JPH04125607A - 光学機器 - Google Patents

光学機器

Info

Publication number
JPH04125607A
JPH04125607A JP2249629A JP24962990A JPH04125607A JP H04125607 A JPH04125607 A JP H04125607A JP 2249629 A JP2249629 A JP 2249629A JP 24962990 A JP24962990 A JP 24962990A JP H04125607 A JPH04125607 A JP H04125607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
macro
zoom
area
focus
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2249629A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Watanabe
孝司 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2249629A priority Critical patent/JPH04125607A/ja
Publication of JPH04125607A publication Critical patent/JPH04125607A/ja
Priority to US08/121,215 priority patent/US5467226A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はズーム領域及びマクロ領域にレンズ群か移動可
能な光学系を有する光学機器に関する。
[従来の技術] 従来の光学機器としての撮影レンズにおいては、ワイド
・マクロ撮影を行う場合マクロボタンをラジアル方向も
しくはスラスト方向へ操作し、マクロボタンによるスト
ッパー機能を解除して、ズーム環をズームのTe1e端
一11ide端間以外のマクロ領域へ回転させ、ワイド
マクロ撮影を行なっていた。また、オートフォーカスに
よるワイド・マクロ撮影を行なうことのてきる光学機器
としてのカメラにおいては、通常撮影時ワイド・マクロ
撮影距離内に被写体かある場合オートフォーカスにより
撮影か可能である。又手動にてズーム環を回転させた場
合には、マクロボタンをつかみ回転操作することになる
か、マクロボタンは通常の場合にはストッパーとしての
機能を持ち、ズーム環をズーム領域のテレ端一ワイド端
の間でのみ回転操作可能とする。
[発明が解決しようとしている課題] しかし上記従来例では前者の場合には通常ズーム領域か
らオートフォーカスによるワイド・マクロ撮影に切り変
える場合には、マクロボタンを操作して手動により切り
換える方法しかなく、連続的に行なうことはできないと
いう欠点があった。また切り換えた後もワイド・マクロ
領域のワイド端付近にて撮影を行なっている場合、オー
トフォーカスによりハンチングを行なうことかあり、ワ
イド・マクロ領域からマクロボタンを操作してズーム領
域に切り換えてしまうと、再度のワイド・マクロ領域へ
の切検えは、また手動にてワイドマクロ領域に入れ直さ
なければならないという欠点かある。
[課題を解決するための手段] 本発明はズーム領域及びマクロ領域に変位可能なズーム
用レンズを有する光学機器において、両領域間の移行を
禁止可能とてきるストッパー手段を設け、更に、このス
トッパー手段を禁止を解除する状態に維持てきるように
したことにより、ズーム用レンズの連続的なズーム領域
からマクロ領域への移行か可能となり、新たな考えのモ
ードの採用を可能にした。
又、本発明は合焦動作の為にズーム用レンズをズーム領
域からマクロ領域へ移行させる際に、該ズーム用レンズ
の移行状態に基づき上記ストッパー手段かどの状態にな
っているかを判別したことにより、該ストッパー手段事
態に状態検出用のスイッチを設けなくても済ませた。
[実施例] 第1図はレンズ断面図、第2図は主要断面図、第3図は
展開図、第4図は斜面図、第5図はエンコーダーパター
ン図、第6図は全体のブロック回路図、第7図はフロー
チャート。通常ズーム環lによるズーム作動時はワイド
端に固定筒2から突出した突出部2aにマクロツマミ3
より突出した突出部3aが当たりストッパーとなり、ワ
イドマクロ内に入ることはない。撮影者がワイド・マク
ロ内に手動にて入りたい場合には、マクロツマミ3をラ
ジアル方向へ押すことにより、マクロツマミ3がラジア
ル方向へ移動し、マクロツマミの突出部3aが固定筒2
の突出部2a下側の空間2bと同径位置となり、該突出
部2aとの係接が解除されるのでワイドマクロ域内に入
ることができる。
またオートフォーカスでのワイド・マクロで撮影をする
場合には、マクロツマミ3をラジアル方向へ押し、なお
かつ時計回転方向へマクロツマミ3を回転させる。第3
図で示すマクロツマミの第2の突出部3bはズーム操作
部4に設けられたカム面4aに当たっており通常は回転
することはない。マクロツマミ3をラジアル方向へ押込
むと、第2の突出部3bはラジアル方向へ移動し、カム
