JPH04173432A - 車両用自動変速機の操作装置 - Google Patents

車両用自動変速機の操作装置

Info

Publication number
JPH04173432A
JPH04173432A JP2298876A JP29887690A JPH04173432A JP H04173432 A JPH04173432 A JP H04173432A JP 2298876 A JP2298876 A JP 2298876A JP 29887690 A JP29887690 A JP 29887690A JP H04173432 A JPH04173432 A JP H04173432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
lever
automatic transmission
operating lever
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2298876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3209339B2 (ja
Inventor
Hideki Aoki
青木 英己
Yasuki Makino
耕樹 牧野
Katsumi Shiraishi
克巳 白石
Shuji Kameyama
亀山 修史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP29887690A priority Critical patent/JP3209339B2/ja
Priority to US07/612,447 priority patent/US5156243A/en
Priority to DE69029960T priority patent/DE69029960T2/de
Priority to KR1019900018516A priority patent/KR940002590B1/ko
Priority to EP90121885A priority patent/EP0432507B1/en
Publication of JPH04173432A publication Critical patent/JPH04173432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3209339B2 publication Critical patent/JP3209339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、自動変速機の走行レンジを切り換えるため
の油圧バルブを、操作レバーを操作することにより切り
換え駆動するための車両用自動変速機の操作装置に関す
る。
[従来の技術] 従来より、車両用自動変速機の操作装置においては、自
動変速機の走行レンジを切り換えるための油圧バルブに
直接機械的に接続され、運転者の手により移動されるよ
うに設定された所の、変速操作手段としてのセレクトレ
バーを備えており、運転者はこのセレクトレバーを所望
の走行レンジ位置に移動させることにより、油圧バルブ
の弁位置を切り換えて、所望の走行レンジを切り換える
ように設定されている。
このような手動式の操作装置においては、セレクトレバ
ーは運転席と助手席との間に配設されたフロアタイプや
、ステアリングコラムに配設されたコラムタイプがある
[発明が解決しようとする課題〕 ここで、このような従来の自動変速機の操作装置におい
ては、走行レンジを切り換える際においては、運転者は
、ハンドルから手を離し、セレクトレバーを握り直して
、これを移動させるよう動作することになる。一方、手
動変速機のシフト位置の切り換えに際しても、同様に、
運転者はハンドルから手を離して、シフトレバ−を握り
直す必要が発生する。
このように、自動変速機であろうが、手動変速機であろ
うが、従来の変速機においては、その変速操作(自動変
速機における走行レンジの切り換え操作、及び、手動変
速機におけるシフト位置の切り換え操作)を行なうため
には、必ず、一方の手をハンドルから離してセレクトレ
バーなりシフトレバ−なりを握り直さねばならず、その
間は、片手でハンドルを握る状態、即ち、片手運転の状
態となり、安全性の観点から好ましく無い。
この発明は上述した課題に鑑みなされたもので、この発
明の目的は、自動変速機において変速操作を行なわせる
に際して、安全に車両を走行させることの8来る車両用
自動変速機の操作装置を提供することである。
[課題を解決するための手段] 上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明
に係わる車両用自動変速機の操作装置は、自動変速機の
走行レンジを切り換えるための油圧バルブと、この油圧
バルブに接続され、設定する走行レンジが順次規定され
た所定軌跡に沿って揺動される事により、前記油圧バル
ブにおいて走行レンジを切り換える操作レバーとを具備
し、この操作レバーは、ステアリングホイールに対向す
るインスツルメントパネルに、このステアリングホイー
ルに掛けられた手の指により、少なくとも前進走行レン
ジを切り換え操作可能な状態で、揺動自在に配設されて
いる事を特徴としている。
また、この発明に係る車両用自動変速機の操作装置にお
いて、前記ステアリングホイールは、前記インスツルメ
ントパネルに固定されたステアリングコラムに回転自在
に取り付けられている事を特徴としている。
また、この発明に係る車両用自動変速機の操作装置は、
前記インスツルメントパネルに対して配設位置を固定さ
れたステアリングホイールに対する運転者の着座姿勢を
任意に設定するために、前後にスライド可能、シートク
ッションが床に対して傾動可能、シートバックがシート
クッションに対して傾動可能な運転席を具備する事を特
徴としている。
また、この発明に係る車両用自動変速機の操作装置にお
いて、前記運転席は電動駆動式に構成され、前記ステア
リングホイールに対する着座姿勢を最適な状態で設定せ
しめるためのマニュアルスイッチを備えている事を特徴
としている。
また、この発明に係る車両用自動変速機の操作装置にお
いて、前記走行レンジとして、パーキングレンジ、後退
レンジ、ニュートラルレンジ、前進ドライブレンジ、前
進2速レンジ、前進1速レンジが順次規定され、ニュー
トラルレンジ、前進ドライブレンジ、前進2速レンジ、
前進1速レンジは、前記ステアリングハンドルに掛けら
れた手の指の操作可能範囲内で、前記操作レバーが移動
する事により設定される事を特徴としている。
また、この発明に係る車両用自動変速機の操作装置にお
いて、前記パーキングレンジ及び後退レンジは、前記ス
テアリングハンドルに掛けられた手の指の操作可能範囲
から外れた位置に、前記操作レバーが移動することによ
り設定される事を特徴としている。
また、この発明に係る車両用自動変速機の操作装置にお
いて、前記ステアリングコラムを中心として、前記操作
レバーが設けられた側に、ワイパスイッチが配設され、
前記ステアリングコラムを中心として前記操作レバーが
設けられた側とは反対側に、方向指示レバーが配設され
、前記ワイパスイッチは自身の中心軸線回りに回動自在
に取り付けられ、前記操作レバーは、上下方向に沿って
揺動自在に取り付けられている事を特徴としている。
また、この発明に係る車両用自動変速機の操作装置にお
いて、前記ワイパスイッチは、前記操作レバーが設けら
れた側の前記ステアリングコラムの側面に配設されてい
る事を特徴としている。
また、この発明に係る車両用自動変速機の操作装置にお
いて、前言己ステアリングコラムを中心として、前記操
作レバーが設けられた側とは反対側に、ワイパスイッチ
及び方向指示レバーが配設されている事を特徴としてい
る。
また、この発明に係る車両用自動変速機の操作装置にお
いて、前記ステアリングコラムを中心として、前記ワイ
パスイッチ及び方向指示レバーが配設された側に、ライ
トスイッチが配設されている事を特徴としている。
また、この発明に係る車両用自動変速機の操作装置にお
いて、前記操作レバーは、伝達ワイヤを介して前記油圧
バルブに機械的に接続されている事を特徴としている。
また、この発明に係る車両用自動変速機の操作装置にお
いて、前記操作レバーは、車体の幅方向に沿って延出す
る軸線回りに上下に揺動自在に支持されている事を特徴
としている。
また、この発明に係る車両用自動変速機の操作装置にお
いて、前記操作レバーは、車体の略前後方向に沿って延
出するレバー本体と、このレバー本体の先端に取りつけ
られ、車体後方に向かうにつれて、前記ステアリングホ
イールから徐々に離れるように形成され、前記ステアリ
ングホイールにかけられた手の指に係合可能な指操作部
とから構成されている事を特徴としている。
[作用] 以上のように、この発明に係わる車両用自動変速機の操
作装置は構成されているので、運転者は、両手をステア
リングホイールに掛けた状態で、一方の手、例えば、左
手の指で、インスッルメントパネルに配設された操作レ
バーを操作して、走行レンジの切り換えを行なうことが
出来ることになる。この結果、車両の走行中において、
手をステアリングホイールから離すことなく、走行レン
ジの切り換え動作が出来ることとなり、安全な車両の走
行状態が達成されることになる。
[実施例] 以下に、この発明に係わる車両用自動変速機の操作装置
の一実施例の構成を添付図面を参照して、詳細に説明す
る。
この一実施例の操作装置10は、第1図に示すように、
自動変速機12の走行レンジの切り換え操作を手動によ
り行なうことが出来るように構成されている。また、こ
の自動変速機12は、エンジン14の駆動力を駆動軸、
この一実施例においては前輪(図示せず)に伝達するよ
う構成されている。ここで、この自動変速機12は、走
行レンジを切り換えるための油圧バルブ16を備える通
常使用されているタイプであって、その構成は周知であ
るため、ここでの説明を省略する。
そして、この一実施例の操作装置10は、この発明の特
徴をなす操作レバー(その詳細な構成及び取り付は態様
の説明は後述する。)18の運転者による手動の操作に
応じて、上述した油圧バルブ16を手動により駆動して
走行レンジを切り換える様に構成されている。即ち、こ
の操作装置10は、上述した操作レバー18と、この操
作レバー18が揺動自在に取り付けられるレバー取付機
[20と、車両の運転者によるこの操作レバー18の操
作を、自動変速機12の油圧バルブ16に伝達する伝達
ワイヤ22と備えている。
ここで、上述した自動変速機12には、第2図に示すよ
うに、油圧バルブ16による走行レンジの切り換え状態
に応じて、切り換えられた走行レンジ状態を示すインヒ
ビタスイッチ24が設けられている。即ち、このインヒ
ビタスイッチ24は、パーキングレンジ「P」、後退レ
ンジ「R」、ニュートラルレンジ「N」、前進ドライブ
レンジrDJ 、前進2速レンジ「2J、そして、前進
1速レンジ「1」に夫々対応した接点SP、S8、SN
、8口、s2、slと、油圧バルブ16のレンジ切り換
え状態に応じて、これら接点Sp、S*、S、、S、)
、Sat s、 に選択的に接触するように回動する旋
回レバー26とを備えている。
そ1,4、各接点SP、s11.sH,s0、S2、S
、は、制御ユニット28に接続されている。このように
して、インヒビタスイッチ24は、旋回レバー26が接
触した接点SP、S*、S、、S、、S、、Slのみか
らインヒビタ信号を制御ユニット28に出力するように
構成されている。
この制御ユニット28は、インヒビタ信号を受けて、現
在設定されている走行レンジを、後述するメータパネル
36の表示器98に表示する様に構成されている。また
、この制御ユニット28は、パーキングレンジ「P」に
対応する接点SPからインヒビタ信号が出力されている
場合に限り、図示しないイグニッションスイッチによる
エンジン14の始動動作を許容する制御信号を出力する
と共に、エンジン14の始動後、図示しないブレーキペ
ダルが踏み込まれ、図示しないブレーキスイッチがオン
している場合に限り、操作レバー18のパーキングレン
ジrPJから他の走行レンジへの移行を許容すべく、後
述するインターロック機構90に係止ビン94の引き下
げ動作を実行させる制御信号を出力する様に構成されて
いる。
以上のように概略構成される操作装置10の操作レバー
18について、第3図以降を参照して、詳細に説明する
先ず、この操作レバー18の構成を具体的に説明する前
に、この操作レバー18が配設される車内構成について
説明する。
第3図に示す様に、運転席30と助手席32との正面に
は、車体幅方向(以下、単に車幅方向と呼ぶ。)に渡り
一体的に合成樹脂製のインスツルメントパネル34が配
設されている。このインスッルメントパネル34の上方
には、メータパネル36が一体的に連続した状態で連設
されている。
このメータパネル36の運転席30に対向する部分には
、図示していないが、スピードメータやタコメータが配
設される主パネル部分36Aが運転席30に向けて、即
ち、後方に向けて、緩やかに膨出した状態に、一体的に
形成されている。
一方、インスツルメントバネル34は、運転席30と助
手席32との略中夫に位置する部分で、後方に向けて緩
やかに膨出した中央膨出部34Aと、運転席30に対向
する部分で後方に向けて急激に突畠したステアリングコ
ラム34Bとを一体一的に備えている。即ち、この中央
膨出部34Aとステアリングコラム34Bとは、互いに
並設された状態で形成されている。このステアリングコ
ラム34Bの突出端、即ち、車室内への突出端には、図
示していないが、ステアリングホイール38(第1図、
第4図、第5図に示す。)が回動自在に取り付けられて
いる。
また、中央膨出部34Aの運転席30側部分(即ち、右
側部分)には、上述した操作レバー18が配設されてい
る。この操作レバー18の配設範囲は、詳細は後に説明
するが、運転者がステアリングホイール38を両手で握
りしめた状態で、左手の少なくとも中指を伸ばす事によ
り、操作レバー18を操作することが出来る範囲に設定
されている。
このように、自動変速機12における走行レンジを切り
換え設定するための操作レバー18をインスツルメント
パネル34の中央膨出部34Aに配設するようにしたた
め、この操作レバー18と自動変速機12の油圧バルブ
16とを互いに機械的に接続する伝達ワイヤ22を、単
に、車室内とエンジンルーム内とを区切るダッシュパネ
ル(図示せず)を貫通させるのみで、引き回すことがで
きることになる。一方、操作レバー18を、ステアリン
グホイール38にかけられた手の指を伸ばす事により操
作可能な範囲に配設する部位として、ステアリングコラ
ム34Bが考えられる。しかしながら、操作レバー18
をステアリングコラム34Bに配設した場合には、この
操作レバー18と油圧バルブ16とを互いに機械的に接
続する伝達ワイヤ22を、−旦、ステアリングコラム3
4B内を、ステアリングシャフトに沿って延出させ、イ
ンスツルメントバネル34A内に取り入れた後、ダッシ
ュパネルを貫通させるように引き回す必要が生じる。こ
のため、操作レバー18をインスツルメントパネル34
Aに配設する場合と比較して、伝達ワイヤ22の摺動抵
抗が増し、従って、操作レバー18の操作抵抗が増す事
となり、好ましくない。
一方、乗用車においては、正面衝突時における安全確保
のために、ステアリングシャフトはステアリングコラム
34B内において、その軸方向長さを短縮することがで
きるように構成されている。ここで、上述したように、
ステアリングコラム34Bに操作レバー18を配設しよ
うとすると、この操作レバー18が邪魔となり、衝撃吸
収機構が確実に動作しない虞がある。また、操作レバー
18を配設したとしても衝撃吸収機構を確実に動作させ
るようにするためには、従来構成の衝撃吸収機構に大幅
な改良を加えなければならず、コストの上昇を招き、望
ましくない。
このように、操作レバー18と自動変速機12とを機械
的に連結するこの一実施例においては、この操作レバー
18をインスツルメトバネル34Aに配設する事が最適
となるものである。
ここで、この中央膨出部34Aは、以上の説明から明白
な様に、車室内に向けて突出しているので、正面衝突時
において、運転者がここに突き当たる可能性がある。こ
のため、危険防止の観点から、この中央膨出部34Aの
剛性は小さく設定され、運転者が突き当たった場合に、
この中央膨出部34Aは容易に変形して、この突き当た
り力を効果的に吸収して、運転者に対するダメージが極
力小さくなる様になされている。
尚、この一実施例においては、この様に、ステアリング
コラム34Bがインスツルメントバネル34に一体的に
形成されているので、このステアリングコラム34Bに
取り付けられたステアリングホイール38は、所謂チル
トすることなく、このステアリングホイール38と操作
レバー18との相対位置関係は、一定に保持されること
になる。従って、本願発明で意図する所の、運転者がス
テアリングホイール38を両手で握りしめた状態を維持
しつつ、左手の少なくとも中指を伸ばす事により、操作
レバー18を操作することが出来る関係が、宮に一定に
保持される事になる。
ここで、上述した様に、ステアリングホイール38はチ
ルトせず、その配設状態、即ち、配設姿勢が一定に固定
される事になるので、運転席30に着座した運転者の体
格に応じて、運転者の着座姿勢にステアリングホイール
38の配設姿勢を調整・変更する事が不可能となってい
る。このため、この一実施例においては、運転席30を
電動駆動式に構成し、運転席30に着座した運転者の姿
勢を調整・変更する事により、ステアリングホイール3
8に対する最適の運転姿勢を実現することが出来る様に
している。尚、この電動駆動式の運転席30の構成に関
しては、後述する。
また、この一実施例においては、ステアリングコラム3
4Bの右側面には、方向指示レバー40が設けられ、左
側面には、ワイパスイッチ42が設けられている。この
操作レバー18は、所謂ストローク接点式のスイッチと
して構成されている。詳細には、この操作レバー18は
、インスッルメントパネル34の中央膨出部34Aにお
いて、ステアリングホイール38の配設面、即ち、ステ
アリングコラム34Bにおけるステアリングホイール3
8の取付面と路間−の面に、一端で揺動可能に取り付け
られた揺動式スイッチから構成されている。
また、この操作レバー18の揺動軸線SAは、詳細は後
述するが、略車幅方向に沿って延出する様に設定されて
いる。一方、上述したワイパスイッチ42は、自身の中
心軸線CA回りに回動自在に構成され、これの中心軸線
CAは、略車幅方向に沿って延出する様に設定されてい
る。この様にして、この一実施例においては、ワイパス
イッチ42の操作態様と、操作レバー18の操作態様と
が明確に区別され、従って、ワイパスイッチ42を操作
する事により、誤って、操作レバー18が操作されるこ
とが未然に防止され、また、操作レバー18を操作する
事より、誤ってワイパスイッチ42が操作されることが
同様に防止される様になされている。
ここで、この操作レバー18のインスッルメントバネル
34の中央膨出部34Aにおける配設位置は、第4図に
示すように、略中立位置(即ち、回転角度が00の位置
)にあるステアリングホイール38の所謂8時20分に
位置する両脇部分を両手で把持した状態において、運転
席に着座した運転者が正面を見た場合に、丁度、ステア
リングホイール38の空間部分を通して、操作レバー1
8を視認することが出来るように設定されており、また
、ステアリングホイール38も、この視認性が確保され
るように3本スポークタイプに構成されている。詳細に
は、このステアリングホイール38は、リング状のホイ
ール本体38aと、時計における3時、6時、9時方向
において夫々半径方向に沿って延出するように設定され
た3本のスポーク38 b、 38 c、 38 dを
備えるように構成されている。
一方、この操作レバー18は、第5図に示すように、イ
ンスツルメントパネル34の中央膨出部34Aの内部空
間に配設されたレバー取付機構20により、車幅方向に
沿って延出する回転軸線回りに揺動自在、且つ、車幅方
向に沿って往復動自在に取り付けられている。そして、
この操作レバー18は、中央膨出部34Aに上下方向に
沿って形成されたスリット44を挿通するレバー本体1
8aと、このレバー本体18aの車室内に取り出された
先端部(即ち、車体前後方向に関しての後端部)に一体
的に取り付けられ、第6図に示す様に、このレバー本体
18aの延出方向から徐々に、ステアリングホイール3
8から離間する様に形成された指操作部18bとから構
成されている。
ここで、このスリット44は、略ストレート状に形成さ
れ、その幅方向の長さは、指操作部18bの基端部を受
けつつ、これが例えば、パーキングレンジrPJから抜
は出るために、−旦、車幅方向に移動される動作を許容
するに十分な大きさに、また、その縦方向の長さは、こ
の指操作部18bが最上方に規定されたパーキングレン
ジrPJ設定位置から、最下方に規定された前進1速レ
ンジrlJ設定位置まで揺動する事を許容するに十分な
大きさに、夫々設定されている。
即ち、このスリット44は、この様に、比較的太き(形
成されており、このため、そのままでは、このスリット
44を介して、中央膨出部34A内が見通されてしまい
、デザイン上の観点から、好ましくないものである。こ
のような目隠しのため、また、運転者に、操作レバー1
8により設定される走行レンジを知らしめるため、この
スリット44を裏面から覆う様に、中央膨出部34Aを
規定するインスツルメントパネル34の内面には、表示
パネル46が取り付けられている。
この表示パネル46は、中央膨出部34Aの内面に密着
されるパネル本体46aと、このパネル本体46aの周
囲を取り囲む縁部46bとから一体的に、弱い剛性を有
する合成樹脂から形成されている。このパネル本体46
aには、その形状を後に詳細に説明するが、操作レバー
18による走行レンジの切り換え動作を規定するための
ガイド溝と同一形状のゲート溝46cが形成されている
また、このゲート溝46cの側方には、各走行レンジに
対応した位置に、上から下に向けて、パーキングレンジ
を示す「P」、後退レンジを示i’−rRJ 、ニュー
トラルレンジを示す「N」、前進ドライブレンジを示す
「DJ、前進2速レンジを示す「2」、そして、前進1
速レンジを示す「1」の英数字が、順次描かれている。
ここで、この表示パネル46に形成されたゲート溝46
cを介しても、中央膨出部34A内が見通される事にな
る。そこで、このゲート溝46cを介しての内部の見通
しを阻止するために、パネル本体46aの裏面には、目
隠しシート48が配設されている。この目隠しシート4
8は、ゲート溝46cを挿通する操作レバー18のレバ
ー本体18aに、その中央部で固定されている。また、
この目隠しシート48の上下両端は、表示パネル46の
縁部46bの上下部分に夫々形成された透孔46d、4
6eを介して、夫々、上下に向けて出し入れ自在に取り
出されている。
この様な構成により、目隠しシート48は、操作レバー
18の揺動に応じて、これと一体的に表示パネル46の
パネル本体46aの裏面に沿って移動する事となる。こ
の結果、この目隠しシート48は、操作レバー18の揺
動を同等阻害することなく、常に、ゲート溝46cを閉
塞し、中央膨出部34A内の見通しを阻止することが出
来る事になる。
次に、上述したレバー取付機構20の構成を詳細に説明
する。
このレバー取付t!I構20は、上述した様に、操作レ
バー18を揺動自在に支持すると共に、この操作レバー
18の運転者による手動の揺動駆動力を、伝達ワイヤ2
2を介して、自動変速機12の油圧バルブ16に伝達す
る様に構成されている。
ここで、インスツルメントバネル34の前方には、車幅
方向の全幅に渡り延出する様にインスツルメントパネル
用の取付バイブ50が配設されている。この取付バイブ
50の両端は、図示しないセンタピラーに夫々固着され
ている。そして、この取付バイブ50の運転席30に対
応する部分には、中空状の取付メンバ52が固着されて
いる。
この取付メンバ52の車室に対向する面52aは、ステ
アリングホイール38の延出面と平行になる様に設定さ
れ、この取付面52aに、上述したレバー取付機構20
が取着されている。
即ち、このレバー取付機構20は、上述した取付メンバ
52の取付面52aに取り付けられる中空状のハウジン
グ54を備えている。ここで、このハウジング54の取
付メンバ52の取付面52aに取り付けられる面は、全
面に渡り開放されている。また、上述した取付メンバ5
2の取付面52aには、ここに取り付けられたハウジン
グ54と連通ずるための連通関口52bが形成されてい
る。この様にして、ハウジング54はこの取付メンバ5
2に取り付けられた状態で、両者の内部空間は互いに連
通される事となる。そして、この連通部を通って、上述
した伝達ワイヤ22が取付メンバ52からハウジング5
4までもたらされる事になる。
このハウジング54の車室に対向する面54aには、第
7図に示す様に、操作レバー18による走行レンジの切
り換え動作を規定するためのガイド溝56が形成されて
いる。尚、このガイド溝56により操作レバー18の切
り換え動作が規定されるという事は、換言すれば、運転
者により操作される操作レバー18のレバー本体18a
が直接に当接する事により、その移動動作が規制される
事になるものである。このため、この様なレバー本体1
8aの直接の当接を受けることが出来る様に、このハウ
ジング54は、十分な剛性を有するスチールから形成さ
れている。
ここで、この発明の特徴の一つを構成する点であるが、
このガイド溝56が形成されたハウジング54の面54
aは、上述した中央膨出部34Aの内面に取着された表
示パネル46との間に、所定の空間58が確保される様
に、取付面52aからの高さを設定されている。換言す
れば、ハウジング54の面54aは、表示パネル46の
内面から、所定距離だけ前方に離間した状態に設定され
ている。
この様に構成する事により、この空間58は、クラッシ
ュ吸収空間として機能する事になる。即ち、インスツル
メントバネル34の中央膨出部34Aの操作レバー18
が配設された部分は、運転者の左側部分が丁度対向する
様に位置している。このため、この車両が例えば正面衝
突した場合において、運転者がシートベルトを装着して
いないとすると、この運転者は、前方に向けて強(送り
だされて、中央膨出部34Aに突き当たる事となる。こ
こで、この一実施例においては、この様な衝突時におい
ても、高い剛性を有するハウジング54と、小さい剛性
を有する中央膨出部34Aとの間には、空間58が形成
されているので、この運転者の突き当たりによる中央膨
出部34Aの変形は確実に許容される事となり、突き当
たり力が吸収され、運転者の安全性が確保される事とな
る。
一方、このハウジング54の面54aには、上から下に
向けて、パーキングレンジ「P」を規定する位I、後退
レンジ「Rを規定する位置、ニユートラルレンジrNJ
を規定する位置、前進ドライブレンジrDJを規定する
位置、前進2速レンジ「2」を規定する位置、そして、
前進1速レンジ「1」を規定する位置が順次設定された
ガイド溝56が形成されている。
そして、この操作レバー18においては、これを手動に
より揺動することにより、その揺動位置に応じて設定さ
れた走行レンジを、油圧バルブ16を介して自動変速機
12で設定するように構成されており、詳細には、丁度
、指操作部18bの丁度ま横に位置する英数字で表され
る走行レンジが自動変速機12で設定されるよう構成さ
れている。即ち、この指操作部18bは、現在設定され
ている走行レンジを指し示す指標としても機能するもの
である。
ここで、第7図に示すように、英数字「N」。
rDJ、r2Jは、狭い間隔d、で等間隔に順次直列状
態に並べられているが、英字rRJは英字rNJに対し
て、間隔d1より大きく設定された広い間隔d2だけ離
間した状態で並べられ、英字rPJは英字「R」に対し
て上述した狭い間隔d1で離間した状態で並べられ、数
字「1」は数字「2」に対して上述した広い間隔d2で
離間した状態で並べられるように設定されている。また
、英数字rN」、rDJ、r2Jは、第4図に示すよう
に、運転席に着座した運転者が正面を見た状態において
、丁度、英字rDJを真ん中に置いて直視することが出
来る位置に配設されている。このようにして、ニュート
ラルレンジ「N」、前進ドライブレンジ「D」、前進2
速レンジ「2」の間で走行レンジを切り換える動作を実
行した場合には、現在何れの走行レンジが設定されてい
るかは、指操作部18bが指し示す英数字rNJ、rD
J、r2Jを読み取ることにより瞬時に認識することが
出来ることとなり、運転者は安心して走行レンジを切り
換えることが出来ることになる。
一方、第4図から明かなように、直視する状態において
、英字rRJ、rPJは見ることが出来ないことになる
。ここで、詳細は後述するが、ニュートラルレンジrN
Jから後退レンジ「R」、または、前進2速レンジ「2
」から前進1速レンジrlJへは、単に操作レバー18
を上方または下方にへ揺動させるのみでは移行すること
が出来ず、この操作レバー18を車幅方向に沿って手前
側、即ち右方に押し込まなければ移行出来ないように機
構上設定されている。
この結果、ニュートラルレンジ「N」、ドライブレンジ
「D」、前進2速レンジ「2」の間で自由にレンジ切り
換えを実行すべ(、操作スイッチ18を単に上下方向に
沿って揺動させている状態において、決して、後退レン
ジrRJ及び前進1速レンジ「1」が設定されないもの
であるが、この事は、運転者が直視する状態において、
英数字rRJ、rPJ、rlJは見ることが出来ないこ
とにより、ニュートラルレンジrNJから後退レンジ「
R」に入ること、及び、前進2速レンジ「2」から前進
1速レンジ「1」に入る事の心配の無いことが心理的に
も担保されることになり、運転者は心から安心して、ニ
ュートラルレンジ「N」、ドライブレンジ「D」、前進
2速レンジ「2」の間で自由に走行レンジの切り換えを
実行することが出来ることになる。
また、このガイド溝56は、具体的には、第7図に、周
方向形状を平面上に展開した状態で示すように、前進2
速レンジ「2」からニュートラルレンジrNJとの間に
渡り上下方向ρ。に沿って直線状に形成された直線溝部
56aと、この直線溝部56aの上端において、ニュー
トラルレンジrNJから車幅方向に沿って右方に延出(
即ち、直線溝部56aと直交)した第1の横溝部56b
と、この第1の横溝部56bの右方端から後退レンジr
RJまで上下方向!。に対して斜めに延出する傾斜溝部
56cと、後退レンジrRJから車幅方向右方に延出し
た第2の横溝部56dと、パーキングレンジrPJから
車幅方向右方に延出した第3の横溝部56eと、これら
第2及び第3の横溝部56d、56eの互いの右方端同
士を連結するよう上下方向2゜に沿って延出する第1の
連結溝部56fと、上述した直線溝部56aの下端にお
いて、前進2速レンジ「2」から車幅方向右方に延出し
た第4の横溝部56gと、この第4の横溝部56gの右
万端から上下方向℃。に沿って前進1速レンジrlJま
で下方に延出した第2の連結溝部56hとから連続した
状態で構成されている。
尚、第1乃至第3の横溝部56b、56d。
56eの夫々の延出長さが、操作スイッチ18の車幅方
向押し込み量として規定されるものであり、これら延出
長さは共に同一長さに設定されている。このようにガイ
ド溝56を構成することにより、前進1速レンジ「1」
からニュートラルレンジrNJまでの走行レンジの切り
換え、及び、後退レンジrRJから前進2速レンジ「2
」までの走行レンジの切り換え動作は、単に、操作スイ
ッチ18を揺動させる1動作のみで実行することが出来
ることになる。しかしながら、ニュートラルレンジ「N
」からパーキングレンジrPJまでの走行レンジの切り
換え、パーキングレンジrPJと後退レンジrRJとの
間の走行レンジの切り換え、並びに、前進2速レンジ「
1」から前進1速レンジ「1」までの走行レンジの切り
換え動作は、各レンジを通過毎に、−旦、操作スイッチ
18を車幅方向に沿って押し込み動作しつつ、揺動させ
ると言う2動作が必要となる。
この結果、上述した操作スイッチ18の揺動動作のみで
は、ニュートラルレンジrNJから後退レンジrRJへ
の走行レンジの切り換え、後退レンジrRJとパーキン
グレンジrPJとの間の走行レンジの切り換え動作、及
び、前進2速レンジ「2」から前進1速レンジrlJへ
の走行レンジの切り換え動作は不可能となり、不用意に
、これら切り換え動作が行なわれることが確実に防止さ
れることとなり、安全走行状態が確保されることとなる
尚、操作レバー18は各走行レンジ位置において、自動
変速機12の油圧バルブ16で各走行レンジ位置毎に設
けられたデイテント穴とこれに係脱自在に係止される係
止レバーとから構成されるデイテント機構(図示せず)
により、各々の位置に所定の停止力で係止されるように
設定されている。
また、このレバー取付機構20は、操作レバー18を車
幅方向に沿う移動及び上下方向に沿う揺動を共に許容し
つつ、この操作レバー18の車幅方向に沿う移動を伝達
ワイヤ22に伝達せず、上下方向に沿う揺動のみを伝達
ワイヤ22に伝達する様に構成されたユニバーサルジヨ
イント機構60を備えている。
このユニバーサルジヨイント機構60は、第6図及び第
8図に示す様に、上述したハウジング54を、車幅方向
に沿って延出し、両端がハウジング54の両側壁を貫通
すると共に、操作レバー18の上述した上下方向に関す
る揺動軸線SAを規定する揺動軸62を備えている。こ
の揺動軸62の基端部には、径大の頭部62aが形成さ
れ、また、先端部には雄ねじ部62bが螺刻されている
。そして、ハウジング54から外方に突出した雄ねじ部
62bにナツト64を螺合させる事により、この揺動軸
62はハウジング54に固着される。
この揺動軸62には、両端で合成樹脂製のブツシュ66
を介して、揺動軸62回りに揺動自在に、揺動ブラケッ
ト68がハウジング54内に位置した状態で取り付けら
れている。この揺動ブラケット68の一端には、伝達ワ
イヤ22の端部が接続される接続片68aが、これから
垂直に立ち上がった状態で一体的に形成されている。ま
た、この揺動ブラケット68の中央部には、車幅方向と
は直交する方向に沿って延出し、操作レバー18の左右
の揺動軸線S、を規定する円筒状のスリーブ70が一体
的に取り付けられている。
一方、上述した操作レバー18のレバー本体18aの基
端部には、取付ブラケット72が一体的に取着されてい
る。この取付ブラケット72は、上述した揺動ブラケッ
ト68とは直交した状態で、車幅方向に延出する板状部
材からなり、上部にレバー本体18aが固着されるブラ
ケット本体72aと、このブラケット本体72aの下端
に、これから揺動ブラケット68に向けて垂直に立ち上
がった状態で立設された軸支ビン72bと、ブラケット
本体72aの上端縁から、これに対して、軸支ビン72
bの延出方向とは反対側に向けて略垂直に立ち上がった
状態で形成さ−れた係止片72cとから一体的に構成さ
れている。
ここで、取付ブラケット72の軸支ビン72bは、合成
樹脂製のブツシュ74を介して、上述したスリーブ70
内に、これの中心軸線回りに回動自在に嵌合されている
。また、この軸支ビン72bの先端には、雄ねじ部72
dが形成されている。この軸支ビン72bをスリーブ7
0を貫通させ、これから突出する雄ねじ部72dにナツ
ト76を螺着させる事により、取付ブラケット72は揺
動ブラケット68に対して、揺動ブラケット68の揺動
軸線とは直交する揺動軸線回りに揺動自在に取り付けら
れる事になる。
この様に、このユニバーサルジヨイント機構60は構成
されているので、操作レバー18は、軸支ビン72bと
スリーブ70との嵌合を介して、車体前後方向に延出す
る垂直面に直行する面内で揺動自在、即ち、指操作部1
8bに着目すれば、車幅方向に沿って左右に移動自在に
支持されつつ、車幅方向に沿って延出する揺動軸62回
りに揺動自在、即ち、上下方向に沿って揺動自在に支持
される事となる。ここで、以上の説明から明白な様に、
操作レバー18の上下の揺動軸線SA回りの揺動は、伝
達ワイヤ22に対して引っ張り力を発生するものであり
、この揺動駆動が、走行レンジの変更動作に用いられる
ものである。
一方、操作レバー18の左右の揺動軸線S11回りの移
動は、伝達ワイヤ22に対して、何等、引っ張り力を発
生しないものである。この様にして、操作レバー18の
左右の移動は、走行レンジの切り換え動作では無(、走
行レンジが不用意に変更される事を防止するために用い
られるものである。
尚、この操作レバー18は、取付ブラケット72と揺動
ブラケット68との間に掛は渡されたねじりコイルばね
78の付勢力により、常時、車幅方向左方に向かう様に
偏倚されている。
一方、上述したハウジング54は、以下の様にして、取
付メンバ52の取付面52aに取り付けられている。即
ち、このハウジング54の車幅方向に関して右側面54
bには、第8図及び第9A図に示す様に、ボルト80が
螺着されるねじ穴54cが形成されている。このねじ穴
54cには、取付面52aに固着されたL型ブラケット
82の透孔82aをボルト80が挿通した状態で螺着さ
れる事により、ハウジング54の右側面54bは取付メ
ンバ52の取付面52aに取り付けられる事になる。
また、ハウジング54の車幅方向に関して左側面54d
の底部には、第6図及び第9B図に示す様に、左方に向
けて延出する取付ボス部54eが一体的に形成されてい
る。そして、このボス部54eに形成された透孔54f
を挿通したボルト84を、取付面52aに形成したねじ
穴52cに螺着する事により、ハウジング54の左側面
54dは、取付メンバ52の取付面52aに取り付けら
れる事になる。ここで、取付ボス部54−eと左側面5
4dとの間には、三角形上の補強リブ54gが互いを一
体的に連設する様に形成されている。この補強リブ54
gを備える事により、ボス部54eの取付強度は極めて
強いものになる。
この様にして、このハウジング54は、左右両面54b
、54dを取付面52aに取り付けられる事により、確
実に、取付メンバ52に固定される事になる。
尚、このハウジング54のガイド溝形成面54aには、
上述した様にガイド溝56が形成されている。ここで、
例えば、パーキングレンジrPJ設定位置にある操作レ
バー18を、他の走行レンジ設定位置に移す場合に、−
旦、この操作レバー18をねじりコイルスプリング78
の付勢力に抗して、車幅方向右方に偏倚させる事になる
。この操作レバー18の車幅方向右方への偏倚は、ガイ
ド溝56の右側縁に当接する事により停止させられるも
のである。このため、この停止時に、ハウジング54は
これの底面の右側縁を中心として、運転席30から見て
図中時計方向に回動する様な大きな当接力を受ける事に
なる。即ち、ハウジング54の底面の左側縁は、取付面
52aから上方に持ち上げられる様な力を受ける事にな
る。
しかしながら、この一実施例においては、ハウジング5
4の左側縁は、取付ボス部54eを介して、強固に取付
面52aに取り付けられているので、ハウジング54は
この走行レンジの変更時に発生する大きな当接力に対抗
して、その取付面52aへの取付状態を良好に維持する
ことが出来るものである。
また、このハウジング54は、運転席から見てステアリ
ングホイール38の左側部の前方に位置するものである
。ここで、車両の正面衝突時には、衝撃吸収のために図
示しないステアリングシャフトが軸方向に沿って縮み、
ステアリングホイール38は前方に向けて偏倚する事と
なる。この結果、この前方に向けて偏倚したステアリン
グホイール54の左側部は、インスツルメントパネル3
4の中央膨出部34Aの右側部に当接し、上述したクラ
ッシュ吸収空間58を押し潰す事となる。
ここで、この中央膨出部34Aの右側部の漬れか、クラ
ッシュ吸収空間58のみで吸収される場合には、問題な
いが、このクラッシュ吸収空間58におけるクラッシュ
吸収能力以上に衝撃力が加わった場合には、ステアリン
グホイール38が直接にハウジング54の右側部に衝突
し、このハウジング54は車幅方向左方に偏倚する力を
受ける事になる。
しかしながら、この一実施例においては、ハウジング5
4のねじ穴54cに、取付面52aに固着されたL型ブ
ラケット82の透孔82aをボルト80が挿通した状態
で螺着される事により、ハウジング54の右側面54b
は取付メンバ52の   ゛取付面52aに取り付けら
でいるので、その取付強度は比較的弱くなされている。
一方、ハウジング54の左側縁は、取付ボス部54eを
介して、強固に取付面52aに取り付けられている。こ
の結果、このハウジング54は、上述した車幅方向左方
に偏倚する力を受けて、左側縁を中心として、運転席3
0から見て反時計方向に回動する事になる。即ち、ハウ
ジング54の底面の右側縁は、取付面52−aへの取付
状態を壊され、左方に倒れ込む事になる。
このようにして、正面衝突した際に、安全確保のため、
ステアリングホイール38が衝撃吸収のためにその軸方
向長さを短くする様に作動した場合において、操作レバ
ー18のレバー取付機構20の存在、詳細には、ハウジ
ング54の存在が、この衝撃吸収動作の妨げになること
なく、ステアリングホイール38は、確実に、前方へ衝
撃吸収動作を実行することが出来る事になり、安全性が
担保される事になる。
また、この一実施例においては、操作レバー18がブレ
ーキペダルを踏み込んだ状態で無ければ、パーキングレ
ンジ「P」から後退レンジ「R」への変更動作を禁止さ
れる様にするために、インターロック機構90がハウジ
ング54内に配設されている。このインターロック機構
90は、第6図及び第8図に示す様に、パーキングレン
ジrPJ位置近傍に取り付けられた電磁ソレノイド92
と、この電磁ソレノイド92に進退自在に設けられた係
止ビン94とから構成されている。ここで、この係止ビ
ン94は、図示しないスプリングにより、常時突出する
方向に付勢されてとり、電磁ソレノイド92が励磁した
場合にのみ、このスプリングの付勢力に抗して内方に引
き込まれる様になされている。
ここで、この係止ビン94は、突出した状態において、
パーキングレンジrPJに位置した、即ち、第3の横溝
56eの車幅方向左端部に位置した操作レバー18のレ
バー本体18aの下端に一体的に接続された取付ブラケ
ット72の係止片72cが、第3の横溝56eを車幅方
向右方に向けて移動する際に、当接する様に、その配設
位置を設定されている。この結果、上述した制御ユニッ
ト28から、エンジン14の始動後、図示しないブレー
キペダルが踏み込まれ、図示しないブレーキスイッチが
オンしている場合に限り出力された制御信号を受けて、
電磁ソレノイド92が励磁する事により、係止ビン94
は引き下げられ、操作レバー18のパーキングレンジr
PJから他の走行レンジへの移行が許容される事になる
一方、ブレーキペダルが踏み込まれておらず、図示しな
いブレーキスイッチがオフしている場合には、制御ユニ
ット28は制御信号を出力しない。この結果、電磁ソレ
ノイド92は消磁された状態を維持され、係止ビン94
はスプリングの付勢力により突出した状態を維持される
事になる。
従って、この突出した係止ビン94により、操作レバー
18のパーキングレンジrPJから他の走行レンジへの
移行が禁止される事になる。
以上のように構成された操作レバー18は、上述したよ
うに、インスツルメントパネル34の中央膨出部34A
の正面右側に取り付けられているものであるが、詳細に
は、第10図に示す運転状態、即ち、運転者が両肘を備
え付けのアームレスト96に夫々掛けて、リラックスし
た姿勢で両手でステアリングホイール38の所謂8時2
0分の位置を握って運転する状態において、第11図に
示すように、左手の中指を伸ばして、これが届く位置に
、前進2速走行レンジ「2」からニュートラルレンジr
NJまでの範囲に位置する指操作部18bがもたらされ
るように設定されている。
換言すれば、第12図に示す様に、上述した運転状態(
即ち、着座姿勢)において、左手中指の回動半径を12
1 (例えば、130mm)とし、指操作部18bの回
動半径を℃2とすると、中指の先端の回動軌跡と、前進
2速走行レンジ「2」からニュートラルレンジ「N」ま
での範囲に位置する指操作部18bの先端の回動軌跡と
が交わるように、操作レバー18の回動中心とステアリ
ングホイール38の左手の握り位置との間の距離12s
が規定されている。即ち、以下の不等式(1)が満足さ
れる範囲に、β、は規定されている。
ρ1〈β、 +12.       ・・・(1)この
ように式(1)を規定することにより、この一実施例に
おいては、第12図に示すように、前進ドライブレンジ
rDJにある指操作部18bの先端とステアリングホイ
ール38との間の距離I26は、110+amに設定さ
れている。
また、この第12図に示すように、後退レンジrRJに
ある指操作部18bの先端とステアリングホイール38
との間の距離を℃4とすると、この距離I24は以下の
不等式(2)が満足される範囲に規定されており、この
一実施例においては、150mmに設定されている。
忍、≧β1          ・・・(2)ここで、
上述した所の、ニュートラルレンジrNJと後退レンジ
rRJとの間を隔てる間隔d2は、上述した不等式(2
)をも満足するように規定されている。
このように、この一実施例においては、操作レバー18
の配設位置は規定されているので、運転者は、両手でス
テアリングホイール38を握ったままの状態で、左手の
中指を伸ばして、操作レバー18の指操作部18bを上
から、または、下から叩(ように操作することにより、
操作スイッチ18を前進2速レンジ「2」とニュートラ
ルレンジrN」との間で、自由にしかも瞬時に切り換え
ることが出来ることになる。この結果、走行中における
走行レンジの切り換えは、両手でステアリングホイール
38を握ったままの状態で行なうことが出来ることとな
り、安全走行状態が確実に達成されることとなる。
また、この一実施例においては、左手がステアリングホ
イール38を握った状態において、例え中指を伸ばした
としても、後退レンジrRJが指操作部18bの操作可
能範囲外にあるので、ニュートラルレンジrNJから後
退レンジrRJに切り換え操作することが不可能となる
。この結果、前進走行中において、指操作部18bを中
指で叩くことにより自由に走行レンジを前進2速レンジ
「2」からニュートラルレンジrNJの間で切り換え操
作している間において、間違って、後退レンジrRJが
設定される事態が確実に回避されることとなり、走行レ
ンジの切り換え動作における安全性が、上述した2動作
の要求と相まって確実に担保されることになる。
また、走行レンジを、後退レンジ「R」、パーキングレ
ンジrPJまたは、前進1速レンジ「1」に切り換える
ためには、必ず、左手をステアリングホイール38から
離さなければならないことになるため、後退レンジ「R
」、パーキングレンジrPJまたは、前進l速しンジ「
1」への切り換え動作が、心理的に抑制され、後退レン
ジ「R」、パーキングレンジrPJまたは、前進1速レ
ンジ「1」への切り換え動作に際して誤操作が未然に防
止されることになり、安全走行がこの観点からも担保さ
れることとなる。
更に、この一実施例においては、第13図に示すように
、後退レンジrRJは、膝を鋭角に折り曲げてステアリ
ングホイール38と中央膨出部34Aとの間に強制的に
いれ込んだ場合の、膝が中央膨出部34Aに接触する部
位における接線Vより少なくとも前方に位置する操作レ
バー18により規定されるように設定されている。換言
すれば、この後退レンジrRJは、操作レバー18とス
テアリングホイール38との間に立った状態(鋭角に曲
げられた状態)で入り込んだ膝が絶対に届かない位置に
、指操作部18bを介して操作レバー18が回動するこ
とにより規定されるように設定されている。換言すれば
、この後退レンジ「R」は、上述した不等式(2)で示
された条件の他に、ここで説明したような膝の届かない
位置に設定される条件が加えられた位置に配設されてい
る。
即ち、通常の運転姿勢においては、第14図に実線で示
すように、左足の膝は、決して、操作レバー18に届か
ないものであるが、正面衝突時や急ブレーキ作動時にお
いて、運転者がシートベルトを付けていない場合には、
運転者自身に作用する急加速度に基づき、体が全体的に
前方に押し出されることにより、第14図に一点鎖線で
示すように、運転者の左足の膝が操作レバー18とステ
アリングホイール38との間で立つ姿勢が強制的に達成
される虞がある。このような膝が立った姿勢においては
、この膝により、操作レバー18の指操作部18bが上
方に押し込められ、操作レバー18が例えば前進ドライ
ブレンジrDJから後退レンジrRJに向けて強制的に
回動されることとなる事態が発生することになる。
この場合、上述したように、前進ドライブレンジrDJ
からニュートラルレンジrNJへは、単に、操作レバー
18の回動動作のみで切り換えられることになるが、ニ
ュートラルレンジrNJがら後退レンジ「R」へは、単
に操作レバー18を回動操作するのみでは切り換え動作
は行なゎられず、−旦、操作レバー18を車幅方向に沿
って右方に押し込んだ状態で、揺動させなければならな
い2動作が要求されている。このため、通常の膝立ち状
態では、レバー本体18aがガイド溝82の第1の横溝
部80bを規定する端壁に当接するのみで、操作レバー
18はニュートラルレンジrNJを規定する位置に保持
され、後退レンジrRJへは切り換えられ得ない事とな
る。
しかしながら、上述したような正面衝突時や急ブレーキ
時においては、上述した膝立ち状態は、強い力で達成さ
れることになるので、場合により、後退レンジrRJが
不本意にも強制的に設定されるように操作レバー18が
回動してしまう虞がある。
この結果、例えば急ブレーキが掛けられた時に、立った
膝により操作レバー18がニュートラルレンジrNJか
ら回動して、後退レンジ「R」に回動動作のみで強制的
に切り換えられたとすると、車両はブレーキにより一旦
停止した後、後退レンジrRJの設定に基づき、引き続
き後退動作を開始することになり、危険である。
しかしながら、この一実施例においては、上述したよう
に、後退レンジrRJは、立った膝が届かない位置に設
定されているので、例え、急加速度が運転者に作用して
、膝が立ったとしても、最悪の場合でも、ニュートラル
レンジrNJが設定されるのみで、決して後退レンジが
設定されることなく、安全走行状態が確保されることと
なる。
以上のように構成される操作装置10において、以下に
、運転者による操作レバー18を操作しての走行レンジ
切り換え動作を説明する。
先ず、操作レバー18においてパーキングレンジrPJ
が設定されて、車両が停止している状態において、運転
者が図示しないドアを空けて車室内に入り込み、第5図
に示すように、運転席にゆっくりと着座して、図示しな
いブレーキペダルを踏み込んだ状態で、右手で図示しな
いイグニッションスイッチを回して、エンジン14を起
動させる。この後、左手をステアリングホイール38を
握らずに、操作レバー18の指操作部18bを握り込ん
で、これをねじりコイルスプリング78の付勢力に抗し
て車幅方向右方に押し込む。
この押し込みにより、第3の横溝部56e内を右方に向
けて移動し、連結溝部56fの右方端部を規定する端縁
に当接して押し込み動作が停止する。この後に、操作レ
バー18を押し下げることにより、自動変速機12の油
圧バルブ16において、係止ビンがパーキングレンジr
PJに対応するデイテント穴から抜は出て、レバー本体
18aは第1の連結溝部56f内を下方に向けて移動し
て、第2の横溝部56dの内端部を規定する端縁に当接
して押し下げ動作が停止する。
この後、操作レバー18の押し込み力を解除することに
より、ねじりコイルスプリング78の付勢力により、操
作レバー18は全体として車幅方向左方に偏倚される。
この結果、レバー本体18aは第2の横溝部56d内を
左方に移動する。そして、油圧バルブ16において係止
ビンが後退レンジ「R」に対応するデイテント穴に入り
込むことにより、レバー本体18aの移動は停止する。
このようにして、後退レンジrRJが切り換え設定され
る。
ここで、車両を後退させる場合には、この後退レンジr
RJが設定された状態でブレーキペダルから足を離し、
アクセルペダルを踏み込むことにより、車両は後退する
こととなる。
一方、車両を前進させる場合には、再び、操作レバー1
8の指操作部18bを左手で握り込んで押し下げること
により、油圧バルブ16において係止ビンは後退レンジ
rRJに対応するデイテント穴から抜は出て、レバー本
体18aは、傾斜溝部56c内を移動して、第1の横溝
部56bの内端部を規定する端縁に当接して停止する。
そして、引き続き、操作レバー18の押し込み力を解除
することにより、ねじりコイルスプリング78の付勢力
により、操作レバー18は車幅方向左方に偏倚される。
この結果、レバー本体18aは第1の横溝部56b内を
左方に移動する。そして、油圧バルブ16において係止
ビンがニュートラルレンジrNJに対応するデイテント
穴に入り込むことにより、レバー本体18aの移動は停
止する。このようにして、ニュートラルレンジrNJが
切り換え設定される。
このようにニュートラルレンジ「N」が設定された状態
において、運転者は両手の肘をアームレスト96に夫々
掛けて、ステアリングホイール38の所謂8時20分方
向位置を両手で握り、運転姿勢を取ることになる。そし
て、上述したように、このニュートラルレンジrNJと
前進2速レンジ「2」との間の走行レンジの切り換え動
作は、単に、操作レバー18の指操作部18bを上下に
叩いて、操作レバー18を上下方向に旋回駆動すれば良
いものである。即ち、運転者は両手でステアリングホイ
ール38を握った状態を維持しつつ、左手の中指を伸ば
して、ニュートラルレンジrNJの設定位置から、更に
、指操作部18bを下方に叩くことになる。
この叩き下げ操作により、油圧バルブ16において係止
ビンはニュートラルレンジrNJに対応するデイテント
穴から抜は出て、レバー本体18aは直線溝部56a内
を下方に移動する。そして、油圧バルブ16において係
止ビンが前進ドライブレンジrDJに対応するデイテン
ト穴に入り込むことにより、レバー本体18の移動は停
止する。このようにして、前進ドライブレンジrDJが
切り換え設定されることとなる。
このように前進ドライブレンジ「DJが設定された状態
で、運転者はブレーキペダルから足を離し、アクセルペ
ダルを踏み込むことにより、車両は自動変速された状態
で前進駆動されることとなる。
この後、交差点等で車両を停止させた状態で、ニュート
ラルレンジに切り換え設定する場合には、運転者は両手
でステアリングホイール38を握った状態で、左手の中
指を伸ばし、操作レバー18の指操作部18bを下方か
ら叩き上げることにより、油圧バルブ16において係止
ビンがドライブレンジrDJに対応するデイテント穴か
ら軽く抜は出て、レバー本体18aは直線溝部56a内
を上方に移動する。そして、油圧バルブ16において係
止ビンがニュートラルレンジrNJに対応するデイテン
ト穴に入り込む事により、レバー本体18aは停止する
。このようにして、ニュートラルレンジrNJが再び切
り換え設定されることとなる。
一方、ドライブレンジrDJで前進走行中において、例
えば長い下り坂にかかり、エンジンブレーキを必要とす
る場合には、運転者は両手でステアリングホイール38
を握った状態で、左手の中指を伸ばし、操作レバー18
の指操作部18bを上方から叩き下げることにより、油
圧バルブ16において係止ビンはドライブレンジ「D」
に対応するデイテント穴から軽く抜は出て、レバー本体
18aは直線溝部56aを下方に移動する。
そして、油圧バルブ16において係止ビンが前進2速レ
ンジ「2」に対応するデイテント穴に入り込む事により
、レバー本体18aは停止する。このようにして、前進
2速レンジ「2」が切り換え設定されることとなる。
また、前進2速レンジ「2」でエンジンブレーキをかけ
つつ前進走行中において、更に急な下り坂にかかり、強
いエンジンブレーキを必要とする場合には、運転者は両
手でステアリングホイール38を握った状態で、左手の
少なくとも中指を伸ばして操作レバ〜18の指操作部1
8bを、コイルスプリング78の付勢力に抗して車幅方
向右方に押し込む。この押し込みにより、レバー本体1
8aは第4の横溝部56g内を摺動し、第2の連結溝部
56fの上端部を規定する端縁に当接して押し込み動作
が停止する。
この後に、指操作部18bを押し下げることにより、油
圧バルブ16において係止ビンは前進2速レンジ「2」
に対応するデイテント穴から抜は出て、レバー本体18
aは第2の連結溝部56h内を下方に移動する。そして
、油圧バルブ16において係止ビンが前進1速レンジ「
1」を規定するデイテント穴に入り込む事により、レバ
ー本体18aは停止する。このようにして、前進1速レ
ンジ「1」が切り換え設定されることになる。
このように、前進1速レンジ「1」を設定することによ
り強力なエンジンブレーキは達成されることになるが、
このような強力なエンジンブレーキが高速走行中におい
て誤操作により設定されると、安定走行性が損なわれる
虞がある。このため、この一実施例では、既に説明した
ように、前進2速レンジ「2」から前進1速レンジ「1
」に切り換える場合には、左手がステアリングホイール
38を握ったままの状態で、操作レバー18の指操作部
18bを車幅方向の押し込みと上下方向の旋回という2
動作が要求されることとなり、単に、指操作部18bを
旋回するのみでは、前進1速レンジ「1」が設定されな
いように構成されている。
この結果、前進2速レンジ「2」とニュートラルレンジ
rNJとの間で、軽い操作力で走行レンジの切り換え操
作を実行している状態で、安易に、前進1速レンジ「1
」が切り換え設定されることが阻止されると共に、前進
2速レンジ「2」から前進1速レンジ「1」を切り換え
設定するために、特別の注意力が要求され、誤って前進
1速レンジが切り換え設定されることが効果的に防止さ
れることになる。
即ち、この一実施例においては、車両を前進走行させて
いる間においては、運転者は両手でステアリングホイー
ル38を握った状態を維持させつつ、走行レンジを前進
2速レンジ「2」とニュートラルレンジ「N」の間で変
更させる場合において、単に、圧平の中指を伸ばして操
作レバー18の指操作部18bを上方または下方から軽
く叩(ようにして操作レバー18を回動させることによ
り、左手をステアリングホイール38から離すことなく
、即ち、両手でステアリングホイール38を握った状態
で、このよな前進走行における走行レンジの切り換え動
作を行なうことが出来ることとなり、ステアリングホイ
ール38の操作における安全性は高い程度で達成される
こととなる。
また、前進2速レンジ「2」から前進1速レンジ「1」
を切り換え設定する場合には、左手の中指を伸ばして操
作レバー18の指操作部18bを一旦車幅方向に沿って
押し込んだ後、指操作部18bを上方から強く叩くよう
にして操作レバー18を旋回させることにより、左手を
ステアリングホイール38から離すことなく、即ち、両
手でステアリングホイール38を握った状態で、このよ
うな強力なエンジンブレーキを掛けるための走行レンジ
の切り換え動作を行なうことが出来ることとなり、ステ
アリングホイール38の操作における安全性は、同様に
、高い程度で達成されることとなる。
一方、前進走行から後退させる場合には、上述した動作
により、−旦、ニュートラルレンジrNJを設定した後
において、左手をステアリングホイール38から離し、
この離しただ手で指操作部18bをねじりコイルスプリ
ング78の付勢力に抗して車幅方向右方に押し込み動作
する。
この押し込み動作により、油圧バルブにおいて係止ピン
はニュートラルレンジ「N」に対応するデイテント穴か
ら抜は出て、レバー本体18aは第1の横溝部56b内
を摺動し、傾斜溝部56cの下端部を規定する端縁に当
接して押し込み動作が停止する。
この後、指操作部18bを上方に叩くことによ 。
す、レバー本体18aは傾斜溝部56c内を摺動して、
これの上端部に到達する。そして、油圧バルブにおいて
係止ビンが後退レンジrRJに対応するデイテント穴に
入り込む事により、レバー本体18aは停止する。この
ようにして、後退レンジrRJが再び切り換え設定され
ることになる。
また、後退レンジ「R」からパーキングレンジrPJに
切り換える場合には、上述したパーキングレンジrPJ
から後退レンジrRJに切り換える動作の全(逆の動作
を実行することにより、達成されることになる。
即ち、従来の車両において、変速機が手動変速式であろ
うと、自動変速式であろうと、また、コラムシフトレバ
−を備えるタイプであろうと、フロアシフトレバ−を備
えるタイプであろうと、手動変速における変速動作また
は自動変速における走行レンジ切り換え動作を行なう場
合には、必ず、左手をステアリングホイール38から離
して動作せざるを得す、所謂片手運転の状態が発生して
、安全性の観点から好ましくなかったが、この一実施例
においては、この問題が一挙に解決され、走行レンジの
切り換え動作に際して、左手をステアリングホイール3
8から離すことな(、換言すれば、両手でステアリング
ホイール38を握り締めたままの状態でこの切り換え動
作を行なうことが出来、安全面の上で飛躍的に改良され
た新規な運転動作が達成されることとなる。
また、この一実施例によれば、変速レンジを切り換える
ための操作レバー18は、インスツルメントバネル34
の中央膨出部34Aの右側部分に取り付けられるよう設
定されていると共に、前輪駆動方式が採用されている。
この結果、運転席と助手席との間のフロアは、略平坦に
形成され得ることとなり、運転席回りの空間が「すっき
り」と整理された状態となる。このようにして、あたか
も、この運転席が応接室の床上に載置された様な豪華な
状況が達成され、車室内の環境が1両腕の肘を夫々アー
ムレスト96に掛けた状態でリラックスした運転姿勢を
取ることが出来ることと相まって、非常に「ゆったり」
とした雰囲気を醸し出すこととなり、余裕のある安全な
運転状況が自然と達成されることとなる。
次に、上述した電動駆動式の運転席30の構成を、第1
5図及び第16図を参照して詳細に説明する。
第15図に示すように、この運転席30は、乗員の着座
面を形成するシートクッション102と、このシートク
ッション102の後端部に立設されて乗員の背部を支持
するシートバック104とを備えている。このシートバ
ック104の上部には乗員の頭部を支持するヘッドレス
ト106が配設されている。
このシートバック104は、回動軸108で連結された
左右一対のリクライニングナックル110及び電動モー
タM1などを主要部として構成された電動リクライニン
グ装置112を介して、シートクッション102に対し
て傾動可能に連結されている。即ち、この電動リクライ
ニング装置112においては、片側のリクライニングナ
ックル110に付設されたこの電動モータM、(リクラ
イニング用モータ)を駆動させることにより、リクライ
ニングナックル110に内蔵された歯車機構(不図示)
の噛み合い状態を変化させ、シートバック104のシー
トクッション102に対する傾斜角を自在に調節するこ
とができるようになっている。
また、このシートクッション102の下部には、運転席
30を前後方向にスライド駆動するための前後スライド
装置114が設けられている。
この前後スライド装置114は、上下に組み合わされた
左右一対のアッパ及びロアのレール116及び118(
第1図に左側のみ図示)と、車体前後方向に延びる左右
一対のスクリューシャフト120と、このロアレール1
18に固定されてスクリューシャフト120と噛合する
スクリューナツト122と、このアッパレール116に
接合されたギヤボックス124の歯車機構(不図示)を
介してこのスクリューシャフト120を回転駆動させる
電動モータM2などを主要部として構成されている。そ
して、この電動モータM、(スライド用モータ)を駆動
させることにより、スクリューシャフト120が回転し
ながら前後動し、これに伴って、アッパーレール116
が(つまり運転席30全体が)このロアレール118上
を前後にスライドし、運転席300前後位置を調節する
ことができるようになっている。
更に、このシートクッション102には、運転席30の
前部を独立してリフトするための前リフタ装置126が
接続されている。この前リフタ装置126は、シートク
ッション102の前部を持ち上げる左右の一対の前リフ
タブラケット128と、ギヤボックス130を介して、
両前リフタブラケット128を動作させる電動モータM
、などを主要部として構成されている。また、このシー
トクッション102には、運転席30の後部を独立して
リフトするための後リフタ装置132が接続されている
。この後リフタ装置132は、シートクッション102
の後部を持ち上げる左右一対の後リフタブラケット13
4と、ギヤボックス136を介して、雨後リフタブラケ
ット134を動作させる電動モータM4などを主要部と
して構成されている。この電動モータM、(前リフタ用
モータ)または電動モータM4 (後リフタ用モータ)
が駆動させられることにより、リフタブラケット128
または134が選択的に動作させられ、シートクッショ
ン102の前部または後部がそれぞれ上下動させられる
事になる。この結果、ボタン操作−つで、シートクッシ
ョン102の上下位置及び前後方向の傾斜を調節するこ
とができるようになっている。
また更に、このシートクッション102の略中夫には、
運転席30に乗員が着座したことを検出する着座スイッ
チとしての荷重センサにρが埋設されている。
運転席30の各部を駆動させるこの各駆動装置の電動モ
ータM、、M、、M、、M、及びこの荷重センサKI2
は、第16図に示すように、例えばマイクロコンピュー
タを主要部として構成されたコントローラ138の駆動
制御部140に信号授受可能に接続されている。この駆
動制御部140には、乗員着座後の経過時間を計測する
タイマ142が付設されている。
また、この駆動制御部140には、この各電動モータM
、、M、、M、、M4の出力軸の回転角をそれぞれ検出
するモータ回転角センサに+。
K2.に、、に4と、運転席30側のドアの開閉を検出
するドアセンサK。とが更に接続されている。これら回
転角センサに、、に、、に、、に4からの検出信号によ
り、各駆動装置の作動状態を知ることができるようにな
っている。また、この駆動制御部140には、リクライ
ニング装置112、前後スラーイド装置114、前リフ
タ装置126、後リフタ装置132を夫々独立して駆動
するためのマニュアル駆動スイッチSW、。
sw、、SW、、SW、が接続されている。
また、この駆動制御部140には、運転席30の設定姿
勢を予め記憶してお(メモリ部144と、運転席30の
駆動態様を、手動モードと自動モードとの間で切り換え
設定するための切り換えスイッチ146とが接続されて
いる。この切り換えスイッチ146を手動モード側に切
り換え設定する事により、運転席30は、これらスイッ
チsw、、swオ、SW、、SW4を適宜駆動する事の
みにより、その姿勢を変更することが出来る事になる。
また、この切り換えスイッチ146を自動モードに切り
換え設定する事により、メモリ部144に予め記憶して
おいた運転姿勢になるように、各電動モータM+ 、M
x 、Mx 、M4は駆動制御される事になる。ここで
、このメモリ部144への運転席30の姿勢情報は、切
り換えスイッチ146が手動モードから自動モードに切
り換えられた時点における運転席30の姿勢状態から構
成される様に設定されている。
次に、このように構成された運転席30において、自動
モードが設定されている状態における、駆動制御部14
0の制御動作について説明する。
まず、荷重センサKQがオフしており、運転者の運転席
30への着座を検出していない状態において、運転席側
のドアが開けられてドアスイッチKoがオフすると、駆
動制御部140は各駆動モータM 1.M! 、Ms 
、M4に対して、運転席30とステアリングホイールと
の間に、所定の空間を確保して、運転者が運転席に座り
やすくする様に、駆動信号を出力する。即ち、駆動モー
タM1に対して、シートバック104がシートクッショ
ン102に対して所定角度で傾斜する様に、駆動モータ
M2に対して、シートクッション102が最下位置に下
降する様に、駆動モータM x 、 M 4に対して、
シートクッション102の前後部が夫々最下位置に下降
する様に、駆動信号を出力する。
この後、荷重センサにβがオンして、運転者の運転席へ
の着座が検出されると、この荷重センサに℃が着座信号
を駆動制御部140に出力する。
この着座信号を受け、駆動制御部140は、タイマ回路
142に作動信号を出力し、タイマ回路142において
、乗員着座後の経過時間の計測が開始される。そして、
乗員着座後、予め設定された所定時間が経過すると、タ
イマ回路142からタイムアツプ信号が駆動制御部14
0に出力される。このタイムアツプ信号を受け、駆動制
御部140は、メモリ部144に予め言己憶されている
姿勢となる様に、各電動モータM、、M、。
M、、M、に対して作動信号を各々出力する。この様に
して、運転席30において、所定の着座姿勢が良好に設
定される事となる。
一方、切り換えスイッチ146により手動モードが設定
されている場合には、上述した様な運転席30の駆動制
御は実行されることなく、マニュアル駆動スイッチsw
、、sw、、sw、。
SW4を介してのみ、運転席30の姿勢は変更される事
になる。
以上詳述した様に、ステアリングホイール38と操作レ
バー18との相対位置関係を固定して、常に、ステアリ
ングホイール18を握りしめたままの状態で、左手の指
を伸ばして操作レバーを操作することが出来る状態を常
に達成することが出来る事になるが、この運転席30は
電動駆動式に構成されているので、例え、このステアリ
ングホイール38がチルトしなくとも、運転席30を適
宜駆動する事により、ステアリングホイール38に対す
る運転姿勢を最適な状態に設定することが出来る事にな
る。
この発明は、上述した一実施例の構成に限定されること
なく、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能
である事は言うまでもない。
即ち、上述した一実施例においては、第10図に示す様
に、ワイパスイッチ42は、ステアリングコラム34B
の左側面、即ち、ステアリングコラム34Bの中心を境
にして操作レバー18が設けられた側と同一の側に配設
され、方向指示レバー40は、ステアリングコラム34
Bの右側面、即ち、ステアリングコラム34Bを中心と
して操作レバー18が設けられた側とは反対側に配設さ
れる様に説明した。即ち、上述した一実施例に右いては
、ステアリングコラム34Bの中心を境として、左側に
、操作レバー18とワイパスイッチ42とが配設される
様に構成している。このため、既に上述した様に、一方
の操作が他方を誤操作させない様にするために、操作レ
バー18は車幅方向に延出する軸線回りに揺動自在に、
また、ワイパスイッチ42は自身の中心軸線回りに回動
自在に取付るように構成されている。
しかしながら、この操作レバー18をインスツルメント
パネル34の中央膨出部34Aに配設した状態において
、ワイパスイッチ42の配設位置は、この様な位置に限
定されることなく、第17図及び第18図に示す様に、
ワイパスイッチ42はステアリングコラム34Bの右側
面、即ち、ステアリングコラム34Bの中心を境にして
、右側に配設する様にしても良い、この様に構成する事
により、ステアリングコラム34Bの左側面には、何等
の補機も存在しない事となり、この操作レバー18を操
作する事により、他の補機を誤操作する可能性が完全に
排除され得率になる。
また、上述した一実施例においては、操作レバー18は
、伝達ワイヤ22を介して、油圧バルブ16に機械的に
接続されるように説明したが、この発明は、このような
構成に限定されることな(、操作レバー18の揺動位置
を電気的に検出   ゛し、この検出結果に基づいて、
油圧バルブ16を駆動モータにより駆動するように構成
しても良い。即ち、操作レバー18と油圧バルブ16と
を電気的に接続するように構成しても良い事は当然であ
る。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明に係わる車両用自動変速
機の操作装置は、自動変速機の走行レンジを切り換える
ための油圧バルブと、この油圧バルブに接続され、設定
する走行レンジが順次規定された所定軌跡に沿って揺動
される事により、前記油圧バルブにおいて走行レンジを
切り換えさせる操作レバーとを具備し、この操作レバー
は、ステアリングホイールに対向するインスツルメント
パネルに、このステアリングホイールに掛けられた手の
指により、少なくとも前進走行レンジを切り換え操作可
能な状態で、揺動自在に配設されている事を特徴として
いる。
また、この発明に係る車両用自動変速機の操作装置にお
いて、前記ステアリングホイールは、前記インスッルメ
ントパネルに固定されたステアリングコラムに回転自在
に取り付けられている事を特徴としている。
また、この発明に係る車両用自動変速機の操作装置は、
前記インスッルメントパネルに対して配設位置を固定さ
れたステアリングホイールに対する運転者の着座姿勢を
任意に設定するために、前後にスライド可能、シートク
ッションが床に対して傾動可能、シートバックがシート
クッションに対して傾動可能な運転席を具備する事を特
徴としている。
また、この発明に係る車両用自動変速機の操作装置にお
いて、前記運転席は電動駆動式に構成され、前記ステア
リングホイールに対する着座姿勢を最適な状態で設定せ
しめるためのマニュアルスイッチを備えている事を特徴
としている。
また、この発明に係る車両用自動変速機の操作装置にお
いて、前記走行レンジとして、パーキングレンジ、後退
レンジ、ニュートラルレンジ、前進ドライブレンジ、前
進2速レンジ、前進1速レンジが順次規定され、前記ニ
ュートラルレンジ、前進ドライブレンジ、前進2速レン
ジ、前進1速レンジは、前記ステアリングハンドルに掛
けられた手の指の操作可能範囲内で、前記操作レバーが
移動する事により設定される事を特徴としている。
また、この発明に係る車両用自動変速機の操作装置にお
いて、前記パーキングレンジ及び後退レンジは、前記ス
テアリングハンドルに掛けられた手の指の操作可能範囲
から外れた位置に、前記操作レバーが移動することによ
り設定される事を特徴としている。
また、この発明に係る車両用自動変速機の操作装置にお
いて、前記ステアリングコラムを中心として、前記操作
レバーが設けられた側に、ワイパスイッチが配設され、
前記ステアリングコラムを中心として前記操作レバーが
設けられた側とは反対側に、方向指示レバーが配設され
、前記ワイパスイッチは自身の中心軸線回りに回動自在
に取り付けられ、前記操作レバーは、上下方向に沿って
揺動自在に取り付けられている事を特徴としている。
また、この発明に係る車両用自動変速機の操作装置にお
いて、前記ワイパスイッチは、前記操作レバーが設けら
れた側の前記ステアリングコラムの側面に配設されてい
る事を特徴としている。
また、この発明に係る車両用自動変速機の操作装置にお
いて、前記ステアリングコラムを中心として、前記操作
レバーが設けられた側とは反対側に、ワイパスイッチ及
び方向指示レバーが配設されている事を特徴としている
また、この発明に係る車両用自動変速機の操作装置にお
いて、前記ステアリングコラムを中心として、前記ワイ
パスイッチ及び方向指示レバーが配設された側に、ライ
トスイッチが配設されている事を特徴としている。
また、この発明に係る車両用自動変速機の操作装置にお
いて、前記操作レバーは、伝達ワイヤを介して前記油圧
バルブに機械的に接続されている事を特徴としている。
また、この発明に係る車両用自動変速機の操作装置にお
いて、前記操作レバーは、車体の幅方向に沿って延出す
る軸線回りに上下に揺動自在に支持されている事を特徴
としている。
また、この発明に係る車両用自動変速機の操作装置にお
いて、前記操作レバーは、車体の略前後方向に沿って延
出するレバー本体と、このレバー本体の先端に取りつけ
られ、車体後方に向かうにつれて、前記ステアリングホ
イールから徐々に離れるように形成され、前記ステアリ
ングホイールにかけられた手の指に係合可能な指操作部
とから構成されている事を特徴としている。
従って、この発明によれば、自動変速機において変速操
作を行なうに際して、安全に車両を走行させることの出
来る車両用自動変速機の操作装置が提供されることにな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係わる車両用自動変速機の操作装置
の一実施例の構成を概略的に示す構成図; 第2図はインヒビタスイッチ、制御ユニット、インター
ロック機構の間の接続状態を示す結線図; 第3図はこの一実施例の操作レバーの配設状態を、ステ
アリングホイールを取り外した状態で示す斜視図; 第4図は操作レバーの配設状態を、運転席に着座した運
転者から見た状態で示す正面図;第5図は操作レバーの
取付機構の構造を取り出して示す縦断面図; 第6図は第5図に示すレバー取付機構の構造を示す横断
面図; 第7図はガイド溝の形状を、平面に展開した状態で示す
平面図; 第8図はレバー取付機構の内部構造を示す分解斜視図; 第9A図及び第9B図は、共に、ハウジングの外形を異
なった方向から見た状態で示す斜視図; 第1O図は運転席に着座した運転者による操作レバーの
操作状態を示す側面図: 第11図は操作レバーの操作状態を示す上面図; 第12図はステアリングホイールと操作スイッチとの相
対位置関係を示す側面図; 第13図は後退レンジrRJにある操作レバーの配設位
置を説明するための縦断面図;第14図は運転者の膝が
鋭角にたった状態での、操作レバーとの相対位置関係を
示す側面図; 第15図は電動駆動式の運転席の構造を示す斜視図; 第16図は第15図に示す電動駆動式運転席の制御系の
構成を示すブロック図;そして第17図及び第18図は
、共に、この発明に係る操作装置における操作レバー以
外の補機類の配設状態の他の態様を示す側面図及び正面
図である。 図中、10・・・操作装置、12・・・自動変速機、1
4・・・エンジン、16・・・油圧バルブ、18・・・
操作レバー、18a・・・レバー本体、18b・・・指
操作部、20・・・レバー取付機構、22・・・伝達ワ
イヤ、24・・・インヒビタスイッチ、26・・・旋回
レバー、28・・・制御ユニット、30・・・運転席、
32・・・助手席、34・・・インスツルメントパネル
、34A・・・中央膨出部、34B・・・ステアリング
コラム、36・・・メータパネル、36A・・・主パネ
ル部、38・・・ステアリングホイール、38a;ホイ
ール本体、38 b ; 38 c ; 38 d ・
−スポーク、40 ・・・方向指示レバー、42・・・
ワイパスイッチ、44・・・スリット、46・・・表示
パネル、46a・・・パネル本体、46b・・・縁部、
46c・・・ゲート溝、46d;46e・・・透孔、4
8・・・目隠しシート、50・・・取付パイプ、52・
・・取付メンバ、52a・・・取付面、52b・・・連
通開口、52c・・・ねじ穴554・・・ハウジング、
54a・・・ガイド溝形成面、54b・・・右側面、5
4c・・・ねじ穴、54d・・・左側面、54e・・・
取付ボス部、54f・・・透孔、56g・・・補強リブ
、56・・・ガイド溝、58・・・クラッシュ吸収空間
、60・・・ユニバーサルジヨイント機構、62・・・
揺動軸、62a・・・頭部、62b・・・雄ねじ部、6
4・・・ナツト、66・・・ブツシュ、68・・・揺動
ブラケット、70・・・スリーブ、72・・・取付ブラ
ケット、72a・・・ブラケット本体、72b・・・軸
支ビン、72c・・・係止片、72d・・・雄ねじ部、
74・・・ブツシュ、76・・・ナツト、78・・・ね
じりコイルばね、80・・・ボルト、82・・・L型ブ
ラケット、82a・・・透孔、84・・・ボルト、90
・・・インターロック機構、92・・・電磁ソレノイド
、94・・・係止ビン、96・・・アームレスト、98
・・・インジケータである。 第9A図 第11図゛ 第15図 第16図

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動変速機の走行レンジを切り換えるための油圧
    バルブと この油圧バルブに接続され、設定する走行レンジが順次
    規定された所定軌跡に沿って揺動される事により、前記
    油圧バルブにおいて走行レンジを切り換える操作レバー
    とを具備し、 この操作レバーは、ステアリングホイールに対向するイ
    ンスツルメントパネルに、このステアリングホイールに
    掛けられた手の指により、少なくとも前進走行レンジを
    切り換え操作可能な状態で、揺動自在に配設されている
    事を特徴とする車両用自動変速機の操作装置。
  2. (2)前記ステアリングホイールは、前記インスツルメ
    ントパネルに固定されたステアリングコラムに回転自在
    に取り付けられている事を特徴とする請求項第1項に記
    載の車両用自動変速機の操作装置。
  3. (3)前記インスツルメントパネルに対して配設位置を
    固定されたステアリングホイールに対する運転者の着座
    姿勢を任意に設定するために、前後にスライド可能、シ
    ートクッションが床に対して傾動可能、シートバックが
    シートクッションに対して傾動可能な運転席を具備する
    事を特徴とする請求項第2項に記載の車両用自動変速機
    の操作装置。
  4. (4)前記運転席は電動駆動式に構成され、前記ステア
    リングホイールに対する着座姿勢を最適な状態で設定せ
    しめるためのマニュアルスイッチを備えている事を特徴
    とする請求項第3項に記載の車両用自動変速機の操作装
    置。
  5. (5)前記走行レンジとして、パーキングレンジ、後退
    レンジ、ニュートラルレンジ、前進ドライブレンジ、前
    進2速レンジ、前進1速レンジが順次規定され、 前記ニュートラルレンジ、前進ドライブレンジ、前進2
    速レンジ、前進1速レンジは、前記ステアリングハンド
    ルに掛けられた手の指の操作可能範囲内で、前記操作レ
    バーが移動する事により設定される事を特徴とする請求
    項第1項に記載の車両用自動変速機の操作装置。
  6. (6)前記パーキングレンジ及び後退レンジは、前記ス
    テアリングハンドルに掛けられた手の指の操作可能範囲
    から外れた位置に、前記操作レバーが移動することによ
    り設定される事を特徴とする請求項第5項に記載の車両
    用自動変速機の操作装置。
  7. (7)前記ステアリングコラムを中心として、前記操作
    レバーが設けられた側に、ワイパスイッチが配設され、 前記ステアリングコラムを中心として前記操作レバーが
    設けられた側とは反対側に、方向指示レバーが配設され
    、 前記ワイパスイッチは自身の中心軸線回りに回動自在に
    取り付けられ、 前記操作レバーは、上下方向に沿って揺動自在に取り付
    けられている事を特徴とする請求項第2項に記載の車両
    用自動変速機の操作装置。
  8. (8)前記ワイパスイッチは、前記操作レバーが設けら
    れた側の前記ステアリングコラムの側面に配設されてい
    る事を特徴とする請求項第7項に記載の車両用自動変速
    機の操作装置。
  9. (9)前記ステアリングコラムを中心として、前記操作
    レバーが設けられた側とは反対側に、ワイパスイッチ及
    び方向指示レバーが配設されている事を特徴とする請求
    項第2項に記載の車両用自動変速機の操作装置。
  10. (10)前記ステアリングコラムを中心として、前記ワ
    イパスイッチ及び方向指示レバーが配設された側に、ラ
    イトスイッチが配設されている事を特徴とする請求項第
    9項に記載の車両用自動変速機の操作装置。
  11. (11)前記操作レバーは、伝達ワイヤを介して前記油
    圧バルブに機械的に接続されている事を特徴とする請求
    項第1項に記載の車両用自動変速機の操作装置。
  12. (12)前記操作レバーは、車体の幅方向に沿って延出
    する軸線回りに上下に揺動自在に支持されている事を特
    徴とする請求項第1項に記載の車両用自動変速機の操作
    装置。
  13. (13)前記操作レバーは、車体の略前後方向に沿つて
    延出するレバー本体と、このレバー本体の先端に取りつ
    けられ、車体後方に向かうにつれて、前記ステアリング
    ホイールから徐々に離れるように形成され、前記ステア
    リングホイールにかけられた手の指に係合可能な指操作
    部とから構成されている事を特徴とする請求項第1項に
    記載の車両用自動変速機の操作装置。
JP29887690A 1989-11-15 1990-11-06 車両用自動変速機の操作装置 Expired - Lifetime JP3209339B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29887690A JP3209339B2 (ja) 1990-11-06 1990-11-06 車両用自動変速機の操作装置
US07/612,447 US5156243A (en) 1989-11-15 1990-11-14 Operation apparatus for vehicle automatic transmission mechanism
DE69029960T DE69029960T2 (de) 1989-11-15 1990-11-15 Betätigungsgerät für automatische Fahrzeuggetriebevorrichtung
KR1019900018516A KR940002590B1 (ko) 1989-11-15 1990-11-15 차량용 자동변속기의 조작장치
EP90121885A EP0432507B1 (en) 1989-11-15 1990-11-15 Operation apparatus for an automatic transmission mechanism of a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29887690A JP3209339B2 (ja) 1990-11-06 1990-11-06 車両用自動変速機の操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04173432A true JPH04173432A (ja) 1992-06-22
JP3209339B2 JP3209339B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=17865326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29887690A Expired - Lifetime JP3209339B2 (ja) 1989-11-15 1990-11-06 車両用自動変速機の操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3209339B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6282974B1 (en) 1996-03-12 2001-09-04 Fujikiko Kabushiki Kaisha Operating apparatus for automatic transmission
JP2009113584A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Honda Motor Co Ltd シフト装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6282974B1 (en) 1996-03-12 2001-09-04 Fujikiko Kabushiki Kaisha Operating apparatus for automatic transmission
JP2009113584A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Honda Motor Co Ltd シフト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3209339B2 (ja) 2001-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4813738B2 (ja) ワイヤ駆動車輌のためのステアリング装置
JP2646379B2 (ja) シフトチェンジ連動のヘッドレスト制御方法およびヘッドレスト制御装置
GB2314912A (en) An operating element arrangement for controlling the longitudinal amd transverse movement of a motor vehicle
GB2308642A (en) Arrangement for controlling the longitudinal and/or lateral movement of a motor vehicle
JPH06504014A (ja) 自動車を駆動するサーボ装置の作動−制御器、集成装置および方法
JPWO2007034567A1 (ja) 自動車車両ドライブバイワイヤー操舵システム
US6006852A (en) Operating element arrangement for controlling motor vehicle longitudinal and transverse movements
US20030230920A1 (en) Seat apparatus for industrial vehicle
JP2015189371A (ja) 車両
JPH04173432A (ja) 車両用自動変速機の操作装置
JPH0558206A (ja) 自動車のドライビングポジシヨン調整装置
JP2002258959A (ja) 車両運転装置
US8540281B2 (en) Steering system
JPH04173431A (ja) 車両用自動変速機の操作装置
JPH04138939A (ja) 自動車のドライビングポジション調整装置
JP2878370B2 (ja) 車両用自動変速機の操作装置
JP2002264682A (ja) シフト装置
JP2933965B2 (ja) 車両用自動変速機の操作装置
KR200152408Y1 (ko) 아암 레스트
JPH03253424A (ja) 車両用自動変速機のシフトレバー
JP4552226B2 (ja) 電動車椅子のアクセルレバー
US20230356766A1 (en) Steering apparatus for actively controlling an at least semi-autonomously driven motor vehicle
JPH03229051A (ja) 車両用自動変速機の操作装置
JP3102519B2 (ja) 車両用自動変速機の操作装置
JP3791381B2 (ja) 車両操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070713

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9