JPH04139607A - 磁気ヘッド - Google Patents

磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH04139607A
JPH04139607A JP26239190A JP26239190A JPH04139607A JP H04139607 A JPH04139607 A JP H04139607A JP 26239190 A JP26239190 A JP 26239190A JP 26239190 A JP26239190 A JP 26239190A JP H04139607 A JPH04139607 A JP H04139607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
iron
magnetic head
metals
semimetals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26239190A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kawamura
功一 川村
Yasushi Watanabe
恭志 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP26239190A priority Critical patent/JPH04139607A/ja
Publication of JPH04139607A publication Critical patent/JPH04139607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、磁気記録再生装置に使用される磁気ヘッドに
係り、特に、オーディオ、ビデオ、コンピュータ等の分
野で利用される高密度磁気記録に好適な磁気ヘッドに関
する。
(従来の技術) 近年、磁気記録の高密度化や広帯域化の必要性が高まり
、磁気記録媒体に高い抗磁力を有する磁性材料を使用し
て記録トラック幅を狭くすることにより高密度記録を実
現している。この高い抗磁力を持つ磁気記録媒体に記録
再生する為の磁気ヘッド材料として、飽和磁束密度Bs
の高い磁性合金が必要とされており、センダスト合金や
、非晶質合金等をコアの一部または全部に使用した磁気
ヘッドが提案されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、磁気記録媒体の高抗磁力化が一段と進み
、抗磁力が20000 e以上になるとセンダスト合金
や非晶質合金を使用した磁気ヘッドでは、良好な磁気記
録再生が困難になる。そして、センダスト合金や非晶質
合金よりも飽和磁束密度Bsの高い磁気ヘッド用合金と
して、窒化鉄、Fe−5i系合金等の鉄を主成分とした
磁性合金が知られている。
ところが、従来より知られている高飽和磁束密度を有す
る磁性合金は、保磁力Hcが大きく、そのままでは磁気
ヘッド用の材料としては不十分であるので、センダスト
合金やパーマロイ等の保磁力の小さい磁性材料を層間膜
として使用した多層構造の磁性材料の磁気/\ラッド提
案されている。
しかるに、かかる磁気ヘッドにおいて、多層構造の磁性
材料にするには工数やコストが掛かり信頼性を保つのも
難しいという問題点があった。
特に、数μm以上の磁性膜厚みを得るためには、場合に
よっては100層以上の多層構造の磁性材料にする必要
があり、使用範囲も限られていた。この問題を解決する
ために、本発明人等は、Fe−N−0合金によって、単
層で高Bs・低Hcの磁性合金が得られることを提案し
たが、熱安定性の面から磁気ヘッドの一般的製造法であ
るガラスモールド工程には適さないという問題点があっ
た。
そこで、本発明は、多層構造にしなくても高飽和磁束密
度を保ち、保磁力が小さく、熱安定性に優れた磁性合金
を磁気ヘッドの少なくとも一部に使用することにより、
高抗磁力媒体に対する記録再生効率に優れた磁気ヘッド
を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、かかる課題を解決するためになされたもので
あり、酸化物磁性材料と磁性合金膜により磁気コア半体
が構成され、これら磁気コア半体同士を非磁性ギャップ
材を介17て突合わしてなる磁気ヘッドにおいて、前記
磁性合金膜が、鉄−窒素と鉄以外の金属又は半金属の中
から選ばれた少なくとも1種類以上の元素からなる軟磁
性膜であり、この軟磁性膜が、FexNyMzなる組成
