JPH0392342A - 耐食性に優れた有機複合鋼板 - Google Patents

耐食性に優れた有機複合鋼板

Info

Publication number
JPH0392342A
JPH0392342A JP23008689A JP23008689A JPH0392342A JP H0392342 A JPH0392342 A JP H0392342A JP 23008689 A JP23008689 A JP 23008689A JP 23008689 A JP23008689 A JP 23008689A JP H0392342 A JPH0392342 A JP H0392342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
steel sheet
coating
resin
corrosion resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23008689A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Yoshikawa
幸宏 吉川
Toshiaki Shioda
俊明 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP23008689A priority Critical patent/JPH0392342A/ja
Publication of JPH0392342A publication Critical patent/JPH0392342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車用の耐食性に優れた有機複合鋼板に関
する. (従来の技術) 電気抵抗溶接可能な塗装鋼板は、例えば積雪地帯の道路
に融雪剤として散布される塩による自動車の錆発生を防
ぐ目的で、我国においても、次第に使われるようになり
つつある。
従来の溶接可能な塗装鋼板としては、ジンクロメタル(
商品名:米国ダイヤモンド・ジャムロック社)で代表さ
れるジンクリッチ・ブライマーを塗装した洞板がある.
ジンクロメタルは鋼板の上に亜鉛末およびクロム酸を主
戒分とする下地クロメート層(ダクロメット)と、大量
の亜鉛を含有するエポキシ樹脂からなるジンクリッチ・
ブライマ一層(ジンクロメット)とが形成されており、
冷延鋼板に比べて著しく優れた耐食性を示す.一般に自
動車用等の防錆塗装鋼板には戒形加工性、溶接性および
耐食性が要求されるが、しかし、上述したジンクロメタ
ルは特に成形加工性と耐食性とが十分でない。これは、
これらの鋼板に使用されているジンクリッチ・プライマ
ーは熔接性確保の目的で体積%で50%前後、重量%で
は85〜90%という大量の亜鉛末を含有しているため
、形成された塗膜が脆く、加工時にIA離を生じやすい
ためである.しかも、塗膜の剥離が容易に起こることか
ら耐食性が低下すると共に、剥離・脱落した塗膜がプレ
ス型に付着して傷の原因となるため、金型の手入れ頻度
が増して作業性は悪化する。また、ジンクリンチ・プラ
イマーは塗膜中への水分の透過性が大きく、これも耐食
性の低下傾向につながる。かかる塗M剥離および耐食性
低下を軽減するには、亜鉛末の量を減少させることが有
効であるが、そうした場合塗膜の電気抵抗が増すため、
今度は抵抗溶接が不利ないし不可能になる。
また、従来のジンクロメタルではクロメート皮膜の焼付
に150〜180″C、ジンクリンチ・プライマーの焼
付に250〜280゜Cという高温を必要とするため、
鋼板の焼付硬化性が損なわれる欠点を有していた.ここ
に、「焼付硬化性」とは、ユーザーにおいてプレス等の
加工を行い、電着塗装等で焼付を行うことにより、鋼板
の降伏応力が増加する性質を言う。
本発明者らは、ジンクリッチ・ブライマーの上述した欠
点を解消すべく検討した結果、めっき鋼板を母材とし、
その上に下地層としてクロム酸とコロイド状シリカを含
有する水性懸濁液を塗布・焼付してクロメート皮膜を形
成させた後、R′#Jを含有しないか、またはクロム酸
系頗料を含有させたポリヒド口キシボリエーテル樹脂溶
液の塗布・焼付により上層のクリヤー皮膜を形戒すると
、抵抗溶接可能で、しかも耐食性および成形加工性に優
れた塗装鋼仮が得られることを先に提案した(特願昭6
1− 211964号)。この鋼板は焼付硬化性を損な
わない比較的低温での焼付が可能であるので、得られた
塗装鋼板は安定して焼付硬化性を保持している.さらに
本発明者らは、各種無機充填剤および架橋剤の少なくと
も1種を上層塗膜形戒用の樹脂液に配合することにより
、上層塗膜を、汎用のエポキシ樹脂もしくは変性エポキ
シ樹脂から形成でき、しかもクロム酸塩系顔料を含有さ
せずに優れた耐食性を得ることができる有機複合鋼板を
提案した(特開平1−80522号)。
(発明が解決しようとする課題) かかる従来の有機複合鋼板については、Zn−Ni合金
電気めっき鋼板を母材とするものが、耐食性、電着塗装
性、加工性、溶接性などに優れているという理由から、
すでに実用化が始まっている。用途は、自動車のドアや
ボンネットの内仮用が多い。
有機複合鋼板がこれらの部位に使用される場合、電着塗
膜を貫通して鋼板素地に達するような深い傷が付くこと
は考えられない.ところが、最近、自動車の外板用とし
て有機複合鋼板を使用することが、検討されており,か
かる有機複合鋼板が外板用として使用される場合、塗膜
傷部の耐食性が重要な要求性能となる。しかしながら、
Zn−Nt合金電気めっき鋼板を母材とする有機複合鋼
板は塗膜傷部の耐食性が十分でないので、これを改善し
た新たな有機複合鋼板の開発が望まれている.したがっ
て、本発明の目的は、溶接性および電着塗装性はもちろ
ん塗膜が損傷を受けた場合にあっても十分な耐食性を示
す、特に自動車の外板用に適する有機複合鋼板を提供す
ることである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上述のような目的を達成すべく、各種の
めっき#仮を母材とする有機複合鋼板の性能を調査した
結果、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を母材とする有機複合
鋼板が塗装傷部の耐食性に優れているということを知見
した。これは、合金化溶融亜鉛めっき調板の方がZn−
Ni合金電気めっき1m板より、犠牲防食性に優れてい
るためである。
ところが、単に母材をZn−Ni合金電気めっき鋼板か
ら合金化溶融亜鉛めっき鋼板に変えただけの有機複合鋼
板では以下の問題が生じることが判明した。
■ 平板部耐食性の低下 ■ 加工部耐食性の低下 ■ 電着塗装性の低下 これに対して、本発明者らは、合金化溶融亜鉛めっき鋼
板の上に、Pe, Zn, Niおよびそれらの合金の
うち少なくとも1種類以上のめっきを施したものを母材
とする有機複合鋼板がこれらの問題を総て解決すること
を見出した。すなわち、■平板部耐食性に関しては、合
金化溶融亜鉛めっき鋼板のクロメート処理液に対する反
応性が、Zn−Ni合金電気めっき鋼板よりも低いこと
に原因があると推定されるので、合金化溶融亜鉛めっき
鋼板の上にそのような合金電気めっきを施すことにより
その反応性を向上させることが有効な手段である。
■加工部耐食性に関しては、合金化溶融亜鉛めっき鋼板
が、バウダリングを起こし易いことが原因であると准定
されるので、合金化溶融亜鉛めっき鋼板表面の摩擦係数
を低下させ、平滑化することにより、改善される. したがって、表面平滑化にはFe, Zn, Niなど
の金属めっきを施すことが有効である. ■電着塗装性に関しては、合金化溶融亜鉛めっき鋼仮表
面が凹凸状であることが主因であると推定されるので、
上層めっきにより表面を平滑化することが塗装外観を向
上させる有効な手段である.したがって、この点からも
金属めっきを施すことが有効である。
ここに、本発明の要旨とするところは、合金化溶融亜鉛
めっき鋼板の上層に施した、Fe..Zn, Niおよ
びそれらのうち1種以上を含む合金のうち少なくとも1
種以上のめっき付@量1〜lOg/I1”の上層めっき
層と、その上に設けた、Cr付着量として20〜150
mg/m”の下層クロメート皮膜と、エポキシ樹脂およ
び/または変性エポキシ樹脂を含有する樹脂液の塗布お
よび焼付により形成した膜厚0.3〜5/J1の上層皮
膜を有することを特徴とする、耐食性に優れた有機複合
鋼板である。
本発明の実施にあたっては多くの変更例が考えられるが
、それらの好適実施態様によれば、例えば、次のような
変更例が考えられる。
■前記下層クロメート皮膜がCr 3 + /全Crの
比が0.4〜0、6となるように部分還元し、さらに還
元剤を添加した、塗布型のクロメート処理液を塗布およ
び乾燥することにより形成した皮膜が好ましい.■前記
クロメート処理液が、全クロム酸の0.1〜4倍の重量
のコロイダルンリカを含有していてもよい。
■前記クロメート処理液が、モル比で、全クロム酸の0
.1〜20倍のリン化鉄を含有していてもよい。
■前記クロメート処理液に添加する還元剤が、多価アル
コールおよび/または多価カルボン酸および/またはオ
キシカルボン酸であり、その添加量が未還元のCr“に
対して1〜4当量倍であるようにしてもよい。
■前記クロメート処理液が、モル比で、未還元のCr”
″の0.01倍以上のシランカンブリング剤をさらに含
有するものであってもよい。
■前記樹脂液が、樹脂固形分に対し10〜4帽1%のコ
ロイダルシリカを含有するものであってもよい。
■前記樹脂液が、エポキシ基とヒドロキシル基との合計
量に対する官能基のモル比が0.1〜2.0となる量の
架橋剤を含有するものであってもよい.■前記エポキシ
樹脂が、単核型および二核型の2価フェノールから選ば
れたl種もしくは2種以上の2価フェノールとエピハロ
ヒドリンとの重縮合により得られたポリヒドロキシボリ
エーテル樹脂であってもよい. ■前記樹脂液が、樹脂固形分に対して5帽1%以下のエ
ポキシ樹脂以外の樹脂をさらに含有するものであっても
よい. [相]前記めっき鋼板が、焼付硬化性を有する鋼板であ
り、前記下層クロメート皮膜および上層皮膜の焼付温度
を200゜C以下としてもよい。
(作用) 次に、本発明において、母材として合金化溶融亜鉛めっ
き鋼板を選んだこと、およびその上に施すめっきの種類
および各皮膜形或用の処理液の組戒を上述のように限定
した理由および各戒分の作用について詳述する。
ム   ゛    \め 本発明において合金化溶融亜鉛めっき鋼板を使用する理
由はすでに述べたように、塗膜損傷部の耐食性が優れて
いるからであり、これは合金化溶融亜鉛めっき鋼板一般
に言えることであり、したかってその限りにおいてその
種類は特に制限されない。
また合金化の程度も特に制限されない。
±籐汝ユ主 合金化溶融亜鉛めっき鋼板上に設けるめっき(これは「
上層めっき」ともいう)は、Fe, Zn、Njのl種
またはそれらの少なくとも1種を含む合金めっきである
.めっき種は、電着塗装性を重視する場合にはFe単独
が好ましく、耐食性を重視する場合には、Fe−Zn,
 Zn−Ni合金めっきが好ましい.また、電着塗装性
、耐食性に効果のあるCo、MoSCu等他の元素をF
e, Zn, Niの1種以上に添加した合金めっきと
してもよい。めっき方法は特に限定されるものではない
が、実生産用には、電解もしくは無電解めっきのような
湿式法が望ましい。
膜厚や&[l或の制御という面からは、電気めっき法が
最もすぐれている.上層めっきの付着量は1〜10 g
lmm”である.付着量が1 g/m”未満であると耐
食性、電着塗装性の向上が不十分となり、Log/M”
を越えると経済的な面から望ましくない。
工履え旦L二上亙股 一般にクロメート皮膜の形戒方法には塗布型、反応型、
電解型などがあるが、耐食性から、塗布型クロメート皮
膜が最も優れている。
塗布型クロメート皮膜はクロム酸の還元と水の蒸発によ
り形成されるが、低温において効率良く還元・造膜させ
るため、次に述べる二段還元法を用いる. すなわち、その一段目は、クロム酸水溶液中のクロム酸
(Cr”)を予め部分還元することである。
これにより、加熱乾燥焼付時に還元するクロム酸量を減
少させ、効果的に造膜させることができる.一段目の部
分還元率はCr″3/全Crの比を0.4〜0.6とす
る.0.4未満であると還元効率が劣り、0,6を超え
るとCr″コが過剰となり、処理液の安定性が↑員なわ
れる恐れがある。
一段目の還元に用いる還元剤は、限定されるものではな
く、多価アルコール、多価カルボン酸等が用いられる.
また、市販の部分還元クロメート処理液を用いても良い
このクロメート処理液にはコロイダルシリ力を添加して
もよい.コロイダルシリカの添加量は全クロム酸の0。
l〜4倍(重ml)である.コロイダルシリ力の作用は
クロム酸水溶液の濡れ性を増し、クロメート皮膜の造膜
作用を助けるが、0.1倍未満では造膜作用の促進効果
が乏しく、5倍を越えると皮膜が脆くなり、加工後の耐
食性が低下する。
このクロメート処理液にはリン化鉄を添加してもよい。
クロメート処理液中にリン化鉄を共存させると、リン化
鉄がクロメート皮膜中の遊離6価クロムと反応してその
量を減少させるので、水に溶け易い戒分が減少し、その
ために腐食環境における皮膜の密着性が保持される。ま
た、リン化鉄は導電性を有するため、得られる有機複合
鋼板の電着塗装性、溶接性も向上する。リン化鉄の添加
量は全クロム酸量に対して0,1〜20倍(重N)であ
ることが必要である.添加量が0.1倍未満であるとそ
の効果が十分でなく、逆に20倍を越えると、リン化鉄
の導電性の効果が大きすぎて、皮膜の腐食障害壁として
の役割が損なわれる.好ましい添加量は0.1〜10倍
である。
このクロメート処理液にはシランカンブリング剤を添加
しても良い。シランカップリング剤は、加水分解して、
ボリシロキサンを生或することにより、クロメート皮膜
を強化し、上層皮膜との密着性を向上させる.加水分解
により遊離したアルコールはクロム酸の還元剤として作
用する。使用し得るシランカップリング剤の例には、ビ
ニルトリエトキシシラン、ビニルートリス(β−メトキ
シエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシブ口ビルトリ
メトキシシラン、T−グリシドキシブ口ピルトリメトキ
シシラン、T−アミノプロピルトリエトキシシラン、N
−β一(アミノエチル)一T一アξノブロピルトリメト
キシシラン、β一(3、4−エポキシシク口ヘキシル)
エチルトリメトキシシランなどがある.これらのシラン
カップリング剤の添加量は未還元クロム酸に対し、モル
比で、o.oi倍以上である. 0.01倍未満ではそ
の効果が小さい.ただし、あまり多量に添加すると、経
済的に不利であるばかりか、電着塗装性、耐食性をも低
下させる恐れがある。
また、このクロメート処理液には耐食性を向上させるた
めに、全クロム酸に対して等モル以下のリン酸を含有さ
せてもよい。
一段目の還元がなされた処理液には、未還元のCr’゜
に対して1〜4当量倍の還元能力を有する量の還元剤を
添加する。この還元剤の量が1当量倍未満であると、ク
ロメート皮膜の耐食性、耐クロム溶出性が不十分となり
、4当量倍を越えると、還元剤の還元作用が飽和するば
かりでなく、還元剤がクロメート皮膜中に残存して皮膜
の耐食性を阻害する。
還元剤としては、多価アルコール、多価カルボン酸、お
よびオキシカルボン酸の1種もしくは2種以上を用いる
ことが好ましい.多価アルコールとしては、例えばエチ
レングリコール、ブロビレングリコール、グリセリン等
がある.多価カルボン酸としては、コハク酸、グルタル
酸、アジピン酸等がある.オキシカルボン酸としては、
クエン酸、乳酸等がある. この還元剤を添加する時期は、塗装の直前であることが
最も望ましいが、少なくとも塗装前、数日以内とする。
この理由は、二段目の還元剤が添加された処理液は、放
置するとゲル化を生し易いためである. 本発明の有機複合鋼板において、クロメート処理液の付
着量はクロム量として20〜150IIIg/ホ、好ま
しくは40〜80■/ボである.付着量が20■/ボ未
満では、耐食性が不十分となり、150■/ボを超える
と、溶接時にチップの損傷が激しくなり、溶接性が低下
する。
塗布は、ロールコーター、バーコーターなどの慣用手段
により実施できる。クロメート処理液の焼付は、60〜
200℃、好ましくは100〜150℃で行う。焼付温
度が200゜Cを超えると鋼板の焼付硬化性が阻害され
る。
主履皮淡 上述のように形或された下層のクロメート皮膜の上に、
本発明の有機複合鋼板においては、エポキシ樹脂および
/または変性エポキシ樹脂を塗布し、焼付することによ
り、膜厚0.3〜5/Jlの上層皮膜が形成される, エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA系、ノボラッ
ク系、ビスフェノールF系等の任意のグリシジルエーテ
ル型エポキシ樹脂が使用できる。
また、エポキシ樹脂中のエポキシ基およびヒドロキシル
基を乾性油脂肪酸中のカルボキシル基と反応させたエポ
キシエステル樹脂、エポキシ樹脂をイソシアネートと反
応させることにより得られるウレタン変性エポキシ樹脂
、エポキシ樹脂をアクリル酸、メタクリル酸等で変性し
たエポキシアクリレート樹脂などの変性エポキシ樹脂等
も使用でき、本明細書では、これらもエポキシ樹脂に含
める。これらの樹脂は、低温焼付により硬化反応が起こ
らなくても塗膜がクッキングを起こさない程度に乾燥す
るように、分子量1000以上のものが望ましい. 本発明においてエポキシ樹脂の1種として好適に使用で
きるものに、ポリヒドロキシポリエーテル樹脂がある.
この樹脂は、単核型もしくは二核型の2価フェノールも
しくは単核型と二核型との混合2価フェノールを、アル
カリ触媒の存在下にほぼ等モル量のエピハロヒドリンと
重縮合させて得られる重合体である.単核型2価フェノ
ールの例はレゾルシン、ハイドロキノンおよびカテコー
ルであり、二核型フェノールの例はビスフェノールAで
あり、これらは単独で使用しても、あるいは2種以上併
用してもよい.エビハロヒドリンの代表例はエピクロロ
ヒドリンである。2価フェノールがレゾルシンとビスフ
ェノールAのモル比1/1の混合物である場合のポリヒ
ドロキシボリエーテル樹脂は下記構造式で示される反復
単位から構威される. また、2価フェノールがレゾルシン単独である場合の樹
脂の反復単位は下記構造式で示される.Llll ボリヒドロキシボリエーテル樹脂はエポキシ樹脂と同様
の原料から製造されるので、本発明ではこれもエポキシ
樹脂の中に含めるものとする。ただし、この樹脂は、エ
ポキシ樹脂とは違って末端エボキソ基を持たず、数平均
分子量が約8000〜20,000と通常のエポキシ樹
脂よりかなり大きな熱可塑性樹脂である。ビスフェノー
ルAとエビクロロヒドリンから製造したポリヒドロキシ
ボリエーテル柑脂は米国ユニオン・カーバイド社よりフ
五ノキシ樹脂P K H Ifとして市販されている。
上記構造式から明らかなように、ポリヒドロキシボリエ
ーテル樹脂は連鎖中にO}{基と一〇一基を多数含んで
いる。通常のエポキシ樹脂も、やはり多くのOH基と一
〇一基とを連鎖内に有している。O}f基は基体と水素
結合を形成するので、密着力の増大に寄与し、一〇一基
は分子内の回転を容易に生じるため、樹脂の可撓性増大
に寄与する。
2価フェノールがビスフェノールAのような二核型のも
のであるよりもレゾルシンのような単核型のものである
方が、2価フェノールの分子量が小さいために、重量当
たりのこれらの官能基の個数が増大する。従って、レゾ
ルシンのような単核型2価フェノールの含有率が多いほ
ど、上記官能基の連鎖中の含有率が増大し、得られる塗
膜の密着性や可撓性が増大する傾向がある。この意味で
、ポリヒドロキシボリエーテル樹脂を使用する場合、2
価フェノールはレゾルシンのような単核型のものを少な
くとも一部、例えば、約50モル%もしくはそれ以上含
有するものが好ましく、100%レゾルシンであっても
よい。同様に、他のエポキシ樹脂を使用する場合であっ
ても、樹脂中のOH基と一〇一基の個数が多いものを使
用する方が一般に有利である. 以上のような変性エポキシ樹脂とポリヒドロキシポリエ
ーテル樹脂を含むエポキシ樹脂の1種もしくは2種以上
を使用し、これを、乾燥速度、平滑性などの要求特性を
考慮して選択した適当な有機溶剤に溶解させて塗布用の
樹脂液を調製することができる。適当な溶剤としては、
エポキシ樹脂用として、例えば、セロソルブ類、ケトン
類、エステル頻、炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、
もしくはこれらの混合溶剤などがある。ポリヒドロキシ
ボリエーテル樹脂の場合には、ケトン類、セロソルブ類
、これらの混合溶媒などが使用でき杭 本発明においては、上記樹脂液に、樹脂全固形分に対し
て10〜40重景%のコロイダルシリカが添加されても
よい。このシリカは耐食性および電着塗装性の向上を目
的として添加される。添加量が10重量%未満であると
、これらの性能の向上効果が十分でなく、また、40重
量%を越えると、溶接性の低下を招く. コロイダルシリカの市販品の例には、日本アエロジル社
製のアエロジル、デュポン社製のLudox ,日産化
学社のスノーテックス、触媒化或社製のカタロイドおよ
びオスカル、旭電化社製のものなどがあり、本発明に用
いるのは、コロイド表面を親有機性としたオルガノゾル
タイブのものがよい。
上記樹脂液には、耐食性の一層の向上を目的として、架
橋剤を添加してもよい。架橋剤としては、エポキシ樹脂
塗料の硬化剤として知られているものが利用でき、具体
例としては、フェノール樹脂、アミノ樹脂、ボリア稟ド
、アミン、ブロックィソシアネート、酸無水物などがあ
る. 架橋剤の添加量は、エポキシ樹脂中のエポキシ基および
ヒドロキシル基の合計量に対する架橋剤中の官能基のモ
ル比が0.1〜2,0の範囲内となる量である。このモ
ル比が0.1未満では、効果が小さく、2.0を超える
と、皮膜の可撓性が失われ、加工時に塗膜が割れて、耐
食性の低下を生ずる恐れがある。
樹脂液には、上記戒分の他に、皮膜の種々の性能(例、
加工性、可撓性、潤滑性、電着塗装性など)をさらに改
善することを目的として、エポキシ樹脂以外の他の樹脂
、潤滑性付与剤などの各種添加剤をさらに添加してもよ
い。例えば、皮膜に可撓性を与える目的で、ブチラール
樹脂などの柔軟性の樹脂を1種の可塑剤として添加でき
る。また、電着塗装性を向上させる目的で、水溶性樹脂
を添加することができる。水溶性樹脂としては、ボリビ
ニルアルコール,、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミ
ド等が挙げられる。エポキシ樹脂以外の樹脂の添加量は
、あまり多くなると耐食性、溶接性の低下を生ずるので
、樹脂液中の全樹脂固形分の約1〜50重景%の範囲で
あることが好ましい。
さらにこの樹脂液には導電性の顔料を添加してもよい。
これにより、樹脂皮膜の導電性が向上し、電着塗装性、
溶接性が向上する。特に上層樹脂皮膜の膜厚が厚いとき
にこの導電顔籾の添加は有効である.導電顔料の例とし
ては、亜鉛末、りん化鉄などが挙げられる。
さらに、この樹脂液には、難溶性Cr系防錆顔料を添加
してもよい。これにより、より一層の耐食性の向上が期
待できる。特に、傷部における耐食性の向上がなされる
.M溶性Cr系防錆顔料の例としては、SrCr04、
BaCrO4.、PbCrO,等が挙げられる。
また、上層皮膜に適当量の着色顔料あるいは充填剤など
を添加することもできる。
かかる上層皮膜形成用の樹脂液の塗布も、ロールコータ
ー、バーコーターなどの慣用手段により実施でき、乾燥
後に膜厚0.3〜5.0 4、好ましくは0.6〜1.
6−の皮膜が得られるように塗布する。
膜厚が0.3 tn未満では耐食性が劣り、5.0−を
越えると溶接性が低下する。
樹脂液を塗布した後、塗膜を80〜300 ’Cの温度
で焼付けて、上層皮膜を形戒する。この温度範囲内で焼
付温度が高いほど架橋反応が進み、強固な皮膜を形戒で
きるが、焼付硬化性の鋼板を使用する場合には、200
℃以上に加熱すると鋼板の焼付硬化性が失われるので、
焼付温度上限を200 ’Cとする。
本発明の有機複合鋼板は、鋼板基体上に合金化熔融亜鉛
めっき層、その上の鉄、ニッケル、亜鉛系めっき層、下
層のクロメート皮膜層、上層のエポキシ樹脂塗膜層が順
次積層された断面構造を有する.自動車用には、かかる
塗装は通常は鋼板の片面のみに行われるが、用途によっ
ては本発明の防錆塗装鋼板は両面に上記塗装を設けたも
のでもよい。
次に、本発明を実施例により説明する。実施例中、%お
よび部は特に指定.のない限り重量%および重量部であ
る。
(実施例) (a)母材 厚さ0,8陥の冷延鋼板上に片面日付量45g/ポの合
金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)を母材として使用した
。表層のFe含有率は9%であった。また、比較材とし
て溶融亜鉛めっき鋼板(Gl)およびZn −Ni合金
電気めっき鋼板(Zn−13Nt)を使用した。
これらのめっき鋼板は、使用前に、日本バーカライジン
グ製のアルカリ脱脂液であるファインクリーナ4336
を用いて脱脂した。
い)上層めっき 上記合金化溶融亜鉛めっき鋼板上に、電気めっき法によ
りFe, Cu..Fe−Zn, Fe−Ni..Zn
−Ni, FeCo, Pe−?IO, Fe−Cuの
各めっきを施した。めっき条件は以下の通りであった。
?め Fe FeSO4・7)liO  NazSOaCLI
 CIISO4・5lItONazSOaFe−Zn 
FeSO4’7HzOZnSO<・7HzONa2SO
aFe−Ni PeSOn’7+1!ONiSO4’6
H20Na2SOiZn−Ni ZnSOa・7HxO
NiSO<・6HzONazSOaFe−Co PeS
Oa・7HtOCoSO,・7H20NazSO4Fe
−Mo PeSOa・7HtONazMc+04’2H
zONazSOaFe−Cu Peso4’7H!OC
uSOm・5H20NazSO40分 めっき浴pH   1.8 めっき浴温度 40〜80゛C 電流密度   40〜12O A/dm”(C)クロメ
ート処理 塗布型クロメート処理は以下の処理液を用いて行った。
Crux 120 g / j!を含有するクロム酸水
溶液に、還元剤としてエチレングリコールを添加し、8
0゜Cで6時間加熱した。反応終了後、クロム酸水溶液
を加えてCr3+/全Cr比を調整し、さらに水を加え
て、全クロム酸濃度を(:r03換算で40 g/l 
 C=0.4モル/f)に調整した.得られた部分還元
クロム酸水溶液に、使用前に還元剤として多価アルコー
ルであるグリセリンを添加した。また、一部のクロメー
ト処理液には、コロイダルシリカおよび/またはりん化
鉄および/またはシランカノブリング剤としてγ−グリ
シドキシプロピルトリメトキシシランを添加した。
電解型クロメート処理は、CrOs:50g/ 12.
 82SOa0.5g/ l ,浴温50゜Cの浴によ
り電流密度5^/dm”で陰極電解し、水洗、乾燥を行
った。
(d)樹刀旨液 冷却器を備えたフラスコに、ビスフェノールAのジグリ
シジルエーテル(油化シェル社製エビコー}828) 
230部、レゾルシ755部、メチルエチルケトン20
0部、5N NaOH水溶液4容量部を仕込み、還流温
度において18時間反応させた。得られた樹脂状物質を
撹拌器内の水中に投入し、撹拌し、水中で再沈殿させ、
水不溶性の樹脂を回収した。これを減圧乾燥して、2価
フェノールがレゾルンンとビスフェノールA(モル比1
/1)である粉末状ポリヒドロキシボリエーテル樹脂(
以下、樹脂Aという)を得た。
得られた粉末樹脂を、酢酸セロソルブ/シクロヘキサノ
ンの1/l(容量比)混合溶媒に溶解させ、樹脂固形分
20重量%の樹脂液を得た。
また、別のポリヒドロキシポリエーテル樹脂として、市
販のユニオン・カーバイド社製フェノキソ樹脂PKHH
 (分子量30,000)も、上層塗膜形戒用に、上と
同様の樹脂液状で用いた(樹脂B)。
さらに、汎用のエポキシ樹脂として、油化シェル社製エ
ピコート1009(分子量3750)を、キシレン/メ
チルエチルケトン混合溶媒(重量比で674)に溶解し
た樹脂液も用いた(樹脂C)。
コロイダルンリカ(触媒化戒社製、オスカル1432平
均粒径10〜20 mμ〉、架橋剤(樹脂AおよびBに
対しては解#温度80゛Cのブロックィソシアネート、
樹脂Cに対してはフェノール樹脂)、可塑剤(ブチラー
ル樹脂)、導電顔料および防PI顔料の添加は、所定量
を樹脂溶液に加え、撹拌、分散させることにより行った
(e)塗装鋼板の調製 上記(b)の脱脂した清浄なt!iJ板の片面のめっき
面上に、塗布型クロメート処理の場合、クロメートi(
b)をバーコーターにより各種Cr付着量で塗布し、板
温度が140゜Cとなるように30秒間加熱して、クロ
メート皮膜を形成した.また、電解型クロメート処理の
場合は上記(ロ)の脱脂した清浄な鋼板を処理液中に浸
漬し、陰極電解処理を行い、水洗乾燥してクロメート皮
膜を形成した。次いで、室温まで放冷後、クロメート皮
膜上に樹脂液(d)をバーコーターにより各種厚みで塗
布し、板温度が140“Cとなるように60秒間加熱し
て焼付を行い、樹脂塗膜を形成した。得られた有機複合
鋼板について、下記試験を行って、溶接性、耐食性、電
着塗装性、およびクロム溶出性を評価した。
(f)試験方法 ■耐食性試験:耐食性試験に供する試験片は、平板およ
び直径50mmの円筒絞り加工を行ったもの、および平
板部にカッターナイフで鋼板素地に達するクロスカット
を入れたものである。円筒絞りのダイス肩は、その表面
粗さが常に一定になるように、各回ごとにトリクレン洗
浄と120番エメリー紙による研磨とを行った。これら
の試験片を、日本バーカライジング社製の脱脂液FC−
14410中に43℃で2分30秒間浸漬し、水洗後、
165 ’Cで25分の空焼きを行った.次いで、各試
験片について、35℃での塩水噴fFi4時間、60゜
Cの温風乾燥2時間、および50゛C、相対湿度95%
以上の湿潤雰囲気2時間をlサイクルとす.る複合腐食
試験を行い、平板および円筒絞りの壁部については20
0サイクル(試験時間1600時間)での発生赤錆の面
積率(%)で耐食性を評価した。クロスカット部につい
ては25サイクルでの最大赤錆幅を測定した。
■電着塗装性試験:試験片を耐食性試験と同様に脱脂し
た後、日本ペイント社製電着塗料U−600を用いた。
通電条件は、スロープ通電で0νから180vまで30
秒間で昇圧し、180Vで2分30秒保持した。
この条件で化威処理冷延鋼板に20unの乾燥皮膜が形
成された.焼付は165゜Cで25分間行った。塗装外
観は、各試験片105 ciの面積のクレーター数を調
べ、1 c4当りの平均クレーター数で評価した。
■クロム溶出性試験:試験片を日本バーカライジング社
製脱脂液FC− 144 10中に43゜Cで2分30
秒間浸漬した場合、およびさらに同社製リン酸亜鉛化戒
処理液PB−L3080に43゜Cで2分間浸漬した場
合のそれぞれにおけるクロム溶出量を、蛍光X線分析に
より測定した浸漬前後の塗装鋼板のクロム付着量から算
出した。
■溶接性試験;塗装面と未塗装面が接触するように2枚
の塗装鋼板を重ねた試験片に対して、交流シングルスポ
ット溶接器を使用し、先端径6.0閣の電極により、溶
接電流10,OOOA、通電時間12サイクル、加圧力
200 kgfの条件でスボント熔接を行った。溶接性
は次の2種類の方法で評価した。
A,導電の安定性: 1000打点後に100個の無作
為サンプリングを行い、局部的な電流集中により生した
不安定な圧痕が得られた個数で評価した。
第1図(a)および(b)に、それぞれ良好な圧痕と不
安定な圧痕の模式図を示す。第1図(b)に示すように
不安定が圧痕の場合局部的な電流集中部分が見られる。
B.連続打点後の電極径: 1000打点後の連続打点
電極径を感圧紙にて測定し、下記基準で評価した。
○:電極径<7.O rm Δ:t極径=7.0〜8.O ttm ×:電極径>8.0 m 次の第1表に、下層皮膜および上層皮膜の詳細と共に、
試験結果をまとめて示す。
(発明の効果) このように、本発明の有機複合鋼板は、加工性に悪影響
のある金属粉を皮膜中に存在させないにもかかわらず優
れた溶接性を確保することができ、また耐食性、電着塗
装性、クロL溶出量の点でも十分に満足すべき性能を示
す。従って、特に自動車用に適した優れた性能の有機複
合鋼板を比較的安価に供給することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)および(ロ)は、それぞれ良好な圧痕およ
び不安定な圧痕を示す模式図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)合金化溶融亜鉛めっき鋼板の上層に施した、Fe
    、Zn、Niの1種またはそれらの少なくとも1種を含
    む合金めっき付着量1〜10g/m^2の上層めっき層
    と、その上に設けた、Cr付着量として20〜150m
    g/m^2の下層クロメート皮膜と、エポキシ樹脂およ
    び/または変性エポキシ樹脂を含有する樹脂液の塗布お
    よび焼付により形成した膜厚0.3〜5μmの上層皮膜
    を有することを特徴とする、耐食性に優れた有機複合鋼
    板。
  2. (2)下層クロメート皮膜が、Cr^3^+/全Crの
    比が0.4〜0.6となるように部分還元し、さらに還
    元剤を添加した、塗布型のクロメート処理液を塗布およ
    び焼付することにより形成した皮膜であることを特徴と
    する、請求項1記載の有機複合鋼板。
JP23008689A 1989-09-05 1989-09-05 耐食性に優れた有機複合鋼板 Pending JPH0392342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23008689A JPH0392342A (ja) 1989-09-05 1989-09-05 耐食性に優れた有機複合鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23008689A JPH0392342A (ja) 1989-09-05 1989-09-05 耐食性に優れた有機複合鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0392342A true JPH0392342A (ja) 1991-04-17

Family

ID=16902333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23008689A Pending JPH0392342A (ja) 1989-09-05 1989-09-05 耐食性に優れた有機複合鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0392342A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5456953A (en) * 1993-02-26 1995-10-10 Armco Steel Company, L.P. Method for coating bake hardenable steel with a water based chromium bearing organic resin

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919152A (ja) * 1982-07-26 1984-01-31 川崎製鉄株式会社 耐食性、点溶接性および成形加工性に優れた複合被覆鋼板
JPS63143270A (ja) * 1986-12-04 1988-06-15 Kawasaki Steel Corp 焼付硬化性に優れた高耐食性有機被覆鋼板
JPS63243282A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Nisshin Steel Co Ltd 塗装亜鉛めつき鋼板
JPH01198340A (ja) * 1988-02-03 1989-08-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 高耐食性有機被覆亜鉛−鉄合金めっき鋼材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919152A (ja) * 1982-07-26 1984-01-31 川崎製鉄株式会社 耐食性、点溶接性および成形加工性に優れた複合被覆鋼板
JPS63143270A (ja) * 1986-12-04 1988-06-15 Kawasaki Steel Corp 焼付硬化性に優れた高耐食性有機被覆鋼板
JPS63243282A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Nisshin Steel Co Ltd 塗装亜鉛めつき鋼板
JPH01198340A (ja) * 1988-02-03 1989-08-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 高耐食性有機被覆亜鉛−鉄合金めっき鋼材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5456953A (en) * 1993-02-26 1995-10-10 Armco Steel Company, L.P. Method for coating bake hardenable steel with a water based chromium bearing organic resin

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0308563B1 (en) Process for providing a precoated steel sheet having improved corrosion resistance and formability
EP0453374B1 (en) Improved corrosion-resistant surface coated steel sheet
JP3418177B2 (ja) 燃料タンク用表面処理鋼板及びその製造方法
EP0385362B1 (en) Steel plate with organic coating having improved corrosion resistance
US4970126A (en) Highly corrosion-resistant, multi-layer coated steel sheets
EP0119608B1 (en) Coating composite for extended corrosion resistance
KR100536811B1 (ko) 고분자-클레이 복합체를 함유한 프리실드 강판용수지조성물 및 이를 프리실드강판에 피복하는 방법
JPH041070B2 (ja)
JPH0392342A (ja) 耐食性に優れた有機複合鋼板
WO2005056883A1 (ja) 耐食性に優れた亜鉛系合金電気めっき皮膜およびこれを用いためっき金属材
JP2797983B2 (ja) 耐食性および電着塗装性に優れた有機複合被覆鋼板
JPH0474872A (ja) 耐食性に優れた有機複合被覆鋼板
JP3412541B2 (ja) 耐食性に優れた有機被覆鋼板
JPH0326539A (ja) 溶接性に優れた防錆塗装鋼板
KR100742904B1 (ko) 향상된 내식성, 전착도장성 및 용접성을 갖는 프리실드강판용 수지조성물 및 이를 이용한 프리실드강판 제조방법
JP2001335965A (ja) 耐食性に優れた有機被覆鋼板
JPH05147156A (ja) 有機複合被覆アルミニウム板
JPH02145774A (ja) 溶接性および耐食性に優れた有機複合被覆鋼板
JPH05115838A (ja) 耐食性および溶接性に優れる自動車用表裏異種表面処理鋼板
JPH06155658A (ja) 有機複合被覆鋼板
JPS61239941A (ja) 溶接可能な塗装鋼板
JPH06272059A (ja) 塗料密着性に優れた薄膜有機複合鋼板の製造方法
JP2000144446A (ja) 耐食性に優れた有機被覆鋼板
JPH10176280A (ja) クロメート処理液および表面処理金属板
JPH06272090A (ja) カチオン電着性と塗料密着性に優れた薄膜有機複合鋼板の製造方法