JPH04118873A - 異方導電性回路基材 - Google Patents

異方導電性回路基材

Info

Publication number
JPH04118873A
JPH04118873A JP2238345A JP23834590A JPH04118873A JP H04118873 A JPH04118873 A JP H04118873A JP 2238345 A JP2238345 A JP 2238345A JP 23834590 A JP23834590 A JP 23834590A JP H04118873 A JPH04118873 A JP H04118873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
polyimide
conductive
substrate
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2238345A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Komatsu
通郎 小松
Yoshitsune Tanaka
喜凡 田中
Kiyoshi Nagano
長野 清
Kenji Wada
賢治 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd filed Critical Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority to JP2238345A priority Critical patent/JPH04118873A/ja
Publication of JPH04118873A publication Critical patent/JPH04118873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電気回路が形成されたガラス基板とポリイミ
ド基板とが、異方導電性接着剤で電気的に接続されてい
る異方導電性回路基材に関する。
〔従来の技術〕
テレビ、オーディオ、カメラ等の民生用電子機器、また
は、コンピュータ、通信機器、自動車等の産業用電子機
器に用いられるプリント配線基板およびIC基板には、
ガラスなどの無機系の基板やポリイミドなどの高分子系
の基板が採用されている。
そして、これらガラス基板とポリイミド基板上に形成さ
れた電気回路は、それぞれの電極を介して電気的に接続
される。
近年の電子部品の小型化、薄型化の傾向に伴い、電子回
路は益々高密度化してきており、従来の半田付けやコネ
クタによる接続では上記基板の接続には対応することが
できず、最近になって、異方導電性接着剤が用いられる
ようになってきた。
異方導電性接着剤とは、対向する電極間に導電性粒子が
分散された接着剤を介在させ、電極間を電気的に接続す
ると同時に隣接電極間を絶縁し、対向する電極を接着固
定するものであり、このような接着剤の接着成分として
は、エポキシ樹脂、アクリル酸エステル樹脂、メラミン
樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂などの熱硬化性樹脂、
多価アルコールのアクリル酸エステル、ポリエステルア
クリレート、多価カルボン酸の不飽和エステル、などの
紫外線、電子線などによる電磁波照射硬化性樹脂が知ら
れている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、電気回路が形成されたガラス基板とポリ
イミド基板とを従来の異方導電性接着剤を用いて電気的
に接続した回路基材では、初期の接続性能は良好である
ものの、耐久性という点では接続に対する信頼性に欠け
ていた。というのは、高温度下または高湿度下において
、従来の異方導電性接着剤は物理的な接着強度が低下し
たり、接着成分が膨潤することにより、接続抵抗の上昇
を来すからである。
一般に、工業的に特定の材料を接着する場合、接着可能
な多数の接着剤の中から、接着強度等を基準として最適
の接着剤を選択することが行われている。
しかし、異方導電性接着剤は接着成分中に導電性の微粒
子を分散したものであるから、接着時における基板表面
と接着剤との界面の性質は理論的に極めて複雑である。
一方、−船釣な接着剤に関しても、接着時における界面
の結合力だけを独立して測定する方法が確立されていな
いこともあって、前記ガラス基板とポリイミド基板との
接続に最適の接着剤を理論的に選び出すことは殆ど不可
能である。
本発明者等は前記問題点に鑑み、ガラス基板とポリイミ
ド基板とを電気的に接続するための異方導電性接着剤に
関し、数多くの実験と研究を積み重ねた結果、高温、高
湿下においても強い接着強度を有し、かつ、導通抵抗の
上昇が少なく、耐久性に優れた異方導電性接着剤を見い
出し、本発明を完成するに到ったものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、電気回路が形成されたガラス基板とポリイミ
ド基板とが、異方導電性接着剤で電気的に接続されてい
る異方導電性回路基材において、当該接着剤がガラス基
板側がエポキシ樹脂、ポリイミド基板側がポリエステル
樹脂の二層からなることを特徴とする異方導電性回路基
材に係る。
以下に本発明に係る異方導電性回路基材について具体的
に説明する。
本発明において、異方導電性回路基材とは、電気回路が
形成された2つの基板が異方導電性接着剤で電気的に接
続されている基材をいい、ガラス基板としては、ガラス
板表面にITO等を電極として設置したものが用いられ
、一方、ポリイミド基板としては、ポリイミドフィルム
の表面に銅金属等を電極として設置したものが用いられ
る。
本発明に係る異方導電性回路基材では、接着剤は2層か
らなり、ガラス基板側はエポキシ樹脂、ポリイミド基板
側はポリエステル樹脂を接着成分とする。
このように構成することにより、ガラス基板はエポキシ
樹脂と、ポリイミド基板はポリエステル樹脂とそれぞれ
強固に接着され、かつ、これらの界面においてエポキシ
樹脂とポリエステル樹脂とが相性良く接着される結果、
ガラス基板とポリイミド基板とが強固に接着される。こ
うして、ガラス基板側の電極とポリイミド基板側の電極
とは、前記導電性粒子によって電気的に接続される。
エポキシ樹脂としては、一般に2液型のものが用いられ
、主剤としてのビスフェノールAのジグリシジルエーテ
ル型のものと、硬化剤としての各種ポリアミン、ポリア
ミド、酸無水物、ポリメルカプタン、ポリスルフィド等
を組み合わせて用いる。エポキシ樹脂には液状と粉末状
のものがあり、また、l液室のものもある。
ポリエステル樹脂としては、ホットメルト型と溶液型、
熱可塑型と熱硬化型のいずれも使用することができる。
絶縁性の接着成分中に分散される導電性粒子は、通常、
異方導電性接着剤中に使用されているニッケル、金、銀
、等の金属やその合金、酸化錫等の酸化物、カーボンな
ど公知のものでよい。特に、特願平1−177997号
に記載された導電性粒子は好適である。
これらの導電性粒子は基板の接着操作前の状態では、両
方の樹脂中に分散されていてもよいし、いずれか一方の
樹脂中に分散されていてもよいが、高温、高湿下におけ
る長期的な接着強度の点で、エポキシ樹脂中に分散され
ているものが好ましい。
接着剤中には通常、0.2〜40重量%の導電性粒子が
分散される。
基板の接着操作前の接着剤の形状は、テープ状のものが
接着操作上使い易いが、ペースト状のものでもよい。
図面には、ガラス基板側の電極とポリイミド基板側の電
極とが、エポキシ樹脂層とポリエステル樹脂層とからな
る接着剤を介して、導電性粒子によって電気的に接続さ
れた回路基材が、模式的に表された断面図により示され
ている。
〔実施例〕
皇考烈(導電性粒子の調製) エチルアルコール487gと水389gとの混合液を攪
拌しながら35℃に保ち、この混合液にアンモニアガス
71.7gを溶解させた。この混合液に28%エチルシ
リケート17.4gを加え、その後2時間攪拌を続けて
5tar換算として0゜5重量%に相当するシード粒子
が分散した白濁液を得た。
この白濁液に直ちにNaOH0,03gが溶解した水溶
液3.3gを加え、シード粒子が水−アルコール分散液
中に分散したヒールゾルを得た。
得られたヒールゾルのうち97gを攪拌下35℃に保ち
、アンモニアガスでpH11,5にコントロールしなが
らいエチルアルコール455gと水886gとの混合液
および28%エチルシリケート570gを同時に19時
間かけて徐々に添加した。全量添加後、液中に、NaO
H1gが溶解した水溶液103gを加え、これを70℃
に加熱して2時間保持し分散液を得た。
この分散液に上記と同様の方法で、アンモニアガスでp
Hを11.5にコントロールしながらエチルアルコール
、水およびエチルシリケートを添加し、NaOH水溶液
を添加した後、加熱する操作を繰り返して、平均粒子径
7μmの粉末粒子(G1)を得た。この粉末粒子の平均
粒子径7μm±10%の範囲の粒子径を有する粒子は、
96重量%であった。
一方、24重量%のアンモニア水溶液281fIlを水
800gで希釈した液に、硝酸銀29.2gを溶解した
。攪拌下にある水600gに粉末粒子(Gl)20gを
加え、さらに前記アンモニア性硝酸銀水溶液を添加して
充分分散させた。この混合液を攪拌しながら、30%ホ
ルマリン32.8−を水180gで希釈した液を滴下し
、粉末粒子表面に銀メツキを施した。次いで、濾過洗浄
後、90℃で乾燥させて導電性粒子(G2)を得た。
得られた導電性粒子は、比重3.12であり、メツキ膜
の厚さは400人であり、比抵抗は3×10−!Ω・l
であった。
この導電性粒子(G2)90gとメチルメタクリレート
樹脂粉末(綜研化学製、商品名MP−1000粒径0.
4μm、軟化温度170℃)10gとを混合して樹脂を
導電性粒子(G2)の表面に吸着させた。
次に、樹脂を吸着させた導電性粒子をボールミルに入れ
て混合し、導電性粒子の表面を上記樹脂で被覆して、絶
縁性熱可塑性樹脂被覆導電性粒子(G3)得た。
この絶縁性熱可塑性樹脂被覆導電性粒子(G3)の平均
粒子径は7.7μmで、絶縁性熱可塑性樹脂被覆層の厚
さは0.3μmで、導電性粒子(G2)の直径に対して
4.2%であった。
この導電性粒子(G3)を、以下の実施例における導電
性粒子として使用した。
叉施孤上 (異方導電性接着剤の調製) 導電性粒子(G3)10重量部を、エポキシ樹脂晴アク
ロイルモノマーを配合した熱硬化性樹脂(東洋紡(株)
製、KW45GA)90重量部に分散させて異方導電性
接着剤(Bl)を調製した。
また、導電性粒子(G3)10重量部を、ポリエステル
樹脂(東洋紡(株)製、バイロン500)90重量部に
分散させた異方導電性接着剤(B2)を調製した。
(異方導電性テープの製造) 異方導電性接着剤(B1)をスクリーン印刷機を用いて
、厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート樹脂(P
ET)フィルム上に150メツシユのスクリーンを通し
て印刷し、このフィルムを乾燥機内で100℃、10分
間乾燥して、接着剤(Bl)層がコーティングされた異
方導電性テープ(T1)を得た。
次に、この異方導電性テープ(TI)の接着剤(B1)
層上に、異方導電性接着剤(B2)をスクリーン印刷し
、このフィルムを乾燥機内で120℃、15分間乾燥し
て、接着剤(Bl)層と接着剤(B2)層がコーティン
グされた異方導電性テープ(T2)を得た。
(異方導電性回路基材の製作) 電極間距離30μmで銅電極が設置されたポリイミドフ
ィルム上に、その電極に接着剤(B2)層が接するよう
に異方導電性テープ(T2)を置き、ヒートシーラーを
用いて20kg/a/Gの荷重で150℃、10秒間圧
着して、接着剤層を転写した後、PETフィルムを剥が
す。
次に、上記接着剤層上に、ガラス基板の表面に同じく電
極間距離30μmで設けられた透明電極をセットし、3
0kg/cdG、  180℃に加熱圧着して、電気的
に接続された異方導電性回路基材(C1)を製作した。
去1111 実施例1で調製した異方導電性テープ(Tl)の接着剤
(Bl)層上に、導電性粒子を含まないポリエステル樹
脂の接着剤を120メツシユのスクリーンを通して印刷
し、このテープを乾燥機内で120℃、15分間乾燥し
て、接着剤(Bl)層とポリエステル樹脂の接着剤層が
コーティングされた異方導電性テープ(T3)を得た。
この異方導電性テープ(T3)を用いて実施例1と同様
の方法で電気的に接続された異方導電性回路基材(C2
)を製作した。
且111[ 実施例1で調製した接着剤(Bl)層のみコーティング
された異方導電性テープ(T1)を用いて実施例1と同
様の方法で電気的に接続された異方導電性回路基材(C
3)を製作した。
ル較豊l 実施例1で調製した接着剤(B2)をスクリーン印刷機
を用いて、厚さ50μmのPETフィルム上に150メ
ツシユのスクリーンを通して印刷し、このフィルムを乾
燥機内で120℃、15分間乾燥して、接着剤(B2)
層のみがコーティングされた異方導電性テープ(T4)
を得た。
この異方導電性テープ(T4)を用いて実施例1と同様
の方法で電気的に接続された異方導電性回路基材(C4
)を製作した。
災亀豊1(評価試験) 実施例1.2および比較例1.2で得た異方導電性回路
基材C1、C2、C3およびC4について次の評価試験
を行った。その結果を第1表に示す。
(1)上下導通性 電気回路のガラス基板側透明電極とフィルム基板側銅電
極間の電気抵抗を10本測定して、50Ω以下の抵抗値
を示す割合(上下導通率)と平均抵抗値を求めた。
(2)接着強度 ガラス基板をチープールに固定し、接着部を一部剥がし
てバネ秤に固定して、接着部が完全に剥離するまでバネ
秤を引っ張り、その時の強度(g)を測定した。
(3)耐久性 異方導電性回路基材を温度60℃、相対湿度90%に保
持した恒温恒湿槽に入れ、500時間放置した後、上記
の上下導通性と接着強度の各々を測定した。
第 表 第1表より、エポキシ樹脂だけの接着剤層により接続さ
れた回路基材(C3)は接着強度が弱く、ポリエステル
樹脂だけの接着剤層により接続された回路基材(C4)
は高温、高圧下で上下導通抵抗値が高くなり、上下導通
率も低下することが分かる。
これに対して、本発明に係る異方導電性回路基材は、接
着強度および耐久性共に優れていることが明らかである
なお、隣接した電極間の絶縁率についても測定したが、
いずれの回路も良好であった。
〔発明の効果〕
本発明に係る異方導電性回路基材は、接着剤がガラス基
板側をエポキシ樹脂、ポリイミド基板側をポリエステル
樹脂の二層で構成されているので、電気回路が形成され
たガラス基板とポリイミド基板とを電気的に接続する際
に、高温、高湿下においても高い接着強度を有し、かつ
、導通抵抗の上昇が少ないので耐久性に優れている。
【図面の簡単な説明】
図面は、ガラス基板側の電極とポリイミド基板側の電極
とが、異方導電性接着剤により接続された回路基材を模
式的に表した断面図である。 特許出願人 触媒化成工業株式会社 代理人   弁理士 石1)政久

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電気回路が形成されたガラス基板とポリイミド基板とが
    、異方導電性接着剤で電気的に接続されている異方導電
    性回路基材において、当該接着剤がガラス基板側がエポ
    キシ樹脂、ポリイミド基板側がポリエステル樹脂の二層
    からなることを特徴とする異方導電性回路基材。
JP2238345A 1990-09-08 1990-09-08 異方導電性回路基材 Pending JPH04118873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2238345A JPH04118873A (ja) 1990-09-08 1990-09-08 異方導電性回路基材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2238345A JPH04118873A (ja) 1990-09-08 1990-09-08 異方導電性回路基材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04118873A true JPH04118873A (ja) 1992-04-20

Family

ID=17028820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2238345A Pending JPH04118873A (ja) 1990-09-08 1990-09-08 異方導電性回路基材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04118873A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000009623A1 (en) * 1998-08-13 2000-02-24 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive for bonding circuit members, circuit board, and method of producing the same
WO2009119324A1 (ja) * 2008-03-27 2009-10-01 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 異方性導電フィルム、並びに、接合体及びその製造方法
US8524032B2 (en) 2008-11-20 2013-09-03 Dexerials Corporation Connecting film, and joined structure and method for producing the same

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8273458B2 (en) 1997-02-14 2012-09-25 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive for bonding circuit members, circuit board and process for its production
US8252419B2 (en) 1998-08-13 2012-08-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive for bonding circuit members, circuit board and process for its production
US7247381B1 (en) 1998-08-13 2007-07-24 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive for bonding circuit members, circuit board, and method of producing the same
CN100379832C (zh) * 1998-08-13 2008-04-09 日立化成工业株式会社 电路构件连接用的粘结剂,电路板及其制造方法
WO2000009623A1 (en) * 1998-08-13 2000-02-24 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive for bonding circuit members, circuit board, and method of producing the same
US7879445B2 (en) 1998-08-13 2011-02-01 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive for bonding circuit members, circuit board and process for its production
US8273457B2 (en) 1998-08-13 2012-09-25 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive for bonding circuit members, circuit board and process for its production
WO2009119324A1 (ja) * 2008-03-27 2009-10-01 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 異方性導電フィルム、並びに、接合体及びその製造方法
US8247697B2 (en) 2008-03-27 2012-08-21 Sony Chemical & Information Device Corporation Anisotropic conductive film, joined structure and method for producing the joined structure
JP2009259787A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Sony Chemical & Information Device Corp 異方性導電フィルム、並びに、接合体及びその製造方法
US8980043B2 (en) 2008-03-27 2015-03-17 Dexerials Corporation Anisotropic conductive film, joined structure and method for producing the joined structure
US8524032B2 (en) 2008-11-20 2013-09-03 Dexerials Corporation Connecting film, and joined structure and method for producing the same
US9023464B2 (en) 2008-11-20 2015-05-05 Dexerials Corporation Connecting film, and joined structure and method for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2895872B2 (ja) 異方導電性材料、異方導電性接着剤およびその異方導電性接着剤を使用した電極間を電気的に接続する方法並びにその方法により形成される電気回路基板
KR950000710B1 (ko) 이방도전성 접착제 조성물
KR101193757B1 (ko) 이방성 도전막 및 그 제조 방법, 및 그 이방성 도전막을 이용한 접합체
JP5650611B2 (ja) 異方性導電フィルム、異方性導電フィルムの製造方法、接続方法、及び接合体
JPS6140316A (ja) 直接はんだ付け可能な導電性組成物
JP2002501821A (ja) 粒子の非ランダム単層にコーティングを形成する方法、及びそれによって形成された製品
JP2648712B2 (ja) 異方導電性接着剤およびその異方導電性接着剤を使用した電極間を電気的に接続する方法並びにその方法により形成される電気回路基板
JP4412669B2 (ja) 被覆導電性粒子、導電性材料、異方性導電接着剤および異方性導電接合構造
JP2006525641A (ja) 異方性導電接続用絶縁導電性粒子、その製造方法及びこれを用いた製品
KR100845875B1 (ko) 절연피복 도전입자
JPS61231066A (ja) 異方導電性ホツトメルト接着剤
JPH04118873A (ja) 異方導電性回路基材
JPH07268303A (ja) 異方導電性接着剤組成物
JP2008530731A (ja) 高性能の電気接続用異方性絶縁導電性ボール、その調製方法、及びそれを使用した製品
JPS63110506A (ja) 異方性導電シ−ト
CN114479712A (zh) 粘接剂组合物及连接体的制造方法
JP5796232B2 (ja) 導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
JPH087658A (ja) 異方導電性接着フィルム
JP5698080B2 (ja) 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体
JP4378788B2 (ja) Icチップの接続方法
JP6307308B2 (ja) 接続構造体の製造方法、及び回路接続材料
JP2021089894A (ja) 異方導電性フィルム及び接続構造体
WO2017104434A1 (ja) 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体
JPH03238713A (ja) 異方導電性フイルム状成形物
JP2648712C (ja)