JPH0393619A - Y―Ba―Cu―O系超電導体の製造方法 - Google Patents

Y―Ba―Cu―O系超電導体の製造方法

Info

Publication number
JPH0393619A
JPH0393619A JP1228296A JP22829689A JPH0393619A JP H0393619 A JPH0393619 A JP H0393619A JP 1228296 A JP1228296 A JP 1228296A JP 22829689 A JP22829689 A JP 22829689A JP H0393619 A JPH0393619 A JP H0393619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconductor
cuo
current density
critical current
melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1228296A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Yanagiya
柳谷 友之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP1228296A priority Critical patent/JPH0393619A/ja
Publication of JPH0393619A publication Critical patent/JPH0393619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、Y−Ba−Cu−0系超電導体の臨界電流密
度の向上を図る、超電導体の製造方法に関する。
(従来の技術) 酸化物超電導体の製造方法のうち、溶融法では緻密化、
結晶の一方向凝固等が可能であり、従来の固相反応と比
較してJcの向上が期待されている。Y−Ba−Cu−
0系超電導体(YBazcu307−δ)を溶融法によ
って作成することにより、強磁場下においても高い臨界
電流密度(J c)が得られている。例えば、溶融状態
から急冷した後、熱処理を施すQMG法などがある。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、Y−B a −C u−0系超電導体は溶融域
でC u O 1B a C u O 2、Y 2 B
 a C u O 5の析出があるoYzBacu05
はYBazcu307−δマトリックス中に均一かつ微
細に分散させることにより磁束のピン止め中心となりう
るが、CuO、B a C u 02は偏析し易く、臨
界電流密度を低下させる原因となり、これらのC u 
O% B a C u 02、YzBaCuOsの処理
が大きな課題である。
第3図の状態図に示すように、YBazCuaO7−δ
超電導体の溶融域においては、Y2BaCu0 6、B
 a C u 0 2、C u Oなどが生成すること
が知られているo Y2B a C u OsはYBa
zcu307−δ結晶内に均一かつ微細に分散させるこ
とにより磁束のピン止め中心となるが、CuO1BaC
uO2などは、第2図に示すように、偏析し易く、臨界
電流密度、臨界温度を大きく劣化させる原因となる。
本発明は、溶融域においてCub、BaCuO2の生成
を押え、有効にY2B a C u Osを析出させる
ことにより臨界電流密度を向上させることを目的とする
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するために、Y−B a −C u 
−O系超電導体材料の組成として YBaxcuyoy−δ 1.44≦x≦1.75 2.1≦y≦2.58 となるような組成の超電導体材料に溶融法を用いること
により臨界電流密度の大きい超電導体を作成する。
(作用) Y2B a C u OsはYBazCuaOy−δよ
り生成したものとすると、次式の反応が考えられる。
YBazCu307−δ→(172) Y2B a C
 u 05+ (3/2)BaCuO2+CuO これは、もとの組成が、 Y:Ba:Cu=1:2:3 であれば、Y2BaCuOs析出の際、Bacu02、
CuOの生成が必然であることを示している。したがっ
て、本発明においては、YBa2Cu307−δ中にY
2B a C u 05を分散させ、かつBaCuO2
、CuOの生成を抑えるために、もとの組成を以下のご
とく変化させることとした。
ビン止め中心として析出させるY2B a C u 0
5はYBa2Cu307−δに対し、10〜30ff1
01%が適量である。
Y2B a C u Osが1 0mol%、YB a
zc u307一δに対し析出したとき YzBaCuOs: YBa2Cu30y−δ=0.1
:1.0 したがって、合わせた組成は Yl.2B a2.+c u3.+07−δY=1とす
ると Y B a l.75c uz.saOy−δとなる。
同様に、30mol%のとき YB a+.4ac u2.+or−δとなる。
以上より、本発明の超電導体材料の組成はYBaxCu
yoy−δ 1.44≦x≦1.75 2.1≦V≦2.58 この組成の超電導体材料に溶融法を用いることにより臨
界電流密度の大きい超電導体を作成することができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について説明する。
■Y20a、BaCuOa、CuOを Y:Ba:Cu=1 : 1.77:2.83の比にな
るように混合する。これを800〜850℃で酸素中で
仮焼する。
■■の仮焼粉を1000〜1030℃に昇温し、部分溶
融させた後、975℃に急速に降温し、この温度で20
時間保持した。その後、150℃/hで室温まで温度を
下げる。
■■、■により作成された試料はYBa2cu307−
δの結晶が大きく成長し、その中にY2B aCubs
が微細に分散した組織となる。粒界およびY2B a 
C u 05の周辺にBaCuO2、CuOなどの偏析
はなく、第1図に示すように、ビン止め中心となるY2
B a C u OsをYBazcu30y一δと表記
)の結晶中に良好に分散できた。これにより、ITの磁
場下で1 0 ’ A/01112の臨界電流密度をも
つ超電導体が得られた。
[発明の効果] 本発明の組成の超電導材料に溶融法を用いることにより
臨界電流密度の大きい超電導体を製造することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法により作られた超電導体の韓
織図、第2図は従来の製造方法により作られた超電導体
の組織図、第3図はY2B a C uO5超電導体の
状態図である。 1−YBa2Cu307−δ、2−yzs a C u
 05、3・・・結晶粒界、 4・・・CuO、 5・ BaCuO2。 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. Y−Ba−Cu−O系超電導体、YBa_xCu_yO
    _7−δの製造において、1.44≦x≦1.75、2
    .1≦y≦2.58となる組成の超電導体材料に溶融法
    を用いることを特徴とするY−Ba−Cu−O系超電導
    体の製造方法。
JP1228296A 1989-09-05 1989-09-05 Y―Ba―Cu―O系超電導体の製造方法 Pending JPH0393619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228296A JPH0393619A (ja) 1989-09-05 1989-09-05 Y―Ba―Cu―O系超電導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228296A JPH0393619A (ja) 1989-09-05 1989-09-05 Y―Ba―Cu―O系超電導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0393619A true JPH0393619A (ja) 1991-04-18

Family

ID=16874242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1228296A Pending JPH0393619A (ja) 1989-09-05 1989-09-05 Y―Ba―Cu―O系超電導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0393619A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5736489A (en) * 1997-02-07 1998-04-07 Wright State University Method of producing melt-processed polycrystalline YBa2 Cu3 O.sub.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5736489A (en) * 1997-02-07 1998-04-07 Wright State University Method of producing melt-processed polycrystalline YBa2 Cu3 O.sub.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5409888A (en) Process for producing a high-temperature superconductor and also shaped bodies composed thereof
EP0326944B1 (en) Superconductive powder and method of making superconductive powder
JPH0393619A (ja) Y―Ba―Cu―O系超電導体の製造方法
Schartman et al. Supersolidus Phase Investigation of the Bi‐Sr‐Ca‐Cu Oxide System in Silver Tape
JP3034378B2 (ja) Y系酸化物超電導体結晶の作製方法
JP3155333B2 (ja) 臨界電流密度の高い酸化物超電導体の製造方法
JP3330962B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH02275799A (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
JP3213955B2 (ja) セラミックス超伝導体の製造方法
JP2828396B2 (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
JP3312380B2 (ja) セラミックス超伝導体の製造方法
JPH02243519A (ja) 酸化物超伝導体及びその製造方法
JP3159764B2 (ja) 希土類系超電導体の製造方法
JP2803819B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP3174847B2 (ja) 超電導ウィスカーおよびその製造方法
JPH02141423A (ja) タリウム系超電導体の製造方法
JPH07187671A (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
JP2540639B2 (ja) ビスマス系超電導体の製造方法
JPH0524829A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
Bayya et al. Synthesis of superconducting phases in Tl‐Ba‐Ca‐Cu‐O system
JPH05279034A (ja) 磁気浮上力の大きい酸化物超電導体の製造方法
JPH111320A (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
EP1411154A1 (en) Oxide high-critical temperature superconductor acicular crystal and its production method
JPH05193950A (ja) 酸化物超伝導材料の製造方法
JPH08259394A (ja) 超電導酸化物結晶の製造方法