JPH04146762A - 硬組織補綴材料およびその製造方法 - Google Patents

硬組織補綴材料およびその製造方法

Info

Publication number
JPH04146762A
JPH04146762A JP2270420A JP27042090A JPH04146762A JP H04146762 A JPH04146762 A JP H04146762A JP 2270420 A JP2270420 A JP 2270420A JP 27042090 A JP27042090 A JP 27042090A JP H04146762 A JPH04146762 A JP H04146762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic compound
bone
hard tissue
organism
plastic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2270420A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Osawa
孝明 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2270420A priority Critical patent/JPH04146762A/ja
Publication of JPH04146762A publication Critical patent/JPH04146762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、人工骨、人工関節あるいは人工歯根等の硬組
織補綴材料およびその製造方法に関する。
さらに詳しくは、本発明は、生体親和性が高く、かつ生
体組織と強固に固着することが可能な硬組織補綴材料お
よびその製造方法に関する。
(従来の技術および問題点) 人体内の骨、歯等の硬組織の変形や欠損を、人工材料を
用いて代替する治療は、歯科や整形外科等で広く行われ
ている。例えば、歯科においては、顎骨中に人工歯根を
埋入し、その上に人工歯を固定し、損歯の代替を行う。
また、整形外科においても、変形した関節を除去した後
、人工関節を補綴し、関節機能を再建することも極めて
繁雑に行われている。
このような治療においては、人工骨、人工関節あるいは
人工歯根等の硬組織補綴材料(以下、単に補綴材料とい
う)が生体骨に強固に支持、固定されることが必要であ
る。しかしながら、生体骨では、常に骨吸収と骨形成が
行われるため常に形状が一定しているとはいえず、また
力学的には粘弾性体であっである程度の弾性力を持って
いる。
そのような生体骨の中に、常に増減変化する機械的なス
トレスにさらされる人工物を補綴するのであるから、補
綴物と生体骨と間に緩みが生じるのは避けられない問題
であった。特に、従来より使用されている金属合金やア
ルミナセラミックスは、生体骨に比べて曲げ弾性率が著
しく大きいために、たわんだりねじれたりすることによ
り、生体骨との間にズレが生じるばかりか、局所的に応
力が集中するので、集中部において生体骨を破壊してし
まう虞れもあった。また、応力がまったくかからない部
位では、骨組織の吸収が起こり、従ってより緩みが増長
されることが危惧されるものであった。
生体骨と補綴材料の間の固着性を高める手法としては、
以下のような方法が知られている。
■生体骨と補綴材料の間に、メチルメタクリレート等の
セメントを充填する。充填されたセメントは、人工骨側
では、海綿骨の網状構造内に(いこみ、補綴材料側では
その凹凸部分にくいこんで硬化し、補綴材料を生体骨に
強固に固着する。
■補綴材料表面に、階段状の溝や、気孔状の凹凸を付け
て、当該溝、凹凸部分に新生骨を形成させ、楔効果によ
り固着を強固にする。
■生体骨の弾性に近似するプラスチック材料を用い、ス
トレスの集中を防止する。
しかしながら、■の方法では、セメントの毒性が心配さ
れるとともに、セメントの重合の際に発生する熱が周辺
の生体組織に悪影響を及ぼす、あるいはセメント内に残
留している低分子物質が生体内に流出し、悪影響を及ぼ
す虞れがある等の問題点を有する。さらには、セメント
の存在により骨組織を素置する細胞やセメントを素置す
る細胞が出現し、骨組織が破壊される虞れのあることが
指摘されており(人工股関節緩み例の病理組織学的およ
び生化学的検素:松野 丈夫他、整形外科MOOK  
No、45.1986.247〜268)、従って安全
性に問題のあるものであった。
また、■の方法は、セメントの充填による前述のような
危惧を伴わない方法であるが、補綴すべき部位により、
付与する溝、凹凸の形状が異なったり、また当該溝、凹
凸の存在により、補綴する手技に高度な熟練を要する等
の問題があった。
また、■の方法においては、プラスチックは生体親和性
が低いので、生体骨と人工骨との間にコラーゲン繊維が
成育し、このコラーゲン繊維の存在により、新生骨の形
成が阻害される。従って、強固な固着は不可能であると
いう問題があった。
一方、生体骨の弾性に近似するプラスチック材料の表面
に、リン酸カルシウムを主成分とする繊維の集合体をポ
リメチルメタアクリレートによって接合した補綴材料が
開示されている。(特開昭63−270049号公報) この補綴材料は、基材を生体骨の弾性に近似するプラス
チック材料で構成することによって、ストレスの集中を
防止し、しかもその表面に無機化合物を接合することに
より、生体骨との親和性を発揮させようとしたものであ
る。
しかしながら、この補綴材料は、プラスチック材料と無
機化合物の接合に際して、バインダーとしてポリメチル
メタアクリレートを用いている。
前述のように、ポリメチルメタアクリレートは、生体に
対する毒性が心配されるとともに、残留している低分子
物質が生体内に流出し、悪影響を及ぼす虞れがあり、ま
た骨組織の素置を惹起する虞れがある等の問題を有する
ものであり、従ってこの補綴材料は、安全性が十分であ
るとはいえないものであった。
(発明が解決しようとする課題) 従って、本発明は、生体骨に近似した弾性を有するとと
もに、十分な生体骨との親和性を有し、しかも安全性に
優れた硬組織補綴材料を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 前記の課題は、弾性を有するプラスチック材料よりなる
基材の表面に、生体と親和性を有する無機化合物を、バ
インダーを介在させることなく直接固着せしめたことを
特徴とする硬組織補綴材料によって達成される。
前記プラスチック材料の曲げ弾性率は、3〜100GP
aであることが好ましい。
また、前記無機化合物の固着層の厚さは、20〜100
0μmであることが好ましい。
また、本発明は、弾性を有するプラスチック材料よりな
る基材の表面に、生体と親和性を有する無機化合物を、
プラズマ溶射あるいはスパッタリングにより固着させる
ことを特徴とする硬組織補綴材料の製造方法を示すもの
である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に用いられるプラスチック材料の材質としては、
生体に対して悪影響を及ぼさず、しかも適度な強度と生
体骨に近似した弾性を有するものが好ましい。特に、繊
維強化プラスチックが好ましく、例えば、ポリエーテル
エーテルケトン、ポリイミド、ポリフェニレンサルフィ
ド、ポリエーテルサルフォン等のガラス繊維や炭素繊維
の複合体が好適である。プラスチックの曲げ弾性率は、
補綴箇所により異なるが、通常、3〜100GPa、特
に10〜100GPa程度が好ましい。また、重合度は
、前記弾性率により適宜決定すればよい。
また、当該プラスチック材料には、必要に応じて、チタ
ン、タングステン、モリブデン等の金属あるいはリン酸
カルシウム、アルミナセラミックス等のセラミックスが
配合されていてもよい。また、上記金属は、無電解めっ
き法、溶融めっき法、電気めっき法、浸漬めっき法等の
公知の手法により、プラスチック表面に被覆されていて
もよい。
このようなプラスチック材料よりなる基材(以下、プラ
スチック基材という)表面(場合によっては、金属めっ
きが施されたプラスチック基材表面)には、生体と親和
性を有する無機化合物がバインダーを介することなく直
接固着されている。
無機化合物としては、ハイドロキシアパタイトやリン酸
三カルシウム等のリン酸カルシウム系セラミックス、ア
ルミナセラミックス、ジルコニアセラミックス等、ある
いはこれらを含むガラス等の無機物質があげられる。
上記した無機化合物のなかでも、特にリン酸カルシウム
系セラミックスが好適である。このリン酸カルシウム系
セラミックスのCa / P原子量比としては、1.3
〜2.0程度が好ましい。
このような無機化合物は、プラスチック基材表面に部分
的に固着していてもよいが、プラスチック基材表面に被
膜層として存在することが好ましい。
無機化合物の被膜層の厚さとしては、20〜1000μ
mが好適である。20μm以下であると、生体親和性が
不十分になり、コラーゲン繊維の成育を十分阻止できな
い。また、1000μm以上であると、プラスチック基
材そのものの弾性が損なわれてしまうからである。
次に、本発明の硬組織補綴材料の製造方法を説明する。
まず、プラスチック基材を所望の形状に成形加工する。
次いで、必要に応じて、チタン、タングステン、モリブ
デン等の金属めっきを施した後、当該プラスチック基材
表面に無機化合物を固着させることにより本発明の硬組
織補綴材料を得ることができる。
無機化合物をプラスチック基材へ固着する方法としては
、前述のような厚さの無機化合物被膜を形成できる方法
ならば特に限定されず、例えば、プラズマ溶射法、真空
蒸着(PVD)法、化学蒸着(CVD)法、スパッタリ
ング法等があげられ、特にプラズマ溶射法またはスパッ
タリング法が好適である。
プラズマ溶射法は、固着させるべき無機化合物の粉末を
、プラズマトーチ内の高温プラズマガス中に落下させ、
このプラズマガスを高速で噴流させてプラスチック基材
に衝突させることにより、無機化合物被膜を形成させる
方法である。用いられる原料無機化合物粉末の粒度とし
ては、10〜200μ程度が好適である。
一方、スパッタリング法は、減圧容器中でAr3のグロ
ー放電を起こし、このAr’″を無機化合物からなるタ
ーゲットに衝突させて、はじき出された無機化合物原子
をプラスチック基材に固着させる方法である。
このようなプラズマ溶射法やスパッタリング法の処理条
件は、無機化合物被膜の厚さが所望の厚さになるように
適宜決定してやればよい。ただし、固着された無機化合
物が変性したり、プラスチック基材が変形しないように
条件を設定することが必要である。
また、このようなプラズマ溶射法やスパッタリング法で
得られた無機化合物被膜の原子組成は、原料無機化合物
の原子組成と若干変化する場合があるが、本発明の効果
を逸脱するほどの原子組成の変化は通常起こり得ない。
次に実施例および比較例を示して本発明をさらに詳細に
説明する。
〈実施例1〉 曲げ弾性率150Paの30%カーボンファイバー人り
ポリエーテルエーテルケトン(三井東圧社製)を、直径
3mmφ、長さ60mmの棒状に成形加工した。次いで
、Ca / P原子量比が1゜66のハイドロキシアパ
タイト粉末(平均粒径15μm)をプラズマ溶射装置(
プラズマダイン社製)を用いて、成形加工品の表面に吹
き付け、補綴材料1を作製した。ハイドロキシアパタイ
ト被膜層の厚さは50μm、Ca/P原子量比は1゜8
0であった。なお、Ca / P原子量比は、ESCA
分析装置(日本電子社製)を用いて測定を行った。
得られた補綴材料1を、2匹の白色家兎の膝より大腿骨
骨髄腔に挿入し、4週間後、及び12力月後にそれぞれ
大腿骨ごと補綴材料1を取り出し、ホルマリン固定を行
った。次いでポリメチルメタアクリレート樹脂に包埋さ
せ、サンプル1a、1bとした。
〈実施例2〉 曲げ弾性率4GPaのポリエーテルサルフォン(三井東
圧社製)を直径3mmφ、長さ60mmの棒状に成形加
工した。次いで、アルミナセラミックスをターゲットに
してスパッタリングを行い、成形加工品の表面にアルミ
ナセラミックス被膜を形成し、補綴材料2を作製した。
アルミナセラミックス被膜層の厚さは0.1μmであっ
た。次いで、実施例1と同様の操作によりサンプル2a
、2bを作製した。
〈比較例1〉 曲げ弾性率4GPaのポリエーテルエーテルケトン(三
井東圧社製)を、直径3mmφ、長さ60mmの棒状に
成形加工し、補綴材料3を作製した。次いで、実施例1
と同様の操作によりサンプル3a、3bを作製した。
〈比較例4〉 補綴材料基材として、曲げ弾性率186GPaのステン
レス5US316Lを用いる以外は実施例1と同様にし
て、補綴材料4およびサンプル4a、4bを作製した。
〈比較例5〉 曲げ弾性率15GPaのポリエーテルエーテルケトン(
三井東圧社製)を、直径3mmφ、長さ60mmの棒状
に成形加工した。次いで、Ca/P原子量比が1.66
のハイドロキシアパタイト粉末(平均粒径15μm)を
白金るつぼ中にて1300℃に昇温して溶融し、50μ
の小孔を有する白金製口金より引き出して直径50μの
繊維状に成形し、これを織ることによりリン酸カルシウ
ムからなる織布を作製した。次に、ポリメチルメタアク
リレートに硬化用触媒を加え、混線後、成形加工品の表
面に塗布し、さらにこの表面を織布で覆い、ポリメチル
メタアクリレートを乾燥させ、補綴材料5を作製した。
次いで、実施例1と同様の操作によりサンプル5a、5
bを作製した。
サンプル1a〜5aおよび1b〜5bを研磨し、病理観
察を行った。
その結果を表1に示す。
表1 (成葉に続く) 表より明らかなように、本発明に係る補綴材料1および
2では、補綴初期、補綴長期間後いずれの場合において
も骨組織と連続しており、また補綴長期間に新生骨の形
成が認められた。これに対し、無機化合物を被覆させな
い比較例1においては、骨組織との間にコラーゲン繊維
が成育し、このため、長期的には、新生骨の形成が阻害
されることが示された。また、基材としてステンレス5
US316Lを用いた比較例2においては、生体骨との
物性的な相違に起因すると思われる局所的な骨組織の破
壊が見られた。また、無機化合物をセメントをバインダ
ーとして用いて被覆した比較例8においては、セメント
の存在に起因すると思われる、巨大禽食細胞および骨組
織貧食細胞の発現が見られ、安全性に問題があることが
示唆された。
(発明の効果) 以上、詳述したように、本発明に係る硬組織補綴材料は
、弾性を有するプラスチック材料よりなる基材の表面に
、生体と親和性を有する無機化合物を、バインダーを介
在させることなく直接固着せしめたことを特徴とするの
で、生体に近似した弾性を有するとともに、十分な生体
骨との親和性を有するので、生体骨に強固に固着し、し
かも安全性に優れるという効果を奏する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)弾性を有するプラスチック材料よりなる基材の表
    面に、生体と親和性を有する無機化合物を、バインダー
    を介在させることなく直接固着せしめたことを特徴とす
    る硬組織補綴材料。
  2. (2)前記プラスチック材料の曲げ弾性率は、3〜10
    0GPaである請求項1記載の硬組織補綴材料。
  3. (3)前記無機化合物は、リン酸カルシウム系セラミッ
    クス、アルミナセラミックス、ジルコニアセラミックス
    、およびこれらの化合物を含むガラスからなる群より選
    ばれたものである請求項1または2記載の硬組織補綴材
    料。
  4. (4)前記無機化合物の固着層の厚さが、20〜100
    0μmである請求項1〜3のいずれかに記載の硬組織補
    綴材料。
  5. (5)弾性を有するプラスチック材料よりなる基材の表
    面に、生体と親和性を有する無機化合物を、プラズマ溶
    射あるいはスパッタリングにより固着させることを特徴
    とする硬組織補綴材料の製造方法。
JP2270420A 1990-10-11 1990-10-11 硬組織補綴材料およびその製造方法 Pending JPH04146762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2270420A JPH04146762A (ja) 1990-10-11 1990-10-11 硬組織補綴材料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2270420A JPH04146762A (ja) 1990-10-11 1990-10-11 硬組織補綴材料およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04146762A true JPH04146762A (ja) 1992-05-20

Family

ID=17486025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2270420A Pending JPH04146762A (ja) 1990-10-11 1990-10-11 硬組織補綴材料およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04146762A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1048291C (zh) * 1997-12-12 2000-01-12 清华大学 医用植入物的离子束增强沉积羟基磷灰石镀层的制备方法
JP2011511128A (ja) * 2008-02-01 2011-04-07 シンセス ゲーエムベーハー 多孔質生体適合性ポリマー材料および方法
JP2011101806A (ja) * 2005-01-07 2011-05-26 Inframat Corp 被覆医学装置
JP2013022234A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Ngk Spark Plug Co Ltd 生体インプラント及びその製造方法
WO2022024652A1 (ja) 2020-07-30 2022-02-03 富田製薬株式会社 プラズマ溶射用材料

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1048291C (zh) * 1997-12-12 2000-01-12 清华大学 医用植入物的离子束增强沉积羟基磷灰石镀层的制备方法
JP2011101806A (ja) * 2005-01-07 2011-05-26 Inframat Corp 被覆医学装置
JP2011511128A (ja) * 2008-02-01 2011-04-07 シンセス ゲーエムベーハー 多孔質生体適合性ポリマー材料および方法
US9308297B2 (en) 2008-02-01 2016-04-12 DePuy Synthes Products, Inc. Porous biocompatible polymer material and methods
US10549014B2 (en) 2008-02-01 2020-02-04 DePuy Synthes Products, Inc. Porous biocompatible polymer material and methods
US11679181B2 (en) 2008-02-01 2023-06-20 DePuy Synthes Products, Inc. Porous biocompatible polymer material and methods
JP2013022234A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Ngk Spark Plug Co Ltd 生体インプラント及びその製造方法
WO2022024652A1 (ja) 2020-07-30 2022-02-03 富田製薬株式会社 プラズマ溶射用材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zafar et al. Bioactive surface coatings for enhancing osseointegration of dental implants
Graziani et al. Ion-substituted calcium phosphate coatings deposited by plasma-assisted techniques: A review
Liu et al. Surface modification of titanium, titanium alloys, and related materials for biomedical applications
Xue et al. In vivo evaluation of plasma-sprayed wollastonite coating
Wise Encyclopedic handbook of biomaterials and bioengineering: v. 1-2. Applications
Hayakawa et al. Effect of surface roughness and calcium phosphate coating on the implant/bone response
Sun et al. Material fundamentals and clinical performance of plasma‐sprayed hydroxyapatite coatings: A review
US6534197B2 (en) Biomedical implant material and method of producing the same
Rahyussalim et al. The needs of current implant technology in orthopaedic prosthesis biomaterials application to reduce prosthesis failure rate
Jiang et al. Coating of hydroxyapatite on highly porous Al2O3 substrate for bone substitutes
JPH0575428B2 (ja)
JP2005000519A (ja) 生体インプラント材及びその作製方法
Shtansky et al. Modification of polytetrafluoroethylene implants by depositing TiCaPCON films with and without stem cells
CA2301064A1 (en) Implantable prosthetic devices coated with bioactive molecules
Müller‐Mai et al. Tissues at the surface of the new composite material titanium/glass‐ceramic for replacement of bone and teeth
Mano et al. Initial tissue response to a titanium implant coated with apatite at room temperature using a blast coating method
Takatsuka et al. A new bioactive glass–ceramic as a coating material on titanium alloy
Schmidmaier et al. A new electrochemically graded hydroxyapatite coating for osteosynthetic implants promotes implant osteointegration in a rat model
Ghadami et al. The effects of bone implants’ coating mechanical properties on osseointegration: in vivo, in vitro, and histological investigations
Peraire et al. Biological stability and osteoconductivity in rabbit tibia of pulsed laser deposited hydroxylapatite coatings
US5482731A (en) Method for bonding a calcium phosphate coating to stainless steels and cobalt base alloys for bioactive fixation of artificial implants
Ghadami et al. The correlation between osseointegration and bonding strength at the bone-implant interface: In-vivo & ex-vivo investigations on hydroxyapatite and hydroxyapatite/titanium coatings
Manders et al. Bone response adjacent to calcium phosphate electrostatic spray deposition coated implants: an experimental study in goats
JPH04146762A (ja) 硬組織補綴材料およびその製造方法
Oktar et al. Bond-coating in plasma-sprayed calcium-phosphate coatings