JPH03285247A - 冷陰極蛍光ランプ - Google Patents

冷陰極蛍光ランプ

Info

Publication number
JPH03285247A
JPH03285247A JP8648190A JP8648190A JPH03285247A JP H03285247 A JPH03285247 A JP H03285247A JP 8648190 A JP8648190 A JP 8648190A JP 8648190 A JP8648190 A JP 8648190A JP H03285247 A JPH03285247 A JP H03285247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold cathode
bulb
fluorescent lamp
cold
cathodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8648190A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Yuasa
湯浅 邦夫
Masuo Shibuya
渋谷 増夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP8648190A priority Critical patent/JPH03285247A/ja
Publication of JPH03285247A publication Critical patent/JPH03285247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は液晶デイスプレィパネルの背面を照明するバッ
クライト等に好適な冷陰極蛍光ランプに係り、とくに冷
陰極の形状を改良した冷陰極蛍光ランプに関する。
(従来の技術) 従来、この種の冷陰極蛍光ランプとしては第4図乃至第
6図に示すように構成されたものがあり。
この冷陰極蛍光ランプ(1〉は例えば直状円筒管のガラ
ス製バルブ(2)の軸方向両端部に、図中左右一対の口
金(3)、(3)を外嵌固着している。
各口金(3)の外端面には2本一対の口金ビン(4)、
(4)をそれぞれ植設する一方、各口金(3)の内端面
には例えばフレア形のガラス製ステム(5)をそれぞれ
固着している。
各ステム(5)上には2本一対のウェルズ(6)(6)
を介して冷陰極(7)を左右一対にそれぞれ立設してお
り、これら一対の冷陰極〈7)はバルブ(2)の軸方向
で対向している。
バルブ(2)はその内周面に蛍光体膜を全面的かつほぼ
全長に亘って被着しており、その内部には水銀と希ガス
とを封入している。
各冷陰極(7)は第5[J(A)、(B)に示すように
長方形の冷陰極板〈7a)を逆V字状に屈曲し、その逆
V字状折曲頂部を第5図に示すように、左右一対の冷陰
1(7)、(7)相互間で対向させている。
このために、各冷陰極板(7a)の逆V字状開口端内に
、ステム(5)の頂部(第5図(B)では上端部)を突
出させ、これら冷陰極板(7a)及びステム(5)の全
体の小形化を図っている。
また、各冷陰極<7>、<7>は各冷陰極板(7a)の
逆V字状折曲頂部の図中左右側端部を2本一対のウェル
ズ<6>、<6)により支持しており、これらウェルズ
(6)、(6)は各口金ビン(4>、(4>にそれぞれ
電気的に接続されている。
各冷陰極板(7a)の各逆V字状傾斜面の軸方向中間部
では、第5図(A)に示すように、その表面に所要幅の
ゲッター(8)を、その表面にはチタン−水銀(TiH
g>(9)を圧着コーティングにより設けている。
ゲッター(8)は1例えばジルコニウム(Zr)とアル
ミニウム(A9)との合金よりなり、バルブ(2)内の
不純ガスを吸収するようになっている。また、チタ〉−
水銀(9)はバルブ(2)内へ所要量の水銀を放出する
ようになっている。
(発明が解決しようとする課題) ところて、各冷陰極〈7)はその放電時に冷陰極板(7
a)から電極物質を放射するが、その−部はバルブ(2
)の内周面に付着されて管壁黒化を生ずる。
そして、前記した従来の冷陰極蛍光ランプ(1)では各
冷陰極板〈7a)の逆v字状傾斜面の外面がバルブ(2
)の内方(中心部)へ向いているので、第5図乃至第6
図に示すように、各冷陰極板(7a)の逆V字状外表面
からほぼ垂直方向に放射された電極物質は、バルブ(2
)の内方内周面に放射されて付着し、管壁黒化を発生さ
せる。
また逆V字状電極では頭頂部や縁部に放電がしやすく放
電に有効な面積が少なかった。このため電極を大きく作
らざるを得す、非発光部の増大となった。
したがって、この管壁黒化がバルブ(2)の内方、すな
わちバルブ(2)内で発光した発光を有効に発光させる
有効発光部に発生し、この有効発光部の輝度を低下させ
るという課題がある。
逆V字状の電極では電子放出の良好でゲッター作用を持
つZr−AJl系ゲ・ツタ−を電極とする事が多いか、
ガラスバルブとマウントの到着時のバーナーの熱で活性
化させられる危険性が大きかった。
そこで本発明は上記事情を鑑みなされたもので。
バルブの有効発光部の管壁黒化を低減して、その輝度を
高め、安定した放電ができる冷陰極蛍光ランプを提供す
ることを目的とするものである。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために1本願発明おいては。
バルブの軸方向両端部内に、一対の冷陰極を相互に対向
させて装着されてなる冷陰極蛍光ランプにおいて、上記
一対の冷陰極には、互いに対向する方向に開口部が形成
されていることを特徴とする。
〈作用) バルブの軸方向両端部内に、一対の冷陰極シ相互に対向
させて装着されてなる冷陰極蛍光ランプにおいて、上記
一対の冷陰極には、互いに対向する方向にスリット部が
形成されている冷陰極蛍光ランプである。
したがって本発明によれば、バルブ内面、すなわち有効
発光部の内周面に向けてスパッタリングされる電極物質
が低減されるので、有効発光部への電極物質の付着量が
低減し、管壁黒イヒか押さえられる。そして発生する放
電は、対向する電極に対し、開口部を通過して一直線状
に発生するため、極めて安定な放電が得られる。
(実施例) 以下本発明の実施例を第1図乃至第3図に基づいて説明
する。
第1図は本発明の一実施例を示し、一部切欠正面図であ
る6図において、冷陰極蛍光ランプ(11)は例えばガ
ラス製直状円管状のバルブ〈12)の軸方向両端部をス
テム部(12a)を用いて、左右一対の冷陰極(13)
を気密に封止している。
バルブ(12)はその内周面に図示しない蛍光体膜をほ
ぼ全長に亘って被着し、水銀と希ガスとを気密に封入し
ている。
これら一対の冷陰極(13)を封止するバルブ(12)
のピンチシール端部(12a)外周には図示しない左右
一対の口金を外嵌固着するようになっている。
各冷陰極(13)は2第2図に示すように幅はぼ15G
、長さほぼ・1−5工である長方形状の金属製薄板の冷
陰極板(13a>よりなり、図示しないブレス1s械に
より打ち抜かれた1、5imx811の2つの開口部(
13b)であるスリ・ノド部を有し、かつ互いに逆方方
向に折曲げられて第1図のように形成されている。
この冷陰極板(13a>には、左右−・対のウェルズ(
14)、<14>が固着され、これらウェルズ<14>
、<14)はリード線(15)と接合されバルブ(12
)の軸方向両端部のピンチシール端<12a)の合せ面
よりバルブ(12)外へ気密に延出し一+yU示しない
[]金に植設されな口金ビンに圧接等により電気的に固
着される。
ここで、上記冷陰極に必要な面積は、次に示す様に設定
した。すなわち、電極における電流密度と電極降下電圧
の関係を調査した結果、第3図を得た。横軸は電極での
電流密度、J kを圧力Pの二乗で割った値、に!軸は
電極降下電圧Vkを示す。
このVkが小さいうちは正規グローとなり、スパッタリ
ングは少なくランプ固体の効率も良好となる。
上記結果に基づき電極をニッケルとした場合圧力333
0Pa、ランプ電流25−Aとすると必要な面積は約8
】2である事がわかった。この面積を十分満足する様上
記冷陰極は形成されている。
次に、本実施例の作用効果を説明する。
第1図で示す一対の冷陰極(13)、<13>間に所要
のランプ電圧が印加されると、各冷陰極(13)より電
極物質が放出され、これら一対の冷陰i<13)、(1
3)l:?で放電が発生し、蛍光体膜が励起され7冷陰
極ランプ(11)が点灯する。
このようにして構成された電1m < 113 >をラ
ンプ内に持つ冷陰極ランプ(11)の一部断面を第1図
に示す、この時冷陰極(13)ではホロー効果により礼
状部分く16)に多くの放電が安定して生じ、電極表面
からバルブ(12)内面方向ににスパッタリングしにく
くなる4そしてこの放電はスリット部(13b)の部分
を通過し、他の電極に対し一直線状に発生するため、極
めて安定である。
また、放電がほぼU字で包まれた礼状部分(16)に形
成され、冷陰極としての面積も十分なためスパッタリン
グが少ない。
作業効率からみれば、同一面積よりなる冷陰極板3枚を
合わせたV字状の電極と比較すると、本M発明のものは
、ウェルディングの作業がなく、電極ff′5成に要す
る時間が]/”3程度に低減されている。
次ぎに、上記冷陰極(13)を長径及び短径を有する偏
平断面のガラスバルブ内に配置する場合も考えられる。
この場合、スリ・ノド部< 13 k))を有し、かつ
互いに逆方方向に折曲けられて、第1図のように形成さ
れている上記冷Da<13)を、折曲げられている方向
を上記バルブの長径方向にあわせて配置する。
ここで、断面が偏平形状であるガラスバルブで構成され
た蛍光ランプでは、その短径方向が光を照射する方向と
なることが多い、つまり、第1図に示された蛍光ランプ
を偏平断面のガラスバルブとした場合、短径方向を示し
、光を照射する方向となっている。
したがって、照射方向が上記冷陰1(13)によって遮
られないため、上記蛍光ランプ両端部の照度を低下させ
ることがない、また、上記冷陰極(13)にてスバ・l
タリングが生じる場合には、上記蛍光ランプの長径方向
に生じる確率が高く、このため短径方向である光を照射
する方向にはその確率が低く、スパッタリングし、た電
極物質がL記ガラスバルブの短径方向の内面に付着せず
、F配室光ランプ両端部の照度を低下させることがない なお、本願発明は上記実施例に限定されるものではなく
、上記スリット部形状は、放電路に対してほぼ垂直に位
置させる必要はない。
また、電極の一部にゲッターを取着させても良く、この
場合、さらに良好な結果を得られる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、バルブの軸方向両端部内
に、一対の冷陰極を相互に対向させて装着されてなる冷
陰極蛍光ランプにおいて、上記−対の冷陰極には、互い
に対向する方向に開口部が形成されてなる冷陰極蛍光ラ
ンプである。
したがって、この放電は開口部の部分を通過し。
他の電極に対し一直線状に発生するため、極めて安定で
ある。管壁黒化するのを低減することができ、有効発光
部の管壁黒化による輝度低下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る冷陰極蛍光ランプの一実施例の一
部切欠正面図、第2図は冷陰極板を上がら見た図、第3
図は換算電流密度と陰極降下電圧との関係と表わす図、
第4図乃至第6図・は従来の冷陰極蛍光ランプを示し、
第4図は全体図、第5図(A)、(13)は冷陰極の斜
視図、第6図は拡大縦断面図である、 11・・・冷陰極蛍光ランプ、 12・・・バルブ12
 a・・ステム部、 13・・・冷陰極。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)バルブの軸方向両端部内に、一対の冷陰極を相互
    に対向させて装着されてなる冷陰極蛍光ランプにおいて
    、上記一対の冷陰極には、互いに対向する方向に開口部
    が形成されていることを特徴とする冷陰極蛍光ランプ。
  2. (2)上記開口部は、屈曲されて形成される冷陰極の屈
    曲部に形成されていることを特徴とする請求項第1項記
    載の冷陰極蛍光ランプ。
JP8648190A 1990-03-31 1990-03-31 冷陰極蛍光ランプ Pending JPH03285247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8648190A JPH03285247A (ja) 1990-03-31 1990-03-31 冷陰極蛍光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8648190A JPH03285247A (ja) 1990-03-31 1990-03-31 冷陰極蛍光ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03285247A true JPH03285247A (ja) 1991-12-16

Family

ID=13888168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8648190A Pending JPH03285247A (ja) 1990-03-31 1990-03-31 冷陰極蛍光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03285247A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0473164A2 (en) Low pressure mercury vapor discharge lamp having cold cathode
JPH04137429A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JPH03285247A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JPH07240174A (ja) 低圧水銀蒸気放電灯および照明装置
JP2000133201A (ja) 冷陰極蛍光ランプの電極
JPH07130329A (ja) 放電ランプおよびバックライト装置
JPH0713164Y2 (ja) 平板型蛍光灯
JPH06251746A (ja) 冷陰極低圧放電灯
JP3970418B2 (ja) 放電管
JPH03141548A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JP3970788B2 (ja) 放電管
JPH03238746A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JP2594553Y2 (ja) 冷陰極蛍光ランプ
KR100582236B1 (ko) 냉음극 형광 램프
JPS62229652A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JPH10302717A (ja) 低圧水銀蒸気放電ランプおよび照明装置
KR100795517B1 (ko) 내부 전극 형광램프
JPH04282528A (ja) 蛍光ランプ
JPH03236150A (ja) 蛍光ランプ
JPH11120958A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JPH0448629Y2 (ja)
JPH10275591A (ja) 冷陰極蛍光ランプおよび照明装置
JPH0388252A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JPH0613036A (ja) 放電管
JPS60157152A (ja) コンパクト形螢光ランプ