JPH04107536A - 第2高調波発生装置 - Google Patents

第2高調波発生装置

Info

Publication number
JPH04107536A
JPH04107536A JP2227187A JP22718790A JPH04107536A JP H04107536 A JPH04107536 A JP H04107536A JP 2227187 A JP2227187 A JP 2227187A JP 22718790 A JP22718790 A JP 22718790A JP H04107536 A JPH04107536 A JP H04107536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harmonic
optical
diffraction grating
semiconductor laser
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2227187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2685969B2 (ja
Inventor
Keisuke Shinozaki
篠崎 啓助
Sayoko Oshiba
大柴 小夜子
Takeshi Kamijo
健 上條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2227187A priority Critical patent/JP2685969B2/ja
Priority to US07/750,637 priority patent/US5233620A/en
Priority to DE69109582T priority patent/DE69109582T2/de
Priority to EP91307935A priority patent/EP0473441B1/en
Publication of JPH04107536A publication Critical patent/JPH04107536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2685969B2 publication Critical patent/JP2685969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/108Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering
    • H01S3/109Frequency multiplication, e.g. harmonic generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、レーザを基本波光源とする第2高調波発王
装置に関する。
(従来の技術) この種の第2高調波発生装雷は光源からの出射光の波長
81/2に変換して短波長化を図る装置である。この種
の装置に使用される第2高調波発生素子(SHG素子と
もいう)の−例が文献I:「エレクトロニクス レター
ズ(Electr○n1cs  Letters)、v
ol、25゜(1989)、PP、731−732Jに
開示されている。
以下、第2図%9照しながらこのSHG素子の動作原理
(擬位相整合法)を説明する。第2図はこの原理の概念
を説明するための模式図である。
このSHG素子では、LiN1)03基板10(7)+
0面にTi(チタン)を周期的(周期Δ)に熱拡散(拡
散温度:約1100℃:拡散時開:約1時間)してドメ
イン反転構造12か形成しである。また、このドメイン
反転の格子状構造12に直交するように、プロトン交換
法(Li” −H”交換法)により、先導波路14が形
成しである。
このSHG素子に第2図に示すように基本波(角振動数
ω:波長λ(ω))が左側がら光導波路]4に入射し、
あるm次(m=o、1.2・・・)の伝播モード(伝播
横モード)で光導波路14中を英効屈折*N、(ω)で
伝播する0周知の通り、この伝播の間に第2高調波(角
振動数2ω:波長λ(2ω))が発王する。すなわち、
基本波ωのエネルギーの一部が第2高調波2ωに移る。
今、仮つにドメイン反転領域が形成されていないとする
と、次式で与えられるコヒーレンス長ρCだけ基本波が
先導波路14中を伝播すると、基本波からの第2高調波
へのエネルギーの変換量が最大となる。
ただし、N、□(2ω)は第2高調波のn次の伝播モー
ドに対する英効屈折率、N、(ω)は基本波のm次の伝
播モードに対する笑効屈折率である。
以下、説明を簡単にするために、光導波路]4中を基本
波も第2高調波も0次モード(基本モト)で伝播する場
合を例にして説明する(すなわちm=n=o)。
ここでコヒーレンス長β。は、基本波の波長λ(ω)や
先導波路の寸法に依存するが、λ(ω)=830nmと
し、先導波路の厚ざcJ=1um程度とした場合、1.
