JPH0396971A - 自動原稿送り装置 - Google Patents

自動原稿送り装置

Info

Publication number
JPH0396971A
JPH0396971A JP1234449A JP23444989A JPH0396971A JP H0396971 A JPH0396971 A JP H0396971A JP 1234449 A JP1234449 A JP 1234449A JP 23444989 A JP23444989 A JP 23444989A JP H0396971 A JPH0396971 A JP H0396971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
roller
feed roller
original
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1234449A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihira Ezu
得津 晃均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1234449A priority Critical patent/JPH0396971A/ja
Priority to US07/571,973 priority patent/US5064182A/en
Priority to DE4028183A priority patent/DE4028183A1/de
Priority to FR9011152A priority patent/FR2651902B1/fr
Publication of JPH0396971A publication Critical patent/JPH0396971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/62Holders for the original
    • G03B27/6207Holders for the original in copying cameras
    • G03B27/625Apparatus which relate to the handling of originals, e.g. presence detectors, inverters
    • G03B27/6264Arrangements for moving several originals one after the other to or through an exposure station
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00177Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning
    • G03G2215/00181Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion
    • G03G2215/00185Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion original at rest
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S271/00Sheet feeding or delivering
    • Y10S271/902Reverse direction of sheet movement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、画像形成装置に装備される自動原稿送り装置
、特に原稿を露光位置に送り出す送りローラに改良を糺
した自動原槁送り装置に関する。
(従来の技術) 複写機等画像形成装置にあっては、装置の多様化あるい
は高性能化の要求により、近年原稿を原稿台上の露光位
置に自動的に載置し、更に露光終了後原稿を原稿台より
自動的に排出する自動原槁送り装置が多用されている。
そしてこの様な自動原稿送り装置として、ベルト状の搬
送手段である搬送ベルトを使わずに原稿台端部に設けら
れるローラ状の搬送手段である送りローラのみを用いる
装置が開発されている。即ちこの装置は、原稿台の後端
に、原稿台と共に原稿を扶持搬送する送りローラを設け
、取出し手段により原稿トレイより取出された原稿を、
送りローラにより前方に送りだした後、原稿台後端のス
トッパに当接するよう僅かに後方に戻して、原稿台の露
光位置に載置するものである。そして露光終了後は、同
じ送りローラにより原稿台から原稿を取出し、更に原稿
の搬送を排出ローラあるいは、反転の為の反転ロラに伝
達し、排出口−ラにより原稿排紙トレイ上に原稿を排出
し、あるいは反転ローラにより再度アライニングローラ
側に搬送するものである。
しかしながらこの様な装置にあっては、原稿が送リロー
ラから排出口ーラあるいは、反転ローラに達しても、原
稿は、依然として原稿台及び送りローラ間に扶持され、
送りローラによっても搬送されていることから、送リロ
ーラ及び排出ローラあるいは、反転ローラを同じ搬送速
度に保持する必要かある。しかし、両ローラの駆動を共
通の単一のモータで行おうとすると、駆動伝達機構が複
雑且大型化され、装置の小型軽量化及び低コスト化の妨
げを生じてしまう。一方、両ローラの駆動を夫々別のモ
ータで行おうとすると、高速化のため、高い回転速度を
要求される送リローラと、原稿の飛散を生じない確実な
排紙を要求される排出口−ラや反転ローラとでは、駆動
源の特性が異なることから、やはりその搬送速度を揃え
るのが難しく、機禍が複雑となってしまう。そして例え
ば送りローラに対し排出口−ラの搬送速度が遅いと、そ
の間の搬送路中で原稿が撓んでしまい、ひいては、原稿
が折れ曲り、損傷されるという問題を生じている。逆に
、送りローラに対し排出口−ラの搬送速度が速いと、そ
の間の搬送路中で、原稿は両ローラにより引張られた状
態となり、破損したり、あるいはローラの擦れた跡が残
り汚損される恐れを生じている。尚この上[1は、反転
ローラについても同様とされる。更に、送りローラは常
に原稿台上にあり、原稿の送出し時、原稿後端が送りロ
ーラを完全に通過するまで原稿の排出に係わっている事
から、画像形成終了後、前の原稿の後端が送りローラを
完全に通過してしまう迄、次の原稿を原稿台に送ること
が出来ず、原稿送り操作、ひいては画像形成操作の高速
化が妨げられるという問題も有している。
(発明が解決しようとする課題) 従来は、原稿排出時、原槁が排出口−ラあるいは、反転
ローラに達していても、送りローラが、まだ原稿上にあ
って、排出口−ラや反転ローラと共に原稿の排出に係わ
っており、送りローラと排出口−ラや反転ローラの搬送
速度が異なると、両3 4 ローラ間で原稿が撓み折れ曲がったり、あるいは、引張
られて、ローラの跡が付いたり、破けたりというように
原稿が損傷されるという問題を生じてしまう。しかも両
ローラの搬送速度を揃えるには、その機構が複雑になり
、小型軽量化及び、低価格化が妨げられるという問題を
有している。更には、前の原稿後端が完全に送りローラ
を通過しなければ次の原稿を露光位置に送ることが出来
ず、画像形成操作の高速化が妨げられるという問題も生
じている。
そこで本発明は上記課題を除去するもので、原稿排出時
、排出口−ラあるいは反転ローラに原稿が達した後は、
送リローラが原稿の排出に関与することが無く、送りロ
ーラ及び排出ローラや反転ローラの搬送速度を同一にす
る為の調整を不要とし、構造の簡素化ひいては装置の小
型軽量化、低価格化を図る事を目的とする。更に、送り
ローラ及び排出口−ラや反転ローラの搬送速度の違いに
より生じる原稿の損傷を防止し、装置の信頼性向上を図
る事を目的とする。又、原稿の送り込み、送り出しをス
ムースに行い、画像形成操作の高速化を図る事を目的と
する。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は上記課題を解決する為に、原稿トレイと、原稿
トレイ上の原稿を取出す取出し手段と、取出し手段から
の原稿を原稿台に送り込んだ後更に原稿を原稿台から原
稿排紙トレイ側に送り出す送りローラと、送りローラか
ら送り出される原稿の搬送を伝達する搬送手段と、搬送
手段による原稿の搬送開始により原稿送リローラを原稿
台から離間するよう制御する制御装置を設けるものであ
る。
(作 用) 本発明は上記手段により、送りローラ及び搬送手段の搬
送速度を同一にする為の調整を不要とし、原稿の損傷を
防止すると共に、前の原稿の排出途中であっても、次の
原稿送りを可能とし、画像形成操作の高速化を図るもの
である。
(実施例) 6 以下本発明の一実施例を第1図乃至第7図を参照しなが
ら説明する。第1図は画像形成装置全体を示し、図中1
は帯電、露光、現像、転写、清掃、定若等の画像形成プ
ロセス手段2を内蔵する装置本体であり、この装置本体
1の上面には自動原稿送り装置3が設けられている。装
置本体1内のほぼ中央部にはドラム状の感光体10が設
けられ、この感光体10の周囲に、その回転方向に沿っ
て順次、帯電装置11、露光装置12の露光部12a、
現像装置13、転写剥離チャージャ14クリーニング装
置16、除電装置17が順次設けられている。更に装置
本体1の右側には、用紙Pを収容する第1のカセット1
8a及び第2のカセット18bが設けられている。又、
装置本体1内には、各カセットIga,18b,からピ
ックアップローラ20a,20bにより取出された用紙
Pを、感光体10を経て装置本体1の左側に設けられる
排紙トレイ21に導く搬送路22が形成されている。こ
の搬送路22の感光体10より上流側には第1及び第2
の分離ローラ23a,23b、レジストローラ24か配
置され、下流側には搬送ベルト26、定着装置27、排
紙ローラ28が配置されている。一方装置本体1の上面
には原稿台30が設けられている。
