JPH04155330A - ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Info

Publication number
JPH04155330A
JPH04155330A JP28045790A JP28045790A JPH04155330A JP H04155330 A JPH04155330 A JP H04155330A JP 28045790 A JP28045790 A JP 28045790A JP 28045790 A JP28045790 A JP 28045790A JP H04155330 A JPH04155330 A JP H04155330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
silver halide
hydrogen atom
photosensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28045790A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikizo Kuwabara
桑原 幹三
Hiroyuki Kawamoto
博之 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP28045790A priority Critical patent/JPH04155330A/ja
Priority to US07/757,758 priority patent/US5283161A/en
Priority to DE69128323T priority patent/DE69128323T2/de
Priority to EP91115468A priority patent/EP0476521B1/en
Publication of JPH04155330A publication Critical patent/JPH04155330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料(以下感材と記す)
に関し、レントゲン用増感スクリーンへの汚染がなくか
つ圧力感度を低減せしめる技術に関するものであり、医
療分野で緊急時に対応できる迅速処理方法を提供するも
のである。
(従来技術) 一般にハロゲン化銀乳剤を塗布した写真感材には、さま
ざまな圧力が加えられる。例えば一般写真用ネガフィル
ムはパトローネに巻き込まれたり、カメラに装てんする
際に、折り曲げられたり、コマ送りのために引っ張られ
たり、カメラの搬送部分にこすりつけられたりする。
一方印刷用感材や、直接医療用レントゲン感材のような
ンート状フィルムは、人が手で直接取り扱うため、折れ
まがったりすることがしばしば生ずる。また、明室搬送
機器や高速チェンジャーの中では、金属やゴムと強い力
で接触する。
また、あらゆる感材は裁断、加工の際大きな圧力を受け
る。
このように写真感材に様々な圧力か加わるとノ\ロゲン
化銀粒子の保持体(バインダー)であるセラチンや、高
分子物質を媒体として、ノ\ロゲン化銀粒子に圧力がか
かる。ハロゲン化銀粒子に圧力か加わると、露光量に対
応しない黒化や、減感が生ずることが知られており、た
とえばに、 B、 Mather。
J、Opt、Soc、Am、、38. 1054 (1
948)、P。
Faelens and P、de Smet、Sci
、et Ind、Phot、、  25゜Na5. 1
78 (1954) P、Faelens、J、Pho
t、Sci。
2.105 (1954)などに詳細に報告されている
このため、これらの圧力に対し写真性に何ら影響を受け
ないような、写真感材を提供することか強く望まれてい
る。特に圧力性は迅速処理か可能なバインダーの少ない
系はど困難な問題であり、大きな障害となっていた。
一般に乳剤の感度をあげると、圧力感度も高くなるとい
う好ましくない相関がある。
さらに、増感色素は、圧力を受けた際、ハロケン化銀粒
子かカブリを生じる性質を助長し、悪化させる。色増感
の際に増感色素を多量に添加して光吸収を増大させ感度
を上昇させようとすると、圧力を受けた際の黒化現象も
顕著に悪化してしまう。このような弊害に対して圧力特
性を改良する手段としてはポリマーや乳化物などの可塑
剤を含有させる方法や、ハロゲン化銀粒子のハロケン化
銀/セラチン比を小さくする等の方法で、圧力を粒子に
到達させないようにする方法か知られている。
英国特許第738.618号には異部環状化合物を同7
38,637号にはアルキルフタレートを、同738,
639号にはアルキルエステルを、米国特許第2,96
0,404号には多価アルコールを、同3,121,0
60号にはカルボキシアルキルセルロースを、特開昭4
9−5017号にはパラフィンとカルボン酸塩を、特公
昭53−28086号にはアルキルアクリレートと有機
酸を用いる方法等が開示されている。
しかし可塑剤を添加する方法は乳剤層の機械的強度を低
下させるのでその使用量には限界かあり、セラチンを増
やすと現像進行速度がおくれで迅速処理用感材としては
好ましくなく、いずれの方法でも十分な効果を発揮しに
くかった。
ところで平板状粒子は米国特許第4,434゜226、
同4,439,520、同4,425゜425なとに記
載されているように、ハロゲン化銀の単位面積あたりの
被覆面積か太きいため、少ない銀量で高い光学濃度を得
られる。
またその単位体積あたりの表面積か大きいことにより、
分光増感する際より多くの増感色素を吸着させることか
可能で入射光に対する捕捉能力も高い。この特徴を活か
すためには、増感色素を飽和吸着量の60%以上好まし
くは80%以上、より好ましくは100%以上添加する
のか良いが、先に述べたように、添加量と共に圧力感度
も上昇する。さらに、その形状のため外力に対し、変形
しやすく、上記のような方法では特に満足のいく状態を
達成できない。
(本発明の目的) 本発明は、圧力性を改良する方法を提供するものである
。またそのとき増感スクリーンを汚さない方法を提供す
るものであり、緊急時に対応できる迅速処理方法を提供
するものである。
(本発明を達成するための手段) 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層の感光
性ハロゲン化銀乳剤層を有する写真感光材料を現像処理
する方法において、該感光材料の支持体上の片側の塗布
膜(ハロゲン化銀乳剤層、表面保護層、その他の層を含
む)のバインダー塗布量か3.0g/rd以下であり、
該感光材料構成層中に下記一般式(I)及び一般式(n
)で表わされる化合物から選ばれる少なくとも1種の化
合物を含有し全処理時間(Dry to Dry)が1
5秒〜45秒の迅速自動現像機を用いて処理することを
特徴とする画像形成方法により達成された。
一般式(1) %式% : を表わし、(R,は水素原子もしくは加水分解により水
素原子になりうる基を表わし、R,、R。
はそれぞれ水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ
環基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
ヘテロ環スルホニル基、アルキルカルボニル基、アリー
ルカルボニル基、ペテロ環カルボニル基、スルファモイ
ル基又はカルバモイル基を表わす。) Aはアリーレン基を表わし、Xl、X2およびAのうち
少なくとも一方はその基の中に含まれる水素原子がハロ
ゲン化銀粒子への吸着促進基によって置換されている。
一般式〔■〕 Ra+ 式[11)においてR12ないしR+6は同じでも異な
っていてもよく、水素原子又はベンゼン環に置換可能な
基である。ただしR1□ないしR1eの炭素数の総和は
6以上である。また、R12及びRl (のうち少なく
ともひとつはヒドロキシ基、スルホンアミド基又はカル
ボンアミド基である。R1+は水素原子又はアルカリ条
件下で脱保護可能な保護基である。
R12ないしR16、OR1、は共同で環を形成しても
よい。
まず一般式(I)について詳細に説明する。
ここでAは置換もしくは無置換のアリーレン基(例えば
フェニレン基、ナフチレン基など)であり、置換基とし
ては、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素)、アルキル
基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アリール基(
好ましくは炭素数6〜20のもの)、アルコキシ基(好
ましくは炭素数1〜20のもの)、アリールオキシ基(
好ましくは炭素数6〜20のもの)、アルキルチオ基(
好まじθくは炭素数1〜2oのもの)、アリールチオ基
C′(好ましくは炭素数6〜2oのもの)、アシル基(
好ましくは炭素数2〜2oのもの)、アシルアミノ基(
好ましくは炭素数1〜2oのアルカノイルアミノ基、炭
素数6〜2oのベンゾイルアミノ基)、ニトロ基、シア
ノ基、オキシカルボニル基(好ましくは炭素数1〜2o
のアルコキシカルボニル基、炭素数6〜2oのアリール
オキシカルボニル基)、カルボキシ基、スルホ基、ヒド
ロキシ基、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜20のア
ルキルウレイド基、炭素数6〜2oのアリールウレイド
基)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜20の
アルキルスルホンアミド基、炭素数6〜20のアリール
スルホンアミド基)、スルファモイル基(好ましくは炭
素数1〜2oのアルキルスルファモイル基、炭素数6〜
2oのアリールスルファモイル基)、カルバモイル基(
好ましくは炭素数1〜20のアルキルカルバモイル基、
炭素数6〜20のアリールカルバモイル基)、アンルオ
キシ基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アミノ基
(無置換アミノ、好ましくは炭素数1〜20のアルキル
基、または炭素数6〜20のアリール基で置換した2級
または3級のアミノ基)、炭酸エステル基(好ましくは
炭素数1〜20のアルキル炭酸エステル基、炭素数6〜
20のアリール炭酸エステル基)、スルホニル基(好ま
しくは炭素数1〜20のアルキルスルホニル基、炭素数
6〜20のアリールスルホニル基)、スルフィニル基(
好ましくは炭素数1〜20のアルキルスルフィニル基、
炭素数6〜20のアリールスルフィニル基)、及びヘテ
ロ環基(ピリジン、イミダゾール、フランなど)を挙げ
ることができる。
置換基が2つ以上ある場合に同じでも異ってもよく、又
置換基2つがベンセン環の隣り合った炭素原子に置換し
ている場合には連続して5〜7員環の炭素環又は複素環
を形成してもよく、これらの環は飽和でも不飽和でもよ
い。
具体的環形成化合物としてはシクロペンタン、シクロヘ
キサン、シクロへブタン、シクロペンテン、シクロへキ
サジエン、シクロへブタジェン、インダン、ノルボルナ
ン、ノルボルネン、ベンセン、ピリジン等を挙げること
ができ、これらはさらに置換基を有してもよい。
又、置換基の総炭素数としては1〜20のものが好まし
く、より好ましくは1−10のものである。
R1で表わされる加水分解により水素原子になりうる基
としては例えば−COR,(R,とじては、置換もしく
は無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール
基、置換もしくは無置換の1個の5員環又は6員環を有
する複素環を形成するのに必要な複数個の原子を表わす
。)か挙げられる。
R2、Raは水素原子、置換もしくは無置換のアルキル
基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無
置換のへテロ環基、置換もしくは無置換のアルキルスル
ホニル基、置換もしくは無置換のアリールスルホニル基
、置換もしくは無置換のへテロ環スルホニル基、置換も
しくは無置換のアルキルカルボニル基、置換もしくは無
置換のアリールカルボニル基、置換もしくは無置換のへ
テロ環カルボニル基、置換もしくは無置換のスルファモ
イル基、置換もしくは無置換のカルバモイル基を表わし
、R2、R,は同しでも異ってもよく、又連結して含窒
素へテロ環を形成してもよい。
(例えばモルホリノ基、ピペリジノ基、ピロリジノ基、
イミダゾリル基、ピペラジノ基など)R2、R,の置換
基としてはAの置換基として挙げたものと同じものを挙
げることができる。
ハロゲン化銀への吸着促進基は、下記式で表わすことが
でき Y+L+。
Yはハロゲン化銀への吸着促進基であり、Lは2価の連
結基である。mは0または1である。Yで表わされるハ
ロゲン化銀への吸着促進基の好ましい例としては、チオ
アミド基、メルカプト基、ジスルフィド結合を有する基
または5ないし6員の含窒素へテロ環基があげられる。
Yであられされるチオアミド吸着促進基は、−C−アミ
ノーで表わされる二価の基であり、環構造の一部であっ
てもよいし、また非環式チオアミド基であってもよい。
有用なチオアミド吸着促進基は、例えば米国特許4,0
30,925号、同4,031,127号、同4,08
0,207号、同4,245,037号、同4. 25
5. 511号、同4,266.013号、及び同4,
276.364号、ならびに、「リサーチ・デイスクロ
ージ+ −J  (Research Disclos
ure)誌第151巻Nα15162(19’76年1
1月)、及び同第176巻Nα17626 (1978
年12月)に開示されているものから選ぶことができる
非環式チオアミド基の具体例としては、例えばチオウレ
イド基、チオウレタン基、ジチオカルバミン酸エステル
基なと、また環状のチオアミド基の具体例としては、例
えば4−チアゾリン−2−チオン、4−イミダシリン−
2−チオン、2−チオヒダントイン、ローダニン、チオ
バルビッール酸、テトラゾリン−5−チオン、1. 2
. 4−トリアゾリン−3−チオン、l、3.4−チア
ジアゾリン−2−チオン、1. 3. 4−オキサシア
ゾリン−2−チオン、ベンズイミダシリン−2−チオン
、ベンズオキサゾリン−2−チオン及びベンゾチアゾリ
ン−2−チオンなどが挙げられ、これらは更に置換され
ていてもよい。
Yのメルカプト基は脂肪族メルカプト基、芳香族メルカ
プト基やペテロ環メルカプト基(−3H基が結合した炭
素原子の隣りが窒素原子の場合は、これと互変異性体の
関係にある環状チオアミド基と同義であり、この基の具
体例は上に列挙したものと同じである)が挙げられる。
Yで表わされる5貝ないし6員の含窒素へテロ環基とし
ては、窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなる5員
なしい6員の含窒素へテロ環かあげられる。これらのう
ち、好ましいものとしては、ベンゾトリアゾール、トリ
アゾール、テトラゾール、インダゾール、ベンズイミダ
ゾール、イミダゾール、ベンゾチアゾール、チアゾール
、ベンゾオキサゾール、オキサゾール、チアンアゾール
、オキサジアゾール、トリアジンなとかあげられる。
これらはさらに適当な置換基で置換されていてもよい。
置換基としては、Aの置換基として述へたものがあげら
れる。
Yで表わされるもののうち、好ましいものは環状のチオ
アミド基(すなわちメルカプト置換含窒素へテロ環で、
例えば2−メルカプトチアンアゾール基、3−メルカプ
ト−1,2,4−トリアゾール基、5−メルカプトテト
ラゾール基、2−メルカプト−1,3,4−オキサジア
ゾール基、2−メルカプトベンズオキサゾール基など)
、又は含窒素へテロ環基(例えば、ヘンシトリアゾール
基、ベンズイミダゾール基、インダゾール基なと)の場
合である。
Y%L+□基は2個以上置換していてもよく、同じでも
異なってもよい。
して表わされる二価の連結基としては、C,N、S、O
のうち少なくとも1種を含む原子又は原子団である。具
体的には、例えばアルキレン基、アルケニレン基、アル
キニレン基、アリーレン基、−0−1−S−1−NH−
1−N=、−CO−1−802−(これらの基は置換基
をもっていてもよい)等の単独またはこれらの組合せか
らなるものである。
具体例としては、例えば −CONH−1−NHCONH−1−8O,NH−1C
ONH−、 −NHCONHCH2CH2CONH−1−CH2CH
2CONH− などが挙げられる。
これらはさらに適当な置換基で置換されていてもよい。
置換基としてはAの置換基として述べたものが挙げられ
る。
一般式(I)で表わされるもののうち、好ましいものは
一般式(I[[)で表わされるものである。
一般式(III) OR。
式中R,、Y、L、mは一般式(I)と同義であり、X
3は一般式(I)のX、 、X、と同義であり、R5は
水素原子もしくは置換可能な基を表わし、置換可能な基
としてはへの置換基として述べたものか挙げられ、R5
は同じでも異ってもよい。
X、は−OR,基に対してオルト位又はパラ位に置換す
ることが好ましく、さらに、Xで表わされるもののうち
−OR,が好ましく、R1としては水素原子がより好ま
しい。
次に一般式(I)で表わされる化合物の好ましい具体例
を示すが本発明の範囲はこれらに限定されるものではな
い。
■−1) 08         N二N l−2) H ■−3) H I         11 O)I        N=N ■−4) H H ■−6) H H ■−7) H H2 H I−11) ΩH l−12) nH H I−13) H l−14) H I  15)        5H I−16) S)I H I−17) I−18) H I−19) H し1′13502〜I′I   1IUI−20) H I−22) H CR3 H I−25) H H I−26) H ■−30) OH ハ C2H,C2H。
以下に一般式(I)の化合物の合成法につき代表的なも
のについて合成例を挙げて説明する。
合成例 化合物l−11の合成 5−フェニルベンズトリアゾールカルボナート23、 
8g (0,1モル)、2−(4−アミノフェニル)−
エチルハイドロキノン25. 2g (0゜11モル)
 、DMAC1007nlを窒素気流下、油浴中120
’C(外温)で5時間加熱攪拌させた。
次にDMACを減圧留去し、メタノール2001r!を
加えると不溶分として黒色結晶の副生物か微量残った。
不溶分を吸引濾過で濾去し、メタノールを減圧留去して
得られた反応混合物をンリカケルカラム(クロロホルム
/メタノール−4/l)で単離精製し、メタノール洗浄
後、目的物I−11を得た。収量14.4 (38,5
%)融点256〜7°C また一般式(I)で表わされる化合物はハロゲン化銀1
モルあたりl×10〜′モルないしlXl0−1モル含
有させるのか好ましく特にlXl0−”ないし5X10
  ’モルの範囲か好ましい添加量である。
以下式〔■〕について更に詳細に説明する。
式〔■〕においてR1□なしいR+ eで表わされる置
換基の好ましい例としては、ハロゲン原子、ヒドロキシ
基、スルホ基、カルボキシル基、シアノ基、炭素数30
以下のアルキル基(直鎖状、分岐状又は環状のもの)、
アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール
基、アルコキシ基アリーロキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、
ウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリーロ
キシカルボニルアミノ基、アシロキシ基、スルファモイ
ルアミノ基、スルホニルオキシ基、カルバモイル基、ス
ルファモイル基、アシル基、スルホニル基、アルコキシ
カルボニル基、アリーロキシカルボニル基又は酸素・窒
素・硫黄・リン・セレン又はテルルを少なくともひとつ
含む3員ないし12員環のへテロ環基を表わす。これら
の基は、これまで述べた基で更に置換されていてもよい
式[IDにおいてR+ +で表わされる保護基の例とし
ては、炭素25以下のアシル基、アルコキシカルボニル
基、アリーロキシカルボニル基、カルバモイル基、さら
に特開昭59−197,037号、同59−201,0
57号、同51−108゜776号、米国特許第4.4
73,537号に記載されているものがあげられる。R
IIないしRII及びOR,、で共同して環を形成する
場合、好ましくはR+2とOR,、、R12とRII、
R13とR1いRl 1とRII、R11とR1い又は
Rtaと0R11が結合して飽和あるいは不飽和の4な
いし8員からなる炭素環もしくはペテロ環を形成するも
のである。
式〔■〕で示される化合物はビス体、トリス体、オリゴ
マー又はポリマーなどを形成してもよい。
式[II]のR+2ないしR16の有する炭素数の総和
は6以上であり、好ましくは8以上である。
式[II)において好ましくは以下のものである。
(1)RIIが水素原子で、R14がヒドロキシ基又は
スルホンアミド基であり、特にR14がヒドロキシ基で
ある場合が更に好ましい。
(2+  R,、が水素原子で、R12がヒドロキシ基
又はスルホンアミド基である場合。
(3)R,、が水素原子でR12及びR16かヒドロキ
シ基又はスルホンアミド基であり、かつR1+がカルバ
モイル基、オキシカルボニル基、アンル基又はスルホニ
ル基である場合であり、特にR11がカルバモイル基又
はオキシカルボニル基の場合が更に好ましい。
(4)  ビス体又はポリマー(くり返し単位の数20
〜50)である場合。
本発明による一般式〔■〕で示される化合物の具体例を
以下にあげるが、これらに限定されるわけではない。
■−1) OH ■−2) OH □ OH ■−3) OH □ OH ■−4) OH OH ■−5) OH ■−6) OH OHC4He(t) ■−8) OH OH I[−12) H I[−14) OH II−15) CH イ C3H11(t) 0H0H n−17) CH OH0H (nの平均値3G) n−]8) (−CH−CH2+−+CH−CH2旨1′1 本発明による式[II〕で示される化合物は以下に示す
特許及びそこで引用された特許に記載された方法及びそ
れに準する方法によって合成することができる。すなわ
ち、 米国特許第2,701,197号、同3,7゜0.45
3号、同3,960,570号、同4゜232.114
号、同4,277.553号、同4.443,537号
、同4,447,523号同4,476.219号、同
4,717,651号、同4,732,845号、特公
昭51〜12250号、特開昭54−29,637号、
同5B−21,249号、同59−108,776号、
同61−48,856号、同61−169,844号、
同63−309,949号である。
本発明の式〔■〕で示される化合物は、感材中の感光性
乳剤層に含有させるのが好ましい。式[IDの化合物の
添加量はハロゲン化銀1モル当り、I X 10−’〜
1mol 、好ましくは1×10−1〜1XIO桐mo
lである。
本発明に用いる増感色素として、シアニン色素メロシア
ニン色素、コンプレックスシアニン色素コンプレックス
メロシアニン色素、ホロホーラージアニン色素、スチリ
ル色素、ヘミシアニン色素オキソノール色素、ヘミオキ
ソノール色素等を用いることができる。
増感色素の添加量はハロゲン化銀粒子に対する1   
飽和吸着量の80%以上、特に100%以上20°、 
 0%未満が良い。ハロゲン化銀1モルあたり300■
以上2000■未満、好ましくは600■以、  上1
000■未満がよい。
以下に本発明で有効な増感色素の具体例を示す。
S03− C2H5 ■ 本発明の増感色素を添加する時期としては、米国特許第
3,6コj、り6り号、同第μ、ココ!。
666号に記載さnているように増感色素を化学増感剤
と同時期に添加し分光増感を化学増感と同時に行なうこ
と、特開昭!r−//J、タコr号に記載されているよ
うに分光増感を化学増感に先立って行なうことも出来、
また・・ロゲン化銀粒子沈澱生成の完了前に添7IOシ
分元増感を開始することも出来ることが知らnている。
更にまた米国特許第μ、コj?、666号に教示されて
いるようにこれらの前記化合物を分けて添加すること、
即ちこnらの化合物の一部を化学増感に先立って添加し
、残部を化学増感の後で添加することも可能であり、米
国特許第μ、/13.7jb号に教示さnている方法を
始めとしてノ・ロゲン化銀粒子形成中のどの時期であっ
てもよい。もちろん、塗布する時に他の薬品と同時に必
要な増感色素の全量を添加してもよい。こnらの方法の
中で、特願昭62−/弘///−に記載の方法(分光増
感を化学増感に先だっておこなう〕は、特に本発明に好
ましい方法である。
本発明に用いられる平板状感光性ハロゲン化銀乳剤とし
ては、塩化銀、塩臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀を用いることができるが高感度という観点で臭化銀も
しくは沃臭化銀が好ましく、特に法度含量がOmo+%
〜3 、 !rno 1%が好ましい。
本鈍明の平板状乳剤の投影面積直径j30.3〜コ、O
μm1特にO0j〜/、−μmであることが好ましい。
また平行平面間距離(粒子の厚みつとしてはo 、or
ttm−o 、3ttm、 特にo、i〜0.26μm
のものか好ましく、アヌはクト比(粒子直径/厚み比)
としては、3以上、λQ未、満、特に5以上を未満のも
のが好ましい。
乳剤層中におけるアスはクト比3以上の平板粒子の割合
は、全量・ロゲン化銀粒子の50%以上(面積)、好ま
しくは70%以上、特に好筐しくはりO嘔以上である。
平板状・・ロゲン化銀粒子の製法としては、癌業界で知
らnた方法を適宜、組合せることによシ成し得る。
平板状ハロゲン化銀乳剤は、フナツク(Cugnac)
およびシャドー(Chateau) 「物理的熟成時の
臭化銀結晶の形態学の進展(イボルージョン・オブ・ザ
・モルフオルジー・オブ・シルバー°ブロマイド・クリ
スタルズ・デユアリング・フィジカル・ライプニンf)
Jサイエンス・工・イ/タヌトリエ・フォトグラフィー
、j j%、&2 (/ ?6+2)、p、/+2/−
/+2!、ダフィン(DuffIn)著「フォトグラフ
イク°エマルジョン・ケミストリー(Photogra
phic  emulsionchemistry )
J 7オーカル・プレス(FocalPress) 、
ニュー=i−り、lり66年、p、66〜p、7j、A
、P、H,)リベリ(T r ivc l1i)、W、
F、スミス(3m1th)7オトfう2イクジヤーナル
(Photographic Journal )、1
0巻、コrr頁(/りμO年〕等に記載されているが特
開昭!rr−/27 、タコ/、!#開昭!!−//J
、りJ7、特開昭!r−//、3.りjlr。
米国特許第4tμ32j20号に記載された方法等を参
照丁nは容易に調製できる。
また、pBr/、3以下の比較的低pBr値の雰囲気中
で平板状粒子が重量でaO%以上存在する種晶を形成し
、同程度のpBr値に保ちりつ銀及びハロゲン溶液を同
時に添加しつつ種晶を成長させることによシ得られる。
この粒子成長過程に於て、新たな結晶核が発生しないよ
うに錯及びハロゲン溶液を添加することが望ましい。
平板状ハロゲン化銀粒子の大きさに、温度調節、溶剤の
種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及び・・ロ
ゲン化物の添加速度等をコントロールすることにより調
整できる。
さらに、平板状ノ・ロゲン化銀粒子の中でも単分散六角
平板粒子はとりわけ有用な粒子である。
本発明でいう単分散六角平板粒子の構造および製造法の
詳細は特願昭6/−λタタisrの記載に従うがし簡単
に述べると、該乳剤は、分散媒とハロゲン化銀粒子とか
らなるノ・ロゲン化銀乳剤であって、該・・ロゲン化鋏
粒子の全投影面積の70多以上が、最小の長さを翌する
辺の長さに対する最大の長さを有する辺の長さの比が、
λ以下である六角形であり、かつ、平行な2面を外衣面
として翌する平板状・・ロゲン化銀によって占められて
おり、さらに、該六角平板状・・ロゲン化銀粒子の粒子
サイズ分布の変動係数〔その投影面積の円換算直径で艮
わさnる粒子サイズのバラツキ(標準偏差)を、平均粒
子サイズで割った値〕が20%以下の単分散性をもつも
のである。結晶構造は−様なものでもよいが、内部と外
部が異質なパロゲン組成から成るものが好でしく、層状
構造をなしていてもよい。また、粒子中に還元増感銀核
を含んでいることが好ましい。
不発明にとって、英国特許63!、101号、米国特許
3,622,311号に記載さnているような、いわゆ
るノ・ロゲン変換型(コンノ(−ジョン型)の粒子は特
に有効に利用しうるちのである。
・・ロゲン変換tは銀量に対し0.05mo1%〜コm
o1%特に0.05moI%〜0 、6 m OI %
 iE艮い。
沃臭化銀においては、内部および/又は表面に高法度層
を有する構造の粒子が特に好ましい。
本発明の平板状/・ロゲン化銀粒子の鉄面をコンバージ
ョンすることにより、より高感度なノ゛ロゲン化銀乳剤
が得らnる。
ハロゲン変換の方法としては、通常ノ・ロゲン変換前の
粒子六回の7・ロゲン組成よりも銀との溶解度積の小さ
い・・ロゲン水溶液を添刀口する。例えば塩化銀や塩臭
化銀平板状粒子に対してa臭化カリand10r沃1じ
カリ水溶液を添加し、臭化銀や沃臭化銀平板に対しては
沃化カリ水溶液を添力口してコンバージョンをおこす。
これらの添加する水溶液の!1度に、薄いほうが好1し
く、30%以下、より好ましくに10%以下がよい。さ
らにノ・ロゲン変換前のハロゲン化銀1モルあたり毎分
1モルチ以下の速度で、変換ノ・ロゲン溶液を添加する
のが好ヱしい。さらに、ハロゲン変換時に増感色素を存
在させてもよく、変換ノ・ロゲン水溶液のかわりに、臭
化銀や、沃臭化銀、沃化銀のノ・ロゲン化銀微粒子を添
加してもよい。こnらの微粒子の大きさに、O0λμm
以下好ましくに0.1μm以下、特にO,OSμm以下
であることが望ましい。ノ・ロゲン変換量に、変換前の
ノ・ロゲン化銀のo、o5〜2m01%特に0.0E 
〜0 、6mo 1%が好ましい。
本発明のハロゲン変換方法は、上記のど214−1つの
方法にかぎらnるものでになく、目的に応じ組み合わせ
て使用しうるものである。ノ・ロゲン変換前の粒子異面
の・・ロゲン化銀組成としては、法度電量1モルチ以下
であることが、好フしい。特に0 、jmo 1%以下
であることが好ましい。
上記方法でハロゲン変換をおこなう際に、/・ロゲン化
銀溶剤を存在させる方法に特に!効である。
好ましい溶剤としては、チオエーテル化合物、チオシア
ン酸塩、μ置換チオ尿素があげられる。なかでもチオエ
ーテル化合物とチオシアン酸塩に特に有効であり、チオ
シアンh塩はノ・ロゲ/化銀1モルあたり、0.jfん
jf1チオエーテルに0゜2f〜3fの使用が好ましい
又、本発明に於て特開昭6/−230/33や特願昭6
/−/6り≠タタに記載されているような、現像時に抑
制剤を放出するような化合物を併用してもよい。
ハロゲン化銀製造時の・・ロゲン化銀粒子形成または物
理熟成の過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、
タリウム塩、イリジクム塩またはその錯塩、ロジウム塩
またにその錯塩、鉄塩フたζ鉄錯塩などを共存さぞても
よい。
又、粒子形取時にaチオシアン酸塩、チオエーテル化合
物、チアゾリジンニチオン、四置換チオ尿素のTIDき
いわゆる・・ロゲン化銀溶剤を存在せしめても良い。な
かでもチオシアン酸塩、μ置換チオ尿素とチオエーテル
に本発明に好ましい溶剤である。   ′ 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の化学増感の方法
としては硫黄増感法、セレン増感法、還元増感法、金増
感法などの仰られている方法を用いること〃−t′き、
単独または組合せで用いられる。
貴金属増感法のうち金増感法はその代辰的なもので金化
合物、主として金錯壇を用いる。金板外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含Mして
も差支えない。その具体例は米国特許コ、≠4t(、o
bo号、英国特許6/r、obi号などに記載さnてい
る。
硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール顛、ローダニン類等を用いることが
できる。
チオ硫酸塩による硫黄増感と、金増Sの併用に不発明の
効果を1効に発揮しうる。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンヌルフィン酸、シラン化合物などを用いることがで
きる。
本発明に用いる平板状粒子としてに、特願昭6コー/μ
/l/2に記載の頂点現像開始型粒子が極めてM用であ
る。
不発明に用いらnる写真乳剤にに、感九材料の、f8!
造工程、保存中あるいに写真処理中のカブリを防止し、
あるいに写真性能を安定化させる目的で、本発明の化学
増感工程での・・ロダン化銀吸着性物質とに別に徨々の
化合物を金回させることができる。すなわちアノール類
(例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類
、ニトロペンズイミタゾール撃、クロロベンズイミダゾ
ール類、ブロモベンズイミダゾール類、二) o イン
fソール類、インシトリアゾール類、アミノトリアゾー
ル類など);メルカプト化合物類(例えばメルカプトチ
アゾール姻、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプ
トベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類
、メルカプトテトラゾール類、メルカプトピリミジン類
、メルカプトトリアジン類なト);例えばオキサドリン
チオンのようなチオクト化合智;アザインデンlj(例
えばトリアザインデン類、テトラアザインデンa(特に
4t−ヒドロキシ置換(/、J、Ja、7)テトラアザ
インデフ類)、ハンタアザインデン類などliべ/ゼン
チオスルホン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスル
ホン酸アミド等のようなカブリ防止剤またに安定剤とし
て知らnた、多くの化合物をフロえることができる。
特に特開昭4O−7A7!J号、IvIjbo−ry3
ココ号公報に記載のニトロン及びその誘導体、特開昭b
o−rotsり号公報に記載のメルカプト化合物、特開
昭77−/!4L7Jj号公報に記載のへテロ環化合物
、及びヘテロ環化合物と銀の錯塩(例えば/−フェニル
−よ−メルカプトテトラゾール銀〕などを好1しく用い
ること−biできる。
不発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層lたに他
の親水性コロイド層にに塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改&(例えば、
現像促進、硬膜化、増感)等積々の目的で、洩々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン〔ステロイド系〕、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレンクリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキル71J−ルエーテル類、シリコー
ンのポリエチレンオキサイド付加物類)、糖のアルキル
エステル類などの非イオン性界面活性剤; アルキルスルフォン酸塩、アルキル(ンゼンスル7オン
l[、アルキルナフタレンヌル7オン酸塩、アルキル硫
酸エステル類、 N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコハク酸
エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレンアルキ
ルフェニルエーテルQ、7にトf7)7ニオン界面活法
剤。
アルキルイタイン李、アルキルスルホヘタイン類などの
両性界面活性剤; 脂肪族あるいく芳香族第y級アンモニウム塩類、ピリジ
ニウム塩類、イミダゾリウム塩類などのカチオン界面活
性剤を用いることができる。
この内、サボニ/、ドデシルベンゼンヌルホン酸Nap
、ジ−ノーエチルヘキシルα−スルホコハク酸Na塩、
p−オクチルフェノキンエトキシエタンスルホン酸Na
塩、ドデンルa酸Na塩、トリイソプロピルナフタレン
ヌルホン酸Na塩、N−メチル−オレオイルタウリンN
a塩、等のアニオン、ドデシルトリメチルアンモニウム
クロライド、N−オレオイル−N/ 、N/ 、 N/
−)リメチルアンモニオジアミノプロパンプロマイド、
ドデシルピリジウムクロライドなどのカテオ/、N−ド
デシル−N、N−ジメチルカルぎキンベタイ/、N−オ
レイル−N、N−ジメチルスルホブチルイタインなどの
ベタイン、ポリ(平均重合度n==70)オキシエチレ
ンセチルエーテル、ポリ(n=−2j)オキシエチレン
p−ノニルフェノールエーテル、ビス(/−ポリ(n=
/j)オキ7ニチレンーオキシーコ、≠−ジー1−ば/
チルフェニル〕エタンなどのノニオンを特に好1しく用
いることができる。
帯電防止剤としてにパーフルオロオクタンスルホ/酸に
塩、N−プロピル−N−パーフルオロオクタンヌルボニ
ルクリシンNa塩、N−iロピル−N−パーフルオロオ
クタンスルホニルアミノエチルオキシポリ(n=J)オ
キシエチレンブタンヌルホン酸Na塩、N−パーフルオ
ロオクタンスルホニル−N/ 、N’ 、N’−トリメ
チルアンモニオジアミノプロパンクロライド、N−パー
フルオロデカノイルアミノプロピル−N’、N’−ジメ
チル−N′−カルボキシベタインの如き含フツ素界面活
性剤、特開昭bo−ror≠1号、同6/−iiコ/ダ
グ号、特願昭6/−/33りを号、同6/−7bojb
号などに記載のノニオン系界面活性剤、アルカリ金属の
硝酸塩、導電性酸化スズ、酸化亜鉛、五酸化バナジウム
又はこれらにアンチモン等をドープした複合酸化智を好
ましく用いることができる。
不発明に於てはマット剤として米国特許第コタ!P21
0/号、P1270/2≠!号、同μ/qλrり≠号、
同≠326706号に記載の如きポリメチルメタクリレ
ートのホモポリマー又はメチルメタクリレートとメタク
リル酸とのコポリマー、デンプンなどの有機化合物、シ
リカ、二酸化チタン、硫酸、ストロンチウムバリウム等
の無機化合物の微粒子を用いることができる。
粒子サイズとしては/、θ〜10μm、特に2〜!μm
であることが好ましい。
本発明の写真感光材料の鉄面層には、滑り剤として米国
特許第3≠rり576号、同弘Oダ72jt号等に記載
のシリコーン化合物、特公昭56−j j / Jり号
公報に記載のコロイダルシリカの他に、パラフィンワッ
クス、高級脂肪酸エステル、デン粉誘導体等を用いるこ
とができる。
本発明の写真感光材料の親水性コロイド層には、トリメ
チロールプロ/ξン、インタンジオール、フタンジオー
ル、エチレングリコール、グリセリン等のポリオール類
を可塑剤として用いることができる。
不発明の感光材料の乳剤層や中間層および民面保護層に
用いることのできる結合剤または保護コロイドとしては
、ゼラチンをもちいるのが頁別であるが、それ以外め親
水性コロイドも用いることができる。
例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等のlF白1ヒド
ロキシエチルセルロース、カルlキシメチルセルロース
、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体
、アルギン酸ソーダ、デキストラン、澱粉誘導体などの
糖銹導体;ポリビニルアルコール、ポリヒニルアルコー
ル部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリ
アクリル散、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、
ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単
一あるいは共重合体の如き多徨の合成親水性高分子物質
を用いることができる。
ゼラチンとしてに石灰処理ゼラチンのほか、自処理ゼラ
チンや酵素処理ゼラチンを用いても2〈また)ゼラチン
の那ボ分解物や薄紫分解物も用Vることができる。
これらの中でもゼラチンとともに平均分子量j万以下の
デキストランやポリアクリルアミドを伴用することが好
ましい。特願昭61−コ/3!cj、JiA/−一タr
ダO!に記載の方法に本発手でも有効である。
本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コロイドには無
機またに1機の硬膜剤を含Mしてよい。
例えばクロム塩(クロム明ばんなど9、アルデヒド類(
ホルムアルデζド、グリタールアルデヒドなど)、N−
メチロール化合物(ジメチロール尿素など〕、ジオキサ
ン誘導体(コ、3−ジヒドロキシジオキサンなど)、活
性ビニル化合物(/。
3、!r−)リアクリロイル−へキサヒドロ−S −ト
リアジン、ヒス(ビニルスルホニルラメチルエーテル、
N、N’−メチレンビス−〔β−(ビニルスルホニル)
プロピオンアミド〕なト)、m’tlヒバロケ” 化合
物(J 、 4t−ジクロル−6−ヒト。
、  キシ−5−)リアジンZど)、ムコハロゲン酸類
(ムコクロル酸など)イノオキサゾール類、ジアルデヒ
ドでん粉、−一クロルー6−ヒドロキントリアジニル化
ゼラチンなどを、単独ヱたI’X組合せ:   で用い
ることができる。なかでも、特開昭53−≠/2λ/、
同!!−!72!7、同!ター761   コ!≠6、
同6o−rotダ6に記載の活性ビニル化合物および米
国特許3,3コ!、コr7号に記載の活性ハロゲン化物
が好フしい。
N−カルバモイルピリジニウム塩類(例えば(/−モル
ホリノカルボニル−3−ピリジニオ9′   メタンス
ルホナートなどつ、ハロアミジニウム塩類(例えば/−
(/−クロロ−/−ピリジノメチレンンヒロリシニウム
ーーナフタレンスルホナートなど)も有用である。
本発明の硬膜剤として、高分子硬膜剤も有効に利用しう
る。
本発明に用いられる高分子硬膜剤としては例えげジアル
デヒド澱粉、ポリアクロレイン、米国特許3.3り6,
02り号記教のアクロレイン共重合体のようなアルデヒ
ド基を有するポリマー、米国特許第3,623,171
号記載のエポキン基を育するポリマー、米S%許gj 
、36−2.r−27号1 リ?−テ゛ディスクロージ
ャー誌17333(lり7r)などに記載されているジ
クロロトリアシフ基を翌するポリ妥−1%開昭!6−6
6r≠/に記載さnている活性工2チル基を有するポリ
マー、特開昭j6−/ダ2!24t、米国特許第1t、
/6/、4107号、特開昭!ll−66033゜リサ
ーチ・ディスクa−ジャー誌/67コ!(/971)な
どに記載されている活性ビニル基、あるいにその前駆体
となる基を有するポリマーなどが挙げられ、活性ビニル
基、あるいにその前駆体となる基t−Vするポリマ〜が
好ましく、中でも特開昭jb−l弘コj2蓼に記載され
ている様な、長いスイーサーによりて活性ビニル基、あ
るいはその前駆体となる基がポリマー主鎖に結合されて
いるようなポリマーか特に好ましい。
支持体としてはポリエチレンテレフタレートフィルムま
たは三酢酸セルロースフィルムが好ましい。
支持体は親水性コロイド層との密着力を向上せしめるた
めに、その鉄面をコロナ放電処理、あるいはグロー放電
処理あるいは紫外線Il!@射処理する方法が好しくあ
るいは、スチレンブタジェン系ラテックス、環化ビニリ
デン系ラテックス等からなる下塗層を設けてもよくまた
、その上層にゼラチン層を更に設けてもよい。
またポリエチレン膨潤剤とゼラチンを含むM機溶剤を用
いた下塗層を設けてもよい。こn等の下塗層は表面処理
を加えるこ七で更に親水性コロイド層との密着力を向上
することもできる。
下塗層の塗布助剤としてはポリエテレ/オキサイド系の
ノニオン界面活性剤か好筐しく使用することができる。
本発明の写真感尤材料の乳剤層には本発明の効果とくみ
合わせてさらに圧力特性を改良するためポリマーや乳化
物などの可塑剤を含有させることができる。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には色形成カプラー
を添卵することもできる。すなわち、発色現像処理にお
いて芳香族7級アミン現像薬(例えば、フェニレンジア
ミン誘導体や、アミンフェノール誘導体など)との酸化
カップリングによって発色しうる化合物を例えば、マゼ
ンタカプラーとして、j−ピラゾロンカプラー、ビラゾ
ロインライミダゾールカプラー、シアノアセチルクマロ
ンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等があ
り、イエローカプラーとして、アシルアセトアミドカプ
ラー(例えばベンゾイルアセトアニリド類、ピパロイル
アセトアニリド類)、等があり、シアンカプラーとして
、ナフトールカプラー、およびフェノールカプラー、等
がちる。こnらのカプラーは分子中にパラスト基とよI
l″l′nる疎水基を有する非拡散のものが望フしい。
カプラーは銀イオンに対し≠轟量性あるいは2当量性の
どちらでもよい。また色補正の効果をもつカラードカプ
ラー、あるいは現像にともなって現像抑制剤を放出する
カプラー(いわゆるDIRカプラー〕であってもよい。
またDIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色でらって現像抑制剤を放出する無呈色DIRカ
ップリング化合物を含んでもよい。
不発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層のその他の
構成については特に制限はなく、必要に応じて種々の添
加剤を用いることができる。例えば、Re5earch
 Disclosure  / 76巻22〜コr頁(
/り71r年/−月〕に記載さnたバインダー、界面活
性剤、染料、紫外線吸収剤、硬膜剤、塗布助剤、増粘剤
、などを用いることができる。
本発明の感光材料の写真処理は、例えばリサーチ・ディ
スクロージーw −(Research Disclo
sure)/7A号第21〜jQ頁(RD−/76!J
 )K記載さnているような、公知の方法及び公知の処
理液のいずれをも適用することができる。この写真処理
は、目的に応じて、碌画像を形成する写真処理(黒白写
真処理)、あるいは色紫像を形成する写真処理(カラー
写真処理)のいずnでらってもよい。処理温度は普通l
r”cからto’cの間に選ばnるが、ir’c〜3r
 0cの間が好ましい範囲である。
黒白写真処理する場合に用いる現像液は、知らnでいる
現像主薬を含むことができる。現像主薬トシては、ジヒ
ドロキシベンゼン類(たとえばハイドロキノン)、3−
ピラゾリドン類(たとえば/−フェニル−3−ピラゾリ
ドン〕、アミンフェノール類(たとえばN−メチル−p
−7ミノフエノールなどを単独もしくは組合せて用いる
ことができる。現像液には一般にこの他公もの保恒剤、
アルカリ剤、pH緩衝剤、カブリ防止剤などを含み、さ
らに必要に応じ溶解助剤、色調剤、界面活性剤、消泡剤
、硬水軟化剤、硬膜剤(例えば、グルタルアルデヒド)
、粘性付与剤などを含んでもよい。
定着液としては一般に用いらnる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果が知らnでいる育機硫黄
化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
カラー現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ注
水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一般芳香族アミ
ン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えF!μm
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−μm
7ミ/−N、N−ジエチルアニリン、弘−アミノ−N 
−x チル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−G −アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキ
シエチルアニリン、3−メチル−μmアミ/−N−エチ
ル−N−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、グー
アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエ
チルアニリンなど)を用いることができる。
この他り、F、A、メイソン(Mason)著フオトグ
ラフイク・プロセッシング・ケミストリー(Photo
graphic  ProcessingChemis
try)(7オーカルプvス Foc、aJPress
刊、1966年)の226〜229頁、米国特許2,1
93,015号、同2. 592. 364号、特開昭
48−64933号などに記載のものを用いてよい。
カラー現像液には、その他必要に応じてpH緩衝剤、現
像抑制剤、カブリ防止剤、硬水軟化剤、保恒剤、有機溶
剤、現像促進剤、カルボン酸系キレート剤などを添加す
ることができる。
これら添加剤の具体例は、リサーチ・ディスクロージャ
ー(RD−17643)の他、米国特許第4,083,
723号、***公開(OLS)2゜622.950号な
どに記載されている。
(実施例) 次に、本発明について具体的に説明する。
実施例−■ (1)Agl微粒子の調製 水21中にヨウ化カリウム0.5g、ゼラチン26gを
添加し35℃に保った溶液中へ攪拌しながら40gの硝
酸銀を含む硝酸銀水溶液80ccと39gのヨウ化カリ
ウムを含む水溶液80ccを5分間で添加した。この時
硝酸銀水溶液とヨウ化カリウム水溶液の添加流速は添加
開始時には各々8cc/分とし、5分間で80cc添加
終了するように直線的に添加流速を加速した。
こうして粒子を形成しおわったのち35℃にて沈降法に
より可溶性塩類を除去した。
つぎに40℃に昇温しでゼラチン10.5g。
フェノキシエタノール2.56gを添加し、画性ソーダ
によりpHを6.8に調整した。得られた乳剤は完成量
が730gで平均直径0.015μmの単分散Agl微
粒子であった。
(2)王振扱拉土Ω星y 水lI中に臭化カリウム4.5g、セラチン20.6g
、チオエーテルHO(C1(i )zs(CHz )2
S(CH2)20Hの5%水溶液2.5ccを添加し6
0℃に保った容器中へ攪拌しながら硝酸銀水溶液37c
c(硝酸銀3.43g)と臭化カリウム2.97gと沃
化カリウム0.363gを含む水溶液33ccをダブル
ジェット法により37秒間で添加した。つぎに臭化カリ
ウム0.9gの水溶液を添加した後70℃に昇温しで硝
酸銀水溶液53cc(硝酸銀4.90g)を13分間か
けて添加した。ここで25%のアンモニア水溶液15c
cを添加、そのままの温度で20分間物理熟成したのち
100%酢酸溶液を14cc添加した。引き続いて硝酸
銀133.3gの水溶液と臭化カリウムの水溶液をpA
g8.5に保ちながらコントロールダブルジェット法で
35分間かけて添加した。次に2Nのチオシアン酸カリ
ウム溶液10ccとのAgl微粒子を金銀量にたいして
0.05モル%添加した。5分間そのままの温度で物理
熟成したのち35℃に温度を下げた。こうしてトータル
ヨード含量0.31モル%、平均投影面積直径1.10
μm、厚み0.165μm、直径の変動係数18.5%
の単分散平板状微粒子をえた。
この後、沈降法により可溶性塩類を除去した。
再び40℃に昇温しでゼラチン35gとフェノキシエタ
ノール2.35gおよび増粘剤としてポリスチレンスル
ホン酸ナトリウム0.8gを添加し、画性ソーダと硝酸
銀溶液でpH5,90、pAg8.25に調整した。
この乳剤を攪拌しながら56℃に保った状態で化学増感
を施した。
まず二酸化チオ尿素0.043■を添加し22分間その
まま保持して還元増感を施した。つぎに4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a、  7−チトラザインデ
ン20■と増感色素−A500■を添加した。さらに塩
化カルシウム水溶液1゜1gを添加した。引き続きチオ
硫酸ナトリウム3゜3■と塩化金酸2.6■およびチオ
シアン酸カリウム90■を添加し40分後に35℃に冷
却した。
こうして平板状粒子lを調製完了した。
盗皇メ五Ω!製 乳剤のハロゲン化銀1モルあたり下記の薬品を添加して
塗布液とした。
・2,6−ビス(ヒドロキシア ミノ)−4−ジエチルアミ ノ−1,3,5−トリアジ ン                        
72■・ゼラチン ψトリメチロールプロパン       9g・デキス
トラン(平均分子量 3.9万)          18.5g・ポリスチ
レンスルホン酸ナト リウム(平均分子量60万)    1.8g・硬膜剤 1.2−ビス(ビニルスルホ ニルアセトアミド)エタン 膨潤率が225%になる ように添加量を調整 ・表1に記載の化合物 (乳剤層の膜厚は1.5μである) (CHり2      (CHz)s S03゜SO,Na 表面保護層塗布液の調製 表面保護層は各成分が下記の塗布量となるように調製準
備した。
表面保護層の内容         二布トゼラチン 
          0.8g/イ・ポリアクリル酸ナ
トリウム (平均分子量40万)    0.0230.013 −  C,、H330+CH2CF120−)−、o8
   0. 045・CtaHa3CONCHtCHt
SOaNaCH,0,0065 ・ CaF+ 、5O2N(−CHtCH20÷IsH
C,H,0,003 ”  C5F1tSOtN(−CH2CH20+t−(
−CHt)4sOsNaC,H,0,00ト ポリメチルメタクリレート (平均粒径3.7μm)   0.087・プロキセル 0.0005 (NaOHでpH6,4に調整) 支持体の調製 (1)下塗層用染料D−1の調製 下記の染料を特開昭63−197943号に記載の方法
でボールミル処理した。
水434−およびTritonX −200■界面活性
剤(TX−200■)の6.7%水溶液791−とを2
1のボールミルに入れた。染料20gをこの溶液に添加
した。酸化ジルコニウム(Z r O)のピース400
m/ (2M径)を添加し内容物を4日間粉砕した。こ
の後、12.5%ゼラチン160gを添加した。脱泡し
たのち、濾過によりZrOピースを除去した。得られた
染料分散物を観察したところ、粉砕された染料の粒径は
直径0.05〜1.15μmにかけての広い分布を有し
ていて、平均粒径は0.37μmであった。
さらに遠心分離操作をおこなうことで0.9μm以上の
大きさの染料粒子を除去した。
こうして染料分散物D−1を得た。
(2)支持体の調製 二軸延伸された厚さ183μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の
組成より成る第1下塗液を塗布量が5.1cc/rrr
となるようにワイヤーバーコーターにより塗布し、17
5℃にて1分間乾燥した。
次に反対面にも同様にして第1下塗層を設けた。
使用したポリエチレンテレフタレートには下記構造の染
料が0.04wt%含有されているものを用いた。
CzHs 上記の両面の第1下塗層上に下記の組成力λらなる第2
の下塗液を塗布量が下記に記載の量となるように片面ず
つ、両面にワイヤー・バーコーター方式により150℃
で塗布・乾燥した。
前記の透明支持体上に、乳剤層と表面保護層を同時押し
出し法により両面に塗布した。片面あたりの塗布銀量は
1.7g/+m’になった。
こうして写真材料1−11を得た。
本写真材料を25℃60%RH条件下で7日経時した時
点で親水性コロイド層の膨潤率を測定した。乾燥膜(a
)の切片の走査型電子顕微鏡により求めた。膨潤膜層(
b)は、写真材料を21℃の蒸留水に3分間浸漬した状
態を液体窒素により凍結乾燥したのち走査型電子顕微鏡
で観察することで求めた。
(al 本写真材料については225%となった。
亙皇宜藍Ω評1 写真材料1〜11の各試料を富士写真フィルム■社製の
XレイオルソスクリーンHR−4を使用して両側から0
.05秒の露光を与え、感度の評価をおこなった。露光
後、以下の処理をおこなった。感度は写真材料工を基準
とし濃度1. 0を与える露光量の比を対数表示でしめ
した。
〈現像液濃縮液〉 水酸化カリウム         56.6g亜硫酸ナ
トリウム         200gジエチレントリア
ミン五酢酸    6.7g炭酸カリ        
     16.7gホウ酸            
   10gヒドロキノン           83
.3gジエチレングリコール        40g4
−ヒドロキシメチル−4− メチル−1−フェニル−3 −ビラゾリドン         22.0g5−メチ
ルベンゾトリアゾ− ル                      2g
水で11とする(pH10,60に調整する)。
〈定着液濃縮液〉 チオ硫酸アンモニウム       560g亜硫酸ナ
トリウム          60gエチレンジアミン
四酢酸・ニ ナトリウム・2水塩      0,10g水酸化ナト
リウム          24g水で11とする(酢
酸でpH5,10に調整する)。
現像処理をスタートするときには自動現像機の各タンク
に以下の如き処理液を満たした。
現像タンク・上記現像液濃縮液333−1水667−及
び臭化カリウム2gと酢酸1゜ 8gとを含むスターター10−を加 えてpHを10.25とした。
定着タンク、上記定着液濃縮液25〇−及び水75〇− 自動現像機としては、KONICA@)社製の5RX−
1001を改造してフィルムの搬送スピードを速め、D
ry to Dryの処理時間を30秒とした。水洗水
は1分間に31の割合でフィルムが通過している間だけ
流し、それ以外の時間は停止した。現像液および定着液
の補充および処理温度は1皮    4五1 現像  35°C2(W/10X12インチ定着  3
28C30m//10X12インチ水洗  20°C3
RX1分間 乾燥  55℃ とした。
性能の評価 エカ立 写真材料1〜11に、富士写真フィルム@GRENEX
オルソスクリーンHR−4をカセットを使用して両側に
密着させ、X線センシトメトリーをおこなった。露光量
の調整は、X線管球とカセットとの距離を変化させるこ
とによりおこなった。
露光後、30°に折り曲げてから下記の現像液と定着液
にてFPM−9000(富士フィルム社製)を改造して
、フィルムの搬送スピードを速め、下記の自動現像機処
理をおこなった。黒化度で評価した。
○:実用的に全く問題ない。
△:少し黒化するが実用的に許容内。
×:黒化し実用的に問題あり。
Dry to Dry処理時間24.2秒使用した現像
液、定着液は下記の組成とした。
(現像液) 水酸化カリウム           29g亜硫酸カ
リウム         44.2g炭酸水素ナトリウ
ム        7.5gホウ酸         
     1. 0gジエチレングリコール     
    12gエチレンジアミン四酢酸      1
.7g5−メチルベンゾトリアゾ− ル                   0.06g
ハイドロキノン            25g氷酢酸
               18gトリエチレング
リコール        12g5−ニトロインダゾー
ル     0.25g1−フェニル−3−ピラゾリ ドン                2.8gゲルタ
ールアルデヒド (50*t/wt%)         9.86gメ
タ重亜硫酸ナトリウム     12.6g臭化カリウ
ム           3.7g水を加えて    
        1.Oj!(定着液) チオ硫酸アンモニウム (70wt/vo1%)         200m/
エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウムニ水塩        0.02g亜硫酸ナト
リウム          15gホウ酸      
         10g水酸化ナトリウム     
    6.7g氷酢酸              
 15g硫酸アルミニウム          10g
硫酸(36N)            3.9g水を
加えて全量11とする。
(pHは4.25に調整した) 五しユニヱ五ム 試料とジアセチルセルロースを保護層とするスクリーン
を30°C80%RHの条件で一定時間(24時間)こ
すりつけた後Xe光源で1時間照射した後、もともと何
も処理していないスクリーンと目視で変化を評価した。
○:変化なし △:やや変化あり(但し実用上問題なし)×:変化あり
問題である。
結果を表−1にまとめて示した。表−1から明らかなよ
うに、本発明の処理は、感度低下もなく、圧力性、スク
リーン汚れ耐性が良く、迅速処理に適していることがわ
かる。
実施例2 二軸延伸された厚さ175μmの青色染色したポリエチ
レンテレフタレートフィルム上にコロナ放電処理を行い
、下記の組成より成る第一下塗液を塗布量が5.1cc
/rrfとなるようにワイヤーバーコーターにより塗布
し、175℃にて1分間乾燥した。次に反対面にも同様
にして第一下塗層を設けた。
ブタジェン−スチレン共重合 体ラテックス溶液(固型分 40%、ブタジェン/ステ レン重量比=31/69)     79cc2.4−
ジクロロ−6−ヒド ロキシーS−トリアジンナ トリウム塩4%溶液     20.5cc蒸留水  
         900.5ccなお、ラテックス溶
液中には乳化分散剤として第二の下塗層塗布液として下
記0、■の二液を調液し、各々の溶液が均一になったの
ち二液を混合した。
■液 ・セラチン            8g・固型
分量15%のポリ マーラテックス       31cc・染料 3%溶液として  63cc 1%溶液として  20cc ・メチルセルローズ      0.2g(信越化学社
:メトローズ5M15) ・820            567cc■液 ・
ゼラチン            2g・マット剤 平
均粒径2゜ 5μmのポリメチル メタアクリレート     0.3g I −H2030Bcc ■液、■液の混合液を塗布量が8.5cc/rrrとな
るように前記の両面第一下塗層に片面ずつ、両面に塗布
乾燥して、下塗層フィルムを作製した。
(乳剤層塗布液の調製) 水11中に臭化カリ5g、沃化カリ0.05g。
ゼラチン35g1チオエーテル HO(CL)tS(Cf(t)ts(C)It)zOH
の5%水溶液2. 5ccを添加し75℃に保った容液
中へ、攪拌しながら硝酸銀8.33gの水溶液と、臭化
力IJ5.94g、沃化カリ0.726gを含む水溶液
とをダブルジェット法により45秒間で添加した。続い
て臭化カリ2.5gを添加したのち、硝酸銀8.33g
を含む水溶液を7分30秒かけて、添加終了時の流量が
添加開始時の2倍となるように添加した。引き続いて硝
酸銀153.34gの水溶液と臭化カリの水溶液を、電
位をpAg8.2に保ちながらコントロールダブルジェ
ット法で25分間で添加した。この時の流量は添加終了
時の流量が、添加開始時の流量の8倍となるよう加速し
た。添加終了後2Nのチオシアン酸カリウム溶液15c
cを添加し、さらに1%の沃化カリ水溶液50ccを3
0秒かけて添加した。このあと温度を35℃に下げ、沈
降法により可溶性塩類を除去したのち、40℃に昇温し
でゼラチン58gとフェノール2g、トリメチロールプ
ロパン7.5gを添加し、画性ソーダと臭化カリにより
pH6,40、pAg8.45に調整した。
温度を56℃に昇温したのち、下記構造の増感色素(X
−1)を735■添加した。10分後にチオ硫酸ナトリ
ウム5水和物8,2■、チオシアン酸カリ163■、塩
化金酸5.4■を添加し、5分後に急冷して固化させた
。得られた乳剤は全粒子の投影面積の総和の93%がア
スペクト比3以上の粒子からなり、アスペクト比2以上
のすべての粒子についての平均の投影面積直径は0,9
5μm、標準偏差18.5%、厚みの平均は0゜161
μmでアスペクト比は5.9であった。
(CHx)s       (CHI)3SO8θ  
     5OJa 得られた乳剤にハロゲン化銀1モルあたり、下記の薬品
を添加して塗布液とした。
・4−ヒドロキシ−6−メチル −1,3,3a、7−チト ラザインデン          1.94g・2,6
−ビス(ヒドロキシア ミノ)−4−ジエチルアミ ノ−1,3,5−トリアジ ン                        
  80■・ポリアクリル酸ナトリウム (平均分子量4.1万)       4.0g・エチ
ルアクリレート/アクリ ル酸=9515の組成比の 共重合可塑剤         10.0g・ゼラチン
      (塗布バインダー量調整)・表−2に記載
の化合物 このようにしてできた乳剤層塗布液を表面保護層液と同
時押出し法により、前記の支持体の両面に同じように塗
布した。
この時、片面当りの塗布銀量は1.8g/m、表面保護
層の片面側あたりの塗布量は下記の量となった。
く表面保護層〉 ・ゼラチン          0.81g/イ・デキ
ストラン (平均分子量3.9万)    0.41g/ゴ・マッ
ト剤 (平均粒径3.5μm) ポリメチルメタアクリレート /メタアクリル酸=9=1 の共重合体        0.06g/イH 60■/rd 20■/ゴ ・CaF+7SOJ(CHzCHzO)4(C)lx)
4sOsNaCIHt               
              2m1g/ rrr・C
aF、7SOJ(CHtCH*O)+aHCzH,s■
/イ ・ポリアクリル酸ナトリウム (平均分子量4.1万)    70■/m2・プロキ
セル          0.5■/イ硬膜剤は1. 
2−ビス(スルホニルアセトアミド)エタンを用い、表
−2に示す水膨潤率になる様に添加して試料■〜[相]
を作製した。
水膨潤率は、実施例1の場合と全く同様にして、膨潤前
後の走査型電子顕微鏡観察により求めた。
以上の様にして得られた各々の試料について下記評価を
行なった。
(1)感度の評価 各々の試料に、連続ウェッジをとおして、緑色光にて1
/10秒露光を与えたのち、富士写真フィルム■製の自
動現像機「富士XレイプロセッサーFPM9000Jに
て全工程45秒の迅速処理を行なった。
現像液、定着液は下記の組成の無硬膜処理液を用いた。
濃度はカブリ濃度+1. 0の濃度を与える露光量の逆
数の対数で表わし、相対感度は試料■の感度を100と
して評価した。
〈現像液〉 水酸化カリウム           24g亜硫酸ナ
トリウム          40g亜硫酸カリウム 
          50gジエチレントリアミン五酢
酸    2.4gホウ酸             
 10gヒドロキノン             35
gジエチレングリコール      l]、2g4−ヒ
ドロキシメチル−4− メチル−1−フェニル−3 一ピラゾリドン          2.5g5−メチ
ルベンゾトリアゾ− ル                   0.06g
水で11とする(pH10,65に調整する)。
現像処理前に臭化カリウム2gと酢酸1.8gを含む水
溶液10−を加えてpHを10.5とした。
く定着液〉 チオ硫酸アンモニウム       140g亜硫酸ナ
トリウム          15gエチレンジアミン
四酢酸・ニ ナトリウム・二水塩     0.025g水酸化ナト
リウム           6g水で11とする(酢
酸でpH4,8に調整する)。
(2)耐圧力性の評価 各々の試料について階段ウェッジを通して露光(285
4°に、100ルツクスのタングステン光で1/10秒
間、両側から露光)の前または後に、0.5Rのサファ
イア針を用いて20g〜200gの荷重で試料を引掻い
た。露光後の試料は、現像液に富士写真フィルム■製R
D−7を用いて35℃で、定着液には同社製の富士Fを
用いて、同社製FPM−9000自動現像機により処理
した。引掻いた部分の圧力増減感、圧力力ブリの程度を
評価した。
○:実用上問題ない。
△:実用上問題となる可能性がある。
×:実用上問題で不可。
(3)  スクリーン汚れ 実施例1と同様にしてスクリーン汚れの評価をした。
○・変化なし。
△:やや変化あり(但し実用上問題なし)。
×:変化あり問題である。
(4)乾燥性 口切サイズ(25,4anX30.5an)に裁断した
各々の試料について28℃70%RHの温湿度条件下で
前記(1)で用いた自動現像機と無硬膜処理液を用いて
、連続的に100枚処理して乾燥性を評価した。
○・実用上問題ない △:使用条件によっては問題となる可能性がある。
×:未乾のため実用上不可 (5)残色 各々の未露光の試料を富士フィルム■製自動現像機FP
M9000(現像液RD−7、定着液富士F)にて、全
処理時間45秒の迅速処理を行ない残色の評価をした。
○:実用上問題ない。
△:実用上問題となる可能性がある。
×:実用上問題であり不可。
以上の様にして得られた結果を表−2にまとめて示す。
本発明の処理■〜[相]は、耐圧力性、スクリーン汚れ
が良く、かつ、迅速処理性(感度、乾燥性、残色)の点
でも優れていることがよくわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀
    乳剤層を有する写真感光材料を現像処理する方法におい
    て該感光材料の支持体上の片側の塗布膜のバインダー塗
    布量が3.0g/m^2以下であり、該感光材料構成層
    中に下記一般式( I )及び(II)で表わされる化合物
    から選ばれる少なくとも1種の化合物を含有し、かつ全
    処理時間が15秒〜45秒であることを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料の現像処理方法。 一般式( I ) X_1−A−X_2 式中、X_1、X_2はOR_1、もしくは▲数式、化
    学式、表等があります▼Nを表わし、(R_1は水素原
    子もしくは加水分解により水素原子になりうる基を表わ
    し、R_2、R_3はそれぞれ水素原子、アルキル基、
    アリール基、ヘテロ環基、アルキルスルホニル基、アリ
    ールスルホニル基、ヘテロ環スルホニル基、アルキルカ
    ルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ環カルボニ
    ル基、スルファモイル基又はカルバモイル基を表わす。 ) Aはアリーレン基を表わし、X_1、X_2およびAの
    うち少なくとも一方はその基の中に含まれる水素原子が
    ハロゲン化銀粒子への吸着促進基によって置換されてい
    る。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式〔II〕においてR_1_2ないしR_1_6は同じで
    も異なっていてもよく、水素原子又はベンゼン環に置換
    可能な基である。ただしR_1_2ないしR_1_6の
    炭素数の総和は6以上である。またR_1_2及びR_
    1_4のうち少なくともひとつはヒドロキシ基、スルホ
    ンアミド基又はカルボンアミド基である。R_1_1は
    水素原子又はアルカリ条件下で脱保護可能な保護基であ
    る。 R_1_2ないしR_1_6、OR_1_1は共同で環
    を形成してもよい。
JP28045790A 1990-09-12 1990-10-18 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 Pending JPH04155330A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28045790A JPH04155330A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
US07/757,758 US5283161A (en) 1990-09-12 1991-09-11 Silver halide photographic material and method for processing the same
DE69128323T DE69128323T2 (de) 1990-09-12 1991-09-12 Photographisches Silberhalogenidmaterial und Verfahren zu dessen Verarbeitung
EP91115468A EP0476521B1 (en) 1990-09-12 1991-09-12 Silver halide photographic material and method for processing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28045790A JPH04155330A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04155330A true JPH04155330A (ja) 1992-05-28

Family

ID=17625331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28045790A Pending JPH04155330A (ja) 1990-09-12 1990-10-18 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04155330A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50133833A (ja) * 1974-04-08 1975-10-23
JPS57176032A (en) * 1981-04-23 1982-10-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material
JPS58221839A (ja) * 1982-06-17 1983-12-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59206828A (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224245A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6323154A (ja) * 1986-03-13 1988-01-30 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH02153344A (ja) * 1988-12-05 1990-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50133833A (ja) * 1974-04-08 1975-10-23
JPS57176032A (en) * 1981-04-23 1982-10-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material
JPS58221839A (ja) * 1982-06-17 1983-12-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59206828A (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224245A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6323154A (ja) * 1986-03-13 1988-01-30 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH02153344A (ja) * 1988-12-05 1990-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4609621A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
GB1569758A (en) Silver halide photographic emulsions
US4521508A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
US4873181A (en) Silver halide photographic material
US4656120A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPH04161951A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2520600B2 (ja) 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH0428096B2 (ja)
JPH04155330A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPS61277947A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5997134A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03153234A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6262352A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5240826A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPS63305343A (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤
JPH03288843A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH0243536A (ja) 感光材料包装ユニット
JPH04121731A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03288145A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2532842B2 (ja) 後硬化による欠点の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH04161949A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2005003888A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04177336A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03249752A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6296943A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法