JPH04110470A - 薄膜形成方法 - Google Patents

薄膜形成方法

Info

Publication number
JPH04110470A
JPH04110470A JP22967690A JP22967690A JPH04110470A JP H04110470 A JPH04110470 A JP H04110470A JP 22967690 A JP22967690 A JP 22967690A JP 22967690 A JP22967690 A JP 22967690A JP H04110470 A JPH04110470 A JP H04110470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
gas
film
substrate
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22967690A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobumasa Suzuki
伸昌 鈴木
Jun Nakayama
潤 中山
Hisashi Shindo
進藤 寿
Hidemasa Mizutani
英正 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP22967690A priority Critical patent/JPH04110470A/ja
Publication of JPH04110470A publication Critical patent/JPH04110470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、薄膜形成方法に関し、更に詳しくは、薄11
1i 1−ランジスタ(TPT)やLSI等の半導体素
子に好適に用いることのできる絶縁膜等の薄膜形成方法
、特にシリコン酸化膜によるゲー)・絶縁膜や、眉間絶
縁膜等の薄膜形成法に関する。
[従来技術の説明] 従来、TPTなどに用いられるゲート絶縁膜は、加熱さ
れた基板に減圧した反応ガスを供給し、反応を起こさせ
ることによって成膜な行う減圧CVD (LP−CVD
)法などで形成されている。また、InP  GaAs
などのMIS型FETなどに用いられるゲート絶縁膜は
一般にシリコン基板を900度〜]100度程度の温度
に加熱し熱酸化することにより作られていた。しかし最
近半導体の素子の多層化が進むにつれてより低温での成
膜か要求されこの低温での成膜方法とし−CプラズマC
VD (以下、P−CVDと称する)法による成膜が成
されている。P−CVD法による3i02の形成は例え
ば次のように行なわれる。
モノシランと酸素との混合ガスを、低圧5下でコンデン
ザ型の平行平板電極間に導入し、この電極間に高周波電
圧を印加してプラズマを発生させる。
そしてガスを励起し、(ここでの励起とは、分解、イオ
ン化等を含む6)反応さセで反応中間体を生成し、この
中間体を300°C〜500℃に加熱した基体上に堆積
することにより、5iO=膜が形成される。
一方層間絶縁膜は、常圧CVD法(以下AP−CVD法
と称する)により例えば次のように形成されている。
反応容器内に配置されたシリコン基板を500度程度に
過熱し、シランやジクロルシランと酸素との混合ガスを
導入して、はぼ1気圧の圧力に保つ。そして熱分解法に
よって基板」二にS 1、 Ox膜が形成される。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、P−CVD法による酸化けい素のゲート
絶縁膜の形成では、緻密な膜を低温で形成することはで
きる。しかし、基体表面と接触しているプラズマのプラ
ズマ密度が通常5X109/ c m 3以上と高い為
に、基体や膜に高速イオンが多量に入射してしまい、基
体を構成している原子同士の結合を切断してしまう。こ
のために、界面準位密度が増大し、TPTのΦ力作速度
を十分に高速化できない問題点がある。また、A P 
−CVD法で得られた層間絶縁膜は、素子の微細化を行
っていく」二で重要となる平坦性か悪く、しがも450
度以下の低温では反応が不十分で膜が多孔質になり易い
という問題がある。近年、膜の平坦性の向上を目指して
シラン系のガスよりも基体表面でマイグレートシやすい
テ1−ラエ1ヘギシシラン(TEOS ;  (C2H
= O)= 5jl)等の有機オキシシランを用いたA
 P−CV D法が行われ、平坦性の良好な膜が得られ
てはいるが、やはり400度以下の低温で形成された膜
は膜質が悪いと言う問題がある。また、プラズマCV 
D法で有機オキシシランを用いた場合に300度程度の
低温で実用的な膜質な持つ絶縁膜が得られているが、こ
の方法では基体表面でのマイグレーション性が悪いため
、絶縁膜の平坦性が悪(、また炭素コンタミが生じゃず
いと言う改善ずべぎ課題があった。
[発明の目的] 本発明の目的は、薄膜)・ランジスタ(T P T )
やL S 丁等の半導体素子に好適に用いることのでき
る界面準位密度が低く、平坦で、且つ高品質な絶縁膜を
形成する方法を提案することにある。
特にプラズマと光を用いる堆積膜形成法において、基体
と接触しているプラズマ密度を低(することによって、
界面準位密度が低く平坦で、且つ高品位な酸化けい緊締
縁膜を形成する方法を提案することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 本発明は、従来技術の持つ課題を解決すべく鋭意研究を
重ねた結果発明するに至ったものであり、本発明の薄膜
形成方法は、プラズマと光を用いる成膜方法において、
プラズマ励起しても単独では堆積しない酸素を主体とす
る第1のガスを基体の配された反応容器内に導入する工
程と、前記反応容器内に導入された前記第1のガノ、を
プラズマ励起する工程と、りい素を含む第2のガスを前
記反応容器内に導入し、前記励起された第1のガスと反
応を行わせ、反応により生成した反応生成物を基体上に
(71着せしめ、前記反応生成物が(71着する基体に
光を照射する工程とを有し、前記反応容器内の基体表面
と接触しているプラズマ密度が1xlO7/cm以上1
、xlO’/cm3未満であることを特徴とするもので
ある。
[作用1 以下、本発明の詳細な説明する。
本発明によれば、半導体素子に使用される絶縁膜の形成
方法において制御されたプラズマと光による薄膜形成法
を用いることにより低温下で、緻密で、しかも界面準位
密度の低い絶縁膜を形成することができる。
従来のプラズマを用いた成膜方法では基体界面付近のプ
ラズマ密度が5×109/Cm3以」二と高い。このよ
うにプラズマ密度が高いと、基体の極近傍のイオンシー
ス厚が薄(なり、イオンの平均自由行程よりもこのイオ
ンシース厚が薄い状態どなる。このため入射するイオン
はイオンシース内のイオンと衝突する回数が減少し、入
射するイオンは、数]○eVというプラズマ電位にほぼ
対応した高いエネルギーを持ったまま基体に入射するこ
ととなる。この為に、半導体や基体上に堆積した膜中の
原子同志の結合が切れるといった損傷が生じると考えら
れる。また電極付近のプラズマ密度が高過ぎると気相反
応が進みすぎ膜表面でのマイグレート性が悪くなるため
、平坦性が悪くなってしまう。さらに、有機系のガスを
用いた場合には、高いエネルギーを持ったイオンの入射
により基体表面」二でのC−1−1結合の解離が起こり
、炭素dコンタミを生じる原因となると考えられる。
一方、プラズマ密度が低過ぎると反応が不完全になり膜
が多孔質になったり、膜の組成が化学1論組成からずれ
たりしてしまうことが分かった。
このように基板近傍でのプラズマ密度は、基体に入射す
るイオンの数とエネルギーを制御する上で、極めて重要
なパラメータであるとの知見を得た。
そこでプラズマと光による成膜性を用い、更に基体界面
付近のプラズマ密度を好ましい値とすることによって、
低温で膜質良く界面性の優れた絶縁膜を得ることができ
る。
[実施例] 本発明は、プラズマ励起された第1のガスと第2のガス
を反応させ、生じた反応生成物が付着した基体表面に光
を照射して成膜を行う薄膜形成方法において、成膜時の
基体表面でのプラズマ密度を好ましい値どすることによ
゛って、基体に入射するイオンの数およびエネルギーを
調節し、良好な絶縁膜を形成するものである。
本発明者らが鋭意検討を重ねたところ、基体表面と接触
しているプラズマの密度を1、 X 10 ″/cm3
未渦にすることにより、絶縁膜を形成する」二で損傷や
炭素コンタミが問題にならない程度に基体に入射するイ
オンの数とエネルギーを低減できることが明らかにでき
た。一方、逆にプラズマ密度が1.x 107/cm3
未満になると、不完全な反応により膜が多孔質になると
ともに、絶縁膜の組成が化学1論組成からずれてしまう
ことがわかった。よって、このプラズマ密度は1、 X
 10 ’/ c m ”以上1×]○’/cm3未満
とすることがが好ましく、5x 1、07/cm”以」
二2×108/cm’未満とすることがより好ましい。
基板表面と接触しているプラズマ密度を上記の範囲に低
下させるには、次のような方法を用いることが有効であ
る。
(i〕高周波電極の面積を小さくする。
容量結合型放電の場合、面積の狭い方の電極の電流密度
が上昇する為、プラズマは狭い方に偏る。したがって、
高周波陰極の面積を縮小することにより、陽極である基
板支持体近傍のプラズマ密度は低下する。
(11)圧力を上昇させる 主放電領域から基体が離れている場合においては、基体
近傍のプラズマ密度は主放電領域からのイオンの拡散に
より決定される。
従って、ガス圧力を上昇させることにより、中性分子と
イオンとの衝突を増加させることができ、イオンの拡散
が抑えられるので基体近傍の電子密度は低下する。
(iii) RFパワーの低下させる。
電離度が低く、圧力が一定の場合、RFパワーを減少さ
せると、プラズマ密度をほぼ比例して減少させることが
できる。主放電領域から基体が離れている場合も同様に
、RFパワーを下げることにより、はぼ比例してプラズ
マ密度を低下させることができる。
これらの条件を組み合わせることにより基体近傍のプラ
ズマ密度を調整すると良い。
以下、本発明の薄膜形成方法を行うために好適に用いる
ことができる成膜装置の一例を、第1図を用いて説明す
る。
第1図において、1は電極であり、その面積を200 
cm”とした。2は反応容器であり、この反応容器は接
地されており、反応容器の内面積を5000cm2とし
た。基1反近傍のプラズマ密度を減少させるためには、
プラズマ源の電極面T、itfを反応容器の内面積の]
/10以下とすることが望ましい。
第1図に示した成膜装置の例では、電極と反応容器との
面積比を0.04どした。
3は基体であり、本例では6インチのシリコン基体を用
いた。
4a、4bはガス導入口であり、4aのガス導入口は反
応容器2の上部で、電極1の近傍に設けである。ガス導
入口4aから酸素を主体とした第1のガス10aを導入
し、ガス導入口4bから第2のガス10bを導入する。
第2のガスとしてはSiを含むS iH4、S 1.2
 H6などのガスや、TE01などの有機オキシシラン
を用いるのが望ましい。
5は、反応容器2と電極1との間に電圧を印加し、プラ
ズマを発生させるための手段である。本実施例では一方
の電極を反応容器としている。
6は基体表面に光照射を行う光源である。本発明では、
基体表面に緻密な膜を形成するため、また有機系の原料
ガスと酸素を原ねガスとする酸化シリコン膜の形成に於
いて、炭素コンタミの原因となるエチル基を効率よく脱
離するために、導入された原料ガスに吸収されにくく、
基体に付着した反応生成物に吸収されやすい光を照射し
ている。光としては、紫外光、可視光又は赤外光から選
ばれる光を基体表面に照射している。例えば、Si H
4ど02から5i02膜を形成する場合には、200〜
400nmの紫外光、25〜4.5μmの赤外光が有効
である。またTE01と酸素からS i O211iを
形成する場合には200〜500nmの紫外可視光およ
び25〜45μmの赤外光が有効である。かかる光の光
源としては、例えば、Hgランプ、Xeランプ X、 
e−Hgランプ、Wランプ、ハロゲンランプ等のランプ
、あるいはN2レーザ Arレーザ YAGレザ、C○
2レーザ、エキシマレーザなどのレーザがあげられる。
他に上記条件を満たず発光をもつ光源ならば使用するこ
とができる。
[実験例11 前述した第1図の成膜装置を用いて、形成しl::酸化
シリコン膜の界面準位密度、炭素コンタミや化学量論組
成からの組成比のずれと基板近傍のプラズマ密度どの関
係を明らかにするために行った実験結果を示す。
実験においては、第1のガス]○aとして酸素ガスを用
い、第2のガス101)どしてモノシランガスを用いた
。第1のガスlOaをガス導入口4aから反応容器2の
内部に150secmの割合で流し、この第1のガスを
プラズマにより励起した。第2のガス10bはガス導入
口4bから反応容器2の内部に5secmの割合で導入
した。
このとき基体表面近傍のプラズマ密度をプローブ法によ
り測定しプラズマ密度が8X10’cm−qとなるよう
にガス圧を0.ITorrとし、プラズマ発生のために
、13.56MHzの高周波電圧を容量結合型電極1と
反応容器2どの間に印加し1. OOWのRFパワーを
与えた。一方、光源6からは、0.6W/cm2のX、
 eランプ光を基体]に照射し、この照射により基体表
面温度を300℃に保った。
以上の条件下で5分間堆積を行い、約700人厚の5i
O9膿を形成した。形成した膜の評価を行ったところ界
面準位密度は2.0X1010であり、組成比(Si/
○)は05であるザンプルを得た。
同様に第1図で示された成膜装置を用い、同様の成膜方
法でガス圧、RFパワーによりプラズマ密度を調整し、
それぞれのプラズマ密度の条件の下で成膜を行った。そ
れぞれの膜の評価を行った結果を第1表、および第2図
、第3図に示した。
[実験例2] 第1図で示された成膜装置のガス導入口41)の上流に
液体の有機オキシシランを気化させる気化装置(不図示
)を取り付けた成膜装置を用いTEOSガスを原料とし
て酸化けい素膜の形成を行った。
第1のガス10aとして酸素ガスを用い200secm
流し第2のガス1、 ObとしてTE01を気化したガ
スを30secm流して実験を行った。実験の手順は実
験1と同様に行いプラズマ密度が8X107となるよう
にガス圧を0.  ITorrとしRFパワーを100
 Wに調整し光源から0.6W/cm”のXeランプか
らの光りを基体に照射し基体の温度を300 ’Cとし
た。
以」二の条件で7分間堆積を行い、約600入庫のSi
n、膜を形成した。形成した膜の評価を行ったところ界
面準位密度は20×1010であり、組成比(Si10
)は0.5であるザンブルを得た。
また、第1図で示された成膜装置を用い同様の成膜手順
でガス圧、RFパワーによりプラズマ密度を調整し、そ
れぞれのプラズマ密度の条件の下で成膜を行った。それ
ぞれのザンプルの界面準位密度と炭素コンタミ量の評価
を行い、その結果を第1表および第4図に示した。
↓10470 (6) 前記実験によって、プラズマ密度をI X 1.09c
m−′未INj1. X 107cm”以上とした場合
には、界面準位密度か低く、化学量論組成に近いS 1
、 02膜を得ることができ、また有機オキシシランを
原料ガスに用いた場合には、炭素含有量の低い良好なS
 j O2膜を形成することができた。
[実力(セ(タレ 酸素を主体とする第1のガス1、 Oaとして酸素を3
00secm、第2のガス1. Obとしてモノシラン
を10105e流し、ガス圧は0.IT o r rに
保って実験例で示したのと同様の方法を用い成膜を行っ
た。
尚、RFパワーは100 Wどした。
このときのプラズマ密度は濃いプラズマ中(電極近傍に
存在していた)で6X]09/cm′基体3近傍で8X
]O’/cm2であった。
一方、光a、6からは0.6W/crn2のXeランプ
光を基体ユに照ロマ]シた。な」3、この照ηマ]によ
り基体表面調度を300°Cに保った。
以」二の条件下で5分間堆積を行ったところ、1100
人のSiO2膜が形成された。以上のようにして形成さ
れた膜の評価を行なったところ、絶縁耐圧 10 M 
V / c m、界面準位密度、2×1010/cm2
の良好な特性が得られた。
[比較例] 従来の平行平板型プラズマCVD法を用い、以下に示す
条件で成膜を行った。
成膜条件 SiH,+   +6secm 操作圧  +0.5Torr RFパワー:100W ■電気的特性 絶縁耐圧:6膜辺V / c m 界面準位密度 5 x 1、 O”/ crn2本発明
の薄膜に比較して比較例の薄膜は明らかに膜質は良くな
かった。
[発明の効果] 上述したように、本発明によねば、基板近傍のプラズマ
密度を調整することにより基体に入射するイオンの数と
エネルギーを低減させることができ、また成膜時に基体
に光を照射することによって、表面反応が促進されるの
で低温で界面準位密度が低(la密な絶縁膜を形成でき
、また有機オキシシラン原料を用いた場合に、l−3い
ては、炭素コンタミが少ない良好な絶縁膜形成を形成す
ることが可能になった。
] 8
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る装置を示す概念構成図、
第2図はプラズマ密度と界面準位密度どの関係を示した
図、第3図はプラズマ密度と組成比どの関係を示した図
、第4図はプラズマ密度と炭素含有量を示した図である
。 ]・・・電極、2・・・反応容器、3・・・基体、4a
4b・・・ガス導入]1、5・・プラズマ発生手段、6
・・光源、10a・・・第1のガス、10b・・第2の
ガス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、プラズマと光を用いる成膜方法において、プラズマ
    励起しても単独では堆積しない酸素を主体とする第1の
    ガスを基体の配された反応容器内に導入する工程と、 前記反応容器内に導入された前記第1のガスをプラズマ
    励起する工程と、 けい素を含む第2のガスを前記反応容器内に導入し、前
    記励起された第1のガスと反応を行わせ反応により生成
    した反応生成物を基体上に付着せしめ、前記反応生成物
    が付着する基体に光を照射する工程とを有し、 前記反応容器内の基体表面と接触しているプラズマ密度
    が1×10^7/cm^3以上1×10^9/cm^3
    未満であることを特徴とする薄膜形成方法。
JP22967690A 1990-08-30 1990-08-30 薄膜形成方法 Pending JPH04110470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22967690A JPH04110470A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22967690A JPH04110470A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 薄膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04110470A true JPH04110470A (ja) 1992-04-10

