JPH04109038A - 制御型排気装置 - Google Patents

制御型排気装置

Info

Publication number
JPH04109038A
JPH04109038A JP22742390A JP22742390A JPH04109038A JP H04109038 A JPH04109038 A JP H04109038A JP 22742390 A JP22742390 A JP 22742390A JP 22742390 A JP22742390 A JP 22742390A JP H04109038 A JPH04109038 A JP H04109038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
silencer
main
center tube
exhaust pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22742390A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Ichinomiya
一宮 剛志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Shatai Co Ltd
Original Assignee
Nissan Shatai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Shatai Co Ltd filed Critical Nissan Shatai Co Ltd
Priority to JP22742390A priority Critical patent/JPH04109038A/ja
Publication of JPH04109038A publication Critical patent/JPH04109038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、排気騒音の減衰特性とエンジンの出力性能と
を可変設定し得る制御型排気装置に関す[従来の技術] 従来、自動車用エンジンに用いられる排気装置としては
、第5図に示したものが提案されている(実公平1−4
3449号公報参照)。すなわち、エンジン1の排気マ
ニホルド2は、フロントチューブ3、触媒4、及び第1
センタチユーブ5を介して、容積室14を有するブリマ
フラ6の一側部に連通されており、前記第1センタチユ
ーブ5には前記ブリマフラ6の近傍に位置する開閉弁1
゜が介挿されている。前記ブリマフラ6の他側部には、
前記容積室I4に連通する第2センタチユーブ7の一端
部が接続されており、該第2センタチユーブ7の他端部
はテールチューブ8を有するメインマフラ9に連通され
ている。
前記第1センタチユーブ5の下流側端部と第2センタチ
ユーブ7の上流側端部には、前記容積室14を貫通する
バイパス通路11が連通されており、該バイパス通路1
1の通路断面積は前記各センタチューブ5,7より充分
に小さく設定されている。また、前記開閉弁10にはア
クチュエータ12が接続されており、該アクチュエータ
12は制御回路13により制御されるようになっている
かかる構造において、前記制御回路13はエンジン回転
数が3,500rpm未満である場合には、前記アクチ
ュエータ12を作動させて前記開閉弁10を閉駆動させ
る。これにより、第1センタチユーブ5は下流部におい
て閉鎖され、エンジンから排出された排気はバイパス通
路11を介して、第2センタチユーブ7内に流れ、該第
2センタチユーブ7からメインマフラ9に導かれる。こ
のとき、前記バイパス通路11は、前述のように通路断
面積が充分に小さく設定されていることから、バイパス
通路11内での縮流による消音効果が得られるとともに
、前記容積室14を共鳴室として機能させたレゾネータ
作用により消音効果が得られる。
また、エンジン回転数が3.50Orpm以上である場
合には、制御回路13は前記アクチュエータ12を作動
させて前記開閉弁10を開駆動させる。これにより、第
1センタチユーブ5は解放され、排気の大部分はプリマ
フラ6の容積室14内を直線的に通流し、該容積室14
は高周波消音用の拡張室として機能し、高周波騒音が効
果的に低減されるものである。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来の制御型排気装置にあっ
ては、前記開閉弁10を閉にした状態においては、ブリ
マフラ6の容積室14を共鳴室として機能させることに
より消音を行うように構成されていることから、レゾネ
ータ作用による騒音の減衰量は、前記容積室14の容積
にのみ依存する。したがって、前記レゾネータ作用によ
って得られる消音効果に関しては、自ずと前記容積室1
4の容積による限界が生じ、充分な消音効果を得ること
ができない。
また、エンジン回転数が高回転状態にあるときには、前
