JPH04168346A - 粒子凝集パターン判定方法 - Google Patents

粒子凝集パターン判定方法

Info

Publication number
JPH04168346A
JPH04168346A JP2294123A JP29412390A JPH04168346A JP H04168346 A JPH04168346 A JP H04168346A JP 2294123 A JP2294123 A JP 2294123A JP 29412390 A JP29412390 A JP 29412390A JP H04168346 A JPH04168346 A JP H04168346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmitted light
reaction
curve
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2294123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3036049B2 (ja
Inventor
Masato Ota
正人 太田
Yasuhiko Yokomori
横森 保彦
Toshiyuki Furuta
敏之 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2294123A priority Critical patent/JP3036049B2/ja
Priority to US07/775,809 priority patent/US5265169A/en
Priority to DE4136025A priority patent/DE4136025C2/de
Publication of JPH04168346A publication Critical patent/JPH04168346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3036049B2 publication Critical patent/JP3036049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/82Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a precipitate or turbidity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N2021/755Comparing readings with/without reagents, or before/after reaction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/04Batch operation; multisample devices
    • G01N2201/0407Batch operation; multisample devices with multiple optical units, e.g. one per sample
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/04Batch operation; multisample devices
    • G01N2201/0446Multicell plate, sequential
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • G01N2201/127Calibration; base line adjustment; drift compensation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、粒子凝集パターン判定方法に係り、とくに、
臨床検査における所謂マイクロタイター法による血球粒
子の凝集反応パターンからの各種の血液型の判定や、抗
原・抗体の検出用として好適な粒子凝集パターン判定方
法に関する。
〔従来の技術〕
従来より、医療分野においては、血球粒子、ラテックス
粒子および炭素粒子の凝集パターンを判別して、血液中
の種々の成分(例えば、血液型、各種抗体、各種蛋白等
)やビールス等を検出分析することが広く行われている
。この凝集パターンの判定方法として、マイクロタイタ
ー法が比較的多く行われている。
この免疫学的測定におけるマイクロタイター法では、血
液をマイクロプレート上で所定の手法で凝集させ、その
凝集の有無を調べ、或いは凝集パターンの面積等を算定
し、これによって免疫成分の微量測定が行われる。この
凝集の有無の判定は、従来は肉眼による目視判定が行わ
れていたが、近時においては、その判定の自動化も進め
られている。
この凝集パターンに関する判定は、凝集の有無をウェル
(反応容器)内の粒子の分布を成る輝度以下の部分の面
積としてとらえたり、また、標準凝集パターンや標準非
凝集パターンと比較したり、更には検体試料の連続的段
階希釈系列を作成する等により、総合的に判定される。
そして、これら凝集パターンに対する判定の自動化は、
光学的手段と、この光学的手段により得られる凝集パタ
ーンを電気的に演算処理する電気的演算処理手段とによ
り行われる。
第9図に従来例を示す。この第9図に示す従来例にあっ
ては、マイクロプレート100上に形成されたウェル(
反応容器)100A内の凝集パターンPを一次元C,C
Dセンサ(CCDラインセンサ)101上に光学的に投
影させ、このCCDセンサ101若しくはマイクロプレ
ート100を相対的に紙面に直交する方向に順次微小移
動させ、これによって凝集像Pの二次元画像(明暗の)
を得ようとするものである。この第9図において符号1
02は光源を示し、符号103は結像レンズを、又符号
104はレンズホルダを各々示す。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来例にあっては、次のような種々
の問題がある。即ち、 ■レンズホルダ104やレンズ103の収差等の影響に
より、凝集像周辺部(検収外の部分)が暗くなり、該部
分に対応するCCDセンサの出力が第1O図に示す如く
そのウィンド幅りの両端部E。
Fで著しく暗くなる。とくに、得られたデータを集計し
て第11図に示す立体を作成し、しかるのち当該立体を
適当なスレッショルド面で切断した断面の面積データに
より凝集パターンの判定を行おうとする場合に、これら
の凝集像周辺部の暗部や外乱光や電気的ノイズの影響に
よって、例えば、第12図に示すように暗部2..22
.23が面積データ(同図内の実線部分)として大きく
表示されてしまう。
■第13図(1)には、プレートが挿入されていない場
合、同図(2)には、プレートが挿入された場合、同図
(3)には、プレートの反応容器の底面が材質や表面処
理の影響により濁っている場合の出力波形が、それぞれ
示されている。これらの図から明らかなように、プレー
トの形状や材質。
表面処理等による光の明暗がノイズとして出力信号に乗
ってしまい、面積データに影響を与える場合がある。
■第13図(4)に示すように、不均一な照明による光
の明暗が、面積データに影響を与える場合もある。
■第14図(1)ないしく3)に示すように、凝集像が
大きく、中心部が明るい(ドーナツ状の像)の場合は、
同図(4)から明らかなように、スレッショルドレベル
の設定により、面積データが大きく異なるため、面積デ
ータにより凝集パターンを正確に判定することは、大変
困難である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、かかる従来例の有する不都合を改善し
、とくに、従来に比較し、判定精度の大幅な向上を図り
得る粒子凝集パターン判定方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、一又は二辺上の反応容器を有する凝集反応検
査用プレートを備え、この凝集反応検査用プレートを介
して一方の側に配設された発光手段により各反応容器底
面を一様に照射し、この透過充を結像レンズを介して凝
集反応検査用プレートの他方の側に装備された一次元受
光素子で受光し、各反応容器に収容した反応溶液中の粒
子が沈降して底面に形成される像を受光データとして取
り込み、一次元受光素子の出力信号を処理して少なくと
も一本の透過光度曲線を作成し、この透過光度曲線に基
づき所定の基準に従って凝集パターンを判定する粒子凝
集パターン判定方法において、予め反応容器が空の状態
の透過光度曲線データをメモリに記憶し、次いで、反応
容器に反応溶液を収容し、所定時間経過して粒子が沈降
した状態の透過光度曲線データを取り込み、当該透過光
度曲線データとメモリに記憶された空の状態の透過光度
曲線データとに基づきを所定の演算を行って凝集像のみ
の波形データを算出し、この算出された凝集像のみの波
形データに基づき凝集パターンを判定するという手法を
採っている。これによって、前述した目的を達成しよう
とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図ないし第7図に基づい
て説明する。
第1図は、本発明による粒子凝集パターン判定方法を実
施する装置の一例を示す。
この第1図に示す凝集反応検出装置20は、水平板11
と、この水平板11を下方から支持する一方の支持部材
12Aと、他方の支持部材12Bとを備えている。この
内、水平板11の一部には、開口部11Aが設けられ、
この部分に凝集反応検査用プレートとしてのマイクロプ
レート1が設置されている。このマイクロプレート1は
、第3図に示すように、底面が円錐状に形成された多数
の反応容器1aをマトリックス状に配列形成した透光性
の基板1bから構成されている。本実施例では、マイク
ロプレート1としては、8行12列のマトリックス状に
反応容器1a、la、・・・・・・が配列形成されてた
ものが使用されている。
前記支持部材12A、12B間には、これら両者を連結
し固定する補強板12Cが、架設されている。また、支
持部材12A、12B間には、前記水平板11の長手方
向に沿って第2図に示すガイドシャフト13が架設され
ている。更に、支持部材12A、12B間には、ボール
ネジの雄ネジがその全長に亘って形成された別のシャフ
ト14が、ガイドシャフト13に平行に配設され、回転
自在に装備されている。
一方、これらの両シャフト13.14には、第1図ない
し第2図に示すボックス15が当該両シャフ)13.1
4に沿って往復移動可能に装備されている。具体的には
、ボックス15には、シャフト13の直径とほぼ同程度
の直径を有する孔15aおよびシャフト14の直径とほ
ぼ同程度の直径を有する孔15bが設けられている。ま
た、このボックス15の内部には、前述した雄ネジに図
示しないボールを介して対向する図示しない雌ネジが形
成されたボールネジの雌ネジ部が内蔵されている。
前記ボックス15の上面には、第3図ないし第4図に示
す受光ユニット10を搭載するための可動板16が、前
