JPH0388252A - 冷陰極蛍光ランプ - Google Patents

冷陰極蛍光ランプ

Info

Publication number
JPH0388252A
JPH0388252A JP22323189A JP22323189A JPH0388252A JP H0388252 A JPH0388252 A JP H0388252A JP 22323189 A JP22323189 A JP 22323189A JP 22323189 A JP22323189 A JP 22323189A JP H0388252 A JPH0388252 A JP H0388252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold cathode
bulb
light emitting
tube wall
effective light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22323189A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Tsunekawa
真一 恒川
Tetsuo Otani
哲夫 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP22323189A priority Critical patent/JPH0388252A/ja
Publication of JPH0388252A publication Critical patent/JPH0388252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は液晶デイスプレィパネルの背面を照明するバッ
クライト等に好適な冷陰極蛍光ランプに係り、特に、冷
陰極を改良した冷陰極蛍光ランプに関する。
(従来の技術) 従来、この種の冷陰極蛍光ランプとしては第4図に示す
ように構成されたものがあり、この冷陰極蛍光ランプ1
は例えば直状円管のガラス製バルブ2の軸方向両端部に
図中左右一対の口金3゜3を外嵌固着している。
各口金3の外端面には2本一対の口金ビン4゜4をそれ
ぞれ植設する一方、各口金3の内端面には例えばフレア
形のガラス製ステム5をそれぞれ固着している。
各ステム5上には2本一対のウェルズ6.6を介して冷
陰極7を左右一対にそれぞれ立設しており、これら・一
対の冷陰極7はバルブ2の軸方向で対向している。
バルブ2はその内周面に蛍光膜を全面的かつほぼ全長に
亘って被着しており、その内部には水銀と希ガスとを封
入している。
各冷陰極7は第5図(A)、  (B)に示すように長
方形の冷陰極板7aを逆V字状に折曲し、その逆V字状
折曲頂部を第1図に示すように、左右一対の冷陰極7,
7相互間で対向させている。
このために、各冷陰極板7aの逆V字状開口端内に、ス
テム5の頭部(第5図(B)では上端部)を突出させ、
これら冷陰極板7aおよびステム5の全体の小型化を図
っている。
また、各冷陰極7は各冷陰極板7aの逆V字状折曲頂部
の図中左右側端部を2本一対のウェルズ6.6により支
持しており、これらウェルズ6゜6は各口金ピン4,4
にそれぞれ電気的に接続されている。
各冷陰極板7aの各逆V字状傾斜面の軸方向中間部では
、第5図(A)に示すように、その表面に所要幅のゲッ
ター8を、その裏面にはチタン−水銀(TiHg)9を
圧着コーティングにより設けている。
ゲッター8は例えばジルコニウム(Zr)とアルミニウ
ム(AI)との合金よりなり、バルブ2内の不純ガスを
吸収するようになっている。また、チタン−水銀9はバ
ルブ2内へ所要量の水銀を放出するようになっている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、各冷陰極7はその放電時に冷陰極板7aから
電極物質を放射するが、その一部はバルブ2の内周面に
付着されて管壁黒化を生ずる。
そして、前記した従来の冷陰極蛍光ランプ1では各冷陰
極板7aの逆V字状傾斜面の外面がバルブ2の内方(中
心部)へ向いているので、第6図に示すように各冷陰極
板7aの逆V字状外表面からほぼ垂直方向に放射された
電極物質は、バルブ2の内方内周面に放射されて付着し
、管壁黒化を発生させる。
したがって、この管壁黒化がバルブ2の内方、すなわち
、バルブ2内で発光した発光を有効に発光させる有効発
光部に発生し、この有効発光部の輝度を低下させるとい
う課題がある。
また、バルブ2の各電極封止端部をピンチシールする場
合には、ウェルズ6.6を介して冷陰極7を支持する例
えばフレア型のステム5を省略することができるが、そ
の場合はバルブ2のピンチシール端内部の横断面形状が
ほぼV字状であり、逆V字状の冷陰極7とは正反対の形
状であるので、冷陰極7の設置スペースを節約すること
はできない。
そこで本発明は前記事情を考慮してなされたもので、そ
の目的は有効発光部の管壁黒化を低減して、その輝度を
高めることができる冷陰極蛍光ランプを提供することに
ある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、前記課題を解決するためになされたもので、
バルブの軸方向両端部内に、一対の冷陰極を相互に対向
させてそれぞれ封止する冷陰極蛍光ランプにおいて、前
記一対の冷陰極を、その対向方向に向けて拡開する形状
にそれぞれ形成したものである。
(作用) バルブの軸方向両端部内に内蔵された一対の冷陰極は、
その対向方向に向けて拡開する形状であるので、その拡
開外面がバルブの軸方向両端部内周に向くが、バルブの
内方、すなわち有効発光部には向いていない。
したがって本発明によれば、一対の冷陰極の拡開外面か
ら放射される電極物質はバルブの軸方向両端部内周面に
放射され付着して管壁黒化させるが、バルブの内方、す
なわち有効発光部の内周面に向けて放射される電極物質
の放射量が低減されるので、有効発光部への電極物質の
付着量が低減し、管壁黒化が押さえられる。
このために、バルブの有効発光部における管壁黒化を低
減して、その輝度の向上を図ることができる。
(実施例) 以下本発明の実施例を第1図から第3図に基づいて説明
する・ 第1図は本発明の一実施例の一部切欠正面図であり、図
において、冷陰極蛍光ランプ11は例えばガラス製直状
円管状のバルブ12の軸方向両端部をそれぞれピンチシ
ール12a、12bして、左右一対の冷陰極13.13
を気密に封止している。
バルブ12はその内周面に図示しない蛍光膜をほぼ全長
に亘って被着し、水銀と希ガスとを気密に封入している
これら一対の冷陰極13.13を封止するバルブ12の
ピンチシール端部12a、12b外周には図示しない左
右一対の口金を外嵌固着するようになっている。
各冷陰極13は第2図(A)(B)に示すように長方形
状の金属製薄板の冷陰極板13aをv字状の2つ折りに
折曲し、その各V字状傾斜面外面の軸方向中間部には所
要幅のゲッター14を、その各裏面にはチタン−水銀(
TiHg)15を圧着コーティングにより被着し、これ
ら14.15以外の部分に電極物質を被着している。
ゲッター14は例えばジルコニウムとアルミニウムとの
合金よりなり、バルブ12内の不純ガスを吸収するもの
であり、また、チタン−水銀15はバルブ1内へ所要量
の水銀を放出するようになっている。
この冷陰極板13aのV字状尖端部の幅方向両側面部に
は左右一対のウェルズ16.16が固着され、これらウ
ェルズ16は第2図(B)にも示すように、バルブ12
の軸方向両端部のピンチシール端12aの合せ面よりバ
ルブ12外へ気密に蛎出し、図示しない口金に植設され
た口金ピンに圧接等により電気的に固着される。
したがって一対の冷陰極13.13は、第1図に示すよ
うにバルブ12の軸方向で、その対向方向に向けて拡開
しており、しかも、第2図(B)に示すように両ピンチ
シール端12a、12bのほぼV字状の縦断面形状にそ
れぞれ適合している。
したがって、各冷陰極13のV字状に拡開する外面は、
バルブ12の軸方向中間部ではなく、端部であるピンチ
シール12aの内周面にそれぞれ対向すると共に、各冷
陰極13の高さhoを低くすることができる。
次に本実施例の作用を説明する。
第1図で示す一対の冷陰極13.13間に所要のランプ
電圧が印加されると、各冷陰極13より電極物質が放出
され、これら一対の冷陰極13゜13間で放電が発生し
、蛍光膜が励起され、冷陰極蛍光ランプ11が点灯する
そして第2図(B)に示すように、各冷陰極13はその
V字状外面がバルブ12のピンチシール12a側へ向い
ているので、この冷陰極13の外面から放射される電極
物質は図中矢印に示すようにバルブ12の電極封止端部
内周面に向けて垂直方向に放射され、付着して管壁黒化
される。
したがって本実施例によれば、各冷陰極13の外面より
放射される電極物質はバルブ12の軸方向端部内局面に
向けて放射され、バルブ12の内方、すなわち有効発光
部の内周面に向けて電極物質が放射される量が低減され
るので、その有効発光部における電極物質の付着に起因
する管壁黒化を防止することができる。
その結果、有効発光部における管壁黒化による輝度低下
を低減することができる。
また、本実施例によれば、各冷陰極13の形状が、バル
ブ12のピンチシール端12aの縮径内周面に対応して
V字状に閉じているので、冷陰極13の高さり。を最少
限まで低くすることができる。
これに対し、第6図で示す従来の冷陰極7では、第2図
(B)で示すバルブ12の電極封止端部内のv字状縦断
面に反して逆V字状に拡開しているので、各冷陰極7の
高さhが本実施例の冷陰極13の高さhoよりも高くな
ってしまう。
すなわち本実施例の冷陰極13によれば、その高さho
を低くすることができる分だけ、バルブ12の有効発光
部の軸方向長さの増大を図ることができ、その輝度を高
めることもできる。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、
例えば冷陰極13を、第3図(A)で示す複数羽根状の
冷陰極23に、あるいはラッパ状の冷陰極33にそれぞ
れ構成しても良く、一対の各冷陰極23.23.33.
33相互の対向方向で拡開する形状であれば良い。
複数羽根状の冷陰極23は例えば5枚の金属製薄板状の
冷陰極板23aの図中下端部をその他端部がそれぞれv
字状に拡開するように固着して、電極表面積の拡大を図
ったものである。
またラッパ状冷陰極33はラッパ状(円錐状)の金属製
冷陰極板33aの縮径端部にウェルズ16を固着したも
のである。
これら冷陰極23.33においても前記実施例と同様に
、バルブ12の有効発光部の管壁黒化による輝度低下の
低減と、有効発光部の長さの増大をそれぞれ図ることが
できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、バルブの軸方向両端部内
に収容される一対の冷陰極の形状を、その対向方向に向
けて拡開するように形成したので、その拡開外面がバル
ブの軸方向両端部内周面に向き、バルブの中央部、すな
わち有効発光部の内周面には向かないようになっている
したがって一対の冷陰極の拡開外面から放射される電極
物質はバルブの軸方向両端部の内周面に付着して管壁黒
化を生ずるが、有効発光部内周面に放射されて、付着し
管壁黒化するのを低減することができ、有効発光部の管
壁黒化による輝度低下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る冷陰極蛍光ランプの一実施例の一
部切欠正面図、第2図(A)は第1図で示す冷陰極の斜
視図、第2図(B)は第1図で示す電極封止端部の部分
拡大縦断面図、第3図(A)(B)は第1図および第2
図で示す冷陰極の変形例をそれぞれ示す各斜視図、第4
図は従来の冷陰極蛍光ランプの全体構成を一部切り欠い
て示す正面図、第5図(A)は、第4図で示す従来の冷
陰極の斜視図、第5図(B)は第5図(A)の側面図、
第6図は第4図で示す電極封止端部の拡大縦断面図であ
る。 11・・・冷陰極蛍光ランプ、12・・・バルブ、12
a・・・ピンチシール部、13・・・冷陰極、13a・
・・冷陰極板、23・・・複数羽根状の冷陰極、33・
・・ラッパ状の冷陰極。 第1図 CB) 第2図 (A) (B) II″:J図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. バルブの軸方向両端部内に、一対の冷陰極を相互に対向
    させてそれぞれ封止する冷陰極蛍光ランプにおいて、前
    記一対の冷陰極を、その対向方向に向けて拡開する形状
    にそれぞれ形成したことを特徴とする冷陰極蛍光ランプ
JP22323189A 1989-08-31 1989-08-31 冷陰極蛍光ランプ Pending JPH0388252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22323189A JPH0388252A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 冷陰極蛍光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22323189A JPH0388252A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 冷陰極蛍光ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0388252A true JPH0388252A (ja) 1991-04-12

Family

ID=16794850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22323189A Pending JPH0388252A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 冷陰極蛍光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0388252A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5256935A (en) Low pressure mercury vapor discharge lamp having cold cathode
JPH08227693A (ja) 性能および封じ込め性を改善した放電ランプ
JP3816465B2 (ja) 蛍光ランプ
US5521458A (en) Electric discharge lamp assembly
JPH0388252A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JPS62133663A (ja) 蛍光ランプ
US4614890A (en) High intensity discharge lamp alkali metal loss reduction means
JP2002025499A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JP3019760U (ja) 蛍光ランプ
JP2791304B2 (ja) 環形蛍光ランプ
JPH08236074A (ja) 環形蛍光ランプ
JPH06251746A (ja) 冷陰極低圧放電灯
CA1246132A (en) Electrode positioning in metal halide lamps
JPS63261665A (ja) 平面型蛍光灯
JP2844800B2 (ja) 無電極放電ランプ
JPH03285247A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JP3970788B2 (ja) 放電管
JP2004207056A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JPH0447896Y2 (ja)
JP3970418B2 (ja) 放電管
JPH03238746A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JPH0718124Y2 (ja) ショートアーク型放電灯
JPH03110752A (ja) 放電ランプ及び照明装置
JP2594553Y2 (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JP2585542B2 (ja) 小形偏平バツクライト