7umI&度であるといわれでいる。尚、この値の根拠
は、LiNbO3の波長0.83umの光に対する屈折
率n(830)は2.300.0.415umの光に対
する屈折率n(4151は2.419程度であり、N、
(ω)としてn(8301の値を用いおよびNo  (
2ω)としてn(4161の1を用いてコヒーレント長
f、を計算しでも真の値とあまり太きくは異ならないで
あろうという仮定に基づいている。
このコヒーレント長β。か1− 7ωmということは、
基本波か先導波路14中を1.7um進めば第2高調波
の強度は最大となり、それからざらに1.7um進めば
第2高調波の強度はOとなることを意味する。言い換え
ると、コヒーレンス長ρ。が無限大でなく有限な譬であ
るということは、基本波と第2高調波の位相整合が完全
にはとれていないことを意味し、また、コヒーレンス長
β。以上に長い距離にわたり、導波路中を基本波か伝播
しても第2高調波の強度はある一定値以上の大きざにな
らないことを示している。この位相不整合Δには、 て与えられる。
そこで、第2図に示すように、コヒーレント長βC@に
ドメイン反転領域]2を設けて周期△(=2βe)の、
ドメイン反転領域12の格子状構造を形成して位相不整
合Δkを補完し、よって基本波の伝播距離のほぼ2乗に
比例した強度の第2高調波か取り出されるようにしてい
る。
ところで、この位相不整合Δkを完全に補完するための
条件は、 N(2ω)−N(ω)−入(2ω)/△;0・・・(2
) である(例えば文献■:「オブティクス コミュニケー
ションズ(Optics  Communicatio
ns)vol、6.(1972)。
PP、301−304J瞥照、特に、この文献中(12
)式がこれに半たる)、厳密な位相整合(Δに=N(2
ω)−N(ω)=O)が取れない場合でも周期的ドメイ
ン反転構造を(2)式を満足するように形成すれば、基
本波の伝播距離、従って、SHG素子の長さしの2乗に
比例する第2高調波を取り出すことができる。
しかしながら、(2)式で与えられる条件は次の2点に
おいて技術的に満足させることが難しい。
■実効屈折率N(2ω)およびN(ω)か光導波路の寸
法に依存し、ここで必要とされる寸法精度は現在の技術
では十分には達成てきないこと、および ■周期への寸法精度も、上記■と同様、十分には得られ
ないこと。
そこで、前掲した文献Iの論文では、基本波光源として
波長を可変できるダイ(cjye)(色素)レーザを用
い、(2)式の条件を満足させ、変換効率を大きくする
方式を取っている。
そこで、この出願の発明者は、種々の研究および英験を
行なったところ、ダイ・レーザを用いる代わりにこれよ
りもはるかにコンパクトな半導体レーザ(以下、単にL
Dと略記する)を基本波光源として用い、この発振波長
を可変にする技術を取り入れることにより、冥用的な第
2W;、調波発生装置を構成することが出来ることを発
見した。
そこで、この発明の目的は、LDを基本波光源にして擬
位相整合法による第2高調波発生素子を用いた、高出力
の短波長のレーザ光を出力できる、コンパクトな第2高
調波発生装置を援供することにある。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、基本波光源としてダイ・レーザを用いる
と、第2高調波発生装置全体が大型化してしまうこと、
および、すでに気体レーザ等で単波長レーザ光が得られ
る現在、ダイ・レーザを基本波光源として用いる第2高
調波装置は英用的価値がほとんどない。
(課題を解決するための手段) この目的の達成を図るため、この発明によれば、 半導体レーザを基本波光源とする第2高調波発生装雪で
あって、 少なくとも一方の端面を低反射端面とした半導体レーザ
チップと、 該半導体レーザチップに対し、レーザ発Sを起こす配置
関係を以って設けられ、光共振器の一部分を構成する光
学手段と、 前記光共振器内であって、前記半導体レーザチップと前
記光学手段との間に設けられた第2高調波発生素子と を具えており、 前記光学手段は、前記第2高調波発生素子の位相整合条
件を満足させる発振波長で前記レーザ発振を行なわせる
ための基本波を選択する手段としたこと を特徴とする。
この発明の英施に当たり、好ましくは、半導体レーザチ
ップの他方の端面IFr高反射端面とし、前記光学手段
を回折格子とし、該高反射端面と回折格子とで前記光共
振器を構成し、および、前記低反射端面と前記回折格子
との間に前記第2高調波発生素子を配置するのが良い。
また、この発明の笑施に当たり、回折格子の代わりにプ
リズムを用いでも良い。
また、この発明の実施例では、好ましくは、第2高調波
発王素子を導波路型の素子とするのが良い。
また、この発明の実施例では、好ましくは、第2高調波
発王素子を、擬位相整合法に基づいた素子とするのが良
い。
また、この発明による第2高調波発生装雪を半導体レー
ザを基本波光源とする第2高調波発生装置であって、 両端面を低反射端面とした半導体レーザチップと、 該半導体レーザチップの両低反射端面の近傍にそれぞれ
光ファイバ端を配して両低反射端面間を光学的に結合す
るための光ファイバと、前記半導体レーザチップの一方
の低反射端面と前記光ファイバの光ファイバ端との間に
配置した第2高調波発生素子と、 前記光ファイバの中間に配置され波長選択するための光
学手段と を具える構成としても良い。
この構成の英施に当たり、好ましくは、光学手段を回折
格子またはプリズムとするのが良い。
(作用) この発明の第2高調波発生装冨は、半導体レーザを基本
波光源としている。そして、半導体レーザ(LD)チッ
プの発振光の出射端面を低反射端面とし、波長選択する
ための、光学手段とLDチップの他方の端面とで外部共
振器lFr*成して(空間結合法)おり、この外部共振
器でLDの発振波長を制御する。
この外部共振器のLDと光学手段との間に第2高調波発
生素子(SHG素子)を配設しであるので、レーザ発振
光はSHG素子内を伝播し、その間に第2高調波に変換
され、この第2高調波のレーザ光が光学手段1Fr経て
出力する。
一方5、半導体レーザ(LD)チップの両出射端面を低
反射端面とし、光ファイバを用いて両出射端面間を光学
的に結合した構成(光フアイバ結合法)では、LDチッ
プ、第2高調波発生素子、波長選択するための光学手段
および光ファイバで、外部共振器としてのループ共振器
を構成しでおり、光学手段で選択された発振波長でレー
ザ発振し、この場合にもレーザ発振光が5t−IG素子
内を伝播するのでその間に第2高調波に変換され、この
第2高調波のレーザ光が光学手段を経て出力する。
(実施例) 以下、図面壱譬照しで、この発明の実施例につき説明す
る。尚、図面は、この発明が理解出来る程度に各構成成
分の大きざ、形状および配置関係を概略的に示しである
にすぎない。
第1図を用いてこの発明の第1英施例を説明する。先ず
、この装冨では半導体レーザを基本波光源としで用いで
いる。この半導体レーザ(LD)のチップ20の活性領
域220両端面のうち一方を高反射コーティング(HR
ココ−ィングという6反射$100%が望ましい)を行
なって、高反射端面24とし、もう一方の端面を低反射
コ−ティング(ARココ−ィングという)を行なって低
反射端面26とする。この低反射端面の反射率は最大で
も1o−4程度とし、より高出力を得るためには、それ
に応じて10−4以下の反射率とするのか良い、低反射
端面26側からの出射光をレンズ28.30て導波路型
SHG素子32の光導波路34に入射させる。このとき
、光導波路34に入射する光は7Mモード(光の1!場
ベクトルが図面の紙面に垂直方向に振動しているモード
)であるので、所要に応じて結合率を上げるため、好ま
しくは、1/2波長板36で光の電場の振動面を90’
回転させておくのが良い、このようにすることで先導波
路34に入射する基本波レーザ光のエネルギーを大きく
てきる。
この後、SHG発生素子32を出た基本波光はレンズ3
8によりコリメートされ、発振波長選択機能IFr@え
た光学手段4oに入射する。この光学手段40は、LD
チップ20に対し、レーザ発振を起こす配置関係をもっ
て設けられ、光弁wR器の一部分を構成する。この笑施
例では、この光学手段40を光学素子である回折格子と
し、LDチップ20の高反射端面24とて外部共振器を
構成する。
今、この回折格子40の格子定数をd、回折角をeとし
て d   sin   θ=λ (ω)        
 −(3)なる条件を満足するように、図に示すとおり
回折格子40を配置すれば、基本波の波長λ(ω)がL
D20の発振波長としで決定する。このことから、θを
変えることにより、LD20の発振波長λ(ω)を変え
ることができる。
そこで、回折格子40の配置角度θを調整して擬位相整
合条件(2)式を完全に満足させることが可能となる。
なぜならば、基本波と第2高調波の英効屈折率N(2ω
)およびN(ω)は、基本波の波長λ(ω)の間数であ
るからであり、一方、第1図に示すように、外部共振器
を利用したLDの場合、共振器長が数cmであるので、
発振縦モード間隔は、はぼO,OO1nm程度となり、
回折格子40による発振波長の調整はI東上連続的にで
きるからである(尚、通常のLDではこのモード間隔が
0.3nm程度であり、温度等で発振モードを制御しで
も必要な発振波長を選べない可能性が高い)。
以上、説明したように、回折角θを調整して第2高調波
が最大に取り出せるように、従って、第2高調波変換効
率が最大となる波長を選択するように、回折格子40の
位置決めを行なえばよいことになる。
ここで、回折角θの調整で発振波長のコントロール可能
な範囲はLD活牲曽域22の利得領域であり、これは1
100n以上ある。この範囲において(2)式の擬位相
整合条件を満足するようにSHG素子33を設計、製作
することは現在の技術をもってしても容易である。
尚、この篤1図において、42は長波長をカットするた
めのフィルタである。
次に、この第1案施例の動作につき闇単に説明する。
LDチップ20の上下の電極(図示せず)W!Iに電圧
を印加してLDチップ20aレーザ発振させると、低反
射端面側から出射したレーザ光は光学系(28,36,
30)を経てSHG素子32の導波路に入射してこれを
伝播する。このSHG素子32を通過したレーザ光はレ
シズ系38を経て光学素子である回折格子40(こ入射
する。この回折格子4oに(3)式の条件を満足する回
折角eで入射した光はその一部分が入射方向に反射され
、LDチップ20へ戻り、この反射光の波長がλ(ω)
の基本波となる。従って、擬似位相整合条件(2)式が
完全に満足され、この基本波での共振が起こり高出力の
レーザ発振が生ずる。そして、この基本波がSHG素子
32の導波路34を伝播するので、その間に基本波の1
/2の短波長を有する′第2高調波のレーザ光に変換さ
れる。この藁2高調波(波長λ(2ω))は高出力とな
っており、未変換の基本波とともに回折格子40に入射
して回折され、外部へと出射されるが、フイルタ42に
よって波長λ(2ω)の笥2高調波のみが取り出される
次に、第3図を参照して、この発明の装置の第2笑施例
を説明する。尚、第1図に示した構成成分と同一の構成
成分は同一符号を付しで示し、その詳細な説明を省略す
る。この第2寅施例では、取り出される菓2高調波を利
用しやすくするために、光ファイバから取り出すように
したものである。
この実施例では、LDチップ50の出射両端面はARコ
コ−ィングされた低反射端面52および54であり、こ
のLDチップ単体ではレーザ発振しないようになってい
る。尚、ここでは活性領域を51で示す。
そして、LDチップ51の両低反射端面52および54
の近傍にそれぞれ光ファイバ端を配した光ファイバ56
.62を設けである。これら光ファイバ56.62によ
り、LDチップ51の両低反射端面54および52間を
光学的に結合する。このLDチップ5]の一方の低反射
端面54と光ファイバ56のファイバ端との間に、既に
説明したと同様の第2高調波発生素子32を配設する。
ざらに、光ファイバのループの途中、この実施例では光
ファイバ56と62との間に発振波長の選択を行なうた
めの光学手段40を配置する。
この光学手段40も第1図に示した実施例の場合と同様
に、回折格子の光学素子を用いている。
尚、この実施例では、これら光ファイバ56および62
には、光学手段すなわち回折格子40側のファイバ端に
グレーデツトインデックスレンズ(GRINレンズ)5
8および60をそれぞれ設けである。
LDチップ50からの出射光はレンズ28、]/2波長
板36、レンズ3oを通過しでSHG素子32に入射す
る。このSHG素子32からの出射光はレンズ38を通
過して光ファイバ例えば偏光面保存ファイバ56に入射
する。ファイバ56を伝播した光はグレーデッドインデ
ックスレンズ(G”RINレンズ)58で平行光となり
、回折格子40て波長選択をうけ、再度GRINレンズ
6oを通してファイバ62に戻り、レンズ64および6
6を介しで、LDチップ50に戻る構成となっている。
尚、この実施例では、LDチップ50と、5)−IG素
子32と、レンズ28.30.38.64および66と
、1/2波長板361g:以って第2高調波発生ユニッ
ト70を構成している。そして、第2高調波発生ユニッ
ト70と、回折格子40と、光ファイバ56.60とで
主としてループ共振器を構成している。
この実施例の構成では、基本光はこのようにループ光導
波路を通ってLDチップ50に戻るため、これによって
帰還構造が構成されレーザ発振が起きる。すなわち基本
波のレーザ光は回折格子4oで波長選択を受け、第1英
施例で説明したのと同様に、この回折格子40の回折角
eを調整することで第2高調波変換効率の最大になる波
長を選択して、この波長のレーザ光を基本波とすること
ができる。
この第2実施例の第2高調波発生装置によれば、第2高
調波の出力は、光ファイバ62の中途に設けた方向性結
合器72から取り出せる。このとき、第1実施例の場合
と同様に長波長カットフィルタを通せば、第2高調波の
み取り出せることは同様である。この装置によれば、第
2高調波が光ファイバ62から取り出せるので、多くの
応用において大変使いやすい。
また、回折格子40の波長選択性は強いので、この装置
の基本波のスペクトル半値幅は1nm以下と非常にせま
くてき、それだけSHG変換効率の向上に寄与する。
尚、この第2実施例では、基本波のエネルギー損失の原
因となる部分が第1寅施例の場合よりも多いので、第1
案施例よりも第2高調波の出力が小ざくなるが、従来よ
りも高出力の第2高調波が得られる。
この発明は、上述した実施例のみに限定されるものでは
なく、多くの変形または変更を行ない得ること明らかで
ある。
例えば、上述した第1および第2寅施例では、波長選択
の光学手段として回折格子を用いたが、この回折格子の
代わりにプリズム80を用いても同様であることはいう
までもない。
第4図(A)および(8)にこのプリズムを用いた場合
の例を、波長選択性を有する部分についてのみ示し説明
する。
第4図(A)は、第1実施例の場合、第4図(8)は第
2実施例の場合に適用した例をそれぞれ示す、プリズム
の場合、基本波のレーザ光(λ(ω))と第2高調波(
λ(2ω))の方向を完全に分離できるが、第4図(A
)に示すように共振器を構成するためには反射鏡82が
必要になる。尚、図中、き4は所要に応しで設けたレン
ズ系である。
また、第4図(B)に示す例では、プリズム8oで分離
した基本波のレーザ光(λ(ω))と第2高調波(λ(
2ω))とを、それぞれの光ファイバ62および88に
、それぞれ導入すれば良イ。尚、86はGRINレンズ
である。
このように、プリズムを用いて波長選択を行なう場合に
は、波長選択性は回折格子に比べて弱いので、基本波の
発振光の波長半値幅か広くなり、この分たけS HG 
v換効率は小さくなる。
また、場合によっては、光学手段を回折格子およびプリ
ズム以外の光学素子とすることもできる。
さらに、上述した第]および第2笑施例では、SHG素
子として擬位相整合法を用いたもののみについて説明し
たか、基本波レーザ光の波長を変化させることで位相整
合条件を満たすようにてき、SHG変換効率を高められ
る牲貢の素子に対しで等しく利用できる技術であること
は言うまでもない。そして、このSHG素子を形成する
結晶として、LN (L 1Nbo3) 、KTP(K
’T i OPO,) 、その他の任意好適な材料の結
晶を用いることができる。
上述したこの発明の第2高調波発生装置の特長を要約す
ると次の逼りどなる。
■半導体レーザを基本波光源とする第2高調波発生装盲
であって、 半導体レーザ(LD)チップの端面の少なくとも一方の
端面を低反射コーティング(ARコティング)Vること
により低反射端面とし、外部光共振器によりレーザ発振
が起こるようにしであり、 この光共振器の一部に発振波長の選択機能をもたせ、 第2高調波発生素子を、この光共振器内に配置し、 よって、上記発振波長選択機能により、この第2高調波
発生素子の位相整合条件を満足するように、発振波長の
調整ができる構成としたこと。
■上記LDチップの一方の端面を高反射コーティング(
H日コーティング)すること(こよつ高反射端面とし、
他方の端面を低反射コーティングすることにより低反射
端面とし、 この高反射端面と波長選択できる光学手段例えば回折格
子およびプリズムといったいずれかの光学素子とで外部
光共振器を構成し、 この低反射端面とこの光学素子との間に上記第2高調波
発生素子を配置してこの回折格子によつ基本波の波長選
択するように構成したこと。
■上記LDチップの両端面を低反射コーティングにより
低反射端面とし、 上記LDチップのレーザ光の出射端近傍に光ファイバ端
を配し、 上記しDチップの一方の端面とこの光ファイバ端との間
に上記第2高調波発生素子を配)し、光ファイバの中間
に波長選択できる光学手段として回折格子およびプリズ
ム等といったいずれかの光学素子を配置して、この光学
素子により波長選択を行なうように構成したこと。
■上記第2高調波発生素子として、擬位相整合法に基づ
いた素子を利用した構成としたこと。
(発明の効果) 上述した説明からも明らかなように、この発明の第2高
調波発生装置によれば、半導体レーザ(LD)の発振光
の波長をSHG素子の位相整合条件に合致するように変
えられる技術を用いている。従って、SHG素子の設計
、製造段階での寸法等の精度不足を、基本波光の波長を
変えることで補完できる。
また、半導体レーザ(LD)を基本波光源としているの
で、ダイ・レーザを基本光源に用いる場合とは異なり、
高出力の第2高調波の発生が可能な小型でコンパクトの
第2高調波発生装mを提供できる。
従って、この発明の第2高調波発生装置は、波長が短く
、高出力の光を必要とする光学分野、例えば、光記録、
干渉計、分析、その他の分野に使用して特に好適である
【図面の簡単な説明】 第1図は、この発明の第2高調波発生装置の第1笑施例
(空間結合法)の説明に供する概略図、 第2図は、従来およびこの発明の説明に供する、擬似位
相接合法による第2高調波発生素子の概念図、 第3図は、この発明の第2高調波発生装置の第2実施例
(光フアイバ結合法)の説明に供する概略図、 第4図(A)および(B)は、この発明の詳細な説明に
供する概略図である。 20.50・−L DまたはLDチップ22.51・・
・活性領域、24・・・高反射端面26.52.54−
・低反射端面 28.3o、38.64.66.84−・・レンズ32
−・・第2高調波発生素子(S)−IG素子)34−・
・光導波路、    35・・・ドメイン反転領域36
−1 / 2波長板 4o・・・光学手段(回折格子) 42−・・フィルタ 56.62.88−・・光ファイバ 58.60.86−G日INレンズ 70・・・第2高調波発生ユニ・ント 72・・・方向性結合器 80・・・光学手段(プリズム) 82−・・反射鏡。 畑 この発明の第2寅施例の概略図 第3 図 区 雫↑

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体レーザを基本波光源とする第2高調波発生
    装置であって、 少なくとも一方の端面を低反射端面とした半導体レーザ
    チップと、 該半導体レーザチップに対し、レーザ発振を起こす配置
    関係を以って設けられ、光共振器の一部分を構成する光
    学手段と、 前記光共振器内であって、前記半導体レーザチップと前
    記光学手段との間に設けられた第2高調波発生素子と を具えており、 前記光学手段は、前記第2高調波発生素子の位相整合条
    件を満足させる発振波長で前記レーザ発振を行なわせる
    ための基本波を選択する手段としたこと を特徴とする第2高調波発生装置。
  2. (2)請求項1に記載の第2高調波発生装置において、
    前記半導体レーザチップの他方の端面を高反射端面とし
    、前記光学手段を回折格子とし、該高反射端面と回折格
    子とで前記光共振器を構成し、および、前記低反射端面
    と前記回折格子との間に前記第2高調波発生素子を配置
    してなることを特徴とする第2高調波発生装置。
  3. (3)請求項2に記載の第2高調波発生装置において、
    回折格子の代わりにプリズムを用いたことを特徴とする
    第2高調波発生装置。
  4. (4)請求項1に記載の第2高調波発生装置において、
    前記第2高調波発生素子を導波路型の素子としたことを
    特徴とする第2高調波発生装置。
  5. (5)請求項1に記載の第2高調波発生装置において、
    前記第2高調波発生素子を、擬位相整合法に基づいた素
    子としたことを特徴とする第2高調波発生装置。
  6. (6)半導体レーザを基本波光源とする第2高調波発生
    装置であつて、 両端面を低反射端面とした半導体レーザチップと、 該半導体レーザチップの両低反射端面の近傍にそれぞれ
    光ファイバ端を配して両低反射端面間を光学的に結合す
    るための光ファイバと、 前記半導体レーザチップの一方の低反射端面と前記光フ
    ァイバの光ファイバ端との間に配置した第2高調波発生
    素子と、 前記光ファイバの中間に配置され波長選択するための光
    学手段と を具えることを特徴とする第2高調波発生装置。
  7. (7)請求項6に記載の第2高調波発生装置において、
    前記光学手段を回折格子としたことを特徴とする第2高
    調波発生装置。
  8. (8)請求項6に記載の第2高調波発生装置において、
    前記光学手段をプリズムとしたことを特徴とする第2高
    調波発生装置。
JP2227187A 1990-08-29 1990-08-29 第2高調波発生装置 Expired - Fee Related JP2685969B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2227187A JP2685969B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 第2高調波発生装置
US07/750,637 US5233620A (en) 1990-08-29 1991-08-27 Second-harmonic generating apparatus
DE69109582T DE69109582T2 (de) 1990-08-29 1991-08-29 Vorrichtung zur Erzeugung von Oberwellen.
EP91307935A EP0473441B1 (en) 1990-08-29 1991-08-29 Harmonic generating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2227187A JP2685969B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 第2高調波発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04107536A true JPH04107536A (ja) 1992-04-09
JP2685969B2 JP2685969B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=16856856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2227187A Expired - Fee Related JP2685969B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 第2高調波発生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5233620A (ja)
EP (1) EP0473441B1 (ja)
JP (1) JP2685969B2 (ja)
DE (1) DE69109582T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5387998A (en) * 1992-06-17 1995-02-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Shorter wavelength light generating apparatus in which coherent light is converted into shorter wavelength light
JP2008211232A (ja) * 2008-04-11 2008-09-11 Shimadzu Corp 半導体レーザ装置
US7817334B2 (en) 2007-02-06 2010-10-19 Seiko Epson Corporation Wavelength conversion element, light source device, image display device, and monitor device
CN103779767A (zh) * 2014-01-10 2014-05-07 北京大学 一种基于光栅滤波全正色散掺铒光纤激光器及其调节方法
WO2014196062A1 (ja) * 2013-06-06 2014-12-11 三菱電機株式会社 導波路型レーザ装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5671240A (en) * 1984-11-18 1997-09-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid state laser
EP0550095B1 (en) * 1991-12-30 1997-08-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device in which electromagnetic radiation is raised in frequency and apparatus for optically scanning an information plane, comprising such a device
US5301059A (en) * 1992-03-03 1994-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Short-wavelength light generating apparatus
JP3084960B2 (ja) * 1992-09-22 2000-09-04 松下電器産業株式会社 回折格子およびその作製法および第2高調波発生装置
US5408110A (en) * 1993-06-28 1995-04-18 National Research Council Of Canada Second-harmonic generation in semiconductor heterostructures
FR2725081B1 (fr) * 1994-09-23 1996-11-15 Thomson Csf Source optique compacte, basee sur le doublage de frequence d'un laser et auto-stabilisee par depeuplement de la pompe
JP3767927B2 (ja) * 1995-01-31 2006-04-19 沖電気工業株式会社 波長変換方法及びそれを用いた波長変換装置
JP3387824B2 (ja) * 1998-05-06 2003-03-17 富士写真フイルム株式会社 レーザ装置
US7317739B2 (en) * 2002-03-15 2008-01-08 Princeton University Mode-locked laser using a mode-locking wavelength selective reflector
US20040086012A1 (en) * 2002-10-23 2004-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Coherent light source and method for driving the same
TW201111834A (en) * 2009-08-31 2011-04-01 Epicrystals Oy Stabilized light source
WO2019217339A1 (en) * 2018-05-07 2019-11-14 Phoseon Technology, Inc. Methods and systems for efficient separation of polarized uv light

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6392917A (ja) * 1986-10-07 1988-04-23 Fujitsu Ltd フアイバリングレ−ザ
JPS63121829A (ja) * 1986-11-11 1988-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高調波発生装置
JPS6482022A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Nec Corp Waveguide type wavelength converting element
JPH01147528A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 2次高調波光発生素子
JPH03127034A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Fuji Photo Film Co Ltd 光波長変換装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394686A (ja) * 1986-10-09 1988-04-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> シリコン薄膜トランジスタの製造方法
JPS63304686A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 Brother Ind Ltd 高調波レ−ザ発生装置
US4910738A (en) * 1987-11-27 1990-03-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Short optical pulse generators using mode-locked semiconductor lasers oscillating in transverse magnetic modes
JPH0274360A (ja) * 1988-09-09 1990-03-14 Hitachi Ltd 情報機器用光学系
DE69033717T2 (de) * 1989-02-01 2002-02-14 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University, Stanford Verfahren zur Bildung von Bereichen ausgewählter ferroelektrischer Polarisation in einem Körper aus ferroelektrischem Material
JP2771247B2 (ja) * 1989-04-28 1998-07-02 浜松ホトニクス株式会社 波長変換素子
JPH03272188A (ja) * 1990-03-15 1991-12-03 Max Planck Ges Foerderung Wissenschaft Ev 固体レーザ
DE9102316U1 (de) * 1990-03-15 1991-05-16 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften eV, 3400 Göttingen Mit Frequenzverdopplung arbeitender durch einen externen Resonator stabilisierter Halbleiterlaser

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6392917A (ja) * 1986-10-07 1988-04-23 Fujitsu Ltd フアイバリングレ−ザ
JPS63121829A (ja) * 1986-11-11 1988-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高調波発生装置
JPS6482022A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Nec Corp Waveguide type wavelength converting element
JPH01147528A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 2次高調波光発生素子
JPH03127034A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Fuji Photo Film Co Ltd 光波長変換装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5387998A (en) * 1992-06-17 1995-02-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Shorter wavelength light generating apparatus in which coherent light is converted into shorter wavelength light
US7817334B2 (en) 2007-02-06 2010-10-19 Seiko Epson Corporation Wavelength conversion element, light source device, image display device, and monitor device
JP2008211232A (ja) * 2008-04-11 2008-09-11 Shimadzu Corp 半導体レーザ装置
WO2014196062A1 (ja) * 2013-06-06 2014-12-11 三菱電機株式会社 導波路型レーザ装置
US9531152B2 (en) 2013-06-06 2016-12-27 Mitsubishi Electric Corporation Waveguide laser
JPWO2014196062A1 (ja) * 2013-06-06 2017-02-23 三菱電機株式会社 導波路型レーザ装置
CN103779767A (zh) * 2014-01-10 2014-05-07 北京大学 一种基于光栅滤波全正色散掺铒光纤激光器及其调节方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0473441B1 (en) 1995-05-10
DE69109582T2 (de) 1996-02-01
JP2685969B2 (ja) 1997-12-08
EP0473441A2 (en) 1992-03-04
DE69109582D1 (de) 1995-06-14
EP0473441A3 (en) 1992-09-30
US5233620A (en) 1993-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2721436B2 (ja) 第2高調波発生装置
JPH04107536A (ja) 第2高調波発生装置
WO2012169578A2 (ja) 光渦レーザー発振方法及び光渦レーザー発振装置
JP2892938B2 (ja) 波長変換装置
US6097540A (en) Frequency conversion combiner system for diode lasers
JPH10254001A (ja) 光波長変換モジュール
US5444571A (en) Non-linear optical devices
JP4766775B2 (ja) テラヘルツ光発生デバイス及びテラヘルツ光発生方法
JPS63121829A (ja) 高調波発生装置
JPS60112023A (ja) 光波長変換素子
Henriksson et al. Tandem PPKTP and ZGP OPO for mid-infrared generation
JPH09179155A (ja) 光波長変換装置
JP3111786B2 (ja) 短波長レーザ光源
JP2002287193A (ja) 波長変換素子、波長変換装置およびレーザ装置
JPH06194708A (ja) Shg素子、shg装置およびshg素子の実効屈折率決定方法
JPH10133243A (ja) 光波長変換装置
JPH01312529A (ja) 非線形光学素子
WO2021006236A1 (ja) レーザー装置
JP2004020571A (ja) 波長変換装置
JP2007322695A (ja) 波長変換素子
JP2906615B2 (ja) 導波路型波長変換素子
JP3448959B2 (ja) 波長変換素子及び波長変換光源
JP2900576B2 (ja) 高調波発生装置
JPH06194703A (ja) 波長変換素子
JPH07122809A (ja) 光第2高調波発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees