JPH04108793A - ペニシリン類のエステル化方法 - Google Patents

ペニシリン類のエステル化方法

Info

Publication number
JPH04108793A
JPH04108793A JP22691990A JP22691990A JPH04108793A JP H04108793 A JPH04108793 A JP H04108793A JP 22691990 A JP22691990 A JP 22691990A JP 22691990 A JP22691990 A JP 22691990A JP H04108793 A JPH04108793 A JP H04108793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
solvent
group
substituted
phase transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22691990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2952015B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Imamiya
今宮 勝之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YODOGAWA SEIYAKU KK
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
YODOGAWA SEIYAKU KK
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YODOGAWA SEIYAKU KK, Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical YODOGAWA SEIYAKU KK
Priority to JP22691990A priority Critical patent/JP2952015B2/ja
Publication of JPH04108793A publication Critical patent/JPH04108793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2952015B2 publication Critical patent/JP2952015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は医薬品、又は医薬品中間体として有用な一般式
(n[) (式中、Xはハロゲン原子、R1はフェニル基。
ニトロフェニル基、アルコキシフェニル基さらに低級ア
ルキルカルボニル基、低級アルコキシカルボニル基、置
換ベンゾイル基、R2は水素原子。
低級アルキル基、フェニル基、置換フェニル基。
置換ベンゾイル基、低級アルキルカルボニル基などを意
味する)で表わされるハロゲン化合物を相(式中、Aは
アシルアミド基、R1はフェニル基。
ニトロフェニル基、アルコキシフェニル基さらに低級ア
ルキルカルボニル基、低級アルコキシカルボニル基、置
換ベンゾイル基、R2は水素原子。
低級アルキル基、フェニル基、置換フェニル基。
置換ベンゾイル基、低級アルキルカルボニル基などを意
味する)で表わされるペニシリンエステルの製造方法に
関する。
〔従来の技術〕
従来、ペニシリン類のエステルを製造する方法としては
、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドのごと
き高沸点極性溶媒中で、6−置換アミノペニシラン酸の
塩類にハロゲン化合物を反応させることによって行われ
ており、生成したエステルを単離する際には、極性溶媒
を減圧留去する方法、又は反応終了液を大量の水で希釈
した後に、水と混和しない有機溶媒で抽出する方法が一
般的に行われている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
を反応溶媒として用いる方法は1合成したエステルを単
離する際に、溶媒を完全に留去するか1反応終了液を大
量の水で希釈した後に、ジクロロメタン、ジクロロエタ
ン、ベンゼン、酢酸エチル及びエーテルなどの溶媒を用
いてエステルを抽出する必要がある。
しかも、溶媒を留去する方法では、生成したエステルの
分解を防止するために高真空低温で濃縮する必要がある
上1反応中に副生じた塩類を除去するためには濃縮した
エステルに水を加え、再度溶媒でエステルを抽出する必
要があるなど、工業的見地から有利な方法ではない。
一方、大量の水で希釈した後に、有機溶媒で抽出する方
法は容積効率が悪いうえに、抽出を繰り返えす操作が不
可欠となる。更には希釈された溶媒の回収が極めて困難
であることなど2工業的見地から有利な方法ではない。
又2ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド以外
の溶媒を用いた場合は、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリ
ウム触媒又は相間移動触媒を用いたとしても1反応が全
く進行しないか進行しても極めて遅く、工業的方法とし
ては満足できるものではない。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで2本発明者らは上述の問題を解決するため、鋭意
研究を行った結果、水と混和しない溶媒中に少量の極性
溶媒を加えた混合溶媒中で、相間移動触媒を用いること
により、操作が極めて容易で、かつ定量的に目的物を合
成できる工業的に優れたペニシリンエステルの製造方法
を見いだし。
本発明を完成するに至った。
即ち9本発明は「ペニシリン類を相間移動触媒の存在下
に、極性の興なる有機混合溶媒中でエステル化すること
を特徴とするペニシリンエステルの製造方法」である。
この反応は極性の低い溶媒中に少量のジメチルホルムア
ミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドな
どの極性溶媒の存在下で、相間移動触媒を使用すること
によって行われる。使用する極性溶媒及び相間移動触媒
の量は、ペニシリンに対し2〜20%で十分であり、好
ましくは4〜8%である。
使用する溶媒は水と混和しない溶媒例えばベンゼン、ト
ルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン
、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ジクロロメタ
ン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、メチ
ルイソブチルケトン。
ジエチルエーテル等から選択できるが、特に好ましい溶
媒としてはジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホ
ルムがある。
これらの溶媒を単独で使用した場合は2反応の進行が遅
く、あるいは未反応の原料の残存が認めらるのに対し、
これに少量のジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミドなどの極性溶媒を加えることによって反応が促進さ
れ、完結される。
使用される相関移動触媒としては、ベンジルトリメチル
アンモニウムクロライド(及びブロマイド)、ベンジル
トリエチルアンモニウムクロライド(及びブロマイド)
、トリオクチルメチルアンモニウムクロライド(及びブ
ロマイド)、テトラブチルアンモニウムクロライド(及
びブロマイド)などが好ましい例である。
一般式(I)の6−置換アミノペニシラン酸の塩類とし
てはカリウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩、トリエ
チルアミン塩、シクロヘキシルアミン塩などがあげられ
るが1通常はカリウム塩。
ナトリウム塩が好ましい、ペニシリン自体を使用する場
合は、予め強塩基性の第三級有機塩基1例えばトリエチ
ルアミン、N−メチルモルホリンなどを反応系に加えて
ペニシリンの塩の形にして反応させるのがよい。
反応終了後、溶媒は必ずしも留去する必要はない0反応
終了液に水を加えて洗浄するだけで、不純物を水層に除
去することができるので、直ちに高品位のペニシリンエ
ステル溶液を得ることができる。又低沸点の溶媒を留去
すれば、高純度のエステルを単離することができる。
かくして得られた生成物あるいは上記エステルの反応液
は、必要があれば酸化剤で酸化することにより、対応す
る1−オキシドに導くことができる0次にこの発明を実
施例によって説明するが。
それによってこの発明が限定されるものではない。
実施例1゜ 6−(2−フェニル)アセトアミド−2,2−ジメチル
ベナム−3−カルボン酸カリウム(以下PGKと略記)
50g (0,134mol )と。
P−メトキシベンジルクロライド22.9g(0,14
6mol  )と、テトラブチルアンモニウムブロマイ
ド4g及びジメチルホルムアミド4mlをジクロロメタ
ン100m1に加え、6時間加熱還流させた。
反応終了後、ジクロロメタン100m1 と、水200
m1 を加え、有機層を分けた後、有機層を水で洗浄し
た。ジクロロメタンを留去すると、6−(2−フェニル
)アセトアミド−2,2−ジメチルペナム−3−カルボ
ン酸アニシルエステル61gが得られた。収率100%
対PGK、一方得られたエステル反応液のまま酸化する
と対応するl−オキシドが収率94%で得られた。
実施例2゜ 実施例1におけるPGKに代えて、ペニシリンVカリウ
ム塩52gを用いた他は、実施例1に従って反応させ処
理すると、エステルが63.2g得られた。収率100
%対ペニシリンVカリウム塩。
実施例3 実施例1におけるP−メトキシベンジルクロライドに代
えて、P−ニトロベンジルクロライド25.1gを用い
た他は、実施例1に従って反応させ処理すると、エステ
ルが63g得られた。
収率100%対PGK 実施例4〜6 テトラブチルアンモニウムブロマイド以外の相間移動触
媒を用い、実施例1に準じて反応を行い。
表−1の結果を得た。
表−1 比較例1 実施例1におけるテトラブチルアンモニウムブロマイド
の使用を中止した以外は、実施例に従って反応したとこ
ろ、エステルは得られながった。
実施例7゜ PGK50g (0,134mol)とブロモ酢酸エチ
ル24.4g (0,146mo+)とテトラブチルア
ンモニウムブロマイド2g及びジメチルホルムアミド4
mlをジクロロメタン100m1に加え、100時間加
熱還流た。
反応終了後、ジクロロメタン100m1と水200m1
を加え、有機層を分けた後、有機層を水で洗浄した。
ジクロロメタンを留去してエステル63gを得た。
収率99%(対PGK) 比較例2゜ 実施例7におけるテトラブチルアンモニウムブロマイド
の使用を中止した以外は実施例に従って反応したところ
、エステルは得られなかった。
実施例8〜11 実施例7以外のハロゲン化合物を用い、実施例7に準じ
て反応を行い1表−2の結果を得た。
表−2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Aはアシルアミド基を意味する。)で表わされ
    る6−置換アミノペニシラン酸又は、その塩に 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、Xはハロゲン原子、R_1はフェニル基、ニト
    ロフェニル基、アルコキシフェニル基さらに低級アルキ
    ルカルボニル基、低級アルコキシカルボニル基、置換ベ
    ンゾイル基、R_2は水素原子、低級アルキル基、フェ
    ニル基、置換フェニル基、置換ベンゾイル基、低級アル
    キルカルボニル基などを意味する)で表わされるハロゲ
    ン化合物を相間移動触媒の存在下に水と混和しない溶媒
    に2〜20v/v%になるように少量の極性有機溶媒を
    加えた有機混合溶媒中で反応させて一般式(III)▲数
    式、化学式、表等があります▼(III) (式中、A、R_1、R_2、は先に定義したとおりで
    ある)を得ることを特徴とするペニシリンエステルの製
    造方法。
JP22691990A 1990-08-28 1990-08-28 ペニシリン類のエステル化方法 Expired - Lifetime JP2952015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22691990A JP2952015B2 (ja) 1990-08-28 1990-08-28 ペニシリン類のエステル化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22691990A JP2952015B2 (ja) 1990-08-28 1990-08-28 ペニシリン類のエステル化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04108793A true JPH04108793A (ja) 1992-04-09
JP2952015B2 JP2952015B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=16852658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22691990A Expired - Lifetime JP2952015B2 (ja) 1990-08-28 1990-08-28 ペニシリン類のエステル化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2952015B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0837066A1 (en) * 1995-06-14 1998-04-22 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Improved process for producing penicillin g phenyl ester
WO2017126197A1 (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 アグロカネショウ株式会社 2-アミノニコチン酸ベンジルエステル誘導体の製造方法
US10745417B2 (en) 2016-08-12 2020-08-18 The Catholic University Of Korea Industry-Academic Cooperation Foundation Composition for hardening soft tissue

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0837066A1 (en) * 1995-06-14 1998-04-22 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Improved process for producing penicillin g phenyl ester
EP0837066A4 (en) * 1995-06-14 1998-11-25 Fujisawa Pharmaceutical Co IMPROVED METHOD FOR PRODUCING PENICILLIN G PHENYL ESTER
WO2017126197A1 (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 アグロカネショウ株式会社 2-アミノニコチン酸ベンジルエステル誘導体の製造方法
CN108473431A (zh) * 2016-01-21 2018-08-31 阿格罗-金正株式会社 2-氨基烟酸苄酯衍生物的制造方法
RU2702121C1 (ru) * 2016-01-21 2019-10-04 Агро-Канесо Ко., Лтд. Способ получения производного бензилового эфира 2-аминоникотиновой кислоты
US10442768B2 (en) 2016-01-21 2019-10-15 Agro-Kanesho Co., Ltd. Method for producing 2-aminonicotinic acid benzyl ester derivative
US10745417B2 (en) 2016-08-12 2020-08-18 The Catholic University Of Korea Industry-Academic Cooperation Foundation Composition for hardening soft tissue
US11773109B2 (en) 2016-08-12 2023-10-03 The Catholic University Of Korea Industry-Academic Cooperation Foundation Composition for hardening soft tissue

Also Published As

Publication number Publication date
JP2952015B2 (ja) 1999-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0641083A (ja) 4−フエノキシキノリン化合物の製造のための改善された方法
JPH04108793A (ja) ペニシリン類のエステル化方法
JP2000219646A (ja) アダマンタノール類の製造方法
JPH02129163A (ja) 不飽和カルボン酸−2−イソシアナトアルキルエステルの製造方法
JP4038657B2 (ja) アダマンタノンの製造方法
CN113416142B (zh) 一种5-ala中间体5-溴乙酰丙酸酯的制备方法
JP4066544B2 (ja) シクロペンテノンの製造方法
JP3001626B2 (ja) 2―クロロプロピオンアルデヒド三量体およびその製造方法
JP2859791B2 (ja) 4−ブロモメチルビフェニル化合物の製造法
JPH0341052A (ja) アルカン酸ハロアルキルエステルの製法
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
JPH10265459A (ja) 1,2,3,6−テトラヒドロ−2,2,6,6−メチルピリジン−n−オキシルの製造法
JPH09255668A (ja) ビスオキサゾリン類の製造方法
JPH03271273A (ja) 2―クロロ―5―(アミノメチル)ピリジンの製造方法
JP3230723B2 (ja) 2−(フルフリルチオ)酢酸誘導体の製造方法
JPH0753524A (ja) 2−ブチル−4−クロロイミダゾール−5−カルバルデヒドの製造法
JPH03862B2 (ja)
JPH0543553A (ja) 3,5−ジクロロピラゾール−4−カルボン酸エステル類の製造方法
JPS6021995B2 (ja) ペニシリンエステル類の製造法
JPS62267267A (ja) ピラゾ−ル誘導体およびその製造法
JPH06263684A (ja) 光学活性なハロゲン化ヒドロキシカルボニル類の製造方法
JPH08134054A (ja) β,γ−ブテノリッド類の製造方法
JPH09176122A (ja) 6−ブロモニコチン酸の製造方法
JPH10139751A (ja) 2−n−アルコキシカルボニル−2,3−ジアミノプロピオン酸の製造方法
JPH09157268A (ja) 7−ヒドロキシイソフラボンの製造方法及びその精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11