JPH0384006A - オレフィン重合用触媒成分 - Google Patents

オレフィン重合用触媒成分

Info

Publication number
JPH0384006A
JPH0384006A JP22094889A JP22094889A JPH0384006A JP H0384006 A JPH0384006 A JP H0384006A JP 22094889 A JP22094889 A JP 22094889A JP 22094889 A JP22094889 A JP 22094889A JP H0384006 A JPH0384006 A JP H0384006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
solid product
general formula
group
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22094889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2811325B2 (ja
Inventor
Toshihiro Uei
俊弘 上井
Masami Tachibana
橘 正躬
Teruaki Hayashida
輝昭 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP22094889A priority Critical patent/JP2811325B2/ja
Priority to KR1019900011470A priority patent/KR910004670A/ko
Priority to US07/563,613 priority patent/US5084429A/en
Priority to CS903896A priority patent/CZ281969B6/cs
Priority to DE69028933T priority patent/DE69028933T2/de
Priority to EP90309387A priority patent/EP0415704B1/en
Priority to EP93120272A priority patent/EP0599355B1/en
Priority to DE69019267T priority patent/DE69019267T2/de
Publication of JPH0384006A publication Critical patent/JPH0384006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2811325B2 publication Critical patent/JP2811325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アルファオレフィン重合用触媒に関するもの
であり、特に、マグネシウム化合物に担持されたハロゲ
ン化チタン触媒成分とそのような成分を含む触媒系とに
関するものである。
〔従来の技術とその問題点〕
マグネシウム含有担持型触媒は、触媒活性が高く、立体
特異性も良いものが開発されており、これらは生成ポリ
マー中の触媒残置の処置が容易であり、  App成分
の除去も不用なために、気相アルファオレフィン重合に
適していることが、良く知られている。
気相アルファオレフィン1合用触媒には、さらに、良好
な運転性を得るために、粒子形状がよく粒度分布の狭い
ことや、耐破砕性が良いこと、粒子かさ密度が高いこと
等が求められている。これら触媒粒子形態改善の一つの
方法として、特開昭63−54、R05号公報にマグネ
シウム化合物を二酸化炭素の存在下にアルコールにとか
し、ハロゲン化チタンとオルガノシランの混合物で処理
して沈殿させ、環状エーテル化合物を加えて再溶解再結
晶することにより形状の良い担体を得、これを活性化し
て触媒とする方法が記載されている。
気相アルファオレフィン重合では、懸濁重合法と異り、
副生じたゴム成分が溶媒などに抽出されない特色を活か
して、コポリマーも多く作られている。ゴム成分の高い
粘着性のあるポリマーの製造には、生成するポリマーパ
ウダーの流動性を良く保つことが必要であり、このため
には該パウダーの粒径が大きいことが必要であり、その
ようなパウダーをもたらすものとして、粒子径の大きな
触媒成分が求められている。
般に、溶液からの析出法で作られる触媒粒子は、担体の
粒子はきれいに、かつ、粒度分布もシャープに製造でき
ても、その後の活性化処理工程等において該粒子の一部
が崩れるのはやむを得ないところがあった。また、その
粒子が大きくなるほど壊れ易くなるものであり、特開昭
63−54、R05号公報の発明においても、粒子径が
30μ等の大きな粒径になると、ハロゲン化チタン等に
よる活性化処理の間に、粒子の崩れる量が多くなり、微
粉が増えるというように改善の余地が残されていた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、溶液からの析出法によって、触媒成分を作る
際、特に大粒子径の触媒成分を作る際にも、ハロゲン化
チタン処理の間に粒子が崩れないかあるいは崩れてもそ
の崩れがごくわずかである担持型触媒の製造法に関する
ものである。
特開昭1i3−54,405号公報には、アルカリ土類
アルコレートを、二酸化炭素を用いてアルコール溶液に
し、これから触媒成分を形成する際にシリコーン化合物
を用い、さらに、テトラ、ヒドロフランを用いてマグネ
シウムを錯化することにより、形状の良い触媒成分を得
る方法が記載されている。
触媒成分の形成において珪素化合物を使用する、例は数
多くみられるが、珪素化合物の替わりとしてホウ素化合
物をもちいた例はこれまで開示されたことはない、特開
昭83−277.204号公報においては、珪素化合物
と併用でホウ素化合物の使用が示されているが、ホウ素
化合物の効果に付いては明確に示されておらず、まして
、本発明の様に、珪素化合物の完全な代替が可能であり
、発明の目的の点で、珪素化合物よりも優れていること
をしめしたものではない。
本発明者らは、上述の触媒系の高活性、高立体規則性の
重合性能を維持しながら、触媒成分を小粒子径から大粒
子径までコントロールした際の、特に、大粒子径での粒
子形状及び粒度分布の改善方法について鋭意研究した結
果、触媒成分製造工程中の粒子の破砕を防止し、より粒
度分布のシャープな形状の整った触媒成分を得ることの
できる本発明に到達した。
即ち、本発明は、特開昭63−54、R05号公報に示
されているマグネシウム化合物のアルコール溶液からハ
ロゲン化チタンによって固体沈殿物を形成し、環状エー
テルを含む溶液から再析出させる方法を基礎にしている
が、該再析出の際に、これをホウ素化合物の存在下に行
うことにより、得られたマ・グネシウム化合物の沈澱を
崩れにくい物とし、これに続くハロゲン化チタン処理工
程での粒子破砕を防止することにより得られる粒度分布
のシャープな触媒成分ならびに、該触媒成分を有機金属
化合物とを組合せてなるオレフィン重合用触媒を提供す
ることを目的とする。
(問題点を解決する手段) 本発明は、下記 (1)〜(4)の構成を有する。
(1)溶液状態から析出させたMg化合物を主要構成成
分とする担体にハロゲン化チタン、ハロゲン化バナジル
もしくはハロゲン化バナジウムを担持させたオレフィン
重合用触媒成分であって、A、一般式Mg (ORJn
 (OR6) 2−nまたはMgR’。
(OR6)2−11で表されるマグネシウム化合物もし
くはこれらの混合物■(ここで、Hl、R243,R4
は炭素数1から20のアルキル基、アリール基または炭
素数3から20のシクロアルキル基もしくは、炭素数5
から20の芳香族基であり、m、nはOから2の数であ
る)を、二酸化炭素■の存在下に、一般式R5OHで示
される炭素数1から20の飽和もしくは不飽和の1価も
しくは多価アルコール■と不活性炭化水素溶剤中で混合
して反応溶解させて(成分A)を得、 B、該(成分A)と、一般式TIXp (OR6) 4
−p テ表されるハロゲン化チタン(ここで、XはCl
またはBr%R6は炭素数1〜20のアルキル基、アリ
ール基または炭素数3〜20のシクロアルキル基であり
、pは1〜4である)および/または一般式VOL (
OR6) s−*で表されるハロゲン化バナジルおよび
/または一般式VX、 (OR6) n−rで表される
ハロゲン化バナジウム(ここで、XはClまたはBr、
nl、naはそれぞれ炭素数1〜20のアルキル基、ア
リール基または炭素数3〜20のシクロアルキル基であ
り、qは1〜3.rは1〜4である)および/または一
般式SiXm(OR6)4−* テ表されるハロゲン化
シラン[d](ここで、XはClまたはBr%R9は炭
素数1〜20のアルキル基、アリール基または炭素数3
〜20のシクロアルキル基であり、Sは1〜4である)
と、一般式8R”t(OR”)s−tで示されるホウ素
化合物もしくは複数の該ホウ素化合物の混合物[a](
ここで、110411は、炭素数1から20のアルキル
基、アリール基、または炭素数3から20のシクロアル
キル基、または炭素数5から20の芳香族基であり、t
は0から3の数である)とを混合反応させて固体生成物
(r)を得、C0固体生成物(1)を、環状エーテルΦ
と反応させ、溶解、再析出させて固体生成物(!■)を
得、 D、該固体生成物(II)に、一般式TiXp (OR
6) a−pで表されるハロゲン化チタン(ここで、X
はClまたはBr、 R’は炭素数1〜20のアルキル
基、アリール基または炭素数3〜20のシクロアルキル
基であり、pは1〜4である)および/または一般式V
、OXa (OR6) 3−Qで表されるハロゲン化バ
ナジルおよび/または一般式VXr (OR6) 4−
rで表されるハロゲン化バナジウム(ここで、XはCl
またはBr、R7、R8はそれぞれ炭素数1〜20のア
ルキル基、アリール基または炭素数3〜20のシクロア
ルキル基であり、qは1〜3、rは1〜4である)から
成る(成分B)[g]を反応させて固体生成物(Ill
 )を得゛、これに(成分B)と電子供与体との混合物
[h]を反応させ、または固体生成物(II)と[h]
を反応させて得られた固体生成物 Cl11 ) ’に
[g]を反応させることによって得られる固体生成物(
IV )から成る触媒成分。
(2)チタン/マグネシウムのモル比が0.5から10
、電子供与体/チタンのモル比が0.2から20である
前記第1項に記載の触媒成分。
(3)前記第1項に記載の固体生成物(rV)に更に一
般式TiXp (OR6) a−pで表されるハロゲン
化チタン(ここで、XはCtまたはBr、R6は炭素数
1〜20のアルキル基、アリール基または炭素数3〜2
0のシクロアルキル基であり、pは1〜4である)オヨ
ヒ/マタハ一般式VOL (OR6) S−qで表され
るハロゲン化バナジルおよび/または一般式V X r
 (OR’ ) a −rで表されるハロゲン化バナジ
ウム(ココで、XはClまたはBr、R7、R8 Ct
 ソt’L ツレ炭素数1〜20のアルキル基、アリー
ル基または炭素数3〜20のシクロアルキル基であり、
qは1〜3、「は1〜4である)から成る(成分B)[
g]を反応させてなる触媒成分。
(4)前記第1項に記載の触媒成分と有機金属化合物と
を組み合わせて成る、または、これに第三の成分として
電子供与体を組み合わせてなるアルファオレフィン重合
用触媒。
本発明の構成及び効果について、以下に詳しく説明する
最初に段階Aについて述べる。
段階Aにおいては、二酸化炭素■の存在下に、一般式M
g (OR6)n (OR6) x−nまたはMgR’
s (OR6) 、−。
で表されるマグネシウム化合物もしくはこれらの混合物
[d](ここで、HI42.R344は炭素数1から2
0のアルキル基、アリール基または炭素数3から20の
シフ・ロアルキル基または、炭素数5から20の芳香族
基であり、 a+、nは0から2の数である)を、一般
式R5OHで示される炭素数1から20の飽和もしくは
不飽和の1価もしくは多価アルコールOと二酸化炭素■
の存在下に不活性炭化水素溶剤中で混合して反応溶解さ
せて(成分A)を得る。
本発明に有用な成分0のマグネシウムアルコレートとし
てMg (OCH3) 2 、 Mg (QC2)18
) 2 、 Mg (QCsHy)*、 vg(oc4
o、) 、 Mg(OCH((:R3)CJs)2.2
Mg(OCaH17)2. Mg(QC)ItCl((
CJs)(:4H*)2. Mg(OCH2CHCJ)
2゜Mg(OCsHs)2. Mg(Oll:a)I+
+)2. Mg(OCsH4CHs)i、 Mg(OC
+oHt)z、 Mg(OC+oHsC)Is)zlM
g(OC+oH+y)ioMg(OC+oH+5CHs
)2. Mg(OCHs)(QC2)1s)、 Mg(
OCJs)(OCsLs)、   Mg(OCJs)(
QCsHtt)、  Mg(OCsHy)(OCsHs
)等を挙げることができる。
また、成分■のアルキルマグネシウムとして、Mg(C
Hs)2. Mg(CJi)2.1g(CsHs)2.
 Mg(CJi)z。
Mg(CaH+s)2. Mg(CaH+y)i、 M
g(CHCHCJs)*、 Mg(CaHs)2. M
g(CaH4CHs)2. Mg(CsH++)2. 
Mg(Co。
R7)2. Mg(CHs) (C2HI) 、 Mg
([:2)1s) (Cll)Il+)、 Mg(C3
87) (C6)Is)などを挙げることができ、これ
らの混合物やMg(OCJs) (C41’111) 
、 Mg(QCsHt) (CaHs)を用いることも
できる。
成分■のアルコールとしては、脂肪族飽和および不飽和
アルコールを使用することができる。具体的には、メタ
ノール、エタノール、プロパツール、イソプロパツール
、イソブタノール、ターシャリイブタノール、オクタツ
ール、2−エチルヘキサノール、シクロヘキサノール、
ドデカノールやプロペニルアルコール、ブテニルアルコ
ールや、さらに、エチレングリコール、トリメチレング
リコール等が挙げられる、その中でも炭素数2から10
の脂肪族アルコールが好ましい。
つぎに段l!IBにおいては、(成分A)を、一般式B
R”t(OR”)s−tで示されるホウ素化合物単独も
しくは複数の該ホウ素化合物の混合物■(ここで、R1
0411は、炭素数1から20のアルキル基、アリール
基、または炭素数3から20のシクロアルキル基、また
は炭素数5から20芳香族基であり、tはOから3の数
である)の存在下に、一般式TIXp(OR6)4−p
で表されるハロゲン化チタン(ここで、XはClまたは
Br、R’は炭素数1〜20のアルキル基、アリール基
または炭素数3〜20のシクロアルキル基、芳香族基で
あり、pは1〜4である)および/または一般式VOX
、 (OR6) s□で表されるハロゲン化バナジルお
よび/または一般式VX、 (OR6) 4−rで表さ
れるハロゲン化バナジウム(ここで、XはClまたはB
