JPH04132093A - Semiconductor memory device - Google Patents

Semiconductor memory device

Info

Publication number
JPH04132093A
JPH04132093A JP2250154A JP25015490A JPH04132093A JP H04132093 A JPH04132093 A JP H04132093A JP 2250154 A JP2250154 A JP 2250154A JP 25015490 A JP25015490 A JP 25015490A JP H04132093 A JPH04132093 A JP H04132093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
code
storage means
bit
dram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2250154A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazunori Sekido
一紀 関戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2250154A priority Critical patent/JPH04132093A/en
Publication of JPH04132093A publication Critical patent/JPH04132093A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

PURPOSE:To perform the read and write of data simultaneously with the refresh of a DRAM by detecting the incoincidence between the data of a data storage means including the DRAM during refresh operation and the code data of a code storage means and outputting N-bit width data inversing data corresponding to the DRAM during refresh operation. CONSTITUTION:When the bit of the Mth DRAM of the data storage means composed of DRAM11-1 to 11-64 holding respective bits of the data with N-bit width is lost by refresh, the incoincidence between the data for remaining bit and a prescribed code corresponding to the data with N-bit width which is written in the data storage means in advance is detected to obtain the value of this bit. Thus, the data can be read out even during the refresh period and the deterioration of performance can be reduced.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、リフレッシュ動作が必要な り RA M (Dynamic Randas Ac
cess Memory)より構成され、1語Nビット
幅で読み出し/書き込みを行う半導体記憶装置に関する
ものである。
[Detailed Description of the Invention] [Purpose of the Invention (Industrial Application Field) The present invention requires a refresh operation,
The present invention relates to a semiconductor memory device that is configured with a cess memory (process memory) and performs reading/writing with a width of one word of N bits.

(従来の技術) 最近のデータ処理装置は、データの記憶手段としてビッ
ト単価の安いDRAMを使った半導体記憶装置が多く用
いられている。
(Prior Art) Recent data processing devices often use semiconductor storage devices using DRAM, which has a low bit unit price, as a data storage means.

ところで、このようなりRAMは、メモリセル内の容量
に蓄積された電荷の消えるまでの過渡的な記憶であるた
め、リフレッシュと呼ばれる、保持されている全データ
を書き直す動作を定期的に必要とし、このリフレッシュ
動作中は保持されているデータの読み出し/書き込みが
できないようになっている。
By the way, since such a RAM is a transient memory until the charge accumulated in the capacitance in the memory cell disappears, it requires a periodic operation called refresh to rewrite all the data held. During this refresh operation, the retained data cannot be read or written.

そこで、従来、DRAMより構成され、1語Nビット幅
で読み出し/書き込みを行う半導体記憶装置では、リフ
レッシュ期間と通常のアクセス期間を区別し、リフレッ
シュ期間中は、1語の各ビットを記憶する全てのDRA
Mを一斉にリフレッシュ動作させるとともに、このリフ
レッシュ期間中にアクセスがあっても、そのアクセスを
待たせるような制御を行っている。
Conventionally, semiconductor memory devices constructed from DRAMs that read/write data with a width of N bits per word distinguish between a refresh period and a normal access period, and during the refresh period, all bits of one word are DRA of
M is refreshed all at once, and even if there is an access during this refresh period, control is performed such that the access is made to wait.

第7図は、従来のDRAMより構成される半導体記憶装
置の一例で、ここでは64ビット幅のものを示している
FIG. 7 shows an example of a semiconductor memory device constructed from a conventional DRAM, and here a 64-bit width device is shown.

図において、1−1.1−2、・・・ 1−64は64
ビット幅データの各ビットを記憶するためのDRAM、
2はDRAMの仕様で定められた一定期間毎に、DRA
MI−1〜1−64に対してリフレッシュ制御信号を発
生するとともに、リフレッシニ中信号をアクセス制御部
3および上位装置4に対して出力するリフレッシュ制御
部、3は上位装置4からのアクセス要求を受けて、リフ
レッシュ制御部2がリフレッシュをしていない期間中に
DRAMI −1〜1−64に対して読み出し/書き込
みの制御信号を発生するアクセス制御部である。
In the figure, 1-1.1-2,... 1-64 is 64
DRAM for storing each bit of bit width data;
2 is a DRAM
A refresh control unit that generates refresh control signals for MI-1 to MI-1-64 and outputs a refreshing signal to the access control unit 3 and the host device 4; This is an access control section that generates read/write control signals for DRAM I-1 to DRAM I-1-64 during a period when the refresh control section 2 is not refreshing.

このように構成された半導体記憶装置では、通常のアク
セス期間、つまりリフレッシュ制御部2がDRAMI 
−1〜1−64に対しリフレッシュ制御信号を発生して
いない期間に、上位装置4からアクセス要求が出される
と、アクセス制御部3よりDRAMI−1〜1−64に
要求された読み出しまたは書き込みの制御信号が出力さ
れる。
In the semiconductor memory device configured in this way, during the normal access period, that is, the refresh control section 2
-1 to 1-64, when an access request is issued from the host device 4 during a period when refresh control signals are not being generated, the access control unit 3 performs the requested read or write to DRAMI-1 to 1-64. A control signal is output.

そして、この制御信号を受けてDRAMI−1〜1−6
4により、各々が担当するビットの上位装置4のデータ
ラインに対して読み出しデータを出力したり、データラ
インの書き込みデータを取り込むようになる。
Then, in response to this control signal, DRAM-1 to DRAM-6
4, each bit outputs read data to the data line of the upper device 4 of the bit it is in charge of, and takes in write data of the data line.

一方、リフレッシュ制御部2よりリフレッシュ制御信号
を発生しているリフレッシュ期間中は、全てのDRAM
I−1〜1−64に対してリフレッシュ制御信号が与え
られ、この制御信号を受けてDRAMl−1〜1−64
の各々が担当するビットのリフレッシュが実行される。
On the other hand, during the refresh period when the refresh control unit 2 generates the refresh control signal, all DRAM
A refresh control signal is given to the DRAMs I-1 to I-1-64, and in response to this control signal, the DRAMs I-1 to I-1-64
Refreshing of the bits each of these is responsible for is executed.

この期間中は、上位装置4からアクセス要求を受は取っ
ても、リフレッシュ制御部2から出力されているリフレ
ッシュ中信号により、アクセス制御部3よりDRAMI
−1〜1−64に対するアクセス制御は阻止され、アク
セスは待たされる。同時に、上位装置4に対してもリフ
レッシュ制御部2よりリフレッシュ中信号が与えられ、
アクセスが待たされていることを知らされる。
During this period, even if an access request is received from the host device 4, the access control unit 3 will issue a DRAMI
Access control for -1 to 1-64 is blocked and access is made to wait. At the same time, a refresh in progress signal is also given to the host device 4 from the refresh control unit 2,
You will be notified that access is pending.

第8図は、このような半導体記憶装置の動作のタイミン
グチャートで、ここでは、上位装置4から連続してデー
タ読みだし要求が出力された場合の各部の処理内容を示
している。
FIG. 8 is a timing chart of the operation of such a semiconductor memory device, which shows the processing contents of each part when data read requests are continuously output from the host device 4.

この場合、上位装置4から時刻t1にデータ読みだし要
求readl、時刻t2にデータ読みだし要求read
 2が出力されると、アクセス制御部3からの読み出し
信号によりDRAMI−1〜1−64は、データ読みだ
し要求read 1に対する読み出し、データ読みだし
要求read 2・に対する読み出しが実行される。そ
して、時刻t3になってリフレッシュ制御部2よりリフ
レッシュ制御信号が発生され、リフレッシュ期−間に入
ると、全てのDRAMl−1〜1−64でのリフレッシ
ュが実行され、この時点の上位装置4より出ていたデー
タ読みだし要求read 3に対する実行は待たされ、
その後、時刻t4から1タイミングずつ遅らせてデータ
読み出し要求read 3、read4、read 5
、・・・に対する読み出しが実行されるようになる。
In this case, the data read request readl is issued from the host device 4 at time t1, and the data read request read is issued at time t2.
2 is output, the read signal from the access control unit 3 causes the DRAM I-1 to 1-64 to perform reading in response to data read request read 1 and read in response to data read request read 2. Then, at time t3, a refresh control signal is generated from the refresh control unit 2, and when the refresh period begins, all DRAMs l-1 to 1-64 are refreshed, and the host device 4 at this time Execution of the data read request read 3 that was issued has to wait,
Thereafter, data read requests read 3, read 4, read 5 are made with a delay of one timing from time t4.
,... will now be read.

このようにして、従来のDRAMから構成される半導体
記憶装置では、リフレッシュ制御部2よリフレッシュ制
御手段が発生されると、全てのDRAMI−1〜1−6
4が一斉にリフレッシュ動作を行うようになっているた
め、この期間中はデータの読み出し/書き込みが全くで
きないことになり、このような期間の存在が半導体記憶
装置としての性能の低下を招き、かかる半導体記憶装置
を使用したデータ処理装置の運転効率を高める上で障害
になる欠点があった。また、リフレッシュ期間に入ると
、アクセス要求を阻止するとともに、この要求を遅れて
実行させるなどの複雑な制御を行うようになるため、か
かるアクセス制御回路が複雑になる欠点があった。
In this manner, in a semiconductor memory device constituted by a conventional DRAM, when the refresh control unit 2 generates a refresh control means, all DRAMI-1 to DRAMI-1-6
4 perform refresh operations at the same time, data cannot be read or written at all during this period, and the existence of such a period causes a decline in the performance of the semiconductor memory device. There have been drawbacks that have been a hindrance to increasing the operating efficiency of data processing devices using semiconductor storage devices. Furthermore, when the refresh period begins, complex control such as blocking access requests and executing these requests with a delay is performed, which has the disadvantage that the access control circuit becomes complex.

(発明が解決しようとする課題) このように、従来のDRAMから構成される半導体記憶
装置では、全てのDRAMが一斉にリフレッシュ動作を
行うことから読み出し/書き込みが出来ない期間が存在
するため、半導体記憶装置としての性能の低下を招き、
かかる半導体記憶装置を使用したデータ処理装置の運転
効率を高める上で障害になり、また、リフレッシュ期間
に入ると、アクセス要求を阻止するとともに、この要求
を遅れて実行させるなどの複雑な制御を必要とするため
、かかるアクセス制御回路が複雑になる欠点があった。
(Problems to be Solved by the Invention) As described above, in a semiconductor memory device composed of conventional DRAMs, there are periods when reading/writing is not possible because all DRAMs perform refresh operations at the same time. This leads to a decline in performance as a storage device,
This becomes an obstacle to increasing the operating efficiency of data processing equipment using such semiconductor storage devices, and also requires complex control such as blocking access requests and executing these requests with a delay when the refresh period begins. Therefore, there is a drawback that such an access control circuit becomes complicated.

本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、DRAM
のリフレッシュを行いながら、データの読み出し、書き
込みを行うことができる半導体記憶装置を提供すること
を目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and
An object of the present invention is to provide a semiconductor memory device that can read and write data while refreshing the data.

[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の半導体記憶装置は、Nビット幅のデータを保持
可能にしたリフレッシュ動作が必要なN個の1ビット幅
DRAMから構成されるデータ記憶手段と、データ記憶
手段に書き込まれるNビット幅のデータに相当する所定
の符号を生成する符号生成手段と、符号生成手段より生
成された符号データを保持するDRAMから構成される
符号記憶手段と、データ記憶手段および符号記憶手段を
構成する各DRAMのリフレッシュを少なくとも1つず
つ相異なるタイミングで実行させるリフレッシュ制御手
段と、データ記憶手段および符号記憶手段を構成する各
DRAMのデータ読み出しを実行させるアクセス手段と
を有し、アクセス手段により読み出されるリフレッシュ
動作中DRAMを含むデータ記憶手段からのデータと上
記符号記憶手段からの符号データの不一致を検出すると
上記リフレッシュ動作中DRAMに対応するデータを反
転させた上記データ記憶手段からのNビット幅データを
出力するようにしたものである。
[Structure of the Invention] (Means for Solving the Problems) A semiconductor memory device of the present invention is a data storage device composed of N 1-bit wide DRAMs that are capable of holding N-bit wide data and that require a refresh operation. code generating means for generating a predetermined code corresponding to N-bit width data written in the data storing means; and a code storing means comprising a DRAM for holding code data generated by the code generating means; Refresh control means for refreshing each DRAM constituting the data storage means and code storage means at least one at different timing; and access means for executing data read from each DRAM constituting the data storage means and code storage means. and, upon detecting a mismatch between the data from the data storage means including the DRAM during the refresh operation read by the access means and the code data from the code storage means, the data corresponding to the DRAM during the refresh operation is inverted. N-bit width data from the data storage means is output.

また、本発明の半導体記憶装置は、Nビット幅のデータ
を保持可能にしたリフレッシュ動作が必要なN個の1ビ
ット幅DRAMから構成されるデータ記憶手段と、デー
タ記憶手段に書き込まれるNビット幅のデータのデータ
書き込み時の1ビット喪失を検出訂正するとともに読み
出し時のもう1ビット喪失を訂正するための所定ビット
幅の符号を生成する符号生成手段と、符号生成手段より
生成された所定ビット幅の符号データを保持するDRA
Mから構成される符号記憶手段と、データ記憶手段およ
び符号記憶手段を構成する各DRAMのりフレッシユを
少なくとも1つずつ相異′なるタイミングで実行させる
リフレッシュ制御手段と、データ記憶手段および符号記
憶手段を構成する各DRAMへのデータの書き込み読み
出しを実行させるアクセス手段とを有し、データ読み出
し時にリフレッシュ動作中のDRAMが保持しているビ
ットを喪失ビットとして読み出すとともにこの喪失ビッ
トを含む上記データ記憶手段のデータとこのデータに対
応する上記符号記憶手段の符号データから上記データ読
み出し時リフレッシュ動作中のDRAMに対応するデー
タを訂正するとともに該読み出しデータの書き込み時に
リフレッシュ動作中のDRAMが保持しているビットを
喪失ビットとして読み出すとともにこの喪失ビットを含
む上記データ記憶手段のデータとこのデータに対応する
上記符号記憶手段の符号データから上記データの書き込
み時リフレッシュ動作中のDRAMに対応するデータを
検出訂正するようにしたものである。
Further, the semiconductor memory device of the present invention includes a data storage means composed of N 1-bit wide DRAMs that can hold data of N bit width and requires a refresh operation, and a data storage means of N bit width written to the data storage means. a code generating means for generating a code of a predetermined bit width for detecting and correcting the loss of one bit when writing the data and correcting the loss of another bit when reading the data; and a predetermined bit width generated by the code generating means. DRA that holds code data of
code storage means constituted by M, refresh control means for executing at least one refresh of each DRAM constituting the data storage means and the code storage means at different timings, and the data storage means and the code storage means. an access means for writing and reading data to each of the constituent DRAMs; when reading data, the data storage means reads out the bits held by the DRAM in refresh operation as lost bits, and the data storage means including the lost bits; Correct the data corresponding to the DRAM in the refresh operation when reading the data from the code data in the code storage means corresponding to the data and correct the bits held by the DRAM in the refresh operation when writing the read data. The data corresponding to the DRAM in the refresh operation is detected and corrected when reading the data as a lost bit from the data in the data storage means including the lost bit and the code data in the code storage means corresponding to this data. This is what I did.

(作用) この結果、本発明によれば、Nビット幅のデータの各ビ
ットを保持するDRAMで構成されるデータ記憶手段の
M番目のDRAMのビットがリフレッシュにより喪失さ
れると、このビットの値を求めるために残りビット分の
データと、予めデータ記憶手段に書き込まれるNビット
幅のデータに相当する所定の符号との不一致が検出され
ると、リフレッシユ中のDRAMのデータを反転するこ
とにより、正しいNビットデータを出力できるようにな
る。
(Function) As a result, according to the present invention, when a bit of the M-th DRAM of the data storage means configured of DRAMs holding each bit of N-bit width data is lost due to refresh, the value of this bit is When a mismatch between the remaining bits of data and a predetermined code corresponding to N-bit width data written in advance in the data storage means is detected, the data in the DRAM being refreshed is inverted. It becomes possible to output correct N-bit data.

また、本発明によれば、データ読み出し時にリフレッシ
ュ動作中のDRAMを含むデータ記憶手段からのデータ
と符号記憶手段の符号データからデータ読み出し時リフ
レッシュ動作中のDRAMに対応するデータの訂正が可
能となり、また、この読み出しデータの書き込み時にリ
フレッシュ動作中のDRAMを含むデータ記憶手段から
の□データと符号記憶手段の符号データからデータの書
き込み時リフレッシュ動作中のDRAMに対応するデー
タの訂正が可能になるので、リフレッシュ期間中でもデ
ータの書き込みおよび読み出しをそれぞれ行うことがで
きるよ−うになる。
Further, according to the present invention, it is possible to correct data corresponding to the DRAM in the refresh operation at the time of data read from the data from the data storage means including the DRAM in the refresh operation at the time of data read and the code data of the code storage means, Furthermore, when writing this read data, it is possible to correct the data corresponding to the DRAM that is undergoing a refresh operation when writing data from the □ data from the data storage means including the DRAM that is undergoing a refresh operation and the code data of the code storage means. , data can be written and read even during the refresh period.

