしておき、これら係合凹凸部同志を嵌合して連結
し、連結後、これら係合凹凸部間および/または先後行
圧延材の端面間にできる隙間を開先として溶接するよう
にしており、接合する圧延材が厚い場合でも完全な溶接
ができるようにして接合強度の向上を図っている。
[実施例コ 以下、この発明の実施例を図面参照しながら詳細に説明
する。
第1図はこの発明の圧延材の接合方法の一実施例にかか
る工程図である。
この圧延材の接合方法では、第1図に示すように、先行
圧延材11と後行圧延材12との接合を、係合凹凸部1
3.14による機械的な連結と、これら係合凹凸部13
.14の形状を選ぶことて形成した隙間15を開先とす
る溶接とて行われるようにしている。
(1) このための接合工程では、まず、第1図(a)
に示すように、先行圧延材11の後端部11aと、後行
圧延材12の先端部12aとの一方に係合凹部13を、
他方に係合凸部14を打抜き加工により形成する。
この係合凹凸部13.14は、先行圧延材11及び後行
圧延材12の表裏方向2に嵌合連結することができ、し
かも先行圧延材11及び後行圧延材12の長手方向(ラ
イン方向)Yには、機械的な連結状態にできるとともに
、この長手方向Yに隙間15(第1図(b)参照)が形
成される形状とされる。例えば第1図に示すように、係
合凹部13を蟻溝とし1.係合凸部14を蟻はぞとする
とともに、第1図(a)中に拡大して示すように、係合
凹凸部13.14の嵌合状態で係合凹凸部13゜14の
周囲間及び先行圧延材11の後端面11bと後行圧延材
12の先端面12bとの間にそれぞれ隙間δが形成され
る形状としである。
なお、これら係合凹凸部13.14の形状は、蟻溝と蟻
はぞに限らず、曲線で構成されたもの等、上記の条件を
満たすものであれば、その形状を適宜選択することがで
きる。
(2) こうして先行圧延材11の後端部11aに係合
凹部13が形成され、後行圧延材12の先端部12aに
係合凸部14か形成された後、第1図(b)に示すよう
に、係合凹部13と係合凸部14とを圧延材11.12
の表裏方向Zに重ね合わせるように押し込んだ後、圧延
材11.12を長手方向Yの前後に引張って隙間δを係
合凹凸部13.14間及び先行圧延材11と後行圧延材
12との端面11b、12b間に集中させて隙間15と
する。この隙間15は、溶接のための隙間となることか
ら、例えば先行及び後行圧延材11゜12の材質及び温
度条件によっても異なろうが、板厚の一1/20〜11
5程度の間隔になるように係合凹凸部13.14が形成
される。
この結果、先行圧延材11と後行圧延材12とは、長手
方向Yには、係合凹凸部13.14の嵌合によって隙間
15が介在するものの機械伯な連結がなされ、幅方向X
には、係合凹凸部13,14の嵌合によって所定位置に
位置決めされる。
そして、先行圧延材11の後端面11bと後行圧延材1
2の先端面12bとの間には、接合部に沿った隙間15
が形成され、l型開先となる。
(3) 係合凹凸部13.14によって機械的に連結さ
れた先行圧延材11と後行圧延材12との間のl型開先
となる接合面に沿った隙間15には、第1図(C>に示
すように、溶接が行われて先行圧延材11と後行圧延材
12が接合される。この溶接の際、先行圧延材11と後
行圧延材12の接合面間に隙間15が形成されて開先と
なるので、板厚が厚い場合にも板厚方向に完全な溶接を
行うことができる。
この結果、先行圧延材11と後行圧延材12は、係合凹
凸部13.14による機械的な連結とともに、隙間15
の溶接による接合かなされ、連続熱間圧延に必要な大き
な接合強度が得られる。
このような圧延材の接合方法によれば、先行圧延材11
と後行圧延材12との係合凹凸部13゜14間及び先行
圧延材11及び後行圧延材12の先後端面11b、12
b間に形成される隙間15を開先として溶接するので、
融合範囲か板厚の深層部までおよび接合強度を他の部分
と同一程度にすることができる。
また、係合凹凸部13.14をその周囲間に隙間δを形
成するようにしたので、係合凹凸部13゜14の加工精
度か要求されず、簡単に加工できるとともに、係合凹凸
部13.’14の嵌合もこれら隙間δによって容易に行
うことができる。
次に、この発明の圧延材の接合方法の他の実施例につい
て、第2図及び第3図により説明する。
これら2つの実施例では、先行圧延材11と後行圧延材
12の長手方向に形成される隙間15を幅方向・X全体
でなく、第2図の場合には、係合凹凸部13.14間の
みに形成するようにし、第3図の場合には、先行及び後
行圧延材11.12の先後端面11b、12b間のみに
形成するようにしている。
このため、第2図に示す実施例の場合には、先行圧延材
11と後行圧延材12を先後端面11b。
12bを当接させて嵌合状態とした場合に、係合凹凸部
13.14間にのみ隙間15を形成するよう、係合凹部
13を構成する蟻溝の深さLlを係合凸部14を構成す
る蟻はぞの突出長さL2より大きくしである。
したがって、係合凹凸部13.14間の隙間15はLl
−L2となる。
また、第3図に示す実施例の場合には、先行圧延材11
と後行圧延材12を係合凹凸部13,14の先後端面を
当接させて嵌合状態とした場合に、先行及び後行圧延材
11.12の先後端面11b。
12b間にのみ隙間15を形成するよう、係合凹部13
を構成する蟻溝の深さLlを係合凸部14を構成する蟻
はぞの突出長さL2より小さくしである。
したがって、先行及び後行圧延材11.12の先後端面
11b、12b間の隙間15はL2−Llとなる。
このようにして先行圧延材11と後行圧延材12との間
の長手方向に形成された隙間15は、上記第1図の実施
例と同様に、それぞれ開先として  ゛溶接される。
なお、これら隙間15の形成以外の工程は、第1図で説
明した工程と同一であるので、説明は省略する。
これらの圧延材の接合方法によれば、先行圧延材1−1
と後行圧延材12との係合凹凸部13,1.4間または
先行圧延材11及び後行圧延材12の先後端面11b、
12b間に形成される隙間15を開先として溶接するの
で、融合範囲が板厚の深層部までおよぶこととなり、接
合強度を従来の表層だけの溶接の場合に比べ、大幅に高
めることができる。
なお、これら圧延材の接合は、先行及び後行圧延材の走
行中にライン速度に同期して走行駆動される台車などに
搭載した装置で行うようにしたり、あるいは、アキュム
レータなどを備えて先行圧延材を停止した状態で接合す
るようにするなどは適宜選択すれば良い。
また、圧延材に形成する係合凹凸部の個数や形状なども
圧延材の幅などに応じて適宜決定すれば良い。
さらに、この発明の要旨を変更しない範囲で、各構成要
素に変更を加えるようにしても良いことは言うまでもな
い。
[発明の効果〕 以上、実施例とともに具体的に説明したようにこの発明
の圧延材の接合方法によれば、先行圧延材と後行圧延材
を機械的に連結する係合凹凸部の形状を、表裏方向に嵌
合でき、長手方向に隙間をあけて機械的に連結できるよ
うにしておき、これら係合凹凸部同志を嵌合して連結し
、連結後、これら係合凹凸部間および/または先後行圧
延材の端面間にできる隙間を開先として溶接するように
したので、接合する圧延材が厚い場合でも完全な溶接が
でき、接合強度の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の圧延材の接合方法の一実施例にかか
る工程図である。 第2図及び第3図はそれぞれこの発明の圧延材の接合方
法の他の一実施例にかかる機械的な連結状態の斜視図で
ある。 第4図は従来の圧延材の接合方法の説明斜視図である。 11・・・先行圧延材、11b・・・その後端面、12
・・・後行圧延材、12b・・・その先端面、13・・
・係合凹部、14・・・係合凸部、15・・・隙間、X
・・・圧延材の幅方向、Y・・・圧延材の長手方向(ラ
イン方向)、Z・・・圧延材の表裏方向。 出願人  石川島播磨重工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱間連続圧延のため先行圧延材と後行圧延材とを接合す
    るに際し、先行圧延材の後端部と後行圧延材の先端部と
    に表裏方向に嵌合可能かつ長手方向に隙間を有して機械
    的に連結される係合凹凸部を形成して連結した後、これ
    ら係合凹凸部間と先後行圧延材の端面間との少なくとも
    いずれか一方に形成された隙間を溶接するようにしたこ
    とを特徴とする圧延材の接合方法。
JP31699390A 1990-11-21 1990-11-21 圧延材の接合方法 Pending JPH04187301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31699390A JPH04187301A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 圧延材の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31699390A JPH04187301A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 圧延材の接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04187301A true JPH04187301A (ja) 1992-07-06

Family

ID=18083221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31699390A Pending JPH04187301A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 圧延材の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04187301A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015199072A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 日産自動車株式会社 溶接部品
JP2019207862A (ja) * 2018-05-24 2019-12-05 東京エレクトロン株式会社 アンテナ、プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015199072A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 日産自動車株式会社 溶接部品
JP2019207862A (ja) * 2018-05-24 2019-12-05 東京エレクトロン株式会社 アンテナ、プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1147847B1 (en) Method of manufacturing structural body
US6779706B2 (en) Frame member for friction stir welding
JPS63303218A (ja) 合わせ目両端の締結部が同形状の締結形巻きブシュ軸受
KR101032241B1 (ko) 맞대기 접합부의 제작 방법, 맞대기 접합부, 굽힘 부재의제작 방법 및 마찰 교반 접합 방법
JPH0747438A (ja) スエージング用リングとその製造方法
JP3786450B2 (ja) インナー形高圧塑性変形法の適用による湾曲した金属製の長手中空体の製法並びに該製法を実施するためのインナー形高圧塑性変形プレス
JP2002153982A (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP3761736B2 (ja) 摩擦撹拌接合方法
JPH04187301A (ja) 圧延材の接合方法
JPH1099982A (ja) レ−ザ溶接方法
JPH04182007A (ja) シートバーの接合方法
JP2003326373A (ja) 摩擦攪拌による複数列部材の接合体及びその製造方法
JP3062843B2 (ja) 熱間圧延材の接合方法および装置
JPH04157003A (ja) 圧延材の接合方法
JPS60184481A (ja) 厚肉鋼材の接合方法
JP3472884B2 (ja) 曲げ加工用平鋼板及びその曲げ加工方法
JPH09262669A (ja) 溶接方法
JPS632585A (ja) T型継手
JPH11347754A (ja) 機械要素用部材及びその製造方法
JPH0625138Y2 (ja) バンド・ブレスレット等の駒片素材
JP4047469B2 (ja) 鋼帯の接合方法
JPH04210801A (ja) シートバーの接合方法
JP2514560B2 (ja) 曲尺の製造方法
JPS60213382A (ja) 厚鋼片の連続熱間圧接方法
JPH05212413A (ja) 熱間鋼材の接合方法