r、R7」6はそれぞれ炭素数1〜20のアルキル基、
アリール基または炭素数3〜20のシクロアルキル基で
あり、qは1〜3、rは1〜4である)および/または
一般式SiX、(OR”)、、で表されるハロゲン化シ
ラン■と反応させて固体生成物(I)を得る。
この反応は、適当な量の芳香族、脂肪族の不活性炭化水
素溶媒中で行われることが望ましい。
■ホウ素化合物としては、メチルボレート、エチルボレ
ート、プロピルボレート、イソプロピルボレート、ブチ
ルボレート、イソブチルボレート、ターシャリ−ブチル
ボレート、ペンチルボレート、オクチルボレート、4−
クロロブチ、アリルボレート、フェニルボレート、トル
イルボレート、ジエチルシクロヘキシルボレート、エチ
ルジブトキシボラン、ジブチルモノエトキシボランやト
リエチルボラン、トリイソプロピルボラン、トリブチル
ボラン、トリシクロヘキシルボラン、等を挙げることが
できる。
段階Bで用いられるホウ素化合物と(成分A)との87
1gのモル比は、代表的には0.171〜2.0/ 1
好ましくはOJ/1〜1/1である。
■の一般式TiXw (OR6) 4−pで表わされる
ハロゲン化チタンとしては、四塩化チタン1.四臭化チ
タン、三塩化メトキシチタン、三塩化エトキシチタン、
三塩化プロポキシチタン、三塩化ブトキシチタン、三塩
化ヘキソキシチタン、三塩化オクトキシチタン、三塩化
シクロヘキソキシチタン、三塩化フェノキシチタン、三
臭化エトキシチタン、三臭化ブトキシチタン、二塩化ジ
ェトキシチタン、二塩化ジプロポキシチタン、二塩化ジ
ブトキシチタン、二塩化オクトキシチタン、二塩化ジフ
ェノキシチタン、二塩化ジシクロヘキソキシチタン、三
臭化ジェトキシチタン、三臭化ジブトキシチタン、塩化
トリメトキシチタン、塩化トリエトキシチタン、臭化ト
リエトキシチタン、臭化トリフエノキシチタン等を挙げ
ることが出来る。
四塩化チタンおよび四臭化チタン以外のハロゲン化チタ
ンは、四ハロゲン化チタンとオルトチタン酸エステルと
の反応により作ることが出来るが、この反応により作ら
れた物に替えて四ハロゲン化チタンとオルトチタン酸エ
ステルとの混合物をも、使用することが出来る。これら
のハロゲン化チタンの中でも四塩化チタンが最も好まし
い。
マタ、一般式VOL (OR6) !−4、VX、(O
R”)4−rテ表されるハロゲン化バナジルおよびハロ
ゲン化バナジウムとしては、三塩化バナジル、三臭化バ
ナジル、二塩化エトキシバナジル、二塩化ブトキシバナ
ジル、二塩化フェノキシバナジル、三臭化メトキシバナ
ジル、三臭化プロポキシバナジル、三臭化シクロヘキソ
キシバナジル、塩化ジメトキシバナジル、塩化ジェトキ
シバナジル、塩化ジシクロヘキソキシバナジル、臭化ジ
プロポキシバナジル、臭化ジブトキシバナジル、四塩化
バナジウム、四臭化バナジウム、三塩化メトキシバナジ
ウム、三臭化エトキシバナジウム、三塩化ブトキシバナ
ジウム、三臭化シクロヘキソキシバナジウム、三塩化フ
ェノキシバナジウム、二塩化ジェトキシバナジウム、三
臭化ジブトキシバナジウム、二塩化フェノキシバナジウ
ム、塩化トリメトキシバナジウム、臭化トリエトキシバ
ナジウム、塩化トリプロポキンバナジウム、臭化トリブ
トキシバナジウム、塩化トリフエノキシバナジウム等を
挙げることが出来る。
一般式SiX* (OR”) a −で表されるハロゲ
ン化シラン■としては、四塩化珪素、四臭化珪素、三臭
化メトキシ珪素、三塩化エトキシ珪素、三臭化プロポキ
シ珪素、三塩化ブトキシ珪素、三塩化シクロヘキソキシ
珪素、二塩化ジメトキシ珪素、三臭化ジェトキシ珪素、
二塩化ジプロポキシ珪素、三臭化ジブトキシ珪素、二塩
化ジフェノキシ珪素、臭化トリメトキシ珪素、塩化トリ
エトキシ珪素、臭化トリプロポキシ珪素、塩化トリブト
キシ珪素、等を挙げることが出来る。また、これらの混
合物を用いることもできる。
段階Bで用いられるハロゲン化チタンまたは/およびハ
ロゲン化バナジルまたは/およびハロゲン化バナジウム
または/およびハロゲン化シランの金属の合計のモル数
と成分AのMgとのモル比は、110.3〜20/1好
ましくは110.5〜5/1である。
段I!ICにおいては、 固体生成物(I)を環状エーテルを含む溶媒の中に溶解
させ、再沈殿させて固体生成物(TI6)を得る。この
−度全部を溶解し、再析出させることによって粒子形状
、粒径の整った担体(固体生成物(II) )が得られ
る。
段階Cの析出母液中には、段階Bの母液中のホウ素化合
物が存在しており、その機構は未だ解明はされていない
が、この再析出時にホウ素化合物が存在することが、そ
の後の処理工程での粒子の破砕防止に効果があることが
見いだされている。
環状エーテルとしては、テトラヒドロフラン、テトラヒ
ドロピラン、メチルテトラヒドロフラン、ジメチルテト
ラヒドロピラン、テトラメチルテトラヒドロフラン、ジ
オキサン、ジオキソラン、トリオキサン、ピラン、ベン
ゾピラン、ジヒドロベンゾフラン等を挙げることが出来
る。なかでもテトラヒドロフランが最も良い。
段FIDにおいては、 固体生成物(II )に、一般式TIXp (OR6)
 4−p テ表されるハロゲン化チタンおよび/または
一般式VOXQ (OR6) 、−+で表されるハロゲ
ン化バナジルおよび/または一般式VXr (OR6)
 4−rで表されるハロゲン化バナジウムから威る(成
分B)[g]と、電子供与体との混合物[h]を反応さ
せて固体生成物(III )を得るが(ここで、XはC
lまたはBr、 R’、R7、R6はぞれぞれ炭素数1
〜2Gのアルキル基、アリール基または炭素数3〜20
のシクロアルキル基であり、q゛は1〜3、p、rは!
〜4である)、この反応前または後に(成分B)[g]
で固体生成物(II)若しくは(■りを処理するのが望
ましい。
ここで(成分B)としては、段階Bで説明された、ハロ
ゲン化チタン、ハロゲン化バナジル、あるいはハロゲン
化バナジウムの中から選定することが出来る。固体生成
物(II)若しくは(Ill )に(成分B)を加えて
も、(成分B)に固体生成物(II6)若しくは(Il
l >を投入してもよい。
混合物■の製造に適当な電子供与体としては、芳香族モ
ノ−および多価−カルボン酸エステルである。芳香族多
価カルボン酸エステルとしては、ベンゼン多価カルボン
酸エステルおよびナフタレン多価カルボン酸エステルな
どを挙げることができる。
具体的には、ベンゼン多価カルボン酸エステルとしては
、フタル酸モノメチル、フタル酸ジメチル、フタル酸モ
ノエチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジプロピル、フ
タル酸モノ−n−ブチル、フタル酸ジ−n−ブチル、フ
タル酸モノイソブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル
酸ジ−n−ヘキシル、フタル酸ジー2−エチルヘキシル
、フタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジデシル、フタ
ル酸ジベンジル、フタル酸ジフェニル、イソフタル酸ジ
エチル、イソフタル酸ジプロピル、イソフタル酸ジブチ
ル、イソフタル酸ジー2−エチルヘキシル、テレフタル
酸ジエチル、テレフタル酸ジプロピル、テレフタル酸ジ
ブチル、テレフタル酸ジオクチル、テレフタル酸ジベン
ジルおよび、テレフタル酸ジフェニルなどのベンジルカ
ルボン酸のモノおよびジエステル類、へ稟メトリ酸モノ
ブチル、へくメトリ酸ジブチル、ヘミメトリ酸トリブチ
ル、トリメリド酸モノエチル、トリメリド酸ジプロピル