式%式% なる関係を有する磁気ヘッド(但し、Mは鉄以外の金属
または半金属の中から選ばれた少なくとも1種類以上の
元素)を提供するものである。
(実施例) 第1図は、本発明を適用した磁気ヘッドの一実施例の外
観斜視図、第2図は、第1図の要部拡大平面図である。
この磁気ヘッドIにおいては、酸化物磁性材料よりなる
磁気コア部1,11の当接面近傍には、トラック幅を規
制するためのトラック幅規制溝2゜12が両側より略円
弧状に切り欠かれている。まり、一方の磁気コア部1に
は、この磁気ヘッドに信号を供給するコイルを巻装する
ための巻線溝21が形成されている。
そして、上記各磁気コア部1,11の当接面に、上記ト
ラック幅規制溝2.12内も含んで、それぞれフロント
ギャップ形成面からバックギャップ形成面に至るまで連
続して、高飽和磁束密度の磁性合金NM3.13が被着
形成され、磁気コア半体1.、I、が形成されている。
更に、これら磁性合金薄膜3,13の当接面に形成され
る平行部分3a、1.3a同上を付き合わせることによ
り、作動ギャップgが構成されている。なお、上記トラ
ック幅規制溝2,12内には、トラック幅を規制し、磁
性合金薄膜3,13の摩耗を防止するための非磁性材2
2.22か溶融充填されている。
本発明においては、上記磁性合金薄膜3,13がF e
 x N y M zなる組成式で表される磁性合金材
料(但し2、Mは鉄以外の金属または半金属の中から選
ばれた少なくとも1種類以上の元素)により構成されて
いる。
ここで、上記FexNyMzなる組成式で表される磁性
合金薄膜につき説明する。
第3図は、本発明になる磁気ヘッドにおいて、磁性合金
薄膜として使用されるF e −N 、−Mなる組成式
で表される磁性材料で、MをAIとした場合と、従来例
であるFeN合金の熱処理温度による保磁力(He)の
変化を示す図である。
この図が示すように、F’ e N合金は熱処理温度3
00℃のときは、比較的Hcは低いが300℃以上にす
る出急激にHcが増大する。
これに対して本発明になる磁気ヘッドに使用される磁性
材料は、Heが小さく熱安定性にも優れていることが分
る。
従って、 非磁性材のギャップを介して形成され るガラス溶着工程が安定して行なえるものである。
表 表1は、成膜したFe−N合金、特にFe−NM系合金
において、MとしてAI、Ga、B等を適用した場合の
それぞれの含有量と飽和磁束密度(Bs)、保磁力(H
c)との関係を示すものであり、含有量は、ESCA(
X線光電子分光分析法) 、E P MA (X線マイ
クロアナライザ法)等による定量分析で原子%で表して
いるが、±20%程度の誤差が見込まれる。保磁力は、
真空中での熱処理を行なった時の値であり、熱処理温度
は、ここでは、300℃である。この内、試料番号1は
、Feに窒素のみを含有させた時の結果であり、試料番
号2は、FeにA1のみを含有させた時の結果である。
試料番号3〜8は、本発明に使用される磁性合金膜であ
る。
ここで、窒素の含有量が1原子%未病の場合には、顕著
な窒素の効果が見られずHcは殆ど低下しない。
第4図に示すものは、Fe−N合金における窒素含有量
と飽和磁束密度Bsの関係を示したものである。
この図が示すように、窒素含有量がlO原原子量以下時
、Bsが1.5kG以上の高Bs磁性合金が得られる。
また、Mが10原子%以下の時にも同様な結果か得られ
る。
従って、窒素の含有量が1〜10原子%である時、高B
sで低Hcの磁性合金が得られる。
ここで、Al−Ga等の合計の含有量が05原子%未満
であると、低Hc化と熱安定性の向上に対する顕著な効
果は見られず、10原子%を越えるとBsが15k G
以上の磁性合金が得られなくなる。
従って、AI・Ga等の合計の含有量が05〜10原子
%の時、高Bs・低Heで熱安定性にも優れた磁性合金
を得ることができる。
なお、この実施例の説明においては、MとしてAI、G
a、Bを用いて説明したが、これに限定されないもので
あることは勿論である。
ここで、本発明になる磁気ヘッドに使用される高性能材
料であるFe−N−M系合金膜と、ガラス接着可能な磁
性材である非晶質合金、センダストとを比較したものを
表2として示す。
表 この表2より明らかな如く、高記録密度達成のために高
いHcの媒体を使用する場合には、Fe−N−M系磁性
合金膜が最も適していることが分る。
この磁性材料の特徴を特に生かせる組成範囲は1 ≦ 
y ≦ 10、  0,5 ≦ 251口)(+y+z
罫100 (数字は原子%で、Mは鉄以外の金属または半金属の中
から選ばれた少なくとも1種類以上の元素である。) なお、この磁性合金膜の形成方法としては、従来公知の
種々の方法が考えられるが、中でも真空薄膜形成技術の
手法が好適である。
この真空薄膜形成技術の手法としては、スパッタリング
やイオンビームスパッタ法、イオンブレーティング、真
空蒸着法、クラスター・イオンビーム法等が挙げられる
本発明は、従来の構造、製法、工程を同等変更すること
無〈実施できるので、この実用価値は極めて高いものと
いえる。
以上、本発明の1実施例について説明したが、本発明は
、この実施例に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない
範囲で種々の構造の磁気ヘッドに適用できる。例えば、
第5図に示すように、酸化物磁性材料よりなる磁気コア
部30.31の付き合わせ面をそれぞれ斜めに切り欠き
傾斜面30a。
31aとし、この傾斜面30a、31a上にFeXNY
MZなる組成式で表される磁性合金薄膜32.33を形
成し、それぞれ磁気コア半体11゜■2を形成し、これ
ら磁性合金薄膜32.33の当接面を作動ギャップgと
した磁気ヘッドであっても良い。なお、各磁気コア部3
0.31には、トラック幅規制溝34.35が切り欠か
れトラック幅を規制し、このトラック幅規制溝34.3
5および磁性合金薄膜32.33内には非磁性材36.
37が溶融充填されている。この磁気ヘッドは、磁性合
金薄膜32.33の膜厚によりトラック幅を規制できる
ので、狭トラツク化が可能となり高密度記録化に好適な
磁気ヘッドである。
第6図、第7図、第8図は、それぞれ本発明が適用され
た磁気ヘッドの他の実施例であり、それらの媒体対接面
から見た要部拡大図である。なお、第1図、第2図と同
一部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する
第6図は、第1図、第2図と同様トラック幅を規制する
ためのトラック幅規制溝2.12を両側より略円弧状に
切り欠くものではあるが、作動ギャップgの部分が傾斜
するよう、その規制溝を所定部分ずらせて構成している
ものである。
第7図、第8図は、酸化物磁性材料よりなる基板上にF
ezNyMzなる組成式で表される磁性合金薄膜3,1
3を被着した後で、トラック幅規制溝2,12を形成す
る如くの順序で形成された磁気ヘッドであり、第8図は
第6図と同様、作動ギャップgの部分が傾斜しているも
のである。
第9図は、FezNyMzなる組成式で表される磁性合
金薄膜で、MとしてA1を用いた本発明になる磁気ヘッ
ドと従来の非晶質Co系合金薄膜を用いた磁気ヘッドに
よる、抗磁力19400 eの記録媒体での入出力特性
の違いを表したものである。
この図が示すように、本発明になる磁気ヘッド1では従
来の磁気ヘッド2に比べ、高抗磁力媒体に対し良好な記
録再生が行われていることが分る。
(以  下  余  白) 表 (A) 入出力特性測定条件 (B) 磁性膜諸元 表3は、この第9図を説明するためのものであり、その
(A)は、入出力特性の測定条件、同(B)は、磁性膜
諸元である。
なお、磁性合金薄膜として、例えばFe−Al5i(セ
ンダスト合金)を用いた場合、センダスト合金中のA1
と、酸化物磁性基板の酸素が反応して変質層が生じ、擬
似ギャップを形成してしまうことがあるが、Fe−N−
M合金では、Mは合金中で窒化物を形成しているので、
酸化物磁性基板との反応が少ないので擬似ギャップが生
しにくい。
従って、擬似ギャップによる再生時の擬似パルスが生じ
にくいという利点もある。
(発明の効果) 以上詳述した如く、本発明の磁気ヘッドによれば、作動
ギャップを構成し主コアとなる磁性合金薄膜を、高飽和
磁束密度を有し、保磁力が小さく、透磁率が大きく、更
に熱安定性に優れたFexNYM2なる組成式で表され
る磁性合金薄膜(但しMは鉄以外の金属または半金属の
中から選ばれた少なくとも1種類以上の元素)としてい
るので、高保磁力奴体に対し良好な記録再生が行なえる
ものである。
また、本発明によれば、上記の如くの磁性合金薄膜を使
用しているので、擬似ギャップが生じることがなく、従
って、再生時の擬似パルスが生じにくいものである。更
に本発明によれば、従来の磁気ヘッドの製造プロセスを
変更する必要がなく、生産効率の低下や精度の低下等も
なくなるので、高信頼性で高密度化等の特徴を有する磁
気ヘッドが容易に得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を適用した磁気ヘッドの一実施例の外