次に自動原稿送り装置3について述べる。自動原稿送り
装置3は原稿台30にセットされる原稿Dを押えるプラ
テンンート31をそなえる開閉自在の原稿押えカバー3
2と、原稿1・レイ33」一にセットされる原稿Dを1
枚ずつ取出して原稿台30上の露光位置に自動的に給紙
し、次いで露光終了後、原稿押えカバー32上面に排出
する原稿給送機構部34とからなっている。
ここで原稿給送機構部34の、原稿トレイ33の前部上
方には、取出し手段であり、原稿Dを取出すためのビッ
クアップローラ36が上下動可能に設けられると共に、
原稿Dの有無を検知する第1のスイッチ61の第1のア
クチュエータ61aが、設けられている。更に、原稿ト
レイ33より原稿台30に\達する間には、原稿ストツ
パ37、供給ローラ38a,分離ローラ38bからなる
分7 8 離手段38、及びアライニングローラ40、並びに搬送
手段の1つである反転ローラ41を有する曲線状の第1
のガイド42からなる原稿反転手段43、更に反転ロー
ラと共にもう1つの搬送手段である排出口−ラ44及び
円弧状の第2のガイド46からなる排出機構部47、パ
ルスモータ99に駆動され、原稿Dを原稿台30上の露
光位置に送り、露光後、排出機構部47方向に取出す送
りローラ48が設けられている。そして、原稿ストッパ
37は、後述するソレノイドにより、作動されるシャフ
ト及びアームを介し、第4図(イ)及び(ハ)に示すよ
うに、ピックアップローラ36から分離手段38に至る
搬送路39を遮蔽する第1の位置及び、第4図(口)に
示すように、搬送路39を開放する第2の位置に変位可
能とされている。又、62aは、原稿Dのジャムを検知
する第2のスイッチ62の第2のアクチュエータ、63
aは、原稿Dの後端を検知する第3のスイッチ63の第
3のアクチュエー夕である。そして原稿Dの先端が、第
2のスイッチ62を通過後、原稿Dの後端か第3のスイ
ソチ63を通過する迄の時間により原稿Dの長さを検出
している。更に、64aは、送りローラ48の駆動のタ
イミングをとる為、原稿Dの後端を検知する第4のスイ
ッチ64の第4のアクチュエータであり、66aは、排
出口−ラ44及び搬送ローラ41の駆動のタイミングを
とるため、原稿Dの先端を検知する第5のスイッチ66
の第5のアクチュエータである。
尚、第4のスイッチ64と平行に、図示しない第6のス
イッチ及び第6のアクチュエー夕が設けられており、原
稿Dの幅を検知し、第2、第3のスイッチ62、63に
よる長さ検知とにより、原稿Dのサイズを検知するよう
になっている。
又、50は原稿Dを押えカバー32上に排出するか、あ
るいは原稿反転手段43側に送るかによりその搬送経路
を切替える反転用ゲート、51は原稿Dの露光位置から
の排出時には、排出を妨害しない様切替えられるものの
、通過中の原稿Dを付勢する付勢板である。52は、図
示しないソレノイトにより駆動され、原稿台30に載置
される9 10 原稿Dの後端を規制するストッパである。そして、ピン
クアップローラ36、原稿ストツパ37、送りローラ4
8は、第3図に示す様に、ソレノイド53の作動により
、同時に回動される様になっている。即ち、ビックアッ
プローラ36は、第1のシャフト54に取着される第1
のアーム56、第2のアーム57、第3のアーム58を
介し回動される。又、原稿ストッパ37は、第1のアー
ム56、第1のシャフト54に取着される第4のアーム
70、第1の固定スタッド71を中心に回動される第5
のアーム72、第2のシャフト73に取着される第6の
アーム74を介し、第2のシャフト73と共に第1の位
置及び第2の位置間を回動される。更に、送リローラ4
8も、第1のシャフト54及び図示しないリンク機構を
介し、第3のシャフト76に取着される第7のアーム7
7、第8のアーム78、第4のシャフト79、第9のア
ーム80を介し回動される。尚、81は第1のアーム5
6を付勢する第1のバネ、82は第6のアーム74を上
方に付勢する第2のバネ、83はビックアップローラ3
6、供給ローラ38a,分離ローラ38b,アライニン
グロ−ラ40,反転ローラ41、排出口−ラ44の駆動
を行う第1のモータである。又、84は、第1のモータ
83の駆動を各ローラ36、38a,38b、4o、4
1、44に伝達する伝達機構の一部であり、第1のモー
タ83の駆動を供給ローラ38aに伝達する第1のギア
85、第1のベルト8 6、ffi2のギア87、第5
のシャフト88を有する。又、伝達機構84は、第1の
モータ83の駆動をピックアップローラ36に伝達する
第3のギア9o、第2のベルト91、第4のギア92、
第6のシャフト93を有する。更に伝達機構84は、第
1のモータ83の駆動を分離ローラ38bに伝達する第
5のギア94、i3のベルト96、第6のギア97、第
7のシャフ1・98を有する。尚、各ギアは、各ローラ
36、3ga,:38bの回転速度あるいは駆動タイミ
ングを調整するためのクラッチを内蔵している。尚、m
lのモータ83の駆動は、図示しない駆動伝達手段にょ
りアライニングロ11 12 ラ40、反転ローラ41、排出口−ラ44、側にも伝達
される。
又、自動原稿送り装置3の、第1乃至第6のスイッチ5
1〜65は、画像形成プロセス2等の制御も行う1;リ
御装置100に接続される。更に、ソレノイド53,及
びパルスモータ99、第1のモタ83、並びに反転用ゲ
ー1・50も、制御装置100により制御される。
次に作用について述べる。先ず原稿Dの画像が片面のみ
である場合について、第6図に示すフローチャートを参
照し、説明する。コピーを開始するにあたり原稿Dを原
稿トレイ33に載置するが、この時、原稿ストツパ37
は第4図(イ)に示す第1の位置にあり、搬送路39を
遮蔽しており、原稿Dの先端は、原稿ストッパ37によ
り分離手段38側への突っ込みを防止され、そのセット
位置が、規制される。この様な状態で、図示しない操作
パネルから用紙サイズ、コピー枚数、倍率、片面コピー
等の種々の画像形成条件を人力する。
これにより、反転用ゲート50は、第2図実線で示す位
置にセットされる。次いで、ステップ101に進みコピ
ーボタン(図示せず)をオンし、コピーを開始し、ステ
ップ102に進む。ステップ102では、原稿Dの有無
を検出する、第1のスイッチ61オンを制御装置100
に入力し、ステップ103に進む。ステップ103では
、制御装置100によりソレノイド53及び第1のモタ
83がオンされる。これにより、第1のアーム56か第
1のバネ81に抗して矢印0方向に回転され、第1のシ
ャフト54を介し第2のアーム57が矢印0方向に回転
されることから、第3のアーム58は、その第2のアー
ム側の端部が解放され、ビックアップローラ36の自重
により、ビックアップローラ36側の端部が降下され、
ビックアップローラ36が最上位の原稿D上に載置され
る。同時に、伝達機構84を介し、ビックアップローラ
36、及び分離手段38の供給ローラ38aと、分離ロ
ーラ38bとが、夫々矢印p方向、矢印q方向、矢印r
方向に回転される。但し、分離ローラ38bは、多重送
りされた原稿を分離13 14 する際は、分離方向の矢印r方向に回転されるが、原稿
Dが挿入されていない場合あるいは、原稿Dが1枚送り
である場合更には、分離終了後は、分離力に化し併給力
が強い串から、供給ローラ38aに従動し、矢印r方向
と逆の矢印r゛方向に回転される。一方、ソレノイド5
3のオンにより、第1のシャフト54を介し、第4のア
ーム70が矢印0方向に回転される。これにより、第5
のアム72が、矢印S方向に回転され、更に第6のアー
ム74が第2のバネ82に抗して下方に押され、第2の
シャフト73と共に原稿ストッパ37は、矢印t方向に
回動降下され搬送路39を開放する。即ち、原稿ストッ
パ37は、ソレノイド53のオンにより、第4図(イ)
に示す第1の位置から、第4図(口)に示す第2の位置
に変位される。更にソレノイド53のオンにより、送り
ロラ48も、第1のシャフト54、図示しないリンク機
構、第3のシャフト76、第7のアーム77、第8のア
ーム78、第4のシャフト79、第9のアーム80を介
し、降下される。即ち第3のソレノイド53のオンによ
り、ピックアップロラ36、原稿ストツパ37、送りロ
ーラ48の降下が同時に行われる。そして、ステップ1
03にあっては、般」二位の原fMDがピンクップロー
ラ36により取出され、第4図(口)に示す様に分離手
段38により分離された後、アライニングロラ40方向
に搬送され、ステップ104に進む。
即ち、原槁到達前にあっては、分離ローラ38bは、第
4図(イ)に示す様に供給ローラ38aに従動して、矢
印r゛方向に回転されており、ビックアップローラ36
により取り出された原稿か1枚のみである場合は、供給
ローラ38aによる供給力が強いことから、分離ローラ
38bは、原稿に引かれ、搬送方向である矢印r゜方向
に回転される。
一方、ビックアップロ−ラ36により複数の原稿か取り
出された場合は、原稿間の摩擦力に比し、分離ロ−ラ3
8bの分離力か強いことから、分離ローラ38bは、矢
印rの分離方向に回転され、一旦分離手段38に噛み込
まれた複数の原稿のうち、2枚目以降の原稿を、分離方
向に戻すことと15 16 なる。但し一旦分離された後は、分離ローラ38bは、
1枚目の原稿に引かれて、再度矢印rの搬送方向に回転
されるか、若し、原稿ストッパ37が第1の位置に変位
されずに第2の位置のままの状態であったとすると、1
枚目の原稿との摩擦力に引かれ、再度2枚目以降の原稿
が、分離手段38に噛み込まれてしまい、これにより、
分離操作が再開される、という様に、分離手段38にお
いて分離、搬送を繰り返すこととなる。しかしながら、
分離手段38による分離後、ステップ104で、原槁ス
トッパ37は、搬送路39を遮蔽する第1の位置に変位
されることとなる。即ち、ステップ104では、第3の
ソレノイド53がオフされ、第1のバネ81により第1
のアーム56が、矢印0方向と反対方向に回転されると
、ピックアップローラ36、原槁ストッパ37、送りロ
ラ48が」二昇される。そして第4図(ハ)に示すよう
に、原稿ストツパ37は、再度搬送路39を辿蔽する第
1の位置に変位され、多重送りされた原稿の一部を押上
げ、2枚目以降の原稿にあっては、その途中が撓められ
、先端が分離手段38に達するのを防止することにより
、分離手段38による2枚1」以降の原抽の搬送を咀止
し、分離手段への再度の噛み込みを防止する垂により、
分離操作を助長するものである。次にステップ106に
逃むと、原私Dによる第2のスイッチ62のオン信号、
第3のスイッチ63のオフ信号か制御装置100に人力
され、原稿Dの長さか検知される。
尚、この間、原稿Dは第1のモータ83をオンした後、
一定時間遅延して回転されるアライニングローラ40に
より、その先端を掬えられたのち、送りローラ48方向
に搬送される。更にステップ107に進むと、原稿Dの
通過による第4のスイッチ64及び第6のスイッチ(図
示せず)のオフにより、原稿Dの後端及び幅か制御装置
100に入力され、原稿Dサイズを検知し、ステップ1
08に進む。尚、この時原稿Dはフリーな状態とされ、
その先端は、原稿台30側に挿入されている。ステップ
108では、ソレノイト53かオンされると共に、第1
のモ−タ83がオフされる17 18 一方、パルスモータ99がオンされ、所定のパルス数丈
回転される。これにより、ビックアップローラ36、原
槁ストッパ37、送リローラ48が共に降下され、送り
ローラ48にあっては、パルスモータ99による矢印U
方向への所定数の回転により、原槁Dを、原稿台30上
に搬送し、後端がストッパ52を僅かに通過した位置で
停止し、ステップ110に進む。ステップ110では、
ソレノイド(図示せず)をオンし、ストツパ52先端を
原稿台30」二に載置すると共に、パルスモタにより、
送りローラ48を所定数矢印U方向と逆方向に回転し、
原稿D後端をストッパ52に当接させ、原稿Dを露光位
置にセットし、ステップ111に進む。ステップ111
では、制御装置100によりソレノイド53をオフし、
ピックアップローラ36、原稿スl・ツパ37、送リロ
ーラ47を上昇し、ステップ112に進む。ステップ1
12では、装置本体1において画像形成工程を行う事と
なる、即ち、装置本体1にあっては、感光体10の回転
に従い、感光体10は、帯電装置11により一様に帯電
され露光部12aにおいて、原稿D画像に対応する静電
潜像を形成される。次いで感光体10は、その回転に従
い、現像装誼13に於いて現像され顕像化され、転写剥
離チャジャ14に達する。一方これと同期して、操作パ
ネル(図示せず)で指定されたサイズの用紙Pが、いず
れかのカセット18a,18bから給紙され、この用紙
Pか分離ローラ23a,23b及び、レジストローラ2
4を介して転写剥離チャジャ14に送り込まれる。そし
て感光体ILI二のトナー像が転写され感光体1oより
剥離された用紙Pは、定着装置27側に搬送され定着さ
れたのち、排紙ローラ28により排紙トレイ21上に俳
紙される。一方、転写終了後、感光体1oは、クリーニ
ング装置16により残留トナーを除去され、除電装置1
7により除電されて、次のコピー可能状態とされ、ステ
ップ113に進む。ステップ113では、必要なコピー
枚数を終了したか否かを比較し、否である場合は、ステ
ップ112に戻り、終了した場合はステップ114に進
む。ステ19 20 ップ114では、ソレノイド53をオンし、ピックアッ
プローラ36、原稿ストッパ37、送りロラ48を降下
し、先行する原稿Dの後端が排出口−ラ44に達する迄
所定時間パルスモ〜タ99を逆回転にオンし、送りロー
ラ48を矢印U方向と反対方向に回転すると共に、スト
ッパ52先端を上昇させ、吏にソレノイド(図示せず)
にまり付勢板51を一定時間矢印V方向に回動し、原稿
Dを原稿台30上より排出し、ステップ116に進む。
ステップ116では第5のスイッチ65のオンにより、
第1のモータ83がオンされ、排出口ーラ44が回転さ
れるとノ(に、所定時間遅延後アライニングローラ40
が回転され、更に所定時間遅延後ソレノイド53がオフ
される。尚、この時反転用ゲート50は第2図実線で示
す位置にあるので、先行する原稿Dは、第2のガイド4
6を進み、排出口−ラ44により原稿押えカバー32」
二面に排出される。一方、2枚目の原稿Dが有る場合は
、ピックアップローラ36により原稿トレイ33より取
出され、分離手段38により分離搬送された後、アライ
ニングローラ44により送りローラ48方向に搬送され
る。尚、ピックアップロ−ラ36、原稿ストツバ37、
送りローラ48は、ビックアップローラ36による2枚
目の原槁取出し後、ソレノイト53のオフにより上昇さ
れる。そして原稿ストッパ37にあっては、1枚目の原
稿の11,rと同様、原稿の一部を抑上げ、下方の原稿
の先端が、分離手段38に達するのを阻止し、分離操作
を助長することとなる。次に、ステップ117では、ス
テップ103での原稿D取出し後の、第1のスイッチ6
1からの信号がオンかオフかを比較する。信号がオフで
あるぱあいはステップ118に進み、オンである場合は
ステップ120に進む。ステップ118では、原稿D後
端による第5のスイッチ66のオフにより一定時間遅延
後、第1のモータ83をオフし、排出口−ラ44を含む
、第1のモータ83により駆動される全てのモータをオ
フし、自動原稿送りを全て終了する。ステップ120で
は、後続の原稿D後端による、第4のスイッチ64のオ
フを検知し、ステ21 22 ップ108に進む。そしてこの後、原稿トレイ33上の
原稿Dが全て無くなる迄ステップ108から、ステップ
120を繰返すこととなる。尚、最終原稿D供給時原稿
i・レイ33上に原稿Dが無くなり、第1のスイッチ6
1がその旨を検知すると、ステップ118に進み全ての
自動原稿送りを終了する。
次に原稿Dの両面の画像をコピーする場合について説明
する。尚、両面コピーにあっては、コピ終了時、原稿か
帳合し揃った状態となる様、第2面からコピーを開始す
る為、原稿送り装置3内で先ず原稿面を反転させる一方
、第2面コピー終了後再度原稿面を反転させる以外は、
その操作は、片面コピーの場合と同様であることから、
同様の部分については前述の片面コピーの説明を参照す
る。先ずコピー開始時、操作パネル(図示せず)から両
面コピーである旨を指定すると、反転用ゲト50が、第
2図に点線で示す位置にセットされる。そしてステップ
130に進み、コピーボタン(図示せず)をオンすると
、ステップ102からステップ107と同様のステップ
i 3 1を経て、ステップ132に進む。ステップ1
32は、第1のモータ83をオフした後、ソレノイド5
3をオンすると共に、パルスモータ99をオンして、矢
印U方向に所定回数回転される送りモータ48により、
原稿Dを原稿台30側に搬送し、ステップ133に進む
。ステップ133では、{J勢板51を矢印■方向に回
動すると共に、パルスモータ99を所定回数逆駆動し、
矢印U方向と逆方向に回転される送リローラ48により
、原稿Dを原稿台30から第2のガイド46側に取出し
ステップ134に進む。ステップ134では原稿D先端
により第5のスイッチ66をオンし、ステップ135に
進む。ステップ135では所定時間遅延後、ソレノイド
53かオフされると共に、第1のモータ83のオンによ
り反転ローラ41が回転され、更に、一定時間遅延後ア
ライニングローラ40か回転され、原稿Dは、反転用ゲ
ート50を経て第1のガイド42を通過し、その面を反
転され、ステップ136に進む。ステップ136では、
23 原稿Dの後端による第4のスイッチ64のオフにより、
第1のモータ83をオフした後ソレノイド53をオンす
ると共にバルスモータ99をオンし、原稿Dを原稿台3
0側に搬送する。この後、ステップ110からステップ
114と同様のステップ137を経てステップ138に
進む。ステップ138では原稿Dの両面のコピーを終了
したか否かを比較し、終了した場合は、ステップ139
に進み、反転用ゲート50を第2図実線で示す位置に反
転し、ステップ116からステップ120及びステップ
116からステップ118と同様のステップ140に進
む。そしてここでステップ118経過後は、原稿送り、
並びにコピー操作の全てを終了する一方、ステップ12
0経過後は、ステップ132に戻る。又、ステップ13
8で、両面コピーが終了していない場合は、ステップ1
34に戻される事となる。
このように構成すれば、排出口ーラ44に原稿Dが到達
し、排出口−ラ44による搬送が開始されると、送りロ
ーラ48は、原稿台30から離間24 され、原稿Dの搬送に関与しなくなるので、原稿Dは、
排出口−ラ44のみにより、原稿押えカバ32上に搬送
される事となる。従って、従来のように両ローラの速度
を均一にするための複雑な駆動機構を設ける必要が無く
、小型且軽量な装置でありながら、従来の様に、両ロー
ラの速度の違いにより原槁Dが、第2のガイド46内で
I尭んで折れ曲がったり、あるいは、両ロ−ラ間で引張
られて破損したり、ローラのこすれた跡が付いたりする
事なく、原稿Dの保全を図り、信頼性の高い自動原縞送
り装置を117られる。又同様に、反転時にあっても、
反転ローラ41による搬送時、送りローラ48は、原稿
Dの搬送に関与しておらず、両ロ−ラ41、48間の速
度調整等する事なく、原稿Dの保全が可能となる。
尚本発明は、上記実施例に限定されず種々設計変更可能
であり、例えば、排出手段による原稿搬送時に送りロ−
ラが原稿台から離間するようになっていれば、他の装置
の駆動タイミング等任意である。又、送りローラの上下
動を専用のソレノイ25 26 ド等を用いて行う等しても良い。この様にすれば、駆動
諒はjj/i加されるものの、実施例のようなリンク機
構を省略することができる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、自動原稿送り装
置での原稿排出時、あるいは反転時、原稿が送りローラ
から搬送手段に伝達された後は、送りローラが原秘台か
ら離間され、原槁は、送りローラから解放される。従っ
て、従来の様に原稿は送りローラと搬送手段との間で撓
んで、折れ曲がったり、引張られて破損したり、ローラ
跡が付いたりすることかなく、コピー後も元に近い状態
で保全され、装置の信頼性が向上される。しかも従来の
ように送りローラ及び搬送手段の速度を均一にするため
の駆動機構が不要となり、装置の小型軽量化も図られる
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は本発明の一実施例を示し、第1図は
画像形或装置全体の概略説明図、第2図は自動原稿給送
機椙部の説明図、第3図は自動原稿給送機横部の一部概
略斜視図、第4図はピックアップローラ及び原稿ストッ
パの作動を示し(イ)は原稿を原稿トレイにセット時の
説四図、(口)はビックアップローラによる原稿取出し
時の説明図、(ハ)は分離ローラによる原稿分創時の説
明図、第5図は制御系の概略ブロック図、第6図(イ)
、(口)は片面コピーの作動のフローチャ1・、第7図
はi+tIj1ttrコピーの作動のフローチャートで
ある。 1・・・装置本体、    3・・自動原稿送り装置、
10−感光体、    3o・・原稿台、32・・・原
稿押えカバー、33・原稿トレイ、34・・・原稿給送
機構部、41・・・反転ローラ、44・・・排出口−ラ
、   53・ソレノイド、99・・・パルスモー夕、
 100・・制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿が載置される原稿トレイと、この原稿トレイ上の原
    稿を取り出す取出し手段と、この取り出し手段からの前
    記原稿を画像の読取り位置に送込んだ後更に前記原稿を
    前記露光位置から原稿排紙トレイ側に送り出す送りロー
    ラと、この送りローラから送り出される前記原稿を受け
    て、前記原稿排紙トレイへ搬送する搬送手段と、この搬
    送手段による前記原稿の搬送開始により前記送りローラ
    を前記原稿台から離間するよう制御する制御装置とを具
    備することを特徴とする自動原稿送り装置。
JP1234449A 1989-09-08 1989-09-08 自動原稿送り装置 Pending JPH0396971A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1234449A JPH0396971A (ja) 1989-09-08 1989-09-08 自動原稿送り装置
US07/571,973 US5064182A (en) 1989-09-08 1990-08-24 Automatic original feeding device with feeding roller
DE4028183A DE4028183A1 (de) 1989-09-08 1990-09-05 Automatische vorlagenzufuehrvorrichtung
FR9011152A FR2651902B1 (fr) 1989-09-08 1990-09-07 Dispositif d'alimentation automatique en originaux pour appareil de formation d'image.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1234449A JPH0396971A (ja) 1989-09-08 1989-09-08 自動原稿送り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0396971A true JPH0396971A (ja) 1991-04-22

Family

ID=16971177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1234449A Pending JPH0396971A (ja) 1989-09-08 1989-09-08 自動原稿送り装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5064182A (ja)
JP (1) JPH0396971A (ja)
DE (1) DE4028183A1 (ja)
FR (1) FR2651902B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5915691A (en) * 1994-10-17 1999-06-29 Sharp Kabushiki Kaisha Document feeder and cover for an image forming apparatus
US5878319A (en) * 1996-08-06 1999-03-02 Ricoh Company, Ltd. Image scanner having a single contact glass and contact-type image sensor movable under automatic document feeder
DE19823906C2 (de) * 1998-05-28 2001-06-28 Gretag Imaging Ag Filmmaterial-Leitanlage
KR100503797B1 (ko) * 2003-07-23 2005-07-26 삼성전자주식회사 급지장치
JP3744518B2 (ja) * 2003-10-24 2006-02-15 村田機械株式会社 自動原稿搬送装置
JP2013060299A (ja) * 2011-08-22 2013-04-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4171128A (en) * 1978-01-03 1979-10-16 Pitney-Bowes, Inc. Document feeder for a copier
US4285512A (en) * 1979-12-17 1981-08-25 International Business Machines Corporation Document feed device
US4428667A (en) * 1982-08-02 1984-01-31 Xerox Corporation Document deskewing system
US4485949A (en) * 1982-08-23 1984-12-04 Xerox Corporation Controlled frictional feeding of computer forms web
JPS60178144A (ja) * 1984-02-21 1985-09-12 Toshiba Corp 原稿送り装置
JPS61136842A (ja) * 1984-12-05 1986-06-24 Sharp Corp 原稿自動送り装置
US4935775A (en) * 1986-09-30 1990-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Automatic document feeder with an image area designating device for duplex copying
JPH01172154A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Toshiba Corp 画像形成装置
US5187530A (en) * 1988-09-26 1993-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Original setting device for image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE4028183C2 (ja) 1993-04-15
US5064182A (en) 1991-11-12
DE4028183A1 (de) 1991-03-21
FR2651902B1 (fr) 1993-12-17
FR2651902A1 (fr) 1991-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0396971A (ja) 自動原稿送り装置
US5326092A (en) Apparatus for conveying a paper along with a paper conveying path
JPS6056748A (ja) 画像形成装置
JPH0398932A (ja) 自動原稿送り装置
JP2672654B2 (ja) 画像形成装置
JPH1020593A (ja) 画像形成装置
JPH03223045A (ja) 自動原稿送り装置
JPH01142764A (ja) 画像形成装置
JP2672653B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送方法
JPS58157658A (ja) シ−ト送り装置
JPH0455844A (ja) 画像形成装置
JP2855761B2 (ja) 画像形成装置の中間給紙装置
JPH11124250A (ja) 画像形成装置
JP2696958B2 (ja) 画像形成装置の中間給紙装置
JPH03229276A (ja) 画像形成装置
JPH08169575A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP2672672B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送機構
JPH03208063A (ja) 自動原稿送り装置
JP2672670B2 (ja) 画像形成装置
JP3096045B2 (ja) 画像形成装置
JPH03174554A (ja) 画像形成装置
JPH08123116A (ja) 画像形成装置の両面装置
JPH03243543A (ja) 自動原稿送り装置
JPH0192171A (ja) 画像形成装置
JPH03208062A (ja) 自動原稿送り装置