記水平板11に平行に配設され、固定されている。この
可動板16の上面には、第3図に示す発光ダイオード2
A、2A、・・・・・・がその下面に固定された上板1
7を両端で支持する支持板18A、18Bが、当該可動
板16に直交して固定されている。前記上板17の下面
には、第3図に示す散光板31.32が一体的に保持さ
れている。また、上板17の下面には、IC等で構成さ
れる発光ダイオード2A、2A、・・・・・・駆動用の
LEDドライバ回路8が設けられている(第3図参照)
また、可動板16の上面には、当該可動板16と平行に
配設された基板19が固定されている。
この基板19には、IC等で構成される後述する一次元
CCDセンサ3A駆動用のCODドライバ回路9が搭載
されている。
更に、可動板16の上面には、第3図に示すように構成
された受光ユニット10が二つ、それぞれの長手方向の
一部が相互に重複する状態で且つ前記マイクロプレート
1にマトリックス状に配設された反応容器1a、la、
・・・・・・の列方向に沿って配置されている。これら
の受光ユニット10゜10は、実際には、第4図に示す
連結部材10Aにて連結されている。
受光ユニット10は、第3図に示すようにレンズホルダ
ー5と、このレンズホルダー5に保持された結像レンズ
4,4.・・・・・・と、レンズホルダ5の底部に装備
された一次元受光素子である一次元CCDセンサ3Aと
を備えている。
これを更に詳述すると、レンズホルダー5には、その長
手方向に沿って隣接する前記反応容器1a。
1a相互間の距離に等しい間隔に複数の孔(本実施例で
は4つ)5a、5a、・・・・・・が穿設されており、
この各孔5aの周壁部に、各結像レンズ4が固定されて
いる。このレンズホルダー5の底部には、前述した一次
元CCDセンサ3Aが、結像レンズ4から下方に一定の
距離、即ち、当該結像レンズ4の焦点距離とほぼ同じ距
離だけ隔てて且つ前記マイクロプレート1に平行に保持
されている。
この場合、各受光ユニット10は、それぞれの長手方向
に沿って隣接する反応容器1a、la相互間の距離に等
しい間隔で穿設された4つの孔5a、5a、・・・・・
・が、反応容器1a、laと一致するように前述した可
動板16の上面に固定されている。
第3図において、マイクロプレート1の上方には、発光
手段としての発光ダイオード2A、2A。
・・・・・・が前述した結像レンズ4.4.・・・・・
・に対向して配設されている。また、これらの発光ダイ
オード2A、2A、・・・・・・とマイクロプレート1
との間には相互に平行に且つ一定の間隔を隔てて二枚の
散光板31.32が配設されている。これらの、発光ダ
イオード2A、2A、・・・・・・と散光板31゜32
とは、LEDドライバ回路8とともに、実際には、前述
した上板17の下面側に一体的に装備されている。
前記支持部材12Aの外方には前述したシャフト14に
図示しないギヤ機構を介して回転力を付勢するモータ2
1が装備されている。このため、本実施例では、モータ
21が駆動されると、可動板16.上板17が、水平板
11およびマイクロプレート1を上下から挾んだ状態で
一体的に、第1図の矢印P方向即ちマイクロプレート1
にマトリックス状に配設された反応容器1a、la、・
・・・・・の行方向に沿って往復移動するようになって
いる。
次に、上述のように構成された凝集反応検出装置20の
動作について説明する。
モータ21が駆動されると可動板16が移動を始め、図
示しない位置決め手段が図示しないCPUに制御され、
第2図に示す受光ユニット10゜10が、マイクロプレ
ート1に形成された反応容器1a、la、・・・・・・
の任意縦列下方に移動設定されると、発光ダイオード2
A、2A、・・・・・・からの光が散光板31及び32
を介してマイクロプレート1に照射され、発光ダイオー
ド2A、2A、・・・・・・からの照射光により受光ユ
ニット10の上方に位置する合計穴つの反応容器1a、
la・・・・・・を透過した光が結像レンズを介して一
次元受光素子で受光される。
そして、一次元CCDセンサ3A、3Aからの出力信号
が図示しないA/D変換器を介して図示しないCPUに
送られ、該CPUでは、可動板16の移動量をモータの
送り量(回転量)から求めてどの列の反応容器を検査中
かを算出し、それぞれの反応容器内の被検体の凝集パタ
ーンを後述するようにして自動的に判定するようになっ
ている。
ここで、本実施例における粒子凝集パターンの判定方法
について、第5図ないし第7図を参照しつつ説明する。
(A)、まず、図示しないCPUでは、マイクロプレー
ト1の反応容器1aが空の状態の透過光度曲線データ(
以下、「空プレートデータ」という。
)を取り込み、図示しないメモリに記憶する。このデー
タが、第5図に示されている。
(B)9次いで、予めメモリ内に記憶した一次元CCD
センサに光が入力していない状態の出力であるCCD暗
出力データを基準値として、暗出力データから上述の空
プレートデータを減算して、y(xl)=〔暗出力デー
タ)−y“ (x、)を求める。
(C)1次に、データ出力の最大値255〔本実施例で
は、8ビツトデータ(0〜255)を考えている。〕を
、上で得られたデータy(xl)で除算して、ゲイン(
xl :l −255/ y(xl )を算出する。こ
こで、このゲインの設定は、上記(B)及び(C)を繰
り返し行うことにより、データーつ一つに対応して設定
される。
(D)、そして、反応容器に反応溶液を収容し、所定時
間経過して粒子が沈降すると、CPUでは、上記と同様
にして、この時の透過光度曲線データを取り込む。この
データが、第6図に示されている。
(E)9次に、CPUでは、上記(B)と同様に、暗出
力データから当該透過光度曲線を減算して、η(XI)
−〔暗出力データ〕−η“ (xl)を求める。この計
算は、データーつ一つについて行われる。
(F)、続いて、CPtJでは、このη(x、)に上記
で得られた当該データに対応するゲインを乗算して、 η、(x、)−η(XI)Xゲイン〔X、〕を算出する
(G)、そして、暗出力データからη、(X、)を減算
して、最終出力データとして、 y”(xl)−(暗出力データ〕−η1 (xl)を算
出し、出力する。
(H)、このようにして、各データに対する最終出力デ
ータとして、凝集像のみの波形データyJl(x)を算
出し、このデータを判定に使用する。
この凝集像のみの波形データが、第7図に示されている
(I)9次に、このような凝集像のみの波形データ(以
下、「シェーディング後のデータJという)を一次元C
CDセンサ3Aのスキャン毎に作成し、シェーディング
後のデータからなる第11図と同様の立体を得る。
(J)、i後に、この立体を、所定のスレッショルドレ
ベルで切断して、当該スレッショルド面と当該立体との
交点からなる図形の面積Sを区分求積法により算出し、
該面積Sを所定の標準パターン(標準非凝集パターンと
標1!凝集パターン)から算出された面積S0と比較し
て凝集、非凝集を判定する。
本実施例では、実際には、上記の判定は、マイクロプレ
ート10行方向に配列された8個の反応容器1aについ
て同時に行うことが可能である。
以上説明したように、本実施例によると、予め、空プレ
ートデータを得て、その後に凝集データを取り込み、こ
の凝集データと空プレートデータとに上述したような所
定の演算を行って、データのシェーディングを行いシェ
ーディング後のデータである凝集像のみのデータにより
、凝集パターンを判定するようにしたことから、プレー
ト1及び反応容器1aの形状や材質による影響を受ける
ことなく、また、凝集像周辺部が結像レンズ4のレンズ
収差、レンズホルダ5の影響により暗くなることや、不
均一照明によるデータのバラツキを修正することができ
、これにより正確な凝集パターンの判定が可能となる。
とくに、前述した第14図のように、凝集像が大きく中
心に凝集していないような場合でも、第8図(2)に示
すようなシェーディング後のデータが得られるので、ス
レッショルドレベルの設定が多少ずれても、正確に面積
データを算出することができ、正確な判定が可能となる
。また、8個の反応容器1aについて凝集パターンを同
時に判定できるので、高速度な判定が可能となっている
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、予め反応容器が
空の状態の透過光度曲線データをメモリに記憶し、次い
で、反応容器内の粒子が沈降した状態の透過光度曲線デ
ータを取り込み、当該透過光度曲線データと前記メモリ
に記憶された空の状態の透過光度曲線データとに基づき
を所定の演算を行って凝集像のみの波形データを算出し
、この算出された凝集像のみの波形データに基づき凝集
パターンを判定するという手法を用いていることから、
プレートの形状や材質による影響を受けることがなくな
り、凝集像周辺部がレンズ収差、しンズホルダの影響に
より暗くなることや、不均一照明によるデータのバラツ
キが修正されることとなり、正確な凝集パターンの判定
が可能となる。
また、従来、特に面積データによる凝集パターンの正確
な判定が困難であったドーナツ状の凝集像の場合でも、
凝集像のみの波形データが得られるので、スレッショル
ドレベルの設定が多少ずれても、正確に面積データを算
出することができ、正確な判定が可能となる。従って、
判定精度の大幅な向上を図ることができるという従来に
ない優れた粒子凝集パターン判定方法を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の粒子凝集パターン判定方法を実施する
凝集反応検出装置を示す斜視図、第2図は第1図の■−
■線に沿った見た状態を示す図、第3図は第1図の装置
における発光手段、受光手段等の主要部の配置を示す説
明図、第4図は第3図の受光ユニットを示す外観斜視図
、第5図はマイクロプレートの反応容器が空の状態の透
過光度曲線データの一例を示す線図、第6図は第5図の
反応容器内の粒子が沈降した状態の透過光度曲線データ
の一例を示す線図、第7図は第5図及び第6図のデータ
から得られる凝集像のみのデータを示す線図、第8図(
1)はドーナツ状の凝集像に対応するシェーディング(
データ処理)前の透過光度曲線データを示す線図、第8
図(2)は同図(1)のシェーディング後のデータを示
す線図、第9図は従来例を説明するための図、第10図
ないし第14図は従来例の問題点を説明するための図で
ある。 1・・・・・・凝集反応検査用プレートとしてのマイク
ロプレート、1a・・・・・・反応容器、2A・・・・
・・発光手段としての発光ダイオード、3A・・・・・
・一次元受光素子としての一次元CCDセンサ、4・・
・・・・結像レンズ。 特許出願人    スズキ株式会社 代理人  弁理士  高 橋  勇 第千図 第5図 第6図 第7図 [テ一ダ養号] 第3図 (f)       (2) [データ1ドヲ1]                
   [デ′−タ8号](シエーデンンク゛刑)   
          (;/:r−デンンク゛後)第9
図 ↓ 第1O図 第1メ図 第12図 (スレッンユレベ゛ルで/l#面) 「川  (3〕 第。 〔データ#号] 3図 [明〕 14図 [テ一タ唇号]

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、一又は二以上の反応容器を有する凝集反応検査
    用プレートを備え、この凝集反応検査用プレートを介し
    て一方の側に配設された発光手段により各反応容器底面
    を一様に照射し、この透過光を結像レンズを介して前記
    凝集反応検査用プレートの他方の側に装備された一次元
    受光素子で受光し、前記各反応容器に収容した反応溶液
    中の粒子が沈降して底面に形成される像を受光データと
    して取り込み、前記一次元受光素子の出力信号を処理し
    て少なくとも一本の透過光度曲線を作成し、この透過光
    度曲線に基づき所定の基準に従って凝集パターンを判定
    する粒子凝集パターン判定方法において、 予め反応容器が空の状態の透過光度曲線データをメモリ
    に記憶し、次いで、反応容器に反応溶液を収容し、所定
    時間経過して粒子が沈降した状態の透過光度曲線データ
    を取り込み、当該透過光度曲線データと前記メモリに記
    憶された空の状態の透過光度曲線データとに基づきを所
    定の演算を行って凝集像のみの波形データを算出し、こ
    の算出された凝集像のみの波形データに基づき凝集パタ
    ーンを判定することを特徴とした粒子凝集パターン判定
    方法。
JP2294123A 1990-10-31 1990-10-31 粒子凝集パターン判定方法 Expired - Fee Related JP3036049B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2294123A JP3036049B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 粒子凝集パターン判定方法
US07/775,809 US5265169A (en) 1990-10-31 1991-10-11 Method of discriminating particle aggregation pattern
DE4136025A DE4136025C2 (de) 1990-10-31 1991-10-31 Verfahren zum Unterscheiden eines Teilchenagglutinationsmusters

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2294123A JP3036049B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 粒子凝集パターン判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04168346A true JPH04168346A (ja) 1992-06-16
JP3036049B2 JP3036049B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=17803593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2294123A Expired - Fee Related JP3036049B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 粒子凝集パターン判定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5265169A (ja)
JP (1) JP3036049B2 (ja)
DE (1) DE4136025C2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10504397A (ja) * 1994-09-21 1998-04-28 ザ ユニバーシティ コート オブ ザ ユニバーシティ オブ グラスゴー サンプル分析実施用装置及び方法
JP2003083972A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Olympus Optical Co Ltd 血液検査装置
US20130076897A1 (en) * 2011-09-27 2013-03-28 Hiroshi Ogi Imaging apparatus, detecting apparatus, and imaging method
JP2016102786A (ja) * 2014-11-12 2016-06-02 東洋紡株式会社 有形成分分析装置及び有形成分分析方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5487112A (en) * 1990-02-20 1996-01-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for time-resolved measurements of lymphocyte function and aggregate structure using computer-automated microscopy
US5640464A (en) * 1994-05-31 1997-06-17 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Method and system for inspecting packages
US6327031B1 (en) * 1998-09-18 2001-12-04 Burstein Technologies, Inc. Apparatus and semi-reflective optical system for carrying out analysis of samples
US5541417A (en) * 1995-05-18 1996-07-30 Abbott Laboratories Quantative agglutination reaction analysis method
US20050214827A1 (en) * 1996-07-08 2005-09-29 Burstein Technologies, Inc. Assay device and method
JP2002122978A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Sony Corp マスクデータの検証方法および検証プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
EP1410045A2 (en) * 2000-11-22 2004-04-21 Burstein Technologies, Inc. Apparatus and methods for separating agglutinants and disperse particles
US20040004759A1 (en) * 2002-07-08 2004-01-08 Olszak Artur G. Microscope array for simultaneously imaging multiple objects
EP1493014A2 (en) 2001-04-11 2005-01-05 Burstein Technologies, Inc. Multi-parameter assays including analysis discs and methods relating thereto
US6570158B2 (en) * 2001-06-02 2003-05-27 Hya Feygin Method and apparatus for infrared-spectrum imaging
US20030129665A1 (en) * 2001-08-30 2003-07-10 Selvan Gowri Pyapali Methods for qualitative and quantitative analysis of cells and related optical bio-disc systems
US20030113925A1 (en) * 2001-09-07 2003-06-19 Gordon John Francis Nuclear morphology based identification and quantification of white blood cell types using optical bio-disc systems
EP1425696A2 (en) * 2001-09-12 2004-06-09 Burstein Technologies, Inc. Methods for differential cell counts including related apparatus and software for performing same
US7157049B2 (en) * 2001-11-20 2007-01-02 Nagaoka & Co., Ltd. Optical bio-discs and fluidic circuits for analysis of cells and methods relating thereto
DE10236433A1 (de) * 2002-08-06 2004-02-19 Förderverein Institut für Medizintechnik Dresden e.V. Vorrichtung zur optischen Detektion diskret auf einem planaren Substrat oder in Kavitäten eines Substrates angeordneten flüssigen Proben in Tropfenform
US8084260B2 (en) * 2004-11-24 2011-12-27 Applied Biosystems, Llc Spectral calibration method and system for multiple instruments
TWI431264B (zh) * 2011-10-20 2014-03-21 Lite On It Corp 光學偵測裝置及光學量測系統
CN104198742A (zh) * 2014-08-20 2014-12-10 曲阜裕隆生物科技有限公司 一种标准机ccd设置方法-酶标孔法
CN110268108B (zh) 2016-12-12 2022-09-06 埃克切拉生物科学公司 用于使用微毛细管阵列进行筛选的方法和***

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591977B2 (ja) * 1978-01-25 1984-01-14 株式会社京都第一科学 呈色試験紙を用いた分析方法
US4448534A (en) * 1978-03-30 1984-05-15 American Hospital Corporation Antibiotic susceptibility testing
US4319271A (en) * 1978-12-18 1982-03-09 Merck & Co. Inc. Automated plate reader
JPS6145479Y2 (ja) * 1979-09-10 1986-12-20
JPS58102157A (ja) * 1981-12-15 1983-06-17 Olympus Optical Co Ltd 粒子凝集パタ−ン判定方法
JPS5998709A (ja) * 1982-11-29 1984-06-07 Olympus Optical Co Ltd 粒子凝集パタ−ン判定方法
US4580895A (en) * 1983-10-28 1986-04-08 Dynatech Laboratories, Incorporated Sample-scanning photometer
EP0257660B1 (en) * 1986-08-29 1993-01-27 FUJIREBIO KABUSHIKI KAISHA also trading as FUJIREBIO INC. Method and apparatus for judging agglutination
JP2897027B2 (ja) * 1988-10-27 1999-05-31 スズキ株式会社 免疫学的凝集反応検出装置
JP2750605B2 (ja) * 1989-05-17 1998-05-13 スズキ株式会社 粒子凝集パターン判定方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10504397A (ja) * 1994-09-21 1998-04-28 ザ ユニバーシティ コート オブ ザ ユニバーシティ オブ グラスゴー サンプル分析実施用装置及び方法
JP2003083972A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Olympus Optical Co Ltd 血液検査装置
JP4536968B2 (ja) * 2001-09-12 2010-09-01 ベックマン・コールター・インコーポレーテッド 血液検査装置
US20130076897A1 (en) * 2011-09-27 2013-03-28 Hiroshi Ogi Imaging apparatus, detecting apparatus, and imaging method
US9097910B2 (en) * 2011-09-27 2015-08-04 SCREEN Holdings Co., Ltd. Imaging apparatus, detecting apparatus, and imaging method
JP2016102786A (ja) * 2014-11-12 2016-06-02 東洋紡株式会社 有形成分分析装置及び有形成分分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE4136025C2 (de) 1996-07-18
US5265169A (en) 1993-11-23
JP3036049B2 (ja) 2000-04-24
DE4136025A1 (de) 1992-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04168346A (ja) 粒子凝集パターン判定方法
CN1059271C (zh) 检验具有开口的容器的设备和方法
KR960006968B1 (ko) 본딩와이어 검사장치 및 방법
US9874436B2 (en) Hole inspection method and apparatus
CN1104644C (zh) 半透明容器的检测
JP2897027B2 (ja) 免疫学的凝集反応検出装置
JP2002513463A (ja) 成形容器内の応力検出システムおよび方法
JP2750605B2 (ja) 粒子凝集パターン判定方法
JP5078920B2 (ja) 液面検出装置及び方法
KR960005092B1 (ko) 본딩와이어 검사방법
KR960005091B1 (ko) 본딩와이어 검사장치
JPH11337504A (ja) ガラス板の欠陥識別検査方法および装置
KR960005090B1 (ko) 본딩와이어 검사장치
EP2085764A1 (en) Method for determining agglutination
JPS6358237A (ja) 粒子凝集判定装置
US5389555A (en) Particle pattern judging method
JPH0579999A (ja) びん内沈降異物の検査装置
JPS62105031A (ja) 粒子凝集判定装置
JP2779824B2 (ja) 免疫学的凝集反応検出装置
JPS59135353A (ja) 表面傷検出装置
JP2628302B2 (ja) 凝集判定方法および装置
JPH0472547A (ja) 凝集像判定方法
JPH08136876A (ja) 基板検査装置
EP0056414A1 (en) Method and apparatus for the measurement of the properties of an agglutination
JPH0933441A (ja) 反応パターンの判定方法及び反応パターン判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees