JPH04148692A - ホスホマイシンの製造方法 - Google Patents

ホスホマイシンの製造方法

Info

Publication number
JPH04148692A
JPH04148692A JP27138390A JP27138390A JPH04148692A JP H04148692 A JPH04148692 A JP H04148692A JP 27138390 A JP27138390 A JP 27138390A JP 27138390 A JP27138390 A JP 27138390A JP H04148692 A JPH04148692 A JP H04148692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fosfomycin
cis
medium
streptomyces
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27138390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3020266B2 (ja
Inventor
Shinya Ito
伸哉 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BISEIKEN KK
Original Assignee
BISEIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BISEIKEN KK filed Critical BISEIKEN KK
Priority to JP27138390A priority Critical patent/JP3020266B2/ja
Publication of JPH04148692A publication Critical patent/JPH04148692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3020266B2 publication Critical patent/JP3020266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、cis−プロペニルホスホン酸を微生物反応
によりホスホマイシンに変換することを特徴とする抗生
物質ホスホマイシンの製造方法に関するものである。ホ
スホマイシンは、放線菌の二次代謝産物であり、化学構
造は、以下の式1に示す(−)−(IR,2S)−1,
2−エポキシプロピルホスホン酸である。ダラム陽性菌
、陰性菌に広い抗菌スペクトルを示し、緑膿菌、変形菌
、セラチア及び多剤耐性ブドウ球菌及び大腸菌による感
染症に内服或いは注射薬として使用されている。
〔従来の技術〕
ホスホマイシンの製造技術としては、生産菌であるスト
レプトマイセス・フラジェ(StrepLomyces
 fradie ) 、ストレプトマイセス・ピリドク
ロモゲネス(Streptomyces vlrido
chromogenes)又はストレプトマイセス・エ
ドモレンシス(Streptomyces wedmo
rensis)の培養液よりホスホマイシンを分離、精
製する方法(特公昭45−9828号公報)、又はスト
レプトマイセス・オーダイネンシス(Streptom
yces odainensis)の培i液よりホスホ
マイシンを分離、精製する方法(特開昭51−5498
9号公報) 、Cl5−プロペニルホスホン酸を化学的
にエポキシ化する方法(特公昭46−43206号公報
) 、tert−ブタノールを原料として化学的に合成
する方法〔ジャーナル・オブ拳オーガニック會ケミスト
リー(Journalof Organic Chem
istry) 35.3510 (1970)] 、ペ
ニシリウム属、オイデュウム属及びフッシロマイセス属
に属するカビを用いてcis−プロペニルホスホン酸を
エポキシ化する方法【アプライド・マ・rクロバイオロ
ジー(Applied Microbiology) 
22.55 (1971)]、セルビブリオ属及びブレ
ビバクテリウム属に属する細菌を用いてcis−プロペ
ニルホスホン酸をエポキシ化する方法(特開昭64−3
72ElB号公報)が知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記従来のホスホマイシンの製造方法において、放線菌
の培養液から分離、精製する方法はその生産量が低いと
いう欠点があった。また、化学的に合成する方法では、
抗生物質として不活性な(+)一体が副生すること、ま
た煩雑な光学分割を行う必要があった。また、カビを用
いる方法では、基質であるcis−プロペニルホスホン
酸の濃度が高くなると変換率が低下する現象が認められ
ること、細菌を用いる方法では、生成物であるホスホマ
イシンに対する耐性が低いことという欠点があった。
そこで、高濃度のcis−プロペニルホスホン酸及びホ
スホマイシンに対する耐性を有し、且つcis−プロペ
ニルホスホン酸をホスホマイシンに変換する能力を有す
る微生物の開発が望まれてきた。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者はこうしたamにおいて、cis・プロペニル
ホスホン酸を基質としホスホマイシンを製造するに適し
た方法を鋭意検討し、シュウドモナス属、アルカリゲネ
ス属、コリネバクテリウム属、フラボバクテリウム属、
アエロモナス属、ノカルディア属及びスプレブトマイセ
ス属に属する微生物が、cis−プロペニルホスホン酸
を光学活性的にホスホマイシンに変換し、なおかつ、高
濃度のciS−プロペニルホスホン酸及びホスホマイシ
ン存在下でもエポキシ化の能力が高いことを発見し、本
発明を完成したのである。
本発明において利用される微生物は、シュウドモナス属
、アルカリゲネス属、コリネバクテリウム属、フラボバ
クテリウム属、アエロモナス属、ノカルディア属又はス
トレプトマイセス属に属し、cis−プロペニルホスポ
ン酸を光学活性的に変換する能力を有するものであれば
、いずれのものでも用いられる。
このうち、特に好ましくは、シュウドモナス・プチダ(
Pseudomonas putida)  I K 
−8株、アルカリゲネス・フェーカリス(Alcali
genes faecalis) IFOI 3111
株、コリネバクテリウム・フラビゲナム(Coryne
bacterium Navigenum) AHU1
345株、フラボバクテリウム・エステルアロマチカム
(Flavobacterium esteraror
naticum)IFO3751a、アニロモナス・ハ
イドロフィラ(Aeromonas hydrophi
la)  I AM 1018株−、ノカルディア−コ
ーラリナ(Nocardia corallina)I
F0333B、ストレプトマイセス・グリセウス(SL
reptomyces griseus)  I AM
 0123株及びストレプトマイセス(StrepLo
myces sp、)  fK−17株である。
また、これらの微生物に紫外線を照射したり、NTG 
(N−メチル−No −ニトロ−N−ニトロソグアニジ
ン)やEMS (エタンメタンスルホン酸)等の変異銹
起剤て処理することにより、ホスホマイシンの生産能を
高めた変異株を使用することもできる。
上記の菌株において、シュウドモナス・プチダIK−8
とストレプトマイセスIK−17は、本発明者が土壌中
より新たに分離したものである。これらの菌株の菌学的
性質及び微生物工業技術研究所への寄託番号は下記の通
りである。
形態:2〜4の極給毛を有する直桿菌 0.7〜1.O×1.5〜2.0J1m連動性:有り ダラム染色:陰性 胞子形成:無し 1−遣」D1ζ姐史(11抜■ (1)標準寒天平板培地 コロニーは円形、表面は平滑、 全縁状で蛍光有 り。
(2)標準寒天斜面培地 直線状で表面は平滑、バター質、玉虫色、生育良好。
(3)標準液体培地 かすかに粉状沈澱を有する。皮膜形成はなし。
l−土星煎豆1 カタラーゼ:陽性 チトクロームオキシダーゼ:陽性 色素生成:黄色(トリプトソイ寒天培地、水溶性) 0−F試験:酸化型 酸産生ニブドウ糖  十 キシロース + マルトース ラクトース マニトール シユクロース− 澱粉 発育: 5℃        + 41’C マツコンキー寒天培地 十 SS寒天培地     十 硝酸塩還元 硝酸塩からガス アルギニンジヒドラーゼ    + ゼラチン分解 Tween80分解 尿素分解           十 クエン酸の利用        十 TS  夏                    
    −/−リドマスミルク     アルカリ化 酸素要求        偏性好気 以上の菌学的性質よりパージ・マニュアル(Berge
y s Manual or Determinati
ve Bacteriology)第8版により検索し
たところ、重囲はシュウドモナス・プチダと認められた
ので、重囲をシュードモナス・プチダIK−8とした。
そして、重囲を平成2年10月6日付で微生物工業技術
研究所に寄託し、該寄託番号はFERM  P−117
51である。
第1表に各培地におけるコロニーの性状を示した。
1−1μり1軽 イースト・麦芽培地を用いて、スライド培養により菌の
形態を観察したところ、以下のようであった。
基生菌糸:放射状であり、断裂しない。
気菌糸:単純分岐している。
胞子:胞子柄は気菌糸より出て、直線状に10個以上連
