JPH04174887A - 光硬化性組成物及びホログラム記録媒体 - Google Patents

光硬化性組成物及びホログラム記録媒体

Info

Publication number
JPH04174887A
JPH04174887A JP30118190A JP30118190A JPH04174887A JP H04174887 A JPH04174887 A JP H04174887A JP 30118190 A JP30118190 A JP 30118190A JP 30118190 A JP30118190 A JP 30118190A JP H04174887 A JPH04174887 A JP H04174887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
recording medium
hologram
organic residue
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30118190A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Fukui
哲朗 福井
Norio Okuma
典夫 大熊
Yoko Yoshinaga
吉永 曜子
Yoshi Toshida
土志田 嘉
Toshiaki Majima
間島 敏彰
Takasato Taniguchi
尚郷 谷口
Tetsuo Kuwayama
桑山 哲郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30118190A priority Critical patent/JPH04174887A/ja
Publication of JPH04174887A publication Critical patent/JPH04174887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光硬化性組成物及びホログラム記録媒体に関
し、更に詳しくはArレーザー、He−Neレーザー(
633nm) 、Krレーザー(547nm) 、半導
体レーザー(650〜830nm)等の光に対して高感
度であり、且つ生保存性、ポットライフの長いホログラ
ム記録媒体の提供を目的とする。
(従来の技術) ホログラフィ−は、レーザーの様に干渉性良好な光波を
物体に照射し、振幅と位相とがその物体の形状に応じて
変調され、反射又は透過した光波を記録(=ホログラム
)して、そのホログラムに再びレーザーを照射して元の
物体の光学像を再生する技術である。
かかるホログラフィ−技術に関する研究の進展に伴い、
現在ではその記録媒体に対する要求もかなり明確なもの
となり、漂白処理銀塩、フォトレジスト、サーモプラス
チック、重クロム酸ゼラチン、無機ガラス系材料、強誘
電体等、多(の材料が提案され、その特性の研究が進ん
でいる。
又、赤色の波長領域に感度を有するホログラム記録媒体
としては、漂白した銀塩又はメチレンブルー等で増感さ
れた重クロム酸ゼラチンが広(知られている。更にポラ
ロイド社からはリチウムアクリレート、分岐鎖状ポリエ
チレンイミン、ポリ−N−ビニルピロリドンからなるD
MP−128が報告され、ポリビニルカルバゾール系で
は、トリフェニルメタンによる増感(特開昭62−21
5284号公報参照)が報告されている。
(発明が解決しようとしている課題) ところで、ホログラム記録媒体の持つべき特性としては
、 (1)記録感度、特に可視波長域のレーザー光に感度を
有し且つ高感度であること、 (2)高解像力を有すること、 (3)ホログラムの回折効率が高いこと、(4)ホログ
ラムのノイズが少ないこと、(5)ホログラムが安定し
ていること、(6)記録及び再生操作が容易であること
、(7)生保存性、ポットライフが長いこと等である。
既知のホログラム2蘇媒体にあって、これ等の特性を全
て満足するものは勿論、部分的にせよ実用化の域に達す
る性質を備えた材料は極めて少ない。
中でも漂白処理銀塩及び重クロム駿ゼラチン系記録媒体
がある程度実用化の域に達したものではあるが、それで
も前者においては、通常処理の他に漂白処理操作が必要
であり、且つ得られたホログラムの耐光性が劣るという
不都合がある。、又、後者においては、得られたホログ
ラムの耐湿性が悪(、保存安定性の面で大きな欠陥が指
摘されている。
又、重クロム酸ゼラチン系は生保存性、ポットライフが
短いという問題がある。
更に、He−NeレーザーやKrレーザー以上の波長で
効率良くホログラム記録の出来る媒体が知られていない
という問題がある。特に、更に長波長の半導体レーザー
に対して感度を有する媒体は光通信に応用されるという
点で有意義なものである。
従って本発明の目的は、He−Neレーザー、Krレー
ザーや半導体レーザーの光に対して高感度で、且つ生保
存性、ポットライフの長いホログラム記録媒体の提供を
目的とする。
(課題を解決する為の手段) 上記目的は以下の本発明により達成される。
即ち、本発明は、 (イ)線状ポリマーバインダー、 (ロ)不飽和二重結合を少なくとも1個以上有するモノ
マー及び (ハ)下記一般式(I)で表される化合物を少なくとも
1種以上含有することを特徴とする光硬化性組成物及び
該組成物からなるホログラム記録媒体である。
(但し、一般式(I)において、r l 、r 2、r
”、T’、T’、r’t r’は各々独立に水素原子、
ハロゲン原子又は1価の有機残基を表わし又はお互いに
結合して環状構造を形成してもよい。Zは芳香族基を有
する2価の有機残基を表わし、R’ 、R”、R”、R
’は各々独立にアルキル基、アリール基、アラルキル基
、アリーロキシ基、シクロアルキル基、アルケニル基、
アルキニル基及び複素環基からなる群から選ばれる。又
、R1とR2及び/又はR2とR3が結合して環化合物
を形成してもよい。nは1又は2の整数である。) (作  用) 上記(イ)、(ロ)及び(ハ)の各成分からなる組成物
を使用することにより、He−Neレーザー以上の波長
光に対して高感度記録が出来、且つ生保存性、ポットラ
イフの長いホログラム記録媒体を得ることが出来る。又
、上記一般式(I)の化合物は、漂白性が良好で記録後
前記(4)及び(5)の条件を満たすことも出来る。
(好ましい実施態様) 次に好ましい実施態様を挙げて本発明を更に詳細に説明
する。
本発明の光硬化性組成物において使用される(イ)のポ
リマーバインダーとしては、例えば、ポリ酢酸ビニル、
ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、ポリビ
ニルカルバゾール等のビニル樹脂類が挙げられ、更に具
体的には、例えば、ポリメチルメタクリレート、ポリメ
チルアクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリアク
リル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリ
アクリロニトリル等のアクリル樹脂類;例えば、ポリ(
4,4−インプロピリデン、ジフェニレン−ニー1,4
−シクロヘキシレンジメチルレンカーボネート)、ポリ
(エチレンジオキシ−3,3′−)エコしンチオカーボ
ネート)、ポリ(4,4′−イソブロビリデンジフエニ
レンカーボネートーコーテレフタレート)、ポリ(4,
4’−イソプロピリデンジフェニレンカーボネート)、
ポリ(4,4’−5ee−ブチリデンジフェニレンカー
ボネート)、ポリ(4,4′−イソプロピリデンジフェ
ニレンカーボネート−ブロック−オキシエチレン)等の
ボリアリレート樹脂類が好ましく用いられ、特にアクリ
ル樹脂、ボリアリレート樹脂が好ましい。
(ロ)の不飽和二重結合を1個以上有するモノマーとし
ては、例えば、スチレン、メチルスチレン、クロルスチ
レン、ブロモスチレン、メトキシスチレン、ジメチルア
ミノスチレン、ジアノスチレン、ニトロスチレン、ヒド
ロキシスチレン、アミノスチレン、カルボキシスチレン
等のスチルン類; アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸シクロヘキシル、アクリルアミド、メタクリル
酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸フ
ェニル、メタクリル酸シクロヘキシル等のアクリル類: ビニルビリジン、N−ビニルピロリドン、N−ビニルイ
ミダゾール、2−ビニルイミダゾール、N−メチル−2
−ビニルイミダゾール等のビニル類; プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、イン
ブチルビニルエーテル、β−クロロエチルビニルエーテ
ル、フェニルビニルエーテル、p−メチルフェニルビニ
ルエーテル、p−クロルフェニルビニルエーテル等のビ
ニルエーテル類;例えば、ジビニルベンゼン、シュウ酸
ジスチリル、マロン酸ジスチリル、コハク酸ジスチリル
、グルタル酸ジスチリル、アジピン酸ジスチリル、マレ
イン酸ジスチリル、フマル酸ジスチリル、β、β−ジメ
チルグルタル酸ジスチリル、2−ブロモグルタル酸ジス
チリル、α、a′−ジクロログルタル酸ジスチリル、テ
レフタル酸ジスチリル等のスチリル類; シュウ酸ジ(エチルアクリレート)、シュウ酸ジ(メチ
ルエチルアクリレート)、マロン駿ジ(エチルアクリレ
ート)、マロン酸ジ(メチルエチルアクリレート)、コ
ハク酸ジ(エチルアクリレート)、グルタル酸ジ(エチ
ルアクリレート)、アジピン酸ジ(エチルアクリレート
)、マレイン酸ジ(ジエチルアクリレート)、フマル酸
ジ(エチルアクリレート)、β、β−ジメチルグルタル
酸ジ(エチルアクリレート)、エチレンジアクリルアミ
ド、プロピレンジアクリルアミド、1,4−フェニレン
ジアクリルアミド、1.4−フェニレンビス(オキシエ
チルアクリレート)、1.4−フェニレンビス(オキシ
メチルエチルアクリレート)、1.4−ビス(アクリロ
イルオキシエトキシ)シクロヘキサン、1.4−ビス(
アクリロイルオキシメチルエトキシ)シクロヘキサン、
・1゜4−ビス(アクリロイルオキシエトキシカルバモ
イル)ベンゼン、1,4−ビス(アクリロイルオキシメ
チルエトキシカルバモイル)ベンゼン、1.4−ビス(
アクリロイルオキシエトキシカルバモイル)シクロヘキ
サン、ビス(アクリロイルオキシエトキシカルバモイル
シクロヘキシル)メタン、シュウ酸ジ(エチルメタクリ
レート)、シュウ酸ジ(メチルエチルメタクリレート)
、マロン酸ジ(エチルメタクリレート)、マロン酸ジ(
メチルエチルメタクリレート)、コハク酸ジ(エチルメ
タクリレート)、コハク酸ジ(メチルエチルメタクリレ
ート)、グルタル酸ジ(エチルメタクリレート)、アジ
ピン酸(エチルメタクリレート)、マレイン酸ジ(エチ
ルメタクリレート)、フマル酸ジ(エチルメタクリレー
ト)、フマル酸ジ(メチルエチルメタクリレート)、β
β′−ジメチルグルタル酸ジ(エチルメタクリレート)
、1.4−フェニレンビス(オキシエチルメタクリレー
ト)等の2価のアクリル類、1゜4−ビス(メタクリロ
イルオキシエトキシ)シクロヘキサンアクリロイルオキ
シエトキシエチルビニルエーテル等の2価の単量体;例
えば、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタ
エリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリト
ールトリ(ヒドロキシスチレン)、シアヌル酸トリアク
リレート、シアヌル酸トリメタクリレート、1,1.l
−)リメチロールプロパントリアクリレート、1.L 
 1−トリメチロールプロパントリメタクリレート、シ
アヌル酸トリ(アクリロイルエチル)、1.l、l−ト
リメチロールプロパントリ(アクリロイルエチル)、シ
アヌル酸トリ(エチルビニルエーテル)、1,1.1−
トリメチロールプロパントリ(トルエンジイソシアネー
ト)とヒドロキシエチルアクリレートとの縮合物等の3
価のアクリル類; 例えば、エチレンテトラアクリルアミド、プロピレンテ
トラアクリルアミド等の4価のアクリル類等を挙げるこ
とが出来る。
これらのうち好ましくは、スチレン類、ビニル類、スチ
リル類、3価のアクリル類が挙げられる。
更に好ましいモノマーとしては、インボルニルメタクリ
レート、イソボルニルアクリレート、アダマンチルアク
リレート、メタクリレート、CR−39、下記の構造式
(1)で示されるジシクロペンタジェンアクリレート又
はメタクリレート、 リ メタクリル酸フェンチル、メタクリル酸4−メンチル、
メタクリル酸ジメチルアダマンチル、−O−(CH2)
l、−0−1−0−(CI12CHO1n−等が挙げら
れる。
(ハ)の化合物は下記の一般式(I)で表される。
ここでrl、r2、r3、r4、rS%r6、r7は各
々独立に水素原子、ハロゲン原子又は1価の有機残基で
、1価の有機残基としては、置換又は無置換のアルキル
基、アルコキシル基、置換又は無置換のアリール基、置
換又は無置換のアラルキル基、置換又は無置換のシクロ
アルキル基、アシル基、ニトロ基、ヒドロキシル基、シ
アノ基、カルボキシル基、置換又は無置換のアミノ基等
でお互いに結合して環状構造を形成してもよい。
Zは芳香族基を有する2価の有機残基で、芳香族基とし
ては置換又は無置換のアリール、置換又は無置換の複素
環基で、これらの芳香族基と置換又は無置換のメチンジ
メチル、トリメチン、テトラメチン、ベンンタメチンと
が結合したものである。
R’ 、R”、R” 、R’は各々独立に、アルキル基
、アリール基、アラルキル基、アリーロキシ基、シクロ
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基又は複素環基
であり、置換基を有してもよい。又、お互いが結合して
環化合物を形成してもよい。 rlからr?で表示され
るハロゲン原子としては、弗素、塩素、臭素、沃素であ
り、アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、n
 −プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル
、n−アミル、n−ヘキシル、n−オクチル、2−エチ
ルヘキシル、t−オクチル、ヒドロキシエチル、メトキ
シエチル、エトキシエチル等。
アルコキシル基としては、例えば、メトキシ、エトキシ
、ブロボシキ、ブトキシ等。
置換若しくは無置換のアリール基としては、例えば、フ
ェニル、トリル、キシリル、エチルフェニル、メトキシ
フェニル、エトキシフェニル、クロロフェニル、ニトロ
フェニル、ジメチルア・ミノフェニル、α−ナフチル、
β−ナフチル等。
置換若しくは無置換のアラルキル基としては、例えば、
ベンジル、2−フェニルエチル、2−フェニル−1−メ
チルエチル、ブロモベンジル、2−ブロモフェニルエチ
ル、メチルベンジル、メトキシベンジル、ニトロベンジ
ル等。
置換若しくは無置換のシクロアルキル基としては、例え
ば、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロへブチル
、メチルシクロペンチル、ジメチルシクロペンチル、メ
チルシクロヘキシル、ジメチルシクロヘキシル等。
アシル基としては、例えば、アセチル、プロピオニル、
ブチリル、バレリル、ベンゾイル、トリオイル、ナフト
イル、フタロイル、フロイル等置換又は無置換のアミノ
基としては、例えば、アミノ、ジメチルアミノ、ジエチ
ルアミノ、ジプロピルアミノ、アセチルアミノ、ベンゾ
イルアミノ等である。
2の有機残基中に含まれる置換又は無置換のアリール及
び複素環基としては、例λば、フェニル、p−ジメチル
アミノフェニル、p−ジエチルアミノフェニル、p−ピ
ロリジノフェニル、4−ジメチルアミノナフチル、2−
ヒドロキシナフチル、2−クロロ−4−ジメチルアミノ
フェニル、2−メチル−4ジメトキシエチルアミノフエ
ニル、N−エチルカルバゾリル、N−プロピルカルバゾ
リル、N−エチル−4−キノリル、ジフェニルビリリウ
ム、ジフェニルチオピリリウム、N−エチルベンゾチア
ゾリル、N−エチルベンゾオキサシリル、N−メトキシ
エチルベンゾチアゾリル、アズレニル、グアイアズレニ
ル、4.6.8−トリメチルアズレニル、4−オクチル
アズレニル等で、これらを複数固有していてもよい。又
、これらの芳香族基がカチオンを持っていてもよい。そ
の場合は式(I)でのnが2となる。
R1からR4で表されるアルキル基としては、置換又は
無置換の直鎖又は分岐アルキル基で、中でも、例えば、
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イ
ソブチル、t−ブチル、アミル、イソアミル、ヘキシル
、オクチル、ト・リフルオロメチル、メトキシエチル、
メトキシイソプロピル、エトキシプロピル、N、N−ジ
メチルアミノエチル、N、N−ジメチルアミノプロピル
等が好ましい。アリール基としては、置換又は無置換の
アリール基であり、例えば、フェニル、ナフチル、クロ
ロフェニル、ジクロロフェニル、メトキシフェニル、ト
リル、キシリル、エチルフェニル、N、N−ジメチルア
ミノフェニル、クロロナフチル、メトキシナフチル、ジ
フェニルアミノフェニル等が好ましい。アラルキル基と
しては、置換又は無置換のアラルキル基であり、例えば
、ベンジル、フェネチル、α−ナフチルメチル、β−ナ
フチルメチル、p−メトキシベンジル、p −クロロベ
ンジル等が好ましい。アリーロキシ基としては、置換又
は無置換のアリーロキシ基であり、例えば、フェノキシ
、フエニルジオキシ、ナフトキシ、p−トリルオキシ等
が好ましい。アルケニル基としては、例えば、ビニル基
、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニ
ル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ドデシニル基、プ
レニル基等が好ましい、アルキニル基としては、例えば
、アセチル基、プロパギル基、ブチニル基、ペンチニル
基、ヘキシニル基、ヘプテニル基等が好ましい。シクロ
アルキル基としては、例えば、シクロペンチル基、シク
ロヘキシル基、シクロへブチル基、シクロオクチル基等
やこれらにアルキル基、ハロゲン原子等が置換されてい
るもの等が好ましい。複素環基としては、例えば、ピリ
ジル基、キノリル基、レビジル基、メチルビリジル基、
フリル基、チエニル基、インドリル基、ビロール基、カ
ルバゾリル基、N−エチルカルバゾリル基等が好ましい
以上の様な一般式(I)で表される硼素アニオンを持つ
カチオン性色素の好ましい具体例を、更に詳述するなら
ば、硼素アニオンとしては、例えば、テトラメチルボレ
ート、テトラエチルボレート、テトラブチルボレート、
トリイソブチルボレート、ジ−t−ブチル−ジブチルボ
レート、トリフルオロメチルトリフルオロボレート、テ
トラフェニルボレート、トリアニスブチルボレート、ト
リフェニルエチルボレート、トリフェニルプロピルボレ
ート、トリフェニル−N−ブチルボレート、トリフェニ
ルヘキシルボレート、トリメジチルブチルボレート、ト
リアニスブチルボレート、トリトリルイソプロピルボレ
ート、トリフェニルベンジルボレート、トリーp−フル
オロフェニルブチルボレート、トリーp−クロロフェニ
ルブチルボレート、テトラベンジルボレート、トリフェ
ニルフェネチルボレート、トリフェニル−p−クロロベ
ンジルボレート、トリメタリルフェニルボレート、トリ
シクロヘキシルブチルボレート、トリ(フェニルエラニ
ル)プチルボレートジ(a−ナフチル)ジプロピルボレ
ートジイソピノカンフエニルジアミルボレート等が挙げ
られる。
一方、カチオン性色素としては、具体的には、例えば、
下記構造式を有するもの等であるが、これらに限定はさ
れない。
し1 D−7 この様なアズレン性カチオンと前述の硼素アニオンの塩
を種々組み合わせることが出来る。このうち、ホログラ
ム画像を記録した後、一般式(I)の化合物による吸収
を消色し易い硼素アニオンとして、テトラエチルボレー
ト、テトラブチルボレート、トリフェニルブチルボレー
ト、トリフェニルヘキシルボレート、トリトリルイソプ
ロピルボレート、トリアニスブチルボレート、トリーp
−フルオロフェニルブチルボレート、トリーp−クロロ
フェニルブチルボレートとの組み合わせが好ましい。
上述した(イ)、(ロ)及び(ハ)から選ばれる化合物
を所定の割合で混合することによって、He−Neレー
ザー波長以上の長波長光に対して十分な感度を有するホ
ロフラム記録媒体を得ることが出来る。
本発明の光硬化性組成物は、上記の必要成分を一度に、
又は順次適当な溶媒に溶解或は分散させることにより得
られる。
使用する溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、
クロロベンゼン、クロロホルム、ジ、クロルエタン、ト
リクロロエチレン、メチルエチルケトン、メチル−1−
ブチルケトン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、イソ
プロパツール、n−ブタノール或はこれらの混合物が好
ましい。
上記の必要成分の組成比は、線状ポリマー100重量部
に対してモノマーを50重量部から150重量部、好ま
しくは80重量部から120重量部である。又モノマー
100重量部に対して、一般式(I)で表される化合物
を1重量部から10重量部、好ましくは2重量部から5
重量部混合するのがよい。
上記必要成分以外に熱重合防止剤、連鎖移動剤(自動酸
化剤)、界面活性剤を添加することが出来る。
熱重合防止剤としては、例えば、バラメトキシフェノー
ル、ハイドロキノン、アルキル若しくはアリール置換ハ
イドロキノン、t−ブチルカテコール、ピロガロール、
塩化第18、フェノチアジン、フロラニール、ナフチル
アミン、β−ナフトール、2,6−ジーt−ブチル−p
−クレゾール、ピリジン、ニトロベンゼン、ニトロソベ
ンゼン、ジニトロベンゼン、I)−トルイジン等がある
。これらの熱重合防止剤はモノマー100重量部に対し
て、0.001重量部から5重量部の範囲で含有させる
のが好ましい。
連鎖移動剤としては、例えば、アミン化合物、ハロゲン
化合物、チオール化合物等がある。
アミン化合物としては、例えば、トリエタノールアミン
、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル、p−ジメチルア
ミノベンゾニトリル、p−ジメチルアミノアセトフェノ
ン等がある。
ハロゲン化合物としては、例えば、四臭化炭素、トリブ
ロモメタン、α、α、α−トリクロロアセトフェノン、
1,3.5−1−リス(トリクロロメチル)−S−トリ
アジン、1,3−ビス(トリクロロメチル)−5−ヒド
ロキシエチル−S−トリアジン等がある。
チオール化合物としては、例えば、2−メルカプトベン
ゾチアゾール、2−メルヵプトベンゾオキサゾール、2
−メルカプトベンゾイミダ、ゾール、2−メルカプト−
1−メチル−ベンゾイミダゾール等がある。
これらの連鎖移動剤は、一般式(I)の化合物100重
量部に対して1重量部から1000重量部好ましくは1
0重量部から500重量部の範囲で含有させる。
界面活性剤としては、ノニオン系、カチオン系、アニオ
ン系界面活性剤が用いられる。
上記光硬化性組成物をガラス或は透明フィルム等の支持
体上に塗布乾燥させて本発明のホログラム記録媒体を得
ることが出来る。
上記本発明の記録媒体を常法に従って可視光に露光する
と充分な感度を示し、重合開始剤の吸収に応じて半導体
レーザー領域迄に十分な感度を示し、上記波長領域内の
適当な波長の物体光と参照光の2光束の可干渉レーザー
によって干渉パターンを露光することにより重合が進み
反射若しくは透過型の体積位相型ホログラムが形成され
る。
その後見に作成された体積位相型ホログラムは、熱又は
光により定着処理することにより退色及び重合が促進さ
れ、回折効率を高めることが出来る。
具体的には熱処理する場合には150〜170℃、好ま
しくは100〜150℃の間で回折効率が最大になる時
間加熱される。この熱処理はレーザーによる露光の前に
行ってもよい。
又、光により定着処理しても同様の効果が得られ、白色
蛍光灯、超高圧水銀灯等により色素退色の促進又は回折
効率の上昇がはかられる。
(実施例) 次に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に説
明する。尚、文中部とあるのは特に断りのない限り重量
基準である。
実施例1 以下の組成の溶液をガラス基板上にスピナーを用いて塗
布した後乾燥させて、膜厚6μmの膜を得た。その後感
光膜側にポリエチレンテレフタレート(PET)フィル
ムをラミネートした。
トルエン               20部イソプ
ロパツール          2・0部ポリビニルブ
チラール        20部前記D−1のカチオン
のテトラブチルボレート塩             
        1.4部4−ジメチルアミノ安息香酸
エチル 1.3部シアヌル酸トリ(アクリロイルエチル
) 8部ジビニルベンゼン          10部
得られたホログラム記録媒体にHe−Neレーザーの6
32.8nmの光を180mJ/crrfで記録露光し
た。記録露光は第1図に示した露光系を用いて行った。
次いでPETフィルムを剥し、感光膜側からタングステ
ンランプで全面露光した後、再びPETフィルムをラミ
ネートした。得られたホログラムは回折効率が78%で
あり、透過率が80%であった。
この記録媒体は、室温(23℃)で−週間放置したあと
も同様の性能を有していた。又、タングステンによる全
面露光により透過率を上昇させることが出来る。この露
光は、レーザーや水銀灯等の他の光源を用いても差し障
りない。
実施例2〜5 実施例1で用いたD−1のテトラブチルボレート塩を第
1表の組成物と使用量に変えた以外は実施例1と同様に
してホログラムを作成した。
得られたホログラムの回折効率と透過率を第2表に示し
た。
比較例1 実施例1のおいて用いたD−1のテトラブチルボレート
塩に代えて下記化合物を1.6部用いた以外は実施例1
と同様にしてホログラムを形成した。
回折効率は70%であったが、透過率は65%と低いも
のであった。又、室温(23℃)で−週間放置した後で
記録したものは回折効率が71%と低(なった。
実施例6 実施例1と同様に以下の組成で露光したところ回折効率
50%、透過率85%であった。これを更に120℃で
30分加熱したところ、回折効率80%、透過率80%
のホログラムが得られた。
クロロベンゼン          100部ポリビニ
ルカルバゾール       10部明細書中D−1の
カチオンの トリフェニルブチルボレート塩     1部CH,=
CH−C00CJli−o)1 、CcJSLCHso
−c2H,00G−(:H=CH。
10部 (発明の効果) 以上説明した様に、本発明による記録媒体は保存安定性
が良く、回折効率、透過率共に十分に実用に耐え、He
−Neレーザー以上の波長光で記録出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ホログラム記録に使用する露光光学系の1例
を説明する図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(イ)線状ポリマーバインダー、 (ロ)不飽和二重結合を少なくとも1個以上有するモノ
    マー及び (ハ)下記一般式( I )で表される化合物を少なくと
    も1種以上含有することを特徴とする光硬化性組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (但し、一般式( I )において、r^1、r^2、r
    ^3、r^4、r^5、r^6、r^7は各々独立に水
    素原子、ハロゲン原子又は1価の有機残基を表わし又は
    お互いに結合して環状構造を形成してもよい。Zは芳香
    族基を有する2価の有機残基を表わし、R^1、R^2
    、R^3、R^4は各々独立にアルキル基、アリール基
    、アラルキル基、アリーロキシ基、シクロアルキル基、
    アルケニル基、アルキニル基及び複素環基からなる群か
    ら選ばれる。又、R^1とR^2及び/又はR^2とR
    ^3が結合して環化合物を形成してもよい。nは1又は
    2の整数である。)
  2. (2)請求項1に記載の組成物からなることを特徴とす
    るホログラム記録媒体。
JP30118190A 1990-11-08 1990-11-08 光硬化性組成物及びホログラム記録媒体 Pending JPH04174887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30118190A JPH04174887A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 光硬化性組成物及びホログラム記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30118190A JPH04174887A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 光硬化性組成物及びホログラム記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04174887A true JPH04174887A (ja) 1992-06-23

Family

ID=17893757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30118190A Pending JPH04174887A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 光硬化性組成物及びホログラム記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04174887A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011225880A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Evonik Degussa Gmbh 架橋された有機ポリマーの製造法
US10233275B2 (en) 2014-12-19 2019-03-19 Evonik Degussa Gmbh Co-crosslinker systems for encapsulation films comprising BIS(alkenylamide) compounds

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011225880A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Evonik Degussa Gmbh 架橋された有機ポリマーの製造法
US10233275B2 (en) 2014-12-19 2019-03-19 Evonik Degussa Gmbh Co-crosslinker systems for encapsulation films comprising BIS(alkenylamide) compounds

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5776634A (en) Photosensitive recording medium and method of preparing volume type phase hologram member using same
KR100806650B1 (ko) 홀로그램 기록 재료용 조성물, 홀로그램 기록 매체 및 그제조 방법
JPH0697340B2 (ja) 感光性組成物、光安定性ホログラムを作成する一段法および基体上にホトレジストを形成する方法
JPH06175564A (ja) ホログラム記録材料及びそれを用いた体積位相型ホログラムの製造方法
EP0332455B1 (en) Photosensitive material and image forming method
JPH06175561A (ja) ホログラム記録媒体及びそれを用いた体積位相型ホログラムの製造方法
US20190202946A1 (en) Photosensitive composition for hologram recording, hologram recording medium, and hologram
JPH07505911A (ja) 光重合可能な組成物のための可視の光増感剤
JP2880342B2 (ja) ホログラム形成用感光性記録媒体、及びそれを使用する体積型位相ホログラムの形成方法
JPH0234603A (ja) 光重合開始剤及び感光性組成物
JPH0527436A (ja) 長波長可視活性線に対して感受性を有する光重合性組成物
JPH04174887A (ja) 光硬化性組成物及びホログラム記録媒体
JP2006003388A (ja) 体積位相型ホログラム記録用感光性組成物、ホログラム記録媒体とその製法、およびホログラム記録法
US5484927A (en) Visible dye photosensitizers derived from tropinone
JPH04174886A (ja) 染料ボレート錯体を含有するホログラム記録媒体及び記録方法
JP2006003387A (ja) 体積位相型ホログラム記録用感光性組成物、ホログラム記録媒体とその製法、およびホログラム記録方法
JP2651725B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光体及びそれを使用する体積位相型ホログラムの製造方法
JPS60247639A (ja) 光不溶性感光材料
JPH024804A (ja) 光重合開始剤及びそれを用いた感光性材料
EP0689095A1 (en) Visible light sensitizer for photopolymerizing initiator and/or photocrosslinking agent, photosensitive composition, and hologram recording medium
JPH04166882A (ja) ホログラム記録媒体
JPH06295150A (ja) ホログラム記録用組成物、ホログラム記録用媒体およびそれを用いたホログラムの製造方法
JPH06175565A (ja) ホログラム記録材料及びそれを用いた体積位相型ホログラムの製造方法
JPH023052A (ja) 光硬化性組成物
JP4669132B2 (ja) 体積ホログラム記録用組成物及び体積ホログラム記録媒体