JPH0417048B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0417048B2
JPH0417048B2 JP59206774A JP20677484A JPH0417048B2 JP H0417048 B2 JPH0417048 B2 JP H0417048B2 JP 59206774 A JP59206774 A JP 59206774A JP 20677484 A JP20677484 A JP 20677484A JP H0417048 B2 JPH0417048 B2 JP H0417048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
transfer function
fundus
optical
examined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59206774A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6185919A (ja
Inventor
Shinji Wada
Katsuhiko Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP59206774A priority Critical patent/JPS6185919A/ja
Priority to EP85112367A priority patent/EP0177005A3/en
Priority to US06/783,238 priority patent/US4676612A/en
Publication of JPS6185919A publication Critical patent/JPS6185919A/ja
Publication of JPH0417048B2 publication Critical patent/JPH0417048B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、眼検査装置に関し、さらに詳しく
は、被検眼光学系の光伝達関数を測定するための
眼検査装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、眼検査装置として、被検眼の屈折度を測
定するための屈折度測定系を利用して、この眼底
反射光量を検出することにより、被検眼の水晶体
や硝子体の混濁等によつて生ずる被検眼光学系の
異常を検出する異常検出装置が知られている。
また、眼光学系の異常の検査方法として、被検
眼の各径線方向の屈折度を測定し、これらの測定
値のばらつきから被検眼光学系の異常を推定する
方法が従来提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来の眼検査装置においては、眼底への入
射光束と眼底からの反射光束とが共通して通過す
る領域に混濁が存在すると、この混濁により反射
された光束が反射光束中に混入するため、眼底反
射光量の低下により透光体の混濁を判断している
異常検出系に混濁が異常として検出されない場合
もあつた。
また、上記眼光学系の異常の検査方法において
は、混濁が被検眼の眼底付近に生じた場合、この
混濁は関連する径線方向の屈折度に影響を及ぼす
が、混濁が瞳付近に生じた場合にはすべての径線
方向の測定光束が混濁を通過することになり、各
径線の測定値にばらつきが現われず、従つて混濁
が検出されないという問題があつた。
本発明はこれら従来の技術の問題に鑑みなされ
たものであつて、被検眼の光伝達関数を測定する
ことにより、被検眼のいずれの位置にある眼光学
系の異常も正確に検出することができる眼検査装
置を提供することを目的とする。本発明は、さら
に被検眼屈折度も容易に測定することができる眼
検査装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明は上記問題点を解決するため以下の構成
上の特徴を有する。すなわち、本発明は、被検眼
眼底へ測定ターゲツト像を投影するためのターゲ
ツト投影系と、眼底上の測定ターゲツト像の合焦
状態を検出して測定ターゲツト像を眼定上に合焦
するための合焦手段と、眼底上に前記合焦手段に
より合焦された測定ターゲツト像のコントラスト
を検出して被検眼の光伝達関数を測定するための
光伝達関数測定系とを有することによつて構成さ
れる。
また、本発明の実施態様の一つは、前記ターゲ
ツト投影系が、測定ターゲツト像を光軸を中心に
回転させるための手段を包含して構成される。
本発明の他の実施態様は、前記光伝達関数と正
常眼の光伝達関数とを比較するための比較手段を
包含して構成される。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例である眼検査装置を図に
基いて説明する。第1実施例の眼検査装置は、第
1図のブロツク図に示すように、光伝達関数測定
用の標板を被検眼Eの眼底ERに投影する投影光
学系、及び眼底ERにおける標板像の結像状態を
検出する測定光学系を包含する光学装置2を包含
し、該測定光学系によつて検出された標板像の結
像状態は撮像管により映像信号に変えられて出力
される。
光学装置2はモニタTV4に接続されてこれに
映像信号を出力し、モニタTV4は眼底ERにおけ
る標板像及び後述の測定結果を表示する。
光学装置2の出力が入力される電気系は、光学
装置2からの映像信号により光伝達関数を計算し
て被検眼光学系の異常・正常を判定しかつ屈折度
等を算出する演算回路8と、演算回路8に接続さ
れ、映像信号を一時的に記憶する第1メモリー1
0と、同じく演算回路に接続され、正常眼の光伝
達関数を記憶する第2メモリー12と、光学装置
2、第1メモリー10及び演算回路8に接続さ
れ、映像信号を一時的に記憶する第1メモリー1
0と、光学装置2、第1メモリー10及び演算回
路8に接続された第1インタフエイス14と、光
学装置2及び演算回路8に接続された第2インタ
フエイス16と、演算回路8に接続されて演算回
路8の出力をプリント信号に変換する第3インタ
フエイス18とを有する。
測定結果をプリント出力するプリンタ20は第
3インタフエイスに接続される。
上記構成において、投影光学系によつて眼底
ERに形成された標板像は、測定光学系によつて
撮像管上に投影されて映像信号に変換される。映
像信号はモニタTV4に入力され、モニタTV4
が被検眼眼底の標板像を表示する。一方、映像信
号は、第1インタフエイス14を介して第1メモ
リー10に入力されて記憶され、これが演算回路
8に入力される。演算回路8は映像信号から光伝
達関数を演算するとともに、算出した被検眼の光
伝達関数と第2メモリー12に記憶されている正
常眼の光伝達関数を比較して被検眼の眼光学系の
異常・正常を判別し、これらの結果をモニタTV
4に表示しまたプリンタ20によりプリント出力
する。
また、演算回路8には眼屈折度の情報が第2イ
ンタフエイス16を介して入力され、被検眼の球
面度数、乱視軸、乱視度数を演算し、同様にモニ
タTV4に表示しまたプリンタ20によりプリン
ト出力する。
光学装置2は、第2図の光学図に示すように、
投影光学系30と、測定光学系32と、注視光学
系34を包含する。投影光学系30は、光源40
と、コンデンサーレンズ42と、コンデンサーレ
ンズ42の前方(被検眼Eの側)に斜設されて注
視光学系34の光源光束となる可視光束を取出す
赤外透過ミラー48と、標板50と、投影レンズ
52と、投影光学系30の光軸53を直角に屈折
させるペンタプリズム54と、光軸53から離れ
た位置に矩形開口56を有する絞り板58とを包
含する。絞り板58は投影レンズ52に関して光
源40と共役となるように配置される。
投影光学系30は、さらに測定光学系32の光
軸60上に配置され、光軸60に一致した軸線を
有する貫通口62を設けた直角プリズム64と、
イメージローテータ66と、対物レンズ68とを
包含し、絞り板58は対物レンズ68に関し被検
眼瞳と共役な位置に配置される。さらに、標板5
0は投影レンズ52及び対物レンズ68に関し被
検眼眼底ERと共役な位置に位置決めされる。
標板50は、第3図に示すように、スリツト板
70と、この被検眼E側に配置されたプリズム板
72とを隣接させて構成される。スリツト板70
は、放射方向の屈折度測定用スリツト74と、こ
れと直交する方向の乱視軸測定用スリツト76
と、放射方向の境界線77により赤外光透過部と
非透過部に分割した光伝達関数測定用パターン7
8とからなる。プリズム板72は、赤外線透過性
の板部材81上に屈折度測定用スリツト74及び
乱視軸測定用スリツト76を透過した光束の一部
を第3図における水平方向に屈折させる4個のプ
リズム83を取付けて構成される。
上述の投影光学系30において、標板投影光束
は被検眼瞳EPの周辺部56を通過して眼底ER
到達し、投影光束が乱視のない被検眼眼底ER
合焦している時にはスリツト板70と同一のパタ
ーンが結像し、合焦していないときには全体がボ
ケると同時に屈折度測定用スリツト74の像のそ
れぞれが2分割され、かつ2分割された部分がス
リツト方向と直交する方向に変位して結像する。
一方、乱視のある被検眼であつて、乱視軸測定
用スリツト76の眼底ERにおけるスリツト方向
と乱視軸が一致していない時には、乱視軸測定用
スリツト76の像のそれぞれが2分割され、かつ
2分割された部分がスリツト方向と直交する方向
に変位して結像する。また、乱視軸測定用スリツ
ト76の眼底ERにおけるスリツト方向と乱視軸
が一致している時には、眼底ERにおける乱視軸
測定用スリツト76のスリツト像は一直線とな
る。
イメージローテータ66を回転させると、眼底
ER上のスリツト板70の像が眼光軸を中心に回
転し、乱視軸測定用スリツト76の方向及び光伝
達関数測定用パターン78の境界線77の方向を
乱視軸に合致させることができる。
測定光学系32は、上述の対物レンズ68と、
イメージローテータ66と、2つの結像レンズ8
0,82から構成され、結像レンズ80は投影レ
ンズ52と一体となつてそれぞれの光軸上を移動
する。結像レンズ82の後方には撮像管84が配
置され、眼底ERと撮像管84の受光面86は対
物レンズ68と結像レンズ80,82に関し共役
となるように配置される。
上述の測定光学系32において、眼底ERにス
リツト板70の像を結像させて反射された測定光
束は、直角プリズム64の貫通口62を通過して
受光面86に到達する。ここで、イメージローテ
ータ66の回転により眼底ERにおけるスリツト
板像が回転するが、測定光束がイメージローテー
タ66によつて逆方向に同じ角度だけ回転させら
れるから、受光面86上には常に一定方向を向い
たスリツト板像が結像する。
注視光学系34は、赤外透過ミラー48の反射
光束を反射するミラー90と、注視ターゲツト9
2と、投影レンズ94と、2つのミラー96,9
8と、イメージローテータ66と対物レンズ68
との間に斜設された赤外透過可視反射のミラー9
9から構成される。
注視ターゲツト92は、第4図に示すように、
中心点92′とリング92″だけを透過部として構
成され、被検眼を雲霧する目的で対物レンズ68
と投影レンズ94に関し眼底ERと共役な位置よ
りもプラスデイオプトリー側に配置される。
次に、上述した光学装置2における測定手順に
ついて説明する。最初に、モニタTV上のスリツ
ト像を観察して、乱視軸測定用スリツト像が一直
線となるまでイメージローテータ66を回転させ
て眼底ER上のスリツト像を回転させる。この操
作により光伝達関数測定用パターン78の境界線
77の方向が一方の乱視軸に一致させられる。
続いて、屈折度測定用スリツト像が一直線とな
るまで投影レンズ52を光軸53に沿つて移動さ
せる。この操作によりスリツト板70の像が眼底
ER上に合焦して結像させられる。
次に、イメージローテータ66を回転させて眼
底ER上のスリツト板70の像を90°回転させ、さ
らに屈折度測定用スリツト像が一直線となるまで
投影レンズ52を光軸53に沿つて移動させる。
この操作により光伝達関数測定用パターン78の
境界線77の方向がもう一方の乱視軸の方向に一
致させられ、かつスリツト板70の像が眼底ER
上に合焦させられる。これまでの操作による投影
レンズ52の位置及びイメージローテータ66の
回転角度を電気的に検出し、この検出信号に基づ
き球面度数、乱視度数及び乱視軸角度を算出する
ことができることは当業者の知るところであるか
ら、その説明を省略する。
続いて、前記した光伝達関数測定用パターン7
8の境界線77の方向が一方の乱視軸に一致し、
かつスリツト板70の像が眼底ER上に合焦させ
られた状態を保持した状態で、光伝達関数測定用
パターン78の眼底像の映像信号から以下に示す
方法により被検眼光学系の異常を検出する。
スリツト板70は第5図Aに示すように下部に
光伝達関数測定用パターン78を有し、この境界
線77のエツジ関数0(x)は第5図Bに示すよ
うに、光伝達関数測定用パターン78の透過部及
び不透過部を表わす段階関数であつて、 0(x)=1 x<x1 0(x)=0 x>x1 ……(1) である。
一方、被検眼光学系を通過した光伝達関数測定
用パターン78の眼底ER上の結像は、第5図C
に示すように境界線77が不鮮明になり、第5図
Dに示すようなエツジ関数e(x)となる。エツ
ジ関数e(x)は撮像関84からの複数の走査線
での映像信号を平均化することによつて求めるこ
とができる。被検眼光学系の線像強度分布関数h
(x)は、第5図E及びFに示すように、エツジ
関数e(x)よりこれを微分することにより求め
られるから、 h(x)=de(x)/dx ……(2) と表わされ、また e(x)=O(x)*h(x) の関係がある。ここで、*はコンポリユーシヨン
である。このようにして求めた線像強度分布関数
h(x)は、第5図G及びFに示すように、フー
リエ変換されさらにその平方をとることによつ
て、被検眼光学系の空間周波数Uにおけるスペク
トル強度H(u)を示す光伝達関数H(u)を求め
ることができる。なお、被検眼以外の光学系及び
処理系による影響は小さいから省略できる。
光伝達関数H(u)は、被検眼光学系に混濁等
がある場合には、光伝達関数測定用パターン78
の境界線77が不鮮明となり、高周波領域でスペ
クトル強度H(u)が低下する。一方、平均的な
正常眼の光伝達関数Ho(u)が第2メモリー12
に蓄積されていて(第5図I)、特定の周波数、
例えばU=faにおける{Ho(u)−H(u)}を計
算して比較し(第5図J)、これが一定値を超え
たとき、その被検眼光学系に異常があると判断し
てその結果を出力する(第5図H)。
本発明の第2実施例は、被検眼の球面度数、乱
視度及び乱視軸の測定、ならびに光伝達関数測定
用パターンの境界線の方向位置の調節を自動的に
行うように構成される。すなわち、2分割されて
スリツトと直交する方向に隔離した2つの分割ス
リツト像の間隔を撮像管84からの映像信号に基
づき検出し、この検出信号により間隔が0になる
まで測定ターゲツトを自動的に移動させ、この移
動量からこの径線方向の屈折度を求める。この屈
折度の測定を3つの径線方向に関して行い、これ
らの測定結果から球面度数、乱視度及び乱視軸を
演算する。さらにこの演算結果にもとづいて光伝
達関数測定用パターンの境界線を乱視軸に自動的
に一致させるように構成される。
本発明の第3実施例は、第1実施例における光
伝達関数測定用パターンを、前記境界線に一致し
た位置に設けたスリツトにより構成する。この実
施例においては、スリツトの光伝達関数測定用パ
ターンの眼底ERにおける像からスリツト巾を考
慮して直接線像強度分布関数H(x)を求めるこ
とができる。
本発明の第4実施例は、眼底ER上の光伝達関
数測定用パターンの像を2次元アレイセンサー、
1次元アレイセンサー、メカニカルスキヤンによ
るセンサー等の光電変換装置上に投影してエツジ
関数e(x)を求めるように構成される。
本発明の第5実施例は、第1実施例のように光
伝達関数測定専用のパターンを設けず、被検眼の
屈折度及び乱視軸を測定するためのターゲツト像
を光伝達関数の測定にも使用するように構成され
る。
本発明の第6実施例は、光伝達関数測定用のパ
ターンとして、第6図に示めすように、連続的に
周波数の変化する矩形チヤートあるいは正弦波チ
ヤートで構成する。このチヤートを用いると映像
信号から周波数解析の手段を経ずに、眼球光学系
の各周波での周波数伝達関数を求めることができ
る。
〔発明の効果〕
本発明は、測定ターゲツト像の合焦手段の作用
により被検眼の屈折度を矯正しかつ測定ターゲツ
ト像の合焦をなした状態で被検眼光学系の光伝達
関数を測定することができ、被検眼光学系のいず
れの位置における混濁、白内障等も正確に検出す
ることができる効果を有する。本発明はさらに、
上記合焦手段の調整量から被検眼の屈折度を容易
に測定することができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例である眼検査装置のブ
ロツク図であり、第2図は眼屈折装置の光学図で
あり、第3図は標板の分解斜視図、第4図は注視
ターゲツトの斜視図、第5図は光伝達関数の演算
方法の説明図であり、第6図は光伝達関数測定用
パターンの一実施例を示す模式図である。 E……被検眼、ER……被検眼眼底、EP……被
検眼瞳、2……光学装置、4……モニタTV、8
……演算回路、10……第1メモリー、12……
第2メモリー、30……投影光学系、32……測
定光学系、34……注視光学系、50……標板、
58……絞り板、66……イメージローテータ、
70……スリツト板、72……プリズム板、74
……屈折度測定用スリツト、76……乱視軸測定
用スリツト、78……光伝達関数測定用パター
ン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被検眼眼底へ測定ターゲツト像を投影するた
    めのターゲツト投影系と、眼底上の測定ターゲツ
    ト像の合焦状態を検出して測定ターゲツト像を眼
    底上に合焦するための合焦手段と、眼底上に前記
    合焦手段により合焦された測定ターゲツト像のコ
    ントラストを検出して被検眼の光伝達関数を測定
    するための光伝達関数測定系とを有することを特
    徴とする眼検査装置。 2 前記ターゲツト投影系は、測定ターゲツト像
    を光軸を中心に回転させるための手段を包含する
    特許請求の範囲第1項に記載の眼検査装置。 3 前記光伝達関数測定系は、測定された光伝達
    関数と正常眼の光伝達関数とを比較するための比
    較手段を包含する特許請求の範囲第1項に記載の
    眼検査装置。
JP59206774A 1984-10-02 1984-10-02 眼検査装置 Granted JPS6185919A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59206774A JPS6185919A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 眼検査装置
EP85112367A EP0177005A3 (en) 1984-10-02 1985-09-30 Eye examining apparatus
US06/783,238 US4676612A (en) 1984-10-02 1985-10-02 Eye examining apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59206774A JPS6185919A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 眼検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6185919A JPS6185919A (ja) 1986-05-01
JPH0417048B2 true JPH0417048B2 (ja) 1992-03-25

Family

ID=16528863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59206774A Granted JPS6185919A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 眼検査装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4676612A (ja)
EP (1) EP0177005A3 (ja)
JP (1) JPS6185919A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3689757T2 (de) * 1985-01-22 1994-11-03 Topcon Corp Gerät zur Messung der Brechkraft der Augen.
EP0349228B1 (en) * 1988-06-27 1995-03-01 Ryusyo Industrial Co., Ltd. Apparatus for measuring refractive power of eye
JPH02234738A (ja) * 1989-03-08 1990-09-17 Agency Of Ind Science & Technol 光学系の屈折力の測定装置
US5382987A (en) * 1992-05-22 1995-01-17 Board Of Regents, The University Of Texas System Device for ERG spectral perimetry
JPH08299269A (ja) * 1995-05-10 1996-11-19 Nikon Corp 検影型他覚眼屈折力測定装置
JP4598261B2 (ja) * 2000-11-16 2010-12-15 株式会社トプコン 眼光学特性測定装置
JP5173569B2 (ja) * 2008-05-09 2013-04-03 キヤノン株式会社 眼科装置
CN102869299A (zh) * 2010-05-04 2013-01-09 爱克透镜国际公司 角膜地形图仪
JP5643078B2 (ja) * 2010-12-27 2014-12-17 株式会社ニデック 眼屈折力測定装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4277150A (en) * 1977-08-24 1981-07-07 Tokyo Kogaku Kikai Kabushiki Kaisha Eye refractmeter
US4162828A (en) * 1977-09-30 1979-07-31 Trachtman Joseph N Apparatus and methods for directly measuring the refraction of the eye
JPS5566347A (en) * 1978-11-13 1980-05-19 Tokyo Optical Infrared ray refractometer
JPS55155631A (en) * 1979-05-21 1980-12-04 Tokyo Optical Projector for target in infrared eye refractometer
JPS55160538A (en) * 1979-06-02 1980-12-13 Nippon Chemical Ind Objective eye refraction device
AU553164B2 (en) * 1980-10-31 1986-07-03 Allergan Humphrey Objective refractor for the eye

Also Published As

Publication number Publication date
US4676612A (en) 1987-06-30
EP0177005A2 (en) 1986-04-09
EP0177005A3 (en) 1988-02-03
JPS6185919A (ja) 1986-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4900144A (en) Three-dimensional shape measurement apparatus
US5353073A (en) Three-dimensional shape measurement system
JPS6349504B2 (ja)
US4867554A (en) Surface examining apparatus
KR100901277B1 (ko) 파면 수차 측정방법 및 장치
JP4630126B2 (ja) 眼光学特性測定装置
JPH0417048B2 (ja)
JPH06343608A (ja) 角膜形状測定装置
JP3576656B2 (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
US4768875A (en) Arrangement for making contactless section-like measurements of the form of curved optically effective surfaces
JP3206936B2 (ja) 眼屈折計
JP3235853B2 (ja) 眼底検査装置
JPH0346774B2 (ja)
JPH11235316A (ja) 検眼装置
JP2707337B2 (ja) 角膜形状測定装置
JPH02220626A (ja) 角膜形状測定装置
JP3106127B2 (ja) 眼科装置
JP2775285B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2685412B2 (ja) 眼科装置
JPH0315438A (ja) 眼科機器のアライメント装置
JPS61259640A (ja) 眼科器械のアライメント検出装置
JPS6343091B2 (ja)
JPS5975035A (ja) 角膜形状測定装置
JPH0350532B2 (ja)
JPH0588131B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees