JPH0415610A - 変倍レンズ - Google Patents

変倍レンズ

Info

Publication number
JPH0415610A
JPH0415610A JP2117729A JP11772990A JPH0415610A JP H0415610 A JPH0415610 A JP H0415610A JP 2117729 A JP2117729 A JP 2117729A JP 11772990 A JP11772990 A JP 11772990A JP H0415610 A JPH0415610 A JP H0415610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
line
lens group
gradient index
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2117729A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Tsuchida
博文 槌田
Norihiko Aoki
青木 法彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2117729A priority Critical patent/JPH0415610A/ja
Priority to US07/697,442 priority patent/US5184251A/en
Publication of JPH0415610A publication Critical patent/JPH0415610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -++-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、カメラ等に用いられる変倍レンズに関するも
のである。
[従来の技術] 近年、銀塩写真用カメラ、ビデオカメラの撮影レンズと
してズームレンズが一般的になってきている。しかしズ
ームレンズは、収差補正のために数多くのレンズを必要
とし、かつレンズ系全体が大きくなる欠点を有している
この問題を解消するために、非球面レンズが用いられる
が、それによっては画期的に構成枚数を少なくすること
は出来ない。それは、非球面を用いることにより球面収
差、コマ収差、歪曲収差等を補正することは出来るが、
色収差を補正することは出来ない。
ズームレンズは、複数のレンズ群からなり、そして夫々
のレンズ群で色収差を補正する必要がある。そのため非
球面を用いても色収差を補正するために基本的には一つ
のレンズ群に正レンズと負レンズの最低2枚のレンズが
必要である。
最近、屈折率が場所により変化する屈折率分布レンズが
用いられる。この屈折率分布レンズを用いると、非球面
レンズを用いるのと同様に球面収差等を良好に補正する
ことが出来る上に像面湾曲や色収差の補正も行なえる6 屈折率分布レンズを用いたレンズ系で単焦点レンズに用
いたものが、アブライドオブテイクスfApplied
 0ptics)第21巻993頁〜に示されている。
このレンズ系は第17図に示すように凹形状で媒質が正
の屈折力を持つラジアル型屈折率分布レンズを絞りに対
してコンセントリックに配置して収差を良好に補正する
と共に従来のl/2以下の大幅なレンズ枚数の削減を可
能にしたものである。
又ズームレンズに屈折率分布レンズを用いたものとして
米国特許第4776679号明細書のレンズ系があるが
レンズ枚数の大幅な削減はなされていない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、カメラ等に用いられる変倍レンズで、従来の
レンズ系に比べて大幅にレンズ枚数を削減した変倍レン
ズを提供することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明の変倍レンズは、物体側より順に、負の屈折力を
有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ
群と、絞りと、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負
の屈折力を有する第4レンズ群とからなり、絞りをはさ
んで少なくとも1枚づつラジアル型屈折率分布レンズを
配置したことを特徴とするものである。
屈折率分布レンズは、光軸方向に屈折率の変化するいわ
ゆるアキシャル型屈折率分布レンズと、光軸と垂直方向
に屈折率の変化するいわゆるラジアル型屈折率分布レン
ズがある。
本発明では、光学的ポテンシャルが高いと云われるラジ
アル型屈折率分布レンズを用いたものである。
このラジアル型屈折率分布レンズは、光軸と直交する方
向の距離なy、半径yの所での屈折率をn(y)、光軸
上の屈折率をNo、分布係数なN、、N、、・・とする
と次の式で表わされる。
n (yl =凡。+N+”j2+Nz・”/’ + 
・・・前記の文献によれば、単焦点レンズをラジアル型
屈折率分布レンズ2枚で構成する場合、次の考えにもと
づいて収差補正を行なっている。
収差にはザイデルの5収差と、細土色収差、倍率色収差
の七つの収差がある。そのうち像面湾曲は、レンズを凹
形状で媒質に正の屈折力を持たせることにより補正し、
球面収差は屈折率分布の2次以上の係数を係数を適当に
選ぶことにより補正し、細土色収差は、色分散の分布を
適当に選ぶことによって補正している。また非点収差は
、ラジアル型屈折率分布レンズと絞りとの間隔を適当に
選ぶことによって補正し、残りのコマ収差、歪曲収差、
倍率色収差は、レンズ系を絞りに対して対称な配置にし
て打ち消し合うようにしている。
このことからもわかるように、ラジアル型屈折率分布レ
ンズは、像面湾曲、球面収差、細土色収差を補正する能
力に優れている。半面、ラジアル型屈折率分布レンズ1
枚では、上記収差と同時にコマ収差、歪曲収差等を補正
することは困難である。
ズームレンズは、基本的には、2群ズームレンズにみら
れるように負のレンズ群と正のレンズ群との組合わせで
、非対称なパワー配置をもつため、前述の単焦点レンズ
の例のようにレンズ系の対称性を利用してコマ収差、歪
曲収差9倍率色収差を打ち消し合うようにすることが困
難である。
つまり、従来のズームタイプのレンズ系の各レンズ群を
ラジアル型屈折率分布レンズ1枚で構成しようとすると
、前述のラジアル型屈折率分布レンズの性質によって像
面湾曲1球面収差、細土色収差を良好に補正することが
出来る。しかしコマ収差、歪曲収差などを補正すること
は困難である。
本発明は、従来あまり知られていない対称的なパワー配
置を持つズームタイプを採用し、これにラジアル型屈折
率分布レンズを適用して、非対称なパワー配置のズーム
レンズでは補正が困難であった歪曲収差や倍率の色収差
を良好に補正するようにした。
対称なパワー配置を持つズームタイプとして簡単な構成
としては、負、正、正、負もしくは正。
負、負、正で中央に絞りを配置した4群ズームレンズが
考えられる。
本発明では、広角化に適している負、正、正。
負のパワー配置を有するズームタイプを採用した。
負、正、正、負のパワー配置のズームレンズにラジアル
型屈折率分布レンズを用いる場合、少な(とも2枚のラ
ジアル型屈折率分布レンズを同時に用いることが望まし
い。特に以上説明したようにコマ収差、歪曲収差1倍率
色収差を良好に補正するためには、第1121群と第4
レンズ群にそれぞれ1枚づつもしくは第2レンズ群と第
3レンズ群にそれぞれ1枚づつ対称的に用いるのがよい
。このようにすればコマ収差、歪曲収差1倍率色収差を
互いに二つのラジアル型屈折率分布レンズで打ち消し合
うことが出来、全ての収差を良好に補正することができ
る。
特に各レンズ群共1枚のラジアル型屈折率分布レンズの
みにて構成すれば、レンズ系全体を4枚のみの非常に少
ないレンズ枚数で構成することが可能である。
[実施例コ 次に本発明の変倍レンズの各実施例を示す。
実施例1 f=35〜70 、 F/4.0〜F15.6 、最大
像高21.6画角2ω=63.2°〜34.6゜ r、 = 51.0646 d、= 12.0135  n、 (屈折率分布レンズ
G、)r2 == 37.5154 d、=D、(可変) rs” 61.2236 d、= 10.6035 0z (屈折率分布レンズG
、)r4” 43.4140 d、= 5.8309 rs=oo(絞り) d、=9.0630 re ” −27,8354 d6=9.5227   n−(屈折率分布レンズG、
)rt = −40,8510 dt=Dz(可変) r、 =−118,2188 dsF 11.8904 n4(屈折率分布レンズG4
)i−9=−90,4256 f       35 D、    23.975 D2  23.543 屈折率分布係数 9.757 12.735 2.0DD 1.000 G、  d線 C線 F線 d線 C線 F線 Gx  d線 C線 F線 d線 C線 N。
1.64769 1.64209 1.66125 −0.94716x 10−’ −0,94716X 10−’ −0,94716x 10−’ N。
1.72000 1.71568 1.73001 0.59123  x 10−’ 0.59123  Xiミロ− 0,39413X 10−3 0.39440x 10−3 0.39350x 10−3 0.83644  Xl0−” −0,83391Xl0−” −0,84233Xl0−” F線 0.59123 xlO−’ N、         N。
G3 d線 1.72000 −0.17112 x 
10−”C線 1.71568・−0,t7093 x
lO−2FIG  1.73001  =O,1715
6Xl0−2d線 0.65807 x to−6 C線 0.65807 x 10−’ F線 0.65807 x 10−’ No        N。
G4  d 1lil   1.64769 0.53
381X 1O−3C線 1.6420’r  O,5
3381x to−”Ftdil   1.66125
 0.53381X10−”d線  −0,26662
X  10−’CII   −0,26662X 10
−’F線 −0,26662x IO−’ 実施例2 f=38〜105 、 F/4〜F/6.7 、最大像
高21.6画角2ω=53,3°〜23.3゜ r  = 86.9149 d、= 9.5118 r2= 54.2920 d、= D。
r3=76.7109 d3= 9.1037 r4= 119.0822 d4=D、(可変) r、=oo(絞り) d−”D3(可変) re”−34,1230 ds= 10.9455 r、=−61,6619 d、=04(可変) re”−683,7368 dl、= 6.7358 r、、ニー401.5592 (可変) 26.148   9.987   1.6078.9
58   8.115   2.104l (屈折率分布レンズG、) (屈折率分布レンズG、) (屈折率分布レンズG3) (屈折率分布レンズG、) D3  10.838  11.760D4  24.
358  12.085屈折率分布係数 G。
d線 d線 F線 d線 d線 F線 d線 d線 F線 d線 d線 F線 N。
1.65160 1.64821 1.65934 −0.98024X 10−’ −0,97995X 10−’ −0,98093x 10−’ 1.72000 1.71568 1.73001 0.68693  Xl0−’ 0.38672  Xl0−’ 0.68741  Xl0−’ No          N。
0.13932X 10−3 0.13982X 10−3 0.13813x 10−3 −0.17244  xlO−” −0,17199x 10−” −0,17348xlO−’ 7.766 0.500 G3 d線 1.72000 −0.1670z x 
1o−2C線 1.71568 −0.16686 x
lO−2F線 1.73001 −0.16739 x
 10−2dil!   0.67145  xlO−
’C線 0.67125 x 10−’ F線  0.67192  x 10−’N、    
      N。
G4 d線 1.65160 0.14453x 1O
−2C線 1.64821 0.14453x 1O−
2F III   1.65934 0.14453x
 10−”d線 −〇、27113x 10−’ C線 −0,27105x 10−’ F線 −D、27132x 10−’ 実施例3 f=50〜100 、 F/4〜F/6.4 、最大像
高21.6画角2ω=47.5°〜24.2゜ r =57.5893 d+= 2.0000   旧= 1.81600  
 シ、=46.62r2 = 20.6799 da= 4.7631 r3= 24.7601 d3” 5.4000    nz” 1.67270
    1J2= 32.10r4= 44.6225
  (非球面)d4=D、(可変) rs=35.3904 d5=6.1705   n、(屈折率分布レンズG、
)r、= 46.0826 d、= 4.2267 r7=■(絞り) d、=6.7524 re” −59,2165 da= 6.8626   ’n4(屈折率分布レンズ
C+Z)r、= −128,3357 d、=D、(可変) r、。=−34,2443(非球面) d1o=5.4000  n5=1.67271]  
 ν5=32.1Or、、 =−26,3212 d、、 =3.8164 rtz  =−36,4872 d、、  = 2.000On、= 1.81600ν
、=46.62 r、s  ”−88,6752 非球面係数 (第4面)P二0.4988 、  A4= −D、1
4095x 10−’A11=−0,45252x 1
0−”(第10面) P=1.2286 、  A、=
−0,12657X10〜5A、=0.90267  
Xl0−” A8以降は全てO f    50  70   100 D、  28.608 18.105 1.600Da
  34.093 8.536 3.000屈折率分布
係数 G、  d線 C線 F線 d線 C線 Na         N1 1.72000  −0.14011 1.71568  −0.14011 1.73001  −0.14012 −0.18931 x 10−’ −0,18931x 10〜6 X 10−” X 10−” X 10−” −0.28293X 10−’ −0,28293x 10−’ F線 −0,18931x 10−5−0.28293
x 1O−8N、         N。
G、  d線 1.72000 −0.58409 x
tO−”C111,71568−0,58409Xl0
−1FWA1.73001 −0.58409 Xl0
−1N2            N3 d線 0.23383 x 10−’  0.4686
5x 10−”C線 0.23383 x 10−’ 
 0.46865x 10−”F線 0.23383 
x 10−’  0.46865x 10−’実施例4 f=50〜100. F/4.5〜F/7.8 、最大
像高21.6画角2ω=48.8@〜24.3” rt = 52.6731 d+= 12.3896  nl(屈折率分布レンズG
t)rz=45.3213 d、=D、(可変) r3= 21.8448 d、 = 5.0755  11.= 1.77250
   v2= 49.66r4= 65.6785 d、= 0.2000 rs=14.5670 d5= 1.4000 fi、= 1.72825 ν、=28.46 r、= 10.7026 d、= 5.2680 rt”■(絞り) d、= 5.0659 ra=−13,0453 d、= 1.200On、= 1.72825    
 v、= 28.46r、=−204,1648 d、= 4.0054    ns= 1.77250
     v、= 49.66r、、  =−14,9
002 dl。 = (1,2000 rt 、  ” 1067.4048 d+ 、  = 2.9123  jl、= 1.77
250    376= 49.66r+x  =−5
1,3690 d+a=Dz(可変) r13 =−89638,8974 dla = 12.563I n−(屈折率分布レンズ
C,)r、4 =−165,5729 f      50    70      100D
、    22.365  14.285   !、0
00D、   24.735  10.238  1.
000屈折率分布係数 G+ d線 C線 F線 d線 C線 M d線 C線 F線 d線 C線 F線 ただしr l 。
N、         N。
1.64769  0.24138x 10−31.6
4191  0.24138x 10−31.6610
8  0.24138x 10弓0.14997  X
IO〜6 0.14997  Xl0−’ 0.14997  xlOへ6 No         N。
1.64769  0.67578x 10−”1.6
4191  0.67578x 10弓1.66108
 0.67578x 10−”0.68677  xl
O−’ 0.68677  Xl0−’ 0.6δ677  Xl0−’ r 2 +・・・はレンズ各面の曲毛半径、dl、 d
2.・・−は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、n l
 + n 2 、・・・は各レンズの屈折率、シ1.シ
2.−・・は各レンズのアラへ数である。
実施例1は第1図に示すように負の第1レンズ群、正の
第2レンズ群、絞り、正の第3レンズ群負の第4レンズ
群にて構成され、各レンズ群がいずれもラジアル型屈折
率分布レンズ1枚にて構成され、全体が4枚のレンズよ
りなっている。
第1121群と第2レンズ群の間隔および第3レンズ群
と第4レンズ群の間隔を変化させて変倍を行なう、各レ
ンズは、変倍の各状態において絞りに対して対称的にし
かもコンセントリックに配置されており、4枚という少
ない枚数で各収差が良好に補正されている。
この実施例1の無限遠物点に対するワイド、中間焦点距
離、テレの各状態における収差状況は、夫々第5図、第
6図、第7図に示す通りである。
実施例2は、第2図に示す通りの4群構成で各レンズ群
それぞれラジアル型屈折率分布レンズ1枚で、全体が4
枚のレンズよりなっている。主として第1121群と第
2レンズ群の間隔および第3レンズ群と第4レンズ群の
間隔を変化させるとともに第2レンズ群と絞りの間およ
び絞りと第3レンズ群の間の間隔も微小に変化させて変
倍を行なう。このように第2レンズ群と第3レンズ群の
間隔を微小に変化させることによって非点収差の変倍に
より変動やその他の各収差を一層良好に補正している。
この実施例2の無限遠物点に対するワイド、中間焦点距
離、テレの各状態における収差状況は、夫々第8図、第
9図、第10図に示す通りである。
実施例3は第3図に示す通りで、第2レンズ群と第3レ
ンズ群が夫々ラジアル型屈折率分布レンズ1枚のみにて
構成されている。又第1121群と第4レンズ群は夫々
2枚の均質レンズで構成されている。また第1121群
と第4レンズ群には非球面を用いている。これら非球面
の形状は光軸との交点を原点としてX軸方向をX軸、光
軸に垂直な方向をy軸とする時、次の式で表わされる。
ただしrは基準球面の曲率半径、P、A、、A、・・・
は非球面を表わす係数である。
この実施例は、第1121群と第2レンズ群の間隔、第
3レンズ群と第4レンズ群の間隔を変化させて変倍を行
なう。
この実施例の無限遠物点に対するワイド、中間焦点距離
、テレの各状態における収差状況は、夫々第11図、第
12図、第13図に示す通りである。
実施例4は第4図に示すもので、第1121群と第4レ
ンズ群が夫々ラジアル型屈折率分布レンズのみで構成さ
れている。又第2レンズ群と第3レンズ群は夫々2枚、
3枚の均質レンズにて構成されている。
この実施例の無限遠物点に対するワイド、中間焦点距離
、テレ状態における収差状況は第14図第15図、第1
6図に示す通りである。
[発明の効果] 本発明の変倍レンズは、カメラ等に用いるもので従来の
レンズ系に比べて大幅な枚数削減を行ないしかも収差の
良好に補正されたレンズ系である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は夫々本発明変倍レンズの実施例1乃
至実施例4の断面図、第5図乃至第7図は実施例1の収
差曲線図、第8図乃至第10図は実施例2の収差曲線図
、第11図乃至第13図は実施例3の収差曲線図、第1
4図乃至第16図は実施例4の収差曲線図、第17図は
従来の屈折率分布レンズを用いたレンズ系の断面図であ
る。 出願人 オリンパス光学工業株式会社 代理人   向    寛  二 第 図 (その1) (A) CB) 第2 図 <’tcy> 2 ) 第1 図 (?の2) 第2図 (その1) 第3 図 (そ−1) (ハ) 第3 図 (そty)2) (e) 第4 図 (芝の1) (A) 第5 図 第6 図 第4 図 (Yの2) 第17図 第7図 第9 図 第10図 第13図 第14図 第11図 第12図 第15図 第16図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ
    群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、絞りと、正
    の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する
    第4レンズ群とからなり、前記絞りをはさんで少なくと
    も1枚づつのラジアル型屈折率分布レンズを有すること
    を特徴とする変倍レンズ。
  2. (2)前記ラジアル型屈折率分布レンズが絞りに対して
    対称的に配置されている請求項(1)の変倍レンズ。
JP2117729A 1990-05-09 1990-05-09 変倍レンズ Pending JPH0415610A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2117729A JPH0415610A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 変倍レンズ
US07/697,442 US5184251A (en) 1990-05-09 1991-05-09 Vari-focal lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2117729A JPH0415610A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 変倍レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0415610A true JPH0415610A (ja) 1992-01-21

Family

ID=14718841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2117729A Pending JPH0415610A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 変倍レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5184251A (ja)
JP (1) JPH0415610A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04153614A (ja) * 1990-10-17 1992-05-27 Canon Inc ズームレンズ
JPH07218838A (ja) * 1993-12-09 1995-08-18 Asahi Optical Co Ltd 複写用変倍光学系
US5541775A (en) * 1993-03-30 1996-07-30 Konica Corporation Optical system including a distributed index optical element in combination with a lens having a homogeneous refractive index
US5587840A (en) * 1994-07-29 1996-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP2010134473A (ja) * 2004-06-09 2010-06-17 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5477388A (en) * 1991-08-20 1995-12-19 Nikon Corporation Inverse telescopic wide angle lens
JP3309998B2 (ja) * 1991-10-09 2002-07-29 株式会社リコー コンパクトなズームレンズ
JP2979844B2 (ja) * 1992-05-01 1999-11-15 キヤノン株式会社 調整機構を有した撮像装置
JPH0659190A (ja) * 1992-06-11 1994-03-04 Minolta Camera Co Ltd 屈折率分布型レンズを用いた複写機用レンズ系および読み取りレンズ系
JP3242451B2 (ja) * 1992-06-22 2001-12-25 オリンパス光学工業株式会社 顕微鏡対物レンズ
JPH06175016A (ja) * 1992-12-07 1994-06-24 Konica Corp 屈折率分布型撮影レンズ及びそのレンズを搭載したカメラ
US5689374A (en) * 1995-03-08 1997-11-18 Lightpath Technologies, Inc. GRIN lens and method of manufacturing
JPH103035A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JPH103037A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Minolta Co Ltd ズームレンズ
US6191896B1 (en) * 1997-09-04 2001-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US6130787A (en) * 1997-10-02 2000-10-10 Olympus Optical Co., Ltd. Optical system and optical module
JP4079630B2 (ja) * 2001-11-28 2008-04-23 オリンパス株式会社 撮像レンズ及びそれを備えた撮像装置
DE102008022493A1 (de) * 2008-05-07 2009-11-12 Carl Zeiss Microlmaging Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum evaneszenten Beleuchten einer Probe
DE102010037190B4 (de) * 2010-08-27 2015-11-26 Leica Microsystems Cms Gmbh Vorrichtung zum zeitlichen Verschieben von Weißlichtlaserpulsen
JP5787676B2 (ja) * 2011-09-02 2015-09-30 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび光学機器
US10247925B2 (en) * 2017-06-01 2019-04-02 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Army Compact image intensifier objective with gradient index lenses
JP2023099393A (ja) * 2022-01-01 2023-07-13 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0668573B2 (ja) * 1985-06-10 1994-08-31 キヤノン株式会社 可変焦点距離レンズ
JP2699977B2 (ja) * 1987-05-08 1998-01-19 オリンパス光学工業株式会社 コンパクトなズームレンズ
US4812021A (en) * 1987-10-07 1989-03-14 Xerox Corporation Wide angle zoom lens
US5117309A (en) * 1989-06-15 1992-05-26 Olympus Optical Co., Ltd. Vari-focal lens system having graded refractive index lens
JPH0442110A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Olympus Optical Co Ltd 不均質媒質を用いたレンズ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04153614A (ja) * 1990-10-17 1992-05-27 Canon Inc ズームレンズ
US5541775A (en) * 1993-03-30 1996-07-30 Konica Corporation Optical system including a distributed index optical element in combination with a lens having a homogeneous refractive index
JPH07218838A (ja) * 1993-12-09 1995-08-18 Asahi Optical Co Ltd 複写用変倍光学系
US5587840A (en) * 1994-07-29 1996-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP2010134473A (ja) * 2004-06-09 2010-06-17 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US5184251A (en) 1993-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0415610A (ja) 変倍レンズ
US7142370B2 (en) Zoom lens system
US7508592B2 (en) Zoom lens system
JPH11119098A (ja) 小型のズームレンズ
US7359125B2 (en) Two-lens-group zoom lens system
JPS63276013A (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPH1164726A (ja) 広角レンズ
US5978158A (en) Phototaking lens system
JP4313864B2 (ja) ズームレンズ
EP0766114B1 (en) Zoom lens
JPH0667093A (ja) 高倍率ズームレンズ
JPH0279013A (ja) ズームレンズ
JP2007094169A (ja) ズームレンズ
JP3486457B2 (ja) 広角域を含む高変倍ズームレンズ
JP3397363B2 (ja) ズームレンズ
JP2901066B2 (ja) ズームレンズ
JPH103035A (ja) ズームレンズ
JPH05224123A (ja) 望遠ズームレンズ
JP2811828B2 (ja) 簡易な構成のズームレンズ及びそれを有したカメラ
JPH08262325A (ja) ズームレンズ
JP2006053437A (ja) ズームレンズ
JPH08338946A (ja) ズームレンズ
JPH1096858A (ja) ズームレンズ
JPH0380210A (ja) ズームレンズ
JPH06265787A (ja) コンパクトなズームレンズ