、トリメリド酸トリブチル、トリメシン酸ジエチル、ト
リメシン酸トリブチルおよびトリメシン酸トリー2−エ
チルヘキシルなどのベンゼントリカルボン酸のモノ、ジ
およびトリエステル類、ブレニド酸モノメチル、ブレニ
ド酸ジエチル、ブレニド酸トリプロピル、ブレニド酸テ
トラブチル、ブレニド酸ジエチルジブチル、メロファン
酸ジブチル、ピロメリト酸テトラブチルおよびピロメリ
ト酸ジメチルジプロピルなどのベンゼンテトラカルボン
酸のモノ、ジ、トリおよびテトラエステル類、ベンゼン
ペンタカルボン酸およびメリト酸のモノ、ジ、トリ、テ
トラ、ペンタおよびヘキサエステル類などを用いること
ができる。
また、ナフタレン多価カルボン酸エステルとしては、ナ
フタレンジカルボン酸、ナフタレントリカルボン酸、ナ
フタレンテトラカルボン酸およびナフタレンペンタカル
ボン酸のモノ、ジ、トリ。
テトラおよびペンタエステル類を用いることができる。
芳香族モノカルボン酸エステルとしては、メチルベンゾ
エート、エチルベンゾエート、ブチルベンゾエート、イ
ソブチルベンゾエート、シクロヘキシルベンゾエート、
メチル−p−トルエート、エチル−p−トルエート、メ
チル−p−アニセート、ブチル−p−アニセート、エチ
ルクロロベンゾエート、メチルブロモベンゾエートなど
の安息香酸エステルや置換基を有する安息香酸エステル
を挙げることが出来る。
段階りにおいて用いられる電子供与体は、チタンもしく
はパナジウムダラム原子当り約0.0001〜1.0モ
ル、好ましくは、ダラム原子当り o、oos〜0.8
モルの範囲の量で使用される。
本発明の触媒成分の製造に於て有用な希釈剤としては、
ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンのよう
な芳香族、クロロベンゼン、ジブロモベンゼンのような
ハロゲン化芳香族、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノ
ナン、デカン、ウンデカン、シクロヘキサン、メチルシ
クロヘキサンなどのアルカン類、1.2−ジクロロエタ
ン、!、1.2−トリクロロエタン、四塩化炭素などの
ハロゲン化アルカン、イソパラフィン系炭化水素、ケロ
シン等を挙げることが出来る。
上述のように固体生成物(II)と(成分B)[g]ど
の反応によって固体生成物(III 6)が得られ、こ
のものを■((成分B)と電子供与体との混合物)との
反応によって固体生成物(IV)すなわち本発明の触媒
成分が得られる。
固体生成物(■)から固体生成物(IV)に至る反応は
、上述の反応順序を逆にして、まず固体生成物(■)に
[h]を反応させて固体生成物 (III ) ’を得
、次に固体生成物 (■■)°に[g]を反応させて固
体生成物(IV)を取得してもよい。
本発明の触媒成分は、窒素またはアルゴンガスのような
不活性ガスやアルファオレフィン雰囲気の下で、水や酸
素−酸化炭素等の触媒毒を排除した状態で作られる。又
、使用する希釈剤や原材料を精製することは、触媒製造
系から、触媒毒を除くのに役立つ。上述の調製の結果と
して、触媒成分として使用するのに適当である固体生成
物(IV)が得られる。
固体生成物(rV)の使用に先立って、未反応の出発物
質を固体生成物から除くことが望ましい。
この除去は、製造用希釈剤から分離した後に、液状炭化
水素またはクロロカーボンのように適当な溶剤を用いて
、固体生成物の調製反応完了後短時間内に′固体を洗浄
することによって便利に遠戚される。触媒成分と未反応
出発物質との間の長時間の接触は触媒成分性能に悪い影
響を及ぼすおそれがあるからである。
必須の工程ではないが、以上のようにして得られた固体
生成物(rV)は重合に使用する前に少くとも一つの液
状電子受容体と接触させてよい0本発明に有用な電子受
容体は、処理温度において液体であり、かつ、未反応出
発物質およびよく結合されていない化合物のような不純
物を上述の固体生成物(rV)の表面から除くのに十分
な高いルイス酸度をもつ物質である。好ましい電子受容
体には約170℃までの温度において液状である第1I
I〜V族金属のハロゲン化物を含む。
その具体例としては、acIL3. Al1 Br3.
 TiClta。
TIBra、 5iCll a、 GeCl1 a、 
5nCl24.PrJA S、および5bCj2 sで
ある。好ましい電子受容体はTiCjl 4および5i
Cl14である。電子受容体混合物としても使用できる
。かかる電子受容体は相溶性希釈剤中で使用してもよい
更に、これもまた必須の工程ではないが、上述の固体生
成物は電子受容体との接触前に、不活性液状炭化水素ま
たはハロゲン化炭化水素で洗浄する場合には、洗浄固体
と電子受容体を接触させる前にその不活性液体を実質的
に除くことが好ましい。
ここで述べる本発明に係る触媒成分の化学的構造は現在
は知られていないけれども、それらの成分は好ましくは
約1から約all量%のチタン、約lOから約25!!
量%のマグネシウム、および約45から約65重量%の
ハロゲンを含む0本発明に従ってつくられる好ましい触
媒成分は約1.0から約3Ii量%のチタン、約15か
ら約21重量%のマグネシウムおよび約55から約65
重量%の塩素を含む。
本発明のチタン含有触媒成分は重合触媒成分として使用
する前にアルファオレフィンと予備重合させてよい、予
備重合においては、該触媒成分とトリエチルアミンのよ
うな有機アルミニウム化合物助触媒とをプロピレンのよ
うなアルファオレフィンと重合条件下で、好ましくはシ
ランのような変性剤の存在下でかつヘキサンのような不
活性炭化水素中で接触させる。
好ましくは得られる予備重合触媒成分のポリマー/触媒
重量比は約0.1:1から約20:1である。予備重合
は触媒粒子の周りにポリマーの被膜を形成し、それが多
くの場合において、粒子の形態、活性度、立体特異性お
よび摩耗抵抗を改善する。特に有用である予備重合手順
は、既述の特開昭63−54,405号公報に引用され
ている米国特許4.579.1136に記載されている
本発明のチタン含有触媒成分は、第■族または第Tl+
族金属の金属アルキルを含めた助触媒成分と代表的には
1個または1個以上の変性剤化合物とを含む重合触媒の
中で使用される。
有用な第1I族および第1II族金属アルキルは弐MR
mの化合物であり、式中、Mは$ II族または第1I
 A族の金属であり、各Rは独立に1個から約20個の
炭素原子のアルキル基であり、mはMの原子価に相当す
る。
有機金属、Mlの例としてはマグネシウム、カルシウム
、亜鉛、カドミウム、アルミニウムおよびカリウムであ
る。
適当なアルキル基 R、の例はメチル、エチル、ブチル
、ヘキシル、デシル、テトロデシルおよびエイコシルを
含む。
触媒成分性能の観点からは、好ましい第1I族および第
1I A族金属アルキルはマグネシウム、亜鉛、および
アル主ニウムのものであり、その際、アルキル基は1個
から12個の炭素原子を含む。
その種の化合物の具体例はMg(CHs)*、 Mg(
CmHs) z 、 Mg (CJ@) (CJs) 
1Mg (CaH・)*、 Mg(CaHtt)t。
Mg(C+1His)a、Zn(CHs)z、Zn(C
Js)z、Zn(C4L)2.Zn(C4Hs)(Ca
Htt)、Zn(CaHtt)2.2n(Cl2Has
)i、  An (CHs)s、^J! (CzHs)
 s 、  A1 (CsHy)s、  A11(C4
H1l) s 、^j! (CaHtt)s、および^
It (Cl2Ls)コを含む。
更に好ましくは、アルキル基あたり1個から約6個の炭
素原子を含むマグネシウム−1亜鉛−またはアルよニウ
ムアルキルが用いられる。最良の結果はアルキル基あた
り1個から約6個の炭素原子を含むトリアルキルアルく
ニウム、特にトリエチルアルミニウムとトリイソブチル
アルミニウムを使用することによって達成される。
有機アル暑ニウム化合物としては、また1個まkは1個
より多いハロゲンあtいはハイドライド基をもつ金属、
例えば、エチルアルミニウムジクロライド、ジエチルア
ルミニウムクロライド、エイツラル主ニウムセスキクロ
ライド、ジイソブチルアルミニウム、ハイドライドを使
用できる。
代表的触媒組成物は本発明に記載される担持されたチタ
ン含有化合物とアルキルアルミニウム化金物とを電子供
与体を含む変性剤および好ましくはシランと一緒に組合
せることによって形成される。その種の触媒組成物中の
アルミニウム対チタンの原子比は約10から約500で
あり、好ましくは約30から約300である。また、該
アルミニウム化合物対電子供与体のそル比は約5から約
40である。更に、アル稟ニウム化合物対シラン化合物
の好ましいモル比は約8から約30である。
本発明の触媒において、触媒活性と立体特異性とを最大
にするためには、1f!類またはZ fl類以上の変性
剤を組合せることが好ましい、該変性剤は電子供与体で
あり、シラン、鉱酸、硫化水素の有機金属カルコゲナイ
ド誘導体、有機酸、有機酸エステルおよびそれらの混合
物を使用することができる。
本発明の助触媒変性剤として有用である有機質電子供与
体は酸素、珪素、窒素、硫黄、および/または燐を含む
有機化合物である。
このような化合物は有機酸、有機酸無水物、有機酸エス
テル、アルコール、エーテル、アルデヒド、ケトン、シ
ラン、ア暑ン、アミンオキサイド、ア鵞ド、チオール、
各種の燐酸エステルとアミド、などを含む、必要C応じ
て有機質電子供与体の混合物を用いることもできる。
好ましい有機酸およびエステルとしては安息香酸、ハロ
安息香酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ア
ルキル基が1個から約6個の炭素原子を含むそれらのア
ルキルエステル、例えば安息香酸メチル、ブロモ安息香
酸メチル、安息香酸エチル、クロロ安息香酸エチル、安
息香酸ブチル、安息香酸イソブチル、メチルアニセート
、エチルアニセート、メチルGl−トルエート、安息香
酸−ヘキシル、および安息香酸シクロヘキシル、および
フタル酸イソブチルが挙げられ、これらは活性度と立体
特異性に関して良好な結果を与えかつ使用に便利である
更に、本発明において有用な重合助触媒として好ましく
は脂肪族まkは芳香族シラン変性剤を挙げることができ
る0本発明に係る助触媒としてシランは1個から約20
個の炭素原子をもつ炭化水素成分を含むアルキル−、ア
リール−1および/またはアルコオキシ−置換シランで
ある。
特に好ましいのは式SiR,をもつシランであり、式中
、Rは独立にRoまたはOR’であってRoは1個から
約20個の炭素原子をもつ。
好ましい芳香族シランとしてはジフェニルジメトキシシ
ラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルエチルジ
メトキシシラン、およびメチルフエニルジメトキシシラ
ンを挙げることができる。 好ましい脂肪族シランとし
てはイソブチルトリメトキシシラン、ジイソブチルジメ
トキシシラン、ジイソブトビルジメトキシシラン、ジ−
t−ブチル−ジメトキシシランおよびt−ブチルトリメ
トキシシランを挙げることができる。
本発明に係る上述の触媒はエチレンおよびプロピレンの
ようなアルファオレフィンの重合において有用であり、
プロピレン、ブテン−11ペンテン−1,4−メチルペ
ンテン−11およびヘキセン−11オクテン−1並びに
それらの混合物およびそれらとエチレンとの混合物のよ
うな3[または3個より多くの炭素原子を含むアルファ
オレフィンの立体特異的重合において最も有用である。
本発明に係る触媒成分を用いると、高度に結晶性のポリ
アルファオレフィンが、少くとも一つのアルファオレフ
ィンを上述の触媒組成物と重合条件下で接触させること
によってつくられる。そのような条件としては重合温度
および時間、モノマー圧力、触媒汚染物の回避、スラリ
ー工程における重合媒体の選択、ポリマー分子量調節用
添加剤の使用、および、当業熟練者によく知られている
その他の条件を含む。
重合形式としては、懸濁−5塊状−1および気相−重合
法が利用可能である。
用いるべき触媒量は重合法、反応器寸法、重合すべきモ
ノマー、および当業者に知られる他の因子に応じて変化
するが、後述する実施例を参照することによって決定で
きる0代表的には、本発明の触媒は生成ポリマー、の1
gあたり約0.2から0.02Bの範囲の触媒量で使用
される。
採用する重合法と関係なく、重合は合理的重合速度を保
証しかつ不当に長い反応器滞留時間を回避する十分に高
い温度において、ただし早すぎる重合速度のために不合
理に低い水準の立体不規則性生成物の製造をもたらすほ
どに高くない温度において実施される。該重合温度は、
−数的には、約O℃から約120℃の範囲にあり、良好
な触媒性能と高生産速度との観点から約20℃から約9
5℃が好ましい、より好ましくは、本発明に係る重合は
約50℃から約80℃の範囲の温度において実施される
本発明に係るアルファオレフィンの重合は大気圧または
それをこえるモノマー圧力において実施される。−数的
には、モノマー圧力は約0.550kg/c+a’Gの
範囲にあり、ただし、気相重合においては、モノマー圧
力は重合されるべきアルファオレフィンの重合温度にお
ける蒸気圧以下であってはならない。
重合時間は、パッチ法において約尾から数時間の範囲が
一般的である。この時間は、連続法における平均滞留時
間に相当する。約1時間から約4時間の重合時間がオー
トクレーブ型反応においては一般的である。スラリー法
においては、重合時間は希望どおりに調節できる。約H
時間から数時間の重合時間が連続式スラリー法において
一般的に十分である。
スラリー重合法における使用に適する希釈剤としては、
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、n−オクタン、イソオ
クタン、シクロヘキサン、およびメチルシクロヘキサン
のようなアルカンおよびシクロアルカン:トルエン、キ
シレン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、エチ
ルトルエン、n−プロピルベンゼン、ジエチルベンゼン
、および、モノ−お占びジ−アルキルナフタレンのよう
なアルキル芳香族;クロロベンゼン、クロロナフタレン
、オルソ−ジクロロベンゼン、テトラヒドロナフタレン
、デカヒドロナフタレンのようなハロゲン化および水素
化芳香族:高分子量液状パラフィンまたはそれらの混合
物、および他の周知希釈剤、を含む。
重合媒体を使用前に、例えば、蒸留、分子篩を通すパー
コレーション、痕跡不純物除去が可能なアルキルアルミ
ニウム化合物のような化合物との接触、あるいは他の適
当手段により、精製することがしばしば望ましい。
本発明の触媒が有用である気相重合法の例は攪拌床反応
器系および流動床反応器系の両者を含み、米国特許3,
957,448.3,965,083.3,971,7
68゜3.970,611、R,129,701、R,
101,289.3,652,527゜および4,00
3,712において記載されており、これらは文献とし
て既述の特開昭63−54,405号公報に引用されて
いる0代表的な気相オレフィン重合反応器系はオレフィ
ンモノマーと触媒成分が添加され、形成するポリマー粒
子の攪拌床を含む、反応槽から成る。
代表的には、触媒成分は反応槽中の1個または1個より
多くの弁制御口を通して一緒にかあるいは別々に添加さ
れる。オレフィンモノマーは、代表的には、循環ガス系
を通して反応器へ供給され、その中において、オフガス
として取出されたモノマーと新しい供給原料モノマーと
が混合されて反応槽中へ注入される。液モノマーである
ことができる急冷用液体は重合中のオレフィンへ、循環
ガス系を通して温度調節のために添加することができる
重合形式と関係なく、重合は、酸素、水、および触媒毒
として作用する他の物質を排除する条件の下で実施され
る。
また、本発明に係る重合法によると、重合はポリマー分
子量を調節する添加剤の存在下で実施することができる
。水素はこの目的に、当業者によく知られる方法で用い
られる。
常に必要というわけではないが、重合完了時、あるいは
、重合を停止させるか本発明の触媒の脱活性化を行うと
きには、触媒を水、アルコール、アセトン、あるいは他
の適当な触媒脱活性化剤と当業者に知られている方式で
接触させることができる。
本発明の方法に従って製造される生成物は通常は固体で
あってアイソタクチック・ポリアルファオレフィンが主
体である。ポリマー収率は用いられる触媒量に対して十
分に高く、従って有用生成物を触媒残留物を分離するこ
となく得ることができる。さらに、立体規則性副生成物
の水準は十分に低く、従って、有用製品がそれらを分離
することなく得られる。
本発明に係る触媒の存在下でつくられるポリマー生成物
は押出し成型、射出成型、および他の普通の技法によっ
て有用物品へ加工することができる。
〔発明の効果) 本発明の効果は、ポリオレフィン重合用の触媒粒径な、
小さいものから、大きなものまで、条件を変えて作って
も、その製造工程で粒子が崩れることが無いかまたは崩
れることがあってもこれまでのシラン化合物を形状コン
トロール剤に用いた場合に比べて非常に少なくすること
が出来ることである。また、とくに粒度分布のシャープ
な大粒子触媒が作れるようになったことである。
粒度分布のシャープな大粒子触媒は、その太きな形状が
重合で生成するポリマーにレプリカとして保たれるため
に、粘着性を帯びたポリマー粒子となっても流動性が小
粒子に比べ飛躍的に向上することは、当業熱線者間にあ
っては、良く知られたことであり、このことによってゴ
ム成分含量の高いコポリマーを気相重合で、運転性良く
作るために極めて有用となっている。
ここで記述した本発明は、以下の実施例および比較例に
よって例証されるが、ただし、制限を加えるものではな
い。
実施例1 段階A 炭酸マグネシウム溶液の形成:攪拌機、圧力計
、温度計を備え、高純度チッソで置換された3Lオート
クレーブに230gのマグネシウムエトキサイドをとり
、4151Iftの2−エチル−1−ヘキサノールおよ
び1650mJZのトルエンを加えた。
この混合物を2 kg/c1Gの二酸化炭素のもとて5
00rp+1で攪拌しながら90℃で3時間加熱した。
得られた溶液を冷却し二酸化炭素ガスをパージして主と
して大気圧下で取り扱った。溶液は0.1B/+lIL
のマグネシウムエトキサイドを含んでいた。
段階B 固体粒子の形成: 攪拌機、温度計、コンデンサー、チッソシールラインの
付いた1500aj2のバッフル付き平底フラスコ(バ
ッフル率0.15)の中へ、トルエン:lOOmjl 
、 TiCTiCl4l9 、 B (OC4)1g)
 320*j!を投入し室温で300rp−で5分間部
合した後、段階Aの溶液ISOmjlを10分間で投入
した。投入後直ちに固体粒子(1)が沈殿した。
段階C固体粒子の再沈殿: これに50+aIlのテトラヒドロフラン(THF)を
注射器を用いて添加した。攪拌は3GOrpmを保ち1
5分以内に60℃に昇温した。  THF溶液中で沈殿
粒子が溶解し、15分以内に再び沈殿しはじめ固体の形
成は10分以内に終了した。60℃で45分間攪拌を継
続した後、攪拌を止め、生成固体(II )を沈降させ
た。上澄み液をデカンテーションで除き、残った固体(
■)を200ifのトルエンで2回洗浄した。
段階D チタン(IV)化合物処理: 段1IICの固体(II)へ20hj!のトルエンと1
001AのTlCl,を添加した。
6GOrpmで攪拌しながら 135℃に20分以内に
昇温し、この温度を1時間保持した。攪拌を停止し、生
成固体(■りを沈降させて、上澄み液をデカンテーショ
ンで除いた。
100麿AのTlCl4,25041のトルエン、2.
la+j!のジイソブチルフタレートを生成固体(■り
に添加し、混合物を600.rps1135℃で1.5
時間攪拌した。上澄み液をデカンテーションで除いた。
200sILのTiCl4を加え、600rp■で攪拌
しながら、10分間加熱リフラックスさせた。上澄み液
をデカンテーションで除き、20G+sjlのトルエン
で3回、更に、200mJlのヘキサンで4回洗浄した
合計で11、Rgの固体生成物(rV)が回収された。
この固体生成物(IV)の分析値は、マグネシウム16
.9%、チタン2、R%、塩素55.1%、およびジ−
n−ブチルフタレート 7.2%であった。
担体、触媒の粒度分布: 段階Cで得られた固体生成物(!i)のトルエン懸濁液
、段階りのヘキサン洗浄後の固体生成物(rV)ヘキサ
ン懸濁液の一部を取りレーザー回折法にて粒度分布を測
定した。その結果を表1に示す。
気相重合: 窒素置換された内容積3Lの多段攪拌機付きステンレス
製反応器に、トリエチルアルミニウム2 meal、ジ
フェニルジメトキシシラン0.3gmol、固体生成物
(mV)を16.2mgおよび水素を0.8L添加後、
70℃に於て全圧が22kg/cm’Gになるようにプ
ロピレンを連続的に導入しながら2時間重合を行った。
その後、未反応プロピレンを排出して粉末状プロピレン
389gを得た。該ポリプロピレンの粒子形状は、立方
体または傾斜六角柱状の結晶状のものが大部分であった
。ポリマーの沸Inn−ヘキサンによる6時間抽出残率
は1.2%であり、かさ密度は0、R6g/c+s’で
あった。
ポリマーパウダーの粒度分布は、)2000μm、2%
、 1000−2000μ45.9%、  yto−t
oooμ27.7%、500− 710μ 9.5%、
350−500μ 2.8%、25G−350μ0.1
%、149−210μ0%、く149μ・0.1%であ
り、平均粒径は1084μであった。
実施例2 実施例1の段vjjAの溶液114mjZを用い、段階
Bにおいて100a+Ilのトルエン、1ooa℃のク
ロルベンゼン、 15mjLのトリーn−ブチルボレー
トを用い、段階Cにおいて、60a+ILのT)IFを
用い、また段階りにおいて、3回目のTiCl4処理の
際に200mj2のTiCl4を溶媒として 135℃
に1時間保った以外は、実施例1を繰り返し、13.1
gの固体生成物(rV)を得た。固体生成物(IV)の
平均粒径は35.2μであり、5μ以下の粒子は5.0
%であった。
実施例3 段階B以降の反応にILのオートクレーブを用い、段階
Bに実施例1の段階Aの溶液170ml1を用い、20
01J2のトルエン、 24mAのトリーハーブチルボ
レートを用い、段階Cにおいて、  70mj!のT)
IFを用い段19Bから段階Cの工程を、400r9m
の攪拌で、3 kg/cm’Gに調節された二酸化炭素
加圧下で行い、段階りの2回目のTlCl4処理の際に
、ジノルマルブチルフタレートの替わりにジイソブチル
フタレート2.1厘℃を用いた以外は、実施例1をくつ
かえした。
固体生成物(IV)の収量は20.0gであり、平均粒
径は31.8μ、5μ以下の粒子は3.7%であった。
固体生成物の分析値は、Mg18.1%、Ti 2.2
%、 Cl56.0%、ジイソブチルフタレート 8、
R%であった。
実施例4 段階Bにおいて、実施例1の段階Aの溶液150ffl
j+を用い、100mj2のトルエン、100mj!の
クロルベンゼン、  24mj2のトリイソプロピルボ
レートを用い、段階Cにおいて、 60+sJ2のTH
Fを用いる以外は実施例1をくりかえした。固体生成物
(IV)の平均粒径は27.2μであり、5μ以下の粒
子は3.1%であった。
実施例5 段階Bにおいて、実施例1の段階Aの溶液114mJ2
を用い、140Ilj!のトルエン、 60+a4のイ
ソパラフィン(アイソパーG)、 14mj2のTiC
l4を用い、段l!lICにおいて、 27a角のT)
IFを用い、段階りにおけるTiCl4IJ理を2段で
行い3番目のTiCl4洗浄を行わない以外は、実施例
1を繰り返した。
実施例6 段階Aにおいて、マグネシウムエトキサイドの替わりに
マグネシウムプロポキサイド286gを用い、 383
mj!の2−エチル−l−ヘキサノールを用いる以外は
、実施例1を繰り返した。
実施例7 攪拌機、温度計、コンデンサー、チッソシールライン、
原材料フィードラインを有し、加熱用ジャケット及び、
内部に4枚の平バッフル(バッフル率0.15)の付い
た5Lステンレス反応器にILのトルエン、1oss角
のトリーハーブチルボレート、100+mJ!のTiC
l,を投入し、室温12Orpmで5分間攪拌した後、
実施例1段階Aの溶(&750mILを30分間で投入
した(段階B)、これに250+aAのTHFを添加し
、攪拌速度を180rpmに上げた後、15分以内に6
0℃に昇温し、45分間この温度を保った(段階C)。
攪拌機、コンデンサー、温度計、チッソシールラインを
有し、加熱用ジャケットと、底部に濾過ユニットを有す
る5Lfi過装置に反応後のスラリーをチッソシール下
で移送し、濾過したのち、500a+Itのトルエンで
2回洗浄した。
濾過器内の固体生成物(If)に50011IJZノT
ic14.500mfのトルエンを加え135℃、18
0rpmで1時間保った。これを濾過したのち、500
mj!のTiCl4.1G、5mJ2のジ−n−ブチル
フタレート、 1000111J217)トルエンを加
え、 135℃、 1Borpmで 1.5時間保った
後、濾過した(段階D)。
固体生成物(IV) ニ更に 10100Oの7iCl
4を加え、10分間加熱リフラックスさせた後濾過し、
500mAのトルエンで3回、500+aAのヘキサン
で更に4回洗浄した。濾過器内に残った固体生成物(I
V)を、60℃前後の熱チッソ気流通気により乾燥し、
81.8gの触媒を得た。
固体生成物(rV)の分析値は、Mg 111.8%、
Ti2.1%、ジ−n−ブチルフタレート 6.6%で
あった。固体生成物(tV )の平均粒径は42.1μ
であり、5μ以下の粒子は、2.2%であった。
比較例1 実施例1の段階Bにおいて、ホウ素化合物を用いないこ
と以外は、すべて実施例1の方法にしたがって固体生成
物(IV) 14.3gを得た。この場合は、段階Cか
ら段l!IDでのデカンテーションのための沈殿に長時
間を要し、一部数粒子のロスがあった0表1に示すよう
に、得られた固体生成物(IV)中の微粉が非常に多か
った。
比較例2 実施例1の段階Bにおいて、ホウ素化合物の代わりに、
20 tailのテトラエトキシシランを用いた以外は
、実施例1を繰り返し、17.1gの固体生成物(rV
)を得た。 固体生成物の粒度分布を表1に示す。
比較例3 実施例4の段階Bにおいて、ホウ素化合物の代わりに、
 20muのトリメチ・ルクロルシランを用いた以外は
、実施例4を繰り返した。
気相重合評価: 実施例2から7、比較例1から3で得られた固体生成物
(IV)を用いて、実施例1と同様にして気相重合を実
施した。結果を表2に示す。
実施例8 実施例1の段階Bにおいて、トリノルマルブチルボレー
ト 18mj2と共にトリノルマルボラン2 tall
を用いる以外は、実施例1を繰り返し、固体生成物(I
V) 17.3gを得た。固体生成物(IV)の平均粒
径は33μであり、5μ以下の粒子は5.1%であった
実施例9 実施例1の段階Cにおいて、50+oj!のTHFを用
いる代わりに60 mjLのテトラヒドロビランを用い
た以外は、実施例1を繰り返し、17.3gの固体生成
物(mV)を得た。固体生成物(IV)の平均粒径は2
5.1μであり、5μ以下の粒子は7.2%であった。
実施例1O 実施例1の段階Cにおいて、20a+ ILのノルマル
ブチルボレートの代わりに24m 4にのイソブチルボ
レートを用い、50m j2のTHFの代わりに60a
 Itの2−メチルテトラヒドロフランを用いた以外は
、実施例1を繰り返し、17.5gの固体生成物(IV
)を得た。固体生成物(IV)の平均粒径は28、Rμ
であり、5μ以下の粒子は5.9%であった。
比較例4 実施例9の段I!i1Bにおいて、ホウ素化合物の代わ
りに、 20m ILのテトラエトキシシランを用いた
以外は、実施例9を繰り返し、18.3gの固体生成物
(IV)を得た。 固体生成物(IV)は微粒子が多く
、5μ以下の粒子は〉25%以下であった。
比較例5 実施例10の段階Bにおいて、ホウ素化合物の代わりに
、20m Ilのトリメチルエトキシシランを用いた以
外は、実施例10を繰り返し、16.6gの固体生成物
(IV)を得た。 固体生成物(IV)の平均粒径は1
6、Rμであり、5μ以下の粒子は13%であった。
スラリー重合評価: 実施例8から10、比較例4から5で得られた触媒(固
体生成物(■))を用いて、プロピレンのヘキサンスラ
リー重合を実施した。
1.5Lのオートクレーブにヘキサン1otioff1
42を採り、T E A 2 mmol、ジフェニルジ
メトキシシラン0.7mmol 、触媒15−a+gか
ら17Bを加え、水素60IIIItを導入し、プロピ
レンで圧力を7 kg/cm’Gに保って、70℃2時
間重合した0反応終了後、モノマーガスをパージし、メ
タノール50gを加え、70℃lO分間攪拌した後、濾
別し、ポリマーを乾燥して、触媒使用量当りのポリマー
収量を計算した。
濾液からは、ヘキサンに溶けているポリマーを回収した
。結果を表3に示す。
実施例11 実施例2で得られた触媒を用い、バルク重合を行った。
ILバルク重合器にT E A 2 ■ol、フェニル
トリエトキシシラン0.3mmol 、触媒I Qff
llllg 、水素300mj2を、プロピレン500
gと共に投入し、70℃35kg/cm”で30分間重
合した。未反応プロピレンモノマーをパージし、乾燥パ
ウダー170gを得た。触媒1g当りのポリマー収量は
17000gであり、6時間ヘキサンリフラックスによ
る抽出分は1.2%、ポリマーの見掛けかさ密度は0.
50g/c*’であった。
実施例12 実施例7で得られた触媒10mgを用い、実施例11と
まったく同様にして20分間バルク重合を行った後、未
反応プロピレンをパージし、プロピレン/エチレン=2
/lの混合ガス及び150mIlの水素ガスを導入し、
70℃18kg/cm”Gで30分間気相重合を行った
。ポリマーの収量は180gであり、ポリマー中のエチ
レン含量は10.3%であった。
実施例13 実施例1の重合器に実施例7で得られた触媒成分16.
5mg、 T E A 2 mmol、ジフェニルジメ
トキシシラン0.2mmo1.水素150m互をプロピ
レンモノマーによって投入し、プロピレン/エチレン=
4/1の混合ガスを導入て、70℃22kg/ca+’
Gで1時間プロピレン−エチレンの共重合を行った。ポ
リマーの収量は190gであり、ポリマー中のエチレン
含量は50%であった。
表1 固体生成物(II)、 (rV)の粒度分布 表 表 3
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の触媒成分の製造方法を説明するため
の製造工程図〈フローシート)である。 以 上 特許 出 願人 チッソ株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶液状態から析出させたMg化合物を主要構成成
    分とする担体にハロゲン化チタン、ハロゲン化バナジル
    もしくはハロゲン化バナジウムを担持させたオレフィン
    重合用触媒成分であって、 A、一般式Mg(OR^1)_n(OR^2)_2_−
    _nまたはMgR^3_m(OR^4)_2_−_mで
    表されるマグネシウム化合物もしくはこれらの混合物[
    a](ここで、R^1、R^2、R^3、R^4は炭素
    数1から20のアルキル基、アリール基または炭素数3
    から20のシクロアルキル基もしくは、炭素数5から2
    0の芳香族基であり、m、nは0から2の数である)を
    、二酸化炭素[b]の存在下に、一般式R^5OHで示
    される炭素数1から20の飽和もしくは不飽和の1価も
    しくは多価アルコール[c]と不活性炭化水素溶剤中で
    混合して反応溶解させて(成分A)を得、 B、該(成分A)と、一般式TiX_p(OR^6)_
    4_−_pで表されるハロゲン化チタン(ここで、Xは
    ClまたはBr、R^6は炭素数1〜20のアルキル基
    、アリール基または炭素数3〜20のシクロアルキル基
    であり、pは1〜4である)および/または一般式VO
    X_q(OR^7)_3_−_qで表されるハロゲン化
    バナジルおよび/または一般式VX_r(OR^8)_
    4_−_rで表されるハロゲン化バナジウム(ここで、
    XはClまたはBr、R^7、R^8はそれぞれ炭素数
    1〜20のアルキル基、アリール基または炭素数3〜2
    0のシクロアルキル基であり、qは1〜3、rは1〜4
    である)および/または一般式SiX_s(OR^9)
    _4_−_sで表されるハロゲン化シラン[d](ここ
    で、XはClまたはBr、R^9は炭素数1〜20のア
    ルキル基、アリール基または炭素数3〜20のシクロア
    ルキル基であり、sは1〜4である)と、一般式BR^
    1^0_t(OR^1^1)_3_−_tで示されるホ
    ウ素化合物もしくは複数の該ホウ素化合物の混合物[e
    ](ここで、R^1^0、R^1^1は、炭素数1から
    20のアルキル基、アリール基、または炭素数3から2
    0のシクロアルキル基、または炭素数5から20の芳香
    族基であり、tは0から3の数である)とを混合反応さ
    せて固体生成物( I )を得、 C、固体生成物( I )を、環状エーテル[f]と反応
    させ、溶解、再析出させて固体生成物(II)を得、 D、該固体生成物(II)に、一般式TiX_p(OR^
    6)_4_−_pで表されるハロゲン化チタン(ここで
    、XはClまたはBr、R^6は炭素数1〜20のアル
    キル基、アリール基または炭素数3〜20のシクロアル
    キル基であり、pは1〜4である)および/または一般
    式VOX_q(OR^7)_3_−_qで表されるハロ
    ゲン化バナジルおよび/または一般式VX_r(OR^
    8)_4_−_rで表されるハロゲン化バナジウム(こ
    こで、XはClまたはBr、R^7、R^8はそれぞれ
    炭素数1〜20のアルキル基、アリール基または炭素数
    3〜20のシクロアルキル基であり、qは1〜3、rは
    1〜4である)から成る(成分B)[g]を反応させて
    固体生成物(III)を得、これに(成分B)と電子供与
    体との混合物[h]を反応させ、または固体生成物(I
    I)と[h]を反応させて得られた固体生成物(III)′
    に[g]を反応させる ことによって得られる固体生成物(IV)から成る触媒成
    分。
  2. (2)チタン/マグネシウムのモル比が0.5から10
    、電子供与体/チタンのモル比が0.2から20である
    特許請求の範囲第1項に記載の触媒成分。
  3. (3)特許請求の範囲第1項に記載の固体生成物(IV)
    に更に一般式TiX_p(OR^6)_4_−_pで表
    されるハロゲン化チタン(ここで、XはClまたはBr
    、R^6は炭素数1〜20のアルキル基、アリール基ま
    たは炭素数3〜20のシクロアルキル基であり、pは1
    〜4である)および/または一般式VOX_q(OR^
    7)_3_−_qで表されるハロゲン化バナジルおよび
    /または一般式VX_r(OR^8)_4_−_rで表
    されるハロゲン化バナジウム(ここで、XはClまたは
    Br、R^7、R^8はそれぞれ炭素数1〜20のアル
    キル基、アリール基または炭素数3〜20のシクロアル
    キル基であり、qは1〜3、rは1〜4である)から成
    る(成分B)[g]を反応させてなる触媒成分。
  4. (4)特許請求の範囲第1項に記載の触媒成分と有機金
    属化合物とを組み合わせて成る、または、これに第三の
    成分として電子供与体を組み合わせてなるアルファオレ
    フィン重合用触媒。
JP22094889A 1989-08-28 1989-08-28 オレフィン重合用触媒成分 Expired - Fee Related JP2811325B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22094889A JP2811325B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 オレフィン重合用触媒成分
KR1019900011470A KR910004670A (ko) 1989-08-28 1990-07-27 올레핀 중합용 촉매
CS903896A CZ281969B6 (cs) 1989-08-28 1990-08-07 Katalytická složka pro polymeraci olefinů a katalyzátor
US07/563,613 US5084429A (en) 1989-08-28 1990-08-07 Catalysts for polymerization of olefins
DE69028933T DE69028933T2 (de) 1989-08-28 1990-08-28 Katalysator für Olefinpolymerisation
EP90309387A EP0415704B1 (en) 1989-08-28 1990-08-28 Catalysts for polymerization of olefins
EP93120272A EP0599355B1 (en) 1989-08-28 1990-08-28 Catalysts for polymerization of olefins
DE69019267T DE69019267T2 (de) 1989-08-28 1990-08-28 Katalysator für Olefinpolymerisation.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22094889A JP2811325B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 オレフィン重合用触媒成分

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0384006A true JPH0384006A (ja) 1991-04-09
JP2811325B2 JP2811325B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=16759063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22094889A Expired - Fee Related JP2811325B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 オレフィン重合用触媒成分

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2811325B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2811325B2 (ja) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4829038A (en) Alpha-olefin polymerization catalyst system including an advantageous modifier component
US5124297A (en) Olefin polymerization and copolymerization catalyst
US4946816A (en) Morphology-controlled olefin polymerization catalyst
EP0250229B2 (en) Process for polymerising alpha-olefin
EP0544889B1 (en) Olefin polymerization and copolymerization catalyst
JP5127696B2 (ja) プロピレンポリマー触媒供与体成分
CZ287574B6 (cs) Způsob výroby homopolymeru propylenu nebo kopolymeru propylenu s až 20 molárními procenty ethylenu
BR112016014027B1 (pt) Sistema catalisador para a polimerização de uma olefina, seu processo de preparação, poliolefina e processo de preparação da mesma
HU203773B (en) Process for producing catalyst-systhem for producing alpha-olefine polymeres
JPH04306203A (ja) 改良されたオレフィン重合用乾燥触媒
US20140171294A1 (en) Olefin Polymerisation Catalyst Containing a Cycloakane Dicarboxylate as Electron Donor
WO1994003508A1 (en) Olefin polymerization and copolymerization catalyst
JPS591407B2 (ja) チタン触媒成分の製造方法
JPH04103604A (ja) オレフィン重合用触媒成分
EP0419249B1 (en) Silane-modified supported polyolefin catalyst to produce a broadened molecular weight distribution product
JPS617304A (ja) オレフイン重合用触媒成分
US5084429A (en) Catalysts for polymerization of olefins
JPH0617400B2 (ja) オレフインの重合方法
JPH0384006A (ja) オレフィン重合用触媒成分
US6051524A (en) Olefin polymerization and copolymerization catalyst
EP0565173A1 (en) Process for preparing polyolefins with broad molecular-weight distribution
JPS6349688B2 (ja)
JP2811334B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JP2811333B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JPH0625221B2 (ja) ポリオレフイン製造用触媒成分を製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees