JPH0418514A - 補正光学機構用位置検出装置 - Google Patents

補正光学機構用位置検出装置

Info

Publication number
JPH0418514A
JPH0418514A JP12347890A JP12347890A JPH0418514A JP H0418514 A JPH0418514 A JP H0418514A JP 12347890 A JP12347890 A JP 12347890A JP 12347890 A JP12347890 A JP 12347890A JP H0418514 A JPH0418514 A JP H0418514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
operational amplifier
optical mechanism
position detection
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12347890A
Other languages
English (en)
Inventor
Itaru Otani
格 大谷
Koichi Washisu
晃一 鷲巣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12347890A priority Critical patent/JPH0418514A/ja
Publication of JPH0418514A publication Critical patent/JPH0418514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、比較的低い周波数の振動を受ける光学機器の
振動抑制の為に用いられる補正光学機構に、補正レンズ
と共に具備され、該補正レンズの位置を検出する補正光
学機構用位置検出装置の改良に関するものである。
(発明の背景) 本発明の対象となる従来技術をカメラの場合を例にして
以下に説明する。
現代のカメラでは、露出決定やピント合せ等の撮影にと
って重要な作業はすへて自動化されているため、カメラ
操作に未熟な人でも撮影の失敗を起す可能性は非常に少
なくなっているが、カメラブレによる撮影の失敗だけは
自動的に防ぐことが困難とされていた。
最近ではこのカメラブレに起因する撮影失敗をも防止す
るカメラが意欲的に研究され、特に撮影者の手ブレによ
る撮影失敗を防止する目的のカメラについてその開発、
研究が進められている。
撮影時のカメラの手ブレは周波数として通常1)12乃
至12H2の振動であるが、シャックのレリーズ時点に
おいてこのような手ブレを起していても像ブレのない写
真を撮影可能とするだめの基本的な考え方として、上記
手ブレによるカメラの振動を検出し、その検出値に応じ
て補正レンズを変位させる事が必要とされている。従っ
て、上記目的(即ち、カメラのブレが生じても像ブレを
生じない写真を撮影できること)を達成するためには、
第1にカメラの振動を正確に検出し、手ブレによる光軸
変化を補正することが必要となる。
この振動Cカメラブレ)の検出は、原理的にいえば、角
加速度、角速度等を検出する振動センサ及び該センサ信
号を電気的或は機械的に積分して角変位を出力するカメ
ラブレ検出システムをカメラに搭載することによって行
うことができる。そして、この検出情報に基づいて撮影
光軸な偏心させる補正光学機構を駆動させ、像プレ抑制
を行うことになる。
ここで、角加速度計を用いた像プレ抑制システムについ
て、第2図を用いてその概要を説明する。この例は、図
示矢印41方向のカメラ縦ブレ41p及びカメラ横ブレ
41yに由来する像ブレを抑制するシステムの図である
同図中、42はレンズ鏡筒、43p、43yは各々カメ
ラ縦プレ角加速度計、カメラ横ブレ角速度を検出する角
加速度計で、それぞれの角加速度検出方向を44p、4
4yで示しである。45p45yは公知のアナログ積分
回路を用いて構成された積分器であり、角加速度計43
p、43yの出力信号を積分して手プレ角変位に変換し
、該信号により補正光学機構46 (47p、47yは
各々その駆動部、48p、48yは補正光学位置検出セ
ンサ)を駆動させて像面49での安定を確保する。尚、
補正光学機構自体に機械的積分作用を持たせ、上記の積
分器45p、45yを省くことも出来る。
第3図はかかるシステムに好適に用いられる補正光学機
構の構造図であり、補正レンズ21は光軸と直交する互
いに直角な2方向(ピッチ方向22pとヨ一方向22y
)に自在に駆動可能である。以下にその構成を示す。
第3図において、補正レンズ21を保持する固定枠23
はポリアセタール樹脂(以下POMと略記する)等のす
べり軸受24pを介してピッチスライド軸25p上を摺
動出来る様になっている。
又、ピッチスライド軸25pは保持枠26に取り付けら
れている。
固定枠23はピッチスライド軸25pと同軸のピッチコ
イルバネ27pに挟まれており、中立位置付近に保持さ
れる。
固定枠23にはピッチコイル28pを取り付けである。
ピッチコイル28pはピッチマグネット29pとピッチ
ヨーク210pで構成される磁気回路中に置かれており
、電流を流すことで固定枠23はピッチ方向22pに駆
動される。
ピッチコイル28pにはスリット211pが設けられて
おり、投光器212p(赤外発光ダイオードIRED)
と受光器213p(半導体装置検出素子PSD)とによ
り該スリット211pを介して固定枠23のピッチ方向
22pの位置検出を行う。
保持枠26にはPOM等のすべり軸受24.yが嵌合さ
れており、ヨースライド軸25yが取り付けられたハウ
ジング214内を摺動可能となっている。該ハウジング
214は不図示のレンズ鏡筒に取り付けである為、保持
枠26は該レンズ鏡筒に対しヨ一方向22yに移動可能
となる。又、ヨースライド軸25yと同軸にヨーコイル
バネ27yが設けられており、固定枠23と同様中立位
置付近に保持される。
又、固定枠23にはヨーコイル28yが設けられており
、ヨーコイル28pを挟むヨーマグネット29yとヨー
ヨーク210yの関連で固定枠23はヨ一方向22yに
も駆動される。
ヨーコイル28yにはスリット211yが設けられてお
り、ピッチ方向22pと同様固定枠23のヨ一方向22
yの位置検出を行う。
上記補正レンズ21のピッチ方向22pとヨー方向22
yの駆動系はこの第3図で示す構成となっている。
第3図において、受光器213p、21.3.yの出力
が増幅器215p 、215.yで増幅され、コイル(
ピッチコイル28p、ヨーコイル28y)に入力される
と、固定枠23が駆動されて前記受光器213p、21
3yの出力が変化する。ここで、コイル28p、28y
の駆動方向(極性)を受光器213p 、213yの出
力が小さくなる方向にすると、破線218p 、218
yで示す閉じた系が形成され、受光器213p 、21
3yの出力がほぼゼロになる時点で安定する。
ここで、補償回路216p 、216yは第3図の系を
より安定化させる為の回路であり、駆動回路217p 
、217yはコイル28p、28yへの印加電流を補う
回路である。
この様な系に外部から指令信号219p、219yが与
えられると、補正レンズ21はピッチ方向22pとヨ一
方向22yに該指令信号219p、21.9yに極めて
忠実に駆動される。
第4図は上述の各回路の詳細な構成を示す図であり、同
図において、増幅器215p、215yは抵抗R1〜R
8、演算増幅器OPI〜OP3にて構成され、補償回路
216p、217yは抵抗R9〜R12、キャパシタC
1、演算増幅器○P4にて構成され、駆動回路217p
、217yは抵抗R17、トランジスタTRI、TR2
、演算増幅器OP6にて構成される。
受光器213p、213yの出力は増幅器215p、2
15y内の演算増幅器○Pi、OP2で電流−電圧変換
され、演算増幅器OP3で差動増幅される。そして補償
回路216p、 2teyにおいて公知の位相進み補償
が行われ、指令信号219p、219yと演算増幅器O
P5で加算され、駆動回路217p、217.yに送ら
れる。駆動回路217p、217yではトランジスタT
R1、TR2による電流補償が行われ、コイル28p、
28yに入力する。又、投光器212p、212yには
抵抗R18が接続されており、この抵抗値は投光器21
2p、212;yの内部抵抗よりも大きく設定して、投
光器側の内部抵抗変化による投光器への印加電流の変化
を小さくし、見かけ止定電流回路を構成している。尚、
投光器212p、212yの駆動回路は上記だけに限ら
ず、例えばトランジスタ等を用いた定電流回路を構成し
て使用する場合もある。
しかしながら、上記従来例における補正光学機構用位置
検出装置は、投光器、受光器で構成され、投光器からの
受光器面への光線の入射位置を読み取る構成となってい
るため、以下の様な問題点があった。
第4図において、光線31が受光器213p。
213yの位置に入射すると、光電流x1及びx2が流
れ、増幅器215p、215yより(XI  X2)に
見合う電圧が発生する。
そして、例えば入射する光線の光量が増加すると、光電
流Xl 、X2共に大きくなり、増幅器215p、21
.5yの出力は大きくなる。即ち光線の受光器213p
、213.yへの入射位置(矢印31)が同じでも光量
の変化により出力が変化してしまう事になる。
ところが、この投光器21’2p、 212yから受光
器213p、213yへ入射する光量は実際には大きく
変化してしまっている。これは第5図で示す様に受光器
213p、213;yがスリット211p、211yに
対して傾いて取付けられた場合に生じる。
第5図において、スリット211p、211.yからの
光線が受光器213p、213yに入射する迄の光路長
をβ1、該スリットが211p211:Y”で示す破線
の位置の時の光路長を122とすると、氾、と122は
等しくならず、又光線は直線ではなく広がってゆくため
、受光器213p213yへの光量はスリットが211
p。
211yの位置の方が破線にて示すスリット211p′
、211y=位置時に比べて大きい。その為、このスリ
ットが32R方向に動いた場合は動き量に比べ増幅器2
15p、215.yの出力は小さくなり、逆にスリット
が32L方向に動いた場合は動き量より大きな出力とな
ってしまう。
すなわち、前記受光器213p、213yをスリット移
動方向と厳密に平行に取付ける事は困難であり、上記従
来例においては前述のような出力が増幅器215p、2
15yより得られていた。
このため、精度の良い位置検出を行えなかった。
又、補正光学機構は2軸方向に駆動される為、第6図(
a) (b)に示す問題も生じて来る。
第6図(a)はピッチコイル28p及びスリット211
pの動きを示しており、ピッチコイル28pに電流を流
す事でスリット211pはピッチ方向22pに駆動され
、受光器213pとスリット211pの位置が変化する
為にピッチ方向の位置変化を検知出来る。
ところが、ピッチコイル28p及びスリット211pは
不図示のヨーコイルによってヨ一方向22yにも駆動さ
れ、破線で示す様にスリット21pの位置は211p’
の位置へと変化する。その為、投光器212pからの光
線31(第6図(b)受光範囲A)から光線31′ (
受光範囲B)に変化する。そしていずれの場合でも光線
は受光器213pをカバーしているが、この受光範囲A
、 B内の光の分布は一様ではない為、受光器213p
への光量は変化する。つまり、実際にはピッチ方向22
pには駆動されていないのにヨ一方向22yの位置変化
がピッチ方向22pの位置検出出力の変化として現れて
来る事になる。このことは、ピッチ、ヨー2軸同時駆動
の系においては避けられない問題であった。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述した問題点を解決し、受光手段の
取付は誤差や2軸間時駆動の系を用いる事による位置検
出誤差を無くすと共に、該装置の生産性の向上を達成し
、しかも電源投入直後においても安定した位置検出を行
うことのできる補正光学機構用位置検出装置を提供する
ことである。
(発明の特徴) 上記目的を達成するために、本発明は、受光手段に入射
される光量総和を検知し、該光量総和が所定の値となる
ように投光手段への入力を制御する制御手段を設け、以
て、光量総和が常に所望の値となるように投光出力を制
御するようにしたことを特徴とする。
(発明の実施例) 以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例を含む補正光学機構の回路図
であり、第4図と同じ部分は同一符号な付しである。
第4図の従来例に比べて異なる点は、演算増幅器OPI
、○P2により電流−電圧変換された受光器213p、
213yの出力に基づいて投光器212p、212yの
駆動を制御してその光量を変化させる、抵抗R51−R
57、演算増幅器0P51.○P52、キャパシタC5
1、トランジスタTR51より成る制御手段301を付
加したところである。
ここで、上記制御手段301での動作を説明すると、演
算増幅器OPI、OP2により電流−電圧変換された受
光器213p、213yの出力を演算増幅器OP51に
より加算し、演算増幅器0P52へと導く。そして演算
増幅器○P52により受光器213p、213yの出力
の和と一定電圧VgHの比較を行い、その差で投光器2
12p212yの駆動を行う。即ち、演算増幅器0P5
1で求めた光量総和が小さくなると一定電圧VS+どの
差が大きくなり、投光器212p、212yへの印加電
流が大きくなる為、その光量は増加し、逆に光量総和が
大きくなると一定電圧■5.との差が小さくなり、印加
電流が小さくなる為、その光量は減少する。
よって、この様な手段を付加することにより、どの様な
状態においても常に一定の光量が得られる。
又、実際においては受光器213p、213yの個体差
もあるため、補正光学機構ごとの位置検出感度が異なっ
てしまい、又ビッヂとヨーの位置検出感度さえも異なる
為、それらの感度を個々に調整してゆく必要があるが、
この事は極めて煩雑な作業であり、生産性を著しく損ね
るものであった。この点においても、上記実施例の様に
光量総和を一定にすれば、受光器個体差は投光側で自動
的に補償できる為、感度は揃い、上記の如き調整は不要
となる利点がある。又電圧投入直後の様に投光器の温度
が急激に変化し、その内部抵抗が大きく変化する場合に
おいても、常に光量総和は一定に保たれろ為、受光器の
感度変化は生じない。
本実施例によれば、制御手段301の働きにより受光器
213p、213y面上の光量総和は常に一定となるた
め、受光器213p、213yのスリット211p、2
11yに対する取り付は誤差による位置検出誤差や2軸
位置検出間の干渉が無くなるばかりではなく、感度が揃
うことによる生産性の向上、電源投入後直に安定した位
置検出を行えるという効果がある。
(変形例) 本実施例では、投光器、受光器間にスリットを設けた透
過型の光学式位置検出装置を例にしているが、本発明は
これに限られるものではなく、補正レンズに反射板を設
け、投光器の光を反射板に照射し、その反射光を受光器
で検出する反射型の光学式位置検出装置にも適応出来る
事は言うまでもない。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、受光手段に入射
される光量総和を検知し、該光量総和が所定の値となる
ように投光手段への入力を制御する制御手段を設け、以
て、光量総和が常に所望の値となるように投光出力を制
御するようにしたから、受光手段の取付は誤差や2軸間
時駆動の系を用いる事による位置検出誤差を無くすこと
ができ、且つ該装置の生産性の向上を達成でき、しかも
電源投入直後においても安定した位置検出を行うことが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を含む補正光学機構の構成を
示す回路図、第2図はこの種の補正光学機構をカメラに
適用した場合の斜視図、第3図は従来の補正光学機構の
構成を示す斜視図、第4図は第3図の各回路の詳細な構
成を示す回路図、第5図乃至第6図は従来の問題点を説
明するための図である。 21・・・・・・補正レンズ、28p、28y・・・・
・・ピッチ、ヨーコイル、43p、43y・・・・・・
角加速度計、211.p、211y・・・・・・スリッ
ト、212p212y・・・・・・投光器、213p、
213y・・・・・・受光器、301・・・・・・制御
手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)投光手段と、該投光手段より投射された光を受光
    して補正レンズの位置情報を出力する受光手段とを備え
    、補正レンズと共に比較的低い周波数の振動を受ける光
    学機器の振動抑制の為に用いられる補正光学機構内に具
    備される補正光学機構用位置検出装置において、前記受
    光手段に入射される光量総和を検知し、該光量総和が所
    定の値となるように前記投光手段への入力を制御する制
    御手段を設けたことを特徴とする補正光学機構用位置検
    出装置。
JP12347890A 1990-05-14 1990-05-14 補正光学機構用位置検出装置 Pending JPH0418514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12347890A JPH0418514A (ja) 1990-05-14 1990-05-14 補正光学機構用位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12347890A JPH0418514A (ja) 1990-05-14 1990-05-14 補正光学機構用位置検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0418514A true JPH0418514A (ja) 1992-01-22

Family

ID=14861626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12347890A Pending JPH0418514A (ja) 1990-05-14 1990-05-14 補正光学機構用位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0418514A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5999746A (en) * 1997-05-12 1999-12-07 Nikon Corporation Camera with an auto-focusing function

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5999746A (en) * 1997-05-12 1999-12-07 Nikon Corporation Camera with an auto-focusing function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5155520A (en) Camera apparatus having image correcting function against instability of shooting thereof
US5978600A (en) Motion compensation device to compensate for motion of an optical system without using motion sensors
JP2641172B2 (ja) 像ぶれ補正装置
US5734932A (en) Image stabilizing device for camera
JP2720955B2 (ja) 像ぶれ防止装置
US5940630A (en) System having antivibration faculty
US5943512A (en) Apparatus equipment with position detecting device
US5619293A (en) Image blur suppression device of a camera which aligns an image blur suppression lens and actuator based on anticipated sag of supporting members
JPH05297443A (ja) 防振機能付カメラ
JP4174154B2 (ja) 防振機能付き撮影装置
US6163651A (en) Control apparatus for image blur prevention
JPH0418514A (ja) 補正光学機構用位置検出装置
JP3170522B2 (ja) 像ぶれ補正装置
JPH06242485A (ja) 像振れ補正装置
JPH0667246A (ja) 防振カメラ用補正光学機構
JPH08152661A (ja) 防振装置
JPH03214114A (ja) カメラの像ブレ抑制装置
JP3044128B2 (ja) 像ぶれ防止装置
JP3215708B2 (ja) カメラ
JPH075514A (ja) 補正光学装置
JPH02183217A (ja) レンズ鏡筒
JP3225055B2 (ja) 像ぶれ補正装置
JPH04301822A (ja) 防振機能付カメラ
JPH0418515A (ja) 補正光学機構用位置検出装置
JP3044067B2 (ja) 像ぶれ補正装置