JPH0391765A - 静電写真用液体現像剤 - Google Patents

静電写真用液体現像剤

Info

Publication number
JPH0391765A
JPH0391765A JP1228191A JP22819189A JPH0391765A JP H0391765 A JPH0391765 A JP H0391765A JP 1228191 A JP1228191 A JP 1228191A JP 22819189 A JP22819189 A JP 22819189A JP H0391765 A JPH0391765 A JP H0391765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
general formula
tables
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1228191A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kato
栄一 加藤
Hideyuki Hattori
服部 英行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1228191A priority Critical patent/JPH0391765A/ja
Publication of JPH0391765A publication Critical patent/JPH0391765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電気抵抗10’Ωε■以上、誘電率3.5以下
の担体液に少なくとも樹脂を分散してなる静電写真用液
体現像剤に関するものであり、特に再分散性、保存性、
安定性、画像の再現性、定着性の優れた液体現像剤に関
する. (従来の技術) 一Cの電子写真用液体現像剤はカーボンブランク、ニグ
ロシン、フタロシアニンブルー等の有機又は無機の顔料
あるいは染料とアルキッド樹脂、アクリル樹脂、ロジン
、合戒ゴム等の天然又は合威樹脂を石油系脂肪族炭化水
素のような高絶縁性・低誘電率の液体中に分散し、更に
金属センケン、レシチン、アマ二油、高級脂肪酸、ビニ
ルビロリドンを含有するボリマーなとの極性制御剤を加
えたものである。
このような現像剤中では樹脂は不溶性ラテックス粒子と
して直径数nm〜数百n−の粒子状に分散されているが
、従来の液体現像剤においては可溶性分散安定用樹脂や
極性制御剤と不溶性ラテックス粒子との結合が不充分な
為に可溶性分散安定用樹脂及び極性制御剤が溶液中に拡
散し易い状態にあった.この為、長期間の保存や繰り返
し使用によって可溶性分散安定用樹脂が不溶性ラテック
ス粒子から脱離し、粒子が沈降、a集、堆積したり、極
性が不明瞭になる、という欠点があった.又、一度凝集
、堆積した粒子は再分散しにくいので現像機の随所に粒
子が付着したままとなり、画像部の汚れや送液ボンブの
目づまり等の現像機の故障にもつながっていた. これらの欠点を改良する為に可溶性分散安定用樹脂と不
溶性ラテックス粒子を化学的に結合せしめる手段が考案
され、米国特許第3,990.9BO号等に開示されて
いる.しかしながら、これらの液体現像剤は、粒子の自
然沈降に対する分散安定性はある程度良化しているもの
のまだ充分でなく、実際の現像装置に入れて使用した場
合に装置各部に付着したトナーは塗膜状に固化し、再分
散が困難であるとともに更には装置の故障、複写画像の
汚れ等の原因となるなど実用可能となる再分散安定性に
は不充分であるという欠点があった.又上記に記載され
た樹脂粒子の製造方法では、粒子分布が狭い単分散の粒
子を作製するためには、使用する分散安定剤と、不溶化
する単量体との組合せに著しい制約があり、概して粗大
粒子を多量に含む粒度分布の広い粒子となったりあるい
は平均粒径が2つ以上存在する多分散粒子となった.又
、粒度分布の狭い単分散の粒子で所望の平均粒径を得る
ことが困難で、1n以上の大粒子あるいは0.1一以下
の非常に微細な粒子を形威した。更には使用する分散安
定剤は、煩雑且つ長時間を要する製造工程を経て製造し
なければならない等の問題があった. 更に、上記の欠点を改良するために、不溶化する単量体
と、長鎖アルキル部分を含有した単量体あるいは極性成
分を2種以上含有した単量体との共重合体の不溶性分激
樹脂粒子とすることで粒子の分散度、再分散性、保存安
定性を改良する方法が、特開昭60−179751号、
同62−151868号等に開示されている.また、二
官能性モノマーを利用したポリマーもしくは高分子反応
を利用したボリマーの存在下に、不溶化する単量体と、
長鎖アルキル部分を含有した単量体との共重合体の不溶
性分散樹脂粒子とすることで粒子の分散度、再分散性、
保存安定性を改良する方法が、特開昭62−16636
2号、同63−66567号等に開示されている.(発
明が解決しようとする課!i!j)一方、近年、電子写
真方式によるオフセノト印刷用マスタープレートを用い
て、5000枚以上の多数枚を印刷する方法が試みられ
、特にマスタープレートの改良が進められ、大版サイズ
で1万枚以上印刷することが可能となってきた。又、電
子写真製版システムの操作時間の短縮化も進み、現像一
定着工程の迅速化の改良が行なわれている。
前記特開昭60−179751号、同62−15186
8号、同62−166362号、同63−66567号
に開示されている手段に従って製造された分散樹脂粒子
は、現像スピードが上昇した場合、粒子の分散性、再分
散性の点で、また定着時間が短縮された場合もしくは大
版サイズ(例えば、A−3サイズ以上〉のマスタープレ
ートの場合、耐剛性の点で各々いまだ必ずしも満足すべ
き性能ではなかった. 本発明は、以上の様な従来の液体現像剤の有する課題を
解決するものである. 本発明の目的は、現像一定着工程が迅速化され且つ大版
サイズのマスタープレートを用いる電子写真製版システ
ムにおいても、分散の安定性、再分散性及び定着性に優
れた液体現像剤を提供することである. 本発明の他の目的は、優れた印刷インク感脂性と耐刷性
を有するオフセット印刷用原版の電子写真法による作戒
を可能にする液体現像剤を提供することである. 本発明の他の目的は、前記用途に加えて各種静電写真用
及び各種転写用として適切な液体現像剤を提供すること
である. 本発明の更に他の目的は、インクジェント記録、陰極線
管記録及び圧力変化あるいは静電変化等の各種変化工程
の記録の様な液体現像剤が使用できるあらゆる系におい
て使用可能な液体現像剤を提供することである. (課題を解決するための手段) 上記諸目的は、電気抵抗109Ωcm以上、かつ誘電率
3.5以下の非水溶媒中に、少なくとも樹脂を分散して
成る静電写真用液体現像剤において、該分散樹脂粒子が
、 {1}非水溶媒には可熔であるが重合することによって
不溶化する一官能性単量体(A)、■下記一般式(1)
で示される繰返し単位から成る重合体の主鎖の一方の末
端にのみカルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシル基、
ホルミル基、0 11 アミノ基、ホスホノ基、及び 一P−Qo基〔0。は、
0H Q基又は一〇〇iを示し、ロは炭化水素基を表わす〕か
ら選ばれる少なくとも1種の極性基を結合して成る数平
均分子量がIXIO’以下であるオリゴマー(B)、及
び ■下記一般式〔■a)及び/又は(nb)で示される繰
返し単位を共重合戒分として含有して成る該非水溶媒可
熔性の分散安定用樹脂を、各々少なくとも1種含有する
溶液を重合反応させることにより得られる重合体樹脂粒
子であることを特徴とする静電写真用液体現像剤によっ
て達威された。
一般式CI) a ■   a 冨 −+CH−C}− Va  Re 式(1)中、v0は−COO−  −OCO−、{CI
I*}ICOO−、{CHgケoco−、−o−、−s
o.−、−CONHCOO−、−CONI−ICONH
−、水素原子又は炭素数l〜22の炭化水素基を表わす
.lはl〜3の整数を表わす.) R.は、炭素数1〜22の炭化水素基を表わす.但し、
R.の炭素鎖中には一〇一、−CO−、−CO.−、−
QCQ−、?■     D!   0! 1 −SOt−、−N−  −CON−  −NGO−を含
有してもよい。
ここで、0アはD,と同一の内容を表わす.a1及びむ
は、互いに同しでも異なってもよく、水素原子、ハロゲ
ン原子、シアノ基、炭化水素基、COO−Els又は炭
化水素を介した−Coo−Dx (Dtは水素原子又は
置換されてもよい炭化水素基を示す)を表わす. 一般式(Ua) 一般式(Ilb) aコ 式中〔 〕内は繰返し単位を表わす. 一般式(■a)において、ν1は、単結合もしくは C00−、 0CO O −(CH.) llCOO−、 D4      04 ?Clb)l%OCO−、一CO−、−SO■−、−C
ON−   −SO■N−但し、D,は水素原子又は炭
素数1〜22の炭化水素基を表わす.nはl〜3の整数
を表わす.×1はり,と同一の内容を表わす。
Y,はv1とZ,とを連結する基を表わす.Y2はX,
と繰返し単位とを連結する基を表わす。
Zlは−〇一又はーNトを表わす. 一,は、二価の脂肪族有機残基又は+Q+−Coo−Q
thの連結基を表わす.但し、−Q+一及びーQ2−は
、同しでも異なってもよく、ヘテロ原子を介して結合し
てもよい二価の有機残基を表わす. 一般式(Ilb)において、Vt, Lは、一般式(I
Ia)のV,、×1と同一の内容を表わす.Y,は、v
2とZオとを連結する基を表わす.Y4は×8と繰返し
単位を連結する基を表わす.H8は、二価の脂肪族有機
残基又は+Q s − O C O − Q a )−
の連結基を表わす.但し、−Q,一及び−Q4−は、同
しでも異なってもよ< 、−L−  −L−と同一の内
容を表わす. z2は−C〇一又は単結合を表わす. 式(na)及び式(Ilb)中、a,、a4及びb,、
b8は、同じでも異なってもよく、式(+)中のa1む
と同一の内容を表わす. 更には、本発明に供される重合主鎖末端に特定の極性基
を結合したオリゴマー(B)における、一般式(1)で
示される繰返し単位が、下記一般式(I a)から成る
繰返し単位を少なくとも含有する事が好ましい. 一般式(Ia) →CH−C}− Vo+A+  8+檜→At  B!}TRI式(I 
a)中、a,、a!、■.は、式(1)と同一の記号を
表わす. R.は、水素原子又は炭素数1〜22の炭化水素基を表
わす. B,及びB2は、互いに同しでも異なってもよく、Os O− 、−CO−、−COx− , −OCO− 、−
SO*− 、−N−Ds     ロ, CON− 、−NGO−を表わす。(D,は、式(1)
中のロ.と河一の内容を表わす.) A,及びA8は、互いに同しでも異なってもよく、置換
されてもよい、又は−CH−     を主鎖の1 B2{A3−84玩R 結合に介在させてもよい、炭素数1〜l8の炭化水素基
を示す.ここで、B,及びB4は、互いに同じでも異な
ってもよく、上記B,、hと同一の内容を示し、A,は
置換されてもよい炭素数1〜l8の炭化水素基を示す. m,n,pは0,1,2、3の整数を表わす.但し、い
ずれもが同時にOとなることはない.又、本発明に供さ
れる分散安定用樹脂が、一般式(IIa)及び/又は(
Tlb)で示される共重合体戒分とともに、更に下記一
般式(II)で示される繰返し単位を共重合威分として
含存するクシ型共重合体であることが好ましい. 一般式(III) aS    a. +CH−Cト VI  P! 式(III)中、a,、a.及びv3は、各々式(1)
中のalsa!及びV.と同一の内容を表わす.R.は
、炭素数8以上の脂肪族基を表わす。
以下、本発明の液体現像剤について詳細に説明する. 本発明に用いる電気抵抗10’ΩC一以上、かつ誘電率
3.5以下の担体液として好ましくは直鎖状もしくは分
枝状の脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、又は芳香族炭
化水素、及びこれらのハロゲン置換体を用いることがで
きる。例えばオクタン、イソオクタン、デカン、イソデ
カン、デカリン、ノナン、ドデカン、イソドデカン、シ
クロヘキサン、シクロオクタン、シクロデカン、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、メシチレン、アイソバーE1
アイソパーG1アイソパーH、アイソパーL(アイソパ
ー;エクソン社の商品名)、シェルゾール70,シエル
ゾール7l(シエルゾール;シェルオイル社の商品名)
、アムスコOMS,アムスコ460溶剤(アムスコ;ス
ピリッツ社の商品名)等を単独あるいは混合して用いる
. 本発明における最も重要な構成成分である非水系分散樹
脂粒子(以下、ラテックス粒子と称することもある)は
、非水溶媒において、本発明のクシ型共重合体である分
散安定用樹脂及びオリゴマ−CB)の存在下に、該単量
体(A)を重合すること(いわゆる、重合造粒法)によ
って製造したものである. ここで、非水溶媒としては、基本的には、前記静電写真
用液体現像剤の担体液に混和するものであれば使用可能
である. 即ち、分散樹脂粒子を製造するに際して用いる溶媒とし
ては、前記担体液に混和するものであればよく、好まし
くは直鎖状又は分技状の脂肪族炭化水素、脂環式炭化水
素、芳香族炭化水素及びこれらのハロゲン置換体等が挙
げられる.例えばヘキサン、オクタン、イソオクタン、
デカン、イソデカン、デカリン、ノナン、ドデカン、イ
ソドデカン、アイソバーE,アイソバーG1アイソバー
H1アイソバーI、、シエルゾール70、シエルゾール
71、アムスコOMS、アムスコ460 i剤等ヲ単独
あるいは混合して用いる。
これらの有機溶媒とともに、混合して使用できる溶媒と
しては、アルコール類(例えば、メチルアルコール、エ
チルアルコール、プロビルアルコール、ブチルアルコー
ル、フッ化アルコール等〉、ケトン類(例えばアセトン
、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等)、カルボ
ン酸エステル類(例えば酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸
プロビル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、ブロビオ
ン酸エチル等)、エーテル類(例えばジエチルエーテル
、ジブロビルエーテル、テトラヒド口フラン、ジオキサ
ン等)、ハロゲン化炭化水素類(例えばメチレンジクロ
リド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロ口エタン、メ
チルクロロホルム等)等が挙げられる. これらの混合して使用する非水溶媒は、重合造粒後、加
熱、あるいは減圧下で留去することが望ましいが、ラテ
ンクス粒子分散物として、液体現像剤に持ちこまれても
、現像液の液抵抗が109Ωcm+以上という条件を満
足できる範囲であれば問題とならない. 通常、樹脂分散物製造の段階で担体液と同様の溶媒を用
いる方が好ましく、前述の如く、直鎖状又は分岐状の脂
肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、ハロ
ゲン化炭化水素などが挙げられる。
本発明における単量体(A)としては、非水溶媒には可
溶であるが重合することによって不溶化する一官能性単
量体であればいずれでもよい.具体的には、例えば一般
式(IV)で表わされる単量体が挙げられる. 一般式(rV) CH冨C V4  R3 式(rV)中、V4ハ−coo−、−oco−  −C
H.OCO−、C}11C00−、一〇−、−CONH
C00−、−CO)ll{OCO−、−SO.−、D,
     0. D.は、水素原子又は炭素数1〜18の置換されてもよ
い脂肪族基(例えば、メチル基、エチル基、プロビル基
、ブチル基、2−クロロエチル基、2一プロモエチル基
、2−シアノエチル基、2−ヒドロキジエチル基、ベン
ジル基、クロロベンジル基、メチルベンジル基、メトキ
シベンジル基、フェネチル基、3−フェニルプ口ビル基
、ジメチルペンシル基、フロロベンジル基、2−メトキ
シエチル基、3−メトキシブ口ビル基等〉を表わす。
R,は水素原子又は炭素数I〜6の置換されてもよい脂
肪族基(例えば、メチル基、エチル基、プロビル基、ブ
チル基、2−クロロエチル基、2,2−ジクロ口エチル
L 2.2.2−1−リフロ口エチル基、2−プロモエ
チル基、2−グリシジルエチル基、2−ヒドロキシエチ
ル基、2−ヒドロキシブロビル基、2.3−ジヒドロキ
シプ口ビル基、2−ヒドロキシ−3−クロロプロビル基
、2一シアノエチル基、3−シアノブ口ビル基、2一ニ
トロエチル基、2−メトキシエチル基、2−メタンスル
ホニルエチル基、2−エトキシエチル基、N,N−ジメ
チルアミノエチル基、N,N−ジエチルアミノエチル基
、トリメトキシシリルブロビル基、3−プロモプロピル
基、4−ヒドロキシブチル基、2−フルフリルエチル基
、2−チェニルエチル基、2−ピリジルエチル基、2−
モルホリノエチル基、2−カルボキシエチル基、3−カ
ルポキシプロビル基、4−カルボキシブチル基、2ホス
ホエチル基、3−スルホブ口ビル基、4スルホブチル基
、2−カルポキシアミドエチル基、3−スルホアξドブ
口ピル基、2−N−メチル力ルポキシアミドエチル基、
シクロベンチル基、クロロシク口ヘキシル基、ジクロロ
ヘキシルT3)を表わす. b,及びb4は互いに同じでも異なってもよく、各々前
記一般式(1)におけるa,またはむと同一の内容を表
わす. 具体的な単量体(A)としては、例えば、炭素数l〜6
の脂肪族カルボン酸(酢酸、プロビオン酸、醋酸、モノ
クロ口酢酸、トリフロロプロビオン酸等)のビニルエス
テル類あるいはアリルエステル類;アクリル酸、メタク
リル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸等の不飽
和カルボン酸の炭素数1〜4の置換されてもよいアルキ
ルエステル類又はアミド類(アルキル基として例えばメ
チル基、エチル基、プロビル基、ブチル基、2−クoo
xチル基、2−プロモエチルL2−−yロロエチル基、
トリフロロエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−シ
アノエチル基、2−ニトロエチル基、2−メトキシエチ
ル基、2−メタンスルホニルエチル基、2−ベンゼンス
ルホニルエチル基、2−(N,N−ジメチルアミノ)エ
チル基、2一(N,N−ジエチルアミノ)エチル基、2
−カルボキシエチル基、2−ホスホエチル基、4−カル
ボキシプチル基、3−スロホブロビル基、4−スルホブ
チル基、3−クロロブ口ピル基、2−ヒドロキシー3−
クロロプロビル基、2−フルフリルエチル基、2−ビリ
ジニルエチル基、2−チェニルエチル基、トリメトキシ
シリルブロビル基、2カルポキシアミドエチル基等);
スチレン誘導体(例えば、スチレン、ビニルトルエン、
α−メチルスチレン、ビニルナフタレン、クロロスチレ
ン、ジクロロスチレン、プロモスチレン、ビニルベンゼ
ンカルボン酸、ビニルベンゼンスルホン酸、クロロメチ
ルスチレン、ヒドロキシメチルスチレン、メトキシメチ
ルスチレン、NN−ジメチルアミノメチルスチレン、ビ
ニルベンゼンカルボキシアミド、ビニルベンゼンスルホ
アミド等〉 ;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸
、マレイン酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸;マレ
イン酸、イタコン酸の環状無水物;アクリロニトリル;
メタクリロニトリル;重合性二重結合基含有のへテロ環
化合物(具体的には、例えば、高分子学会編r高分子デ
ータハンドブックーaW編− J 、P175〜184
、培風舘(1986年刊〉に記載の化合物、例えば、N
−ビニルピリジン、N−ビニルイミダゾール、N−ビニ
ルビロリドン、ビニルチオフェン、ビニルテトラヒドロ
フラン、ビニルオキサゾリン、ビニルチアゾール、N−
ビニルモルホリン等)等が挙げら゛れる. 単量体(A)は二種以上を併用してもよい。
オリゴマ−(B)は、−C式(r)で示される繰返し単
位から成る重合体の主鎖の一方の末端にのみ、前記した
特定の極性基を結合して成る数平均分子量がIXIO’
以下のオリゴマーである。
一般式(1)においてalx al、V.及びR0に含
まれる炭化水素基は各々示された炭素数(未置換の炭化
水素基としての)を有するが、これら炭化水素基は置換
されていてもよい。
式(1)において、v6で示される置換基中のD+は水
素原子のほか、好ましい炭化水素基としては、炭素数1
〜22の置換されてもよいアルキル基(例えば、メチル
基、エチル基、プロビル基、ブチル基、ヘプチル基、ヘ
キシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル
基、トリデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、
オクタデシル基、エイコサニル基、ドコサニル基、2−
クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2−シアノエチ
ル基、2−メトキシカルボニルエチル基、2−メトキシ
エチル基、3−プロモブロピル基、等)、炭素数4〜l
8の置換されてもよいアルケニル基(例えば、2−メチ
ル−1−プロベニル基、2−ブテニル基、2−ペンテニ
ル基、3−メチル−2−ベンテニルL  1−ペンテニ
ル基、■−へキセニル基、2ヘキセニル基、4−メチル
−2−へキセニル基、デセニル基、ドデセニル基、トリ
デセニル基、ヘキサデセニル基、オクタデセニル基、リ
ノレル基等)、炭素数7〜12の置換されてもよいアラ
ルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基、3フエ
ニルプロビル基、ナフチルメチル基、2−ナフチルエチ
ル基、クロロベンジル基、プロモベンジル基、メチルベ
ンジル基、エチルベンジル基、メトキシベンジル基、ジ
メチルベンジル基、ジメトキシベンジル基等)、炭素数
5〜8の置換されてもよい脂環式基(例えば、シクロヘ
キシル基、2−シクロヘキシルエチル基、2−シクロベ
ンチルエチル基、等)、又は、炭素数6〜12の置換さ
れてもよい芳香族基(例えば、フェニル基、ナフチル基
、トリル基、キシリル基、プロビルフェニル基、プチル
フェニル基、オクチルフェニル基、ドデシルフェニル基
、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、ブトキシ
フェニル基、デシルオキシフェニル基、クロロフェニル
基、ジクロロフェニル基、プロモフェニル基、シアノフ
ェニル基、アセチルフェニル基、メトキシカルボニルフ
ェニル基、エトキシカルボニルフェニル基、ブトキシカ
ルボニルフェニル基、アセトアミドフェニル基、プロビ
オアミドフエニル基、ドデシロイルアミドフェニル基、
等)が挙げられる. 基を有してもよい.置換基としては、ハロゲン原子(例
えば塩素原子、臭素原子等)、アルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、プロビル基、ブチル基、クロロメチル
基、メトキシメチル基、等)等が挙げられる. ?.は好ましくは炭素数1〜22の炭化水素基を表わし
、具体的には、上記したD,について説明したものと同
様の内容を表わす.但し、Rゆの炭素鎖中には−0−、
一CO−、−co.−  −oco〜 −50.− 、
−N−D!   Dg               
 Dw−CON−  −NGO−を含有してもよい.こ
こで、0■はD1と同一の内容を表わす. a1及びむは、互いに同じでも異なっていてもよく、好
ましくは水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、
臭素原子等)、シアノ基、炭素数1〜3のアルキル基(
例えば、メチル基、エチル基、プロビル基等) 、−C
OO−D*又は−CHtCooロ,(ロ,は水素原子又
は炭素数l〜18のアルキル基、アルケニル基、アラル
キル基、脂環式基又はアリール基を表わし、これらは置
換されていてもよく、具体的には、上記ロ,について説
明したものと同様の内容を表わす)を表わす. 更に、本発明に供されるオリゴマー(B)において、構
威される繰返し単位として、一a式(1)におけるR0
が、下記Blq s,で示される特定の極性基を少なく
とも1種以上含有し、繰返し単位成分として分子内に少
なくとも2つ以上の特定の極性基を含有して成る事を特
徴とする一般式(Ia)の威分を、好ましくは含有する
. 一般式(Ia) Vo {At  B+i→Ax  Bth−R+式(I
a)中の各記号については、前記した通りである. B1及びB,は、互いに同じでも異なってもよく、−O
−  −CO−、−COt−  −OCO−  −SO
t−  −ND.と同一の内容を表わす.) A1及びA8は、互いに同しでも異なってもよく、置換
されてもよい、又9は−{CH3−    を主鎖1 Bs{A3−84〉yR+ の結合に介在させてもよい、炭素数1〜l8の炭化水素
基(炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基、
アラルキル基又は脂環式基を示す)を示す.これら脂肪
族基として好ましい具体例は、式(1)中のR0の好ま
しい脂肪族基と同一の内容が挙げられる. 但し、B3及びB4は同じでも異なってもよく、上記B
1、B2と同一の内容を示す。A,は、A.あるいはA
!と同一の内容の、置換されてもよい炭素数1〜l8の
炭化水素基を表わす。
更にA1及びA,について、具体的に例を挙げると、D
マ −+C>  (ot 、DIは水素原子、アルキル基、
ハロゲ0. −{tJI}−      (Bs、B4、^,、R1
及びPは上記1 Bz{^,44撹R+ 記号と同様の意味を示す〉等の原子団の任意の組合せで
構威されるものである. m..n及びPは、各々同しでも異なってもよく、0,
1、2、3の数を表わす.但し、いずれもが同時にOと
なることはない. R1は、水素原子又は炭素数l〜22の炭化水素基を表
わす.好ましくは、炭素数1〜22の置換されてもよい
脂肪族を表わし、具体的には、弐(1)中のR0と同様
の内容のものを表わす。
更には、式(Ia)において、v0、Als al、A
!、B8及びR,の各原子団の原子数の総和が8以上か
ら横威されるものである。
以上の如き、−a式(Ia)で示されるVk返し単位に
ついて、更に具体例を以下に挙げる。しかし、本発明の
内容がこれらに限定されるものではない. 以下において、aは−■又は一CLを;RはC,のアル
キル基を:R′は水素原子又はC1−.のアルキル基を
ikl、k1は各々1−12の整数を;lは1〜l00
の整数を示す. (A)−1 −+CHよーC}− COO(CM60COR (A) 2 →co.−c+− Con(CH!ぶCOOR (A) 3 →CL−C← Coo(Cl{.昂OCO(CI{.七〇COII(A
) 4 →CH, C}− Coo(CH.ぶOCO(CH.石COOR(A) 5 (A) 6 →CI!.−C}− Coo (CO山70COIjl−CI−COOR(A
)−7 −4CI. Cチー COOCIIzCIICIIZOCOROCOR (A)−8 ?{−CI1■ C← Coo (Cll tぶOCO(CHt) tNH−R
(A) 9 一代■8 C← COO <CH zcH tO+T−JR ’(^〉−
10 COO(Cl{zcHO+TVR’ (^) 11 (A)−12 →CH. C← COOCIIClhCOOR CIICOOR (A)−13 −{CHs  C← (A) l4 −+CI! ! − C+− Coo(CHg七〇CO(CH山SO.R(A) l5 CHi →C}I−CHh COO(CL+UOCOR (^) 16 C{1, −<CI−CI{}− COOClbCHCIlgOCOR OCOR (A) 17 ?Cl+!−CIlh OCO(CIl■}ITOCOR ?A)−18   →CH.−co)−(CH.ぶCO
O(Cll■昂COOR又本発明に供されるオリゴマ−
(B)において、一般式(■又は(Ia)で示される繰
返し単位とともに、他の繰返し単位を共重合威分として
含有してもよい.他の共重合戒分としては、一般式(+
)又は(I a)の繰返し単位に相当する単量体と共重
合する単量体であればいずれの化合物でもよい.例えば
、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸
、マレイン酸、ビニル酢酸、4−ベンテン酸等の不飽和
カルボン酸及びこれら不飽和カルボン酸のエステル類又
はアξド類、炭素数1〜22の脂肪酸ビニルエステル類
あるいはアリルエステル類、ビニルエーテル類、スチレ
ン及びスチレン誘導体、不飽和結合含有のへテロ環化合
物等が挙げられる.具体的には、例えば、前記した単量
体(A)で例示した化合物等が挙げられるが、これらに
限定されるものではない.オリゴマー(B)の繰返し単
位の総和において、一m式(1)で示される繰返し単位
戒分は、全体の40重量%以上含有されていることが好
ましく、より好ましくは60〜100重量%である.一
般式(1)で示される戒分が全体の40重量%未溝にな
ると、分散樹脂粒子で形成された画像部の機械的強度の
保持が充分でなく、従ってオフセット原版として用いた
時の耐剛性向上の効果が見られなくなってしまう. 前記した一般式(1)で示される繰返し単位を少なくと
も1種含有する数平均分子量がIXIO’以下の重合体
主鎖の片末端にのみ結合される極性を表わし、ロは炭素
数1〜18の炭化水素基を表わす.Qの炭化水素基とし
て好ましくは、炭素数1〜8の置換されてもよい脂肪族
基(例えばメチル基、エチル基、プロビル基、ブチル基
、ベンチル基、ヘキシル基、ブテニル基、ベンテニル基
、ヘキセニル基、2−クロロエチル基、2−シアノエチ
ル基、シクロベンチル基、シクロヘキシル基、ベンジル
基、フェネチル基、クロロベンジル基、プロモベンジル
基等)、又は置換されてもよい芳香族基(例えばフェニ
ル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、クロロフェ
ニル基、プロモフェニル基、メトキシフェニル基、シア
ノフェニル基等)を表わす. 又、本発明の極性基中、アミノ基は、−N}I!、数1
〜18の炭化水素基を表わし、好ましくは炭素数l〜8
の炭化水素基を表わし、具体的には、前記したQの炭化
水素基と同一の内容を表わす。
更により好ましくは、Q,DM&びD1。の炭化水素基
は、炭素数1〜4の置換されてもよいアルキル基、置換
されてもよいベンジル基、又は置換されてもよいフェニ
ル基が挙げられる. ここで極性基は重合体主鎖の一方の末端に直接結合する
か、あるいは任意の連結基を介して結合した化学構造を
有する.式(])成分と極性基を連結する基としては、
炭素一炭素結合(一重結合あるいは二重結合)、炭素一
へテロ原子結合(ヘテロ原子としては例えば、酸素原子
、イオウ原子、窒素原子、ケイ素原子等)、ヘテロ原子
一へテロ原子結合の原子団の任意の組合わせで横戒され
るものである。
本発明のオリゴマー(B)のうち、好ましいものは式(
Va)又は式(Vb)で示される如きものである。
一般式(Va) a+   a茸 1 G − L −{Cll −C)− ve  r 一般式(Vb) −CC}I −C)−L −G V.−T 式(Va)及び式(Vb)中、a,、ass veは、
式(1)と同一の記号を表わし、Tは式(1)中のR6
又は式(Ia)中の+A+−B+h{Az−1h}−L
を表わす. Gは、式(1)中の片末端に結合される前記した極性基
を表わす. ?I1 Lは、単結合または、−+C}−  (D■、ロ.,は
水ロ、. 素原子、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子
、臭素原子等)、シアノ基、ヒドロキシル基、アルキル
基(例えば、メチル基、エチル基、プロビル基)等を示
す) 、−{CH=CH}−、一CミC−、0 ロ1, SOz−  −CON−  −SOtN−、−NHCO
O−  −11HCONI{−、D+s     D+
ff 等の任意の組み合せより構威された連結基を表わす。
但し0.1は水素原子、又は炭素数1〜l8の炭化水素
基を表わし、具体的には式(N中の9,で説明したと同
欅の内容のものが挙げられる.又、重合体主鎖中にはホ
スホノ基、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシル基
、ホルミル基、11 アミノ基、−P−Q.基の極性基を含有する共重合成0
H 分を含有しないものが好ましい. 重合体主鎖の片末端にのみ特定の極性基を結合して成る
本発明のオリゴマ−(B)は、従来公知の■アニオン重
合あるいはカチオン重合によって得られるリビングボリ
マーの末端に種々の試薬を反応させる方法(イオン重合
法による方法)、■分子中に特定の極性基を含有した重
合開始剤及び/又は連鎖移動剤を用いてラジカル重合さ
せる方法(ラジカル重合法による方法)、あるいは■以
上の如きイオン重合法もしくはラジカル重合法によって
得られた末端に反応性基含有の重合体を高分子反応によ
って本発明の特定の極性基に変換する方法等の合威法に
よって容易に製造することができる. 具体的には、P. Dreyfuss & R. P.
 QuarkEncycl. Pol4, Sci. 
Eng., 7, 551 (1987)、中條善樹,
山下雄也「染料と薬品」別, 232 (1985)、
上田明,永井進r科学と工業J 60, 57 (19
86)等の総説及びそれに引用の文献等に記載の方法に
よって製造することができる。
上記した分子中に特定の極性基を含有した重合開始剤と
して、例えば、4.4′−アゾビス(4一シアノ吉草酸
)、4.4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸クロライド
)、2.2’ −アゾビス(2−シアノプロバノール)
、2.2’ −アゾビス(2−シアノベンタノール),
2.2’ −アゾビス(2−メチルーtl− (2−ヒ
ドロキシエチル)ープロピオアミド〕、2 2′−アゾ
ビス{2メチルーN−[1.1−ビス(ヒドロキシメチ
ル)エチル]プロビオアミド1、2.2’ −アゾビス
{2−メチルーN−(1,1−ビス(ヒドロキシメチル
)−2−ヒドロキシエチル〕プロビオアミド1、2.2
’−アゾビス[2−(5−メチル2−イミタソリンー2
−イル)プロパン〕、22′−アゾビス(2−(4,5
.6  7−テトラヒドローIH−1.3−ジアゼピン
−2−イル)プロパンL2.2’−アゾビスC2− (
3,4,5.6−テトラヒド口ビリミジン−2−イル)
プロパン]、2.2’−アゾビス[2−(5−ヒドロキ
シ−3.4.5.6−テトラビリ旦ジン−2イル)プロ
パン)、2.2’−アゾビス(2(1− (2−ヒドロ
キシエチル)−2−イミダゾリンー2−イル)プロパン
1,2.2’ −アゾビス(N− (2−ヒドロキシエ
チル)−2−メチルーブロビオンアミジン)、2.2’
 −アゾビスCN−C4−アミノフェニル)−2−メチ
ルプロビオンアξジン]等のアゾビス系化合物が挙げら
れる。
又分子中に特定の極性基を含有した連鎖移動剤として、
例えばメルカプト化合物、ジスルフィド化合物、ヨウ素
置換化合物等が挙げられるが、好ましくはメルカプト化
合物が挙げられる。例えば、チオグリコール酸、2−メ
ルカブトブロビオン酸、チオリンゴ酸、2−メルカブト
エタンスルホン酸、2−メルカブトエタノール、2−メ
ルカブトエチルアミン、チオサリチル酸、α−チオグリ
セリン、2−ホスホノエチルメルカブタン、ヒドロキシ
チオフェノール、あるいはこれらメルカブト化合物の誘
導体等が挙げられる。
これら重合開始剤及び/又は連鎖移動剤は、般式(1)
で示される繰返し単位に相当する単量体及び他の重合性
単量体の総量に対して0.5〜20重量%の割合で使用
し、好ましくはl〜10重景%である. 本発明に供されるオリゴマ−CB)において、好ましい
ものは一般式(Va)又は(Vb)で示されるが、これ
ら式におけるG−L−で表わされる部位について更に具
体例を以下に示す.しかし、本発明の範囲がこれらに限
定されるものではない.以下において、k1は1又は2
の整数をiktは2〜16の整数をik)はl又は3の
整数を示す.(B)−1   1+00cfcIIz}
rrS(B) 2 HOOC−CH−S HOOc−CHg (B) 3 HOOC(CH*}yr00c+cH thTS−(B
) 4 HOOC(CIlthゴNHCO (CIl zhi−
I−s(B) 7 NO(Clllh丁S O0 8 H .N (CH zhrts (B) 9 II O C H − C II Z S+1 0 C
 I1 ! (8) l0 O 11 110−P−0(Cllz}rys −0H (B)−11 ? 11 R−0−P−0((:11■).S− 0}1 R:C. 6のアルキル基 (It) 12 +10is(CHx)zs SOユ]1 So,+1 本発明に供される分散安定用樹脂は、−C式(IIa)
及び/又は(II b)で示される共重合戒分を含有す
るクシ型共重合体であり、特にクシ部の末端に重合性二
重結合基を結合して成る事を特徴とする該井水溶媒に可
溶性の樹脂である.好ましくは、一般式(IIa)及び
/又は(Ilb)で示される繰り返し単位戊分および前
記一般式(In)で示される繰り返し単位戒分から成る
クシ型共重合体である。
該クシ型共重合体の重量平均分子量はIXIO’〜2×
lOゝであり、好ましくは2XlO’〜IXIO’であ
る。重量平均分子量がI×10’未満及び2×10’を
超える場合には、いずれも、重合造粒で得られる樹脂粒
子の平均粒径が粗大化あるいは、粒子径の分布が巾広く
なり、単分散性が損なわれたり、更には、分散物となら
ず凝集物となってしま該クシ型共重合体の共重合戒分と
しての一般式(■a)及び/又は(■b)で示される戊
分の存在割合は、l重量%〜70重景%であり、好まし
くは5〜50重量%である.その割合が1重量%未満と
なると、クシ部の数が著しく少なくなる事であり、従来
のランダム共重合体と同様な化学構造になってしまい、
本発明の効果である、再分散性向上が見られなくなって
しまう。一方、その割合が70重量%を超えると、一般
式(III)で示される操り返し単位に相当する単量体
との共重合性が充分でなくなってしまうとともに、該分
散安定用樹脂中の単量体(A)とグラフト結合する重合
性二重結合の存在割合が多くなりすぎるため、分散樹脂
粒子を重合造粒する際、粒子の凝集あるいはゲル化が起
こってまう。
又、該分散安定用樹脂中、好ましい他の共重合威分とし
て示される一般式(III)の重合成分は、該樹脂中に
おける存在割合は、30〜99重量%であり、好ましく
は50〜95重景%である。
一方、該クシ型共重合体のクシ部となる、一般式(na
)及び/又は(■b)で示される戒分は、その重量平均
分子量がIXIO’〜2X10’であり、好ましくは2
X10”〜IX10’である.11量平均分子量がIX
IO3未満の場合には、得られた分散樹脂粒子の再分散
性が低下してしまう。又2XlO’を超えると、単量体
(A)とのグラフト結合の効率が低下してしまい、再分
散性が悪くなってしまう。
以下に、本発明の分散安定用樹脂である、クシ型共重合
体の内容について、更に説明する.一般式(F[a)及
び一般式(I[ b)において、a,、a4、b1、b
.、V+, Vx、X1及びx2に含まれる炭化水素基
は各々示された炭素数(未置換の炭化水素基としての)
を有するが、これら炭化水素基は置換されていてもよい
一般式(Ha)及び式(It b)中において、a,、
a4及びV,、v2の具体的内容は、式(1)中のal
sa2及びV.と同様の内容のものを示す。
又b,, b.は互いに同しでも異なってもよく、式(
1)中の旧、むと同様の内容を,表わす.好ましくは、
a,、a,及びb1、bzは、各々の重合性基において
いずれか一方が水素原子を表わす。
更により好ましくは、いずれか一方が水素原子で他の一
方がメチル基を表わす. v1は、v1と21とを連結する基を表わし、単結合又
は連結する基を表わす.連結する基として具体C00−
、−OCO−、−0−、−S−  −SOt−   −
N−   −CON−、es            
           011 SQ.N−、−NRCOO−  −NHCONII−、
又はーC−から選沢される連結基又はこれらの連結基の
組合せによって形威される結合基を表わす.ここで、e
I−04は、各々同じでも異なってもよく、水素原子、
ハロゲン原子(好ましくは、例えば、フッ素原子、塩素
原子、臭素原子等)又は炭素数1〜7の炭化水素基(好
ましくは、例えば、メチル基、エチル基、プロビル基、
ブチル基、2−クロロエチル基、2一メトキシエチル基
、2−メトキシ力ルボ二ノレエチル基、ベンジル基、メ
トキシベンジル基、フエニル基、メトキシフエニル基、
メトキシカルボニルフェニル基等)を表わし、e,は前
記ロ,の内容と同一のものを表わす. 一,は、二価の脂肪族有機残基又は{Ql−COQ−(
h−}−の連結基を表わす,W+が二価の脂肪族有機残
基を表わす場合には、具体的には{Ct{th  (p
は2〜l8の整数を表わす)、一C→Cl+山一一〇旧
一C−  (f.CHs         ft 及びf2は、同しでも異なってもよく、各々水素原子、
メチル基、エチル基、プロビル基、ブチル基、ヘキシル
基、オクチル基、デシル基等の炭素数l〜l2のアルキ
ル基を表わす。但し、f.とf2が同時f3 に水素原子を表わす事はない) 、−Cll{CRzh
( f 3は炭素数1〜12のアルキル基を表わし、具
体的には『1、f,と同様のアルキル基が挙げられる.
mは3〜l8の整数を表わす}等を表わす.胸がイQ+
−COO−Qz)−の連結基を表わす場合において、−
Q,一及び−ロ,は、互いに同じでも異なってもよく、
各々二価の有機残基を表わし、−O−  −Sf, N− 、−SO−、−SOz−  −coo−  −o
co−  −cooco−、fs 結合基を介在させてもよい、二価の脂肪PS.基、二価
の芳香族基、二価の複素環基、又はこれらの二価の残基
の組合せにより構或された有機残基を表わす.ここで、
f4、f,は0,と同一の内容を表わす。
二価の脂肪族基として、具体的には、例えばで、g+及
びg,は、互いに同じでも異なってもよく、各々水素原
子、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素
原子等)又は炭素数1〜工2のアルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、プロビル基、クロロメチル基、ブロ七
メチル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル
基、デシル基等)を表わす.g,及びg,は同じでも異
なってもよく、各々g1及びggと同一の内容を表わす
。Eは一〇−、一S−、又は一N−を表わし、g,は炭
素数1〜4のアgs ルキル基、一CHオCf又は−CllJrを表わす.二
価の芳香族基としては、例えばベンゼン環基、ナフタレ
ン環基が挙げられ、二価の複素環基としては、例えば5
又は6員の復素環基(復素環を構成するヘテロ原子とし
て、酸素原子、イオウ原子、窒素原子から選ばれたヘテ
ロ原子を少なくとも1種含有する)が挙げられる.これ
らの芳香FA基、複素環基は、置換基を有していてもよ
く、例えばハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子
、臭素原子等)、炭素数1〜8のアルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、プロビル基、ブチル基、ヘキシル基
、オクチル基等)、炭素数1〜6のアル?キシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基、プロビオキシ基、ブトキシ
基等)が置換基の例として挙げられる。
複素環基としては、具体的には、例えばフラン環、チオ
フエン環、ビリジン環、ピラジン環、ピペラジン環、テ
トラヒドロフラン環、ビロール環、テトラヒドロビラン
環、【.3−オキサゾリン環等が挙げられる。
式(t[a)におけるK.はり,と同一の内容を、又Y
2はYIと同一の内容を表わす。
式(■b)で示される共重合成分において、v2、χ2
、Y,、v4は、各々式(■a)におけるV,, X.
、Y,、Y,と各々同一の内容を表わす.Z,は単結合
又は一CO−を表わす。
一■は、二価の脂肪族有機残基又は−(Qi−OCO−
Q4}−の連結基を表わす,二価の脂肪族有機残基及び
Qs−、−Qa一の具体的内容については、−1で説明
した二価の脂肪族有機残基及びーQ.−  −Qオーと
同一の内容を表わす. 一般式(IIa)及び一般式(Il b)において、分
の具体例として各々次のものが挙げられるが、これらに
限定されるものではない。
但し、以下の各例において、aは−H、−CH3、Cl
l zcOOclI 5、 −ct、 −Br又は−C
Mを示し、b(よ−■又は一CH3を示し、hは2〜1
2の整数を示し、i番よ1〜12の整数を示す。
(C−11 −{CI−1.−C}− 1 (C−2) C11, →Cll − Cl+}− (C−4) b −{Cllt CF COO(CI+!}T (C−5) −{CI12−Ch CONII(Cut}T (C−6) Cll, −{CIIf−Cト CON}IcONII{CHzh (C−7) (Jl. 1 −ccHz−c)− CONHCOO(CLh (C−8) b →CllI  C}− COO(CHz}TOGO(Clhh (C−9) b −{cH*−C}− CONH(CIIzhOCO(CIlz+.(C−11
) b −{C I+ 2 C}− ?CO(Cl+■1『 (C−12) b ?Cll■一〇ト Coo (ClhhOCOCfl=CII−(C−13
) b (C−14) −{CL−C}l}− Clh (C−15) →Cl+. C11ト ClhCIIt (C−16) −{C I1 z CIlト C11zCOO(CHt)hOco(Cl{zh−(C
−17) b −{ClIz C}− ?OO(CL) hso■Nll(CHih(C−18
) b −{C H z CF Coo(CHz)JHCOO(Clgh−(C− 19
) b →ClよーC}− CQO(CHI)Jtl (C−22) b −{Cll! Cト C00(:IIzCI+CI{zoOc(Cur}l−
0H (C−23) −{CIll−C旧一 ?Il■OCO(CLh− (C−24) →CHz  Ctl}− ?O■(CHt}T (C−25) −{C H z C}I}− CON}l− (C−26) b (C−27) b (C−28) b (C−29) b −{Cll.−C}− C00(CHt)−I−o (C−30) CHs −{CI+ CHト ?oo(Cll■h印 (C−31) b →cot−C}− COOCIIz(JICHzO 011 (C−32) −{CHt CH}− CHCH.O− 0ll (C−35) b →C118 Cト CONIICOO(CHz}1一 (C−36) −CCHt C11ト CII2COO(CITO 一方、 一般式(IIa)及び一般式(Ilb)において、 クシ部の末端に結合する重合性二重結合基l X+−Yt− 1 Xt−Va 1 ■1 Y 11 CII=C   の如く相当する二重結合基にした内容
1 Vz−’I’s と同一のものが挙げられる。但し、これらの例に限定さ
るものではない. Q1、Ot、0,及び0,の具体的な例として、各々以
下の有機残基が挙げられるが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。但し、以下の各例において、R1は
炭素数1〜4のアルキル基、−CIl.CZ又は−Ct
lJrを示し;Rゝは炭素数1〜8のアルキル基、−{
−Ctlz檜OR” (R”は上記の意味を表わし、f
fi ハ2 〜8の整数を表わす) 、−CIi.CZ
又は−CIIJrを示し;Rcは−H又はーCH.を示
し,Rdは炭素数1〜4のアルキt+.4を示し;Eは
−0−、一S一又は−NR” (R’は上記の意味を表
わす)を示し:Pはl〜26の整数を示し;qはO又は
1〜4の整数を示し;rは1〜IOの整数を示し; 」は0又は1〜4の整数を示し; kは2〜6の整数を示す。
(D−1) −{cHz)−T (D−2) CI CM (D−3) 一C C R1 (I1−6) −{−c11 Clh′f−6− (2個のR′は同しでも異なってもよい)(D−8) 一〇旧−C C112 R1 (2個のR1は同しでも異なってもよい)(ロー10) R4               R4CICI11
刊CIIzCIIz)−ToCtbCI+(2個のR4
は同しでも異なってもよい)(ロー11) {CHzCHzOClzCIIaT→OCHgCL)−
7−(D−12) ?CII2CIItSCIIxCII■h(D−13) −{{lIic}lzSCLCII.OCLCHx}r
C11, CH, CI1. (D−23) (D−24) (D−25) (D−26) (D−27) (D−28) ?Hz  C三C−CI1■ −CI{.−CH=CI一C}l.− CJI.OCll.CH. CHzCl{r(JIzOCl{zCllzClh{C
 H z }yS O r{C H zh−+cuzh
δ−S一代I1■)T CIl.  C}l, (D−29) −+CHth− Si−0−Si−{{:Lh−CI−
13  Clh 一方、一般式(IIa)及び/又は(Ub)で示される
共重合成分とともに含有される共重合成分として一般式
(I[[)で示される共重合戊分が挙げられる。
式(DI)において、V,は、式(T)のv0と同一の
内容を表わす。好ましくは、−coo−  −oco−
、−O−   {CLh伽0−、{ClhhOCO−を
表わす。但しlは好ましくは1又は2の整数を表わす。
R!は好ましくは炭素tll.8以上のアルキル基又は
炭素@8以上のアルケニル基を表わす。アルキル基とし
て具体的には、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデ
シル基、トリデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル
基、オクタデシル基、ノナデカニル基、エイコサニル基
、ドコサニル基等が挙げられる. アルケニル基としては、オクテニル基、デセニル基、ド
デセニル基、テトラデセニル基、ヘキサデセニル基、オ
クタデセニル基、エイコセニル基等が挙げられる. a,及びa,は、互いに同しでも異なってもよく、具体
的には一般式(1)の81、a,と同様の内容を表わす
. 好ましくは、a,、a,のうち少なくともいずれか一方
が水素原子を表わす。より好ましくは、a,、a.のう
ち、いずれか一方が水素原子、他方がメチル基を表わす
. 本発明のクシ型共重合体において、一般式(n)で表わ
される成分及び一般式(In)で表わされる成分ととも
に、これら各成分に相当する単量体と共重合しうる他の
単量体を含有してもよい。
しかし、これら他の単量体は、該共重合体成分中におけ
る存在割合は、多くても40重量%以下が好ましい. これら他の単量体の具体的な例としては、−C式(It
)で示される戊分に相当する単量体において、R,が炭
素数12以下の置換されてもよい炭化水素基(但し、炭
化水素基がアルキル基、アルケニル基の場合は炭素数は
6以下)である化合物〔例えば、炭素数1〜6の置換さ
れてもよいアルキル基(メチル基、エチル基、プロビル
基、ブチル基、アミル基、ヘキシル基、2−クロロエチ
ル基、2ブロモエチル基、2−ヒドロキシエチル基、3
一ヒドロキンエチル基、2.3−ジヒドロキシブ口ピル
基、3−クロロー2−ヒドロキシブ口ビル基、3−プロ
モブロピル基、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル
基、2−メトキシェチル基、1− (4’−ビリジル)
エチル基、2−(N−モルホリノ〉エチル基、2−フェ
ノキンエチル基、2−シアノエチル基、2−メタンスル
ホニルエチル基、2−(メトキシ力ルポニル)エチル基
、4(メトキシ力ルボニル)ブチル基、2−カルボキシ
エチル基、2−ホスホノエチル基、2−チェニルエチル
基、2−ピラニルエチル基、3−カルポキシアミドブ口
ビル基、2,2.2−トリフロロエチルL 2,2,3
.3−テトラフロ口プロビル基、3−フエニルブロピル
基等)、炭素数3〜6の置換されてもよいアルヶニル基
(クロトニル基、ブテニル基、ヘキセニル基等)、炭素
数5〜12の脂環式基(シクロベンチル基、シクロヘキ
シル基、シクロへキセニル基、シクロオクチル基、シク
ロベンタジエニル基、アダマンチル基等)、炭素数7〜
12のアラルキル基(例えば、ベンジル基、フエネチル
基、ナフチルメチル基、ナフヂルエチル基、プロモベン
ジル基、クロロベンジル基、メチルベンジル基、メトキ
シベンジル基、ジブロモベンジル基、フロaベンジル基
、エトキシカルボニルベンジル基、シアノベンジル基等
)、炭素数6〜l2の芳香族基(フエニル基、トリル基
、キシリル基、メシチル基、ナフチル基、クロロフエニ
ル基、プロモフエニル基、フロロフエニル基、ジクロ口
フェニル基、ジブロモフエニル基、クロロ一メチルーフ
ェニル基、シアノフエニル基、アセトキシフエニル基、
アセチルフエニル基、メトキシカルボニルフエニル基、
プロビルフエニル基、ビフエニル基、プチルフェニル基
、ノニルフエニル基、メトキシフエニル基、ブトキシフ
エニル基、NN−ジエチルアミノフエニル基等)等が挙
げられる〕 ;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸
、イタコン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸及びこ
れらのカルボン酸アミド類;イタコン酸無水物;マレイ
ン酸無水物;炭素数1〜6の脂肪族カルボン酸のビニル
エステル類あるいはアリルエステル類;アクリロニトリ
ル;メタクリ口ニトリル;スチレン及びその置換体(置
換基として、例えば、クロロ原子、ブロモ原子、メチル
基、カルボキシ基、スルホ基、クロロメチル基、ヒドロ
キシメチル基、ヒドロキシ基、メトキンメチル基、エト
キシメチル基、N,N−ジメチルアミノメチル基、メト
キシ力ルボニル基、エトキシカルポニル基、アミド基、
等);ビニルナフタレン;重合性二重結合基含有の複素
環化合物(例えば、ビニルビリジン、ビニルイミダブリ
ン、ビニルチオフェン、ビニルジオキサン、ビニルビロ
リドン等)等が挙げられる.しかし、これらに限定され
るものではない. 以上の如き本発明に供されるクシ部の末端に重合性二重
結合基を結合したクシ型共重合体は、従来公知の合戒方
法によって製造することができる。
例えば、下記式(Via)又は式(Vlb)のマクロモ
ノマー(M)を合威し、次に、一般式(III)に相当
する単量体とともに重合反応を行ない、得られたクシ型
共重合体のクシ部末端の−011基又は−COOII基
に、高分子反応により、重合性二重結合基を導入する方
法がある。
一般式(■a) CllエC V, ’l’l−Zl−{−oc−w 0−}−H 一般式(Vl b ) C1イー=C Vz−’/s−Z*−0+Wt−COO−}−H式中、
〔 〕内は繰返し単位を表わす.弐(Vla)及び式(
V[b)中の各記号は、各々式(IIa)及び式(Il
b)と同一の内容を表わす。
上記式(Vla)及び(Vlb)のマクロモノマー(M
)は、高分子学会編、r高分子データハンドブノク(基
vil[ J 、(1986年刊)培風館等に例示され
る、ジオール類とジカルボン酸類、ジカルボン酸無水物
又はジカルボン酸エステル類との重縮合反応によって合
戒された、重量平均分子itx10”〜2X10’のポ
リエステルオリゴマーの片末端のカルポキシル基又はヒ
ドロキシル基においてのみ、高分子反応により、重合性
二重結合基を選択的に導入する方法で容易に製造する事
ができる。
ポリエステルの合威法は、従来公知の重縮合反応によっ
て合戊されるが、具体的には、滝山栄一郎「ポリエステ
ル樹脂ハンドブック」日刊工業新聞社( 1986年刊
)、高分子学会編「重縮合と重付加J共立出版(198
0年刊) 、T. Goodman. ”Encyc1
opedia of Polymer Science
 and EngineeringVol.12. p
i, John Wiley & Sons(1985
年刊)等に記載の方法に従って合戊することができる。
ポリエステルオリゴマーの片末端のカルボキソル基のみ
に重合性二重結合基を導入する方法は、従来公知の低分
子化合物におけるカルボン酸類からエステル化する反応
あるいはカルボン酸類から酸アミド化する反応を用いる
事で合或することができる. 即ち、分子内に重合性二重結合基を含有し且つカルボキ
シル基と化学反応する官能基〔例えば、体(塩化物、臭
化物、ヨー化物) 、−NHt、−COOR’(R’は
、メチル基、トリフロロメチル基、2.282−トリフ
ロロエチル基等)等〕を含有する化合物と、ポリエステ
ルオリゴマーを高分子反応する事で該マクロモノマーが
合威される。
具体的には、日本化学会編『新実験化学講座,■,有機
化合物の合或と反応(II)J、第5章、丸善■、(1
977年刊);岩倉義男、栗田恵輔著、「反応性高分子
」講談社(1977年刊)等に記載の方法を用いて合戒
することができる。
ポリエステルオリゴマーの片末端のヒドロキシル基のみ
に重合性二重結合基を導入する方法は、従来公知の低分
子化合物におけるアルコール類からエステル化する反応
あるいはアルコール類からウレタン化する反応を用いる
事で合或することができる。
即ち、分子内に重合性二重結合基を含有するカルポン酸
類、カルポン酸エステル類、カルボン酸ハライド類又は
カルボン酸無水物類との反応でエステル化し、マクロ七
ノマーを合成する方法;あるいは、分子内に重合性二重
結合基を含有するモノイソシアナー11との反応でウレ
タン化し、マクロモノマーを合成する方法によって達せ
られる.具体的には、日本化学会編「新実験化学講座,
L!4有機化合物の合成と反応(II) J 、第5章
、丸善■、(1977年刊);「同、有機化合物のを或
と反応」〕J、第1652頁、丸善■、(1978年刊
)に詳細に記載された方法を用いて合成することができ
る. 又、マクロモノマー(M)と一般式(III)に相当す
る単量体との共重合反応後、得られたクシ部末端に−0
11基又は−COOH基を含有のクシ型共重合体に、重
合性二重結合基を高分子反応で導入する方法としては、
例えば、−011基の場合、前記一般式(Via)のマ
クロモノマーで説明した従来公知の反応を用いればよく
、一方、−coon基の場合には、一般式(Vlb)の
マクロモノマーで説明した従来公知の反応を用いれば容
易に製造することができる. 又、式(■a)及び(Vl b )で示されるマクロモ
ノマーを、分子内にヒドロキシル基含有のカルボン酸を
出発原料として合戒することもできる;即ち、該カルポ
ン酸類を自己重縮合反応によりボリエステルオリゴマー
を合威した後、上述したマクロモノマー合威と同様の高
分子反応でマクロモノマーを合成する方法、又は重合性
二重結合基含有のカルボン酸類とラクトン類のリビング
重合反応で合或する方法によって、製造する事ができる
具体的には、T. ’/asuda  T. Aida
 and S. InoueJ. Macroiol.
 Sci. Chew.. A, 21. 1035 
(1984)、T. Yasuda, T. Atda
 and S. Inoue, Macromolec
ules, 17. 2217 (1984)、S. 
Sosnowsk+, S. Stos+kowski
  and  S.  Penczek+  Makr
omol.  Chew.,  土旦8エ1347 (
1987)、Y. Gnanou & P, Remp
p, MakroIIol.Che+*.. 18B 
 2267 (1987)、↑, Shiota & 
Y. Goto,J. Appl. Polym. S
ci., ll. 753 (1976)等に記載の方
法によって製造することができる.本発明のクシ型共重
合体の他の合或法としては、−COOII基又は一〇}
1基を含有する共重合成分を含む重合体とラクトン類と
を高分子反応で合戒する方法が知られている (例えば、反応式(1) で示され る反応). 反応式(1) 具体的にはW. H. Buck, Rubber C
hem. andTech.. 50. 109 (1
976)、相田卓三2井上祥平’有a合tc協会誌J4
3, 302 (1985)等ニ記載サhた方法で合成
することができる。
更に、本発明のクシ型共重合体を合或する他の方法とし
て、式(Vla)又は(Vlb)で示されるマクロモノ
マー(M)を合成した後、マクロモノマー(M)の片末
端の一COOI1基又は一〇H基に前記した方法で重合
性二重結合基を予め導入して、下記一般式(■a)又は
(■b)で示される二官能性のマクロモノマーを合成し
、これを一般式(II)で示される戒分に相当する単量
体と重合反応して、製造することもできる。
式(■a) 式(■b) 式(■a)及び式(■b)中の各記号番よ式(IIa)
及び式(■b)と同一の内容を表わす。
二重結合基の重合反応性に差がある場合に限られ、反応
性が同等になると、重合反応時に、高分子鎖間の橋架け
が進行し、ゲル化を起こしてしまう.具体的には、特開
昭60−185962号に記載された重合性二重結合基
の組み合せを用いることができる。
以上の如き本発明で用いられる分散樹脂を製造するには
、一iに、前述の様な分散安定用樹脂、及び単量体(A
)及びオリゴマ−(B)とを非水溶媒中で過酸化ベンゾ
イル、アゾビスイソブチロニトリル、ブチルリチウム等
の重合開始剤の存在下に加熱重合させればよい.具体的
には、■分散安定用樹脂、単量体(A)及びオリゴマ−
(B)の混合溶液中に重合開始剤を添加する方法、■分
散安定用樹脂を溶解した溶液中に単量体(A)及びオリ
ゴマ−(B)を重合開始剤とともに滴下してゆく方法、
あるいは、■分散安定用樹脂全量と単量体(A)及びオ
リゴマー(B)の混合物の一部を含む混合溶液中に、重
合開始剤とともに残りの単量体混合物を任意に添加する
方法、更には、■非水溶媒中に、分散安定用樹脂及び単
量体(A)及びオリゴマ−CB)の混合溶液を、重合開
始剤とともに任意に添加する方法等があり、いずれの方
法を用いても製造することができる。
単量体(A)及びオリゴマー(B)の総量は、非水溶媒
l00重量部に対して5〜80重量部程度であり、好ま
しくは10〜50重量部である.オリゴマー(B)は、
単量体(A)  100重量部に対して0.1〜IO重
量部程度で充分であり、好ましくは0.3〜5重量部で
ある。
分散安定用樹脂である可溶性の樹脂は、上記で用いられ
る全単量体100重量部に対して1〜100重量部であ
り、好ましくは5〜50重量部である,重合開始剤の量
は、全単量体量の0.1〜5重量%が適切である. 又、重合温度は50〜180℃程度であり、好ましくは
60−120’Cである。反応時間は1〜15時間が好
ましい。
反応に用いた非水溶媒中に、前記したアルコール類、ケ
トン類、エーテル類、エステル類等の極性溶媒を併用し
た場合あるいは、重合造粒化される単量体(A)の未反
応物が残存する場合、該溶媒あるいは単啜体の沸点以上
に加温して留去するかあるいは、減圧留去することによ
って除くことが好ましい。
本発明の分i樹脂の分子量は10’〜10”であり、好
ましくはI(1’〜5XIO’である.以上の如くして
本発明により製造された非水系分散樹脂は、微細でかつ
粒度分布が均一な粒子として存在すると同時に、非常に
安定な分散性を示し、特に現像装置内において長く繰り
返し使用をしても分散性が良くかつ現像スピードが向上
しても再分散も容易であり装置の各部に付着汚れを生ず
ることが全く認められない。
また、加熱等により定着した場合、強固な被膜が形威さ
れ、優れた定着性を示した。
更に、本発明の液体現像剤は、現像一定着工程が迅速化
され且つ大版サイズのマスタープレートを用いた場合で
も、分散安定性、再分散性及び定着性に優れている。
特に、特開昭62−166362号あるいは特開昭63
−66567号に記載された内容の非水系分散樹脂では
、重合して不溶化する単量体と共重合し得る、エステル
結合等を分子内に少なくとも2ヶ以上含有する単量体と
ともに、重合体主鎖から総原子数8ケ以上離れた部位に
、重合性二重結合基を結合した共重合成分を含有する該
非水熔媒に可溶性のランダム共重合体を分散安定用樹脂
として用いて、重合造粒した樹脂粒子(ラテックス粒子
)であるが、これらの粒子の分散性及び耐剛性は従来の
粒子に比べ大巾に性能向上がなされているが、製版機に
現像液を入れたまま6ケ月以上の長期間使用する場合あ
るいは大版サイズのオフセット印刷用マスタープレート
を用いた製版機(例えば冨士写真フイルム■製、ELP
−560 、ELP−820等)、あるいは製版機の処
理スピードを早くした場合に、粒子の分散性にいまだ問
題があり、製版機の汚れ(特に現像装置の汚れ)が生し
たり、粒子の凝集・沈降を生したり、あるいはマスター
プレートを印刷した時に、画像部の強度が未だ十分でな
く、耐剛性が低下したりした.本発明で供される樹脂粒
子を用いた場合には、こうした過酷な条件においても何
ら問題を生しない. 以上の如く、本発明のラテンクス粒子の高再分敗性は、
不溶化する単量体(A)とともに、少量の、特定の極性
基を主鎖末端に結合したオリゴマ−(B)と、重量平均
分子fitlX10’〜2X10’のエステル構造の繰
返し単位の末端に単量体(A)と重合可能な二重結合基
を結合したクシ型共重合体を分散安定用樹脂として重合
造粒した粒子であり、この際、オリゴマー(B)は、そ
の主鎖末端の極性部分がアンカー効果あるいは吸着し、
更には分散安定用樹脂の重合体主鎖から著しく離れた距
離に存在する重合性基が、単量体(A)と効率よく重合
して粒子とグラフト結合(化学結合)することで粒子界
面を改質し、分散媒との親和性を高めるとともに、更に
、分散安定用樹脂のボリマー分技鎖がクシ型構造を形或
することで立体的にかさ高くなった分散安定用樹脂が、
粒子間でからみ合い易くなり立体反発効果をより高める
こと、等によるものと推定される. 又、オフセットマスター原版として印刷した時のトナー
画像部の劣化を生じない高耐剛性は、不溶化する単量体
(A)と、それに物理化学的及び化学的に結合したオリ
ゴマー及びボリマーが、お互いの相溶性が良好で、温和
な定着条件でも十分に相溶化し、均一で強固な皮膜を形
成することで達或されるものと推定される. 本発明の液体現像剤において所望により着色剤を使用し
ても良い。その着色剤は特に限定されるものではなく従
来公知の各種顔料又は染料を使用することができる. 分散樹脂自体を着色する場合には、例えば着色の方法の
1つとしては、顔料又は染料を用いて分散樹脂に物理的
に分散する方法があり、使用する顔料又は染料は非常に
多く知られている。例えば、磁性酸化鉄粉末、粉末ヨウ
化鉛、カーポンブラソク、ニグロシン、アルカリブルー
、ハンザイエロ、キナクリドンレンド、フタロシアニン
ブルーなどが挙げられる. 着色の方法の他の1つとしては、特開昭57−4873
8号などに記載されている如く、分散樹脂を、好ましい
染料で染色する方法がある.あるいは、他の方法として
、特開昭53−54029号に開示されている如く、分
散樹脂と染料を化学的に結合させる方法があり、あるい
は、特公昭44−22955号等に記載されている如く
、重合造粒法で製造する際に、予め色素を含有した単量
体を用い、色素含有の共重合体とする方法がある. 本発明の液体現像剤には、荷電特性の強化あるいは画像
特性の改良等のために、所望により種々の添加剤を加え
ても良く、例えば原崎勇次「電子写真」第16巻、第2
号、44頁に具体的に記載されているものが用いられる
例えば、ジー2−エチルへキシルスルホコハク酸金属塩
、ナフテン酸金属塩、高級脂肪酸金属塩、レシチン、ポ
リ(ビニルビロリドン)、半マレイン酸アミド成分を含
む共重合体等が挙げられる。
本発明の液体現像剤の主要な各組戒分の量について説明
すれば下記の通りである。
樹脂(及び所望により用いられる着色剤)を主威分とし
て成るトナー粒子は、担体液体1.000重量部に対し
て0.5重量部〜50重量部が好ましい. 0.5重量
部未満であると画像濃度が不足し、50電量部を超える
と非画像部へのカブリを生し易い。更に、前記の分散安
定用の担体液体可溶性樹脂も所望により使用され、担体
液体1000重量部に対して0.5重量部〜100重量
部程度を加えることができる.上述の様な荷電調節剤は
、担体液体1000重量部に対して0.001〜1.0
重量部が好ましい。更に所望により各種添加剤を加えて
も良く、それら添加物の総量は、現像剤の電気抵抗によ
ってその上限が規制される。即ち、トナー粒子を除去し
た状熊の液体現像剤の電気抵抗が10’ΩCIIより低
くなると良質の連続階調像が得られ難くなるので、各添
加物の添加量を、この限度内でコントロールすることが
必要である。
(実施例) 以下に本発明の実施例を例示するが、本発明の内容がこ
れらに限定されるものではない。
オ1ゴマーの ”’   :B−1 2、3−ジアセトオキシプ口ビルメタクリレート 1o
o g、3−メルカプトブロビオン酸5g1 トルエン
150 g及びメタノール50gの混合溶液を、窒素気
流下撹拌しながら、温度70゜Cに加温した。
2.2′−アゾビス(イソブチロニトリル)(略称A.
 I.Il.N.)を1.5g加え、4時間反応した。
更に^.I.B.N.を0.4g加え、4時間反応した
冷却後、この反応溶液をメタノール/水( (4/I)
容積比〕混合溶′a.2l中に再沈し、メタノール溶液
をデカンテーションで分離し、粘稠物を乾燥した後、無
色粘稠物を75g得た。重合体の数平均分子看は3,3
00であった. オリゴマーB−1: COOClhCtlCHtOCOCH,OCOCI1. オ ゴマーの ′1 2〜31:B−2〜B−3オリゴ
マーB−1の製造例1において、23ジアセトオキシブ
口ピルメタクリレート及び3メルカプトブロピオン酸の
代わりに、下記表1に相当するメタクリレートモノマー
及びメルヵブト化合物を用いた以外は、製造例1と同様
に操作して各オリゴマーB−2〜B−31を製造した。
得られたオリゴマーの数平均分子量は2.500〜5,
 000であった。
表−1 CH,l A S+CIli  G)一 COOR 表 1 (続き1) 表=1 (続き2) 表 1 (続き3) 表 l (続き4) オIゴマーの ’−32:B−32 2−(n一ノニルカルボニルオキシ)エチルクロトネー
ト100g、トルエン150 g ,及びエタノール5
0gの混合?8′m.を、窒素気流下攪拌しながら温度
75゛Cに加温した,4.4’−アゾビス(4一シアノ
吉草酸)(略称A.C.V.)を8g加えて5時間反応
し、更にA.C.ν.を2g加えて4時間反応した.得
られた反応溶液を冷却後、メタノール/水N4/1)容
積比〕γ昆合水溶液中に再沈し、メタノール水溶液をデ
カンテーションで分離後、粘稠物を乾燥した.収量70
gで重合体の数平均分子量は2,600であった。
オリゴマーB−32F Cll,  Cl+, HOOC {CHt) z−C→CH−Cl+}+−C
N    C00(CIlz)zOcOcvll+e(
n)オiゴマーの ″33〜41:B−33〜B−1製
造例32において、重合開始剤A.C.V.の代わりに
下記表−2のアゾビス化合物を用い、2−(nノニルカ
ルボニルオキシ)エチルクロトネートの代わりに下記構
造に相当する単量体を用いた他は製造例32と同様に操
作して各オリゴマーB−33〜B−41を製造した4 
4%られたオリゴマーの数平均分子量は2,000〜4
 . 000であった。
表−2 COOCI13 COOCHxCHCHzOCOCJi OCOCz■, (重量組或比) アゾビス化合物 R N=N−R 表 2 (続き1) マクロモノマーの八  l:MM−1 1.4−ブタンジオール90. 1 g ..無水コハ
ク酸105.1g, p − トルエンスルホン酸1水
和物1.6g及びトルエン200gの混合物を、[l6
aIl−Star R還流装置を付したフラスコ中でW
l押しながら還流下に4時間加熱した.トルエン溶媒と
ともに共沸で留去された水の量は17.5gであった. 次に、アクリル酸17.2 g及びトルエン150gの
混合溶液とt−プチルハイドロキノン1.0gを上記反
応物に加えた後、更に撹拌しながら還流下に4時間反応
した.室温に冷却後、メタノール2l中に再沈し、析出
した固形物を濾集し、減圧乾燥した。
収量は135gで、得られたマクロモノマーMMlの重
量平均分子量は6.8X103であった.マクロ七ノマ
ーMM−1; 1.6−ヘキサンジオール120g,無水グルタル酸1
14.1g,P  }ルエンスルホン酸1水和物3,O
g及びトルエン250gの混合物を、マクロモノマーの
合成例1と同様の条件で反応した.共沸で留去した水の
量は17.5 gであった。
室温に冷却後、n−へキサン2l中に再沈し、液状物を
デカンテーションで分離・捕集し、減圧下に乾燥した. 上記反応生成物をトルエンに溶解し、O. IN水酸化
カリウムメタノール溶液で中和滴定する方法によりカル
ボキシル基含量を測定したところ、500μmol/g
となった・ 上記固形物100g、メタクリル酸8.6g,  t−
プチルハイドロキノンl.og及び塩化メチレン200
gの混合物を、室温で攪拌下に溶解した.この溶液中に
、ジシクロへキシルカルボジイミド(略称D.C.C.
)20.3g,4− (N,N−ジメチル)ア累ノピリ
ジン0.5g及び塩化メチレンloogの混合溶液を、
撹拌下に1時間で滴下した.更にそのまま4時間攪拌し
た. D.C.C.溶液を滴下するにつれ、不溶の結晶が析出
した.反応混合物を200メッシュのナイロン布を通し
て不溶物を濾別した.濾液をヘキサン2l中に再沈し、
析出した粉末状固形物を濾集した.これにアセトン50
0−を加え1時間攪拌した後、不溶解物を濾紙を用いて
自然濾過した。濾液を全体量がAになるまで減圧濃縮し
た後、この溶液をエーテル12中に加え1時間攪拌した
。析出した固形物を濾集し、減圧乾燥した. 収1ft 5 3 gで、得られたマクロモノマーMM
−2の重量平均分子量は8.2 X 10’であった。
マクロ七ノマ一MM−2 : マクロモノマーMM−2の合或例2において、メタクリ
ル酸8.6gの代わりに2−ヒドロキシエチルメタクリ
ル酸13.0 gを用いた他は、MM−2の合或例2と
全く同様に反応して、収量50gでマクロモノマーMM
−3を得た。重量平均分子量は8.5X10’であった
マクロ七ノマーMM 3 : CH, l2−ヒドロキシステアリン酸500gを、外温150
“Cの油浴中で、lO〜].5mmHHの減圧下、生戒
する水を留去しながら10時間撹拌した。得られた液状
物(オリゴエステル)のカルボキシル基含量は600μ
−o1./gであった. 上記液状物100g、メタクリル酸無水吻18.5 g
、t−プチルハイドロキノン1.5g及びテトラヒド口
フラン200gの混合溶液を、温度40〜45゜Cで6
時間攪拌した。反応混合物を水12中に、攪拌下に1時
間で滴下し、更に1時間撹拌した。静置して、沈降した
液状物をデカンテーションで取り出し、T H F 2
00gに溶解し、メタノールIg中に再沈した。沈降し
た液状吻をデカンテーシゴンで取り出し、減圧乾燥した
.収量は62gでマクロモノマーMM−4の重量平均分
子量は6.7 X 10’であった。
マクロモノマーMM 4 : CH. マクロモノマーMM−4のを戒例4において中間体とし
て得られたオリゴエステル100g, 2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート15.6g,t−ブチルハイドロ
キノン1.5g及び塩化メチレン200gの混合溶液を
用い、以下はマクロモノマーMM−2の合戒例2と同様
に、D.C.C.を縮合剤として用レ)で反応し、生威
物(マクロモノマーMM−5)を単離した.重量平均分
子量は6.5 X 10’であった.マクロモノマーM
M−5: CH, S. Penczek  et  al.+ Makromol. Che量. ?翅よ 1347 (1987)に記載の合戒法に従って、下記
構造のマクロモノマーMM−6を合成した。
マクロモノマーMM−6: C11, 重量平均分子量:  7.3X103 の入  l:P−1 オクタデシルメタクリレート70g、マクロモノマーM
M−2を30g及びトルエン150gの混合溶液を、窒
素気流下に温度75゜Cに加温した, Aj.B.N.
を1.Og加え4時間反応し、更にA.I.B.N.を
0.5g加えて3時間、更にA.I.B.N.を0.3
g加えて3時間反応した。反応混合物を25゜Cに冷却
後、アリルアルコール2.2gを加えて撹拌した.これ
に、D.C.C.を4。Og,N,N−ジメチルアミノ
ピリジン0.2g及び塩化メチレン50gの混合溶液を
1時間で滴下した.更にそのまま4時間反応した。次に
、ギ酸2一を加えて1時間撹拌後、析出した結晶を濾別
し、得られた濾液をメタノール2l中に再沈した。析出
した粉末状固形物を濾集し、これをテトラヒド口フラン
150−に溶解し、メタノールlI!.中に再度、再沈
した.析出した粉末状固形物を濾集し、減圧乾燥した. 得られた粉末を、マクロモノマーMM−2の合戒例で記
した0.IN水酸化カリウムメタノール溶液で、ボリマ
ー中の未反応のカルポキシル基の検出を行なった所、カ
ルボキシル基は検出されなかった.収量は62gで、重
量平均分子量は4.2X10’であった. 分散安定用樹脂p−z CHi     Cl+3 P−1の合戒例1において、オクタデシルメタクリレー
ト及びマクロ七ノマーMM−2を各々代えて、合戒例1
と同様の方法で、下記表−3の各樹脂P−2〜P−15
を合成した.各樹脂の重量平均分子量は3.5X10’
〜4.5 X to’であった.のA  I6〜23:
P−16〜P−23P−1の合或mlにおいて、フリル
アルコールに代えて、下記表−4に相当する−011基
含有の単量体を用いた他は、合戊例1と同様に反応して
、各樹脂P−16〜P−23を合威した.各樹脂の重量
平均分子量は4.OX10’〜4.5X10’であった
.表−4 CI13 Cll. COOC+sHxff COO−+−fcl{g) aOco(Clb) *C
OOF R門    の人  24:P−24 オクタデシルメタクリレート60g,プチルメタクリレ
ート20g、マクロモノマーMM−1を20g及びトル
エン150gの混合溶液を、窒素気流下に温度70゜C
に加瓜した。^.l.B.N.を1.Og加え4時間反
応し、更にA.].B.N.を0.5g加え2時間反応
し、次に^.I.B.N.を0.5g加え温度90゜C
に上げて3時間反応した. 次に、酢酸ビニル3.2g、酸酸水銀0、2g及びt−
プチルハイドロキノン1.0gを加え、温度80゜Cで
10時間反応した.室温に冷却後、IN硫酸水溶液10
dを加えて1時間攪拌後、メタノール2l中に再沈した
.析出した粉末状固形物を濾集後、塩化メチレン200
 mに溶解し、再度メタノール11中に再沈した. 析出した粉末状固形物を濾集後、減圧乾燥して、得られ
た粉末は収量58gで重量平均分子量5、3×10’で
あった. ?散安定用樹脂P−24: CIl.     Cl+3 +CN t − C}nr一→Cll■−C}yr一→
CL−Cll}nr−COOC+sHst  COOC
all.*Co(1+(CHz) 40cO(Cllt
}rcOo+−CH=CIIz内    の人  25
:P−25 P−1の合戒例1において、中間体として得られたオク
タデシルメタクリレート/マクロモノマ−MM−2 (
70/30)共重合体のトルエン溶液に、グリシジルメ
タクリレート5.5g, N,  N−ジメチルアミノ
アニリン0.3g, t−プチルハイドロキノン1.0
gを加え、温度110℃で20時間反応した。
冷却後、この反応物をメタノール2l中に再沈し、得ら
れた粉末状固形物をi[t集し、これを塩化メチレン1
50−に溶解し、再度メタノール1l中に再沈後、得ら
れた粉末状固形物を濾集し、減圧乾燥した. 0. IN水酸化カリウムメタノール溶液でポリマー中
の残存−COOHfftを測定し、反応率を求めた所、
98.5%であった. 得られた共重合体の収量は68gで重量平均分子量は4
.8 X 10’であった。
分散安定用樹脂P−25 Clli     CHs C11, Coo −f{CH 2) 60CO {CIl t 
} scOO−}−CII zc}ICII zoOc
 − C・CH.011 の人  26〜8:P−26〜P−8 P−25の合戒例25と同様に、クシ型ボリマー中の−
COOH基とエポキシ基含有の単量体とを反応させて、
下記表−5の樹脂P−26〜P−28を各々合成した。
各樹脂の重量平均分子量は3.O X 10’〜5X 
10’であった。
のム  29〜3:P−9〜P−3 ml=p−tの合戒例1において、オクタデシルメタク
リレート70gを下記表−6に相当する単量体に代えて
、以下は同様に反応して樹脂P−29〜P−34を各々
合戊した。各樹脂の重量平均分子量は4.OX10’〜
s.oxto’であった.一      の  ”’ 
 35:P−35オクタデシルメタクリレート75g,
マクロモノマーMM−3を25g及びトルエン150g
の混合溶液を、窒素気流下に温度75゜Cに加温した.
^.I.B.N.をl.og加え4時間反応し、更にA
.I.B.N.を0.5g加え3時間、更にA.I.B
.N.を0.3g加えて温度90゜Cに上げて2時間反
応した. 温度25゜Cに冷却後、この混合物に、メタクリル酸無
水物7.4g及びL−プチルハイドロキノン1.0gを
加えて1時間攪拌し、更に、4度50゜Cで5時間反応
した.冷却後、メタノール2l中に再沈し、析出した粉
末状固形物を濾集し、これを塩化メチレン150Ill
に溶解し、再度メタノール11中に再沈し、析出した粉
末状固形物をiIi集して、減圧乾燥した. ボリマー中に未反応で残存する一〇〇基量を従来公知の
アセチル化法で定量し、反応率を求めた所、反応率は9
7.8%であった. 収量は64gで重量平均分子量は3.8X10’であっ
た. 分散安定用樹脂P 35 COOC+@H3? ヘキサデシルメタクリレート75g,下記構造のマクロ
モノマ一MM−7を25g及びトルエン150gの混合
溶液を、合威例35と同一の重合方法で重合反応を行な
った. マクロモノマーMM−’7: CH, CxHs 温度25゜Cに冷却した後、ビニル酢酸2.5gを加え
て攪拌し、O.C.C.を7.2g,4− (N,N−
ジメチルアξノ)ピリジン0.3g及び塩化メチレン5
0gの混合?8液を1時間で滴下した。そのまま更に4
時間撹拌した。ギ酸2j!l!を加えて1時間R拌後、
析出した結晶を濾別した後、濾液をメタノール2l中に
再沈し、析出した粉末状固形物を濾集し、これを塩化メ
チレン200−に溶解し、再度メタノールll中に再沈
し、析出した粉末状固形物を濾集した.減圧乾燥後、得
られた粉末は、収量58 gで重量平均分子!3.6X
104であった。
分散安定用樹脂P−36: C}13     co, −+CII t − C h「一代11 t − Ch
rCOOC .ils s  * CtHs の人  37:P−37 P−35の合威例において、メタクリル酸無水物7.4
gの代わりにメタクリ口イルイソシアナート5.3gを
用いた他は、合戒例35と同様の方法で樹脂P−37を
合成した. 分散安定用樹脂P−3’7: (:ls     CHs 市H z − C h「一代+1 ! − ChrC(
lOc+s}lzt   宰 CHs 0 重量平均分子量:4.oxto’ の人  38〜45:P−38〜P−45P−35の合
或例と同様の方法で、共重合体を合成し、次に一COO
H含有の単量体を、D,C,C.を縮合剤として用いて
、下記表−7の各樹脂を合戒した.各樹脂P−38〜P
−45の重量平均分子量るよ3×104〜5X10’で
あった. の人  46:P−46 ドデシルメタクリレート75g、下記構造の二官能性マ
クロ七ノマーMD− 1を25g及びトルエン30hの
混合溶液を、窒素気流下温度65゜Cに加温しf::.
2.2’−アゾビス(バレロニトリル)(略a、A,B
.V.N.)を1.0g加え4時間反応し、更ニA.B
.V.Nを0.5g加えて2時間、更ニA.B.V,N
,を0.3ginえて2時間反応した.冷却後、メタノ
ール2l中に再沈し、粘稠物をデカンテーションで分取
後、減圧乾燥した.収量は73gで重量平均分子量6.
7X10’であった. 二官能性マクロモノマーMD−1: (JI.=CH Coo (CH !) go+oc (Cll 2) 
3COO (CI+ 2 ) J”3−{1ccII 
tcH = Cll !分散安定用樹脂P−46: CHs −f−cH t − C 斤「→C H t − C 
I11n一COOC+tHts寧 Coo((Jig> to+Oc(CII.ll .C
OO(CIIX) 30トOCCHzCH=Ctlg一
一 クス  の   t:I)−i 分散安定用樹脂P−1を10g、酢酸ビニルloog、
オリゴマーB−1を1.0g及びアイソバーHを380
gの混合溶液を、窒素気流下攪拌しながら温度マ0゜C
に加温した。A.B.V.N.を0.8g加え2時間反
応し、更に^.B.V.N.を0.6g加えて2時間反
応した。開始剤添加後20分して白濁を生し、反応温度
は88゛Cまで上昇した.温度を100’Cに上げ2時
間FA拌して未反応の酢酸ビニルを留去した。冷却後2
00メッシュのナイロン布を通し、得られた白色分散物
は、重合率86%で平均粒径0.21−のラテックスで
あった. 一一 クス  の   2〜33:D−2〜D−33ラ
テンクス粒子の製造例lにおいて、分散安定用樹脂P−
1及びオリゴマーB−1を下記表−8の各化合物に代え
た他は、製造例1と同様にして、各ラテックス粒子D−
2〜D−33を製造した。
表 8 表−8 (続き) 一一 クス  の   34:D−4 酢酸ビニル85g,N−ビニルビロリドン15g1オリ
ゴマ−8−6を2g、分散安定用樹脂P−30を12g
及びn−デカン380gの混合溶液を、窒素気流下攪拌
しながら温度75℃に加温した, A.I.B.Nを1
.7g加え4時間反応し、さらにA.I.B.N.を0
,5g加えて2時間反応した.冷却後200メッシュの
ナイロン布を通し、得られた白色分散物は平均粒径0.
24μのラテックスであった。
− −    ス    の     35:D−35
分散安定用樹脂P−44を18g及びn−ドデカン47
0gの混合溶液を、窒素気漬下攪拌しながら、温度60
゜Cに加温した.この溶液中に、メチルメタクリレート
100g,オリゴ7−B−28を1.0g, n−ドデ
シルメルカブタン1.0g及び^.B.l/.N.を0
.8gの混合溶液を、2時間で滴下した.そのまま2時
間反応後、A.B.V.N.を0.3g加え2時間反応
した.冷却後、200メッシュのナイロン布を通して相
大粒子を除去し、得られた白色分散物は粒径0.20,
Jのラテソクスであった。
一一 クス  の ”’  36:D−36分散安定用
樹脂P−34を12g、酢酸ビニル100g,クロトン
酸5g、オリゴマーB−31を1.5g及びアイソパー
Eを468gの混合溶液を、窒素気流下攪拌しながら、
温度70゜Cに加温した, A.B.V.N.を0.8
g加え6時間反応後、温度100″Cに上げてそのまま
1時間攪拌し、残存する酢酸ビニルを留去した.冷却後
、200メッシュのナイロン布を通し、得られた白色分
散物は重合率85%で、平均粒径0.24tmのラテッ
クスであった。
一一 クス  の   37:D−37分散安定用樹脂
P−39を14g、酢酸ビニル100g、4−ペンテン
酸6.0g,オリゴマーB−26を1.6g及びアイソ
バーGを380gの混合溶液を、窒素気流下攪拌しなが
ら、温度75゜Cに加温した, A.B.V.N.を0
.7gを加え4時間反応し、さらニA.B.V.N.を
0.5g加えて2時間反応した。冷却後、200メッシ
ュのナイロン布を通し、得られた白色分散物は平均粒径
0.23−のラテックスであった. 一一 クス  の !!″38:D−38スチレン10
0g、分散安定用樹脂P−32を16g、オリゴマーB
−12を2.0g及びアイソバーHを380gの混合溶
液を、窒素気流下攪拌しながら4度60゜Cに加温した
.A.B.V.N.を0.6g加えて4時間反応し、更
に^.B.V.N.を0.3g加えて3時間反応した。
冷却後、200メンシェのナイロン布を通し、得られた
白色分散物は、平均粒径約0. 18μのラテックスで
あった. 一一 クス  の   39:     A)ラテック
ス粒子D−1の製造例lにおいて、ポリ(オクタデシル
メタクリレート)20g,酢酸ビニル100g、オクタ
デシルメタクリレートl.og及びアイソパーHを38
5gの混合溶液を用いた他は、製造例1と同様に操作し
た. 得られた白色分散物は重合率85%で平均粒径0.20
tlmのラテックスであった.(特開昭60−1797
5l号記載のラテックス粒子) 一 −    ス    の  ″”  4o:   
      B)ラテックス粒子D−1の製造例lにお
いて、下記構造の分散安定用樹脂R−1をlog、酢酸
ビニルloog、下記化学構造の単量体N)をIg及び
アイソバーHを385gの混合溶液を用いた他は、製造
例lと同様に操作した. 得られた白色分散物は重合率86%で平均粒径0.24
−のラテックスであった.(特開昭63−66567号
記載のラテックス粒子) 単量体(1) CH3 CH..C Coo(CIlz)zOcOcJ+v(n)分散安定用
樹脂R−1: CH3      CD. COOC+。旧, C00(CI!>!OCO(CH!)!COOCHオC
Fl=CII.(重量m戒比) 実施例l ドデシルメタクリレート/アクリル酸(共重合比:95
/5重量比)共重合体10g、ニグロシン10g及びシ
エルゾル71の30gをガラスビーズと共にペイントシ
ェーカー(東京精機■)に入れ、4時間分散しニグロシ
ンの微小な分散物を得た。
ラテックス粒子の製造例1の樹脂分散物30g、上記ニ
グロシン分散物2.5g, FOC−1400 (日産
化学■製、テトラデシルアルコール)15g,(オクタ
デセン一半マレイン酸オクタデシルアミド共重合体〕の
0.08gをシェルゾール7lのlffiに希釈するこ
とにより静電写真用液体現像剤を作製した。
1止較且現鷹劃Δ二旦L 上記製造例において樹脂分散物を以下の樹脂粒子に代え
て比較用の液体現像剤A,Bの2種を作製した. 比較用液体現像剤A: ラテックス粒子の製造例39の樹脂分散物比較用液体現
住剤B: ラテックス粒子の製造例40の樹脂分散物これらの液体
現像剤を全自動製版機ELP404V(富士写真フイル
ム■製)の現像剤として用い、電子写真感光材料である
ELPマスター■タイブ(富士写真フイルム■製)を露
光、現像処理した.製版スピードは5版/分で行なった
。さらに、ELPマスター■タイプを2000枚処理し
た後の現像装置へのトナー付着汚れの有無を観察した.
複写画像の黒化率(画像面積)は、30%の原稿を用い
て行なった. その結果を表−9に示した. 前記した、製版条件で各現像剤を用いて製版した所、現
像装置の汚れを生じず、又2000枚目の製版プレート
の画像が鮮明な現像剤は、本発明の場合のみであった。
一方、各現像剤より製版して得られたオフセント印別用
マスタープレート(EI..Pマスター)を常法により
印刷し、印刷物の画像に文字の欠落、ベタ部のカスレ等
の発生するまでの印刷枚数を比較した所、本発明の現像
剤を用いて得られたマスタープレートはtoooo枚以
上でも発生せず、比較例Aを用いたマスタープレートで
は6000枚で発生した.又比較例Bの場合は8000
枚で発生した.以上の結果の如く、本発明の樹脂粒子を
使って現像剤としたもののみが、現像装置の汚れを全く
生しないと同時に、マスタープレートの印刷枚数も著し
く向上したものであった. 又、比較例A及び比較例Bの場合は、製版条件が過酷な
条件(従来は2〜3枚/分の製版スピードで複写画像の
黒化率は8〜10%程度である)で用いられると、現像
装置(特に背面!極板上)の汚れが生じる様になり、2
000枚後位には、プレート上の複写画像の画質に影1
p(Dsaκの低下、細線のカスレ等)がでてくる様に
なった。また、マスタープレートの印刷枚数は、比較例
八で著しく低下した. これらの結果は、本発明の樹脂粒子が明らかに優れてい
ることを示すものである. 実施例2 ラテンクス粒子の製造例2で得られた白色分散物100
g及びス1カロンブラック1.5gの混合物を温度10
0゜Cに加温し、4時間加熱攪拌した。室温に冷却後2
00メッシュのナイロン布を通し、残存した染料を除去
することで、平均粒径0.20−の黒色の樹脂分散物を
得た. 上記黒色樹脂分散物32g、ナフテン酸ジルコニウム0
.05 g , FOC−1600 (日産化学■製、
ヘキサデシルアルコール)20gをシヱルゾール71の
Igに希釈することにより液体現像剤を作製した。
これを実施例1と同様の装置により現像した所、200
0枚現倣後でも装置に対するトナー付着汚れは全く発生
しなかった. 又、得られたオフセノト印刷用マスタープレートの画質
は鮮明であり、1万枚印刷後の印刷物の画質も非常に鮮
明であった。
実施例3 ラテノクス粒子の製造例37で得られた白色分散物lo
ng及びビクトリアブルーBを3gの混合物を温度70
’C〜80゜Cに加温し6時間攪拌した。室温に冷却後
200メッシュのナイロン布を通し、残存した染料を除
去して平均粒径0. 16jnaの青色の樹脂分散物を
得た。
上記青色樹脂分ftt+′!#32g、ナフテン酸ジル
コニウム0.05gをアイソパーHの1lに希釈するこ
とにより液体現像剤を作製した. これを、実施例1と同様の装置により現像した所、20
00枚現像後でも装置に対するトナー付着汚れは全く見
られなかった.又、得られたオフセント印刷用マスター
プレートの画質は鮮明であり、1万枚印刷後の印別物の
画質も非常に鮮明であった. 実施例4 ラテンクス粒子の製造例9で得た白色樹脂分散物32g
、実施例1で得たニグロシン分敗物2.5g、FOC−
1400 <日産化学■製、テトラデシルアルコール)
20g及びジイソブチレンと無水マレイン酸の共重合体
の半ドコサニルアミド化物0.02 gをアイソバーG
の11に希釈することにより、液体現像剤を作製した. これを実施例1と同様の装置により現像した所、200
0枚現像後でも装置に対するトナー付着汚れは全く見ら
れなかった。又得られたオフセット印刷用マスタープレ
ートの画質及び1万枚印刷後の印刷物の画質とも鮮明で
あった. 更にこの現像剤を3カ月放置した後、上記と全く同様の
処理を行なったが、経時前と全く変わらなかった. 実施例5 ポリ (デシルメタクリレー})Log、アイソバーH
を30g及びアルカリブルー8gを、ガラスビーズと共
にペイントシェーカーに入れ、2時間分散を行ないアル
カリブルーの微小な分散物を得た。
ラテックス粒子の製造例22で得られた白色樹脂分散物
D−22を30g、上記のアルカリブルー分敗物4.2
 g ,イソステアリルアルコール15g及びジイソブ
チレンと無水マレイン酸の共重合体の半ドコサニルアミ
ド化物0.06gをアイソパーGの11に希釈すること
により液体現像剤を作製した.これを実施例lと同様の
装置により現像した所、2000枚現像後でも装置に対
するトナー付着汚れは全く見られなかった.又、得られ
たオフセ・ノト印刷用マスタープレートの画質及び1万
枚印刷後の印刷物の画質ともに非常に鮮明であった.実
施例6〜31 実施例5において、ラテックス粒子D−22に代えて下
記表−10の各ラテックスを用いた他は、実施例5と同
様にして液体現像剤を作製した.表−10 これを実施例lと同様の装置により現像した所、200
0枚現像後でも装置に対するトナー付着汚れは全く発生
しなかった。
又、得られたオフセント印刷用マスタープレートのi!
質は鮮明であり、1万枚印刷後の印刷物の画質も非常に
鮮明であった. 更にこの現像剤を3カ月放置した後、上記と全く同様の
処理を行なったが、経時前と全く変わらなかった. (発明の効果) 本発明により、分散安定性、再分散性、及び定着性の優
れた現像液が得られた。特に、非常に製版スピードの速
い製版条件で用いても、現像装置に汚れを生じず、且つ
得られたオフセット印刷用マスタープレートの画質及び
1万枚印刷後の印刷物の画質ともに非常に鮮明であった

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電気抵抗10^9Ωcm以上、かつ誘電率3.5
    以下の非水溶媒中に、少なくとも樹脂を分散して成る静
    電写真用液体現像剤において、該分散樹脂粒子が、 {1}非水溶媒には可溶であるが重合することによって
    不溶化する一官能性単量体(A)、 {2}下記一般式( I )で示される繰返し単位から成
    る重合体の主鎖の一方の末端にのみカルボキシル基、ス
    ルホ基、ヒドロキシル基、ホルミル基、アミノ基、ホス
    ホノ基、及び▲数式、化学式、表等があります▼基〔Q
    _0は、−Q基又は−OQ基を示し、Qは炭化水素基を
    表わす〕から選ばれる少なくとも1種の極性基を結合し
    て成る数平均分子量が1×10^4以下であるオリゴマ
    ー(B)、及び {3}下記一般式(IIa)及び/又は(IIb)で示され
    る繰返し単位を共重合成分として含有して成る該非水溶
    媒可溶性の分散安定用樹脂を、 各々少なくとも1種含有する溶液を重合反応させること
    により得られる重合体樹脂粒子であることを特徴とする
    静電写真用液体現像剤。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式( I )中、V_0は−COO−、−OCO−、▲数
    式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等
    があります▼、−O−、−SO_2−、−CONHCO
    O−、−CONHCONH−、▲数式、化学式、表等が
    あります▼、▲数式、化学式、表等があります▼又は▲
    数式、化学式、表等があります▼を表わす。(D_1は
    水素原子又は炭素数1〜22の炭化水素基を表わす。 lは1〜3の整数を表わす。) R_0は、炭素数1〜22の炭化水素基を表わす。但し
    、R_0の炭素鎖中には−O−、−CO−、−CO_2
    −、−OCO−、−SO_2−、▲数式、化学式、表等
    があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲
    数式、化学式、表等があります▼を含有してもよい。 ここで、D_2はD_1と同一の内容を表わす。 a_1及びa_2は、互いに同じでも異なってもよく、
    水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭化水素基、−C
    OO−D_3又は炭化水素を介した−COO−D_3(
    D_3は水素原子又は置換されてもよい炭化水素基を示
    す)を表わす。 一般式(IIa) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(IIb) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中〔 〕内は繰返し単位を表わす。 一般式(IIa)において、V_1は、単結合もしくは−
    COO−、−OCO−、−O−、−(CH_2)_nC
    OO−、−(CH_2)_nOCO−、−CO−、−S
    O_2−、−CON−、−SO_2N−−CONHCO
    O−、−CONHCONH−又は▲数式、化学式、表等
    があります▼を表わす。 但し、D_4は水素原子又は炭素数1〜22の炭化水素
    基を表わす。nは1〜3の整数を表わす。 X_1はV_1と同一の内容を表わす。 Y_1はV_1とZ_1とを連結する基を表わす。 Y_2はX_1と繰返し単位とを連結する基を表わす。 Z_1は−O−又は−NH−を表わす。 W_1は、二価の脂肪族有機残基又は▲数式、化学式、
    表等があります▼の連結基を表わす。但し、−Q_1−
    及び−Q_2−は、同じでも異なってもよく、ヘテロ原
    子を介して結合してもよい二価の有機残基を表わす。 一般式(IIb)において、V_2、X_2は、一般式(
    IIa)のV_1、X_1と同一の内容を表わす。 Y_3は、V_2とZ_2とを連結する基を表わす。 Y_4はX_2と繰返し単位を連結する基を表わす。 W_2は、二価の脂肪族有機残基又は▲数式、化学式、
    表等があります▼の連結基を表わす。但し、−Q_3−
    及び−Q_4−は、同じでも異なってもよく、−Q_1
    −、−Q_2−と同一の内容を表わす。 Z_2は−CO−又は単結合を表わす。 式(IIa)及び式(IIb)中、a_3、a_4及びb_
    1、b_2は、同じでも異なってもよく、式( I )中
    のa_1、a_2と同一の内容を表わす。
  2. (2)請求項(1)において、該オリゴマー(B)の一
    般式( I )で示される繰返し単位が、下記一般式( I
    a)から成る繰返し単位を少なくとも含有する事を特
    徴とする静電写真用液体現像剤。 一般式( I a) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式( I a)中、a_1、a_2、V_0は、式( I )
    と同一の記号を表わす。 R_1は、水素原子又は炭素数1〜22の炭化水素基を
    表わす。 B_1及びB_2は、互いに同じでも異なってもよく、
    −O−、−CO−、−CO_2−、−OCO−、−SO
    _2−、−N−、▲数式、化学式、表等があります▼、
    ▲数式、化学式、表等があります▼を表わす。(D_5
    は式( I )中のD_1と同一の内容を表わす。) A_1及びA_2は、互いに同じでも異なってもよく、
    置換されてもよい、又は▲数式、化学式、表等がありま
    す▼を主鎖の 結合に介在させてもよい、炭素数1〜18の炭化水素基
    を示す。ここで、B_3及びB_4は、互いに同じでも
    異なってもよく、上記B_1、B_2と同一の内容を示
    し、A_3は置換されてもよい炭素数1〜18の炭化水
    素基を示す。 m、n、pは0、1、2、3の整数を表わす。 但し、いずれもが同時に0となることはない。
  3. (3)請求項(1)において、一般式(IIa)及び/又
    は(IIb)で示される繰返し単位を含有して成る共重合
    体が、下記一般式(III)で示される繰返し単位を共重
    合成分として含有するクシ型共重合体である事を特徴と
    する静電写真用液体現像剤。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式(III)中、a_5、a_6及びV_3は、各々式(
    I )中のa_1、a_2及びV_0と同一の内容を表
    わす。 R_2は、炭素数8以上の脂肪族基を表わす。
JP1228191A 1989-09-05 1989-09-05 静電写真用液体現像剤 Pending JPH0391765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228191A JPH0391765A (ja) 1989-09-05 1989-09-05 静電写真用液体現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228191A JPH0391765A (ja) 1989-09-05 1989-09-05 静電写真用液体現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0391765A true JPH0391765A (ja) 1991-04-17

Family

ID=16872636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1228191A Pending JPH0391765A (ja) 1989-09-05 1989-09-05 静電写真用液体現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0391765A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5788969B2 (ja) * 2011-03-17 2015-10-07 株式会社クラレ 変性ビニルアルコール系重合体溶液及びこの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5788969B2 (ja) * 2011-03-17 2015-10-07 株式会社クラレ 変性ビニルアルコール系重合体溶液及びこの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02116859A (ja) 静電写真用液体現像剤
EP0366447B1 (en) Electrostatic photographic liquid developer
JPH0391765A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH087472B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2640155B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2640170B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597196B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2609162B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597188B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2609153B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2640165B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597187B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597198B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597199B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597195B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597203B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2609158B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2640163B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597201B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2640160B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH0395565A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2916547B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2640167B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH03122668A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH03116057A (ja) 静電写真用液体現像剤