Family

ID=16895943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22967690A Pending JPH04110470A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04110470A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6168980B1 (en) 1992-08-27 2001-01-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6168980B1 (en) 1992-08-27 2001-01-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7049247B2 (en) Method for fabricating an ultralow dielectric constant material as an intralevel or interlevel dielectric in a semiconductor device and electronic device made
EP0517548B1 (en) Chemical vapor deposition method for forming silicon oxide film
US6770573B2 (en) Method for fabricating an ultralow dielectric constant material
US20090202721A1 (en) Method for Thin Film Formation
US20060110939A1 (en) Enhanced thin-film oxidation process
KR100627098B1 (ko) 저유전율 절연막의 형성 방법
KR20040090903A (ko) 성막방법, 반도체 소자의 제조방법, 반도체 소자,표시장치의 제조방법 및 표시장치
WO2010090038A1 (ja) 絶縁膜材料、この絶縁膜材料を用いた成膜方法および絶縁膜
US4992839A (en) Field effect thin film transistor having a semiconductor layer formed from a polycrystal silicon film containing hydrogen atom and halogen atom and process for the preparation of the same
US6218300B1 (en) Method and apparatus for forming a titanium doped tantalum pentaoxide dielectric layer using CVD
JP5074946B2 (ja) 低誘電率膜およびその成膜方法並びにその膜を用いた電子装置
JPH04110470A (ja) 薄膜形成方法
US20060105581A1 (en) Glycol doping agents in carbon doped oxide films
JPH08279505A (ja) 絶縁膜の形成方法
JP4117768B2 (ja) 半導体基板上のシロキサン重合体膜及びその製造方法
US6734119B2 (en) Electro-optical apparatus and method for fabricating a film, semiconductor device and memory device at near atmospheric pressure
JP3197008B2 (ja) 半導体基板上のシリコン重合体絶縁膜及びその膜を形成する方法
JPH0574763A (ja) ゲート絶縁膜の形成方法
JPH03139824A (ja) 半導体薄膜の堆積方法
JPH03203329A (ja) 絶縁膜の製造方法及びこの絶縁膜を使用する半導体装置の製造方法
JP2008187186A (ja) 低誘電率膜の成膜装置
Takeuchi et al. Ionization of hexamethyldisilane for SiC deposition
JPH09223693A (ja) シリコン化合物系絶縁膜の成膜方法
US11355354B1 (en) Thermal deposition of doped silicon oxide
JPH03229871A (ja) 絶縁膜の製造方法及びこの絶縁膜を使用する半導体装置の製造方法