記開閉弁lOを開にすることより、排気を直線的に通流
させ排圧の低下を図るようにしているが、開閉弁10を
開にしても、閑である場合と同様に、単一の第2センタ
チニーブ7を介してメインマフラ9に排気が導かれる。
したがって、開閉弁10を開にしても、閉時と比較して
排気抵抗を大幅に低下させ得るものではなく、エンジン
の高回転時に排圧を低下させて、出力を向上させるには
未だ不充分なものであった。
本発明は、このような従来の課題に鑑みてなされたもの
であり、開閉弁の開時及び閉時の消音特性を向上させる
とともに、排圧の低下をも可能にした制御型排気装置を
提供することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 前記課題を解決するために本発明にあっては、エンジン
からの排気の流れに対して、上流側に位置する主消音器
と下流側に位置する副消音器とを貫通し、前記エンジン
からの排気を導(第1の排気管が設けられ、前記主消音
器には共鳴室あるいは拡張室として機能して排気騒音を
減衰させる複数の容積室が設けられ、前記第1の排気管
には主消音器と副消音器との間に開閉弁が介挿される一
方、一端開口部を前記主消音器の拡張室として機能する
容積室に連通しかつ他端部が前記副消音器を貫通する第
2の排気管が設けられ、前記第1、第2両排気管の前記
副消音器内に延在する部位には各々貫通孔が設けられて
いる。
[作用] 前記構成において、前記開閉弁を閉作動させると第1の
排気管は、主消音器と副消音器との間において閉鎖され
る。したがって、エンジンからの排気を第1の排気管と
第2の排気管とに通流させた場合と比較して、排気管断
面積が減少し、これにより排気抵抗が増加する。また、
主消音器内において、エンジンからの排気は、拡張室と
して機能する容積室内で拡張した後、該容積室に連通さ
れている第2の排気管内に流入し、該第2の排気管を介
して副消音器に到達する。
このとき、第1、第2両排気管の副消音器内に延在する
部位には、貫通孔が設けられていることから、第2の排
気管内を通流する排気の一部は該第2の排気管の貫通孔
から副消音器の内部に噴出して拡張し、さらに第1の排
気管に設けられた貫通孔を介して、該第1の排気管内に
流入し、外部に放出される。
また、前記第1の排気管が主消音器と副消音器との間で
開閉弁ににより閉鎖されると、第1の排気管は主消音器
から開閉弁の配設位置までの容積において、共鳴室とし
て機能する容積室に連通ずる連通空間を形成する。した
がって、主消音器において共鳴室として機能する容積室
は、前記連通空間が加わることによりレゾネータとして
機能する容積、つまりレゾネータ容量が増大する。
一方、前記開閉弁を開作動させた状態においては、排気
は前記第1の排気管と第2の排気管とを通流する。した
がって、排気管断面積が増大し、これにより、排気抵抗
が減少して排圧は低下する。
しかも、前記第1の排気管は主消音器を貫通しているこ
とから、第1の排気管内の排気の流れは直線的となって
、所謂ストレートマフラと同様の排気の流れが形成され
、これにより排圧は大幅に減少する。
また、開閉弁が開となることにより、第1の排気管にお
いて形成されていた主消音器から開閉弁の配設位置まで
の連通空間が消失し、これにより、主消音器の共鳴室と
して機能する容積室におけるレゾネータ容量が変化して
、開閉弁の閉時とは異なる消音特性のレゾネータとして
作用する。
また、このとき副消音器においては、各々貫通孔を有す
る排気管内を排気が通流することにより、副消音器の内
部空間は共鳴室として機能し、レゾネータ作用により排
気音の減衰がなされる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例について図面に従って説明する
。すなわち第1図に示したように、フロントチューブ2
0は、上流端においてエンジンの排気マニホルド(図示
せず)に連通されており、下流端において触媒21の一
端部に連通されている。該触媒21の他端部には、第1
の排気管としての第1センタチユーブ22の上流端が接
続されており、該第1センタチユーブ22は主消音器2
3と副消音器24とに連通されている。前記主消音器2
3は、前記排気マニホルドから給送される排気に対して
上流側に配置されており、前記副消音器24は下流側に
配置されている。
前記第1センタチユーブ22には、主消音器23と副消
音器24との間に開閉弁35が介挿されており、該開閉
弁35は前記主消音器23から長さQをもって、下流側
に設けられている。さらに、第1センタチユーブ22の
前記副消音器24内に延在する部位には、複数の貫通孔
33が設けられており、また、副消音器24から突出す
る部位にテール部25が設けられている。
一方、前記主消音器23は、密閉状であってその内部に
は相対向する一側壁26と他側壁27とに平行なバッフ
ルプレート28.29が設けられており、これにより、
主消音器23の内部には、第1容積室30、第2容積室