(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面にしたがい説明する。(Example) An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図は、本発明を、64ビット幅の半導体記憶装置に
適用した場合の回路構成を示すものである。図において
、11−1.11−2、・・・ 11−64はDRAM
で、これらDRAMI 1−1.11−2、・・・ 1
1−64は、上位装置12より書き込みデータ101と
して与えられる1語64ビット幅データの各ビットを保
持するようにしている。この場合、DRAMI 1−1
〜11−64では、アクセス信号とリフレッシュ信号を
タイミン゛グで区別するようになるので、リフレッシュ
信号がある場合にはリフレッシュ信号を、それ以外はア
クセス信号を選択するセレクト回路を有するようになっ
ている。
FIG. 1 shows a circuit configuration when the present invention is applied to a 64-bit wide semiconductor memory device. In the figure, 11-1, 11-2, ... 11-64 are DRAMs.
So, these DRAMI 1-1.11-2,... 1
1-64 is designed to hold each bit of one word 64-bit width data given as write data 101 from the host device 12. In this case, DRAMI 1-1
In ~11-64, access signals and refresh signals are distinguished by timing, so a select circuit is provided that selects the refresh signal when there is a refresh signal, and selects the access signal otherwise. There is.

また、上位装置12からの書き込みデータは、符号生成
部13にも送られる。この符号生成部13は、1語64
ビット幅のデータの1ビット喪失を訂正可能ならしめる
符号を生成するもので、ここでは符号としてイーブンパ
リティ (以下、単にパリティと呼ぶ)、つまり64ビ
ットデータのうちの「1」のビットの数をかぞえ、偶数
ならば0、奇数ならば1となる符号を生成するようにな
っている。
The write data from the host device 12 is also sent to the code generator 13 . This code generation unit 13 has 64 bits per word.
It generates a code that can correct the loss of one bit in bit-width data.Here, we use even parity (hereinafter simply referred to as parity) as a code, that is, the number of 1 bits in 64-bit data. When counted, a code is generated that is 0 if the number is even and 1 if the number is odd.

そして、この符号生成部13で生成されたDRAMI 
1−1〜11−64の各語に対応する符号は、DRAM
I4で保持するようにしている。
Then, the DRAM generated by this code generation unit 13
The codes corresponding to each word from 1-1 to 11-64 are DRAM
I try to hold it at I4.

DRAMI 1−1〜11−64、DRAM14は、リ
フレッシュ制御部15よりリフレッシュ制御信号が与え
られる。この場合、リフレッシュ制御部15は、DRA
MI 1−1〜11−64、DRAMl4を1つずつ相
異なるタイミングでリフレッシュさせるようなリフレッ
シュ制御信号102を出力するようにしている。
DRAMIs 1-1 to 11-64 and the DRAM 14 are provided with a refresh control signal from the refresh control section 15. In this case, the refresh control unit 15
A refresh control signal 102 is outputted to refresh the MIs 1-1 to 11-64 and the DRAM 14 one by one at different timings.

第2図は、このようなリフレッシュ制御部15の回路構
成を示すもので、 この場合、151はリフレッシュ制御のタイミング基準
を発生する発信回路、152は発信回路151に同期し
てDRAMのリフレッシュ信号102を発生するリフレ
ッシュ信号回路、153は発信回路151の出力からリ
フレッシュ期間を計時するとともに、各DRAMのセレ
クト信号を発生するカウンタ、154はカウンタ153
がリフレッシュ期間にあると、その時のセレクト信号に
したがってリフレッシュ信号回路152の発生する信号
をDRAMI 1−1〜11−64、DRAMl4へ順
に出力するデマルチプレクサである。
FIG. 2 shows the circuit configuration of such a refresh control unit 15. In this case, 151 is an oscillation circuit that generates a timing reference for refresh control, and 152 is a oscillation circuit that generates a DRAM refresh signal 102 in synchronization with the oscillation circuit 151. 153 is a counter that measures the refresh period from the output of the oscillation circuit 151 and generates a select signal for each DRAM; 154 is a counter 153;
When is in the refresh period, the demultiplexer sequentially outputs the signal generated by the refresh signal circuit 152 to the DRAMIs 1-1 to 11-64 and DRAM14 in accordance with the select signal at that time.

また、第1図に戻ってDRAMII−1〜11−64、
DRAMl4は、アクセス制御部16よりアクセス制御
信−号103が与えられる。
Also, returning to Figure 1, DRAMII-1 to 11-64,
An access control signal 103 is applied to the DRAM 14 from the access control section 16.

アクセス制御部16は、上位装置12のアクセス要求1
04に従ってDRAMl−1〜64およびDRAMl4
に読み出し/書き込みを行わせるためのものである。
The access control unit 16 receives the access request 1 from the host device 12.
DRAMl-1~64 and DRAMl4 according to 04
This is for reading/writing.

そして、DRAMll−1〜11−64、DRAMl4
からの読み出しデータは、訂正部17に送られる。この
訂正部17は、リフレッシュ動作中、のDRAMが保持
しているビットを喪失ビットとして含むDRAMI 1
−1〜11−64からの読み出しデータの符号とDRA
Ml4から読み出した符号を用いて喪失ピッ、トを訂正
し上位装置12に読み出しデータ105を送り出すよう
にしている。
And DRAMll-1 to 11-64, DRAMl4
The read data is sent to the correction unit 17. This correction unit 17 corrects DRAM 1 which includes bits held by DRAM 1 as lost bits during refresh operation.
- Code and DRA of read data from 1 to 11-64
The lost pits are corrected using the code read from Ml4, and the read data 105 is sent to the host device 12.

第3図は、このような訂正部17の回路構成を示すもの
である。
FIG. 3 shows the circuit configuration of such a correction section 17.

171はDRAMI 1−1〜11−64のパリティを
生成するパリティ生成回路、172はリフレッシュ制御
部15から送られてくるリフレッシュ中のビット番号を
デコードするデコート回路、173はDRAMl4に保
持されているパリティとパリティ生成回路171で生成
されるパリティを比較し不一致を検出する比較回路、1
74−1.174−2、・・・174−64はパリティ
が不一致でリフレッシュ中のとき出力「1」となるAN
D回路、175−1.175−2、・・・175−64
は各々AND回路174−1〜174−64が1のとき
DRAMからのデータを反転する反転回路である。
171 is a parity generation circuit that generates parity for DRAMIs 1-1 to 11-64, 172 is a decoding circuit that decodes the bit number being refreshed sent from the refresh control unit 15, and 173 is a parity held in DRAM14. and a comparison circuit 1 for comparing the parity generated by the parity generation circuit 171 and detecting a mismatch.
74-1.174-2, . . . 174-64 are ANs that output "1" when parity does not match and refresh is in progress.
D circuit, 175-1.175-2,...175-64
are inverting circuits that invert data from the DRAM when each of the AND circuits 174-1 to 174-64 is 1.

この場合、パーリティが64ビットデータの1ビット喪
失を訂正可能ならしめる符号であることは次の理由から
である。いま、64ビット内のN番目のビットが喪失さ
れたとすると、このビットの値を求めるために残り63
ビット分のパリティを計算して全体のパリティと比較す
る。もし、これらが一致すれば喪失したビットは0で、
一致しなければ喪失したビットは1でなければデータと
パリティの関係が成り立たない。このことから、パリテ
ィを用いて1ビット喪失の訂正が可能になるわけで、訂
正部17において、DRAMII−1〜11−64のパ
リティとDRAMl4の全体パリティを比較し、不一致
が検出されればリフレッシュ中のDRAMのデータを反
転すれば、正しいデータを出力できることになる。
In this case, the parity is a code that can correct the loss of 1 bit in 64-bit data for the following reason. Now, if the Nth bit out of 64 bits is lost, the remaining 63 bits are needed to find the value of this bit.
Calculate the parity for each bit and compare it with the overall parity. If these match, the lost bit is 0,
If they do not match, the lost bit must be 1, otherwise the relationship between data and parity will not hold. This makes it possible to correct the loss of one bit using parity.The correction unit 17 compares the parity of DRAMII-1 to 11-64 with the overall parity of DRAM14, and if a mismatch is detected, refreshes. If the data in the DRAM inside is inverted, correct data can be output.