観斜視図、第2図は、第1図の要部拡大平面図、第3図
は、熱処理温度によるHeの変化を示す図、第4図は、
窒素含有量と飽和磁束密度(Bs)を示す図、第5図〜
第8図は、本発明の他の実施例の要部拡大平面図、第9
図は、本発明になる磁気ヘッドと従来例の磁気ヘッドの
入出力特性を表す図である。 ■ ・・・・・・磁気ヘラ ド、 1゜ 1 ・・・ ・・磁気コア部、 3゜ 3・・ 磁性合金薄膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 酸化物磁性材料と磁性合金膜により磁気コア半体が構成
    され、これら磁気コア半体同士を非磁性ギャップ材を介
    して突合わしてなる磁気ヘッドにおいて、前記磁性合金
    膜が、鉄−窒素と鉄以外の金属又は半金属の中から選ば
    れた少なくとも1種類以上の元素からなる軟磁性膜であ
    り、この軟磁性膜が、Fe_XN_YM_Zなる組成式
    で表され、1≦y≦10、0.5≦z≦10、 x+y+z=100 なる関係を有することを特徴とする磁気ヘッド。 (但し、Mは鉄以外の金属または半金属の中から選ばれ
    た少なくとも1種類以上の元素)
JP26239190A 1990-09-29 1990-09-29 磁気ヘッド Pending JPH04139607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26239190A JPH04139607A (ja) 1990-09-29 1990-09-29 磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26239190A JPH04139607A (ja) 1990-09-29 1990-09-29 磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04139607A true JPH04139607A (ja) 1992-05-13

Family

ID=17375117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26239190A Pending JPH04139607A (ja) 1990-09-29 1990-09-29 磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04139607A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0342227B1 (en) Laminated sendust metal-in-gap video head
JPS63191310A (ja) 複合磁気ヘツド
US5038242A (en) Magnetic head containing a barrier layer
KR0127114B1 (ko) 적층형자기헤드코어
US5862023A (en) Metal in gap magnetic head having metal magnetic film including precious metal layer
JPH04139607A (ja) 磁気ヘッド
JPH04147410A (ja) 磁気ヘッド
JP2775770B2 (ja) 軟磁性薄膜の製造方法
JPH03116409A (ja) 磁気ヘッド
JPH0483313A (ja) 軟磁性薄膜並びに磁気ヘッド
JPH01100714A (ja) 複合磁気ヘッド
JP3147434B2 (ja) 磁気ヘッド
JPS6174109A (ja) 磁気ヘツド
JPH0388109A (ja) 垂直磁気記録用磁気ヘッド
JPS63285715A (ja) 磁気ヘッド
JPH0765316A (ja) 磁気ヘッド
JPH0376102A (ja) 多層磁性薄膜およびこれを用いた磁気ヘッド
JPH011110A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH04359501A (ja) 多層状強磁性体
JPH07334813A (ja) 磁気ヘッド
JPH0485710A (ja) 積層型磁気ヘッド
JPH08235515A (ja) 磁気ヘッド
JPH0529141A (ja) 金属磁性薄膜及び該金属磁性薄膜を用いた磁気ヘツド
JPH113506A (ja) 磁気ヘッド
JPH01220209A (ja) 磁気ヘッド