JPH04160035A - 低融点封着用組成物 - Google Patents

低融点封着用組成物

Info

Publication number
JPH04160035A
JPH04160035A JP28467390A JP28467390A JPH04160035A JP H04160035 A JPH04160035 A JP H04160035A JP 28467390 A JP28467390 A JP 28467390A JP 28467390 A JP28467390 A JP 28467390A JP H04160035 A JPH04160035 A JP H04160035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting point
pbo
glass
powder
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28467390A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Yamanaka
俊郎 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP28467390A priority Critical patent/JPH04160035A/ja
Publication of JPH04160035A publication Critical patent/JPH04160035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/24Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions, i.e. for use as seals between dissimilar materials, e.g. glass and metal; Glass solders

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は低融点封着用組成物に関し、特にセラミックパ
ッケージや表示デバイス等の気密封着に好適な低融点封
着用組成物に関するものである。
[従来の技術] 従来より、セラミックパッケージや表示デバイス等の気
密封着材として、PbO−B2O,系、PbO−Zn0
−B、03系、ZnO−B2O3−510□系の低融点
ガラスにウイレマイト、コージェライト、ジルコン、酸
化すず、β−ユークリプタイト等の低膨張耐火フィラー
を混合した封着材が広く用いられている。
しかしながら、これらの封着材においては封着温度を4
00℃以下にすることが困難であり、熱に敏感な素子、
例えば集積度の高いICや特殊な水晶振動子を搭載した
セラミックパッケージの封着には使用することができな
い。このためより低温で封着できる封着材が求められて
いるが、従来の低融点ガラスを用いたものではこの要求
に応えることが困難である。
近年、このような事情から400℃以下で封着を行うこ
とが可能なガラスとしてPbO−V2O3−TeO2系
ガラスが開発されている。
[発明が解決しようとする問題点コ 先記したようにPbO420a−TeO□系のガラスは
従来のガラスに比べてより低融点のガラスであるが、熱
膨張係数が100−140 Xl0−’/”Cとアルミ
ナのそれ()OX 10−7/ ’C)や窓板ガラスの
それ(85×10−’/ ”C)に比べて高いため、セ
ラミックパッケージや表示デバイスの封着に使用する場
合は、低膨張耐火フィラーを用いて熱膨張係数を調整す
る必要がある。しかしながら通常用いられるフィラー、
即ちウイレマイト、コージェライト、ジルコン、酸化す
ず、β−ユークリプタイト等のセラミック粉末はPbO
−V、05−TeO□系ガラスとの相性が悪く、それゆ
えこれらを混合すると熱膨張係数は低下するが、材料の
流動性が著しく損なわれ、封着が困難になるという問題
が生じる。
本発明の目的は、PbO−TeO8−TeOz系ガラス
と、この系のガラスに対して相性の良いフィラーを混合
してなり、熱膨張係数がアルミナや窓板ガラスのそれと
近似するとともに、良好な流動性を示し、400℃以下
の温度で封着できる低融点封着用組成物を提供すること
である。
[問題点を解決するための手段] 本発明者は上記目的を達成するために種々の研究を行っ
た結果、チタン酸鉛(PbT103)の一部を他の成分
で置換したチタン酸鉛固溶体がpbo−v2o。
−TeO□系ガラスと相性がよく、良好な流動性を示す
ことを見いだし、本発明として提案するものである。
即ち、本発明の低融点封着用組成物は、重量百分率でP
bO20〜55%、V2O520〜55%、TeO□5
〜40%、11□030〜8%、ZnOO〜10%、W
b、050−10%の組成を有するガラス粉末と、チタ
ン酸鉛固溶体粉末とからなり、チタン酸鉛固溶体粉末は
、PbT103のPbの5〜40原子%がCa、 Sr
、 Baの群から選ばれる1種または2種以上により置
換され、及び/または、T1の5〜30原子%がZrs
 Sn、 Mg1Co1Zn、旧、Mn、 Cu1Fe
1ムI、 Bl、Nb1Ta1SbtTe1V 、Mo
、Wの群から選ばれる1種または2種以上により置換さ
れたものであることを特徴とする。
[作用コ 本発明で用いるチタン酸鉛固溶体は、ペロブスカイト構
造を有するチタン酸鉛のPbまたはT1の一部、若しく
は両者の一部を他の成分で置換したものであり、チタン
酸鉛と同様に熱膨張係数が低く、しかもWho−V2O
5−TeO2系ガラスに対して良好な流動性を示すもの
である。
次に、Pb及びTiの置換量を上記のように限定した理
由を以下に述べる。
Pbは、Ca、 5r1Haの群から選ばれる1種また
は2種以上によって置換され、その置換量は5〜40原
子%である。Pbの置換量が5原子%より少ないとその
効果がなく、40原子%より多いと熱膨張係数が大きく
なる。
Tiは、 Zr、 Sn、 Mg1Co、 Zn1旧、
Nnx Cu1Fe。
ムl、Bl、11b1Ta1Sb1Te1V 、Mo、
Wの群から選ばれる1種または2種以上によって置換さ
れ、その置換量は5〜90原子%である。Tiの置換量
が5原子%より少ないとその効果がなく、30原子%よ
り多いと熱膨張係数が大きくなる。なお、Tlの置換を
原子価が4以外の原子で行う場合は、例えばCZn”5
y3v Wb”273>、(Fe”w*+ Ta”tz
2)、(Mg””1/21 W”tz2) 、(Fe”
2/3t W”1/3)のように、いくつかの元素を組
み合わせることにより平均原子価が4になるようにする
また、本発明で使用するPbO−V2O5−TeO□系
ガラスの組成を先記のように限定した理由を以下に述べ
る。
PbOが20%より少ないと400℃以下の温度でガラ
スが十分に流動しなくなり、55%より多いと封着時に
結晶化を起こし、流動しなくなる。
V2O5が20%より少ないとガラス化が困難になり、
55%より多いと封着時に結晶化を起こし、流動しなく
なる。
TeO、が5%より少ないと封着時に結晶化を起こして
流動しなくなり、40%より多いと溶融ガラスの成形時
に失透する。
ム1□03は、失透防止の効果があるが、8%より多い
とガラスの粘度が高くなり、400℃以下の温度で十分
に流動しなくなる。
ZnOが10%より多いとガラスの粘性が高くなる。
Nb2O5が10%より多いとガラスの粘性が高くなる
また、上記成分以外にも例えば10%以下のB12O3
、P2O5や5%以下のCu2O、WO3、B2O3、
Sin□、[0203、Fe2O3、ZrO2、SrO
、BaOを含有させることが可能である。
なお、本発明において、PbO−V2O3−TeIO2
系ガラス粉末とチタン酸鉛固溶体粉末の混合比は適当な
割合に設定されるが、各々50〜80体積%、20〜5
0体積%の範囲がより好ましい。
[実施例コ 以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
表1は本発明におけるPbO−V2O3−TeO2系ガ
ラス粉末の実施例を示すものである。
以下余白 表  1 (重量%) 表1に示したガラス粉末は、鉛丹、五酸化バナジウム、
二酸化テルル、アルミナ、亜鉛華、五酸化ニオブを表記
の組成になるように調合し、白金坩堝に入れ、電気炉に
おいて800℃で1時間溶融した後、薄板状に成形し、
ついでこの成形物をボールミルで粉砕し、200メツシ
ユ篩を通過させることによって作製した。
表2は本発明におけるチタン酸鉛固溶体粉末を示すもの
である。
表2(その1) 表2(その2) 表2の各試料は、原料として炭酸バリウム、リサージ、
酸化チタン、炭酸ストロンチウム、ジルコニア、酸化す
ず、亜鉛華、五酸化ニオブ、酸化コバルト、マグネシア
、酸化ニッケル、二酸化マンガン、酸化鋼、酸化第二鉄
、五酸化アンチモン、五酸化タンタル、五酸化バナジウ
ム、二酸化テルル、二酸化モリブデン、炭酸カルシウム
、アルミナ、酸化ビスマス、三酸化タングステンを表記
組成になるように調合し、湿式混合した後、乾燥させ、
1100 #1350℃で5時間焼成し、次いでこれを
粉砕し、35Gメツシユの篩を通過させて平均粒径を約
5ミクロンとしたものである。
表3は、表1のPbO−V2O3−TeO2系ガラス粉
末に表2のチタン酸鉛固溶体粉末を混合してなる本発明
の実施例(試料Nll〜21)、及びチタン酸鉛固溶体
粉末の代わりにウイレマイト粉末を混合してなる比較例
(試料Nl122)を示している。
以下余白 表3の低融点封着用組成物は、PbO−V2O3−Te
O3系ガラス粉末に、フィラーとしてチタン酸鉛固溶体
粉末あるいはウイレマイト粉末を表に示す割合に混合し
たものであり、表中の熱膨張係数は、各試料の焼結体を
直径4■、長さ50amの円柱状に成形し、デイラドメ
ーター(D i latometer )によって測定
したものである。また封着温度は、各試料から外径20
IIl11高さ5m++のボタンを作製後、板ガラス上
でこのボタンを加熱して流動させ、その外径が22mm
になった温度を示したものである。
表3から明らかなように実施例である試料点1〜21は
、熱膨張係数が70〜85X 10−’/ ”Cであり
、封着温度が350〜370℃であった。これに対して
比較例である試料Nα22は、熱膨張係数は85X 1
0−’/℃と低い値を示したものの、封着温度について
は加熱してもボタンが殆ど流動せず、測定が不可能であ
った。
これらの事実は、本発明の低融点封着用組成物が、アル
ミナや窓板ガラスの熱膨張係数(それぞれ70X 10
−7/’C185X10〜7/℃)に近似した低い熱膨
張係数を示し、しかも流動性が良好であり、低い温度で
封着できることを示している。
なお、比較例でチタン酸鉛固溶体粉末の代わりに用いた
ウイレマイト粉末は、亜鉛華、光学ガラス用石粉を2Z
nO・5iO7の組成になるように調合、混合し、14
00℃で16時間焼成したものを粉砕して250メツシ
ユの篩を通過させたものである。
[効果] 以上説明したように、本発明の低融点封着用組成物は、
PbO−V2O3−TeO□系ガラメガラス粉末の系の
ガラスと相性の良いチタン酸鉛固溶体粉末からなり、熱
膨張係数がアルミナや窓板ガラスに近似した低い値を示
すとともに、良好な流動性を有するために、セラミック
パッケージや表示デバイスを400℃以下の温度で封着
することが可能である。
特許出願人 日本電気硝子株式会社 代表者  岸 1)清 作

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量百分率でPbO20〜55%、V_2O_5
    20〜55%、TeO_25〜40%、Al_2O_3
    0〜8%、ZnO0〜10%、Nb_2O_50〜10
    %の組成を有するPbO−V_2O_5−TeO_2系
    ガラス粉末と、チタン酸鉛固溶体粉末とからなり、チタ
    ン酸鉛固溶体粉末は、PbTiO_3のPbの5〜40
    原子%がCa、Sr、Baの群から選ばれる1種または
    2種以上により置換され、及び/または、Tiの5〜9
    0原子%がZr、Sn、Mg、Co、Zn、Ni、Mn
    、Cu、Fe、Al、Bi、Nb、Ta、Sb、Te、
    V、Mo、Wの群から選ばれる1種または2種以上によ
    り置換されたものであることを特徴とする低融点封着用
    組成物。
JP28467390A 1990-10-22 1990-10-22 低融点封着用組成物 Pending JPH04160035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28467390A JPH04160035A (ja) 1990-10-22 1990-10-22 低融点封着用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28467390A JPH04160035A (ja) 1990-10-22 1990-10-22 低融点封着用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04160035A true JPH04160035A (ja) 1992-06-03

Family

ID=17681501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28467390A Pending JPH04160035A (ja) 1990-10-22 1990-10-22 低融点封着用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04160035A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06256040A (ja) * 1993-03-03 1994-09-13 Futaba Corp 封着ガラス
DE19833252A1 (de) * 1998-07-23 2000-02-10 Schott Glas Komposit-Lotglas mit niedriger Aufschmelztemperatur, ein Füllstoff hierfür, sowie deren Verwendung
US6802987B1 (en) * 1998-10-22 2004-10-12 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit ferroelectric infrared detector and method
WO2016006338A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 株式会社村田製作所 複合体および冷却デバイス

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06256040A (ja) * 1993-03-03 1994-09-13 Futaba Corp 封着ガラス
DE19833252A1 (de) * 1998-07-23 2000-02-10 Schott Glas Komposit-Lotglas mit niedriger Aufschmelztemperatur, ein Füllstoff hierfür, sowie deren Verwendung
US6251810B1 (en) 1998-07-23 2001-06-26 Schott Glas Composite solder glass, filling material for same and methods of using same
DE19833252C2 (de) * 1998-07-23 2002-01-31 Schott Glas Komposit-Lotglas mit niedriger Aufschmelztemperatur, ein Füllstoff hierfür, ein Verfahren zu seiner Herstellung sowie deren Verwendung
US6802987B1 (en) * 1998-10-22 2004-10-12 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit ferroelectric infrared detector and method
WO2016006338A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 株式会社村田製作所 複合体および冷却デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4016507B2 (ja) ビスマス系ガラス組成物
JP3814810B2 (ja) ビスマス系ガラス組成物
JP3424219B2 (ja) 低融点封着用組成物
JPH05502429A (ja) シーリングガラス組成物
JPH05147974A (ja) 封着材料
JPS62191442A (ja) 低融点封着用組成物
JPH08259262A (ja) 低融点封着用組成物
US5116786A (en) Low temperature sealing glass composition
JPWO2016108272A1 (ja) 低温封着材料
JP2002037644A (ja) 封着用ガラス及びそれを用いた封着材料
JPH04160035A (ja) 低融点封着用組成物
JP2005132650A (ja) 封着用複合材料
JP5545589B2 (ja) 封着材料の製造方法
JP4621995B2 (ja) ビスマス系ガラス組成物およびビスマス系材料
JP2002179436A (ja) 銀リン酸系ガラス及びそれを用いた封着材料
JPH05170481A (ja) 低融点封着組成物
JP3425750B2 (ja) 封着材料
JP4573204B2 (ja) 封着用ガラス及びそれを用いた封着材料
JPH06171975A (ja) 低融点封着組成物
JP3534257B2 (ja) 封着材料
JP3760455B2 (ja) 接着用組成物
JP3425749B2 (ja) 封着材料
JPH04114930A (ja) 低融点封着用組成物
JP3087264B2 (ja) 低融点低膨張性封着材料及びフィラー粉末
JP3496687B2 (ja) 低融点封着用組成物