JPH04163860A - 燃料電池用水素ガス貯蔵・冷却システムとその制御方法 - Google Patents

燃料電池用水素ガス貯蔵・冷却システムとその制御方法

Info

Publication number
JPH04163860A
JPH04163860A JP2289284A JP28928490A JPH04163860A JP H04163860 A JPH04163860 A JP H04163860A JP 2289284 A JP2289284 A JP 2289284A JP 28928490 A JP28928490 A JP 28928490A JP H04163860 A JPH04163860 A JP H04163860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
fuel cell
room
control valve
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2289284A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Nakao
正喜 中尾
Hideaki Nakazato
中里 秀明
Masahiro Nakamura
雅弘 中村
Kazuo Oshima
大島 一夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2289284A priority Critical patent/JPH04163860A/ja
Publication of JPH04163860A publication Critical patent/JPH04163860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C産業上の利用分野コ 本発明は、燃料電池の非常用水素の貯蔵機能と、高発熱
機器室等の非常用の空気冷却機能を兼ね備え、それぞれ
の設備の信頼性を高める燃料電池用水素ガス貯蔵・冷却
システムとその制御方法に関ニ するものである。
[従来の技術] 現在、実用的な燃料電池としては、燃料としての水素と
酸化剤としての酸素をリン酸等の電解質を介して電気化
学的に反応させ、燃料の持つ化学エネルギーを電気エネ
ルギーに変換して発電を行うものが知られている。とこ
ろで、上記燃料としての水素は、従来、都市カスを改質
することにより得ている。
第3図に燃料電池への水素の供給系統の従来例を示す。
1は燃料電池であり、2は都市カスの改質器、3はメタ
ノールタンク、4はメタノール供給用のポンプ、5はメ
タノールの改質装置、6゜7は制御弁を示している。燃
料電池lの正常時の運転では、都市ガスが改質器2へ供
給され、この改質器2で水素リッチなガスに改質された
後、制御弁6を通して燃料電池1へ供給される。メタノ
ールタンク3.ポンプ4.改質装置5.制御弁7の水素
供給系は、信頼度の低い都市カス供給の信頼性向上のた
めに、都市ガス供給停止によって改質器2から燃料とし
ての水素が供給されなくなった場合に備える非常用の水
素供給回路である。この非常時の場合、ポンプ4により
、メタノールタンク3に貯留されたメタノールが改質装
置5へ送られ、ここで水素に改質された後、制御弁7を
通して燃料電池1へ供給される。これにより、信頼度の
低い都市ガス供給のバックアップを行っていた。
一方、このような燃料電池1の発電出力等を利用してい
る通信機器や大型電算機等を収容する機器室では、それ
らの通信機器や大型電算機等が高発熱する場合、信頼性
の高い冷却設備が要求される。
第4図は、そのような高発熱機器室の冷却設備の従来例
を示す構成図である。8は高置゛熱機器室であり、9は
そこに収容された高発熱機器、IOは空調機、11は予
備空調機である。この従来例では、空調機10が通常時
の高発熱機器室8内の冷却を行い、この空調機lOの故
障時または空調機!0の電源停止時に、予備空調機11
が室内を冷却できるようにして、冷却設備の信頼性を高
めていた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来の技術における燃料電池の水素
供給系統では、非常用の水素供給回路において、メタノ
ール等の液体燃料を原料としているため、その改質装置
5の構造が複雑であり、また、都市ガスの改質器2より
も高価になるうえに、信頼性が低いという問題点があっ
た。
一方、上記従来の技術における高発熱機器室8等の冷却
設備では、バックアップとしての予備空調機11および
その空調用電源として非常用発電機を必要とし、さらに
その非常用発電機の起動失敗等による予備空調用電源の
ダウンに備えて蓄冷ノステムを必要とするなど、設備が
高価になる問題点があった。
本発明は、上記問題点を解決するために提案するもので
あり、経済的に、燃料電池への燃料供給の信頼性を高め
るとともに高発熱機器室等の冷却設備の信頼性を高める
燃料電池用水素ガス貯蔵・冷却システムとその制御方法
を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するための本発明の燃料電池用水素ガ
ス貯蔵・冷却システムの構成は、水素を貯蔵する水素貯
蔵合金と、原料ガスを改質して発生した水素を燃料電池
に供給可能にする第1の制御弁と、前記発生した水素の
一部を昇圧して前記水素貯蔵合金に供給可能とする圧縮
機および第2の制御弁と、前記水素貯蔵合金が貯蔵した
水素をml記燃料電池に放出可能にする第3の制御弁お
よび減圧弁と、前記水素貯蔵合金における水素の貯蔵状
態を検出する手段と、前記原料ガスの供給停止を検出す
る手段と、室内の高温異常を検出する手段と、前記水素
の貯蔵状態の検出信号を入力して前記圧縮機および第2
の制御弁を制御し前記水素の貯蔵の開始または完了を制
御するとともに、前記原料カスの供給停止または前記室
内の高温異常の検出信号を入力して前記第1および第3
の制御弁を制御し、前言己燃料電池に対し前記改質で発
生した水素の供給と前記貯蔵した水素の放出との切り替
えを制御する手段と、前記水素貯蔵合金か水素を放出す
る際の吸熱を前記室内空気と熱交換する熱交換手段と、
を具備することを特徴とする。
また、同じく上記の目的を達成するための本発明の燃料
電池用水素ガス貯蔵・冷却システムの制御方法の構成は
、 原料カスを改質して発生した水素を燃料電池へ正常に供
給できる場合に、該水素の一部まには他の水素を水素貯
蔵合金へ貯蔵する過程と、前記原料ガスの供給が停止さ
れたことまたは室内が高温異常になったことを検出して
前記貯蔵した水素を前J己燃料電池へ放出する過程と、
前記水素の放出に必要な熱を前記室内の空気と熱交換す
る過程と、を有することを特徴とする。
[作用] 本発明は、燃料電池に対し、原料カスの改質で発生する
水素を正常に供給できる間に、その水素の一部または他
の水素を水素貯蔵合金に貯蔵しておき、原料ガス供給が
停止した時その貯蔵した水素を燃料電池に放出すること
により、燃料電池への水素供給のバックアップを行う。
また、室内が高温異常になった時にも、水素貯蔵合金か
ら貯蔵している水素を放出し、このときの脱水素反応が
吸熱反応であることを利用して、この吸熱を室内空気と
熱交換することによりその室内の冷却を行い、その室内
の空調機のバックアップを可能にする。このように、燃
料電池の非常用の供給手段が空調機故障時または空調機
電源停止時に室内を冷却する手段を兼ねることにより、
経済化を達成する。
[実施例コ 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図(a)、(b)、(c)は本発明の第1の実施例
の構成を示す説明図であり、動作説明図を兼ねている。
本実施例の構成において、1は燃料電池、2は都市ガス
の改質器、6は改質器2から燃料電池1へ燃料としての
水素ガスを供給する制御弁、8は通信機械室、9は通信
機械室8に収容された通信機器等の高発熱機器、10は
通信機械室(後発熱機器室)8の空調機である。また、
12は改質器2から水素を昇圧する圧縮機、I3は水素
貯蔵合金、I4は水素貯蔵合金I3を内蔵しその反応熱
を熱媒体と熱交換する熱交換器、15はこの熱媒体の循
環回路、16は熱媒体循環回路15の熱媒体と通信機械
室8の室内空気との熱交換器、17は圧縮機12から水
素貯蔵合金13へ水素ガスを供給する配管、18は配管
17に設けられた水素貯蔵合金への水素供給を制御する
制御弁、19は制御弁18と熱交換器14との間の配管
17上に設けられた分岐管、20は分岐管19と燃料電
池1の間に設けられた制御弁、21は制御弁20と燃料
電池Iの間に設けられた減圧弁、22は減圧弁21と燃
料電池lの間に設けられ制御弁6に接続された分岐管で
ある。上記熱媒体としてはフロンなどが好適であり、フ
ロン等を用いた場合には熱交換器14.16の高さの調
整により自然循環が可能であるが、設置状況あるいは熱
媒体の種類によってはポンプ等で強制循環させても良い
23は通信機械室8に設けられた室温の高温異常センサ
、24は改質器2への都市ガスの供給停止センサ、25
は水素貯蔵合金I3へ供給される水素ガスの圧力センサ
、26は制御装置である。
圧力センサ25は水素の貯蔵状態を検出する手段の例で
ある。制御装置26は、圧力センサ25の検出信号を入
力して水素か水素貯蔵合金13に貯蔵されているか否か
を検出し、圧縮機I2および制御弁I8を制御して水素
貯蔵の開始/完了を制御するとともに、室温の高温異常
センサ23と都市ガス供給停止センサ24の各検出信号
を入力して制御弁6,20を互いに背反的に開閉するこ
とにより平常時(待機時)と非常時の水素供給の切り替
え制御を行う。
以上のように構成した第1の実施例の動作および作用を
第1図により説明する。
第1図において、(、)は水素の備蓄時の動作を示し、
(b)は待機時の動作、(c)は非常時の動作を示し、
−は水素の流れる方向を、白抜きの制御弁はバルブ開状
態を、黒塗りの制御弁はバルブ閉状態を示している。
まず、正常時すなわち都市ガスが供給され空調機10が
正常に稼働して室温が所定温度以下であるときは、(a
)に示すように、制御弁6,18を開、制御弁20を閉
にして、都市ガスを改質器10に入れ水素ガスを作り出
し、燃料電池1へ供給するとともに、圧力センサ25の
信号を制御装置26に入れて起動信号を圧縮機12に出
力することにより、水素貯蔵合金13に水素を貯蔵させ
、よって発生する水素貯蔵反応(水素化反応)に伴う発
熱を熱交換器14の周辺空気へ、または熱交換器16に
より室8の室内空気へ放熱させる。そして、(b)に示
すように、水素がこれ以上貯蔵しきれなくなると、その
状態を圧力センサ25の信号により検出し、制御装置2
6を介して圧縮機12を停止させるとともに、制御装置
26からの操作信号により制御弁18を閉にして、水素
貯蔵を完了させる。
次に、(c)に示す非常時において、都市ガス供給停止
もしくは通信機械室8の温度の高温異常により、都市ガ
ス供給停止センサ24もしくは高温異常センサ23が働
くと、制御装置26は、操作信号を出力して制御弁6を
閉に、制御弁20を開にすることにより水素貯蔵合金1
3から水素を放出させ、減圧弁21により適切な圧力に
して燃料電池1に供給するとともに、その水素放出の脱
水素反応に伴う吸熱を熱交換器I6により通信機械室8
の室内空気で行う。これにより、その通信機械室8の冷
却が行え、燃料電池lへの燃料供給と高発熱機器室8の
空調のバックアップをすることができる。
次に、本発明の第2の実施例の構成を第2図(a)、(
b)、(c)に示す。この第2図も、その動作説明図を
兼ねている。本実施例は、第1の実施例に対し、バック
アップの水素供給系における水素の供給源が異なってい
る。すなわち、第2の実施例では、改質器2とは別個の
水素供給装置27を配設し、これにより制御弁18およ
び配管17を通して熱交換器14に内蔵された水素貯蔵
合金13へ水素を貯蔵する構成とし、非常時には制御弁
20.減圧弁21を通して水素貯蔵合金13から燃料電
池lへ水素を放出し供給する構成とする。本実施例は、
以上の構成を除き、第1の実施例と同様に構成され、第
1の実施例と同等の要素には、同一の符号を付しである
。上記水素供給装置27としては、水素ボンベ等を用い
ることができる。
以上のように構成した第2の実施例の動作および作用を
第2図(a)、(b)、(c)により説明する。
第2図においても、第1図と同様に水素の備蓄時の動作
を示し、(b)は待機時の動作、(c)は非常時の動作
を示し、−は水素の流れる方向を、白抜きの制御弁はバ
ルブ開状態を、黒塗りの制御弁はバルブ閉状態を示して
いる。
まず、正常時すなわち都市ガスが供給され空調機10が
正常に稼働して室温が所定温度以下であるときは、(a
)に示すように、制御弁18.6を開、制御弁20を閉
にして都市ガスを改質器10に入れ水素ガスを作り出し
、燃料電池1へ供給するとともに、水素供給装置27か
ら水素貯蔵合金13に水素を供給して貯蔵させ、よって
発生する水素貯蔵反応(水素化反応)に伴う発熱を熱交
換器14の周辺空気へ、または熱交換器I6により通信
機械室8の室内空気へ放熱させる。そして、(b)に示
すように、水素がこれ以上貯蔵しきれなくなると、その
状態を圧力センサ25の信号により検出し、制御装置2
6からの操作信号により制御弁I8を閉にして、水素貯
蔵を完了させる。
次に、(c)に示す非常時において、都市ガス供給停止
もしくは通信機械室8の温度の高温異常により、都市ガ
ス供給停止センサ24もしくは高温異常センサ23が働
くと、制御装置26は、第1の実施例と同様にその操作
信号の出力により、制御弁6を閉に、制御弁20を開に
して、水素貯蔵合金13から水素を放出させ、減圧弁2
1により適切な圧力にして燃料電池1に供給するととも
に、その水素放出の脱水素反応に伴う吸熱を熱交換器1
6により通信機械室8の室内空気で行う。
これにより、その通信機械室8の冷却が行え、燃料電池
1への燃料供給と高発熱機器室8への空調のバックアッ
プをすることができる。
なお、本発明は、水素貯蔵合金を用いて正常時(正常運
転時)に水素を貯蔵でき、非常時にその貯蔵し1こ水素
を放出でき、このときの熱交換を冷却すべき室内の空気
で行うことができれば良く、このような本発明の主旨に
沿って種々に応用され、種々の実施態様を取り得るもの
である。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明の燃料電池用水
素ガス貯蔵・冷却システムとその制御方法によれば、燃
料電池の正常運転時に燃料としての水素を水素貯蔵合金
に貯蔵して、原料カス供給停止等の非常時に水素を放出
して燃料電池稼働の信頼性を高めることができるととも
に、高発熱機器室等の空調機故障や空調機電源停止時に
も水素貯蔵合金から水素を放出して、その際の吸熱で室
内を冷却することにより冷却設備の信頼性を高めること
ができる利点がある。また、このように一つのシステム
が、非常用の燃料供給機能と、冷却設備のバックアップ
機能を兼ねることて、経済化が図れる利点かある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)、(c)は本発明の第1の実施例
の構成と動作を示す説明図、第2図(a)。 (b)、(c)は本発明の第2の実施例の構成と動作を
示す説明図、第3図は燃料電池の水素供給系統の従来例
を示す構成図、第4図は高発熱機器室の冷却設備の従来
例を示す図である。 I・燃料電池、2・・・改質器、6・・・制御弁、8・
・通信機械室(高発熱機器室)、12・・圧縮機、13
・・・水素貯蔵合金、I4・熱交換器、15・・・熱媒
体循環回路、16・・熱交換器、17 配管、18゜2
0・・・制御弁、19.22・・分岐管、21・・・減
圧弁、23・高温異常センサ、24・都市ガス供給停止
センサ、25・・・圧力センサ、26・・制御装置、2
7・・・水素供給装置。 四−

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水素を貯蔵する水素貯蔵合金と、 原料ガスを改質して発生した水素を燃料電池に供給可能
    にする第1の制御弁と、 前記発生した水素の一部を昇圧して前記水素貯蔵合金に
    供給可能とする圧縮機および第2の制御弁と、 前記水素貯蔵合金が貯蔵した水素を前記燃料電池に放出
    可能にする第3の制御弁および減圧弁と、前記水素貯蔵
    合金における水素の貯蔵状態を検出する手段と、 前記原料ガスの供給停止を検出する手段と、室内の高温
    異常を検出する手段と、 前記水素の貯蔵状態の検出信号を入力して前記圧縮機お
    よび第2の制御弁を制御し前記水素の貯蔵の開始または
    完了を制御するとともに、前記原料ガスの供給停止また
    は前記室内の高温異常の検出信号を入力して前記第1お
    よび第3の制御弁を制御し前記燃料電池に対し前記改質
    で発生した水素の供給と前記貯蔵した水素の放出との切
    り替えを制御する手段と、 前記水素貯蔵合金が水素を放出する際の吸熱を前記室内
    空気と熱交換する熱交換手段と、を具備することを特徴
    とする燃料電池用水素ガス貯蔵・冷却システム。
  2. (2)請求項1記載の燃料電池用水素ガス貯蔵・冷却シ
    ステムにおいて、 圧縮機および第2の制御弁に代えて、改質で発生した水
    素とは別の水素を水素貯蔵合金に供給可能にする水素供
    給装置および第2の制御弁を設けることを特徴とする燃
    料電池用水素ガス貯蔵・冷却システム。
  3. (3)原料ガスを改質して発生した水素を燃料電池へ正
    常に供給できる場合に、該水素の一部または他の水素を
    水素貯蔵合金へ貯蔵する過程と、前記原料ガスの供給が
    停止されたことまたは室内が高温異常になったことを検
    出して前記貯蔵した水素を前記燃料電池へ放出する過程
    と、 前記水素の放出に必要な熱を前記室内の空気と熱交換す
    る過程と、 を有することを特徴とする燃料電池用水素ガス貯蔵・冷
    却システムの制御方法。
JP2289284A 1990-10-26 1990-10-26 燃料電池用水素ガス貯蔵・冷却システムとその制御方法 Pending JPH04163860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2289284A JPH04163860A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 燃料電池用水素ガス貯蔵・冷却システムとその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2289284A JPH04163860A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 燃料電池用水素ガス貯蔵・冷却システムとその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04163860A true JPH04163860A (ja) 1992-06-09

Family

ID=17741185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2289284A Pending JPH04163860A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 燃料電池用水素ガス貯蔵・冷却システムとその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04163860A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2268322A (en) * 1992-07-01 1994-01-05 Rolls Royce & Ass A hydrocarbon fuelled fuel cell power system
US5527632A (en) * 1992-07-01 1996-06-18 Rolls-Royce And Associates Limited Hydrocarbon fuelled fuel cell power system
WO1998019960A1 (fr) * 1996-11-07 1998-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Appareil de fabrication d'hydrogene et d'alimentation en hydrogene et voiture electrique
JP2001289397A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Japan Metals & Chem Co Ltd 水素吸蔵合金収納容器
US6383670B1 (en) 1999-10-06 2002-05-07 Idatech, Llc System and method for controlling the operation of a fuel processing system
US6495277B1 (en) 1999-07-27 2002-12-17 Idatech, Llc Fuel cell system controller
US6536551B1 (en) * 1999-10-20 2003-03-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen using system for installation in vehicle and control method for the system
US6818335B2 (en) 2000-01-03 2004-11-16 Idatech, Llc System and method for early detection of contaminants in a fuel processing system
US6835481B2 (en) 2000-03-29 2004-12-28 Idatech, Llc Fuel cell system with load management
JP2005127421A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Tatsuno Corp ガス充填システム
JP2007080710A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Nippon Steel Engineering Co Ltd 空冷空調機の排熱回収システム
JP2007519170A (ja) * 2003-06-23 2007-07-12 プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド 水素の貯蔵および供給方法
US7250231B2 (en) 2003-06-09 2007-07-31 Idatech, Llc Auxiliary fuel cell system
JP2007192410A (ja) * 2007-02-14 2007-08-02 Tatsuno Corp ガス充填システム
US7754361B2 (en) 2007-05-30 2010-07-13 Idatech, Llc Fuel cell systems with maintenance hydration by displacement of primary power
US9515334B2 (en) 2004-05-28 2016-12-06 Dcns Utilization-based fuel cell monitoring and control
US10476093B2 (en) 2016-04-15 2019-11-12 Chung-Hsin Electric & Machinery Mfg. Corp. Membrane modules for hydrogen separation and fuel processors and fuel cell systems including the same
US11316180B2 (en) 2020-05-21 2022-04-26 H2 Powertech, Llc Hydrogen-producing fuel cell systems and methods of operating hydrogen-producing fuel cell systems for backup power operations
US11712655B2 (en) 2020-11-30 2023-08-01 H2 Powertech, Llc Membrane-based hydrogen purifiers

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2268322A (en) * 1992-07-01 1994-01-05 Rolls Royce & Ass A hydrocarbon fuelled fuel cell power system
GB2268322B (en) * 1992-07-01 1995-07-12 Rolls Royce & Ass A hydrocarbon fuelled fuel cell power system
US5527632A (en) * 1992-07-01 1996-06-18 Rolls-Royce And Associates Limited Hydrocarbon fuelled fuel cell power system
WO1998019960A1 (fr) * 1996-11-07 1998-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Appareil de fabrication d'hydrogene et d'alimentation en hydrogene et voiture electrique
US6294276B1 (en) 1996-11-07 2001-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen manufacturing and supplying apparatus and electric motorcar
US6495277B1 (en) 1999-07-27 2002-12-17 Idatech, Llc Fuel cell system controller
US7939211B2 (en) 1999-10-06 2011-05-10 Idatech, Llc System and method for controlling the operation of a fuel processing system
US6383670B1 (en) 1999-10-06 2002-05-07 Idatech, Llc System and method for controlling the operation of a fuel processing system
US6811908B2 (en) 1999-10-06 2004-11-02 Idatech, Llc System and method for controlling the operation of a fuel processing system
US7771882B2 (en) 1999-10-06 2010-08-10 Idatech, Llc System and method for controlling the operation of a fuel processing system
US7208241B2 (en) 1999-10-06 2007-04-24 Idatech, Llc System and method for controlling the operation of a fuel processing system
US6536551B1 (en) * 1999-10-20 2003-03-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen using system for installation in vehicle and control method for the system
US6818335B2 (en) 2000-01-03 2004-11-16 Idatech, Llc System and method for early detection of contaminants in a fuel processing system
US7008708B2 (en) 2000-01-03 2006-03-07 Idatech, Llc System and method for early detection of contaminants in a fuel processing system
US7368195B2 (en) 2000-01-03 2008-05-06 Idatech, Llc System and method for early detection of contaminants in a fuel processing system
US6835481B2 (en) 2000-03-29 2004-12-28 Idatech, Llc Fuel cell system with load management
US7390587B2 (en) 2000-03-29 2008-06-24 Idatech, Llc Fuel cell system with load management
JP2001289397A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Japan Metals & Chem Co Ltd 水素吸蔵合金収納容器
US7250231B2 (en) 2003-06-09 2007-07-31 Idatech, Llc Auxiliary fuel cell system
JP2007519170A (ja) * 2003-06-23 2007-07-12 プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド 水素の貯蔵および供給方法
JP2005127421A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Tatsuno Corp ガス充填システム
US9515334B2 (en) 2004-05-28 2016-12-06 Dcns Utilization-based fuel cell monitoring and control
JP2007080710A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Nippon Steel Engineering Co Ltd 空冷空調機の排熱回収システム
JP2007192410A (ja) * 2007-02-14 2007-08-02 Tatsuno Corp ガス充填システム
US7754361B2 (en) 2007-05-30 2010-07-13 Idatech, Llc Fuel cell systems with maintenance hydration by displacement of primary power
US8034494B2 (en) 2007-05-30 2011-10-11 Idatech, Llc Fuel cell systems with maintenance hydration by displacement of primary power
US10476093B2 (en) 2016-04-15 2019-11-12 Chung-Hsin Electric & Machinery Mfg. Corp. Membrane modules for hydrogen separation and fuel processors and fuel cell systems including the same
US11316180B2 (en) 2020-05-21 2022-04-26 H2 Powertech, Llc Hydrogen-producing fuel cell systems and methods of operating hydrogen-producing fuel cell systems for backup power operations
US11831051B2 (en) 2020-05-21 2023-11-28 H2 Powertech, Llc Hydrogen-producing fuel cell systems and methods of operating hydrogen-producing fuel cell systems for backup power operations
US11712655B2 (en) 2020-11-30 2023-08-01 H2 Powertech, Llc Membrane-based hydrogen purifiers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04163860A (ja) 燃料電池用水素ガス貯蔵・冷却システムとその制御方法
US5527632A (en) Hydrocarbon fuelled fuel cell power system
EP1351328B1 (en) Solid high polymer type fuel cell power generating device
CN100448083C (zh) 燃料电池***
JPH0729589A (ja) 燃料電池発電装置におけるプレート型改質器の差圧制御方法
JP3416653B2 (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置
JP2001143737A (ja) 熱電併給装置
JP3883125B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの停止方法
GB2268322A (en) A hydrocarbon fuelled fuel cell power system
US7205058B2 (en) Residual stack shutdown energy storage and usage for a fuel cell power system
JP2001143736A (ja) 電源システム
KR20120060609A (ko) 비상상태에서의 연료전지 작동 시스템 및 그 방법
JPS61232569A (ja) 燃料電池発電システム
JP5138889B2 (ja) 燃料電池システム
JP3572147B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP3882337B2 (ja) 差圧自己制御機能を有する燃料電池発電設備
JP3448567B2 (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置
JP2001185187A (ja) 固体高分子型燃料電池発電システム
JP2007179981A (ja) 燃料電池システム
JP2000113900A (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JPH08111223A (ja) 非常用電力供給システム
JP2777493B2 (ja) 燃料電池発電システム
JPH1167252A (ja) 燃料電池発電装置
JP4939052B2 (ja) 燃料電池システム
JPH10223236A (ja) 燃料電池発電装置