鎖している。胞子 は白色でその大きさは、0.5〜1
.OXl、0〜2.0μm、円筒型をなし、表面は平滑
である。胞子のう、菌核はない。
I−」ト11双 LL−ジアミノピメリン酸 meso−ジアミノピメリン酸 グリシン アラニン 五−」Jし旧11亘 アミラーゼ カタラーゼ 色素産生 ゼラチン液化 ミルクのペプトン化 糖の資化性 L−アラビノース D−キシロース D−グルコース D−フラクトース シュクロース し−ラムノース ラフィノース イノシトール D−マニトール 澱粉            十 デキストリン        + マルトース         + ラクトース         + イヌリン D−ガラクトース      + D−マンノース       + ソルビトール グリセロール       + 以上の菌学的性質より、パージ・マニュアル第8版によ
り検索した所、本菌株はストレプトマイセス属細菌と同
定された。その種については、ストレプトマイセス・ア
ルボビナセウス(SLreptornyces alb
ovinaceus)  に近いもののD−マニトール
を資化しないことから、明確な確定には至らなかった。
そこで、本菌株をストレプトマイセス・エスピー(St
reptomyces sp、)  I K −17株
とした。そして、重囲を平成2年10月6日付で微生物
工業技術研究所に寄託し、該寄託番号はFERM  P
−11750である。
ホスホマイシンは、上記菌株の一種をcis−/ロペニ
ルホスホン酸を含有した培地で培養することによって得
られる。Cl5−プロペニルホスホン酸の添加方法等と
しては、例えば、■培地中に予め添加しておく方法、■
まず通常の微生物培養の培地で前記微生物を培養し、適
当な時期に添加する方法、又は■培養した菌体を集め菌
体処理物とし、これを適当な水系溶媒でcis−プロペ
ニルホスホン酸と接触せしめる方法のいずれを取ること
もできる。
この菌体処理物としては、生菌体以外にも乾燥菌体、ア
セトン処理菌体、固定化菌体等の処理物が使用できる。
培地の度素源としては、グルコース、シュクロース等の
糖類をはじめ、グリセロール等のアルコール類、クエン
酸等の有機酸類、又は廃糖蜜、コーンステイブリカー等
の天然物由来のもののうちから、使用菌種の資化しうる
ちのを選択して用いることができる。
窒素源としては、硫安、塩化アンモニウム等のアンモニ
ウム塩、尿素等のアミド類、アミノ酸類、又は肉エキス
、ペプトン等の蛋白質やその加水分解物等が使用できる
。また、通常の微生物培養に用いられる栄養塩類、即ち
、リン酸塩、硫酸塩、マグネシウム、カリウム、鉄、亜
鉛、コバルト、マンガン等の金属塩、更に酵母エキス、
ビタミン、ヌクレオチド等の生育因子が必要に応じて添
加される。
培養は、一般の通気攪拌培養を行う。培養温度は、菌が
生育する温度であればいずれてもよいが25〜30℃が
好ましい。また、培地のpHは6〜8の間が望ましい。
添加するcis−プロペニルホスホン酸の濃度は、菌が
育成する範囲内であればいずれの濃度でも使用できるが
、通常は0゜3〜2.0%である。
反応液からのホスホマイシンの採取には、公知の遠心分
離法、抽出法、濃縮法、クロマトグラフィー法等が使用
できる。
ホスホマイシンの定量方法は、特に限定されないが、通
常、プロテウス・ミラビリス(Proteus m1r
abilis)  I F OI 3300及びセラチ
ア−7/レセセンス(Serratia marces
cens) I A M I O85を用いるバイオア
ッセイ法に従って行われる。
〔実施例〕
以下実施例により本発明を具体的番こ説明する。
災l五上 本実施例は、第2表に示す各菌株番こお:fるホスホマ
イシンの生産量を検討したものである。
0.3%のC15−プロペニルホスホン酸、5%のグリ
セロール、0.5%の肉エキス、1%のペプトン、2%
のトリプトン、0.15%のNaCe0.05%のCo
Cl2 ・7HtO及び0.02%のN a V Os
を含む培地(1)H7,5)10dを入れた大型試験管
に、本発明で使用する菌株を接種し、30℃、7日間、
振賑培養した。培養液中に蓄積したホスホマイシンの量
は、ノ<イオアッセイで測定した。
(以下、余白) 第 表 具体的にいえば、プロテウス・シラビリヌIF0133
00菌又はセラチア・マルセセンスIAM1065菌を
スラントより、酵母エキス−ペプトン培地(各0.5%
を含む)に接種し、30℃で一夜培養する。得られた培
養液IJを、滅菌した後50〜55℃に保温した0、3
%肉エキス、0.5%ペプトン及び0.2%酵母エキス
を含む寒天培地100Wlに加え、滅菌したシャーレに
分注し固化させる。ペーパーディスク(直径8mm)に
被検液50μrをしみこませ、寒天上に置き30℃で1
6時間培養する。得られた阻止内の大きさを測定し、前
もって作成した標準ホスホマイシン(シグマ社製)によ
る検量線より定量する。
各菌株のホスホマイシン生産量を第2表に示す。この結
果によれば、ホスホマイシンは0.05〜0.55mg
/m1培地も生産され、特に、シュードモナス・プチダ
IK−8、アルカリゲネスーフェーカリスIFO131
11、ストレプトマイセス・グリセウス]AMO123
、ストレプトマイセス・エスピーIK−17は、0.4
0〜055mg/mI!培地と多くのホスホマイシンが
生産された。
ス1−例」− 本実施例は、第3表に示す3種の菌株の生育状況トci
s−プロペニルホスホン酸及びホスホマイシンの1度と
の関係を検討したものである。
0.5%の酵母エキスと0.5%のペプトンを含む培地
にcis−プロペニルホスホン酸又はホスホマイシンを
添加した寒天培地に本発明で使用する各菌株を接種し、
30℃で7日間培養し、その生育を測定する。
その結果を第3表に示す。この結果によれば、これらの
菌株は、高濃度のcis−プロペニルホスホン酸(2%
濃度)又はホスホマイシン(1,5%濃度)存在下でも
、十分に良好な生育を示し、そのため十分な耐性を有す
ることが判明した。
(以下、余白) ス11引1 本実施例は、本実施例において生産された化合物が光学
純度に優れたホスホマイシンであることを確認したもの
である。
0.3%のcis−プロペニルホスホン酸、5%のグリ
セロール、1%のクエン酸ナトリウム、0゜5%の肉エ
キス、1%のペプトン、2%のトリプトン、0.15%
のNaC1,0,05%のCOCl2 −7H10及び
0.02%のN a V Osの組成の滅菌培地100
J (pH7,5)を含む500−の容振薇フラスコに
シュウドモナス・プチダIK−8株を接種し、30℃で
7日間振羨培養した。培養液1000−より、遠心分離
(lOlooOrpm、15分)にて、菌体を除去した
得られた上澄に20gの顆粒状活性炭を加え、濾過する
ことにより着色物質を取り除いた。濾液を陰イオン交換
樹脂アンバーライトCG50(ローム・アンド・ハース
社製)を充填したカラム(6x50cm)に通し、ホス
ホマイシンを吸着させ、このカラムを水洗後、1%の塩
化ナトリウム溶液1.000−を用いてホスホマイシン
を溶出させた。活性画分を集め減圧濃縮後メタノールを
加え、25%のメタノール溶液とした。
次に、25%のメタノール溶液を用いて充填した活性ア
ルミナ(ICNアルミナA1スーパ−1ICNバイオメ
デイカル社製)カラム(3×30cm)に上記溶液を通
し、ホスホマイシンを吸着させ、水及び0.5Mのアン
モニア水にてホスホマイシンを溶出した。活性画分を集
め減圧濃縮後20%のメタノールに溶解し、20%のメ
タノールを用いて充填したセファデックスLH20(フ
ァルマシア社製)カラム(3X30cm)に吸着し、2
0%のメタノール溶fi20 (1/にて溶出した。活
性画分を減圧濃縮・乾燥しホスホマイシンナトリウム塩
150mgが得られた。
本化合物のH−NMR(D、0)は、δ1. 47 (
3H,d、J=5.9)、2.85 (IH。
J=19.3.5.2Hz)、3.2〜3.4(IH,
m)と標準化合物と完全に一致した。また、施光度〔α
) 135R111”°’=−9,0となり、標準化合
物の−8,4(c=1.水)と同等若しくはそれ以上の
値を示し、同化合物は100%に近い光学純度を有する
ホスホマイシンと同定された。
夫産且↓ 本実施例も実施例3と同様な確認をしたものである。
使用菌株をストレプトマイセス・エスピーIK−17株
に代えて、実施例3と同様に行い、ホスホマイシンナト
リウム塩を110mg得た。この化合物も、実施例3の
化合物と同様に優れた光学純度をもつホスホマイシンで
あった。
〔発明の効果〕
本製造方法によれば、前記に示すように、cis−プロ
ペニルホスホン酸を光学活性的に効率よくホスホマイシ
ンに変換し製造でき、更にcis−プロペニルホスホン
酸及びホスホマイシンの高濃度存在下であっても、効率
よくホスホマイシンを製造できる。
特許出願人   有限会社 ビセイケン代 理 人  
 弁理士  小島清路 手続補正書(自発) 平成2年11月9日 2゜ 3゜ 4゜ 発明の名称 ホスホマイシンの製造方法 補正をする者 事件との関係 特許出願人 名古屋市西区枇杷島四丁目9番24号 有限会社 ビセイケン 代表者 犬飼 忠彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シュウドモナス属、アルカリゲネス属、コリネバ
    クテリウム属、フラボバクテリウム属、アエロモナス属
    、ノカルディア属又はストレプトマイセス属に属し、c
    is−プロペニルホスホン酸を不斉エポキシ化する能力
    を有する微生物の培養液、菌体及びその処理物のうちの
    少なくとも1つとcis−プロペニルリン酸とを適当な
    媒体中で接触、反応せしめることにより、該媒体中にホ
    スホマイシンを蓄積し、該ホスホマイシンを採取するこ
    とを特徴とするホスホマイシンの製造方法。
JP27138390A 1990-10-09 1990-10-09 ホスホマイシンの製造方法 Expired - Fee Related JP3020266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27138390A JP3020266B2 (ja) 1990-10-09 1990-10-09 ホスホマイシンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27138390A JP3020266B2 (ja) 1990-10-09 1990-10-09 ホスホマイシンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04148692A true JPH04148692A (ja) 1992-05-21
JP3020266B2 JP3020266B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=17499307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27138390A Expired - Fee Related JP3020266B2 (ja) 1990-10-09 1990-10-09 ホスホマイシンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3020266B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3020266B2 (ja) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH067157A (ja) シュードグルコノバクター属酸化菌
GB1564982A (en) Process for preparing d-n-carbomoyl-2-(phenyl or supstituted phenyl) glycines
JPS59113896A (ja) ピロロキノリンキノンの製造方法
JPH0253029B2 (ja)
JPH04228065A (ja) クロトノベタインからl−(−)−カルニチンの製法
JPH0795957B2 (ja) 2−ケト−l−グロン酸の製造法
US3980520A (en) Process for the production of l-malic acid by microbiological fermentation and means suitable for carrying out the same
JPH04148692A (ja) ホスホマイシンの製造方法
JPS61265097A (ja) 発酵法によるメナキノン−4の製造法
JP3122990B2 (ja) O−メチル−l−チロシン及びl−3−(1−ナフチル)アラニンの製造方法
US4086138A (en) Process for producing glucose isomerase
JPH09301970A (ja) 新規マクロラクチン及びその製造法
JP2563074B2 (ja) 天然型β−フェネチルアルコールの製造法
Hong et al. A 3, 5-diaminohexanoate-decomposing Brevibacterium
JPH01228490A (ja) 糖リン酸の製造方法
WO1999024439A1 (fr) Nouvelle substance ft-0554 et procede de fabrication
FR2463618A1 (fr) Nouvel antibiotique aminoglycoside et sa production
JP2819181B2 (ja) 微生物によるシチジンの製造方法
JPS62210996A (ja) 抗生物質エミマイシンの製造法
JPS6243679B2 (ja)
JPH09255677A (ja) 新規マクロラクチン類及びその製造法
JPH01273586A (ja) D−スレオニンアルドラーゼの製造法
JPH0360838B2 (ja)
JPS5820596B2 (ja) コプロボルフイリン 3 ノ セイホウ
JPH11262398A (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees