JPH04103127A - 半導体装置の素子の分離方法 - Google Patents

半導体装置の素子の分離方法

Info

Publication number
JPH04103127A
JPH04103127A JP2311697A JP31169790A JPH04103127A JP H04103127 A JPH04103127 A JP H04103127A JP 2311697 A JP2311697 A JP 2311697A JP 31169790 A JP31169790 A JP 31169790A JP H04103127 A JPH04103127 A JP H04103127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
region
polycrystalline silicon
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2311697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0783049B2 (ja
Inventor
Oh-Hyun Kwon
クォン、オー ヒュン
Dong J Bae
バエ、ドン ジョー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH04103127A publication Critical patent/JPH04103127A/ja
Publication of JPH0783049B2 publication Critical patent/JPH0783049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76227Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials the dielectric materials being obtained by full chemical transformation of non-dielectric materials, such as polycristalline silicon, metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/975Substrate or mask aligning feature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は半導体装置の素子分離方法に係り、特に酸化
膜のシリコン窒化膜下への食込み(バーズビーク)の形
成を防止して素子分離領域を最小化することのできる半
導体装置の素子分離方法に関する。
(従来の技術) 最近、半導体装置は早い速度で高集積化される趨勢にあ
る。こような高集積化の趨勢にて隣接する素子を電気的
に分離する素子分離領域が素子の大きさの縮小に比例し
て縮小されることは不可避である。特に、大容量メモリ
装置では素子分離領域の大きさがメモリ素子の大きさを
定める主要な要因であるので、素子分離領域の縮小に関
して多くの研究が成されている。
従来の半導体装置の素子分離領域ではLOGO8(シリ
コンの局在酸化)、トレンチ及びフィールドシールドな
との方法がある。
上記のLOGOS方法が素子分離技術中最も多く利用さ
れている。この方法はシリコン基板の表面に酸化膜と窒
化膜を形成した後、リソグラフィ技術によって素子分離
される部分の窒化膜を除去し、高温の熱酸化方法によっ
て素子分離膜を形成するものである。
(発明が解決しようとする課題) しかし、上記LOCO3工程による素子分離方法は高温
の熱酸化の時に素子分離膜が素子領域へ拡大形成されて
素子分離領域を拡大させるバーズビークによる微細素子
分離に限界があり、また素子分離膜の成長の時基板に発
生される応力による転位のためにP−N接、合を形成し
た後漏洩電流が増加する欠点かある。だから上記LOC
O5工程による素子分離方法はサブミクロンの素子分離
を要求する製品に適用するのに難しかった。
従って、サブミクロンの素子分離のためにトレンチ素子
分離方法及びフィールドシールド素子分離方法が提示さ
れている。
上記トレンチによる素子分離はサブミクロンの素子分離
を物理的に完全であるがトレンチを形成するために基板
をエツチングする時結晶欠陥が発生して接合特性及びト
ランジスタの特性が劣化されるだけでなく特別なエツチ
ング装備と洗浄技術が必要となる。そして上記フィール
ドシールド素子分離はフィールドプレートにバイアスを
印加しなければならないので、製品として配線上に難し
さがあって、またフィールドプレートと異なる電極間の
漏洩電流を制御しなければならない問題点がある。
上記素子分離法等の以外に種々の素子分離方法が提案さ
れたが、特別な固定技術や装備を必要でするので実際に
生産に適用することが難しい。
従って、この発明の目的は素子分離時にバーズビークが
形成されない半導体装置の素子分離方法を提供すること
にある。
この発明の他の目的は一般的な技術でサブミクロンの素
子分離領域を有し素子特性が劣化されない半導体装置の
素子分離方法を提供することである。
〔発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するためこの発明は、第1導電形の半
導体基板上に酸化膜を形成した後その上に少なくとも多
結晶シリコン膜と窒化膜が含まれる多層膜を形成する工
程と、前記多層膜中の多結晶シリコン膜を除外した膜の
所定部分を除去して素子領域と素子分離領域に限定する
工程と、上述した構造の全面に第1導電形の不純物をイ
オン注入して基板の素子分離領域にチャンネルストッパ
を形成する工程と、前記窒化膜上の多層膜を除去して前
記露出された多結晶シリコン膜の所定厚み部分を酸化し
てキャップ酸化膜を形成する工程と、前記素子分離領域
の窒化膜と多結晶シリコン膜を除去する工程と、前記キ
ャップ酸化膜と素子領域の酸化膜を除去して素子分離膜
を形成する工程と、上述した構造の全面に酸化膜を沈積
した後非等方性に蝕刻して上記素子分離膜の側壁にスペ
ーサーを形成する工程と、前記素子領域の基板表面にゲ
ート酸化膜及びこのゲート酸化膜の表面の所定部分にゲ
ート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の下部にあ
るチャンネル領域で隔離された第2導電形の拡散領域を
形成する工程とを備えたことを特徴とする。
(実施例) 以下、添付された図面を参照してこの発明の詳細な説明
する。
第1A〜ID図はこの発明による半導体装置の素子分離
方法の一実施例を示す製造工程図である。
第1A図を参照するに、P形の半導体基板1の表面に通
常のCVD (化学蒸着法)方法によって順次多層膜を
形成する。上記多層膜は3000〜4oooA程度の酸
化膜3.1000〜200OA程度の多結晶シリコン膜
5.1000〜2000λ程度の窒化膜7及び3000
〜4000λ程度の酸化膜って形成される。次に通常の
リソグラフィー技術によって上記酸化膜9と窒化膜7の
所定部分を除去して素子分離領域を限定する。上記素子
分離領域をリソグラフィー工程の限界であるサブミクロ
ンまで限定することができる。上記にて酸化膜9と窒化
膜7が除去されない部分は素子領域になる。
第1B図を参照するに、上記素子領域上の酸化膜9をマ
スクとして利用し硼素などのP形不純物を200keV
のエネルギーとlX1012〜1X1013 cdのド
ーズ(線量)でイオン注入して上記素子分離領域の基板
表面にイオン注入領域1Nを形成する。上記イオン注入
領域11はチャンネルストッパで利用されるものである
。次に上記素子領域上の酸化膜9を湿式蝕刻方法によっ
て除去して上記窒化膜7をマスクとして上記露出された
素子分離領域上の多結晶シリコン膜5を熱酸化させて5
00〜100OA程度のキャップ酸化膜]3を形成する
。この時、上記素子分離領域上の多結晶シリコン膜5は
所定厚さたけ酸化されて残りは酸化されない。次に、上
記キヤ・ツブ酸化膜13をマスクとして利用し、窒化膜
7を湿式蝕刻方法によって除去する。第1C図を参照す
るに、RIE方法によって上述した構造の表面に形成さ
れている酸化膜3.13を除去する。この時、上記素子
分離領域上の酸化膜3と素子領域上のキヤ・ツブ酸化膜
13が除去される。しかし、上記酸化膜3中の素子分離
領域上にある部分は上記多結晶シリコン@5によって蝕
刻されない。上記の蝕刻されない素子分離領域上の酸化
膜は素子分離膜15になる。上述したように素子分離膜
15の形成の時熱酸化方法を利用しないので、バーズビ
ーク及び応力による転移が発生しなく、またイオン注入
領域11の不純物が拡散されない。
第1D図を参照するに、上記全面にCVD方法によって
酸化膜を厚く沈積させた後エッチバックして上記素子分
離膜15の側面にスペーサ17を形成する。この時、上
記素子分離膜15上の多結晶シリコン膜5は酸化膜の沈
積の時酸化されエッチバック工程で除去される。次に、
上記基板1の露出された表面にゲート酸化膜19を形成
して、このゲート酸化膜19の所定部分にゲート電極2
1を形成する。継続して燐又は砒素などのN形不純物を
イオン注入してソース及びドレーン領域で利用される拡
散領域23を形成する。上記にてゲート電極21下部の
基板10表面は上記拡散領域23を電気的に連結するチ
ャンネル25になる。
また、上記拡散領域23は上記スペーサー17によって
チャンネルストッパで利用されるイオン注入領域11と
重ならない。従って降伏電圧が高まる。
第2図は上記第1D図をゲート電極21の長さ方向へ切
った断面図である、上記にて同一の参照符号は同一な部
分を示す。
第2図は狭いチャンネル効果が発生しないことを示す。
即ち、上記素子分離膜]5を形成する時熱酸化方法を使
用しないので、上記イオン注入領域11は素子領域へ拡
散しない。従って、チャンネル250幅が狭くならない
上述の説明から多層膜を多結晶シリコン膜、窒化膜及び
酸化膜で形成したが、この発明の思想と一致する範囲で
いかようにも形成することができる。即ち、上記多層膜
は少なくとも連続な多結晶シリコン膜及び窒化膜を含め
ば十分である。
上述のごとき半導体装置を製造する時にCVD工程とリ
ソグラフィー技術を利用して素子分離膜を形成するので
、バーズビーク及び応力による転移が発生しなく、また
チャンネルストッパを形成するイオン注入領域の不純物
が拡散されない。また、素子分離膜の側面に形成された
スペーサーはイオン注入によって形成される拡散領域が
チャンネルストッパと接触することを防止する。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
く、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々に変形して実
施することができる。
[発明の効果コ 従って、この発明は素子分離膜を形成する時熱酸化方法
を使用しないので、いろいろの利点がある。即ち、バー
ズビークの生成を防止して素子分離をリソグラフィー技
術の限界をサブミクロンまで減少することができ、応力
による転移によって発生される漏洩電流を防止し、イオ
ン注入領域の不純物が素子領域へ拡散しないので、狭い
チャンネル効果が発生しない。またスペーサによって拡
散領域がイオン注入領域と接触することを防止するので
、降伏電圧が高くなる利点かある。
【図面の簡単な説明】
第1A図〜ID図はこの発明による半導体装置の素子分
離方法を示す製造工程図、 第2図は第1D図をゲート電極の長さ方向へ切った断面
図である。 1・・・半導体基板     3・・酸化膜5・・多結
晶シリコン膜  7・・・窒化膜9・・酸化膜    
   11・・・イオン注入領域13・・・キャップ酸
化膜  15・・・素子分離膜17・・・スペーサー 
   19・・・ゲート酸化膜21・・・ゲート電極 
   23・・・拡散領域25・・・チャンネル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体装置の製造方法において、 第1導電形の半導体基板上に酸化膜を形成した後その上
    に少なくとも連続される多結晶シリコン膜と窒化膜が含
    まれる多層膜を形成する工程と、前記多層膜中の多結晶
    シリコン膜を除外した膜の所定部分を除去して素子領域
    と素子分離領域に限定する工程と、 上述した構造の全面に第1導電形の不純物をイオン注入
    して基板の素子分離領域にチャンネルストッパを形成す
    る工程と、 前記窒化膜上の多層膜を除去して前記露出された多結晶
    シリコン膜の所定厚み部分を酸化してキャップ酸化膜を
    形成する工程と、 前記素子分離領域の窒化膜と多結晶シリコン膜を除去す
    る工程と、 前記キャップ酸化膜と素子領域の酸化膜を除去して素子
    分離膜を形成する工程と、 上述した構造の全面に酸化膜を沈積した後非等方性に蝕
    刻して上記素子分離膜の側壁にスペーサを形成する工程
    と、 前記素子領域の基板表面にゲート酸化膜及びこのゲート
    酸化膜表面の所定の部分にゲート電極を形成する工程と
    、 前記ゲート電極の下部にあるチャンネル領域へ隔離され
    た第2導電形の拡散領域を形成する工程とを備えたこと
    を特徴とする半導体装置の素子の分離方法。
  2. (2)多層膜を多結晶シリコン膜、窒化膜及び酸化膜で
    形成することを特徴とする請求項(1)記載の半導体装
    置の素子の分離方法。
  3. (3)キャップ酸化膜の下部に多結晶シリコンが残って
    いることを特徴とする請求項(1)記載の半導体装置の
    素子の分離方法。
  4. (4)記多結晶シリコンをマスクとして利用して素子分
    離膜を形成することを特徴とする請求項(3)記載の半
    導体装置の素子の分離方法。
JP2311697A 1990-08-18 1990-11-19 半導体装置の素子の分離方法 Expired - Fee Related JPH0783049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019900012905A KR930004125B1 (ko) 1990-08-18 1990-08-18 반도체장치의 소자 분리방법
KR90-12905 1990-08-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04103127A true JPH04103127A (ja) 1992-04-06
JPH0783049B2 JPH0783049B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=19302584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2311697A Expired - Fee Related JPH0783049B2 (ja) 1990-08-18 1990-11-19 半導体装置の素子の分離方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5141884A (ja)
JP (1) JPH0783049B2 (ja)
KR (1) KR930004125B1 (ja)
CN (1) CN1020991C (ja)
DE (1) DE4036999A1 (ja)
FR (1) FR2665981B1 (ja)
GB (1) GB2247106B (ja)
IT (1) IT1243916B (ja)
NL (1) NL194107C (ja)
RU (1) RU2053586C1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69524992T2 (de) * 1994-06-08 2002-06-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Verfahren zur Isolierung von Teilen einer Halbleitervorrichtung
KR100329748B1 (ko) * 1995-05-22 2002-08-27 주식회사 하이닉스반도체 드레인접합누설방지를위한엘디디(ldd)구조의모스펫(mosfet)
US5879994A (en) * 1997-04-15 1999-03-09 National Semiconductor Corporation Self-aligned method of fabricating terrace gate DMOS transistor
KR100268435B1 (ko) * 1998-08-10 2000-10-16 윤종용 반도체 장치의 제조 방법
JP3793125B2 (ja) * 2002-07-18 2006-07-05 富士通株式会社 デバイスチップの製造方法
CN103776668B (zh) * 2012-10-26 2016-03-09 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件主动区失效分析样品的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5679446A (en) * 1979-12-04 1981-06-30 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Production of semiconductor device
EP0035690B1 (en) * 1980-03-06 1988-10-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device using component insulation and method of manufacturing the same
JPS56158447A (en) * 1980-05-12 1981-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor integrated circuit and its manufacture
JPS6211273A (ja) * 1985-07-08 1987-01-20 Nec Corp Mos集積回路装置の製造方法
US4762805A (en) * 1985-12-17 1988-08-09 Advanced Micro Devices, Inc. Nitride-less process for VLSI circuit device isolation
US4818235A (en) * 1987-02-10 1989-04-04 Industry Technology Research Institute Isolation structures for integrated circuits
DD268336A1 (de) * 1987-12-30 1989-05-24 Dresden Forschzentr Mikroelek Verfahren zur herstellung von isolationsgebieten
KR930000197B1 (ko) * 1990-03-06 1993-01-11 현대전자산업 주식회사 필드산화막 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
GB2247106A (en) 1992-02-19
NL194107B (nl) 2001-02-01
KR930004125B1 (ko) 1993-05-20
RU2053586C1 (ru) 1996-01-27
FR2665981A1 (fr) 1992-02-21
CN1020991C (zh) 1993-05-26
IT9022110A0 (it) 1990-11-20
JPH0783049B2 (ja) 1995-09-06
GB9025253D0 (en) 1991-01-02
GB2247106B (en) 1995-01-18
CN1059424A (zh) 1992-03-11
KR920005296A (ko) 1992-03-28
FR2665981B1 (fr) 1995-12-22
NL194107C (nl) 2001-06-05
DE4036999C2 (ja) 1993-07-15
DE4036999A1 (de) 1992-02-20
US5141884A (en) 1992-08-25
IT1243916B (it) 1994-06-28
NL9002505A (nl) 1992-03-16
IT9022110A1 (it) 1992-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06350090A (ja) 半導体装置の製造方法
US6821858B2 (en) Semiconductor devices and methods for manufacturing the same
JPH02125623A (ja) 自己整合トランジスタの製造方法
KR0157875B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPH06318634A (ja) 半導体装置の素子分離方法
JP3200701B2 (ja) 半導体装置の構造及び製造方法
JPH09181170A (ja) 素子分離膜形成方法
JPH04103127A (ja) 半導体装置の素子の分離方法
EP1032028B1 (en) Improved semiconductor trench MOS device
JPS63257231A (ja) 半導体装置の製造方法
US6100140A (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP2782781B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11145457A (ja) 縦型電界効果トランジスタ
JPH07297275A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100297169B1 (ko) 반도체소자의소자분리방법
KR100356793B1 (ko) 비씨-에스오아이 소자의 제조방법
KR100323359B1 (ko) 오프상태에서누설전류가없는반도체장치및그제조방법
KR100226261B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2883242B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR950006480B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터 및 그의 제조방법
JPH0541516A (ja) 半導体装置及び製造方法
JPS6376480A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0316152A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR0156125B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
JPH01274448A (ja) 素子分離領域の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees