JPH04100889A - 発光材料薄膜、その製造方法及び薄膜エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

発光材料薄膜、その製造方法及び薄膜エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JPH04100889A
JPH04100889A JP2217050A JP21705090A JPH04100889A JP H04100889 A JPH04100889 A JP H04100889A JP 2217050 A JP2217050 A JP 2217050A JP 21705090 A JP21705090 A JP 21705090A JP H04100889 A JPH04100889 A JP H04100889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
light emitting
luminescent material
donor
emitting layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2217050A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Shiiki
正敏 椎木
Yasuhide Kashiwakura
康秀 柏倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2217050A priority Critical patent/JPH04100889A/ja
Publication of JPH04100889A publication Critical patent/JPH04100889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、発光材料薄膜、その製造方法及び薄膜エレク
トロルミネッセンス素子に関する。
【従来の技術】
従来、薄膜エレクトロルミネッセンス(以下ELと略す
)素子では、原子内遷移型の発光中心であるMn、Tb
等が効率良く発光するとされ、現実にも高輝度の発光が
得られている。 これらの発光中心を用いた材料でフルカラーのELデイ
スプレィを構成する場合、赤色材料にZnS:Sm、F
とCaS:Eu、緑色材料にZnS:Tb、F、青色材
料としてZ n S : T m tFとSrS:Ce
等が候補として挙げられる。これらの中で、赤と緑に関
しては有望な材料であると考えられるが、青色材料に関
しては二つの材料とも大きな問題を抱えている。前者は
色純度の良い青色であるが、発光輝度が低く実用には程
遠いのが現状である。また後者は実用域に近い輝度が得
られているものの、前者とは逆に色純度が非常に悪くこ
れが大きな問題となっている。そのためこれらの材料系
をELの青色材料として応用することは困難と考えられ
る。 そこでフルカラーのELデイスプレィを実現するために
は青色新材料の実現が必要不可欠であり。 新材料の研究が活発になりつつある。その一つとして、
ブラウン管用の青色材料として実用されているドナー及
びアクセプタを対付活したZn5(D−Aペア付活Zn
5)蛍光体等の材料系が考えられる。しかしこれらの材
料系を薄膜ELに応用する上で、次のようないくつかの
問題点が考えられる。 (1)D−Aペア付活ZnS薄膜の品質(2)D−Aペ
ア中心の添加法 (3)D−Aペアの再結合確率 D−Aペア付活ZnS蛍光体をELに適用するにはこの
ような問題を解決する必要があり、現在はまだ実現され
ていない。しかし、これらの材料系を用いた試みは、こ
れまでにも幾つか提案されている。 その一つとして日本学術振興会光電相互変換第125委
員会第126回研究会資料(1988)p、17−18
において、電子線蒸着(以下、EBと記す)法で形成し
たZnS:Au、AI等の材料系が論じられている。 同様にEB法で形成したZ n S : A g膜につ
いて、ジャーナル・オブ・アプライド・フィジックス第
52巻5号(1981年)p、3590−3599 (
J、Appl、Phys、52(1981)3590−
3599.)において論じられている。 また特開昭61−240592号公報では、有機金属化
学気相成長(MOCVD)法でハロゲンドナーを添加し
たZnS薄膜を形成したのちに熱拡散でアクセプタをド
ープしたZnS:Ag。 01等の薄膜が提案されている。
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術は、発光層であるZnS薄膜を高品質で形
成し、かつ発光中心を分散良く添加する点について配慮
が十分になされていなかった。そのため、これらの従来
技術において、添加したD−Aペアに基づく固有の発光
は得られていないという問題があった。得られているE
Lスペクトルは、主波長に対する強度比が0.2より大
きいサブピークが多く見られ、非常にブロードのスペク
トルとなっている。特に、色純度のよい青色FIL発光
は得られていない。これは、これらのELを光励起して
みるとその原因を知ることができる。 すなわち、光励起により、D−Aペア中心の固有発光が
得られないことから、ドナー及びアクセプタがZnSの
格子位置を置換して添加されていないものと考えられる
。 また、発光層を形成する製法として電子線蒸着(EB、
)法を使用した場合は、ZnSのグレインサイズが小さ
く発光効率が非常に悪い結果となっていた。 また、異なる化合物を含む一つの蒸発源を用いて薄膜形
成を行うため1発光層の母体材料と発光中心材料の蒸気
圧特性の差異から各々の蒸発速度にムラが生じ発光層中
に発光中心の濃度ムラあるいはクラスターが存在し、D
−Aペアを格子位置に添加できていなかった。さらに熱
拡散等でアクセプタを添加すると5発光中心の濃度ムラ
や結晶欠陥の生成が顕著となり効率低下の原因となる。 そのため、電界励起及び光励起において、D−Aペア中
心に基づく固有の発光が得られなかった。 上記従来技術のもう一つの問題点は、高電界中ではD−
Aペア中心の再結合確率が低下することとアクセプタ不
純物がマイグレイジョンし易いことに対し十分に配慮が
なされていなかったことである。そのため発光色が長波
長側にシフトしたり、電圧によりELスペクトル形状が
変化したと考えられる。 本発明の目的は、D−Aペア発光中心を均一に添加した
高品質の発光材料薄膜を提供することにある。 本発明の他の目的は、その発光材料薄膜を発光層とした
薄膜EL素子を提供することにある。 本発明のさらに他の目的は、結晶性が高く、発光中心を
均一に添加できる発光材料薄膜の製造方法を提供するこ
とにある。
【課題を解決するための手段1 上記目的は、(1)(Znl−xcdx)(S x −
t−m S e t T e lI)にドナー・アクセ
プタ対の発光中心が添加された薄膜であり、該薄膜は光
励起でドナー・アクセプタ対に基づく発光を示す薄膜で
あることを特徴とする発光材料薄膜、(2)(zn□−
xcdx)(51−t−msetTejにドナー・アク
セプタ対の発光中心が添加された薄膜であり、該薄膜は
その発光スペクトルの主波長強度を工^とじ、サブピー
ク強度をIBとするとき、その比(Is/I^)が0.
2以下である薄膜であることを特徴とする発光材料薄膜
、(3)上記1又は2記載の発光材料薄膜において、上
記ドナー・アクセプタ対がAg−Cl,Ag−Al、C
u−Cl又はA u −Clである発光材料薄膜によっ
て達成される。 上記他の目的は、(4)薄膜発光層及び該薄膜発光層に
交流電場を与えるためその両側に配置され、少なくとも
一方が透明である1組の電極を基板上に設けた薄膜エレ
クトロルミネッセンス素子において、上記薄膜発光層が
上記1.2又は3記載の発光材料薄膜であることを特徴
とする薄膜エレクトロルミネッセンス素子、(5)上記
4記載の薄膜エレクトロルミネッセンス素子において、
上記発光層の少なくとも一方の界面にキャリア注入層を
配置したことを特徴とする薄膜エレクトロルミネッセン
ス素子、(6)上記5記載の薄膜エレクトロルミネッセ
ンス素子において、上記キャリア注入層として、半絶縁
性誘電膜又は■−■族半導体を用いることを特徴とする
薄膜エレクトロルミネッセンス素子、(7)所望のパタ
ーンを有する薄膜発光層及び該薄膜発光層に交流電場を
与えるためその両側に配置され、少なくとも一方が透明
である1組の電極を基板上に設け、該薄膜発光層のパタ
ーンは少なくとも2種の異なる発光色を有する異なる発
光材料薄膜のパターンからなる薄膜エレクトロルミネッ
センス素子において、上記発光材料薄膜の一種が上記1
.2又は3記載の発光材料薄膜であることを特徴とする
薄膜エレクトロルミネッセンス素子、(8)上記7記載
の薄膜エレクトロルミネッセンス素子において、上記発
光層の少なくとも一方の界面にキャリア注入層を配置し
たことを特徴とする薄膜エレクトロルミネッセンス素子
によって達成される。 上記さらに他の目的は、(9)所望の原料を減圧下に反
応又は蒸着させて発光中心を有する(Zn1−xcdx
)(Sl−a−msetTe、)なる薄膜を形成する発
光材料薄膜の形成方法において、上記発光中心を形成す
るドナー・アクセプタ対の原料を、(Znt−xcdx
)(Sl−m−asetTe++)の原料と異なる独立
の蒸発源から反応系に供給し、上記1.2又は3記載の
発光材料薄膜を形成することを特徴とする発光材料薄膜
の製造方法。 (10)上記9記載の発光材料薄膜の製造方法において
、上記薄膜の形成は化学気相成長法により行うことを特
徴とする発光材料薄膜の製造方法、(11)上記10記
載の発光材料薄膜の製造方法において、上記(Zn□−
、Cd X)の原料として、有機金属を用いることを特
徴とする発光材料薄膜の製造方法、(12)上記9.1
0又は11記載の発光材料薄膜の製造方法において、上
記ドナー・アクセプタ対はAg−Clであり、上記蒸発
源の原料として塩化銀を用いることを特徴とする発光材
料薄膜の製造方法+  (13)上記9,10又は11
記載の発光材料薄膜の製造方法において、上記ドナー・
アクセプタ対はCu−Clであり、上記蒸発源の原料と
して塩化鋼を用いることを特徴とする発光材料薄膜の製
造方法、(14)上記9゜10又は11記載の発光材料
薄膜の製造方法において、上記蒸発源の原料の化合物は
、該化合物の蒸気圧が10−6Torr以上の蒸気圧を
得る温度より高い分解温度を有する化合物であることを
特徴とする発光材料薄膜の製造方法によって達成される
。 上記発光材料薄膜におけるx、l、mはOから1の範囲
の値である。 上記D−Aペアが例えばAg−Clであるときの好まし
い発光材料薄膜の製造方法について述べる。このときの
化学気相成長法は0.5から10−6Torr程度の減
圧下で、基板温度200から600℃で行うことが好ま
しい、D−Aペアの量は1般に10から5000ppm
の範囲が好ましく、100から11000ppの範囲が
より好ましい。 つぎに本発明の薄膜EL素子の発光層に適用した技術的
手段について、特に下記の3項目について説明する。 (1)D−A付活ZnS薄膜の品質向上効率的なり−A
ペア発光を得るためにはグレインサイズが大きなZnS
薄膜の形成が必要である。 発光層のグレインサイズを拡大するには、半導体の形成
等に用いられているエピタキシャル成長法等の非熱平衡
成長を発光材料の薄膜化に適用することが望ましい。特
に電子の平均自由行程以上のグレインサイズが得られる
化学気相成長法が有効である。 (2)D−A中心の均−添加法 非輻射中心が少なく発光効率の良いZnS膜を得るため
にはD−Aペア中心の濃度を均一に格子位置に制御性良
く添加する必要がある。発光層中の発光中心を均一に添
加するためには、発光中心を独立に制御し供給すること
が有効である。そこで独立の蒸発原料を前記の薄膜形成
用装置に適用し発光中心のドーピングを試みた。原料化
合物としては、10−6Torr以上の蒸気圧を得る温
度が分解温度より低い化合物、好ましくは分解温度がガ
ラスの軟化点く約700”C)より低い化合物がすべて
使用できる。このような条件を満たす無機化合物として
、弗化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物、もしくは硫化物
等の化合物が考えられる。 また、ドナー及びアクセプタ不純物の有機金属化合物は
、はとんどすべて使用できる。 (3)D−Aペアの再結合確率の維持 高電界中ではD−A発光中心のクーロン結合を抑制する
方向の力が働くために遷移確率が低下すると考えられる
。この再結合及び遷移確率を維持するには1発光層に印
加される電界を下げるか注入キャリア数を増やす必要が
ある。発光層の少なくとも一つの界面にキャリア注入層
を配置することが有効と考えられる。このキャリア注入
層としては、半絶縁性誘電膜、■−■族半導体等が適用
できる。 【作用】 本発明で適用したD−Aペア付活ZnS薄膜の形成法及
びD−Aペア中心の添加法の作用について説明する。化
学気相成長等の非熱平衡成長法を用いさらに発光中心を
独立に制御することで。 ZnS等の発光層はグレインサイズの大きな結晶で高品
質な膜が得られる。また発光中心の独立制御により、ド
ナーとアクセプタの濃度が均一な薄膜を形成でき、膜中
濃度も容易に変化させることができる。このような高品
質の発光層では、D−Aペア中心を格子位置に添加でき
るとともに非輻射センターの形成が抑制できる。そのた
め得られたD−Aペア付活ZnS薄膜は、光励起でトナ
ー・アクセプタベア中心固有の発光を得ることができる
。ひいては、この薄膜を発光層に用いることで、高輝度
高効率の薄膜EL素子を得ることができる。 つぎに、本発明にD−Aペアの再結合及び遷移確率を維
持するために用いたキャリア注入層の作用について説明
する。まず、従来の二重絶縁構造を持つ薄膜EL素子の
発光層にドナー・アクセプタペアを付活したZnS薄膜
を用いた場合について第5図を用いて説明する。第5図
は、バイアス印加時の二重絶縁構造(金属−絶縁膜一発
光層一絶縁膜一透明電極)のエネルギーバンドを示す図
である。電子は、印加電圧の増大により絶縁膜からのト
ンネル伝導あるいは絶縁膜/発光層間の界面準位から生
成され、対向界面の浅い界面準位に蓄積される。この電
子が約2 X 10’V/1程度の電界で加速され、母
体のイオン化あるいは発光中心の直接励起に寄与する。 その結果、エレクトロルミネッセンスが得られる。これ
まで−船釣に用いられてきた内殻遷移型の発光中心(M
n、Tb等)は、高電界中でも効率のよいセンターであ
った。しかし従来のD−A発光中心は成る距盾を隔てて
構成されているため、高電界中で電子−正孔の再結合を
抑制する方向に強い電場が働くことにより発光効率が低
下すると考えられる。 一方、本発明で提案したキャリア注入層は、発光層への
電子供給層として働くと共に、発光層でもっとも高電界
が印加される絶縁膜との接合部での電場を緩和する役割
をもつ。そのためD−Aペアの再結合確率向上に重要な
キャリア数の増加と低電界化が実現し、電界励起におい
ても高発光効率のEL素子を得ることができる。 さらに上記の発明において、様々なドナーとアクセプタ
原子を組み合わせることにより容易に発光色を変化させ
ることができる。 さらに従来から用いられている内殻遷移型の発光中心と
本発明のD−Aペア中心を添加した発光層を用いること
で、フルカラーのELデイスプレィを実現することがで
きる。
【実施例】
本発明の実施例を図面を用いて説明する。 (第1の実施例) 本実施例では、有機金属化学気相成長(MOCVD)法
によるD−Aペア付活ZnS薄膜の形成法と成長条件に
よる発光スペクトルの変化について説明する。 ZnS :Ag、CI薄膜を形成するため、ドナー及び
アクセプタ原料として塩化銀(AgCl)を用いた。A
gClは、第2図に示すように、真空中で200’C以
上で10−6Torr程度の蒸気圧を有するため、Zn
S薄膜中へAgClをドープするには、AgClを保っ
たシリンダー温度を200℃以上とする必要が有る。基
板として透明導電膜(ITO)付きガラス基板を用い、
基板温度は350℃とし、AgClのキャリアガスであ
る水素の流量は30 c c / m i nで行った
。また、Zn原料はジエチル亜鉛を用い、その流量は8
0cc/minで、SN料は5%希釈H2S/H,を用
い、その流量は!3 Q Q c c / m i n
で行い、約0.5μmの薄膜を形成した。 製造したZnS:Ag、Cl薄膜は、He−Cdレーザ
(波長325nm)励起によるフォトルミネッセンス測
定で評価した。AgClのシリンダー温度に対するフォ
トルミネッセンス(PL)スペクトルの変化を第6図に
示す。 He −Cdレーザ励起によるZnS : Ag。 Cl薄膜の発光色は、AgClシリンダー温度が200
’C以上で青色を示すが、それ以下では可視域の発光は
ほとんどないことが分かった。PLスペクトルは、第6
図に示すとおり、主波長を460nm付近に持つブロー
ドバンドである。ただし、AgClシリンダー温度が高
くなるにつれスペクトル半値幅が拡大する傾向に有る。 図示しないが、特にシリンダー温度600”C以上では
、580nm付近にサブピークが現れる。この原因とし
てAgのクラスター化あるいはシリンダー材質等からの
不純物の混入が考えられる。 キャリア水素流量30 c c / m i nでは、
AgClシリンダー温度は200℃〜600℃の範囲が
適していると考えられるが、これ以外の領域でも水素流
量の条件設定によりAgClのドーピング濃度を制御す
ることが可能である。 また青色純度を向上させるためには、460nm(I^
)と580nm(IB)付近での発光強度比(Ia/I
^)を0.2以下とすることが好ましい。 また、(Zn1−xcdx)(Sl−t−msemTe
j薄膜成長のために用いる原料としては、ジエチル亜鉛
、硫化水素に限らず、他の■族アルキル化合物、■族ア
ルキル化合物そして■放水素化物が用いられる。特に発
光色を可視域で変化させるためには、Cd、Se化合物
が有効である。 Agアクセプタのほか、Cu、Auアクセプタの添加が
可能であり塩化物、ヨウ化物、臭化物、弗化物、硫化物
も使用できる。 (第2の実施例) 本実施例では、MOCVD法でZnSを形成しながら水
素キャリヤガスで発光中心の原料である塩化銅(CuC
l)を導入し、ZnS:Cu。 Cl薄膜を形成した。その後、キャリア注入層である低
抵抗Ta2O,、薄膜を積層しMIS型薄膜EL素子を
作製した。 第3図は本実施例により製造した薄膜EL素子の構造を
示す断面図である。薄膜形成は以下の手順で行った。圧
力がlXl0−6Torr以下まで真空排気されたりア
クタ−内に、下部電極32として酸化インジュウム錫(
ITO)の透明電極を形成したガラス基板31をセット
し、排気しながら雰囲気ガスである水素を導入し、圧力
を1〜3T o r rに調整する。そしてS原料であ
る硫化水素とZn原料であるジエチル亜鉛を表1の条件
でリアクター中に導入し、さらに圧力を調整する。 次に、水素キャリアガスを発光中心の原料である塩化銅
シリンダー中を通し導入する。このときのシリンダー温
度は、200℃とした。ZnS:Cu、Cl薄膜の発光
M33の膜厚を500nmとし、その時の成長時間は約
30分である。 (以下余白) 表1 5%希釈H2S/H2流量   −800cc/++i
nジエチル亜鉛流量   〜40 cc/+ain水素
キャリアガス流量   〜40 cc/win成長温度
  300〜350℃ 成長圧力   〜 I Torr 低抵抗Ta205キャリア注入層34の形成をZnS 
: Cu、Cl薄膜の形成に引き続き行った。 Ta2O,薄膜は、酸素雰囲気中でのEB法で膜厚を4
00nmとして形成した。このTa2O,キャリア注入
層34の抵抗率は、10’Ω・Cmである。 最後に上部電極35としてA1薄膜を蒸着した。 薄膜の全膜厚は約1μmである。 このような構造を持ちZnS:Cu、Cl薄膜を発光層
33とする半導体発光装置は、60Hz正弦波電圧翻動
で40V以上で緑色発光を示した。 このときの発光輝度は、60Hzで15cd/m2の最
高輝度を示した。 第4図は、本発明による薄膜EL素子の発光スペクトル
を示す。発光スペクトルの主波長は、53Qnmに位置
し、そしてサブピークの波長は650nm付近に位置す
る。これらのピークの強度比(IB/I^)は0.14
となっており、そのため発光色は緑色に観測される。ま
た530nmのピークは、ClドナーとCuアクセプタ
準位間の遷移による発光と考えられる。 つぎに発光層母体であるZnSに代えて(Zn、−xc
dx)(Sr−*−msetTem)薄膜を発光層33
に適用した結果について説明する。本薄膜の形成は、各
原料にジエチル亜鉛、ジメチルカドミウム、硫化水素、
ジエチルセレン、ジエチルテルルを用いて上記と同様の
手順で行った。DAペア中心は、塩化銀を原料としてA
g−CQ又は塩化網を原料としてCu−CQを導入した
。 CdS : Ag、CQ薄膜EL素子は5波長560n
mのピークを持つブロード発光を示した。 ただし、発光輝度は60Hzlli動で5 c d /
 mである。 (Z nz−xc d x)S : A g 、 CQ
薄膜は、Zn原料を15℃とCdJl料を0℃にそれぞ
れのシリンダー温度を保持し、流量比Zn/Cdを4/
1で形成した。この薄膜を用いたEL素子では、青緑色
EL発光が確認できた。 Z n (So、IS eo、、): Cu 、 CQ
薄膜EL素子は、赤色発光を示した。 ZnTe :Ag、CR薄膜EL素子では、黄橙色発光
が確認できた。 Zn5e :Ag、AIl薄膜EL素子では、緑色発光
が確認できた。 Z n (S、、ST e、、、) : A g 、 
CD薄膜EL素子においては、緑色発光を得ることがで
きた。 このように発光層母体の組成を変化させることで、可視
域全体にわたり発光色を得ることができることを確認し
た。 このように本発明によるD−Aペア付活(Z n□−X
c cix) (Sl−t−as eoT 8j薄膜E
L素子により良好なEL発光が確認された。 (第3の実施例) 第1図は本実施例により製造した薄膜EL素子の構造を
示す断面図である。本実施例では、MOCVD法でZn
Sを形成しながら水素キャリヤガスで発光中心の原料で
あるAgClとトリエチルアルミ (TEAL)を導入
しZnS:Ag、CI。 A1薄膜を形成した。そしてキャリア注入層34である
高抵抗Zn5e薄膜をZnS発光層33の両側に配置し
、さらにその両側にSIO□絶縁膜36を挿入した。 Zn5eよりなるキャリア注入層34は、Zn原料にジ
メチル亜鉛を用いSe原料にジエチルセレンを用いて、
MOCVD法で形成した。成長温度は450℃とし、膜
厚は500nmとした。 ZnS :Ag、Cl,A1発光層33の薄膜形成は、
T E A、 lのドーピングをシリンダー温度−5℃
、キャリア水素流量20 Cc / m i nとした
他は第1の実施例とほぼ同様に行った。さらにZn5e
よりなるキャリア注入層34を同様に形成した。 このように形成したZnS:Ag、CI、Al薄膜EL
素子は、青色EL発光を示した。そのスベクトルは、主
波長を460nmに持つブロードな発光帯である。 またこの素子では、60Hz正弦波電圧駆動で3cd/
m”の最高輝度が得られた。この値は、これまでの薄膜
EL素子で得られている青色発光、特にS rS : 
Ceの発光と比較すると、色純度では非常に優れており
、この色純度を考慮すれば発光輝度も約2倍となる。 本実施例の結果、高輝度で色純度の良い青色発光が提供
できることが分かった。 つぎに、MBE、CVD又はMOCVD法等で用いるい
くつかのD−Aペア用原料の蒸気圧特性を調べた結果に
ついて述べる。 トナー不純物であるAl、Ga、Cl、工、そしてアク
セプタ不純物であるCu、Au等については、有機金属
化合物が有り使用可能である。 これに対しアクセプタとなるAgについては適当な有機
金属化合物がないため、ドーピング原料として無機化合
物を用いる必要が有る。 表2に、主なドナー、アクセプタ不純物の10Torr
の蒸気圧を得るための温度を示す。これらの原料をMB
E、CVD成長で使用するには、各原料をシリンダー中
に封入し独立に供給しなければならない。そのためには
原料の蒸気圧が、制御可能であることと、10−6以上
の蒸気圧が600℃以下で得られることが望ましい。温
度制限は使用するシリンダー材質(SUS、石英)によ
り差が生じるが、SUS配管を使用した場合には、不純
物の混入を避けるためにも600℃以下が好ましい。 材料 gCI gI AICI。 AlBr。 u2Br2 u2Cl2 Z n Cl□ 表2 10Torrの蒸気圧 を得るための温度(℃) そこで本実施例では1表2に示した原料の中でもっとも
蒸気圧の低いAgClについて蒸気圧特性を調へた。 蒸気圧の測定は以下の手段により行った。M○CVD装
置にAgClを封入したSUSシリンダーをSUS配管
で接続し、リアクタ内を1×10−6まで排気したのち
シリンダーの出口バルブを開いた。そののちAgClシ
リンダーを室温から600℃まで連続的に昇温し、その
ときのリアクタ内の圧力をモニターした。その結果を第
2図に示す。圧力は、250℃以下まで変化がなくそれ
以上から徐々に圧力上昇が見られ、550’Cで1O−
3Torrに達した。 このようにAgClはシリンダ
ー温度に対し制御可能な蒸気圧特性を持ち、さらに60
0℃以下でも10−6Torr以上と充分な蒸気圧を持
つことが分かった。実施例1において示したとおり、A
gClはMBE、CVDの原料として使用可能でありD
−A付活ZnS薄膜の形成に適した原料であると考えら
れる。 また、表2に示した他の材料も充分な蒸気圧を持ち使用
できた。 (第4の実施例) 本実施例では、青色発光材料にZnS:Ag。 Cl、緑色にZnS:Tb、赤色にZnS : Smを
用いてフルカラー表示が可能である薄膜EL素子を試作
した。 ガラス基板/ I To/ S i OJe!縁膜まで
を第3の実施例と同様に形成し、キャリア注入層の低抵
抗Ta2O,を第2の実施例と同様に形成したのち、発
光層を、マスクを使用したパターニングにより、MOC
VD法で形成した。発光中心の原料は、(C5H5)3
Tb、(CsHs)i S m 、 A g CQを用
いた。マスクパターンは、赤、緑、青を2閣間に各1ラ
インずつ形成した。各ライン幅は0.55閣で、ライン
間隔は0.1+m+とじた。各セル面積は、0.35X
0.355m2である。 まずZnS:Tb用のマスクを基板上にセットしてZn
S:Tb薄膜を500nm形成した。基板温度を100
℃以下としてZnS:Sm用のマスクに交換して同様に
ZnS:Sm薄膜を形成した。そののちZnS :Ag
、CD薄膜を同様の手順で形成した。その後、500℃
で1時間の熱処理を行い発光層の形成を終了した。つい
で低抵抗Ta2O,/Si○2絶縁膜/AQを形成し、
素子構造をIT○/ S i○2絶縁膜/低抵抗Ta2
05/発光層/低抵抗Ta205/5i02絶縁膜/A
Qとした。 この薄膜EL素子からの発光スペクトルを第7図に示す
。ZnS:Ag、Clの発光スペクトル71は460n
m、ZnS:Tbの発光スペクトル72は545nm、
ZnS:Smの発光スペクトル73は650nmが主波
長で、この3色により白色を得ることができる。このよ
うにZnS:Ag、Cl薄膜が、薄膜エレクトロルミネ
ッセンス素子のフルカラー材料として適用できることを
確認した。 さらに同様に青色発光を示すZnS:Ag。 A1を含め本発明によるすべてのD−Aペア付活(Zn
、Cd)(S、Se、Te)薄膜が薄膜EL素子に限ら
ず、全ての発光素子に適用できることを確認できた。 【発明の効果1 以上説明した如く、本発明によれば(Znl−xCd 
x)  (S 1−t−as e tT e 、)薄膜
にドナー・アクセプタ発光中心を添加できる。このD−
Aペア付活(Z nl−xCd x)  (Ss−*−
as e 、Te j薄膜は、フォトルミネッセンス及
びカソードルミネッセンスにおいて高効率の可視発光を
得ることができた。 この薄膜は、薄膜エレクトロルミネッセンス素子に適用
することができ、とくに青色発光材料であるZnS:A
g、Cl又はZnS:Ag、Alは従来から困難とされ
ていた高輝度で高純度の青色EL発光を実現することが
できた。 さらにこの発光層界面に適当なキャリア注入層を挿入す
ることで、この薄膜EL素子を高効率化することができ
た。 またD−A付活(Z n □−xc d X)  (S
 x−t−mSetTem)薄膜は、ブラウン管用蛍光
体薄膜あるいはその他の発光素子の活性層として使用す
ることができる。特に従来から困難とされる青色発光素
子に適用することで、様々なフルカラーデイスプレィが
実現できた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の薄膜EL素子の断面構造図
、第2図は発光中心原料である塩化銀の蒸気圧特性を示
す図、第3図は本発明の他の実施例の薄膜EL素子の断
面構造図、第4図は第3図に示した薄膜EL素子の発光
スペクトルを示す図。 第5図は従来の二重絶縁構造のEL素子のバイアス印加
時におけるエネルギーバンド図、第6図は本発明で形成
したZnS:Ag、CI薄膜のフォトルミネッセンスス
ペクトルを示す図、第7図は本発明のさらに他の実施例
のフルカラー薄膜EL素子の発光スペクトルを示す図で
ある。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.(Zn_1_−_xCd_x)(S_1_−_l_
    −_mSe_lTe_m)にドナー・アクセプタ対の発
    光中心が添加された薄膜であり、該薄膜は光励起でドナ
    ー・アクセプタ対に基づく発光を示す薄膜であることを
    特徴とする発光材料薄膜。
  2. 2.(Zn_1_−_xCd_x)(S_1_−_l_
    −_mSe_lTe_m)にドナー・アクセプタ対の発
    光中心が添加された薄膜であり、該薄膜はその発光スペ
    クトルの主波長強度をI_Aとし、サブピーク強度をI
    _Bとするとき、その比(I_B/I_A)が0.2以
    下である薄膜であることを特徴とする発光材料薄膜。
  3. 3.請求項1又は2記載の発光材料薄膜において、上記
    ドナー・アクセプタ対がAg−Cl、Ag−Al、Cu
    −Cl又はAu−Clである発光材料薄膜。
  4. 4.薄膜発光層及び該薄膜発光層に交流電場を与えるた
    めその両側に配置され、少なくとも一方が透明である1
    組の電極を基板上に設けた薄膜エレクトロルミネッセン
    ス素子において、上記薄膜発光層が請求項1、2又は3
    記載の発光材料薄膜であることを特徴とする薄膜エレク
    トロルミネッセンス素子。
  5. 5.請求項4記載の薄膜エレクトロルミネッセンス素子
    において、上記発光層の少なくとも一方の界面にキャリ
    ア注入層を配置したことを特徴とする薄膜エレクトロル
    ミネッセンス素子。
  6. 6.請求項5記載の薄膜エレクトロルミネッセンス素子
    において、上記キャリア注入層として、半絶縁性誘電膜
    又はII−VI族半導体を用いることを特徴とする薄膜エレ
    クトロルミネッセンス素子。
  7. 7.所望のパターンを有する薄膜発光層及び該薄膜発光
    層に交流電場を与えるためその両側に配置され、少なく
    とも一方が透明である1組の電極を基板上に設け、該薄
    膜発光層のパターンは少なくとも2種の異なる発光色を
    有する異なる発光材料薄膜のパターンからなる薄膜エレ
    クトロルミネッセンス素子において、上記発光材料薄膜
    の一種が請求項1、2又は3記載の発光材料薄膜である
    ことを特徴とする薄膜エレクトロルミネッセンス素子。
  8. 8.請求項7記載の薄膜エレクトロルミネッセンス素子
    において、上記発光層の少なくとも一方の界面にキャリ
    ア注入層を配置したことを特徴とする薄膜エレクトロル
    ミネッセンス素子。
  9. 9.所望の原料を減圧下に反応又は蒸着させて発光中心
    を有する(Zn_1_−_xCd_x)(S_1_−_
    l_−_mSe_lTe_m)なる薄膜を形成する発光
    材料薄膜の形成方法において、上記発光中心を形成する
    ドナー・アクセプタ対の原料を、(Zn_1_−_xC
    d_x)(S_1_−_l_−_mSe_lTe_m)
    の原料と異なる独立の蒸発源から反応系に供給し、請求
    項1、2又は3記載の発光材料薄膜を形成することを特
    徴とする発光材料薄膜の製造方法。
  10. 10.請求項9記載の発光材料薄膜の製造方法において
    、上記薄膜の形成は化学気相成長法により行うことを特
    徴とする発光材料薄膜の製造方法。
  11. 11.請求項10記載の発光材料薄膜の製造方法におい
    て、上記(Zn_1_−_xCd_x)の原料として、
    有機金属を用いることを特徴とする発光材料薄膜の製造
    方法。
  12. 12.請求項9、10又は11記載の発光材料薄膜の製
    造方法において、上記ドナー・アクセプタ対はAg−C
    lであり、上記蒸発源の原料として塩化銀を用いること
    を特徴とする発光材料薄膜の製造方法。
  13. 13.請求項9、10又は11記載の発光材料薄膜の製
    造方法において、上記ドナー・アクセプタ対はCu−C
    lであり、上記蒸発源の原料として塩化銅を用いること
    を特徴とする発光材料薄膜の製造方法。
  14. 14.請求項9、10又は11記載の発光材料薄膜の製
    造方法において、上記蒸発源の原料の化合物は、該化合
    物の蒸気圧が10^−^6Torr以上の蒸気圧を得る
    温度より高い分解温度を有する化合物であることを特徴
    とする発光材料薄膜の製造方法。
JP2217050A 1990-08-20 1990-08-20 発光材料薄膜、その製造方法及び薄膜エレクトロルミネッセンス素子 Pending JPH04100889A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2217050A JPH04100889A (ja) 1990-08-20 1990-08-20 発光材料薄膜、その製造方法及び薄膜エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2217050A JPH04100889A (ja) 1990-08-20 1990-08-20 発光材料薄膜、その製造方法及び薄膜エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04100889A true JPH04100889A (ja) 1992-04-02

Family

ID=16698046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2217050A Pending JPH04100889A (ja) 1990-08-20 1990-08-20 発光材料薄膜、その製造方法及び薄膜エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04100889A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005048171A (ja) * 2003-07-19 2005-02-24 Samsung Electronics Co Ltd 合金形態の半導体ナノ結晶、その製造方法及び有機電界発光素子
WO2007029648A1 (ja) * 2005-09-05 2007-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005048171A (ja) * 2003-07-19 2005-02-24 Samsung Electronics Co Ltd 合金形態の半導体ナノ結晶、その製造方法及び有機電界発光素子
JP2012131701A (ja) * 2003-07-19 2012-07-12 Samsung Electronics Co Ltd 合金形態の半導体結晶、その製造方法及び有機電界発光素子
WO2007029648A1 (ja) * 2005-09-05 2007-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3773423B2 (ja) 有機el素子
JP4784959B2 (ja) 電界効果トランジスタ型発光素子
WO2021103471A1 (zh) 一种自组装多维量子阱CsPbX 3钙钛矿纳米晶电致发光二极管
CN112993177B (zh) 一种蓝光钙钛矿发光二极管及其制备方法
US6917158B2 (en) High-qualty aluminum-doped zinc oxide layer as transparent conductive electrode for organic light-emitting devices
JPH0760738B2 (ja) エレクトロルミネッセンス発光膜の製造方法
US5372839A (en) Process for preparing an electroluminescent film
JP2000104061A (ja) 発光材料
US7923288B2 (en) Zinc oxide thin film electroluminescent devices
JPH04100889A (ja) 発光材料薄膜、その製造方法及び薄膜エレクトロルミネッセンス素子
US7538483B2 (en) Inorganic electroluminescent device and method of fabricating the same
US20090186243A1 (en) Inorganic phosphor
US20020145129A1 (en) High luminance-phosphor and method for fabricating the same
US5763111A (en) Electroluminescence element and process for fabricating same
JP2000173775A (ja) 紫外発光エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JPS63276895A (ja) エレクトロルミネセント素子の製造方法
JP3543414B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2605570B2 (ja) 無機薄膜el素子
JP3599356B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP2739803B2 (ja) 無機薄膜el素子
JP2009298902A (ja) 無機蛍光体
JP3487618B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP2001297877A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および製造装置
JPH10199676A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子の製造方法と装置
JPS61253797A (ja) エレクトロルミネセンス素子の製造方法