JPH04137871A - ビデオカメラ - Google Patents

ビデオカメラ

Info

Publication number
JPH04137871A
JPH04137871A JP2259007A JP25900790A JPH04137871A JP H04137871 A JPH04137871 A JP H04137871A JP 2259007 A JP2259007 A JP 2259007A JP 25900790 A JP25900790 A JP 25900790A JP H04137871 A JPH04137871 A JP H04137871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
piezoelectric actuator
focusing
stroke
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2259007A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Izumi
守 泉
Kazuhiro Henmi
和弘 逸見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2259007A priority Critical patent/JPH04137871A/ja
Publication of JPH04137871A publication Critical patent/JPH04137871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、撮像素子を用いたビデオカメラに係わり、特
にオートフォーカス方式の改良をはかったビデオカメラ
に関する。
(従来の技術) 従来、ビデオカメラにおけるオートフォーカス方式とし
ては、固体撮像素子からの画像信号でピント検出を行い
、モータてフォーカスレンズを駆動制御する方式が一般
的である。また、他のオートフォーカス方式として、撮
像素子をボイスコイルや圧電アクチュエータなどの直線
運動を利用する駆動機構で駆動する方式も提案されてい
る。
しかしながら、これらのオートフォーカス方式にあって
は、次のような問題かあった。即ち、フォーカスレンズ
をモータで駆動する方式ては、合焦速度はモータによる
レンズ移動速度か支配的で被写体の遠近を切り替えた場
合ピントが合うまでに時間を要し、高速化が望まれてい
る。
さらに、モータの場合はバックラッシュが存在し、これ
もピント合わせに時間を要する要因となっている。
一方、撮像素子を圧電アクチュエータで駆動する方式で
は、ピント合わせに必要とされる撮像素子の移動ストロ
ークは数nunオーダて、圧電アクチュエータとしては
変位量の大きなバイモルフ構造を用いるか、要求ストロ
ークを満たすバイモルフは形状か大きくなり剛性も弱く
実用ニ耐工ない。一般に、バイモルフの変位量と高速駆
動の目安である共振周波数は相反する関係にあり、高速
動作可能で剛性を実用レベルにするとストローク不足と
なり、ビデオカメラへの適用は極めて困難であった。
(発明か解決しようとする課題) このように、従来のオートフォーカス方式においては、
モータによりフォーカスレンズを駆動する方式はピント
合わせに時間がかかり、高速化が望まれている。圧電ア
クチュエータであるバイモルフにより撮像素子を駆動す
る方式は高速合焦の可能性はあるが、高速駆動可能なノ
(イモルフのストロークは小さく、ビデオカメラで要求
されるピント調整範囲を満足することは困難であった。
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、その目
的とするところは、圧電アクチュエータを用いてピント
合わせを高速で行うことができ、且つピント調整範囲を
十分に大きくできるビデオカメラを提供することにある
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の骨子は、通常のピント合わせにはストロークは
小さいが高速駆動可能な圧電アクチュエータて撮像素子
を移動させて高速合焦を行い、ピント位置が圧電アクチ
ュエータのストロク範囲を越えそうなときは、ストロー
クの大きなモータなどによりレンズ系を補助的に移動さ
せ、圧電アクチュエータのストローク範囲にピント位置
か来るような制御を行うことにある。
即ち本発明は、レンズ系を介して得られる光学像を撮像
する撮像素子と、この撮像素子で得られた画像のピント
を検出するピント検出手段と、このピント検出手段で得
られたピント信号に応じてレンズ系と撮像素子との相対
的距離を可変する駆動手段とを備え、ピント合わせを自
動的に行うビデオカメラにおいて、前記駆動手段を、ピ
ント信号に応じて前記レンズ系及び撮像素子の一方を光
軸方向に移動する圧電アクチュエータからなる第1の駆
動機構と、ピント信号に応じて前記レンズ系及び撮像素
子の他方を光軸方向に移動する圧電アクチュエータより
もストロークの大きな第2の駆動機構とで構成し、通常
は第1の駆動機構によりピント合わせを行い、第1の駆
動機構の動作範囲がピント合わせに不足するときは、ピ
ント領域が第1の駆動機構の動作範囲内に入るように第
2の駆動機構によりピント領域をシフトするようにした
ものである。
(作用) 本発明によれば、ストロークは小さいが高速動作可能な
バイモルフなどの圧電アクチュエータでピント合わせす
るため、圧電アクチュエータのストローク範囲にあれば
高速にピント合わせすることができる。さらに、ストロ
ークが不足しそうになったときは、ピント検出信号から
ピント位置が圧電アクチュエータのストローク範囲内に
入るように予測的にフォーカスレンズをモータなどで駆
動するため、全領域に渡ってピント合わせの高速化をは
かることが可能となる。
(実施例) 以下、本発明の詳細を図示の実施例によって説明する。
第1図は本発明の一実施例に係わるビデオカメラの概略
構成を示すブロック図である。図中10はレンズ群で、
このレンズ群10を通して撮像素子20の撮像面に光学
像か結像される。
レンズ群10は、フォーカスレンズ、ズームレンズ、焦
点補正レンズ及び結合レンズなど複数のレンズ群からな
り、ピント合わせはフォーカス調整レンズ11と撮像面
との相対距離を変えることで行われる。第1図ではフォ
ーカス調整レンズ〕1を撮像素子20の近くに置いた例
を示すか、このフォーカス調整レンズ11の位置はレン
ズの設計次第で種々の位置に置くことは可能である。
撮像素子20は、撮像素子制御回路30により駆動され
ており、この撮像素子20により映像信号が得られる。
撮像素子20で得られた映像信号は外部の信号処理回路
(図示せず)と共に、ピント検出回路40に供給される
。ピント検出回路40では、映像信号からピントずれが
検出され、その検出信号はピント制御回路50に供給さ
れる。ピント制御回路50は、ピントが合うように圧電
アクチュエータ(第1の駆動機構)60を駆動させ、圧
電アクチュエータ60に連結される撮像素子20を光軸
に沿って移動させる。
ここで、ピント検出、ピント制御は、常時行っておりピ
ントの合った位置で圧電アクチュエータ60を止める制
御方式でオートフォーカスを実行する。レンズの構成、
ズーム比、視野範囲などによりピント合わせに必要な移
動ストロークは異なり、被写体を拡大するほど視野範囲
を近距離にするほどストロークは大きく必要になる。
一例として、第2図に1/2インチ光学系で6倍ズーム
(f −54)のビデオカメラにおいて撮像素子20の
みを移動して合焦する場合の撮像素子20のストローク
を示す。この数■のストロークを得るためには、圧電ア
クチュエータ60はバイモルフ構造が一般的に用いられ
るが、実用的な大きさと剛性を持たせた状態でこのスト
ロークをバイモルフで実現することは非常に困難である
。バイモルフの変位量(ストローク)はその長さの2乗
に比例し、応答性の目安となるバイモルフの共振周波数
は長さに反比例する。
また、バイモルフに撮像素子などの負荷が連結されると
その質量により変位量、共振周波数とも減少する。例え
ば、共振周波数50 tl zのピント調整手段が実現
できると、バイモルフの応答速度は50m5ec程度ま
で十分に対応でき、モータの回転運動を直線運動に変換
する従来の方式と比べると桁違いに高速化がはかれる。
本発明者らの実験によれば、撮像素子20を連結した状
態でバイモルフの共振周波数を50Hz程度とすると、
31D11程度までのストロークが得られるが、バイモ
ルフの小型化が要求される場合はストロークが更に小さ
くなり、さらに高倍率で近視野まで合焦する場合、バイ
モルフのストローク不足で対応できなくなる。このよう
にバイモルフのストローク範囲内にあれば、そのオート
フォーカス速度は高速化できるが、高倍率のズーム比で
使われる場合、全視野領域にピント合わせができなくな
る。
そこで、第1図において圧電アクチュエータ60のスト
ロークか不足する場合、別な駆動手段であるモータ(第
2の駆動機構)70でフォーカス調整レンズ11を圧電
アクチュエータ60のストローク範囲にピント位置が来
るように補助的に移動させる。モータ70を併用させて
もピント合わせは圧電アクチュエータ60て行うため、
モータ70のバックラッシュの影響は無視でき、モータ
70も予測して駆動させることも可能で、ピント合わせ
の高速化は達成できる。この補助的な駆動手段はモータ
に限らないが、ストロークを長大に取れること、現在の
位置を保持させるのに駆動信号を与えなければよいこと
などの点からモータが望ましい。
次に、本装置の動作を第3図のフローチャートを参照し
て説明する。
まず、ステップS1でピント検出回路40により映像信
号からピントずれを検出する。次いて、ステップS2で
ピント制御回路50によりピントが合っているか否かを
判定し、ピントが合っていない場合は、ステップS3に
移る。ステップS3では、ピントか合う方向の圧電アク
チュエータ60の移動か圧電アクチュエータ60の動作
範囲にあるか否かを判定する。動作範囲内であれば、ス
テップS4に移り、圧電アクチュエータ60をピントが
合う方向に駆動してステップS1に戻る。そして、ステ
ップ81〜S4の繰り返しにより、撮像素子20はピン
トが合う位置まで移動され、これにより高速合焦が行わ
れる。
ステップS3において、圧電アクチュエータ60を移動
すべき方向が動作範囲外であれば、ステップS5に移り
、モータ70をピントが合う方向に駆動する。次いで、
ステップS6で再度ピント検出を行い、ステップS7で
再度ピントか合っているか否かを判定する。ピントが合
っていない場合、ステップS5に戻すモータ70を駆動
する。そして、ステップS5〜S7の繰り返しにより、
フォーカス調整レンズ11はピントか合う位置まで移動
され、これにより合焦か行われる。ステップS7におい
てピントか合っていると判定された場合、ステップS1
に戻る。
ここで、ステップS7における合焦判定は、ステップS
2における合焦判定よりも緩いものでよく、またモータ
70による合焦はモータ70の一方向の駆動により合焦
点をわずかに越えた地点て停止する。モータ70による
合焦精度が粗くても、ステップ81〜S4てアクチュエ
ータ60による高精度の合焦か行われるので同等問題は
ない。また、モータ70を駆動した後のピント検出(S
6)及び合焦判定(S7)は必ずしも必要ではなく、ス
テップS5によるモータ駆動の後にステップS3に戻る
ようにしてもよい。
このように本実施例によれば、ストロークは小さいか高
速動作可能なバイモルフなどの圧電アクチュエータ60
で常時ピントが合うように撮像素子20を移動させ、ス
トロークが不足しそうになったときは、ピント位置か圧
電アクチュエータ60のストローク範囲内にいるように
予測的にフォーカス調整レンズ11をモータ70て補助
的に移動させている。このため、圧電アクチュエータ6
0の動作範囲をモータ70により拡大することかでき、
長大なストロークが必要な場合でも全視野領域に渡りピ
ント合わせの高速化がはかれる。
また、モータ70による合焦動作においては、従来のよ
うにモータ70により完全に合焦を行うのではなく、ピ
ント領域が圧電アクチュエタ60の動作範囲にいるよう
にすればよい。そして、完全な合焦は圧電アクチュエー
タ60により行われる。従って、モータ70のバックラ
ッシュによる合焦動作の遅れが生じることはなく、モー
タ70を駆動する場合にも、高速合焦か可能となるので
ある。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
い。実施例では、撮像素子を圧電アクチュエータ(第1
の駆動機構)で、レンズをモータ(第2の駆動機構)で
駆動したか、これとは逆に圧電素子をモータで、レンズ
を圧電アクチュエータで駆動するようにしてもよい。ま
た、第2の駆動機構としては第1の駆動機構よりも大き
なストロークの取れるものであればよく、モ〜りの代わ
りにボイスコイルを用いることも可能である。その他、
本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施す
ることができる。
U発明の効果コ 以上詳述したように本発明によれば、撮像素子とレンズ
系との双方を独立した駆動機構で駆動し、一方の駆動機
構をバイモルフなどの圧電アクチュエータで構成し、他
方の駆動機構を圧電アクチュエータよりもストロークの
大きなモータなどで構成し、一方の駆動機構のストロー
クを他方の駆動機構により拡大する構成としているので
、ピント合わせを高速で行うことができ、且つピント調
整範囲を十分に大きくできるビデオカメラを実現するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わるビデオカメラの概略
構成を示すブロック図、第2図は被写体までの距離と合
焦に要する撮像素子の移動ストロークとの関係を示す特
性図、第3図は上記実施例の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。 10・・・レンズ群、 1コ・・・フォーカスレンズ、 20・・・撮像素子、 30・・・撮像素子制御回路、 40・・・ピント検出回路、 50・・・ピント制御回路、 60・・・圧電アクチュエータ (第1の駆動機構)、 70・・・モータ(第2の駆動機構)。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第 図 被写体までの距離(m) 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 レンズ系を介して得られる光学像を撮像する撮像素子と
    、この撮像素子で得られた画像のピントを検出するピン
    ト検出手段と、このピント検出手段で得られたピント信
    号に応じてレンズ系と撮像素子との相対的距離を可変す
    る駆動手段とを備え、ピント合わせを自動的に行うビデ
    オカメラにおいて、 前記駆動手段は、前記ピント信号に応じて前記レンズ系
    及び撮像素子の一方を光軸方向に移動する圧電アクチュ
    エータからなる第1の駆動機構と、前記ピント信号に応
    じて前記レンズ系及び撮像素子の他方を光軸方向に移動
    する圧電アクチュエータよりもストロークの大きな第2
    の駆動機構とからなり、 通常は第1の駆動機構によりピント合わせを行い、第1
    の駆動機構の動作範囲がピント合わせに不足するときは
    、ピント領域が第1の駆動機構の動作範囲内に入るよう
    に第2の駆動機構によりピント領域をシフトすることを
    特徴とするビデオカメラ。
JP2259007A 1990-09-28 1990-09-28 ビデオカメラ Pending JPH04137871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2259007A JPH04137871A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 ビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2259007A JPH04137871A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 ビデオカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04137871A true JPH04137871A (ja) 1992-05-12

Family

ID=17328057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2259007A Pending JPH04137871A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 ビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04137871A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013519A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Canon Inc 撮像装置
US8922702B2 (en) 2012-08-31 2014-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Imaging device and electronic apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013519A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Canon Inc 撮像装置
US8922702B2 (en) 2012-08-31 2014-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Imaging device and electronic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4795155B2 (ja) 光学装置、撮像装置及びその制御方法
JPH06201973A (ja) 自動ズーミングによる被写体追跡方法及びその装置
JP5967544B2 (ja) レンズ鏡筒、撮像装置およびカメラ
US8031257B2 (en) Zoom lens control apparatus and optical instrument
JP2008203294A (ja) 撮像装置
JP5868109B2 (ja) 光学機器、レンズ鏡筒および自動焦点調節方法
JP2009145645A (ja) 光学機器
JPH06225196A (ja) ビデオカメラ
JP2963006B2 (ja) カメラ装置
JPH04242208A (ja) レンズ位置制御装置を有する光学機器
JP2006208703A (ja) 電子カメラ
JP3407366B2 (ja) カメラ
JPH04137871A (ja) ビデオカメラ
JP2005331724A (ja) 画像入力装置
JPH01280709A (ja) 光学機器におけるレンズ位置制御装置
JP4756847B2 (ja) 光学機器、レンズユニットおよびカメラ本体
JP3200096B2 (ja) レンズ制御装置
JP3165709B2 (ja) レンズ制御装置
JP7087052B2 (ja) レンズ制御装置、制御方法
JPH0815598A (ja) リアーフォーカス式ズームレンズのピント調節方法
JP3610097B2 (ja) 撮影装置
JP3213477B2 (ja) オートフォーカスビデオカメラ
JPS61112114A (ja) 自動焦点調節方法
JPH04253014A (ja) フォーカス駆動装置
JP2005173501A5 (ja)