なお、DRAMII−1〜11−64およびDRAMl
4はリフレッシュ制御部15とアクセス制御部16から
同時に制御信号を受は取った場合は、リフレッシュ制御
部15のリフレッシュ制御信号を優先するようになって
いる。
In addition, DRAMII-1 to 11-64 and DRAM1
4 is configured to give priority to the refresh control signal of the refresh control section 15 when it receives control signals from the refresh control section 15 and the access control section 16 at the same time.

次に、以上のように構成した実施例の動作を説明する。Next, the operation of the embodiment configured as above will be explained.

まず、通常のアクセス期間、つまりフレッシュ制御部1
5より各DRAMII−1〜11−64およびにDRA
Ml4に対しリフレッシュ制御信号102を発生してい
ない期間では、上位装置12からアクセス要求104が
発生すると、アクセス制御部16より各DRAMII−
1〜11−64に対して読み出しまたは書き込みの制御
信号103が出力される。この制御信号103を受けて
DRAMII−1〜11−64では、各々が担当するビ
ットのデータラインに対して読み出しデータを出力した
り、データライン上のデータを書き込んだりする。
First, during the normal access period, that is, the fresh control unit 1
5 to each DRAM II-1 to 11-64 and DRA
During the period when the refresh control signal 102 is not generated for Ml4, when an access request 104 is generated from the host device 12, the access control unit 16 sends each DRAMII-
A read or write control signal 103 is outputted to the signals 1 to 11-64. In response to this control signal 103, DRAM II-1 to DRAM II-11-64 output read data to the data line of the bit they are in charge of, or write data on the data line.

この場合、データの書き込み時は、書き込みデータ10
1に対する符号が符号生成部13で生成されDRAMI
4に同時に書き込まれるが、訂正部17は、リフレッシ
ュ制御部15がリフレッシュ信号を発生していないと、
DRAMII−1〜11−64からのデータが、そのま
ま読み出しデータ105として上位装置12のデータラ
インに出力されるようになる。
In this case, when writing data, write data 10
The code for 1 is generated by the code generation unit 13 and the code for DRAM
However, if the refresh control unit 15 does not generate the refresh signal, the correction unit 17
Data from DRAM II-1 to DRAM II-11-64 is output as read data 105 to the data line of the host device 12.

次に、リフレッシュ期間中、つまり、リフレッシュ制御
部15より各DRAMII−1〜11−64およびDR
AMI4に対しリフレッシュ制御信号102を発生する
期間では、DRAMll−1〜11−64およびDRA
MI4に対して1つずつへ相異なるタイミングでリフレ
ッシュを行わせるリフレッシュ制御信号102が出力さ
れる。
Next, during the refresh period, that is, the refresh control unit 15 controls each DRAM II-1 to 11-64 and DR
During the period in which refresh control signal 102 is generated for AMI4, DRAMll-1 to 11-64 and DRA
A refresh control signal 102 is outputted to each MI4 to refresh the MI4 at different timings.

この場合、第2図に示すリフレッシュ制御部15では、
リフレッシュ制御のタイミング基準を発生する発信回路
151の出力に同期してリフレッシュ信号回路152よ
りリフレッシュ信号が発生すると、発信回路151の出
力に基づいてリフレッシニ期間が計時されるとともに、
各DRAMのセレクト信号を発生するカウンタ153の
セレクト信号にしたがって、リフレッシュ信号回路15
2のリフレッシ制御信号がデマルチプレクサ154を介
して各DRAMI 1−1〜11−64およびDRAM
I4に対し1つずつ相異なるタイミングで出力されるこ
とになる。
In this case, the refresh control section 15 shown in FIG.
When a refresh signal is generated from the refresh signal circuit 152 in synchronization with the output of the oscillation circuit 151 that generates the timing reference for refresh control, a refresh period is measured based on the output of the oscillation circuit 151, and
In accordance with the select signal of the counter 153 that generates the select signal of each DRAM, the refresh signal circuit 15
2 refresh control signals are sent to each DRAMI 1-1 to 11-64 and DRAM via a demultiplexer 154.
The signals are outputted one by one to I4 at different timings.

このリフレッシュ制御信号102を受けて各DRAMI
 1−1〜11−64およびDRAMI4は、各々が担
当するビットおよび符号のリフレッシュを行うようにな
る。
In response to this refresh control signal 102, each DRAM
1-1 to 11-64 and DRAMI4 refresh the bits and codes that they are each responsible for.

このリフレッシュ期間中に、上位装置12から読み出し
要求を受は取ると、アクセス制御部16はDRAMII
−1〜11−64およびDRAMI4に対し要求された
読み出し制御信号103を発生する。
During this refresh period, when a read request is received from the host device 12, the access control unit 16
-1 to 11-64 and the requested read control signal 103 to DRAMI4.

すると、リフレッシュ制御部16からリフレッシュ制御
信号102を受けていないDRAMll−1〜11−6
4及びDRAMI4は、各々が担当するビットおよび符
号のデータラインに対し読み出しデータを出力する。こ
の場合、リフレッシュ制御部15からリフレッシュ制御
信号を受けているDRAMは、データ読み出しに□優先
してリフレッシュを行うようになる。
Then, the DRAMs ll-1 to 11-6 that have not received the refresh control signal 102 from the refresh control unit 16
4 and DRAM 4 output read data to the data lines of the bits and codes that they are responsible for. In this case, the DRAM receiving the refresh control signal from the refresh control unit 15 performs refresh with priority over data reading.

ここで、リフレッシュ制御部15はDRAMll−1〜
11−64およびDRAMI4に対して1つずつ相異な
るタイミングでリフレッシュ制御信号を発生するが、か
かるリフレッシュ期間中にリフレッシュを行っているD
RAMは1個で、それ以外のDRAMは各々が担当する
データビットおよび符号を出力している。そして、これ
ら出力されたビットおよび符号は、訂正部17に送られ
る。
Here, the refresh control unit 15 controls the DRAMll-1 to
Refresh control signals are generated for each DRAM11-64 and DRAM4 at different timings.
There is only one RAM, and the other DRAMs each output their own data bits and codes. Then, these output bits and codes are sent to the correction section 17.

この場合、訂正部17では、DRAMI 1−1〜11
−64のパリティをパリティ生成回路171で生成し、
これを比較回路173に与え、DRAMI4に保持され
ているパリティと比較し、不一致を検出する。ここで、
DRAMI 1−1〜11−64のうちの一つがリフレ
ッシュ中で、DRAMI4からの全体パリティと不一致
になると、AND回路174−1.174−2、・・・
174−64の一方の入力端子に出力「1」が与えられ
る。この状態で、デコート回路172によりリフレッシ
ュ制御部15から出力されるリフレッシュ中のビット番
号がデコードされるが、ここで、DRAMI 1−1が
リフレッシュ中で、デコート回路172のデコード出力
としてAND回路174−1の他方入力端子に出力「1
」が与えられると、このAND回路174−1の出力が
「1」となり、DRAMI 1−1からのデータのみが
反転回路175−1を通して反転され、その他のDRA
MII−2〜11−64からのデータはそのまま出力さ
れ、全体として正しい読み出しデータ105が上位装置
12に対して出力されるようになる。
In this case, in the correction unit 17, the DRAMIs 1-1 to 11
-64 parity is generated by the parity generation circuit 171,
This is given to the comparison circuit 173 and compared with the parity held in the DRAM I4 to detect a mismatch. here,
If one of DRAMIs 1-1 to 11-64 is being refreshed and the parity does not match the overall parity from DRAMI4, AND circuits 174-1, 174-2, . . .
An output "1" is given to one input terminal of 174-64. In this state, the decoding circuit 172 decodes the bit number being refreshed that is output from the refresh control unit 15. Here, while the DRAMI 1-1 is being refreshed, the AND circuit 174- Output “1” to the other input terminal of “1”
”, the output of this AND circuit 174-1 becomes “1”, and only the data from DRAMI 1-1 is inverted through the inversion circuit 175-1, and the data from other DRAM
The data from MII-2 to MII-11-64 are output as they are, and overall correct read data 105 is output to the host device 12.

勿論、リフレッシュ中がDRAMII−1以外の場合に
も同様である。また、リフレッシュ中がDRAMI4の
場合は、比較回路173からの出力は無視され、DRA
MII−1〜11−64のデータがそのまま出力される
ようになる。
Of course, the same applies to cases other than DRAM II-1 that are being refreshed. Furthermore, if DRAM4 is being refreshed, the output from the comparator circuit 173 is ignored, and DRAM14 is being refreshed.
The data of MII-1 to 11-64 will be output as is.

第4図は、このような実施例のタイミングチャートで、
ここでは、上位装置12から連続してデータ読みだし要
求が出力された場合の各部の処理内容を示している。
FIG. 4 is a timing chart of such an embodiment.
Here, the processing contents of each unit when data read requests are continuously output from the host device 12 are shown.

この場合、上位装置12から時刻1)にデータ読みだし
要求readl、時刻t2にデータ読みだし要求rea
d 2が出力されると、アクセス制御部16からの読み
出し信号によりDRAMII−1〜11−64は、デー
タ読みだし要求read 1に対する読み出し、データ
読みだし要求read 2に対する読み出しが実行され
る。そして、時刻t3以降になるとリフレッシュ制御部
15よりリフレッシュ制御信号が発生され、リフレッシ
ュ期間に入りDRAMI 1−1〜11−64が順番に
リフレッシュが実行される。この場合、read3に対
してはDRAMll−2〜11−64とDRAMI4の
データが読み出され、訂正部17にて、これらデータか
らDRAMII−1が保持していたデータが求められ、
上位装置12に正しいデータが出力される。同様に、時
刻t4ではDRAMll−2のりフレッシユが実行され
るが、read4に対してDRAMII−1,11−3
〜11−64とDRAMI4のデータが読み出され、訂
正部17でDRAMII−2の保持していたデータが求
められ、上位装置12に対して正しい読み出しデータ1
05が出力されるようになる。
In this case, the host device 12 sends a data read request readl at time 1) and a data read request rea at time t2.
When d2 is output, the read signal from the access control unit 16 causes DRAM II-1 to DRAM II-11-64 to execute reading for data read request read 1 and read for data read request read 2. Then, after time t3, a refresh control signal is generated from the refresh control unit 15, and a refresh period begins, in which DRAMIs 1-1 to 11-64 are refreshed in order. In this case, for read3, the data of DRAMII-2 to 11-64 and DRAMI4 are read, and the correction unit 17 calculates the data held by DRAMII-1 from these data.
Correct data is output to the host device 12. Similarly, at time t4, DRAMII-2 is refreshed, but DRAMII-1, 11-3 is refreshed for read4.
~11-64 and the data of DRAM I4 are read out, the correction unit 17 obtains the data held in DRAM II-2, and sends the correct read data 1 to the host device 12.
05 will now be output.

以下、同様にして各DRAMのりフレッシユと同時に要
求されるread 5、read6、・・・に対しても
正しいデータが出力されるようになる。
Thereafter, in the same way, correct data will be output for read 5, read 6, . . . which are requested at the same time as each DRAM is refreshed.

したがって、このようにすれば64ビットデータの各ビ
ットを保持するDRAMll−1〜11−64のN番目
のビットがリフレッシュにより喪失されると、このビッ
トの値を求めるために残り63ビット分のパリティと全
体のパリティと比較し、これらが一致すれば喪失したビ
ットは0で、一致しなければ喪失したビットは1でなけ
ればデータとパリティの関係が成り立たたないことに着
目して、不一致が検出されればリフレッシュ中のDRA
Mのデータを反転して、DRAMll−1〜11−64
からの正しい64ビットデータとして出力するようにで
きるので、従来のりフレッシニ制御信号が発生されると
、全てのDRAMのリフレッシュを一斉に行うため、こ
の期間中にデータの読み出しが全くできなくなるものに
比べ、このような不要な期間をなくすことが可能となり
、半導体記憶装置としての性能の低下を防止でき、かか
る半導体記憶装置を使用したデータ処理装置の運転効率
を高めることができる。
Therefore, in this way, if the Nth bit of DRAMll-1 to 11-64 that holds each bit of 64-bit data is lost due to refresh, the remaining 63 bits of parity are used to find the value of this bit. and the overall parity, and if they match, the lost bit is 0, and if they do not match, the lost bit is 1, otherwise the relationship between data and parity does not hold, and a mismatch is detected. If it is, the DRA is being refreshed.
Invert the data of M and write it to DRAMll-1 to 11-64.
This allows the data to be output as correct 64-bit data, compared to the conventional system in which all DRAMs are refreshed at the same time when the NoriFresini control signal is generated, making it impossible to read data at all during this period. , it is possible to eliminate such unnecessary periods, it is possible to prevent the performance of the semiconductor memory device from deteriorating, and it is possible to increase the operating efficiency of a data processing device using such a semiconductor memory device.

また、フレッシュ期間に入りでも、アクセス要求が待さ
れることがなくなることから、かかる要求を実行させる
ためのアクセス制御回路を簡単なものにすることもでき
る。
Further, since no access request is kept waiting even in the fresh period, the access control circuit for executing such a request can be simplified.

次に、本発明の他の実施例を説明する。Next, another embodiment of the present invention will be described.

上述した実施例は、リフレッシュ期間中でのデータの読
み出しを可能にしたもので、データの書き込みについて
は何等述べていないが、同他の実施例では、リフレッシ
ュ期間中でのデータの書き込みも可能にしたものである
The above-mentioned embodiments enable data to be read during the refresh period and do not mention anything about data writing; however, other embodiments also enable data to be written during the refresh period. This is what I did.

第5図も、本発明を64ビット幅の半導体記憶装置に適
用した場合の回路構成図で、第1図と同一部分には同符
号を付して示している。
FIG. 5 is also a circuit configuration diagram when the present invention is applied to a 64-bit wide semiconductor memory device, and the same parts as in FIG. 1 are designated by the same reference numerals.

この場合、上位装置12より書き込みデータ101とし
て与えられる1語64ビット幅データの各ビットは、D
RAMII−1,11−2、・・・11−64に与えら
れると同時に、符号生成部21に与えられるようになっ
ている。
In this case, each bit of one word 64-bit width data given as write data 101 from the host device 12 is D
It is provided to the code generation unit 21 at the same time as it is provided to the RAM II-1, 11-2, . . . 11-64.

この符号生成部21は、1語64ビット幅のデータを書
込む際に、そのデータに相当する所定の符号をチエツク
ビットとして生成するもので、ここでは書き込み時の1
ビット喪失を検出訂正し、読み出し時もう1ビット喪失
の訂正を可能ならしめるにビット幅の符号、つまり、ハ
ミング距離が4のS E C−D E D (Sing
le−Error Correctlonand Do
uble−Error Detection)符号が用
いられる。
This code generation unit 21 generates a predetermined code corresponding to the data as a check bit when writing data with a width of 64 bits per word.
A code with a bit width, that is, a S
le-Error Correct and Do
Error Detection) code is used.

かかる5EC−DED符号は、データ書き込み時の1ビ
ット喪失をエラービットとして取り扱い、データ読み出
し時に、符号のSEC機能を用いて検出訂正可能とし、
一方、読み出し時の1ビット喪失は、符号のDED機能
を用いて検出訂正可能としたものである・。
Such a 5EC-DED code handles the loss of one bit during data writing as an error bit, and allows detection and correction using the code's SEC function when reading data.
On the other hand, the loss of one bit during reading can be detected and corrected using the code's DED function.

符号生成部21のにビット幅のチエツクビットは、DR
AM22−1〜22−Kに与えられ保持されるようにな
っている。
The bit width check bit of the code generation unit 21 is DR
It is provided to AM22-1 to AM22-K and held there.

DRAMII−1〜11−64およびDRAM22−1
〜22−には、リフレッシュ制御部15のリフレッシュ
制御信号102により1つずつ相異なるタイミングでリ
フレッシュが実行される。また、アクセス制御部16の
読み出し/書き込み制御信号103によりDRAMll
−1〜11−64およびDRAM22−1〜22−にの
データの読み出し、書き込みが行われる。
DRAM II-1 to 11-64 and DRAM22-1
~22-, refresh is executed one by one at different timings by the refresh control signal 102 of the refresh control unit 15. In addition, the read/write control signal 103 of the access control unit 16 causes the DRAMll
-1 to 11-64 and DRAMs 22-1 to 22- are read and written.

そして、これらDRAMll −1〜11−64および
DRAM22−1〜22−kに保持されたデータは、検
出訂正部23に送られる。
The data held in these DRAMs 11-1 to 11-64 and DRAMs 22-1 to 22-k are sent to the detection and correction section 23.

この検出訂正部23は、データ読み出し時にDRAMI
I−1〜11−64の中でリフレッシュ中のDRAMが
保持しているビットを喪失ビットとして、読み出しデー
タの他のビットとDRAM22−1〜22−kから読み
出したデータに対応する符号から喪失ビットを訂正する
とともに、読み出しデータの書き込み時にリフレッシュ
動作中であるDRAMが保持しているビットを書き込み
時喪失ビットとして、読み出しデータの他のビットとD
RAM22−1〜22−kからの読み出しデータに対応
する符号から検出訂正するようにしている。
This detection correction unit 23 detects the DRAM when reading data.
The bit held by the DRAM being refreshed among I-1 to 11-64 is considered a lost bit, and the lost bit is determined from the other bits of the read data and the code corresponding to the data read from DRAM22-1 to 22-k. At the same time, the bit held by the DRAM that is in the refresh operation at the time of writing the read data is treated as a lost bit during writing, and the bit is
Detection and correction is performed starting from the code corresponding to the read data from the RAMs 22-1 to 22-k.

ここで、検出訂正部23は、第6図に示すように構成し
ている。
Here, the detection and correction section 23 is configured as shown in FIG.

図において、231はリフレッシュ制御部15から送ら
れてくるリフレッシュ中のビット番号をデコードするデ
コード回路、23’2−1〜232− (64+k)は
デコード回路231でデコードされたビットデータの反
転を行う反転−回路、233.234は各々DRAMか
ら読み出されたデータとリフレッシュ中のビットを反転
したデータに対する、5EC−DED符号検出訂正回路
、235はダブルエラーが起こっていない方を調べる組
み合わせ回路、236は組み合わせ回路235の指示に
したがって5EC−DED符号検出訂正回路233.2
34の出力を選択するデータセレクタである。
In the figure, 231 is a decoding circuit that decodes the bit number being refreshed sent from the refresh control unit 15, and 23'2-1 to 232- (64+k) inverts the bit data decoded by the decoding circuit 231. 233 and 234 are 5EC-DED code detection and correction circuits for the data read from the DRAM and the bit-inverted data being refreshed, respectively; 235 is a combination circuit for checking which side has not caused a double error; 236 is the 5EC-DED code detection and correction circuit 233.2 according to the instruction of the combinational circuit 235.
This is a data selector that selects 34 outputs.

なお、DRAMII−1〜64およびDRAM22−1
〜22−にはリフレッシュ制御部15とアクセス制御部
16から同時に制御信号を受は取った場合には、リフレ
ッシュ制御部15の動作をするものとする。
In addition, DRAM II-1 to DRAM II-64 and DRAM22-1
In ~22-, when control signals are received from the refresh control unit 15 and the access control unit 16 at the same time, the refresh control unit 15 operates.

次に、このように構成した実施例の動作を説明する。Next, the operation of the embodiment configured as described above will be explained.

この場合、通常のアクセス期間およびリフレッシュ期間
中のデータ読み出し期間での動作は、上述した実施例と
同様なのでここでの説明は省略する。
In this case, the operations during the normal access period and the data read period during the refresh period are the same as those in the above-described embodiment, and therefore will not be described here.

次に、リフレッシュ期間中のデータ書き込みの場合は、
まず、リフレッシュ制御部15よりDRAMll−1〜
11−64およびDRAM22−1〜22−kに対して
1つずつ相異なるタイミングでリフレッシュ制御信号が
発生する。
Next, when writing data during the refresh period,
First, the refresh control unit 15 selects the DRAMll-1 to
Refresh control signals are generated for each of DRAMs 11-64 and DRAMs 22-1 to 22-k at different timings.

この制御信号を受けて各DRAM11=1〜11−64
およびDRAM22−1〜22−にで各々が担当するビ
ットおよび符号ビットのリフレッシュが実行される。
In response to this control signal, each DRAM11=1 to 11-64
The bits and code bits each of the DRAMs 22-1 to 22- are responsible for are refreshed.

そして、このリフレッシュ期間中に上位装置12からデ
ータ書き込み要求104があると、アクセス制御部16
よりDRAMII−1〜11−64およびDRAM22
−1〜22−kに対してデータ書き込みの制御信号10
3が出力される。この制御信号を受けて、リフレッシュ
制御部15のリフレッシュ制御信号102を受けていな
いDRAMII−1〜11−64およびDRAM22−
1〜22−には、各々が担当するビットおよび符号ビッ
トのデータラインからのデータを書き込むようになる。
When a data write request 104 is received from the host device 12 during this refresh period, the access control unit 16
From DRAM II-1 to 11-64 and DRAM22
-1 to 22-k data write control signal 10
3 is output. In response to this control signal, the DRAM II-1 to DRAM II-11-64 and DRAM 22- which have not received the refresh control signal 102 of the refresh control unit 15
1 to 22- are written with data from the data line of the bit and sign bit that each corresponds to.

なお、リフレッシュ制御部15からリフレッシュ制御信
号102を受けたDRAMはリフレッシュが優先して実
行される。
Note that the DRAM that receives the refresh control signal 102 from the refresh control unit 15 is refreshed with priority.

ここで、DRAMll−1〜11−64およびDRAM
22−1〜22−には、リフレッシュ制御部15の1つ
ずつに相異なるタイミングのリフレッシュ制御信号10
2によりリフレッシュが行われ、このリフレッシュが行
われているDRAMを除く他のDRAMには、各々が担
当するデータビットおよび符号ビットが書き込まれるの
で、このデータ書き込み時のビット喪失は、1と・ソト
に抑えられる。
Here, DRAMll-1 to 11-64 and DRAM
22-1 to 22- are provided with refresh control signals 10 having different timings for each of the refresh control units 15.
Refreshing is performed by 2, and the data bits and code bits that each DRAM is in charge of are written to the other DRAMs except the DRAM being refreshed, so bit loss when writing data is equal to 1 and soto. can be suppressed to

一方、DRAMll−1〜11−64に1語64ビット
幅のデータが書き込まれると同時に、符号生成部21よ
りデータの書き込み時の1ビット喪失が検出訂正され、
データ読み出し時に、もう1ビット喪失の訂正を可能な
らしめるにビ・ソト幅の符号が生成される。
On the other hand, at the same time that data of 64-bit width per word is written to DRAMll-1 to 11-64, the code generation unit 21 detects and corrects the loss of 1 bit during data writing.
When reading data, a code is generated that is wide enough to allow correction of one more lost bit.

そして、このようにして書き込まれたデータビットおよ
び符号ビットが読み出される際に、DRAMから出力さ
れるデータビットおよび符号ビットと、リフレッシュ制
御部15より知らされるリフレッシュ中のDRAMのビ
ット位置から、検出訂正部23で、データ書き込み時に
リフレッシュ中のDRAMのデータと、データ読み出し
時にリフレッシュ中のDRAMのデータが求められ、上
位装置12へ正しいデータが読み出しデータ105とし
て出力できるようになる。つまり、DRAMll−1〜
11−64に1語64ビット幅のデータが書き込まれる
と、これと同時に、符号生成部21よりデータの書き込
み時の1ビット喪失を検出訂正し、読み出し時もう1ビ
ット喪失の訂正を可能ならしめるにビット幅の符号が、
ハミング距離が4の5EC−DED符号として生成され
、DRAM22−1〜22−kに書き込まれる。
When the data bits and code bits written in this way are read out, detection is performed based on the data bits and code bits output from the DRAM and the bit position of the DRAM that is being refreshed as notified by the refresh control unit 15. The correction unit 23 determines the data in the DRAM that is being refreshed when writing data and the data in the DRAM that is being refreshed when reading data, so that correct data can be output as read data 105 to the host device 12. In other words, DRAMll-1~
When data with a width of 64 bits per word is written to 11-64, at the same time, the code generation unit 21 detects and corrects the loss of 1 bit when writing the data, and makes it possible to correct the loss of another bit when reading the data. The sign of the bit width is
A 5EC-DED code with a Hamming distance of 4 is generated and written to the DRAMs 22-1 to 22-k.

これらDRAMII−1〜11−64およびDRAM2
2−1〜22−にのデータは、検出訂正部23め5EC
−DED符号検出訂正回路233.234にそれぞれ送
られる。この場合、5EC−DED符号検出訂正回路2
34については、リフレッシュ制御部15から送られて
くるりフレッシュ中ビット番号をデコードするデコード
回路231の出力に応じてデータ読み出し時リフレッシ
ュ中DRAMのビットを反転して与えている。そして、
これら5EC−DED符号検出訂正回路233.234
によりデータ書き込み時の1ビットの喪失は、これをエ
ラービットとして取り扱い、データ読み出し時に、この
符号のSEC機能を用いて検出訂正し、さらに、データ
読み出し時の1ビット喪失は、この符号のDED機能を
用いて、読み出し時リフレッシュ中のDRAMのビット
位置が1であるデータと0であるデータの両方の検出訂
正が試みられ、ここでダブルエラーが起こっていないこ
とを組み合わせ回路235で調べ、ダブルエラーが起き
ない方の訂正データをデータセレクタ236を通して選
ぶことにより正しい出力が得られるようになる。
These DRAM II-1 to 11-64 and DRAM2
The data from 2-1 to 22- is sent to the detection correction unit 23rd 5EC.
-DED code detection and correction circuits 233 and 234, respectively. In this case, 5EC-DED code detection and correction circuit 2
Regarding No. 34, the bits of the refresh DRAM are inverted when reading data in accordance with the output of the decoding circuit 231 that decodes the refresh bit number sent from the refresh control unit 15. and,
These 5EC-DED code detection and correction circuits 233.234
Therefore, when one bit is lost when writing data, it is treated as an error bit, and when reading data, it is detected and corrected using the SEC function of this code.Furthermore, when one bit is lost when reading data, it is detected and corrected using the DED function of this code. is used to detect and correct both data whose bit position is 1 and data whose bit position is 0 in the DRAM during refresh at the time of reading, and the combinational circuit 235 checks that a double error has not occurred. Correct output can be obtained by selecting corrected data that does not occur through the data selector 236.

なお、5EC−DED符号には“ERROR−CONT
ROLCODEING FORCOMPUTERSYS
TEM  : T、R,N、RAO/E、FUJIWA
RA著PRENTICE HALL社刊”で述べられて
いるようなものが考えられており、符号生成部21およ
び検出訂正回路233.234については、その著書に
詳しいので、ここでは詳述しない。
Note that the 5EC-DED code includes “ERROR-CONT”.
ROLCODEING FOR COMPUTERSYS
TEM: T, R, N, RAO/E, FUJIWA
The code generator 21 and the detection/correction circuits 233 and 234 are described in detail in that book, so they will not be described in detail here.

したがって、このようにすればDRAMI 1−1〜1
1−64に1語64ビット幅のデータを書き込むと同時
に、符号生成部21よりデータの書き込み時の1ビット
喪失を検出訂正し、データ読み出し時に、もう1ビット
喪失の訂正を可能ならしめるにビット幅の符号を生成し
、このようにして書き込まれたデータビットおよび符号
ビットを読み出すのに、DRAMI 1−1〜11−6
4から出力されるデータビットおよび符号化されたビッ
トと、リフレッシュ制御部15より知らされるリフレッ
シュ中のDRAMのビット位置から、データ書き込み時
リフレッシュ中のDRAMのデータおよびデータ読み出
し時リフレッシュ中のDRAMのデータを求めることが
できるので、リフレッシュ期間中でもデータの書き込み
および読み出しを行うことができるようになり、上述し
た実施例と同様な効果を期待することができるようにな
る。
Therefore, if you do this, DRAMI 1-1~1
At the same time when writing data with a width of 64 bits per word to 1-64, the code generator 21 detects and corrects the loss of 1 bit when writing the data, and when reading the data, it detects and corrects the loss of 1 bit. DRAMI 1-1 to 11-6 are used to generate the width code and read the data bits and code bits written in this way.
4 and the bit position of the DRAM being refreshed that is informed by the refresh control unit 15, the data of the DRAM being refreshed when writing data and the data of the DRAM being refreshed when reading data are calculated. Since data can be obtained, data can be written and read even during the refresh period, and the same effects as in the embodiments described above can be expected.

なお、本発明は、上記実施例にのみ限定されず、要旨を
変更しない範囲で適宜変形して実施できる。
Note that the present invention is not limited to the above-mentioned embodiments, but can be implemented with appropriate modifications within the scope without changing the gist.

例えば、上述した実施例では、ガロア体GF (2)の
上でデータを考えていた、つまりDRAMを1つずつリ
フレッシュする場合を述べたが、複数個ずつリフレッシ
ュする場合にもGF(2”)のガロアたいを考えること
により本発明を適用することができる。
For example, in the above-mentioned embodiment, data was considered on the Galois field GF (2), that is, the case where DRAMs were refreshed one by one, but GF (2”) is also used when refreshing multiple DRAMs one by one. The present invention can be applied by considering the Galois equation.

[発明の効果] 本発明によれば、Nビット幅のデータの各ビットを保持
するDRAMで構成されるデータ記憶手段のM番目のD
RAMのビットがリフレッシュにより喪失されると、こ
のビットの値を求めるために残りビット分のデータと、
予めデータ記憶手段に書き込まれるNビット幅のデータ
に相当する所定の符号との不一致が検出されると、リフ
レッシュ中のDRAMのデータを反転することにより、
正しいNビットデータを出力できるようになるので、リ
フレッシュ期間中でもデータの読み出しができ、性能の
低下を軽減できるとともに、リフレッシュにより読み出
し要求が待たされることもなくなり、上位装置の半導体
記憶装置へのアクセス制御回路を簡単にすることも可能
になる。
[Effects of the Invention] According to the present invention, the M-th D
When a bit of RAM is lost due to refresh, in order to find the value of this bit, the remaining bits of data and
When a mismatch with a predetermined code corresponding to N-bit width data written in advance in the data storage means is detected, by inverting the data in the DRAM that is being refreshed,
Since correct N-bit data can be output, data can be read even during the refresh period, reducing performance degradation, and read requests no longer have to wait due to refresh, making it easier to control access to semiconductor memory devices in host devices. It also becomes possible to simplify the circuit.

また、本発明によれば、データ読み出し時にリフレッシ
ュ動作中のDRAMを含むデータ記憶手段からのデータ
と符号記憶手段の符号データからデータ読み出し時リフ
レッシュ動作中のDRAMに対応するデータの訂正が可
能となり、また、この読み出しデータの書き込み時にリ
フレッシュ動作中のD RA Mを含むデータ記憶手段
からのデータと符号記憶手段の符号データからデータの
書き込み時リフレッシュ動作中のDRAMに対応するデ
ータの訂正が可能になるので、リフレッシュ期間中でも
データの書き込みおよび読み出しをそれぞれ行うことが
できるようになるので、リフレッシュ期間中でもデータ
の読み出しは勿論、データの書き込みもできるようにな
り、上述と同様に、性能の低下を軽減できるとともに、
リフレッシュによりデータの書き込み、読み出し要求が
待たされることもなくなり、上位装置の半導体記憶装置
へのアクセス制御回路を簡単にすることができる。
Further, according to the present invention, it is possible to correct data corresponding to the DRAM in the refresh operation at the time of data read from the data from the data storage means including the DRAM in the refresh operation at the time of data read and the code data of the code storage means, Furthermore, when writing this read data, it is possible to correct data corresponding to the DRAM that is undergoing a refresh operation when writing data from the data from the data storage means including the DRAM that is undergoing a refresh operation and the code data of the code storage means. Therefore, it becomes possible to write and read data respectively during the refresh period, so it becomes possible to read and write data even during the refresh period, and as mentioned above, it is possible to reduce performance degradation. With,
Refreshing eliminates the need to wait for data write and read requests, and it is possible to simplify the access control circuit for the semiconductor memory device of the host device.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、本発明の一実施例の回路構成を示すブロック
図、第2図は、同実施例に用いられるリフレッシニ制御
部の回路構成を示すブロック図、第23図は、同実施例
に用いられる訂正部の回路構成を示すブロック図、第4
図は、同実施例の動作を説明するためのタイミングチャ
ート、第5図は、本発明の他の実施例の回路構成を示す
ブロック図、第6図は、同地の実施例に用いられる検出
訂正部の回路構成を示すブロック図、第7図は、従来の
半導体記憶装置の一例を示すブロック図、第8図は、同
装置の動作を説明するためのタイミングチャートである
。 11−1〜11−64.14・・・DRAM。 12・・・上位装置、13.21・・・符号生成装置、
15・・・リフレッシニ制御部、16・・・アクセス制
御部、17・・・訂正部、23・・・検出訂正部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 箪 画
FIG. 1 is a block diagram showing the circuit configuration of an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a block diagram showing the circuit configuration of a reflexini control section used in the embodiment, and FIG. Block diagram showing the circuit configuration of the correction unit used, No. 4
The figure is a timing chart for explaining the operation of the same embodiment, FIG. 5 is a block diagram showing the circuit configuration of another embodiment of the invention, and FIG. 6 is a detection diagram used in the same embodiment. FIG. 7 is a block diagram showing the circuit configuration of the correction section, FIG. 7 is a block diagram showing an example of a conventional semiconductor memory device, and FIG. 8 is a timing chart for explaining the operation of the device. 11-1 to 11-64.14...DRAM. 12... Upper device, 13.21... Code generation device,
15... Reflexini control unit, 16... Access control unit, 17... Correction unit, 23... Detection and correction unit. Applicant's agent Patent attorney Illustration by Takehiko Suzue

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)フレッシュ動作が必要なN個の1ビット幅DRA
Mから構成されるデータ記憶手段と、このデータ記憶手
段に書き込まれるNビット幅のデータに相当する所定の
符号を生成する符号生成手段と、 この符号生成手段より生成された符号データを保持する
DRAMから構成される符号記憶手段と上記データ記憶
手段および符号記憶手段を構成する各DRAMのリフレ
ッシュを少なくとも1つずつ相異なるタイミングで実行
させるリフレッシュ制御手段と、 上記データ記憶手段および符号記憶手段を構成する各D
RAMのデータ読み出しを実行させるアクセス手段と、 このアクセス手段により読み出されるリフレッシュ動作
中DRAMを含むデータ記憶手段からのデータと上記符
号記憶手段からの符号データの不一致を検出すると上記
リフレッシュ動作中DRAMに対応するデータを反転さ
せた上記記憶手段からのNビット幅データを出力する訂
正手段とを具備したことを特徴とする半導体記憶装置。
(1) N 1-bit wide DRAs that require fresh operation
M data storage means, code generation means that generates a predetermined code corresponding to N-bit width data written to the data storage means, and a DRAM that holds the code data generated by the code generation means. a refresh control means for executing at least one refresh of each DRAM constituting the data storage means and the code storage means at different timings; and a refresh control means comprising the data storage means and the code storage means. Each D
an access means for reading data from the RAM; and when detecting a mismatch between the data read by the access means from the data storage means including the DRAM during the refresh operation and the code data from the code storage means, the access means corresponds to the DRAM during the refresh operation. and correction means for outputting N-bit width data from the storage means which is an inversion of the data.
(2)リフレッシュ動作が必要なN個の1ビット幅DR
AMから構成されるデータ記憶手段と、このデータ記憶
手段に書き込まれるNビット幅のデータのデータ書き込
み時の1ビット喪失を検出訂正するとともに読み出し時
のもう1ビット喪失を訂正するための所定ビット幅の符
号を生成する符号生成手段と、 この符号生成手段より生成された所定ビット幅の符号デ
ータを保持するDRAMから構成される符号記憶手段と
、 上記データ記憶手段および符号記憶手段を構成する各D
RAMのリフレッシュを少なくとも1つずつ相異なるタ
イミングで実行させるリフレッシュ制御手段と、 上記データ記憶手段および符号記憶手段を構成する各D
RAMへのデータの書き込み読み出しを実行させるアク
セス手段と、 データ読み出し時にリフレッシュ動作中の DRAMが保持しているビットを喪失ビットとして読み
出すとともにこの喪失ビットを含む上記データ記憶手段
のデータとこのデータに対応する上記符号記憶手段の符
号データから上記データ読み出し時リフレッシュ動作中
のDRAMに対応するデータを訂正するとともに該読み
出しデータの書き込み時にリフレッシュ動作中のDRA
Mが保持しているビットを喪失ビットとして読み出すと
ともにこの喪失ビットを含む上記データ記憶手段のデー
タとこのデータに対応する上記符号記憶手段の符号デー
タから上記データの書き込み時リフレッシュ動作中のD
RAMに対応するデータを検出訂正する検出訂正手段と
を具備したことを特徴とする半導体記憶装置。
(2) N 1-bit width DRs that require refresh operations
A data storage means constituted by an AM, and a predetermined bit width for detecting and correcting the loss of one bit during data writing and correcting the loss of another bit during reading of N-bit wide data written to the data storage means. code generation means for generating a code of , code storage means constituted by a DRAM that holds code data of a predetermined bit width generated by the code generation means, and each DRAM forming the data storage means and the code storage means.
refresh control means for executing at least one refresh of the RAM at different timings; and each D constituting the data storage means and code storage means.
an access means for writing and reading data to and from the RAM, and reading a bit held by the DRAM during a refresh operation at the time of data reading as a lost bit, and corresponding to data in the data storage means including the lost bit and this data. Corrects the data corresponding to the DRAM that is in the refresh operation when reading the data from the code data of the code storage means and corrects the data that corresponds to the DRAM that is in the refresh operation when the read data is written.
The bit held by M is read out as a lost bit, and the data in the data storage means including this lost bit and the code data in the code storage means corresponding to this data are read out from D during the refresh operation when writing the data.
1. A semiconductor memory device comprising: detection and correction means for detecting and correcting data corresponding to a RAM.
JP2250154A 1990-09-21 1990-09-21 Semiconductor memory device Pending JPH04132093A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2250154A JPH04132093A (en) 1990-09-21 1990-09-21 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2250154A JPH04132093A (en) 1990-09-21 1990-09-21 Semiconductor memory device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04132093A true JPH04132093A (en) 1992-05-06

Family

ID=17203627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2250154A Pending JPH04132093A (en) 1990-09-21 1990-09-21 Semiconductor memory device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04132093A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002304882A (en) * 2001-04-09 2002-10-18 Fujitsu Ltd Control method for operation of semiconductor memory, and semiconductor memory
JP2002313077A (en) * 2001-04-18 2002-10-25 Fujitsu Ltd Semiconductor memory
WO2005017914A1 (en) * 2003-08-18 2005-02-24 Fujitsu Limited Semiconductor memory and operation method of semiconductor memory
KR100806161B1 (en) * 2001-08-03 2008-02-22 후지쯔 가부시끼가이샤 Semiconductor memory
JP2008210513A (en) * 2008-04-17 2008-09-11 Fujitsu Ltd Semiconductor memory
KR100864035B1 (en) * 2001-11-22 2008-10-16 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 Memory circuit having parity cell array
JP2019508808A (en) * 2016-03-26 2019-03-28 シンセン シンメム テクノロジー コーポレイションShenzhen Xingmem Technology Corporation Dynamic random access memory (DRAM) and self refresh method

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002304882A (en) * 2001-04-09 2002-10-18 Fujitsu Ltd Control method for operation of semiconductor memory, and semiconductor memory
JP2002313077A (en) * 2001-04-18 2002-10-25 Fujitsu Ltd Semiconductor memory
KR100806161B1 (en) * 2001-08-03 2008-02-22 후지쯔 가부시끼가이샤 Semiconductor memory
KR100864035B1 (en) * 2001-11-22 2008-10-16 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 Memory circuit having parity cell array
WO2005017914A1 (en) * 2003-08-18 2005-02-24 Fujitsu Limited Semiconductor memory and operation method of semiconductor memory
EP1657723A1 (en) * 2003-08-18 2006-05-17 Fujitsu Limited Semiconductor memory and operation method of semiconductor memory
JPWO2005017914A1 (en) * 2003-08-18 2006-10-12 富士通株式会社 Semiconductor memory and operation method of semiconductor memory
EP1657723A4 (en) * 2003-08-18 2007-10-31 Fujitsu Ltd Semiconductor memory and operation method of semiconductor memory
JP4664208B2 (en) * 2003-08-18 2011-04-06 富士通セミコンダクター株式会社 Semiconductor memory and operation method of semiconductor memory
JP2008210513A (en) * 2008-04-17 2008-09-11 Fujitsu Ltd Semiconductor memory
JP2019508808A (en) * 2016-03-26 2019-03-28 シンセン シンメム テクノロジー コーポレイションShenzhen Xingmem Technology Corporation Dynamic random access memory (DRAM) and self refresh method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6792567B2 (en) System and method for correcting soft errors in random access memory devices
JPH0757496A (en) Error detector for storage device and detecting and correcting method of error of storage device
JPH01128298A (en) Semiconductor memory device
US20230142474A1 (en) Memory device and memory system including the same
US6681299B1 (en) Cache-tag control method in information processing apparatus having cache, with error checking mechanism in cache tag, and information processing apparatus using this control method
JPH04132093A (en) Semiconductor memory device
US7827463B2 (en) Semiconductor memory device
KR20040074906A (en) Semiconductor memory device inputting/outputting data and parity data in burst operation
US5479640A (en) Memory access system including a memory controller with memory redrive circuitry
JP3170145B2 (en) Memory control system
JPH04337857A (en) Micro processor
JPH04115340A (en) Duplex storage circuit
JPH01112599A (en) Semiconductor storage device
JP2000099410A (en) Memory control circuit and information processor
JP2993099B2 (en) Redundant memory device
JPH07248976A (en) Storage controller
JPH06139153A (en) Memory control system
JPH05158810A (en) Error detection circuit
JPS60113394A (en) Error correction system
CN116610471A (en) Memory system
JPH0530954U (en) Microprocessor device
JP3106448B2 (en) Processor unit
JPS615500A (en) Memory integrated circuit
JPH04311236A (en) Memory error processing circuit
JPH05210597A (en) Patrol circuit for storage device