31、及び第3容積室32が隔成されている。前記第1
センタチユーブ22は、各容積室30,31.32内に
延在しており、第2容積室31と第3容積室32内に延
在する部位にには、各々複数の貫通孔33.33が設け
られている。
また、前記バッフルプレート28.29間には、パスチ
ューブ34が貫通配設されており、該バスチューブ34
には第2容積室31内に延在する部位と、第1容積室3
0内に突出する部位とに各々複数の貫通孔33が設けら
れている。
前記主消音器23の第1容積室30には、第2の排気管
としての第2センタチユーブ36の一端開口部37が連
通されている。該第2センターチユブ36は、前記バッ
フルプレート28.29及び他側壁27を貫通して前記
第1センタチユーブ22に対し平行に延在し、前記副消
音器24に貫通されている。さらに、第2センタチユー
ブ36には、前記副消音器24内に延在する部位に、複
数の貫通孔33が設けられており、また、副消音器24
から突出する部位にテール部38が設けられている。
以上の構成にかかる本実施例において、前記開閉弁35
を閉作動させると第1センタチユーブ22は、主消音器
23と副消音器24との間において閉鎖される。したが
って、エンジンからの排気を第1センタチユーブ22と
第2センタチユーフ36とに通流させた場合と比較して
、排気管断面積が半減する。この排気管断面積の半減に
より、排気系の排気抵抗が増加し、該排気抵抗の増加に
より排気騒音を低減させることができる。
また、このように開閉弁35を閉作動させると、第2図
(A)に示したように排気は、主消音器23内において
、先ず、第1センタチユーブ5の貫通孔33から第2容
積室31内に噴出して拡張する(矢示イ)。次に、排気
はバスチューブ34の貫通孔33から該パスチューブ3
4内に侵入して縮小し、拡張室として機能する第1容積
室30にて拡張する。しかる後に、排気は該第1容積室
30に連通されている一端開口部37から第2センタチ
ユーブ36内に流入しく矢示口)、該第2センタチユー
ブ36内を通流して副消音器24に到達する。
該副消音器24内においては、第1、第2センタチュー
ブ22.36に各々貫通孔33が設けられていることか
ら、第2センタチユーブ36内を通流する排気の一部は
、該第2センタチユーブ36の貫通孔33から副消音器
24の内部に噴出して拡張する(矢示ハ)。該副消音器
24内で拡張した排気は、第1センタチユーブ22に設
けられた貫通孔33を介して、該第1センタチユーブ2
2内に流入することにより縮小し、第1センタチユーブ
36を介して外部に放出される。したかって、開閉弁3
5が閉となっている状態においては、副消音器24は拡
張室として機能して、排気騒音を減衰させる。
また、第1センタチユーブ22が、主消音器23と副消
音器24との間で開閉弁35により閉鎖されると、前記
第1センタチユーブ22には、長さgとその断面積とか
らなる容積をもって第3容積室32に連通する連通空間
Cが形成される。
したがって、このとき主消音器23において共鳴室とし
て機能する第3容積室32は、前記連通空間Cが加わる
ことによりレゾネータとして機能する容積、つまりレゾ
ネータ容量が増大する。このため、斜線で示した第3容
積室32自体の容積と前記連通空間Cの容積とからなる
大容量の室が、低周波レゾネータRLとして機能し、こ
れにより排気騒音の低周波成分を充分に減衰させること
ができる。よって、第3図に点線で示したように、開閉
弁35の閉時には、エンジン回転数が低回転である領域
で発生する低周波の排気騒音を、大幅にに減少させた特
性を得ることができる。
また、前記開閉弁の主消音器23からの距離Qにより、
前記連通空間Cの容積が変化して前記低周波レゾネータ
RLの容量が変化することから、該低周波レゾネータR
Lの容量に応じて、開閉弁35の閉時における消音特性
も変化する。よって、主消音器23や副消音器24の容
積を変更するような大幅な設計変更を伴うことなく、開
閉弁35の位置を設定変更する簡易な設計変更により、
任意の消音特性を設定することが可能となる。
一方、前記開閉弁35を開作動させた状態においては、
第2図(B)に示したように、排気は前記第1センタチ
ユーブ22を通流して、そのテール部25から外部に放
出される。また、第2センタチユーブ36側においては
、前述と同様に、第1容積室30内の排気が一端開口部
37から第2センタチユーブ36内に流入し、該第2セ
ンタチユーブ36を介して、そのテール部38から外部
に放出される。したがって、開閉弁35の開時には、両
センタチューブ22.36内を排気が通流することから
、総排気管断面積が増大する。
しかも、第1センタチユーブ22は主消音器23と副消
音器24とを貫通していることから、第1センタチユー
ブ22内の排気の流れは直線的となって、所謂ストレー
トマフラと同様の排気の流れが形成される。よって、前
記総排気管断面積の増大と、排気の直線的な流れとによ
り、第4図に一点鎖線で示したように、点線で示した閉
時より排圧が大幅に低下した特性を得ることができ、該
排圧の低下によりエンジンの出力性能を高めることがで
きる。
また、開閉弁が開となることにより、前記連通空間Cが
消失することから、第2図(B)に示したように、主消
音器23の第3容積室32はそれ自体の容積のみを共鳴
室として機能させて、中周波レゾネータR)1として作
用し、よって、単一の主消音器23を開閉弁35の開閉
に応じて、低周波レゾネータRa中周波レゾネータR,
Iとして使用することが可能となる。
また、このとき副消音器24においては、各々貫通孔3
3を有する各センタチューブ22.36内を排気が通流
することにより、副消音器24の内部空間は高周波レゾ
ネータRoとして機能する。
その結果、開閉弁35の開時には、前記主消音器23の
中周波レゾネータRxと副消音器24の高周波レゾネー
タRHとの作用により、第3図に一点鎖線で示したよう
にエンジンの中回転域で生ずる排気音の中周波成分と、
高回転域で生ずる高周波成分とを減衰させた特性を得る
ことができる。
したがって、開閉弁35を例えばエンジン回転数が2.
500rpm未満では閑に、2.50Orpm以上では
開に作動させる制御を行えば、第3.4図に本実施例と
して実線で示した騒音特性や排圧特性が得られ、これに
よりエンジン高回中云時には排圧を低下させてエンジン
出力を高めつつ、低回転域から高回転域まで、排気騒音
の低減を図ることが可能となるのである。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明によれ(f、開閉弁の開時と
閉時とに対応して、以下の効果を得ることができる。
(開時) (1)第1の排気管が閉鎖されること(こより、す1気
を第1の排気管と第2の排気管と(二連1lilLさせ
た場合と比較して、排気管断面積を減少させることがで
きることから、これにより排気抵抗を増力口させて、排
気騒音を低減させること力くできる。
(2)第1、第2の排気管の副消音器内1こ延在する部
位には、各々貫通孔が設けられて(すること力1ら、第
2排気管内を通流する排気の一部力(、晶11)肖音器
の内部に噴出して拡張した後、第1のυF気管に設けら
れた貫通孔を介して、該第1のIF気管内に流入するこ
とにより縮小する。よって、開閉弁の閉時には、副消音
器は拡張室として機能させて、これにより排気騒音の低
減を図ることが可能となる。
(3)第1の排気管において開閉弁は主消音器と副消音
器の間に介挿されていることから、前記第1の排気管が
開閉弁によって閉鎖されることにより、第1の排気管は
開閉弁の位置に応じた長さとその断面積とからなる容積
をもって、主消音器のレゾネータ容量を増大させること
ができる。よって、主消音器の大きさのみに依存するこ
となく、前記第1の排気管を有効利用して、排気騒音を
減衰させることができ、これにより排気騒音の低減効果
を向上させることが可能となる。
(4)開閉弁の主消音器からの距離により、主消音器の
レゾネータ容量を変更し得ることから、主消音器や副消
音器自体の容積を変更するような大幅な設計変更を伴う
ことなく、開閉弁の位置を設定変更する簡易な設計変更
により、任意の消音特性を設定することが可能となる。
(開時) (1)第1、第2の排気管を介して排気を通流させるこ
とが可能となることから、排気管断面積が増大し、これ
により排圧を大幅に低下させてエンジンの出力を高める
ことができる。
(2)第1の排気管は主消音器と副消音器とに貫通され
ていることから、第1の排気管に介挿された開閉弁が開
となることにより、排気の流れが直線的にとなり、これ
により排圧を低下させて、より一部エンジンの出力を高
めることができる。
(3)開閉弁が開となることにより、開閉弁の閉時に第
1の排気管により形成されていた主消音器と連通ずる空
間を消失させ得ることから、これにより主消音器の消音
特性を大幅に設定変更することが可能となる。
(4)第1、第2の排気管内を各々排気が通流している
状態においては、副消音器を共鳴室として機能させるこ
とができることから、副消音器を拡張室と共鳴室とに選
択して用いることができ、これにより排気騒音に応じた
効果的な消音を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例における各消音器を透視し
た状態の斜視図、 第2図(A)は、同実施例における開閉弁が閉状態にあ
る場合の説明図、 第2図(B)は、同実施例における開閉弁が開状態にあ
る場合の説明図、 第3図は、同実施例の排気騒音特性図、第4図は、同実
施例の排圧特性図、 第5図は、従来の排気装置を示す概念図である。 22・・・第1センタチユーブ(第1の排気管)23・
・・主消音器、24・・・副消音器、30・・・第1容
積室、31・・・第2容積室、32・・・第3容積室、
33・・・貫通孔、36・・・第2センタチユーブ(第
2の排気管)、37・・・一端開口部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上流側に位置する主消音器と下流側に位置する副
    消音器とを貫通する第1の排気管が設けられ、前記主消
    音器には前記第1の排気管に連通し共鳴室あるいは拡張
    室として機能する複数の容積室が設けられ、前記第1の
    排気管には前記主消音器と副消音器との間に開閉弁が介
    挿される一方、一端開口部を前記主消音器の拡張室とし
    て機能する容積室に連通しかつ他端部が前記副消音器を
    貫通する第2の排気管が設けられ、前記第1、第2両排
    気管の前記副消音器内に延在する部位には各々貫通孔が
    設けられたことを特徴とする制御型排気装置。
JP22742390A 1990-08-29 1990-08-29 制御型排気装置 Pending JPH04109038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22742390A JPH04109038A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 制御型排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22742390A JPH04109038A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 制御型排気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04109038A true JPH04109038A (ja) 1992-04-10

Family

ID=16860617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22742390A Pending JPH04109038A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 制御型排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04109038A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502066A (ja) * 2000-06-30 2004-01-22 フオレシア・システム・デシヤプマン 排気容積およびこの排気容積を含む排気装置
JP5818182B1 (ja) * 2014-09-19 2015-11-18 増山 征男 排気促進装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502066A (ja) * 2000-06-30 2004-01-22 フオレシア・システム・デシヤプマン 排気容積およびこの排気容積を含む排気装置
JP5818182B1 (ja) * 2014-09-19 2015-11-18 増山 征男 排気促進装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7506723B2 (en) Muffler for an exhaust gas system
JP3017963B2 (ja) 消音器
US20020033302A1 (en) Controllable muffler system for internal combustion engine
US4192403A (en) Muffler for internal combustion engines
US2512823A (en) Air intake and exhaust silencer for internal-combustion engines
JP3264136B2 (ja) 自動車用排気消音装置
JPH04109038A (ja) 制御型排気装置
JPH1122444A (ja) 制御型マフラ
JPH0291410A (ja) 制御型消音器
JP6528827B2 (ja) エンジンの排気消音装置
JPH0688514A (ja) 内燃機関の消音器
JP5066067B2 (ja) 消音器
JP2564573B2 (ja) エンジンの排気サイレンサー
JPH116417A (ja) 自動車用排気消音装置
JPH0143449Y2 (ja)
CN114893276B (zh) 一种汽车排气***、汽车及消声方法
JP2520831Y2 (ja) エンジンの排気装置
JPH04109037A (ja) 制御型排気装置
JPH04121407A (ja) エンジンの排気装置
JPH0466722A (ja) エンジンの排気装置
JPH10299473A (ja) 制御型消音器
JPH116416A (ja) 自動車用排気消音装置
JP2001164921A (ja) 排気消音装置
JPS6019907A (ja) 内燃機関用消音器
JPH0724570Y2 (ja) エンジン用排気消音器