面4aを逃げ、カム面4aの下側の空間部4bを移動す
ることにより回転か可能となる(第4図参照)。第2図
(a)て示す様に、マクロツマミ突出部3aは通常固定
筒の突出部2aと当たりストッパーとなっているが、マ
クロツマミ3は回転することにより該突出部3aが固定
筒突出部2aから逃げることによりワイドマクロ域に入
ることかてきると同時に、マクロツマミ3は第2の突出
部3bかズーム操作部4に設けられたカム面4Cに入り
込み、回転することか不可能となり、ロックされ、オー
トフォーカスによる連続ワイドマクロ撮影か可能となる
また、オートフォーカスによりワイドマクロ撮影を解除
する場合は、前記作動方法と同じ様にマクロツマミ3を
押し込み反時計方向へ回転することにより行なうことか
てき、突出部3aはマクロツマミ3を押し込んで回転さ
せるという構造上、必ず固定筒2の突出部2aの下側の
空間2bと同径になることによりズーム操作部4がフィ
トマクロ領域内にあってもオートフォーカスによるワイ
ドマクロ撮影の状態を解除することかてきる。
また、通常撮影状態内にズーム操作部4かあり、不用意
な力かズーム操作部4にかかり固定筒2の突出部2aと
、マクロツマミ3の突出部3aかぶつかった場合、マク
ロツマミ3の第2の突出部3bはズーム操作部4のカム
面4aをのり越え回転しマクロツマミ3を破損すること
はない。
図において、5はズーム理工に固定されたズーム用ブラ
シ、6は固定筒7に貼付けされたエンコーダパターンで
あり、このエンコーダパターン6上を該ズーム用ブラシ
5か摺動することにより、ズーム領域でのテレ端、ワイ
ド端及び間の6ゾーンの各焦点距離情報と、ワイド・マ
クロ領域でのマクロ端とマクロゾーンの位置情報を得る
ことかてきる。なお、ズーム環lはギヤ部1aかズーム
モータ(第6図参照)の出力ギアと噛合しており、モー
タ駆動によってズーム動作か行なえる。なお1詳細には
説明しないか、本実施例てのズーム動作は、ズーム環l
の回転によりカム筒8か回転し、2つのカム溝のf位に
基づきバリエータレンズVとコンベンセータレンズCと
を光軸方向に移動させるようになっている。
9はフォーカス環てあり、固定筒7とヘリコイド結合H
しており、さらにギヤ部9aかフォーカスモータ(第6
図参照)の出力ギヤと噛合していることにより、該フォ
ーカスモータの駆動によりフォーカス環9か回転し、フ
ォーカスレンズFか光軸方向に移動する。lOは固定と
なるフォーカス用ブラシ、11はフォーカス環1に貼付
けられたエンコーダパターンてあり、該ブラシlOか摺
動することにより少なくとも至近端と無限端の位置情報
か検出てきるようになっている。
次に、第6図の回路ブロック図について説明する。
20はCPUてあり、入力される各種の情報に基づきフ
ォーカスモータ34及びズームモータ38を駆動制御す
る。
22はズームボタンであり、テレ方向へのズーム駆動と
ワイド方向へのズーム駆動の再操作が可能である。24
はフォーカス用のエンコーダー(第1図のフォーカス用
ブラシlO及びエンコーダパターン11)であり、フォ
ーカスレンズFの位置情報を検出する。26はズーム用
エンコーダー(第1図のズーム用ブラシ5及びエンコー
ダパターン6)であり、ズーム用のレンズv、Cのズー
ム領域ての位置情報及びワイドマクロ領域での位置情報
を検出する。
28はフォーカス検知手段であり、公知の検出素子から
の信号によって合焦したかどうかを検知する。30はモ
ードセレクト手段であり、通常のフォーカスモード(フ
ォーカスレンズFだけを移動させてフォーカシングする
モード)と、フルオートモート(超至近位置の被写体に
はフォーカスレンズFたけの移動では合焦出来ないのて
、ズーム用レンズV、Cをワイド側に強制的に移動させ
、更にはワイド・マクロ領域にまで移動させて合焦を得
るモード)の選択を行なう。
32はフォーカスモータ34の駆動回路、34はフォー
カスモータ、36はズームモータ38の駆動回路、38
はズームモータである。
次に第7図のフローチャートに基づき、第6図の回路ブ
ロックの動作を説明する。
[ステップ1] ズーム用エンコーダ26の情報から、現状ズーム用レン
ズ■、Cかズーム領域に位置に位置しているのか、ワイ
ドマクロ領域に位置しているのかを判別する。ズーム領
域の際にはステップ2へ進み、ワイドマクロ領域の際に
はステップ13へ進む。
[ステップ2] 合焦を得る為にフォーカスモータ34を駆動してフォー
カスレンズFを移動させる。
[ステップ3コ 合焦か得られたかどうか判断する。合焦か得られたなら
動作を終了し、非合焦の際には(合焦不能)にはステッ
プ4へ進む。
[ステップ4] 通常のフオーカシンつては合焦か得られなかったのて、
サーチ動作をする為に、フォーカスレンズFを無限端か
ら至近端まで往復移動させる。
[ステップ5] サーチ動作中に、合焦になったかどうかを判別し、合焦
になっていれば動作を終了し、非合焦の際(合焦不能)
にはステップ6へ進む。
[ステップ6] 現状のモートを検知する。通常モードの場合にはステッ
プ4へ戻って、サーチ動作を繰返し、フルオートモート
の場合にはステップ7へ進む。
[ステップ7コ ズームモータ38を駆動してズーム用レンズV、Cをワ
イド側へ移動させる。
[ステップ8] 合焦になったかどうかを判別し、合焦か得られない際(
合焦不能)にはステップ9に進む。
[ステップ9コ エンコータ26の情報によりワイド端か検出されたらス
テップ10へ進む。なおズームモータ38は更に駆動を
継続させる。
[ステップ10] ワイド端を検出してから、所定時間、ワイド端検出状態
か続いているか、ワイド・マクロ領域に入ったかを判別
する。ワイド端検出状態か続いていれば、マクロツマミ
3によるストッパー機能か働いたままて、フルオートモ
ートを選択したことになり、このままてはこれ以上、ズ
ーム用レンズV、Cをマクロ側へ移動することかできな
いのて、ステップ4へ戻す。なおマクロツマミ3がスト
ッパー機能を解除されてぃればワイド・マクロ領域に入
ることか可能となり、この場合にはステップ11へ進む
[ステップ11] 更に、ズームモータ38を駆動してワイド・マクロ領域
内て合焦検出を行なう。
[ステップ12コ 合焦になったかどうかを判別し、合焦か得られない場合
(合焦不能)にはステップ15へ進む。
[ステップ13] すでにズーム用レンズV、Cかワイド・マクロ領域に位
置しているので、ワイド・マクロ領域内でズーム用レン
ズ■、Cを駆動して合焦検出を行なう。
ロステップ14] 合焦になったかどうかを判別し、合焦か得られない場合
(合焦不能)にはステップ15へ進む。
[ステップ15] 合焦を得る為に、ワイド・マクロ領域内でのサーチ動作
を行なう。すなわち、ズームモータ38を駆動してズー
ム用レンズV、Cをワイド端とマクロ端の間て往復させ
る。
[ステップ16] サーチ動作によって合焦か得られたかどうかを判別し、
合焦すれば動作を終了させ、合焦しない時(合焦不能)
にはステップ17へ進む。
[ステップ17] 再度、モートの確認をし、通常モートの際にはステップ
15へ戻り、フルオートモートの際にはステップ18へ
進む。
[ステップ18コ ふたたびズーム用レンズv、Cをズーム領域内に戻して
、合焦の為の動作を行なう為に、ズーム用レンズV、C
をズーム領域方向へ駆動する。
[ステップ19] ズーム用レンズv、Cかワイド端まて移動したことを検
出したら、ステップ20へ進む。
[ステップ20] ズームモータ38の駆動を停止させ、ズーム用レンズv
、Cをワイド端に位置させた状態でステップ2へ戻り、
フォーカスレンズFによる合焦動作を行なわせる。
上述した実施例において特徴的なことは、ストッパー機
能を果たすマクロツマミ3が、2つの状態に維持可能と
したことにある。すなわち、第1の状態とはストッパー
機能を発揮して、ズーム領域からマクロ領域への進入を
禁止することであり、第2の状態とはストッパー機能を
解除して、自由にズーム領域とマクロ領域の間を移動で
きるものである。これにより、フルオートモードのよう
に、合焦を得る為にズーム用レンズv、Cをズーム領域
たけではなく、必要に応じてマクロ領域にまで位置させ
なければならないモードか実施可能となった。
又、本実施例においては、フルオートモードか選択され
ているのにもかかわらず、マクロツマミ3かストッパー
としての機能を発揮する状態にあった場合には、エンコ
ーダ26の情報によりワイド端にてズーム用レンズV、
Cかズームモータ38を駆動しているにもかかわらず所
定時間動かないことにより、その状態を検知したのて、
特に複雑な構造による検出スイッチをマクロツマミ3に
設けなくて済ませた。
又、本実施例てはマクロツマミ3かストッパーとしての
機能を発揮する状態にてフルオートモードが選択されて
いる際には、フォーカスレンズFのみによる合焦動作及
びズーム用レンズV、Cをワイド方向に移動させること
による合焦動作を行なうようにしたのて、合焦動作を途
中て停止してしまうことがない。
[発明の効果] 本発明はズーム用レンズの移動領域を制限し、ズーム領
域からマクロ領域への移動を禁止する状態と、禁止解除
する状態とが操作により選択てきるストッパー手段を、
該禁止解除する状態に維持てきるようにしたので、ズー
ム用レンズをズーム領域からマクロ領域へ特別な操作を
しないて移動させることかてき、従来ては考えられなか
った新しい考えのモードを実現することかできる。
又2本発明は合焦を得る為に、ズーム用レンズをズーム
領域からマクロ領域に移動させるモートを実行した際に
、ズーム領域からマクロ領域への移行がストッパー手段
によって禁止されていた時には、その禁止状態をズーム
用レンズの移動状態によつて判別したので、該ストッパ
ー手段に切換え検出用のスイッチを設けなくても済ませ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例としてのレンズの断面図 第2図は第1図の主要断面図 第3図は第2図の展開図 第4図は第2図の斜視図 fsS図はエンコーダーパターン図 第6図は回路ブロック図 第7図はフローチャート 1−・・ズーム環 3・・・マクロツマミ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ズーム領域及びマクロ領域にズーム用レンズが変
    位可能な光学系を有する光学機器 において、 前記ズーム用レンズの前記ズーム領域か ら前記マクロ領域への移行を禁止する第 1の状態と、禁止を解除する第2の状態と に切換操作可能なストッパー手段を設け、 該ストッパー手段による前記第2の状態が維持できるよ
    うにロック手段を設けたことを特 徴とする光学機器。
  2. (2)ズーム領域及びマクロ領域にズーム用レンズが変
    位可能な光学系を有する光学機器 において、 前記ズーム用レンズの前記ズーム領域か ら前記マクロ領域への移行を禁止する第 1の状態と、禁止を解除する第2の状態と に切換操作可能なストッパー手段を設け、 前記ズーム用レンズを前記ズーム領域か ら前記マクロ領域に移行させる動作を行わ せる合焦動作手段を設け、 前記合焦動作手段の動作時での、前記 ズーム用レンズの移行状態に基づき、前記 ストッパー手段がどちらの状態にあるかを 判別する判別手段を設けたことを特徴とす る光学機器。
JP2249629A 1990-09-18 1990-09-18 光学機器 Pending JPH04125607A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2249629A JPH04125607A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 光学機器
US08/121,215 US5467226A (en) 1990-09-18 1993-09-14 Optical apparatus having a lens for zooming movable to a zoom area and a macro area

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2249629A JPH04125607A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 光学機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04125607A true JPH04125607A (ja) 1992-04-27

Family

ID=17195873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2249629A Pending JPH04125607A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 光学機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5467226A (ja)
JP (1) JPH04125607A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69528514T2 (de) * 1994-12-28 2003-06-26 Canon K.K., Tokio/Tokyo Objektivlinsentrommel
JP3576683B2 (ja) * 1996-01-29 2004-10-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JPH10341359A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd マクロモード警告装置を有するカメラ
EP1574890B1 (en) * 2004-03-10 2016-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image display apparatus including the zoom lens
JP2007041119A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Olympus Imaging Corp 撮像装置及び撮像方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63254409A (ja) * 1987-04-13 1988-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮影装置
JPH01137212A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Hitachi Ltd ビデオカメラ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3784285A (en) * 1972-06-01 1974-01-08 Ponder & Best Zoom lens
JPH0115843B2 (ja) * 1972-09-22 1989-03-20 Canon Kk
AT339628B (de) * 1975-08-06 1977-10-25 Eumig Nach art eines umgekehrten teleobjektivs aufgebautes system
JPS5232343A (en) * 1975-09-08 1977-03-11 Nitto Kogaku Kk Zoom lens being capable of close view photographing
JPS6023327B2 (ja) * 1979-04-16 1985-06-07 旭光学工業株式会社 ズ−ムレンズ鏡筒の近域撮影への切換装置
JPS57116309A (en) * 1981-01-12 1982-07-20 Canon Inc Zoom lens barrel
JPS60135710U (ja) * 1984-02-21 1985-09-09 キヤノン株式会社 ズ−ムレンズ鏡筒
US4720182A (en) * 1984-11-08 1988-01-19 Nippon Kogaku K.K. Zoom lens capable of effecting a macro operation
US4825237A (en) * 1987-03-18 1989-04-25 Ricoh Company Ltd. Automatic focusing device for use in a camera
US4890132A (en) * 1987-03-26 1989-12-26 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Manual control apparatus of zoom lens barrel for an auto focus camera
US4899190A (en) * 1987-05-31 1990-02-06 Ricoh Company, Ltd. Zooming optical system control device
CA1331429C (en) * 1988-06-03 1994-08-16 Hiroshi Nomura Zoom lens barrel and camera incorporating such barrel
JP2776482B2 (ja) * 1988-08-23 1998-07-16 株式会社リコー レンズ制御装置
US5115348A (en) * 1989-07-26 1992-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel
JPH03177805A (ja) * 1989-12-05 1991-08-01 Canon Inc ズームレンズ鏡筒

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63254409A (ja) * 1987-04-13 1988-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮影装置
JPH01137212A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Hitachi Ltd ビデオカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US5467226A (en) 1995-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2990795B2 (ja) 表面波モータを用いたレンズ鏡筒
EP0401859A2 (en) Automatic focus adjustment system
US5155515A (en) Camera having motor-driven zoom lens
US5583593A (en) Photographed picture size switchable camera
JPH04125607A (ja) 光学機器
JPS6042726A (ja) レンズ鏡胴
US4853732A (en) Automatic focusing camera
USRE36238E (en) Operation control apparatus of electric zoom camera
JPH04218006A (ja) レンズ鏡筒
US5305044A (en) Autofocusing system for a camera
US5270766A (en) Operation control apparatus of electric zoom camera
JPH11174311A (ja) 光学系駆動装置およびこれを備えた光学機器
JPH0232604B2 (ja)
JP4256689B2 (ja) レンズ鏡筒の切替移動構造
JPH0518725Y2 (ja)
JP2572137Y2 (ja) フォーカスロック装置を有するレンズ鏡筒
JP2720356B2 (ja) カメラの撮影レンズ駆動装置
JPH07306355A (ja) レンズ鏡筒
JPH0915481A (ja) 撮影レンズのオート/マニュアル切換装置
JP2949782B2 (ja) ズームレンズ付き測距機構
JP2625703B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JPS5952403B2 (ja) マクロ撮影可能なズ−ムレンズ鏡筒
JP2859353B2 (ja) 電動ズームレンズカメラ
JPS6143684B2 (ja)
GB2277165A (en) Camera having at least one control zoom mode